JP6508101B2 - タスク管理装置及びプログラム - Google Patents

タスク管理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6508101B2
JP6508101B2 JP2016058527A JP2016058527A JP6508101B2 JP 6508101 B2 JP6508101 B2 JP 6508101B2 JP 2016058527 A JP2016058527 A JP 2016058527A JP 2016058527 A JP2016058527 A JP 2016058527A JP 6508101 B2 JP6508101 B2 JP 6508101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
task
stamp
display
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016058527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017174084A (ja
Inventor
恵太 安生
恵太 安生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2016058527A priority Critical patent/JP6508101B2/ja
Priority to US15/439,667 priority patent/US10534506B2/en
Priority to CN201710166441.2A priority patent/CN107230038A/zh
Publication of JP2017174084A publication Critical patent/JP2017174084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6508101B2 publication Critical patent/JP6508101B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/166Editing, e.g. inserting or deleting
    • G06F40/177Editing, e.g. inserting or deleting of tables; using ruled lines
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/166Editing, e.g. inserting or deleting
    • G06F40/186Templates
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06311Scheduling, planning or task assignment for a person or group
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/109Time management, e.g. calendars, reminders, meetings or time accounting
    • G06Q10/1093Calendar-based scheduling for persons or groups
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/083Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using passwords

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Description

本発明は、タスク管理装置及びプログラムに関する。
従来、ユーザが実施するべきタスクを管理するToDo管理装置が知られている。
また、家族内の複数ユーザで共用される情報処理装置であって、装置起動時に任意のユーザにより入力された伝言を表示し、次いでカレンダー上のスケジュールを表示する情報処理装置が知られている(特許文献1参照)。
特開平9−120418号公報
しかし、上記従来の情報処理装置において、スケジュールとしてタスクを表示させる場合に、カレンダー上のスケジュールを文字入力により予め登録する必要があるが、カレンダーの日付毎のスケジュール領域に入るように、ユーザ自身が文字列のスケジュールを考えて入力せねばならず、作業負担が大きかった。また、文字列でのスケジュール表示は、多くのスケジュールが登録された場合に表示が煩雑になり、短時間での認識が難しくなるおそれがあった。
本発明の課題は、実施するべきタスクの内容とそのタスクの実施期限を容易に入力及び把握できるようにするとともに、実施期限までにタスクが確実に実施されるよう支援することである。
上記課題を解決するために、本発明に係るタスク管理装置は、ログインIDによりユーザ認証可能なタスク管理装置であって、それぞれに所定の日付情報または時間帯情報が対応付けられた複数のスケジュール枠が設けられたスケジュールテンプレートを第1表示領域に表示させるとともに、互いに異なるタスク種別を示すとともに互いに異なるメッセージ情報であって他のユーザに向けたメッセージ情報が対応付けられた複数のスタンプマークを前記第1表示領域に隣接した第2表示領域に表示させる表示制御手段と、前記表示制御手段により前記第2表示領域に表示されている前記複数のスタンプマークからユーザ操作に応じて所定のスタンプマークを選択する第1の選択手段と、前記第1の選択手段により選択されたスタンプマークが配置されるスケジュール枠をユーザ操作に応じて前記複数のスケジュール枠から選択する第2の選択手段と、を備え、前記表示制御手段は、前記第2の選択手段により選択されたスケジュール枠に前記第1の選択手段により選択されたスタンプマークが配置された前記スケジュールテンプレートを表示させ、前記メッセージ情報は、当該メッセージ情報が前記他のユーザにより参照されたときの当該メッセージ情報に対する返信情報が予め対応付けられていることを特徴とする。
また、本発明に係るプログラムは、ログインIDによりユーザ認証可能なタスク管理装置におけるコンピュータを、それぞれに所定の日付情報または時間帯情報が対応付けられた複数のスケジュール枠が設けられたスケジュールテンプレートを第1表示領域に表示させるとともに、互いに異なるタスク種別を示すとともに互いに異なるメッセージ情報であって他のユーザに向けたメッセージ情報が対応付けられた複数のスタンプマークを前記第1表示領域に隣接した第2表示領域に表示させる表示制御手段、前記表示制御手段により前記第2表示領域に表示されている前記複数のスタンプマークからユーザ操作に応じて所定のスタンプマークを選択する第1の選択手段、前記第1の選択手段により選択されたスタンプマークが配置されるスケジュール枠をユーザ操作に応じて前記複数のスケジュール枠から選択する第2の選択手段、として機能させ、前記表示制御手段は、前記第2の選択手段により選択されたスケジュール枠に前記第1の選択手段により選択されたスタンプマークが配置された前記スケジュールテンプレートを表示させ、前記メッセージ情報は、当該メッセージ情報が前記他のユーザにより参照されたときの当該メッセージ情報に対する返信情報が予め対応付けられていることを特徴とする。
本発明によれば、実施するべきタスクの内容とそのタスクの実施期限を容易に入力及び把握できるとともに、実施期限までにタスクが確実に実施されるよう支援できる。
本発明の実施の形態のタスク管理システムを示すブロック図である。 サーバの機能構成を示すブロック図である。 端末装置の機能構成を示すブロック図である。 スタンプデータテーブルの構成を示す図である。 (a)は、アカウントデータテーブルの構成を示す図である。(b)は、タスクデータテーブルの構成を示す図である。 情報表示入力処理を示すフローチャートである。 業務連絡処理を示すフローチャートである。 (a)は、第1の業務連絡画面を示す図である。(b)は、第2の業務連絡画面を示す図である。(c)は、第3の業務連絡画面を示す図である。 (a)は、第4の業務連絡画面を示す図である。(b)は、第5の業務連絡画面を示す図である。 第6の業務連絡画面を示す図である。
以下、添付図面を参照して本発明に係る実施の形態を詳細に説明する。なお、本発明は、図示例に限定されるものではない。
図1〜図3を参照して、本実施の形態の装置構成を説明する。先ず、図1を参照して、本実施の形態のタスク管理システム1を説明する。図1は、本実施の形態のタスク管理システム1を示すブロック図である。
