JP2006173485A - 電子デバイス及びその製造方法 - Google Patents

電子デバイス及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006173485A
JP2006173485A JP2004366519A JP2004366519A JP2006173485A JP 2006173485 A JP2006173485 A JP 2006173485A JP 2004366519 A JP2004366519 A JP 2004366519A JP 2004366519 A JP2004366519 A JP 2004366519A JP 2006173485 A JP2006173485 A JP 2006173485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
identification number
unique identification
active region
access transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004366519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4524176B2 (ja
Inventor
Yasutoshi Okuno
泰利 奥野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004366519A priority Critical patent/JP4524176B2/ja
Priority to US11/225,341 priority patent/US20060131575A1/en
Publication of JP2006173485A publication Critical patent/JP2006173485A/ja
Priority to US12/201,537 priority patent/US7655483B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4524176B2 publication Critical patent/JP4524176B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/006Identification
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09CCIPHERING OR DECIPHERING APPARATUS FOR CRYPTOGRAPHIC OR OTHER PURPOSES INVOLVING THE NEED FOR SECRECY
    • G09C1/00Apparatus or methods whereby a given sequence of signs, e.g. an intelligible text, is transformed into an unintelligible sequence of signs by transposing the signs or groups of signs or by replacing them by others according to a predetermined system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/32Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials
    • H04L9/3271Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials using challenge-response
    • H04L9/3278Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials using challenge-response using physically unclonable functions [PUF]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54433Marks applied to semiconductor devices or parts containing identification or tracking information
    • H01L2223/5444Marks applied to semiconductor devices or parts containing identification or tracking information for electrical read out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L2209/00Additional information or applications relating to cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communication H04L9/00
    • H04L2209/12Details relating to cryptographic hardware or logic circuitry

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】 通常の製造工程に対して新たな工程を追加することなく、電子デバイスに固有の認識番号を信頼性高く付与できるようにする。
【解決手段】 半導体素子アレイは、一対のソース領域及びドレイン領域となる活性領域1と、活性領域1上に形成され且つワードラインとなるゲート電極2とから構成される複数のアクセストランジスタを有している。活性領域1はOD細線1aを有すると共に、OD細線1aを含む活性領域1の表面はシリサイド化されている。製造工程時におけるOD細線1aのシリサイド化層の断線に起因する不連続な抵抗上昇に基づいて固有認識番号が設定される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電子デバイスに固有の認識番号を付与する手段を与える技術に関する。
