JP2015108934A - 広告配信システム及び広告配信方法 - Google Patents

広告配信システム及び広告配信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015108934A
JP2015108934A JP2013251006A JP2013251006A JP2015108934A JP 2015108934 A JP2015108934 A JP 2015108934A JP 2013251006 A JP2013251006 A JP 2013251006A JP 2013251006 A JP2013251006 A JP 2013251006A JP 2015108934 A JP2015108934 A JP 2015108934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
advertisement
personal information
personal
identifier
database
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013251006A
Other languages
English (en)
Inventor
光郎 廣利
Mitsuo Hirotoshi
光郎 廣利
康弘 笠井
Yasuhiro Kasai
康弘 笠井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Solutions Ltd
Original Assignee
Hitachi Solutions Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Solutions Ltd filed Critical Hitachi Solutions Ltd
Priority to JP2013251006A priority Critical patent/JP2015108934A/ja
Publication of JP2015108934A publication Critical patent/JP2015108934A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】広告配信事業者に個人情報を知られることなく、利用者の属性に適した広告を配信する。
【解決手段】利用者の連絡先を含む個人情報を管理する個人情報管理サーバと、利用者の属性情報を管理する属性情報管理サーバと、を有する広告配信システムであって、前記属性情報管理サーバは、広告の対象者の前記属性情報における条件を受信すると、前記受信した条件に従って対象者を抽出し、紐付けデータベースを参照して、前記抽出された対象者の第2の識別子を第1の識別子に変換し、前記抽出された対象者の第1の識別子を前記個人情報管理サーバに送信し、前記個人情報管理サーバは、前記対象者の第1の識別子を前記属性情報管理サーバから受信すると、個人情報データベースを参照して、前記対象者の連絡先を特定する。
【選択図】図1

Description

この発明は、個人の属性情報を利用した広告配信システムに関する。
個人情報を分析して、事業者が個人の健康状態に適した広告やレコメンドを送付するサービスが提供されている。
例えば、この分野の先行技術として特開2009−104355号公報(特許文献1)がある。特許文献1には、前記出先システムは、前記広告管理システムから前記広告データを取得する際に、前記配送物を受領しようとする者の前記個人情報に関する広告選択情報、若しくは、前記配送物を受領しようとする者が予め登録した広告選択情報を前記広告管理システムに送信し、前記広告管理システムは前記広告選択情報に従って前記広告データを選択して当該出先システムに送信することによって個人情報を秘匿するシステムが記載されている。
特開2009−104355号公報
しかし、前述した従来技術では、利用者の属性情報(例えば、健康状態)に合わせた広告(レコメンド)を受け取りたいが、広告を配信する事業者が健康情報及び個人情報の両方を管理するため、このような広告提供サービスの利用に、利用者の抵抗が大きい。
具体的には、個人情報と健康情報とを一度に登録するシステムでは、情報集中への抵抗感から利用者が集まらない問題がある。また、個人情報と健康情報とを分離して管理した場合、特定の条件に合致する健康状態の利用者に広告を送付することが困難である。また、個人情報と健康情報とを合わせて管理することによって、情報漏洩へのリスクが高まる問題がある。
そこで本発明では、広告を配信する事業者に個人情報を知られることなく、利用者の属性(健康状態)に適した広告やレコメンド(推奨商品の案内)を配信することができる広告配信システムを提供することを目的とする。