タスク管理システム1は、サーバ10と、表示手段としての複数の端末装置20と、を備える。本実施の形態では、タスク管理システム1が、一例として、個人経営のレストランで働く複数の従業員(オーナー、店長、アルバイト等)で共用されるシステムであるものとするが、これに限定されるものではない。
サーバ10は、通信ネットワークNに接続されたサーバであり、端末装置20のユーザが実施するべきタスク(ToDoタスク)に関する情報を管理する。通信ネットワークNは、インターネットであるものとするが、LAN(Local Area Network)等、他のネットワークとしてもよい。
端末装置20は、レストランの各従業員としてのユーザがそれぞれ所持する携帯端末装置である。ここでは、端末装置20がスマートフォンであるものとして説明するが、これに限定されるものではなく、端末装置20が、タブレットPC(Personal Computer)、携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistant)、ノートPC等、他の携帯端末装置や、デスクトップPC等の端末装置であるものとしてもよい。また、端末装置20は、ユーザの操作等の入力を受け付けてサーバ10に送信し、サーバ10から受信した情報を表示する。また、端末装置20は、通信ネットワークN上の基地局、アクセスポイント(いずれも図示略)等を介して、通信ネットワークNに接続されている。
なお、タスク管理システム1は、複数台の端末装置20のユーザのタスクに関する情報をサーバ10が管理する構成とするが、これに限定されるものではない。タスク管理システム1は、1人の個人ユーザが所持する1台の端末装置20を備える構成としたり、1台の端末装置20を複数のユーザが共用する構成としてもよい。
次いで、図2を参照して、サーバ10の内部の機能構成を説明する。図2は、サーバ10の機能構成を示すブロック図である。
図2に示すように、サーバ10は、表示制御手段、登録手段、第1の表示制御手段、第2の表示制御手段、完了設定手段としてのCPU(Central Processing Unit)11と、操作部12と、RAM(Random Access Memory)13と、表示部14と、記憶手段としての記憶部15と、第1の選択手段、第2の選択手段、第1の入力手段、第2の入力手段としての通信部16と、計時部17と、を備える。サーバ10の各部は、バス18を介して接続されている。
CPU11は、サーバ10の各部を制御する。CPU11は、記憶部15に記憶されているシステムプログラム及びアプリケーションプログラムのうち、指定されたプログラムを読み出してRAM13に展開し、当該プログラムとの協働で、各種処理を実行する。
操作部12は、キーボード等のキー入力部と、マウス等のポインティングデバイスとを有し、キー入力及び位置入力を受け付け、その操作情報をCPU11に出力する。
RAM13は、揮発性のメモリであり、各種のデータやプログラムを一時的に格納するワークエリアを形成する。表示部14は、LCD(Liquid Crystal Display)、EL(ElectroLuminescent)ディスプレイ等で構成され、CPU11から指示された表示情報に従い各種表示を行う。
記憶部15は、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)等により構成され、データ及びプログラムを書き込み及び読み出し可能な記憶部である。特に、記憶部15は、業務連絡プログラム151と、後述するスタンプデータテーブル30、アカウントデータテーブル40、タスクデータテーブル50と、を記憶している。
通信部16は、ネットワークカード等により構成され、通信ネットワークNに通信接続されて、通信ネットワークN上の機器との通信を行う。CPU11は、通信部16を介して、通信ネットワークN上の端末装置20と通信が可能である。
計時部17は、リアルタイムクロックであり、現在日時を計時し、計時した現在日時情報をCPU11に出力する。
次いで、図3を参照して、端末装置20の機能構成を説明する。図3は、端末装置20の機能構成を示すブロック図である。
端末装置20は、CPU21と、操作部22と、RAM23と、表示部24と、記憶部25と、無線通信部26と、音声入出力部27と、を備える。端末装置20の各部は、バス28を介して接続されている。
CPU21、RAM23、表示部24は、サーバ10のCPU11、RAM13、表示部14と同様であるため、重複する説明を省略し、異なる部分を主として説明する。
CPU21は、端末装置20の各部を制御する。操作部22は、表示部24の表示画面上に設けられたタッチパネルを有し、ユーザからのタッチ入力を受け付け、その操作情報をCPU21に出力する。
記憶部25は、フラッシュメモリ、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)等により構成され、データ及びプログラムを書き込み及び読み出し可能な記憶部である。特に、記憶部25には、情報表示入力プログラム251が記憶されている。
無線通信部26は、アンテナ、変復調回路、信号処理回路等により構成され、通信ネットワークN上の基地局、アクセスポイント等と無線電波により情報の送受信を行う。このため、CPU21は、無線通信部26により、通信ネットワークN上の基地局、アクセスポイント等を介して、サーバ10と通信を行うことができる。
音声入出力部27は、マイク、ADコンバーター等の音声入力部と、DAコンバーター、アンプ、スピーカー等の音声出力部と、で構成される。音声入出力部27は、音声入力時に、マイクからユーザの音声の入力を受け付け、音声入力信号をデジタルの音声入力情報に変換してCPU21に出力し、音声出力時に、音声出力信号をアナログの音声出力信号に変換してスピーカーから音声出力する。なお、スマートフォンとしての端末装置20において、測位部等の他の構成部は図示及び説明を省略している。
次に、図4、図5を参照して、サーバ10の記憶部15に記憶されるスタンプデータテーブル30、アカウントデータテーブル40、タスクデータテーブル50を説明する。図4は、スタンプデータテーブル30の構成を示す図である。図5(a)は、アカウントデータテーブル40の構成を示す図である。図5(b)は、タスクデータテーブル50の構成を示す図である。
スタンプデータテーブル30は、カレンダーに表示するスタンプマークとしてのスタンプを定義するデータテーブルである。図4(a)に示すように、スタンプデータテーブル30は、スタンプ番号31、表示32、スタンプイメージ33、タスク内容34、メッセージ35、表示色36の項目(フィールド)を有する。
スタンプ番号31は、タスクの種別毎に設定されたスタンプの識別情報である。表示32は、スタンプ番号31のスタンプの文字部分の情報である。スタンプイメージ33は、スタンプ番号31のスタンプの表示イメージデータである。スタンプイメージ33は、円の内部に表示32の1つの文字を有する囲い文字の態様とするが、これに限定されるものではない。例えば、スタンプイメージ33は、矩形等他の形状と文字とを組み合わせた他の態様のスタンプイメージとしてもよい。タスク内容34は、スタンプ番号31のスタンプに対応するタスクの予め設定された内容の情報である。メッセージ35は、スタンプ番号31のスタンプに対応するタスクの予め設定されたメッセージの情報である。「××さん」とは、「××」にタスクの登録者の名称が入る。
表示色36は、スタンプ番号31のスタンプの予め設定された基本の表示色の情報である。スタンプデータテーブル30の各情報は、例えば、端末装置20の操作部22を介する管理者等のユーザからの操作入力に応じて、サーバ10のCPU11により予め設定される。
アカウントデータテーブル40は、レストランの従業員(端末装置20のユーザ)のアカウント情報を有するテーブルである。図5(a)に示すように、アカウントデータテーブル40は、従業員番号41、氏名42、役職43、役割44、パスワード45、重要度46の項目を有する。
従業員番号41は、レストランの従業員の識別情報であり、本実施の形態では、ログインIDとしても機能するものとする。氏名42は、従業員番号41の従業員の氏名の情報である。役職43は、従業員番号41の従業員の役職の情報である。役割44は、従業員番号41の従業員の業務上の役割の情報である。パスワード45は、従業員番号41の従業員のパスワードの情報である。重要度46は、従業員番号41の従業員が登録するスタンプのタスクの予め設定された重要度の情報であり、役職43に対応する情報である。
タスクデータテーブル50は、登録されたタスクに関する情報を有するテーブルである。タスクデータテーブル50は、タスク番号51、個別/業務52、登録者53、重要度54、登録日時55、期限56、完了/未完了57、実施者58、タスク完了日59、メッセージ60、業務の関連付け61、添付ファイル62、登録者以外表示63、スタンプ番号64の項目を有する。