半導体チップ等の電子デバイス自体に固有の番号を持たせることは、製造工程管理の観点(どの時期に製造されたか、どのウェハであるか、又はどのチップであるか等の記録)から検討されてきた。近年、ICマネー、ICタグ又はIDカードなどへの応用を考慮し、外部から変更不可能な固有番号をチップ自体に付加することが非常に重要で且つ必須の解決課題であることが認識されてきた。すなわち、人為的に偽造不可能な半導体チップを提供する手段が重要になってきた。また、この固有番号をチップ等に付加する方法としては、コスト低減の観点から可能な限り簡便な方法が望まれる。
そこで、従来、半導体集積回路装置を構成する半導体チップに対して、ヒューズ素子又はEEPROM(electrically erasable programmable read-only memory )のようなプログラム可能な素子を設け、そのプログラム可能な素子に固有の識別情報を与えることが行なわれてきた。
また、プロセス揺らぎに起因するトランジスタ特性のバラツキから生じるフリップフロップの立ち上がりの癖を活用する新たな方法(例えば特許文献1参照)も提案されてきている。すなわち、半導体集積回路装置の製造工程の過程で同一の形態を持つ複数の識別要素を形成し、当該複数の識別要素におけるプロセスバラツキに対応した物理量の相互の大小関係に基づいて、半導体集積回路装置又は半導体チップの固有の識別情報を設定する方法である。
国際公開第02/45139号パンフレット Jakub Kedzierski等、Threshold voltage control in NiSi-gated MOSFETs through silicidation induced impurity segregation(SIIS) 、international ELECTRON DEVICES meeting 2003 、TECHNICAL DIGEST
しかしながら、前述のプログラム可能な素子を設ける方法では、人為的に固有番号を割り振りする必要があるため、通常の製造工程に対して新たな工程を追加したり又は製造後に識別情報を書き込む工程を行なったりする必要がある。
また、前述のプロセスバラツキに対応した識別要素の物理量の相互の大小関係に基づく方法については、次のような問題点がある。すなわち、当該方法において識別される物理量の相互の大小関係は、特性不良に起因するような比較的大きな物理量の差ではなく、連続的なバラツキと対応する近接した2素子の物理量の微小な(ミクロな)差である。ここで、例えば近接したインバーター回路素子の閾値のバラツキは、当該素子が置かれた環境(特に温度)に依存して変化する可能性が高い。従って、識別要素となる半導体素子等が用いられる温度範囲の全体に対して共通の固有認識番号を信頼性高く示させることは困難である。また、これらのインバーターは、SRAM(static random access memory )と同様に宇宙線に起因して逆の値を示すこともある。
すなわち、この新たに提案された方法により、識別要素となる半導体素子等が実際に利用される広範囲な温度環境において信頼性高くデバイス固有番号を示させることは困難である。
前記に鑑み、本発明は、通常の製造工程に対して新たな工程を追加することなく、電子デバイスに固有の認識番号を信頼性高く付与できるようにすることを目的とする。
前記の目的を達成するために、本願発明者は、半導体製造工程等の電子デバイスの製造工程で、ある確率で偶発的に発生する素子(例えば抵抗素子等の半導体素子)の不良(以下、偶発不良と称する)に起因する電気特性の不連続な変化をデバイスの固有認識番号として利用することを着想した。すなわち、まず、対象となる素子を例えばアクセストランジスタにより選択し、次に、当該素子における電気特性の変化をセンスアンプにより検出する。これによって、製造工程の偶発不良に起因して素子の電気特性に生じる不連続な変化に基づいて固有認識番号を設定することができる。また、本願発明者は、素子の電気特性の不連続な変化として、例えば半導体素子のシリサイド細線(少なくとも一部分がシリサイド化された微細な配線又は活性領域)におけるシリサイド化層の偶発的な断線に起因してランダムに発生する不連続な抵抗上昇を利用することにより、固有認識番号を生成することを着想した。
具体的には、本発明に係る電子デバイスは、固有認識番号を生成する複数の素子からなる素子群を備えており、前記固有認識番号は、製造工程の偶発不良に起因して前記各素子の電気特性に生じる不連続な変化に基づいて設定される。
本発明の電子デバイスにおいて、前記各素子が、当該素子の電気特性の変化を2値情報として出力すると、2の「素子数」乗の固有番号を生成できる。
本発明の電子デバイスにおいて、前記各素子がアクセストランジスタを有すると、電気特性の検出対象となる素子を確実に選択することができる。
本発明の電子デバイスの各素子がアクセストランジスタを有する場合、前記各素子は、前記アクセストランジスタと電気的に接続し且つ最小ルール幅よりも小さい幅を持つ活性領域を有し、前記活性領域の表面はシリサイド化されており、前記固有認識番号は、前記活性領域におけるシリサイド化層の断線に起因して生じる不連続な抵抗上昇に基づいて設定されてもよい。
本発明の電子デバイスの各素子がアクセストランジスタを有する場合、前記各素子は、前記アクセストランジスタと電気的に接続し且つ最小ルール幅よりも小さい幅を持つゲート配線を有し、前記ゲート配線の表面はシリサイド化されており、前記固有認識番号は、前記ゲート配線におけるシリサイド化層の断線に起因して生じる不連続な抵抗上昇に基づいて設定されてもよい。
本発明の電子デバイスの各素子がアクセストランジスタを有する場合、前記アクセストランジスタにおける活性領域上には、最小ルール径よりも小さい径を持つか又は前記活性領域とそれを囲む分離領域とに跨ったコンタクトが設けられており、前記固有認識番号は、前記コンタクトと前記活性領域との接続不良に起因して生じる不連続な抵抗上昇に基づいて設定されてもよい。
本発明の電子デバイスの各素子がアクセストランジスタを有する場合、前記アクセストランジスタにおけるゲート電極の表面はシリサイド化されており、前記固有認識番号は、前記ゲート電極におけるフルシリサイド化に起因して生じる前記アクセストランジスタの不連続な閾値変化に基づいて設定されてもよい。
本発明の電子デバイスの各素子がアクセストランジスタを有する場合、前記各素子のうちの少なくとも1つの第1素子は、当該第1素子のアクセストランジスタと電気的に接続し且つ最小ルール幅以上の幅を持つ第1のゲート配線を有し、前記各素子のうちの少なくとも1つの第2素子は、当該第2素子のアクセストランジスタと電気的に接続し且つ最小ルール幅よりも小さい幅を持つ第2のゲート配線を有し、前記第1のゲート配線及び前記第2のゲート配線のそれぞれの表面はシリサイド化されており、前記第1のゲート配線は、外部からの書き込みによってシリサイド化層の断線が起こる電気的ヒューズを構成し、前記第2のゲート配線は、偶発不良に起因してシリサイド化層の断線が起こる物理的ヒューズを構成し、前記固有認識番号は、前記電気的ヒューズ及び前記物理的ヒューズのそれぞれの状態に基づいて設定されてもよい。