本願において開示される発明の代表的な一例を示せば以下の通りである。すなわち、利用者の連絡先を含む個人情報を管理する個人情報管理サーバと、利用者の属性情報を管理する属性情報管理サーバと、を有する広告配信システムであって、前記個人情報管理サーバは、前記個人情報を個人情報データベースに登録して管理する個人情報処理部と、広告の対象者の個人情報を前記個人情報データベースから抽出する広告送付処理部と、を有し、登録される個人情報を一意に識別するための第1の識別子を用いて前記個人情報データベースを管理し、前記属性情報管理サーバは、利用者の属性情報を属性情報データベースに登録して管理する属性情報処理部と、広告の対象者を抽出する広告管理部と、を有し、登録される属性情報を一意に識別するための第2の識別子を用いて前記属性情報データベースを管理し、前記第1の識別子と前記第2の識別子との対応関係が登録される紐付けデータベースを管理し、前記広告管理部は、広告の対象者の前記属性情報における条件を受信すると、前記受信した条件に従って対象者を抽出し、前記紐付けデータベースを参照して、前記抽出された対象者の第2の識別子を前記第1の識別子に変換し、前記抽出された対象者の第1の識別子を前記個人情報管理サーバに送信し、前記個人情報管理サーバが前記対象者の第1の識別子を受信すると、前記広告送付処理部は、前記個人情報データベースを参照して、前記対象者の連絡先を特定する。
本発明の代表的な形態によれば、広告を配信する事業者に個人情報を知られることなく、利用者の属性(例えば、健康状態)に適した広告を配信することができる。
本発明の実施形態に係る広告配信システムのシステム構成を説明する図である。 本発明の実施形態に係る個人情報データベース113の構成例を説明する図である。 本発明の実施形態に係る健康情報データベース123の構成例を説明する図である。 本発明の実施形態に係る紐付けデータベース124の構成例を説明する図である。 本発明の実施形態に係る個人・広告対応データベース125の構成例を説明する図である。 本発明の実施形態に係る個人情報登録処理のフローチャートである。 本発明の実施形態に係る健康情報登録処理のフローチャートである。 本発明の実施形態に係る広告メール送付処理のフローチャートである。 本発明の実施形態に係る広告提供処理のフローチャートである。 本発明の実施形態に係る個人情報登録画面の例を説明する図である。 本発明の実施形態に係る健康情報登録画面の例を説明する図である。 本発明の実施形態に係る広告登録画面の例を説明する図である。
以下に添付図面を参照して、本発明にかかる広告配信方法、広告配信システムの好適な実施形態を詳細に説明する。
図1は、本実施形態に係る広告配信システムのシステム構成を説明する図である。
本実施形態の広告配信システムは、個人端末101、個人情報登録用ウェブサーバ111、個人情報管理サーバ112、個人情報データベース113、健康情報登録用ウェブサーバ121、健康情報管理サーバ122、健康情報データベース123、紐付けデータベース124、個人・広告対応データベース125、広告提供用ウェブサーバ126及び広告コンテンツデータベース127を有する。個人端末101は、ネットワーク131を介して、個人情報登録用ウェブサーバ111、健康情報登録用ウェブサーバ121及び広告提供用ウェブサーバ126と接続されている。
個人情報登録用ウェブサーバ111、個人情報管理サーバ112及び個人情報データベース113は、個人情報管理事業者が設置及び管理する計算機である。サーバ111、112及びデータベース113は、一つの物理的計算機で構成しても、異なる物理的計算機で構成してもよい。
健康情報登録用ウェブサーバ121、健康情報管理サーバ122、健康情報データベース123、紐付けデータベース124、個人・広告対応データベース125、広告提供用ウェブサーバ126及び広告コンテンツデータベース127は健康情報管理事業者が設置及び管理する計算機である。サーバ121、122、126及びデータベース123、124、125、127は、一つの物理的計算機で構成しても、異なる物理的計算機で構成してもよい。
個人端末101は、本実施形態の広告配信システムによるサービスを受ける利用者が使用する端末装置であり、パーソナルコンピュータ、携帯端末(例えば、スマートフォン)、タブレット端末等である。個人端末101は、プロセッサ、メモリ、通信インターフェース、及び入出力インターフェース(キーボード、タッチパネル、表示装置)を有する計算機であり、メモリに格納されたプログラムをプロセッサが実行することによって、各種機能を実現する。例えば、個人端末101では、ウェブブラウザが動作しており、ウェブサーバ111、121から提供された画面データ(Webページ)を利用者に表示し、利用者が入力したデータを受け付け、ウェブサーバ111、121、126に送信する。なお、個人端末101に専用のアプリケーションプログラムをインストールして、個人端末101がウェブサーバ111、121、126から出力された情報を用いて表示画面を生成し、利用者の入力を受け付けてウェブサーバ111、121、126に送信してもよい。
個人情報登録用ウェブサーバ111は、利用者の個人情報を管理する個人情報管理事業者が管理する計算機であり、プロセッサ、メモリ、及び通信インターフェースを有し、プロセッサが、メモリに格納されたプログラムを実行することによって、各種機能を実現する。個人情報登録用ウェブサーバ111は、個人端末101に個人情報登録画面を表示し(図10参照)、利用者に個人情報(氏名、住所、生年月日、電話番号、メールアドレスなど)を登録させる。なお、個人情報登録処理は図6を用いて後述する。