タスク番号51は、登録されたタスクの識別情報である。個別/業務52は、タスク番号51のタスクが、個人から登録されたToDoタスクである個別ToDo、又は外部の業務支援サーバ(図示略)等で提供される会計サービス、給料サービス等の業務支援サービスで登録されたToDoタスクである業務ToDoであるかを示す情報である。本実施の形態では、個別/業務52は、全て個別ToDoになるものとする。
登録者53は、タスク番号51のタスクを登録した従業員である登録者の名称である。重要度54は、タスク番号51のタスクの実施の重要度(優先度)の情報であり、アカウントデータテーブル40の登録者の重要度46に基づく。登録日時55は、タスク番号51のタスクの登録日時の情報である。期限56は、タスク番号51のタスクの実施の完了の期限の情報である。完了/未完了57は、タスク番号51のタスクの実施の完了又は未完了の状態の情報である。実施者58は、タスク番号51のタスクを実施した従業員である実施者の名称である。タスク完了日59は、タスク番号51のタスクが完了された日付情報である。
メッセージ60は、タスク番号51のタスクに対応付けて表示されるメッセージの情報であり、タスクの内容を示す。業務の関連付け61は、タスク番号51のタスクに関連付けられている業務支援サービスのアプリケーションプログラムの名称である。本実施の形態においては、業務の関連付け61は、全て、無しであるものとする。
添付ファイル62は、タスク番号51のタスクに対応付けて入力されたテキスト又は音声の添付ファイルの名称である。登録者以外表示63は、タスク番号51のタスクを登録者以外の従業員に通知のため表示するか否かを示す情報である。登録者以外表示63が有だと、レストランの従業員のうち、登録者を含む全ての従業員に対してタスクを表示する。登録者以外表示63が無しだと、レストランの従業員のうち、登録者のみに対してタスクを表示する。スタンプ番号64は、タスク番号51のタスクに対応するスタンプの識別情報である。
次に、図6〜図9を参照して、タスク管理システム1の動作を説明する。図6は、情報表示入力処理を示すフローチャートである。図7は、業務連絡処理を示すフローチャートである。図8(a)は、業務連絡画面300Aを示す図である。図8(b)は、業務連絡画面300Bを示す図である。図8(c)は、業務連絡画面300Cを示す図である。図9(a)は、業務連絡画面300Dを示す図である。図9(b)は、業務連絡画面300Eを示す図である。
先ず、図6を参照して、端末装置20で実行される情報表示入力処理を説明する。情報表示入力処理は、業務連絡処理に関する表示情報の表示と情報の入力受付を行う処理である。端末装置20において、操作部22を介して、ユーザから情報表示入力処理の実行指示が入力されたことをトリガとして、CPU21は、記憶部25から読み出して適宜RAM23に展開した情報表示入力プログラム251との協働で、情報表示入力処理を実行する。
先ず、CPU21は、操作部22を介して、情報表示入力処理の終了指示が入力されたか否かを判別する(ステップS11)。終了指示が入力された場合(ステップS11;YES)、CPU21は、情報表示入力処理を終了する。終了指示が入力されていない場合(ステップS11;NO)、CPU21は、無線通信部26を介して、サーバ10から表示情報を受信したか否か判別する(ステップS12)。
表示情報を受信した場合(ステップS12;YES)、CPU21は、ステップS12で受信した表示情報を表示部24に表示する(ステップS13)。そして、CPU21は、操作部22を介する終了指示以外の操作入力、又は音声入出力部27を介する音声入力による情報入力がされたか否かを判別する(ステップS14)。表示情報を受信していない場合(ステップS12;NO)、ステップS14に移行される。
情報入力された場合(ステップS14;YES)、CPU21は、無線通信部26を介して、ステップS14で入力された入力情報(操作情報、テキスト情報、音声情報等)をサーバ10に送信し(ステップS15)、ステップS11に移行する。情報入力されていない場合(ステップS14;NO)、ステップS11に移行される。
次いで、図7〜図9を参照して、サーバ10で実行される業務連絡処理を説明する。業務連絡処理は、レストランの従業員が自分又は他の従業員用の業務のタスクをスタンプにより登録し、登録されたスタンプのタスクをカレンダー情報上に表示することで業務連絡を行う処理である。このカレンダー情報は、それぞれに所定の日付情報または時間帯情報が対応付けられた複数のスケジュール枠が設けられたスケジュールテンプレートであり、本実施の形態では、日付をスケジュール枠として、複数の日付を経時的に並べて一覧表示したものとする。
ある従業員の端末装置20において、図6の情報表示入力処理のステップS14に対応して、業務連絡処理の実行指示が入力され、ステップS15で業務連絡処理の実行指示がサーバ10に送信される。そして、サーバ10において、図6のステップS15に対応して、通信部16を介して、業務連絡処理の実行指示を端末装置20から受信したことをトリガとして、CPU11は、記憶部15から読み出して適宜RAM13に展開した業務連絡プログラム151との協働で、業務連絡処理を実行する。
先ず、CPU11は、ログイン画面情報を生成し、図6の情報表示入力処理のステップS12,S15に対応して、通信部16を介して、生成したログイン画面情報を通信先の端末装置20に送信して表示させ、ログインIDとしての従業員番号及びパスワードを通信先の端末装置20から受信し、アカウントデータテーブル40を記憶部15から読み出し、受信した従業員番号及びパスワードとアカウントデータテーブル40とを用いてログイン認証を行う(ステップS21)。ログイン画面情報は、ログインID及びパスワードの入力領域を有する。
ステップS21に対応して、端末装置20のCPU21は、図6のステップS12,S13で、ログイン画面情報の受信及び表示を行い、図6のステップS14,S15で、操作部22を介するログインIDとしての従業員番号及びパスワードの入力、その入力情報のサーバ10への送信を行う。CPU11は、受信された従業員番号及びパスワードがアカウントデータテーブル40の従業員番号41及びパスワード45のレコードにあるかに応じてログイン認証を行う。
そして、CPU11は、計時部17から現在日時情報を取得し、スタンプデータテーブル30、タスクデータテーブル50を記憶部15から読み出し、現在日時情報、スタンプデータテーブル30、アカウントデータテーブル40、タスクデータテーブル50を用いて、ステップS11で認証されたユーザに対応する業務連絡画面情報を生成し、図6のステップS12に対応して、通信部16を介して、生成した業務連絡画面情報を通信先の端末装置20に送信し表示させる(ステップS22)。
ステップS22において、CPU11は、現在時刻情報に対応する当月のカレンダー情報を用意し、タスクデータテーブル50の期限56が当月であり、登録者以外表示63が有、又は無しで且つ登録者53がログインユーザであるタスクのレコードについて、スタンプ番号64のスタンプのスタンプイメージ33をカレンダー情報の期限56の日付上に配置する。CPU11は、当該スタンプを配置したカレンダー情報の表示領域と、ログインした従業員の氏名42の表示領域と、スタンプの登録用のスタンプボタン選択領域と、後述するToDoボタンと、を含む業務連絡画面情報を生成する。カレンダー情報上のスタンプの色は、表示色36の表示色に設定されるものとするが、完了/未完了57が完了か未完了であるかと、登録者53がログインユーザであるか否かと、に応じて表示色が互いに別に設定されるのが好ましい。また、カレンダー情報上の同じ日付の複数のスタンプは、重要度54の高いものから降順に並べて配置される。また、業務連絡画面情報は、スタンプボタン入力領域のスタンプボタン入力でそのスタンプ番号が指定できるものとする。
ステップS22に対応して、端末装置20のCPU21は、図6のステップS12,S13で、業務連絡画面情報の受信及び表示を行う。ステップS22では、例えば、図8(a)に示す業務連絡画面300Aを示す業務連絡画面情報が生成される。業務連絡画面300Aは、図5(b)のタスクデータテーブル50のタスク番号51が1,2のみのタスクが登録されている状態に対応する画面である。
業務連絡画面300Aは、ログインユーザ表示領域310と、ToDoボタン320と、カレンダー表示領域330と、スタンプボタン選択領域340と、を有する。ログインユーザ表示領域310は、ログインユーザの表示領域である。業務連絡画面300Aは、ログインユーザ表示領域310のログインユーザが店長の山田次郎である例とする。ToDoボタン320は、ログイン当日の期限のタスクを一覧表示させる入力を受け付けるボタンである。
カレンダー表示領域330は、ログイン当月のカレンダー上に各日付が期限のタスクのスタンプを配置したカレンダー情報の表示領域である。カレンダー表示領域330には、例えば、ミーティングのタスクのスタンプ331と、発注のタスクのスタンプ332と、を含む。カレンダー表示領域330のスタンプは、ユーザによるタッチ入力が可能である。