本発明の電子デバイスの各素子がアクセストランジスタを有する場合、前記各素子は、前記アクセストランジスタと電気的に接続し且つ最小ルール幅以上の幅を持つ活性領域を有し、前記活性領域は、前記製造工程の偶発不良の発生率を制御するために熱処理が局所的に加えられる領域に設けられ、前記活性領域の表面はシリサイド化されており、前記固有認識番号は、前記活性領域におけるシリサイド化層の断線に起因して生じる不連続な抵抗上昇に基づいて設定されてもよい。
本発明の電子デバイスの各素子がアクセストランジスタを有する場合、前記各素子は、前記アクセストランジスタと電気的に接続し且つ最小ルール幅以上の幅を持つゲート配線を有し、前記ゲート配線は、前記製造工程の偶発不良の発生率を制御するために熱処理が局所的に加えられる領域に設けられ、前記ゲート配線の表面はシリサイド化されており、前記固有認識番号は、前記ゲート配線におけるシリサイド化層の断線に起因して生じる不連続な抵抗上昇に基づいて設定されてもよい。
本発明の電子デバイスの各素子がアクセストランジスタを有する場合、前記アクセストランジスタにおけるゲート電極は、最小ルール幅以上の幅を持つと共に、前記製造工程の偶発不良の発生率を制御するために熱処理が局所的に加えられる領域に設けられ、前記ゲート電極の表面はシリサイド化されており、前記固有認識番号は、前記ゲート電極におけるフルシリサイド化に起因して生じる前記アクセストランジスタの不連続な閾値変化に基づいて設定されてもよい。
本発明の電子デバイスの各素子がアクセストランジスタを有する場合において該アクセストランジスタのゲート電極の表面がシリサイド化されている場合、ゲート電極のシリサイド化層はコバルトシリサイド又はニッケルシリサイドから構成されていてもよい。
本発明に係る電子デバイスの製造方法は、固有認識番号を生成する複数の素子からなる素子群を備えており且つ製造工程の偶発不良に起因して前記各素子の電気特性に生じる不連続な変化に基づいて前記固有認識番号が設定される電子デバイスの製造方法であって、基板上に、シリサイド化された表面を有する活性領域若しくはゲート配線と電気的に接続するアクセストランジスタ又は少なくとも局所的にフルシリサイド化されたゲート電極を有するアクセストランジスタを形成する工程と、前記活性領域若しくは前記ゲート配線又は前記ゲート電極の配置領域に対して局所的に熱処理を行なう工程とを備えている。
本発明によると、製造工程の偶発不良に起因して素子の電気特性に生じる不連続な変化を固有認識番号として利用するため、通常の製造工程に対して新たな工程を追加することなく、デバイスに固有認識番号を設定することができる。また、従来用いられてきた、プロセスバラツキに対応した識別要素の物理量の変化がミクロなものであったのに対して、不良に起因する素子の電気特性の変化は比較的大きな変化つまり不連続な変化であるため、当該素子が置かれた環境(例えば温度環境)に依存することなく、固有認識番号を信頼性高く示すことができる。さらに、当然、当該固有認識番号は、外部から変更不可能であるので、ICマネー、ICタグ又はIDカードなどへ応用可能な、人為的に偽造不可能な半導体チップ等を提供することができる。
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態に係る電子デバイス、具体的には、固有認識番号を生成する半導体素子アレイを有する電子デバイスについて、図面を参照しながら説明する。
図1は、第1の実施形態に係る電子デバイスにおける半導体素子アレイのレイアウトを模式的に示す図である。
図1に示すように、本実施形態の半導体素子アレイは、一対のソース領域及びドレイン領域となる活性領域(OD)1と、活性領域1上に形成され且つワードラインとなるゲート電極2とから構成される複数のアクセストランジスタを有している。ここで、活性領域1は、ソース領域及びドレイン領域のうちの一方と電気的に接続し且つ複数のアクセストランジスタに対して共通に配置されている領域と、ソース領域及びドレイン領域のうちの他方から引き出され且つ部分的に細線化されている領域とを有する。すなわち、活性領域1はOD細線1aを有する。また、OD細線1aを含む活性領域1の表面はシリサイド化されている。さらに、ソース領域及びドレイン領域のうちの他方から引き出された活性領域1の端部(コンタクト領域)にはビアコンタクト3が形成されており、該ビアコンタクト3を介して、活性領域1はビットラインとして働く上層の配線4と電気的に接続されている。
本実施形態においては、図1の一点鎖線で囲んだ構成を1ビット分として、該構成を必要な個数だけアレイ状に配置することによって、固有の認識番号を生成する記憶素子群(半導体素子アレイ)が設けられている。図2は、前述の1ビット分の回路構成を模式的に示す図である。
すなわち、本実施形態においては、活性領域1にOD細線1aを設けているため、OD細線1aのシリサイド化層の断線に起因する不連続な抵抗上昇が製造工程時に偶発的に生じる確率を高めることが可能になる。従って、ワードラインによってアクセストランジスタを選択することによって、当該抵抗上昇の有無が、選択されたアクセストランジスタを介してビットラインからの出力の変化として表れるので、当該抵抗上昇の有無をセンスアンプにより検出することができる。すなわち、本実施形態の半導体素子アレイを構成する各素子の電気特性に製造工程の偶発不良に起因して生じる不連続な変化に基づいて固有認識番号を設定することができる。
本実施形態によると、製造工程の偶発不良に起因して素子の電気特性に生じる不連続な変化を固有認識番号として利用するため、通常の製造工程に対して新たな工程を追加することなく、デバイスに固有認識番号を設定することができる。また、従来用いられてきた、プロセスバラツキに対応した識別要素の物理量の変化がミクロなものであったのに対して、不良に起因する素子の電気特性の変化は比較的大きな変化つまり不連続な変化であるため、当該素子が置かれた環境(例えば温度環境)に依存することなく、固有認識番号を信頼性高く示すことができる。さらに、当然、当該固有認識番号は、外部から変更不可能であるので、ICマネー、ICタグ又はIDカードなどへ応用可能な、人為的に偽造不可能な半導体チップ等を提供することができる。
尚、本実施形態において、所定の閾値を設定することによってビットラインからの出力(つまり素子の電気特性の変化)を2値(0/1)情報として扱ってもよい。このようにすると、2の「素子数」乗の固有番号を生成できる。
また、本実施形態において、OD細線1aの幅は、最小ルール幅(パーティクル等の欠陥がなければ不良を生じない設計上の最小幅)よりも小さいことが好ましい。このようにすると、OD細線1aのシリサイド化層の断線に起因する不連続な抵抗上昇が製造工程時に偶発的に生じる確率をさらに高めることが可能になる。