個人情報管理サーバ112は、利用者の個人情報を管理する個人情報管理事業者が管理する計算機であり、プロセッサ、メモリ、及び通信インターフェースを有し、メモリに格納されたプログラムをプロセッサが実行することによって、個人情報処理部1121及び広告メール処理部1122などの機能を実現する。個人情報処理部1121は、個人情報登録用ウェブサーバ111が取得した個人情報を個人情報DB113に記録し、管理する。広告メール処理部1122は、個人端末宛に送信する広告メールを作成する。広告メール処理部1122は、広告を発送するための情報を出力してもよい。
個人情報データベース113は、利用者が入力した個人情報を格納するデータベースであり、その詳細は図2を用いて後述する。
健康情報登録用ウェブサーバ121は、利用者の健康に関する情報を管理する健康情報管理事業者が管理する計算機であり、プロセッサ、メモリ、及び通信インターフェースを有し、プロセッサが、メモリに格納されたプログラムを実行することによって、各種機能を実現する。健康情報登録用ウェブサーバ121は、個人端末101に健康情報登録画面を表示し(図11参照)、利用者に健康情報(健診結果である身長、体重、BMI、血圧、血糖値など)を登録させる。なお、個人情報登録処理は図7を用いて後述する。
健康情報管理サーバ122は、利用者の健康情報を管理する健康情報管理事業者が管理する計算機であり、プロセッサ、メモリ、及び通信インターフェースを有し、メモリに格納されたプログラムをプロセッサが実行することによって、健康情報処理部1221及び広告管理部1222などの機能を実現する。健康情報処理部1221は、健康情報登録用ウェブサーバ121が取得した健康情報を健康情報DB123に記録し、管理する。広告管理部1222は、所定の条件を満たす利用者を広告メールの送信宛先として抽出し、個人・広告対応DB125に格納する。なお、広告メールの宛先を抽出する処理は図8を用いて後述する。
健康情報データベース123は、利用者が入力した健康情報を格納するデータベースであり、その詳細は図3を用いて後述する。紐づけデータベース124は、個人情報と健康情報とを関連付ける情報を格納するデータベースであり、その詳細は図4を用いて後述する。個人・広告対応DB125は、利用者に送信される広告の情報を格納するデータベースであり、その詳細は図5を用いて後述する。
広告提供用ウェブサーバ126は、広告を利用者に提供する計算機であり、プロセッサ、メモリ、及び通信インターフェースを有し、プロセッサが、メモリに格納されたプログラムを実行することによって、各種機能を実現する。広告提供用ウェブサーバ126は、利用者に広告を提供する。なお、広告提供処理は図9を用いて後述する。また、広告提供用ウェブサーバ126は、端末に広告登録画面を表示し(図12参照)、消費者に広告を配信したい企業に、広告を送付する対象者の健康情報における条件及び広告コンテンツを登録させる。なお、広告メール送付処理は図8を用いて後述する。
広告コンテンツデータベース127は、消費者に広告を配信したい企業が登録した広告コンテンツを格納するデータベースである。
サーバ111、112、121、122、126のプロセッサによって実行されるプログラムは、リムーバブルメディア(CD−ROM、フラッシュメモリなど)又はネットワークを介して各サーバに提供され、非一時的記憶媒体であるメモリに格納される。このため、各サーバは、リムーバブルメディアからデータを読み込むインターフェースを有するとよい。
また、本実施形態のサーバ111、112、121、122、126は、物理的に一つの計算機上で、又は、論理的又は物理的に構成された複数の計算機上で構成される計算機システムであり、同一のハードウェア資源上で別個のスレッドで動作してもよく、複数のハードウェア資源上に構築された仮想計算機上で動作してもよい。
図2は、本実施形態に係る個人情報データベース113の構成例を説明する図である。
個人情報データベース113は、利用者を一意に識別する個人ID1131、利用者の氏名1132、利用者の生年月日1133、利用者の住所1134、利用者のメールアドレス1135、利用者の電話番号1136等、利用者を特定することができる個人情報を格納する。なお、個人情報データベース113は、利用者に関する健康情報を格納しない。また、図示は省略するが、個人情報データベース113が、個人情報アクセス用のパスワードを格納してもよい。
図3は、本実施形態に係る健康情報データベース123の構成例を説明する図である。
健康情報データベース123は、データを一意に識別するデータID1231、データ登録日1232及び健康診断の結果(身長1233、体重1234、BMI1235、血圧1236、血糖値1237など)等、個人の健康に関する情報を格納する。なお、健康情報データベース123は、利用者を特定することができる個人情報を格納しない。また、図示は省略するが、健康情報データベース123が、健康情報アクセス用のパスワードを格納してもよい。さらに、健康情報データベース123が、グループIDを格納し、グループIDによって同一人の健康診断結果(例えば、異なる時期に行われた健康診断の結果)を格納してもよい。