スタンプボタン選択領域340は、スタンプ登録時の選択用のスタンプボタンを有する表示領域である。スタンプボタン選択領域340には、例えば、発注、予定、イベントのタスクのスタンプボタン341,342,343と、他表示ボタン344と、を有する。スタンプボタン341,342,343は、スタンプボタン使用の履歴情報(図示略)に基づき、左から右に、過去に使用されたスタンプボタンが現在日時から近い順に配置されている。他表示ボタン344は、スタンプボタン341,342,343以外の他のスタンプボタンを表示させるためのタッチ入力を受け付けるボタンであり、例えば、そのタッチ入力により他のスタンプボタンの一覧情報を表示させる。
そして、ステップS22に対応して、端末装置20のCPU21は、図6のステップS14,S15で、操作部22を介するToDoボタン320、カレンダー表示領域330のスタンプ又はスタンプボタン選択領域340のスタンプボタンの入力を受け付け、サーバ10へ入力情報の送信を行う。
そして、CPU11は、図6のステップS15に対応して、通信部16を介して、ToDoボタン320のタッチ入力情報を通信先の端末装置20から受信したか否かに応じて、ToDoボタン320が入力されたか否かを判別する(ステップS23)。ToDoボタン320が入力されていない場合(ステップS23;NO)、CPU11は、図6のステップS15に対応して、通信部16を介して、カレンダー表示領域330のスタンプのタッチ入力情報を通信先の端末装置20から受信したか否かに応じて、カレンダー表示領域330のスタンプが入力されたか否かを判別する(ステップS24)。
スタンプが入力された場合(ステップS24;YES)、CPU11は、記憶部15に記憶されたタスクデータテーブル50、メモ情報に基づいて、入力されたスタンプのタスクに対応するタスク詳細情報を生成し、タスク詳細情報を通信先の端末装置20に送信して表示させ(ステップS25)、ステップS22に移行する。タスク詳細情報は、例えば、入力されたスタンプのタスクのメッセージ60、メモ情報、完了/未完了57、登録日時55が含まれる。ステップS25に対応して、端末装置20のCPU21は、図6のステップS12,S13で、タスク詳細情報の受信及び表示を行う。
スタンプが入力されていない場合(ステップS24;NO)、CPU11は、図6の情報表示入力処理のステップS15に対応して、通信部16を介して、スタンプボタン選択領域340のスタンプボタンのタッチ入力情報を通信先の端末装置20から受信したか否かに応じて、スタンプボタンが入力されたか否かを判別する(ステップS26)。スタンプボタンのタッチ入力情報は、入力したスタンプボタンに対応するスタンプ番号を含む。
スタンプボタンが入力されていない場合(ステップS26;NO)、ステップS23に移行される。スタンプボタンが入力された場合(ステップS26;YES)、CPU11は、図6の情報表示入力処理のステップS12に対応して、ステップS26で選択されたスタンプボタンのアクティブの表示情報を通信先の端末装置20に送信し、選択スタンプボタンをアクティブ表示させる(ステップS27)。
ステップS27に対応して、端末装置20のCPU21は、図6のステップS12,S13で、選択スタンプボタンのアクティブの表示情報受信及び表示を行う。例えば、図8(b)の業務連絡画面300Bに示すように、スタンプボタン341がアクティブ表示される。そして、ステップS27に対応して、端末装置20のCPU21は、図6のステップS14,S15で、操作部22を介するカレンダー表示領域330のアクティブ表示中のスタンプの貼付先の日付の貼付先位置情報の入力、その入力情報のサーバ10への送信を行う。
そして、CPU11は、通信部16を介して、貼付先位置情報を通信先の端末装置20から受信したか否かに応じて、スタンプ貼付入力をしたか否かを判別する(ステップS28)。スタンプ貼付入力をしていない場合(ステップS28;NO)、ステップS23に移行される。
スタンプ貼付入力をした場合(ステップS28;YES)、CPU11は、ステップS28で受信した貼付先位置情報に基づいて、カレンダー上の貼付先日付情報を取得する(ステップS29)。そして、CPU11は、計時部17から現在日時情報を取得する(ステップS30)。そして、CPU11は、ステップS29で取得した貼付先日付情報が、ステップS30で取得した現在日時情報の日付情報よりも前(過去)であるか否かを判別する(ステップS31)。
貼付先日付情報が現在日時情報の日付情報よりも過去である場合(ステップS31;YES)、CPU11は、スタンプが過去の日付に貼り付けられ、そのタスクの実施ができない旨のアラート情報を生成し、図6のステップS12に対応して、通信部16を介して、生成したアラート情報を通信先の端末装置20に送信して表示させ(ステップS32)、ステップS28に移行する。ステップS32に対応して、端末装置20のCPU21は、図6のステップS12,S13で、アラート情報の受信及び表示を行う。
貼付先日付情報が現在日時情報の日付情報よりも過去でない場合(ステップS31;NO)、CPU11は、ステップS26で入力されたスタンプボタンのタッチ入力情報のタスク番号に基づいて、貼り付けたスタンプに対応するタスクに関する情報の入力を受け付けるタスク入力領域情報を生成し、図6のステップS12に対応して、通信部16を介して、タスク入力領域情報を端末装置20に送信して表示させる(ステップS33)。
ステップS33に対応して、端末装置20のCPU21は、図6のステップS12,S13で、タスク入力領域情報の受信及び表示を行う。ステップS33では、例えば、図8(b)の業務連絡画面300Bに含まれるタスク入力領域350のタスク入力領域情報が生成される。タスク入力領域350は、メモ添付選択領域351、テキスト入力領域352、音声入力領域353、タスク表示選択領域354、送信ボタン355、キャンセルボタン356を有する。
メモ添付選択領域351は、貼り付けたスタンプに対応付けてメモ情報を添付するか否かの選択入力を受け付ける入力領域であり、例えば、ラジオボタンで構成される。テキストメモ入力領域352は、メモ添付選択領域351で添付するメモ情報のテキスト入力を受け付ける入力領域である。音声入力領域353は、メモ添付選択領域351で添付するメモ情報の音声入力を受け付ける入力領域であり、例えば、タッチ入力で音声入力を受け付ける。タスク表示選択領域354は、貼り付けたスタンプのタスクを他の従業員の業務連絡画面に表示させるか否かの選択入力を受け付ける入力領域であり、例えば、ラジオボタンで構成される。送信ボタン355は、タスク入力領域350での入力情報のサーバ10への送信実行を受け付けるボタンである。キャンセルボタン356は、タスク入力領域350での入力情報のキャンセルを受け付けるボタンである。
そして、ステップS33に対応して、端末装置20のCPU21は、図6のステップS14,S15で、操作部22、音声入出力部27を介するタスク入力領域350の入力情報の入力、その入力情報のサーバ10への送信を行う。テキスト、音声のメモ情報は、例えば、テキストファイル、音声ファイルとして送信される。
そして、CPU11は、図6のステップS15に対応して、通信部16を介して、メモ情報等の入力情報を通信先の端末装置20から受信し、メモ情報を受信したか否かを判別する(ステップS34)。入力情報は、タスクの添付のメモ情報があるか否かの情報、そのテキストのメモ情報、音声のメモ情報、他の従業員へのタスク表示の有無の情報である。メモ情報を受信した場合(ステップS34;YES)、CPU11は、ステップS34で受信したテキスト、音声のメモ情報を、ステップS26で入力されたスタンプボタンのタスクのタスク番号に対応する添付ファイルとして記憶部15に記憶する(ステップS35)。
メモ情報を受信していない場合(ステップS34;NO)、又はステップS35の後、CPU11は、記憶部15に記憶されたスタンプデータテーブル30、アカウントデータテーブル40と、ステップS26,S29,S30,S34,S38で入力されたタスクの各種情報とで、記憶部15に記憶されたタスクデータテーブル50を更新し(ステップS36)、ステップS22に移行する。
ここで、ステップS36におけるスタンプ及びそのタスクを登録する場合のタスクデータテーブル50の更新の例を説明する。例えば、ログインユーザが店長の山田次郎であり、ステップS26で発注のスタンプボタンが選択され、ステップS29で貼付け先日付情報が2016年2月8日であり、ステップS30で得られた現在日時情報が2016年2月8日18:35であり、ステップS34でテキストのメモ情報と他の従業員への表示をするとの情報が入力され、当該スタンプが登録されるものとする。