また、本実施形態において、OD細線1aを活性領域1のコンタクト領域(ビアコンタクト3)側に形成したが、これに代えて、図3に示すように、活性領域1の共通領域側に設けてもよいことは言うまでもない。
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態に係る電子デバイス、具体的には、固有認識番号を生成する半導体素子アレイを有する電子デバイスについて、図面を参照しながら説明する。
図4は、第2の実施形態に係る電子デバイスにおける半導体素子アレイのレイアウトを模式的に示す図である。
図4に示すように、本実施形態の半導体素子アレイは、一対のソース領域及びドレイン領域となる活性領域(OD)1と、活性領域1上に形成され且つワードラインとなるゲート電極2とから構成される複数のアクセストランジスタを有している。ここで、活性領域1は、ソース領域及びドレイン領域のうちの一方と電気的に接続し且つ複数のアクセストランジスタに対して共通に配置されている領域を有する。また、ソース領域及びドレイン領域のうちの他方はゲート配線(ゲート電極と同じ層に設けられる配線)5とシェアードコンタクト6を介して接続されている。また、ゲート配線5の他端(コンタクト領域)にはビアコンタクト7が形成されており、該ビアコンタクト7を介して、ゲート配線5はビットラインとして働く上層の配線4と電気的に接続されている。
尚、ゲート配線5は部分的に細線化されている。すなわち、ゲート配線5はゲート細線5aを有する。また、ゲート細線5aを含むゲート配線5の表面はシリサイド化されている。
本実施形態においては、前述の各アクセストランジスタ及びそれと接続するゲート配線5等からなる構成を1ビット分として、該構成を必要な個数だけアレイ状に配置することにより、固有の認識番号を生成する記憶素子群(半導体素子アレイ)が設けられている。
すなわち、本実施形態においては、ゲート配線5にゲート細線5aを設けているため、ゲート細線5aのシリサイド化層の断線に起因する不連続な抵抗上昇が製造工程時に偶発的に生じる確率を高めることが可能になる。従って、ワードラインによってアクセストランジスタを選択することによって、当該抵抗上昇の有無が、選択されたアクセストランジスタを介してビットラインからの出力の変化として表れるので、当該抵抗上昇の有無をセンスアンプにより検出することができる。すなわち、本実施形態の半導体素子アレイを構成する各素子の電気特性に製造工程の偶発不良に起因して生じる不連続な変化に基づいて固有認識番号を設定することができる。
本実施形態によると、製造工程の偶発不良に起因して素子の電気特性に生じる不連続な変化を固有認識番号として利用するため、通常の製造工程に対して新たな工程を追加することなく、デバイスに固有認識番号を設定することができる。また、従来用いられてきた、プロセスバラツキに対応した識別要素の物理量の変化がミクロなものであったのに対して、不良に起因する素子の電気特性の変化は比較的大きな変化つまり不連続な変化であるため、当該素子が置かれた環境(例えば温度環境)に依存することなく、固有認識番号を信頼性高く示すことができる。さらに、当然、当該固有認識番号は、外部から変更不可能であるので、ICマネー、ICタグ又はIDカードなどへ応用可能な、人為的に偽造不可能な半導体チップ等を提供することができる。
尚、本実施形態において、所定の閾値を設定することによってビットラインからの出力(つまり素子の電気特性の変化)を2値(0/1)情報として扱ってもよい。このようにすると、2の「素子数」乗の固有番号を生成できる。
また、本実施形態において、ゲート細線5aの幅は、最小ルール幅(パーティクル等の欠陥がなければ不良を生じない設計上の最小幅)よりも小さいことが好ましい。このようにすると、ゲート細線5aのシリサイド化層の断線に起因する不連続な抵抗上昇が製造工程時に偶発的に生じる確率をさらに高めることが可能になる。
(第3の実施形態)
以下、本発明の第3の実施形態に係る電子デバイス、具体的には、固有認識番号を生成する半導体素子アレイを有する電子デバイスについて、図面を参照しながら説明する。
図5は、第3の実施形態に係る電子デバイスにおける半導体素子アレイのレイアウトを模式的に示す図である。
図5に示すように、本実施形態の半導体素子アレイは、一対のソース領域及びドレイン領域となる活性領域(OD)1と、活性領域1上に形成され且つワードラインとなるゲート電極2とから構成される複数のアクセストランジスタを有している。ここで、活性領域1は、ソース領域及びドレイン領域のうちの一方と電気的に接続し且つ複数のアクセストランジスタに対して共通に配置されている領域を有する。また、ソース領域及びドレイン領域のうちの他方の端部(コンタクト領域)にはビアコンタクト3が形成されており、該ビアコンタクト3を介して、活性領域1はビットラインとして働く上層の配線4と電気的に接続されている。
尚、本実施形態においては、ビアコンタクト3として、設計ルールに基づき設定された直径よりも小さい径を持つビアコンタクト3A、又は活性領域1上から所定値以上ずらして配置されたビアコンタクト3B(つまり活性領域1とそれを囲む分離領域とに跨ったビアコンタクト3B)が設けられている。
また、本実施形態においては、前述の各アクセストランジスタ及びそれと接続する配線4等からなる構成を1ビット分として、該構成を必要な個数だけアレイ状に配置することにより、固有の認識番号を生成する記憶素子群(半導体素子アレイ)が設けられている。
すなわち、本実施形態においては、ビアコンタクト3として、設計ルールに基づき設定された直径よりも小さい径を持つビアコンタクト3A又は活性領域1とそれを囲む分離領域とに跨ったビアコンタクト3Bが設けられているため、ビアコンタクト3A又はビアコンタクト3Bと活性領域1との接続不良に起因する不連続な抵抗上昇が製造工程時に偶発的に生じる確率を高めることが可能になる。従って、ワードラインによってアクセストランジスタを選択することによって、当該抵抗上昇の有無が、選択されたアクセストランジスタを介してビットラインからの出力の変化として表れるので、当該抵抗上昇の有無をセンスアンプにより検出することができる。すなわち、本実施形態の半導体素子アレイを構成する各素子の電気特性に製造工程の偶発不良に起因して生じる不連続な変化に基づいて固有認識番号を設定することができる。
本実施形態によると、製造工程の偶発不良に起因して素子の電気特性に生じる不連続な変化を固有認識番号として利用するため、通常の製造工程に対して新たな工程を追加することなく、デバイスに固有認識番号を設定することができる。また、従来用いられてきた、プロセスバラツキに対応した識別要素の物理量の変化がミクロなものであったのに対して、不良に起因する素子の電気特性の変化は比較的大きな変化つまり不連続な変化であるため、当該素子が置かれた環境(例えば温度環境)に依存することなく、固有認識番号を信頼性高く示すことができる。さらに、当然、当該固有認識番号は、外部から変更不可能であるので、ICマネー、ICタグ又はIDカードなどへ応用可能な、人為的に偽造不可能な半導体チップ等を提供することができる。