図4は、本実施形態に係る紐付けデータベース124の構成例を説明する図である。
紐付けデータベース124は、データID1241と個人ID1242とを対応して格納する。データID1241は健康情報データベース123のデータID1231と同じものを使用し、個人ID1242は個人情報データベース113の個人ID1131と同じものを使用する。このため、紐付けデータベース124によって、個人情報データベース113と健康情報データベース123とを関連付けることができる。
紐付けデータベース124は、健康情報管理サーバ122、すなわち、健康情報管理事業者が管理するので、個人情報管理事業者はその内容を知ることができない。このため、個人情報と健康情報とを分けて管理することができる。
図5は、本実施形態に係る個人・広告対応データベース125の構成例を説明する図である。
個人・広告対応データベース125は、個人ID1251、その個人IDの利用者に送付した広告(又は、リコメンド)にアクセスするための情報(例えば、ウェブサイトのURL)1252を格納する。個人ID1251は個人情報データベース113の個人ID1131と同じものを使用する。
図6は、本実施形態に係る個人情報登録処理のフローチャートである。
まず、利用者は、個人端末101から、個人情報登録用ウェブサーバ111にアクセスする(S101)。なお、個人情報登録用ウェブサーバ111へのアクセス時に(例えば、既に個人IDが付与されている利用者に対しては)、個人認証のためのログインIDを要求してもよい。
個人情報登録用ウェブサーバ111は、個人端末101に、個人情報登録画面を提供する。個人端末101には、図10に示す個人情報登録画面が表示され、個人情報(メールアドレス、氏名、性別、生年月日、住所など)及び個人情報アクセス用のパスワードの入力を要求する(S102)。個人端末101に入力された個人情報及びパスワードは、個人情報登録用ウェブサーバ111を経由して、個人情報管理サーバ112に送信される(S103)。
個人情報管理サーバ112の個人情報処理部1121は、システムで一意になるように個人IDを生成する(S104)。生成される個人IDは、システム内で個人情報を一意に識別するだけに用いるので、個人IDから個人を推定できる情報(例えば、氏名、生年月日、市町村コードなど)を含まないように決定するとよい。
個人情報処理部1121は、生成した個人ID及び受信した個人情報を個人情報データベース113に登録する(S105)。そして、個人情報処理部1121は、生成した個人IDを、個人情報登録用ウェブサーバ111を経由して、個人端末101に送信する(S106)。
個人端末101は、受信した個人IDを個人端末101の表示装置に表示し、利用者に提示する(S107)。
図7は、本実施形態に係る健康情報登録処理のフローチャートである。
まず、利用者は、個人端末101から、健康情報登録用ウェブサーバ121にアクセスする(S111)。なお、健康情報登録用ウェブサーバ121へのアクセス時に、個人情報アクセス用のパスワードを要求して、個人認証をしてもよい。また、個人IDと関連付けられた別のID及びパスワードによって認証してもよい。
なお、健康情報登録用ウェブサーバ121にアクセスについて、図6のステップS107で個人IDを表示する際に健康情報登録画面を表示してもよく(すなわち、生成された個人IDを健康情報登録画面に表示する)、また、個人IDを表示する際に健康情報登録画面へのリンクを表示してもよい。このようにすることによって、利用者を健康情報登録処理にスムーズに誘導することができる。
健康情報登録用ウェブサーバ121は、個人端末101に、健康情報登録画面を提供する。個人端末101には、図11に示す健康情報登録画面が表示され、個人ID、健康情報、健康情報アクセス用のパスワードの入力を要求する(S112)。個人端末101に入力された個人ID、健康情報及びパスワードは、健康情報登録用ウェブサーバ121を経由して、健康情報管理サーバ122に送信される(S113)。
健康情報管理サーバ122の健康情報処理部1221は、システムで一意になるようにデータIDを生成する(S114)。
健康情報処理部1221は、生成したデータID及び受信した健康情報を健康情報データベース123に登録し(S115)、生成したデータIDと受信した個人IDと関連付けて紐づけデータベース124に登録する(S116)。そして、健康情報処理部1221は、健康情報の登録が完了した旨を、健康情報登録用ウェブサーバ121を経由して、個人端末101に送信する(S117)。なお、登録完了の通知に、生成したデータIDを含めてもよい。
個人端末101は、通知された登録完了を個人端末101の表示装置に表示し、利用者に提示する(S118)。
なお、前述したように、健康情報管理サーバ122が管理する健康情報を利用者が登録してもよいし、利用者が受診した病院、健康診断実施機関などから取得した情報を、健康情報データベース123に登録してもよい。