すると、ステップS36において、図5(b)のタスク番号51が3のレコードが追加されて更新される。具体的には、タスク番号51、個別/業務52、登録者53、重要度54、登録日時55、期限56、完了/未完了57、実施者58、タスク完了日59、メッセージ60、業務の関連付け61、添付ファイル62、登録者以外表示63、スタンプ番号64に、順に、追加する3、個別ToDo、ログインユーザの山田次郎、店長に対応する重要度46の2、ステップS28で得られた2016年2月8日18:35、ステップS29で得られた2016年2月8日、登録したばかりの未完了、実施者無し、タスク完了日無し、発注のスタンプのメッセージ35「山田次郎(=××)さんから…」、業務の関連付け無し、ステップS35で得られたテキストのメモ情報のファイル名、ステップS34で得られた登録者以外表示有、ステップS26で得られた発注のスタンプ番号31の1、を有するレコードがタスクデータテーブル50に追加される。
例えば、発注のタスク登録後のステップS22では、図8(c)の業務連絡画面300Cの業務連絡画面情報が生成される。業務連絡画面300Cでは、カレンダー表示領域330の2016年2月8日の日付部に、今回登録された発注のスタンプ333と、スタンプ333よりも前に登録され且つ重要度が低い発注のスタンプ332と、が順に並べられて表示されている。
さらに、ステップS22において、CPU11は、タスクデータテーブル50を参照して、期限56が現在日時情報に対応する本日が期限であって、且つ完了/未完了57が未完了のレコードがある場合に、ToDoボタンが振動する等の表示態様の業務連絡画面情報を生成して端末装置20に送信して表示させるものとする。こうすることで、端末装置20のユーザは、ToDoボタンの振動の視認により、本日期限で未完了のタスクが存在することを認識できる。
ここでは、例えば、発注のスタンプ333のタスク登録後に、アルバイトの鈴木三郎が自身の端末装置20を使用してステップS21に対応してログインしたものとする。鈴木三郎の端末装置20には、ステップS22に対応して、ログインユーザ表示領域310に鈴木三郎が表示された業務連絡画面300Cと同様の業務連絡画面が表示される。
ToDoボタン320が入力された場合(ステップS23;YES)、CPU11は、タスクデータテーブル50を記憶部15から読み出し、計時部17から現在日時情報を取得し、タスクデータテーブル50及び現在日時情報に基づいて、未完了のタスクの一覧情報を有するタスク一覧情報を生成し、図6のステップS12に対応して、生成したタスク一覧情報を通信先の端末装置20に送信して表示させる(ステップS37)。
ステップS37に対応して、端末装置20のCPU21は、図6のステップS12,S13で、タスク一覧情報の受信及び表示を行う。ステップS37では、例えば、図9(a)の業務連絡画面300Dに含まれるタスク一覧表示領域360のタスク一覧情報が表示される。タスク一覧表示領域360は、本日が期限で、登録者以外表示有で、又は無しで且つ登録者がログインユーザである未完了のタスクごとのタスク情報表示領域360a,360bを有する。タスク情報表示領域360a,360bは、それぞれ、発注のスタンプ333,332のタスクに対応する。また、タスク情報表示領域360a,360bは、それぞれ、スタンプ表示領域361、メッセージ表示領域362、メモ情報表示領域363、完了ボタン364を有する。タスク情報表示領域360a,360bの並び順は、タスクの重要度54の高い方からの降順である。
スタンプ表示領域361は、現在日時情報の日付がタスクデータテーブル50の期限56であり、登録者以外表示63が有、又は無しで且つ登録者53がログインユーザであり、完了/未完了57が未完了のタスクのレコードのスタンプ番号64に対応するスタンプイメージ33の表示領域である。メッセージ表示領域362は、スタンプ表示領域361のタスクのメッセージ60の表示領域である。メモ情報表示領域363は、スタンプ表示領域361のタスクの添付ファイル62の表示領域である。
メモ情報表示領域363は、スタンプ表示領域361のタスクのレコードの添付ファイル62のメモ情報がテキストファイルである場合にテキストが表示され、メモ情報が音声である場合に、音声出力ボタンが表示され、そのタッチ入力により、添付ファイル62の音声ファイルを音声入出力部27から音声出力する。完了ボタン364は、スタンプ表示領域361のタスクについて、ログインユーザによるタスクの実施完了後に、操作部22を介して、そのタスクの完了の旨のタッチ入力を受け付けるボタンである。
そして、ステップS37に対応して、端末装置20のCPU21は、図6のステップS14,S15で、操作部22を介するタスク一覧表示領域360の完了ボタン364のタッチ入力を受け付け、その入力に応じたタスク完了情報のサーバ10への送信を行う。ここでは、例えば、タスク情報表示領域360aのタスクの完了ボタン364が、そのタスクを実施完了した鈴木三郎によりタッチ入力され、そのタスク完了情報がサーバ10に送信されたものとする。
そして、CPU11は、図6のステップS15に対応して、通信部16を介して、タスク完了情報を通信先の端末装置20から受信したか否かを判別する(ステップS38)。タスク完了情報を受信していない場合(ステップS38;NO)、ステップS22に移行される。タスク完了情報を受信した場合(ステップS38;YES)、ステップS36に移行される。
ここで、ステップS36におけるタスクを完了した場合のタスクデータテーブル50の更新の例を説明する。例えば、ログインユーザがアルバイトの鈴木三郎であり、タスク情報表示領域360aのタスクの完了ボタン364がタッチ入力され、タスク完了情報に、スタンプ333の発注のタスクのタスク番号と、完了の旨の情報とが含まれる。すると、ステップS36において、図5(b)のタスク番号51が3のレコードの完了/未完了57が完了に更新され、実施者58がログインユーザの氏名42(鈴木三郎)に更新され、タスク完了日59が現在日時情報の日付情報に更新される。
そして、例えば、スタンプ333の発注のタスクの完了入力後、再び、店長の山田次郎が自身の端末装置20を使用してステップS21に対応してログインしたものとする。山田次郎の端末装置20には、ステップS22に対応して、図9(b)に示す業務連絡画面300Eが表示される。業務連絡画面300Eでは、カレンダー表示領域330において、スタンプ333が、スタンプ331と同様に完了の色(例えば、基本の表示色から薄くした表示色)に表示されている。
以上、本実施の形態によれば、サーバ10は、複数の日付が設けられたカレンダー表示領域を有する業務連絡画面情報を端末装置20に送信して表示させ、複数のスタンプ(スタンプボタン)からユーザ操作に応じて所定のスタンプを選択し、選択されたスタンプが配置される日付をユーザ操作に応じて複数の日付から選択し、選択された日付に、選択されたスタンプが配置されたカレンダー表示領域を端末装置20に送信して表示させる。
このため、実施するべきタスクの内容とそのタスクの実施期限を容易に入力及び把握できるとともに、実施期限までにタスクが確実に実施されるよう支援できる。より具体的には、スタンプの入力により、タスクの内容の入力を素早く短時間で行うことができ、文字の入力の必要性も極めて抑えられるため、スマートフォン等の携帯の端末装置20でもタスク情報の入力を容易にできる。これにより、素早い入力による時間と携帯の端末装置20での入力による場所との制約を少なくできる。また、タスクのスタンプをカレンダー上の日付に表示でき、端末装置20において、スタンプによりタスクの情報を日付毎に明確にまとめて表示できる。
また、サーバ10は、選択されたスタンプのスタンプ番号と選択された日付とをタスク番号に対応付けたタスクデータテーブル50を記憶部15に記憶する。このため、スタンプによりタスクの内容及び実施期限を容易に登録できる。
また、サーバ10は、選択されたスタンプのタスクの内容を示す付加情報としてのメモ情報を端末装置20から受信し、受信されたメモ情報を、選択されたスタンプのタスクのタスク番号に対応付けて記憶部15に記憶し、記憶されたタスクデータテーブル50に基づいて、スタンプに対応するメモ情報を端末装置20に送信して表示させる。このため、メモ情報により、スタンプのみで表現されないタスクの内容情報を記憶できるとともに明確に表示できる。
また、サーバ10は、複数の日付が設けられたカレンダー表示領域を有する業務連絡画面情報を端末装置20に表示させるとともに、日付の何れかにスタンプを配置して表示させ、表示されているカレンダー表示領域における複数の日付のうち現在日時にスタンプが配置されて表示されていた場合に、該スタンプに対応するメッセージ情報をユーザ操作(ToDoボタンタッチ入力)に応じて端末装置20に送信して表示させる。このため、実施するべきタスクの内容とそのタスクの実施期限を容易に入力及び把握できるとともに、実施期限までにタスクが確実に実施されるよう支援できる。
また、サーバ10は、現在日時に対応する日付のスタンプに対応するメッセージ情報を記憶部15のスタンプデータテーブル30から読み出して端末装置20に送信して表示させる。このため、現在日時に対応する日付のスタンプに対応するメッセージ情報を容易に表示できる。