尚、本実施形態において、所定の閾値を設定することによってビットラインからの出力(つまり素子の電気特性の変化)を2値(0/1)情報として扱ってもよい。このようにすると、2の「素子数」乗の固有番号を生成できる。
また、本実施形態において、ビアコンタクト3Aの径は、最小ルール径(パーティクル等の欠陥がなければ不良を生じない設計上の最小径)よりも小さいことが好ましい。このようにすると、ビアコンタクト3Aの接続不良に起因する不連続な抵抗上昇が製造工程時に偶発的に生じる確率をさらに高めることが可能になる。
(第4の実施形態)
以下、本発明の第4の実施形態に係る電子デバイス、具体的には、固有認識番号を生成する半導体素子アレイを有する電子デバイスについて、図面を参照しながら説明する。
図6は、第4の実施形態に係る電子デバイスにおける半導体素子アレイのレイアウトを模式的に示す図である。
図6に示すように、本実施形態の半導体素子アレイは、一対のソース領域及びドレイン領域となる活性領域(OD)1と、活性領域1上に形成され且つワードラインとなるゲート電極2とから構成される複数のアクセストランジスタを有している。ここで、活性領域1は、ソース領域及びドレイン領域のうちの一方と電気的に接続し且つ複数のアクセストランジスタに対して共通に配置されている領域を有する。また、ソース領域及びドレイン領域のうちの他方の端部(コンタクト領域)にはビアコンタクト3が形成されており、該ビアコンタクト3を介して、活性領域1はビットラインとして働く上層の配線4と電気的に接続されている。
尚、本実施形態においては、ゲート電極2の材料としてポリシリコンを用いていると共にゲート電極2の表面をシリサイド化している。また、例えばゲート電極2の幅を設計ルールに基づき設定された幅よりも小さくすることによって、ゲート電極2のシリサイド化の際に、ゲート電極2を構成するポリシリコンを局所的に過剰に反応させ、それによってシリサイド層がゲート絶縁膜上まで達する現象(フルシリサイド化)を起こりやすくしている。これにより、他のゲート電極2と異なる仕事関数を持つフルシリサイド化電極(FUSI)2aを有し、それにより他のアクセストランジスタと異なる閾値(Vt)を持つアクセストランジスタが局所的に形成される(フルシリサイド化に起因する閾値変動については例えば非特許文献1参照)。
また、本実施形態においては、前述の各アクセストランジスタ及びそれと接続する配線4等からなる構成を1ビット分として、該構成を必要な個数だけアレイ状に配置することにより、固有の認識番号を生成する記憶素子群(半導体素子アレイ)が設けられている。
すなわち、本実施形態においては、ゲート電極2を細線化しているため、ゲート電極2の局所的なフルシリサイド化に起因するアクセストランジスタの不連続な閾値変化が製造工程時に偶発的に生じる確率を高めることが可能になる。従って、ワードラインによってアクセストランジスタを選択することによって、当該閾値変化の有無が、選択されたアクセストランジスタを介してビットラインからの出力の変化として表れるので、当該閾値変化の有無をセンスアンプにより検出することができる。すなわち、本実施形態の半導体素子アレイを構成する各素子の電気特性に製造工程の偶発不良に起因して生じる不連続な変化に基づいて固有認識番号を設定することができる。
本実施形態によると、製造工程の偶発不良に起因して素子の電気特性に生じる不連続な変化を固有認識番号として利用するため、通常の製造工程に対して新たな工程を追加することなく、デバイスに固有認識番号を設定することができる。また、従来用いられてきた、プロセスバラツキに対応した識別要素の物理量の変化がミクロなものであったのに対して、不良に起因する素子の電気特性の変化は比較的大きな変化つまり不連続な変化であるため、当該素子が置かれた環境(例えば温度環境)に依存することなく、固有認識番号を信頼性高く示すことができる。さらに、当然、当該固有認識番号は、外部から変更不可能であるので、ICマネー、ICタグ又はIDカードなどへ応用可能な、人為的に偽造不可能な半導体チップ等を提供することができる。
尚、本実施形態において、所定の閾値を設定することによってビットラインからの出力(つまり素子の電気特性の変化)を2値(0/1)情報として扱ってもよい。このようにすると、2の「素子数」乗の固有番号を生成できる。
また、本実施形態において、ゲート電極2の幅は、最小ルール幅(パーティクル等の欠陥がなければ不良を生じない設計上の最小幅)よりも小さいことが好ましい。このようにすると、ゲート電極2のフルシリサイド化に起因するトランジスタの不連続な閾値変化が製造工程時に偶発的に生じる確率をさらに高めることが可能になる。
また、本実施形態において、ゲート電極2におけるシリサイド化層としてコバルトシリサイド層又はニッケルシリサイド層を用いてもよい。
(第5の実施形態)
以下、本発明の第5の実施形態に係る電子デバイス、具体的には、固有認識番号を生成する半導体素子アレイを有する電子デバイスについて、図面を参照しながら説明する。
図7は、第5の実施形態に係る電子デバイスにおける半導体素子アレイのレイアウトを模式的に示す図である。
図7に示すように、本実施形態の半導体素子アレイは、外部からの書き込みによってシリサイド化層の断線が起こる電気的ヒューズを有する第1素子群(書き込み可能部分)と、偶発不良に起因してシリサイド化層の断線が起こる物理的ヒューズを有する第2素子群(ランダム部分)とからなる。
ランダム部分の各素子のレイアウトは、図4に示す第2の実施形態に係る電子デバイスにおける半導体素子アレイのレイアウトと基本的に同じである。具体的には、ランダム部分の各素子は、一対のソース領域及びドレイン領域となる活性領域(OD)1と、活性領域1上に形成され且つワードラインとなるゲート電極2とから構成されるアクセストランジスタを有している。ここで、活性領域1は、ソース領域及びドレイン領域のうちの一方と電気的に接続し且つ複数のアクセストランジスタ(後述する書き込み可能部分の各素子のアクセストランジスタを含む)に対して共通に配置されている領域を有する。また、ソース領域及びドレイン領域のうちの他方はゲート配線5とシェアードコンタクト6を介して接続されている。また、ゲート配線5の他端(コンタクト領域)にはビアコンタクト7が形成されており、該ビアコンタクト7を介して、ゲート配線5はビットラインとして働く上層の配線4と電気的に接続されている。