この場合、病院などから取得した健康情報を予め健康情報データベース123に登録し、病院等は健康診断の結果と共にアクセスコードを利用者に交付する。利用者が病院等から交付されたアクセスコードを健康情報登録画面に入力することによって、健康情報管理サーバ122が、入力されたアクセスコードと健康情報データベース123に登録された健康情報とを関連付ける。このため、利用者は健康情報の入力を省略することができる。
図8は、本実施形態に係る広告メール送付処理のフローチャートである。
消費者に広告を配信したい企業は、広告提供用ウェブサーバ126にアクセスする。広告提供用ウェブサーバ126は、企業の端末に、健康情報登録画面を提供する。企業の端末には、図12に示す広告登録画面が表示され、広告を送付する対象者の健康情報における条件及び広告コンテンツの入力を要求する(S121)。広告内容は、HTMLファイルなどをアップロードして登録することができる。広告を送付する対象者の条件は、例えば、BMI≧20かつ血圧>125のような、特定の健康情報の数値範囲である。また、特定の健康情報(例えば、既往歴)を条件としてもよい。入力された広告を送付する対象者の条件及び広告コンテンツは、広告提供用ウェブサーバ126を経由して、健康情報管理サーバ122に送信される。
健康情報管理サーバ122の広告管理部1222は、受信した広告コンテンツに一意のURLを割り当て、広告コンテンツデータベース127に登録する(S122)。
その後、広告管理部1222は、広告を送付するために、健康情報データベース123から、その広告を送付する対象者の条件に合致する個人IDを抽出する(S123)。
そして、広告管理部1222は、抽出したデータIDに対応する個人IDを紐づけデータベース124から抽出し、広告を送付する対象者の個人ID一覧を作成する(S124)。さらに、広告管理部1222は、企業から受け取った広告(HTML)を参照するためのURLを設定し、抽出した個人ID及び設定したURLを対応付けて、個人・広告対応データベース125に登録する(S125)。この広告を参照するためのURLは、一つの抽出条件と広告(HTMLファイル)の組み合わせ毎に一意に設定する。
その後、広告管理部1222は、抽出した個人ID及び配信する広告コンテンツのURLを個人情報管理サーバ112に送信する(S126)。
個人情報管理サーバ112の広告メール処理部1122は、個人ID及び配信する広告コンテンツのURLを受信すると、受信した個人IDに対応する利用者の個人情報(メールドアレス等)を個人情報データベース113から抽出する(S127)。そして、広告メール処理部1122は、取得した個人情報のメールアドレスを宛先として、受信した広告コンテンツのURL及び広告文を含む広告メールを送信する(S128)。
なお、広告コンテンツのURL及び広告文を電子メールで送付せず、郵便でダイレクトメールを送付するための住所又は電話で勧誘の連絡をするための電話番号のリストを出力してもよい。
図9は、本実施形態に係る広告提供処理のフローチャートである。
まず、利用者は、個人情報管理サーバ112の個人端末101を用いて、個人情報管理サーバ112から送信された広告メールを受信し(S131)、好みに応じて、受信した広告メール中のURLをクリックして、広告コンテンツにアクセスする(S132)。
広告提供用ウェブサーバ126は、個人端末101からのアクセス要求を受信すると、個人認証のための情報を入力する画面を個人端末101に送信して、個人IDの入力を要求する(S133)。なお、個人ID及びパスワード(例えば、健康情報アクセス用のパスワード)の入力を要求してもよい。この場合のパスワードは、個人情報アクセス用のパスワードでも、他の共通パスワード(例えば、共通認証サーバで個人認証をするためのパスワード)でもよい。
個人端末101に入力された個人ID及びパスワードは、広告提供用ウェブサーバ126を経由して、健康情報管理サーバ122に送信される(S134)。
健康情報管理サーバ122の広告管理部1222は、必要に応じてパスワード認証をした後、受信した個人IDと要求された広告コンテンツのURLとの組み合わせが、個人・広告対応データベース125に登録されているかを判定する(S135)。広告を提供する前に個人認証をするのは、広告コンテンツのURLを知った第三者が広告コンテンツを閲覧すると、個人の健康情報の傾向が知られる可能性があるので、第三者による広告コンテンツへのアクセスを防止するためである。
受信した個人IDと要求された広告コンテンツのURLとの組み合わせが、個人・広告対応データベース125に登録されている場合、広告管理部1222は、要求されたURLの広告コンテンツを個人端末101に送信する(S136)。個人端末101は、受信した広告コンテンツを表示する(S138)。
一方、受信した個人IDと要求された広告コンテンツのURLとの組み合わせが、個人・広告対応データベース125に登録されていない場合、広告管理部1222は、要求された広告コンテンツへのアクセス権がないことを示す画面を個人端末101に送信し(S137)、個人端末101は、アクセス権がない旨を表示する(S138)。
前記広告管理部1222は、利用者の広告コンテンツへのアクセス履歴を記録し、記録したアクセス履歴と健康情報とを統計処理することによって、アクセス履歴と健康情報との相関関係を求める。そして、この相関関係を広告主である企業に提供することができる。また、広告メール(送付回数や日時)とアクセス履歴との相関関係を求めてもよい。さらに、商品の購買データも組み合わせてもよい。