また、サーバ10は、端末装置20に表示されたスタンプの未完了のタスクのうち、実施が完了されたタスクが入力されたタスク完了情報を端末装置20から受信し、受信されたタスク完了情報に基づいて、完了されたタスクの完了/未完了57を完了に設定する。このため、実施で完了したタスクを容易に完了に設定できる。
以上の説明では、本発明に係るプログラムのコンピュータ読み取り可能な媒体として記憶部15のHDD、SSDを使用した例を開示したが、この例に限定されない。その他のコンピュータ読み取り可能な媒体として、フラッシュメモリや、CD−ROM等の可搬型記録媒体を適用することが可能である。また、本発明に係るプログラムのデータを通信回線を介して提供する媒体として、キャリアウエーブ(搬送波)も本発明に適用される。
なお、上記実施の形態における記述は、本発明に係るタスク管理装置及びプログラムの一例であり、これに限定されるものではない。
例えば、上記実施の形態では、ToDoボタンのタッチ入力後に、タスク一覧情報に表示された、期限が当日で未完了のタスクのタスク完了情報を入力する構成としたが、これに限定されるものではない。タスク一覧情報に、期限が当日又は当日よりも先のタスクの情報を含め、期限が当日又は当日よりも先の未完了のタスクのタスク完了情報を入力可能な構成としてもよい。また、スタンプを入力した場合に表示されるタスクの詳細情報に完了ボタンが含まれ、当該完了ボタンのタッチ入力により、当該タスクのタスク完了情報が入力される構成としてもよい。
また、上記実施の形態では、ユーザがメモ情報を一から入力する構成としているが、これに限定されるものではない。例えば、サーバ10のCPU11は、端末装置20でユーザが入力したメモ情報を履歴情報として記憶部15に記憶し、ユーザがメモ情報を入力する際に、メモ情報の履歴情報を記憶部15から読み出して、通信先の端末装置20に送信して表示させる構成としてもよい。ユーザは、端末装置20の表示部24に表示された履歴情報の1つを選択して新たなメモ情報として入力する。この構成によれば、同じ又は同様の内容のタスクのメモ情報の入力の作業負担を低減できる。また、あるスタンプ番号のタスクのメモ情報を入力する場合に、同じスタンプ番号のメモ情報の履歴情報を表示、選択入力できる構成としてもよい。
また、上記実施の形態では、タスク管理システム1を飲食業(レストラン)に適用した例を説明したが、これに限定されるものではなく、タスク管理システム1を他業種に適用できる。タスク管理システム1のスタンプを用いた入力により、素早い入力による時間と携帯端末での入力による場所との制約を少なくできるため、業種に合ったスタンプを用意することで、様々な業種での活用が実現できる。
また、上記実施の形態では、業務連絡画面情報のタスクボタン選択領域340からスタンプボタンを選択して、スタンプボタンを表示する構成としたが、これに限定されるものではない。タスクボタン選択領域340に所望のスタンプのスタンプボタンがない場合に、新規のスタンプを入力して生成し、スタンプデータテーブル30に新規登録する構成としてもよい。業務連絡処理において、端末装置20のCPU21は、例えば、操作部22を介して、ユーザからの円に所望の新たな文字を含めた囲い文字のスタンプのスタンプイメージ、タスク内容、メッセージ、表示色等のスタンプ設定情報の入力を受け付けて、無線通信部26を介して、スタンプ設定情報をサーバ10に送信する。サーバ10のCPU11は、端末装置20から受信したスタンプ設定情報に基づいて、スタンプデータテーブル30に新たなスタンプのレコードを追加し、ステップS22に移行する。
また、上記実施の形態では、タスクの実施者を登録者が指定しない構成であったが、これに限定されるものではない。タスクの実施者を登録者が指定可能な構成としてもよい。
また、上記実施の形態では、タスクの期限を、その期限日までに実施をするべき日付とする構成としたが、これに限定されるものではない。タスクの期限を、その期限日中に実施をするべき日付としてもよい。また、これら2種類の期限に応じて、タスクのスタンプの表示態様(例えば、表示色)を別にする構成としてもよい。
また、上記実施の形態では、図8(a)の業務連絡画面300A等のカレンダー表示領域330が、スケジュール枠としての日付が設けられたスケジュールテンプレートとしてのカレンダー情報の表示領域である構成としたが、これに限定されるものではない。図10に示すような業務連絡画面300Fを端末装置20に表示する構成としてもよい。図10は、業務連絡画面300Fを示す図である。
業務連絡画面300Fは、カレンダー表示領域330Fを有する。カレンダー表示領域330Fは、スケジュール枠としての日付毎の時間帯が設けられたスケジュールテンプレートとしてのカレンダー情報の表示領域である。このように、スケジュールテンプレートとしてのカレンダー情報が、日付毎の午前、午後、週、月等、他のスケジュール枠が設定されたものとしてもよい。
また、上記実施の形態におけるタスク管理システム1の各構成要素の細部構成及び細部動作に関しては、本発明の趣旨を逸脱することのない範囲で適宜変更可能であることは勿論である。
本発明の実施の形態を説明したが、本発明の範囲は、上述の実施の形態に限定するものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲とその均等の範囲を含む。
以下に、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲に記載した発明を付記する。付記に記載した請求項の項番は、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲の通りである。
〔付記〕
<請求項1>
それぞれに所定の日付情報または時間帯情報が対応付けられた複数のスケジュール枠が設けられたスケジュールテンプレートを表示させる表示制御手段と、
互いに異なるタスク種別を示すとともに互いに異なるメッセージ情報が対応付けられた複数のスタンプマークからユーザ操作に応じて所定のスタンプマークを選択する第1の選択手段と、
前記第1の選択手段により選択されたスタンプマークが配置されるスケジュール枠をユーザ操作に応じて前記複数のスケジュール枠から選択する第2の選択手段と、を備え、
前記表示制御手段は、前記第2の選択手段により選択されたスケジュール枠に前記第1の選択手段により選択されたスタンプマークが配置された前記スケジュールテンプレートを表示させることを特徴とするタスク管理装置。
<請求項2>
前記第1の選択手段により選択されたスタンプマークの識別情報と前記第2の選択手段により選択されたスケジュール枠とをタスクの識別情報に対応付けたタスク登録情報を記憶手段に記憶する登録手段を備えることを特徴とする請求項1に記載のタスク管理装置。
<請求項3>
前記第1の選択手段により選択されたスタンプマークのタスクの内容を示す付加情報の入力を受け付ける第1の入力手段を備え、
前記登録手段は、前記第1の入力手段により入力された付加情報を前記第1の選択手段により選択されたスタンプマークのタスクの識別情報に対応付けて前記記憶手段に記憶し、
前記表示制御手段は、前記記憶されたタスク登録情報に基づいて、スタンプマークに対応する前記付加情報を表示させることを特徴とする請求項2に記載のタスク管理装置。
<請求項4>
それぞれに所定の日付情報または時間帯情報が対応付けられた複数のスケジュール枠が設けられたスケジュールテンプレートを表示させるとともに、前記スケジュール枠の何れかにタスク種別を示すスタンプマークを配置して表示させる第1の表示制御手段と、
前記第1の表示制御手段により表示されている前記スケジュールテンプレートにおける前記複数のスケジュール枠のうち現在の日付または時間帯に対応するスケジュール枠に前記スタンプマークが配置されて表示されていた場合に、該スタンプマークに対応するメッセージ情報をユーザ操作に応じて表示させる第2の表示制御手段と、を備えたことを特徴とするタスク管理装置。
<請求項5>
前記第2の表示制御手段は、タスクのスタンプマークの識別情報に対応付けられたメッセージ情報を記憶する記憶手段から、前記現在の日付または時間帯に対応するスケジュール枠のスタンプマークに対応するメッセージ情報を読み出して表示させることを特徴とする請求項4に記載のタスク管理装置。
<請求項6>
前記表示されたスタンプマークの未完了のタスクのうち、実施が完了されたタスクを示すタスク完了情報の入力を受け付ける第2の入力手段を備え、
前記入力されたタスク完了情報に基づいて、前記完了されたタスクを完了に設定する完了設定手段を備えることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載のタスク管理装置。
<請求項7>
コンピュータを、
それぞれに所定の日付情報または時間帯情報が対応付けられた複数のスケジュール枠が設けられたスケジュールテンプレートを表示させる表示制御手段、