尚、ランダム部分のゲート配線5は部分的に細線化されている。すなわち、ランダム部分のゲート配線5はゲート細線5aを有する。また、ゲート細線5aを含むゲート配線5の表面はシリサイド化されている。
一方、書き込み可能部分の各素子も、ランダム部分の各素子と同様に、一対のソース領域及びドレイン領域となる活性領域(OD)1と、活性領域1上に形成され且つワードラインとなるゲート電極2とから構成されるアクセストランジスタを有している。
書き込み可能部分の各素子がランダム部分の各素子と異なっている点は、偶発不良に起因してシリサイド化層の断線つまり不連続な抵抗上昇が生じることを防止するために、ゲート配線5が細線化されていないことである。すなわち、ランダム部分のゲート配線5は設計ルールで規定された線幅を有している。尚、ランダム部分のゲート配線5の表面もシリサイド化されている。また、ランダム部分のアクセストランジスタは、シェアードコンタクト6上に形成された他のコンタクト8と、該他のコンタクト8と接続する他の配線9とを介して、書き込み用のデコーダ(デコーダドライバー)に接続されている。
以上のように、本実施形態の半導体素子アレイのランダム部分においては、前述の各アクセストランジスタ及びそれと接続するゲート配線5等からなる構成を1ビット分として、該構成を必要な個数だけアレイ状に配置することによって、固有の認識番号を生成する記憶素子群が設けられている。尚、ランダム部分においては、前述のように、ゲート配線5にゲート細線5aを設けることによって、ゲート細線5aのシリサイド化層の断線に起因する不連続な抵抗上昇が製造工程時に偶発的に生じる確率を高めている。従って、ワードラインによってランダム部分のアクセストランジスタを選択することによって、当該抵抗上昇の有無が、選択されたアクセストランジスタを介してビットラインからの出力の変化として表れるので、当該抵抗上昇の有無をセンスアンプにより検出することができる。すなわち、ランダム部分を構成する各素子の電気特性に製造工程の偶発不良に起因して生じる不連続な変化に基づいて固有認識番号を設定することができる。
本実施形態によると、製造工程の偶発不良に起因して素子の電気特性に生じる不連続な変化を固有認識番号として利用するため、通常の製造工程に対して新たな工程を追加することなく、デバイスに固有認識番号を設定することができる。また、従来用いられてきた、プロセスバラツキに対応した識別要素の物理量の変化がミクロなものであったのに対して、不良に起因する素子の電気特性の変化は比較的大きな変化つまり不連続な変化であるため、当該素子が置かれた環境(例えば温度環境)に依存することなく、固有認識番号を信頼性高く示すことができる。さらに、当然、当該固有認識番号は、外部から変更不可能であるので、ICマネー、ICタグ又はIDカードなどへ応用可能な、人為的に偽造不可能な半導体チップ等を提供することができる。
また、本実施形態の半導体素子アレイにおいては、外部からの書き込みによってシリサイド化層の断線(強制断線)が起こる電気的ヒューズを有する書き込み可能部分と、偶発不良に起因してシリサイド化層の断線(偶発断線)が起こる物理的ヒューズを有するランダム部分とを同時に設けている。このため、書き込み可能部分に、例えばパリティチェックに用いるチェックデジット等の情報を書き込むことにより、より信頼性の高い固有認識番号を生成することが可能になる。
尚、本実施形態において、所定の閾値を設定することによってランダム部分のビットラインからの出力(つまり素子の電気特性の変化)を2値(0/1)情報として扱ってもよい。このようにすると、2の「素子数」乗の固有番号を生成できる。
また、本実施形態において、ランダム部分のゲート細線5aの幅は、最小ルール幅(パーティクル等の欠陥がなければ不良を生じない設計上の最小幅)よりも小さいことが好ましい。このようにすると、ゲート細線5aのシリサイド化層の断線に起因する不連続な抵抗上昇が製造工程時に偶発的に生じる確率をさらに高めることが可能になる。
(第6の実施形態)
以下、本発明の第6の実施形態に係る電子デバイス、具体的には、固有認識番号を生成する半導体素子アレイを有する電子デバイスについて、図面を参照しながら説明する。
図8は、第6の実施形態に係る電子デバイスにおける半導体素子アレイのレイアウトを模式的に示す図である。
図8に示すように、本実施形態の半導体素子アレイは、一対のソース領域及びドレイン領域となる活性領域(OD)1と、活性領域1上に形成され且つワードラインとなるゲート電極2とから構成される複数のアクセストランジスタを有している。ここで、活性領域1は、ソース領域及びドレイン領域のうちの一方と電気的に接続し且つ複数のアクセストランジスタに対して共通に配置されている領域と、ソース領域及びドレイン領域のうちの他方から引き出されている領域(第1の実施形態と異なり細線化されていない)とを有する。また、活性領域1の表面はシリサイド化されている。さらに、ソース領域及びドレイン領域のうちの他方から引き出された活性領域1の端部(コンタクト領域)にはビアコンタクト3が形成されており、該ビアコンタクト3を介して、活性領域1はビットラインとして働く上層の配線4と電気的に接続されている。
本実施形態においては、図8の一点鎖線で囲んだ構成を1ビット分として、該構成を必要な個数だけアレイ状に配置することによって、固有の認識番号を生成する記憶素子群(半導体素子アレイ)が設けられている。
また、本実施形態においては、図8に示す半導体素子アレイを一単位として、これを例えば図9(但し図9に示す各素子は図4に示す第2の実施形態の素子と対応)に示すように複数個配置にすることによって、記憶素子として機能する活性領域1を所定の範囲Rに集中して配置することが可能になる。
さらに、本実施形態においては、通常のCMOS(complementary metal-oxide semiconductor device)作製工程で第2シリサイドRTP(rapid thermal process )と呼ばれる処理が終わった後に、前記の所定の範囲Rつまり本実施形態の半導体素子アレイの活性領域1を局所的に加熱する工程を追加実施する。これにより、活性領域1のシリサイド化層の断線に起因する不連続な抵抗上昇が偶発的に生じる確率を高めることが可能になる。従って、ワードラインによってアクセストランジスタを選択することによって、当該抵抗上昇の有無が、選択されたアクセストランジスタを介してビットラインからの出力の変化として表れるので、当該抵抗上昇の有無をセンスアンプにより検出することができる。すなわち、本実施形態の半導体素子アレイを構成する各素子の電気特性に製造工程の偶発不良に起因して生じる不連続な変化に基づいて固有認識番号を設定することができる。