以上に説明したように、本実施形態によると、個人情報のみを管理する個人情報管理サーバ112と、健康情報のみを管理する健康情報管理サーバ122とを設け、両サーバ間では健康情報とを関連付けられた個人IDのみを送る。このため、個人情報と健康情報とを同一の事業者が保有する必要がなく、利用者の個人情報と健康情報とが一元的に管理されないので、情報漏洩に強いシステムを構築することができる。また、利用者が健康情報を利用したサービスを利用する上での抵抗感を軽減することができる。
また、本実施形態では、個人情報と健康情報とを分離して管理し、個人情報と健康情報と関連付ける情報を、さらに別なデータベースで管理するので、個人情報と健康情報が共に漏洩する危険を低くすることができる。
さらに、本実施形態では、健康情報管理サーバ122は、健康情報データベース123から広告を送信したい健康状態を持つ利用者を特定し、個人情報管理サーバ112に対象者の個人IDを送る。そして、個人情報管理サーバ112は、受けとった個人IDを用いて、個人情報データベース113に登録された個人情報を用いて対象者に広告を送信する。このため、ある健康状態の対象者を特定することができ、広告事業者はターゲットを的確に絞り込んで広告を配信することができる。
さらに、広告を提供する前に個人認証をするので、広告コンテンツのURLを知った第三者による広告コンテンツへのアクセスを防止でき、個人の健康情報が知られることを防止できる。
以上に説明した本発明の実施形態では、個人の健康情報を利用して広告を配信する方法について説明したが、個人の嗜好、出自、成績、宗教、思想信条、支持政党など、健康情報以外の属性情報を用いて広告を配信してもよい。
また、広告を配信する方法について説明したが、単に広告ではなく、推奨商品を案内するためのレコメンドを配信してもよい。
なお、本発明は前述した実施例に限定されるものではなく、添付した特許請求の範囲の趣旨内における様々な変形例及び同等の構成が含まれる。例えば、前述した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに本発明は限定されない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えてもよい。また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えてもよい。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をしてもよい。
また、前述した各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等により、ハードウェアで実現してもよく、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し実行することにより、ソフトウェアで実現してもよい。
各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリ、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記憶装置、又は、ICカード、SDカード、DVD等の記録媒体に格納することができる。
また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、実装上必要な全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には、ほとんど全ての構成が相互に接続されていると考えてよい。
101・・・個人端末
111・・・個人情報登録用ウェブサーバ
112・・・個人情報管理サーバ
113・・・個人情報データベース
121・・・健康情報登録用ウェブサーバ
122・・・健康情報管理サーバ
123・・・健康情報データベース
124・・・紐付けデータベース
125・・・個人・広告対応データベース
126・・・広告提供用ウェブサーバ
127・・・広告コンテンツデータベース

Claims (5)

  1. 利用者の連絡先を含む個人情報を管理する個人情報管理サーバと、利用者の属性情報を管理する属性情報管理サーバと、を有する広告配信システムであって、
    前記個人情報管理サーバは、
    前記個人情報を個人情報データベースに登録して管理する個人情報処理部と、広告の対象者の個人情報を前記個人情報データベースから抽出する広告送付処理部と、を有し、
    登録される個人情報を一意に識別するための第1の識別子を用いて前記個人情報データベースを管理し、
    前記属性情報管理サーバは、
    利用者の属性情報を属性情報データベースに登録して管理する属性情報処理部と、広告の対象者を抽出する広告管理部と、を有し、
    登録される属性情報を一意に識別するための第2の識別子を用いて前記属性情報データベースを管理し、
    前記第1の識別子と前記第2の識別子との対応関係が登録される紐付けデータベースを管理し、