互いに異なるタスク種別を示すとともに互いに異なるメッセージ情報が対応付けられた複数のスタンプマークからユーザ操作に応じて所定のスタンプマークを選択する第1の選択手段、
前記第1の選択手段により選択されたスタンプマークが配置されるスケジュール枠をユーザ操作に応じて前記複数のスケジュール枠から選択する第2の選択手段、として機能させ、
前記表示制御手段は、前記第2の選択手段により選択されたスケジュール枠に前記第1の選択手段により選択されたスタンプマークが配置された前記スケジュールテンプレートを表示させることを特徴とするプログラム。
<請求項8>
コンピュータを、
それぞれに所定の日付情報または時間帯情報が対応付けられた複数のスケジュール枠が設けられたスケジュールテンプレートを表示させるとともに、前記スケジュール枠の何れかにタスク種別を示すスタンプマークを配置して表示させる第1の表示制御手段、
前記第1の表示制御手段により表示されている前記スケジュールテンプレートにおける前記複数のスケジュール枠のうち現在の日付または時間帯に対応するスケジュール枠に前記スタンプマークが配置されて表示されていた場合に、該スタンプマークに対応するメッセージ情報をユーザ操作に応じて表示させる第2の表示制御手段、として機能させるためのプログラム。
1 タスク管理システム
10 サーバ
11 CPU
12 操作部
13 RAM
14 表示部
15 記憶部
16 通信部
17 計時部
18 バス
20 端末装置
21 CPU
22 操作部
23 RAM
24 表示部
25 記憶部
26 無線通信部
27 音声入出力部
28 バス
N 通信ネットワーク

Claims (7)

  1. ログインIDによりユーザ認証可能なタスク管理装置であって、
    それぞれに所定の日付情報または時間帯情報が対応付けられた複数のスケジュール枠が設けられたスケジュールテンプレートを第1表示領域に表示させるとともに、互いに異なるタスク種別を示すとともに互いに異なるメッセージ情報であって他のユーザに向けたメッセージ情報が対応付けられた複数のスタンプマークを前記第1表示領域に隣接した第2表示領域に表示させる表示制御手段と、
    前記表示制御手段により前記第2表示領域に表示されている前記複数のスタンプマークからユーザ操作に応じて所定のスタンプマークを選択する第1の選択手段と、
    前記第1の選択手段により選択されたスタンプマークが配置されるスケジュール枠をユーザ操作に応じて前記複数のスケジュール枠から選択する第2の選択手段と、
    を備え、
    前記表示制御手段は、前記第2の選択手段により選択されたスケジュール枠に前記第1の選択手段により選択されたスタンプマークが配置された前記スケジュールテンプレートを表示させ、
    前記メッセージ情報は、当該メッセージ情報が前記他のユーザにより参照されたときの当該メッセージ情報に対する返信情報が予め対応付けられていることを特徴とするタスク管理装置。
  2. 前記表示制御手段は、スタンプマークの使用履歴情報に基づいて使用実績が現在日時に近いスタンプマークを予め定めた数だけ前記第2表示領域に表示させることを特徴とする請求項1に記載のタスク管理装置。
  3. 前記表示制御手段は、前記第2の選択手段により選択されたスケジュール枠に前記第1の選択手段により選択されたスタンプマークを配置する際は、当該スタンプマークの表示サイズを縮小して配置することを特徴とする請求項1または2に記載のタスク管理装置。
  4. 前記表示制御手段は、前記第2表示領域が横長な表示領域となるように、縦長画面内の上部領域を前記第1表示領域に設定するとともに前記縦長画面内の下部領域を前記第2表示領域に設定することを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載のタスク管理装置。
  5. 前記第1の選択手段により選択されたスタンプマークの識別情報と前記第2の選択手段により選択されたスケジュール枠とをタスクの識別情報に対応付けたタスク登録情報を記憶手段に記憶する登録手段を備えることを特徴とする請求項1から4の何れか一項に記載のタスク管理装置。
  6. 前記表示制御手段により表示されている前記スケジュールテンプレートにおける前記複数のスケジュール枠のうち現在の日付または時間帯に対応するスケジュール枠に前記スタンプマークが配置されて表示されていた場合に、該スタンプマークに対応するメッセージ情報をユーザ操作に応じて表示させる第2の表示制御手段を備え、
    前記第2の表示制御手段は、前記メッセージ情報を表示させる際のユーザ操作が前記他のユーザによるユーザ操作であった場合には、前記返信情報を送信するための送信ボタンを前記メッセージ情報とともに表示させることを特徴とする請求項1から5の何れか一項に記載のタスク管理装置。
  7. ログインIDによりユーザ認証可能なタスク管理装置におけるコンピュータを、
    それぞれに所定の日付情報または時間帯情報が対応付けられた複数のスケジュール枠が設けられたスケジュールテンプレートを第1表示領域に表示させるとともに、互いに異なるタスク種別を示すとともに互いに異なるメッセージ情報であって他のユーザに向けたメッセージ情報が対応付けられた複数のスタンプマークを前記第1表示領域に隣接した第2表示領域に表示させる表示制御手段、
    前記表示制御手段により前記第2表示領域に表示されている前記複数のスタンプマークからユーザ操作に応じて所定のスタンプマークを選択する第1の選択手段、
    前記第1の選択手段により選択されたスタンプマークが配置されるスケジュール枠をユーザ操作に応じて前記複数のスケジュール枠から選択する第2の選択手段、
    として機能させ、
    前記表示制御手段は、前記第2の選択手段により選択されたスケジュール枠に前記第1の選択手段により選択されたスタンプマークが配置された前記スケジュールテンプレートを表示させ、
    前記メッセージ情報は、当該メッセージ情報が前記他のユーザにより参照されたときの当該メッセージ情報に対する返信情報が予め対応付けられていることを特徴とするプログラム。
JP2016058527A 2016-03-23 2016-03-23 タスク管理装置及びプログラム Active JP6508101B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016058527A JP6508101B2 (ja) 2016-03-23 2016-03-23 タスク管理装置及びプログラム
US15/439,667 US10534506B2 (en) 2016-03-23 2017-02-22 Task management device, task management method and computer readable recording medium
CN201710166441.2A CN107230038A (zh) 2016-03-23 2017-03-20 任务管理装置以及任务管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016058527A JP6508101B2 (ja) 2016-03-23 2016-03-23 タスク管理装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017174084A JP2017174084A (ja) 2017-09-28
JP6508101B2 true JP6508101B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=59897167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016058527A Active JP6508101B2 (ja) 2016-03-23 2016-03-23 タスク管理装置及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10534506B2 (ja)
JP (1) JP6508101B2 (ja)
CN (1) CN107230038A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108491702A (zh) * 2018-04-02 2018-09-04 深圳春沐源控股有限公司 数据采集方法及装置、电子设备及计算机可读存储介质
JP7375727B2 (ja) * 2020-10-20 2023-11-08 株式会社リコー データ管理システム、端末装置、プログラム、データ入力方法、情報処理システム

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3616851B2 (ja) 1994-09-05 2005-02-02 カシオ計算機株式会社 携帯電子機器