本実施形態によると、製造工程の偶発不良に起因して素子の電気特性に生じる不連続な変化を固有認識番号として利用する。ここで、従来用いられてきた、プロセスバラツキに対応した識別要素の物理量の変化がミクロなものであったのに対して、不良に起因する素子の電気特性の変化は比較的大きな変化つまり不連続な変化であるので、当該素子が置かれた環境(例えば温度環境)に依存することなく、固有認識番号を信頼性高く示すことができる。また、当然、当該固有認識番号は、外部から変更不可能であるので、ICマネー、ICタグ又はIDカードなどへ応用可能な、人為的に偽造不可能な半導体チップ等を提供することができる。
尚、本実施形態では、通常の製造工程に対して、前記の活性領域1の局所的な熱処理を行なう工程を追加する必要がある。しかしながら、本実施形態では、活性領域1のシリサイド化層の断線に起因する不連続な抵抗上昇を生じさせるために、例えば第1の実施形態のOD細線1aの形成のように、設計ルールから外れた工程を実施する必要がないので、工程中でのパーティクル発生等に起因する副作用を防止することができる。
また、本実施形態において、所定の閾値を設定することによってビットラインからの出力(つまり素子の電気特性の変化)を2値(0/1)情報として扱ってもよい。このようにすると、2の「素子数」乗の固有番号を生成できる。
また、本実施形態において、活性領域1におけるシリサイド化層としてコバルトシリサイド層又はニッケルシリサイド層を用いてもよい。コバルトシリサイド層を用いる場合、前記の活性領域1を局所的に加熱する工程における熱処理温度は800℃以上で且つ900℃以下であることが好ましく、ニッケルシリサイド層を用いる場合、当該熱処理温度は500℃以上で且つ700℃以下であることが好ましい。
(第7の実施形態)
以下、本発明の第7の実施形態に係る電子デバイス、具体的には、固有認識番号を生成する半導体素子アレイを有する電子デバイスについて、図面を参照しながら説明する。
図10は、第7の実施形態に係る電子デバイスにおける半導体素子アレイのレイアウトを模式的に示す図である。
図10に示すように、本実施形態の半導体素子アレイは、一対のソース領域及びドレイン領域となる活性領域(OD)1と、活性領域1上に形成され且つワードラインとなるゲート電極2とから構成される複数のアクセストランジスタを有している。ここで、活性領域1は、ソース領域及びドレイン領域のうちの一方と電気的に接続し且つ複数のアクセストランジスタに対して共通に配置されている領域を有する。また、ソース領域及びドレイン領域のうちの他方はゲート配線5(第2の実施形態と異なり細線化されていない)とシェアードコンタクト6を介して接続されている。また、ゲート配線5の他端(コンタクト領域)にはビアコンタクト7が形成されており、該ビアコンタクト7を介して、ゲート配線5はビットラインとして働く上層の配線4と電気的に接続されている。また、ゲート配線5の表面はシリサイド化されている。
本実施形態においては、前述の各アクセストランジスタ及びそれと接続するゲート配線5等からなる構成を1ビット分として、該構成を必要な個数だけアレイ状に配置することにより、固有の認識番号を生成する記憶素子群(半導体素子アレイ)が設けられている。
また、本実施形態においては、図10に示す半導体素子アレイを一単位として、これを第6の実施形態と同様に例えば図9(但し図9に示す各素子は図4に示す第2の実施形態の素子と対応)に示すように複数個配置にすることによって、記憶素子として機能するゲート配線5を所定の範囲Rに集中して配置することが可能になる。
さらに、本実施形態においては、通常のCMOS作製工程で第2シリサイドRTPと呼ばれる処理が終わった後に、前記の所定の範囲Rつまり本実施形態の半導体素子アレイのゲート配線5を局所的に加熱する工程を追加実施する。これにより、ゲート配線5のシリサイド化層の断線に起因する不連続な抵抗上昇が偶発的に生じる確率を高めることが可能になる。従って、ワードラインによってアクセストランジスタを選択することによって、当該抵抗上昇の有無が、選択されたアクセストランジスタを介してビットラインからの出力の変化として表れるので、当該抵抗上昇の有無をセンスアンプにより検出することができる。すなわち、本実施形態の半導体素子アレイを構成する各素子の電気特性に製造工程の偶発不良に起因して生じる不連続な変化に基づいて固有認識番号を設定することができる。
本実施形態によると、製造工程の偶発不良に起因して素子の電気特性に生じる不連続な変化を固有認識番号として利用する。ここで、従来用いられてきた、プロセスバラツキに対応した識別要素の物理量の変化がミクロなものであったのに対して、不良に起因する素子の電気特性の変化は比較的大きな変化つまり不連続な変化であるので、当該素子が置かれた環境(例えば温度環境)に依存することなく、固有認識番号を信頼性高く示すことができる。また、当然、当該固有認識番号は、外部から変更不可能であるので、ICマネー、ICタグ又はIDカードなどへ応用可能な、人為的に偽造不可能な半導体チップ等を提供することができる。
尚、本実施形態では、通常の製造工程に対して、前記のゲート配線5の局所的な熱処理を行なう工程を追加する必要がある。しかしながら、本実施形態では、ゲート配線5のシリサイド化層の断線に起因する不連続な抵抗上昇を生じさせるために、例えば第2の実施形態のゲート細線5aの形成のように、設計ルールから外れた工程を実施する必要がないので、工程中でのパーティクル発生等に起因する副作用を防止することができる。
また、本実施形態において、所定の閾値を設定することによってビットラインからの出力(つまり素子の電気特性の変化)を2値(0/1)情報として扱ってもよい。このようにすると、2の「素子数」乗の固有番号を生成できる。
また、本実施形態において、ゲート配線5におけるシリサイド化層としてコバルトシリサイド層又はニッケルシリサイド層を用いてもよい。コバルトシリサイド層を用いる場合、前記のゲート配線5を局所的に加熱する工程における熱処理温度は800℃以上で且つ900℃以下であることが好ましく、ニッケルシリサイド層を用いる場合、当該熱処理温度は500℃以上で且つ700℃以下であることが好ましい。
(第8の実施形態)
以下、本発明の第8の実施形態に係る電子デバイス、具体的には、固有認識番号を生成する半導体素子アレイを有する電子デバイスについて、図面を参照しながら説明する。
図11は、第8の実施形態に係る電子デバイスにおける半導体素子アレイのレイアウトを模式的に示す図である。
図11に示すように、本実施形態の半導体素子アレイは、一対のソース領域及びドレイン領域となる活性領域(OD)1と、活性領域1上に形成され且つワードラインとなるゲート電極2とから構成される複数のアクセストランジスタを有している。ここで、活性領域1は、ソース領域及びドレイン領域のうちの一方と電気的に接続し且つ複数のアクセストランジスタに対して共通に配置されている領域を有する。また、ソース領域及びドレイン領域のうちの他方の端部(コンタクト領域)にはビアコンタクト3が形成されており、該ビアコンタクト3を介して、活性領域1はビットラインとして働く上層の配線4と電気的に接続されている。