    前記広告管理部は、広告の対象者の前記属性情報における条件を受信すると、前記受信した条件に従って対象者を抽出し、前記紐付けデータベースを参照して、前記抽出された対象者の第2の識別子を前記第1の識別子に変換し、前記抽出された対象者の第1の識別子を前記個人情報管理サーバに送信し、
    前記個人情報管理サーバが前記対象者の第1の識別子を受信すると、前記広告送付処理部は、前記個人情報データベースを参照して、前記対象者の連絡先を特定することを特徴とする広告配信システム。
  2. 請求項1に記載の広告配信システムであって、
    前記広告送付処理部は、
    前記個人情報データベースを参照して、前記受信した対象者の第1の識別子から前記対象者の電子メールアドレスを特定し、
    広告へアクセスするためのリンクの情報を含む電子メールを、前記特定された電子メールアドレス宛に送信し、
    前記広告管理部は、
    当該対象者に送信したリンクにアクセスがあった場合、少なくとも前記第1の識別子及び前記リンクの組み合わせによって、当該対象者を認証し、
    前記認証に成功した場合、広告のデータを当該対象者の端末に送信することを特徴とする広告配信システム。
  3. 請求項2に記載の広告配信システムであって、
    前記広告管理部は、前記広告へのアクセスの記録と、前記利用者の属性情報との相関関係を統計処理したデータを出力することを特徴とする広告配信システム。
  4. 請求項1から3のいずれか一つに記載の広告配信システムであって、
    前記属性情報データベースは、利用者の属性情報を所定のアクセスコードと関連付けて保持し、
    前記属性情報処理部は、
    利用者が入力したアクセスコードを受け付け、前記受け付けたアクセスコードに対応する属性情報を当該利用者の属性情報であると判定し、
    当該属性情報の第2の識別子と、当該利用者の第1の識別子とを関連付けて、前記紐付けデータベースに登録することを特徴とする広告配信システム。
  5. 利用者の連絡先を含む個人情報を管理する個人情報管理サーバと、利用者の属性情報を管理する属性情報管理サーバと、を有する広告配信システムにおける広告配信方法であって、
    前記個人情報管理サーバは、
    前記個人情報を個人情報データベースに登録して管理する個人情報処理部と、広告の対象者の個人情報を前記個人情報データベースから抽出する広告送付処理部と、を有し、
    登録される個人情報を一意に識別するための第1の識別子を用いて前記個人情報データベースを管理し、
    前記属性情報管理サーバは、
    利用者の属性情報を属性情報データベースに登録して管理する属性情報処理部と、広告の対象者を抽出する広告管理部と、を有し、
    登録される属性情報を一意に識別するための第2の識別子を用いて前記属性情報データベースを管理し、
    前記第1の識別子と前記第2の識別子との対応関係が登録される紐付けデータベースを管理し、
    前記方法は、
    前記広告管理部が、広告の対象者の前記属性情報における条件を受信すると、前記受信した条件に従って対象者を抽出し、
    前記広告管理部が、前記紐付けデータベースを参照して、前記抽出された対象者の第2の識別子を前記第1の識別子に変換し、
    前記広告管理部が、前記抽出された対象者の第1の識別子を前記個人情報管理サーバに送信し、
    前記個人情報管理サーバが前記対象者の第1の識別子を受信すると、前記広告送付処理部が、前記個人情報データベースを参照して、前記対象者の連絡先を特定することを特徴とする広告配信方法。
JP2013251006A 2013-12-04 2013-12-04 広告配信システム及び広告配信方法 Pending JP2015108934A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013251006A JP2015108934A (ja) 2013-12-04 2013-12-04 広告配信システム及び広告配信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013251006A JP2015108934A (ja) 2013-12-04 2013-12-04 広告配信システム及び広告配信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015108934A true JP2015108934A (ja) 2015-06-11

Family

ID=53439247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013251006A Pending JP2015108934A (ja) 2013-12-04 2013-12-04 広告配信システム及び広告配信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015108934A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017086428A1 (ja) * 2015-11-19 2017-05-26 国立研究開発法人産業技術総合研究所 情報処理システム及び情報処理プログラム並びに情報記憶装置