JPH09120418A (ja) 1995-10-26 1997-05-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報処理装置
JPH1091585A (ja) * 1996-07-25 1998-04-10 Seiko Epson Corp 携帯用情報処理装置およびその情報処理方法
JPH1069578A (ja) * 1996-08-29 1998-03-10 Tec Corp データ処理装置
JPH1196483A (ja) * 1997-09-19 1999-04-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報システム
US6675356B1 (en) * 1998-12-22 2004-01-06 Xerox Corporation Distributed document-based calendaring system
JP2004086741A (ja) 2002-08-28 2004-03-18 Tomokazu Shioya イベント情報収集システム及びプログラム
US7349920B1 (en) * 2004-02-13 2008-03-25 Microsoft Corporation Simultaneous display of multiple calendar systems
JP4639793B2 (ja) * 2004-12-22 2011-02-23 カシオ計算機株式会社 情報処理装置およびプログラム
US7693736B1 (en) * 2006-10-30 2010-04-06 Avaya Inc. Recurring meeting schedule wizard
US8209613B2 (en) * 2006-12-05 2012-06-26 Research In Motion Limited Method and device for scheduling follow-up events
JP2009238030A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Fujitsu Ltd スケジュール管理プログラム、スケジュール管理装置およびスケジュール管理方法
US8713459B2 (en) * 2009-05-29 2014-04-29 Jason Philip Yanchar Graphical planner
US10262301B2 (en) * 2010-02-15 2019-04-16 Sarah Photowat Methods and systems for calendaring, social networking and planning for users, including, vendors, consumers and enterprises
US8874773B2 (en) * 2010-11-30 2014-10-28 Gary W. Grube Obtaining group and individual emergency preparedness communication information
JP2014238705A (ja) 2013-06-07 2014-12-18 サムスン電子ジャパン株式会社 入力装置、入力方法およびプログラム
US20140365107A1 (en) * 2013-06-08 2014-12-11 Apple Inc. Specifying Travel Times for Calendared Events
US10210483B2 (en) * 2013-06-10 2019-02-19 Microsoft Technology Licensing, Llc Creating recurring appointments
JP5876627B2 (ja) * 2014-01-24 2016-03-02 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 制御方法、情報提供方法、及びプログラム
JP6325876B2 (ja) * 2014-04-10 2018-05-16 日本ソフトウェアマネジメント株式会社 作業管理装置ならびに給食費管理装置、給食費管理方法および給食費管理プログラム
US10127188B2 (en) * 2015-06-05 2018-11-13 International Business Machines Corporation Displaying calendar information in a horizontal bar
DE102016113417A1 (de) * 2015-08-05 2017-02-09 Suunto Oy Zeitleisten-benutzerschnittstelle
US10024671B2 (en) * 2016-11-16 2018-07-17 Allstate Insurance Company Multi-stop route selection system
US10567829B2 (en) * 2017-06-19 2020-02-18 Google Llc Dynamically adjustable electronic program guide

Also Published As

Publication number Publication date
CN107230038A (zh) 2017-10-03
US10534506B2 (en) 2020-01-14
US20170277371A1 (en) 2017-09-28
JP2017174084A (ja) 2017-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106068521B (zh) 关于合规策略更新的应用的通信状态
US20150347987A1 (en) Integrated Daily Digital Planner
US20080141247A1 (en) System and method for information management
US9335893B2 (en) Method and apparatus for dynamically grouping items in applications
JP2017174085A (ja) タスク管理装置及びプログラム
US9786016B2 (en) Image tagging for capturing information in a transaction
JP6508101B2 (ja) タスク管理装置及びプログラム
JP6943306B2 (ja) 勤務シフト管理装置、プログラム及び勤務シフト管理支援方法
JP6677285B2 (ja) 業務連絡支援システム及びプログラム
CN107622372B (zh) 作业辅助装置、作业辅助方法及计算机可读取记录介质
JP6822002B2 (ja) スケジュール管理装置及びプログラム
JP6631430B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2008123214A (ja) スケジュール管理システム及びスケジュール管理方法並びに携帯端末
US10509544B2 (en) Schedule management apparatus
JP6097428B1 (ja) 報告書作成支援システム
JP4681876B2 (ja) ログインid制御による画面項目表記及びマスタ項目内容の変換システム、方法及びプログラム
JP7420426B1 (ja) プログラム、情報処理装置、及び方法
JP6451698B2 (ja) 表示制御装置及びプログラム
JP7020217B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP7236779B1 (ja) プログラム、情報処理装置及び方法
JP6409541B2 (ja) 情報管理装置及びプログラム
US20200184004A1 (en) Web page creation supporting apparatus and computer-readable storage medium
JP2006048376A (ja) リソース管理システム及び方法ならびにコンピュータプログラム
JP2017058981A (ja) 作業管理装置及びプログラム
JP3198583U (ja) 情報処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181003

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190110

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6508101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150