CN111401018A (zh) * 2020-03-17 2020-07-10 中国邮政储蓄银行股份有限公司 邮件报表生成方法、装置及系统

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017086428A1 (ja) * 2015-11-19 2017-05-26 国立研究開発法人産業技術総合研究所 情報処理システム及び情報処理プログラム並びに情報記憶装置
JP2019200805A (ja) * 2015-11-19 2019-11-21 国立研究開発法人産業技術総合研究所 情報処理システム、サーバ、端末、対象機器、及び情報処理プログラム
US10949576B2 (en) 2015-11-19 2021-03-16 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Information processing system, information processing program and information storage device
CN111401018A (zh) * 2020-03-17 2020-07-10 中国邮政储蓄银行股份有限公司 邮件报表生成方法、装置及系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10558684B2 (en) Auditing database access in a distributed medical computing environment
US20210314354A1 (en) Techniques for determining threat intelligence for network infrastructure analysis
US10475532B1 (en) Social media dissemination of health information via a hybrid architecture
US20240073222A1 (en) Techniques for managing projects and monitoring network-based assets
JP5388248B1 (ja) 情報処理システム、及び情報処理方法
US20220188835A1 (en) Blockchain-based personal data management systems
US20230336511A1 (en) Systems and methods for electronically distributing information
CN111984712B (zh) 一种信息处理方法、装置及存储介质
CN111126943A (zh) 民政补贴申报管理方法和装置
JP2015141642A (ja) 利用同意管理装置
US10019726B2 (en) Supplemental analysis module for invitational content
WO2013149183A2 (en) Consolidated presentation of pharmaceutical information from multiple sources
US20160110766A1 (en) System and method of displaying social ads along with organic or paid search results
JP2015108934A (ja) 広告配信システム及び広告配信方法
JP2013012074A (ja) 情報提供装置、情報提供プログラム及び情報提供方法
WO2017067228A1 (zh) 显示用户消费记录的方法、智能手机、服务器及系统
US20140129459A1 (en) Method and system for social media integration into business applications
JP2016157394A (ja) データ管理システム及びid管理方法
JP2013016083A (ja) 介護支援システム
JP6086012B2 (ja) 電子チラシ配信装置、電子チラシ配信システム、電子チラシ配信方法及びプログラム
US11556944B2 (en) System and methods for quarantining suspect data from integrated data
US20230267474A1 (en) Managing user consent for purpose document
US20220005563A1 (en) Patient services desktop
JP2002007410A (ja) 支援サーバ、情報提供システム、およびそれらを利用した情報提供方法
JP6599126B2 (ja) セグメント管理システム、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20150825