尚、本実施形態においては、ゲート電極2の材料としてポリシリコンを用いていると共にゲート電極2の表面をシリサイド化している。また、ゲート電極2の幅は、第4の実施形態と異なり、設計ルールに基づき設定された幅以上に設定されている。
また、本実施形態においては、前述の各アクセストランジスタ及びそれと接続する配線4等からなる構成を1ビット分として、該構成を必要な個数だけアレイ状に配置することにより、固有の認識番号を生成する記憶素子群(半導体素子アレイ)が設けられている。
また、本実施形態においては、図11に示す半導体素子アレイを一単位として、これを第6の実施形態と同様に例えば図9(但し図9に示す各素子は図4に示す第2の実施形態の素子と対応)に示すように複数個配置にすることによって、記憶素子として機能するゲート電極2を所定の範囲Rに集中して配置することが可能になる。
さらに、本実施形態においては、通常のCMOS作製工程で第1シリサイドRTPと呼ばれる処理が終わった後に、前記の所定の範囲Rつまり本実施形態の半導体素子アレイのゲート電極2を局所的に加熱する工程を追加実施する。これにより、ゲート電極2を構成するポリシリコンを局所的に過剰に反応させ、それによってシリサイド層がゲート絶縁膜上まで達する現象(フルシリサイド化)を起こりやすくしている。その結果、他のゲート電極2と異なる仕事関数を持つフルシリサイド化電極(FUSI)2aを有し、それにより他のアクセストランジスタと異なる閾値(Vt)を持つアクセストランジスタが局所的に形成される。
すなわち、本実施形態においては、ゲート電極2を局所的に加熱する工程を追加実施するため、ゲート電極2の局所的なフルシリサイド化に起因するアクセストランジスタの不連続な閾値変化が偶発的に生じる確率を高めることが可能になる。従って、ワードラインによってアクセストランジスタを選択することによって、当該閾値変化の有無が、選択されたアクセストランジスタを介してビットラインからの出力の変化として表れるので、当該閾値変化の有無をセンスアンプにより検出することができる。すなわち、本実施形態の半導体素子アレイを構成する各素子の電気特性に製造工程の偶発不良に起因して生じる不連続な変化に基づいて固有認識番号を設定することができる。
本実施形態によると、製造工程の偶発不良に起因して素子の電気特性に生じる不連続な変化を固有認識番号として利用する。ここで、従来用いられてきた、プロセスバラツキに対応した識別要素の物理量の変化がミクロなものであったのに対して、不良に起因する素子の電気特性の変化は比較的大きな変化つまり不連続な変化であるため、当該素子が置かれた環境(例えば温度環境)に依存することなく、固有認識番号を信頼性高く示すことができる。また、当然、当該固有認識番号は、外部から変更不可能であるので、ICマネー、ICタグ又はIDカードなどへ応用可能な、人為的に偽造不可能な半導体チップ等を提供することができる。
尚、本実施形態では、通常の製造工程に対して、前記のゲート電極2の局所的な熱処理を行なう工程を追加する必要がある。しかしながら、本実施形態では、ゲート電極2のシリサイド化層の断線に起因する不連続な抵抗上昇を生じさせるために、例えば第4の実施形態のゲート電極2の細線化のように、設計ルールから外れた工程を実施する必要がないので、工程中でのパーティクル発生等に起因する副作用を防止することができる。
また、本実施形態において、ゲート電極2におけるシリサイド化層としてコバルトシリサイド層又はニッケルシリサイド層を用いてもよい。コバルトシリサイド層を用いる場合、前記のゲート電極2を局所的に加熱する工程における熱処理温度は500℃以上で且つ600℃以下であることが好ましく、ニッケルシリサイド層を用いる場合、当該熱処理温度は300℃以上で且つ500℃以下であることが好ましい。
ところで、電子デバイス、例えば半導体装置の製造工程の偶発不良に起因した素子の電気特性の不連続な変化を生成するために、素子数を適切に設定することは、半導体装置のコスト及び面積最小化の観点から重要である。そこで、本発明の各実施形態において、まず、例えばTEG(Test Element group)により該当不良の偶発発生率を計測し、次に、計測された発生率に基づいて、最も高い発生率を持つ固有認識番号を求め、次に、該最も高い発生率と半導体装置の製造数との積つまり期待値を求め、次に、該期待値が十分小さくなるように、固有認識番号を生成するビット数(つまり半導体素子アレイの規模)を決定してもよい。このようにすると、必要とされる数量(種類)の固有認識番号を生成できる、合理的且つ適切な素子数を設定することができる。
また、本発明の各実施形態において、電気特性の不連続な変化を発生させる偶発不良を起こす工程を半導体装置の製造工程における拡散工程(ウェハダイシングされるまでの工程)の前半(配線工程より前の素子形成工程等)に設定することにより、半導体装置製造の初期段階において固有認識番号を形成することが好ましい。このようにすると、人為的に改変不可能な固有認識番号を半導体装置の製造後に書き込むのではなく、半導体製造工程の初期工程(FE(Frontend)工程)で決定できるので、セキュリティ上、また複製作製防止上、非常に効果的である。
本発明に係る電子デバイス及びその製造方法を用いて電子デバイスに固有の認識番号を付与すると、通常の製造工程に対して新たな工程を追加することなく電子デバイスに固有の認識番号を信頼性高く付与できるので、非常に有用である。
本発明の第1の実施形態に係る電子デバイスにおける半導体素子アレイのレイアウトを模式的に示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る電子デバイスにおける半導体素子アレイの1ビット分の回路構成を模式的に示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る電子デバイスにおける半導体素子アレイのレイアウトの他例を模式的に示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る電子デバイスにおける半導体素子アレイのレイアウトを模式的に示す図である。 本発明の第3の実施形態に係る電子デバイスにおける半導体素子アレイのレイアウトを模式的に示す図である。 本発明の第4の実施形態に係る電子デバイスにおける半導体素子アレイのレイアウトを模式的に示す図である。 本発明の第5の実施形態に係る電子デバイスにおける半導体素子アレイのレイアウトを模式的に示す図である。 本発明の第6の実施形態に係る電子デバイスにおける半導体素子アレイのレイアウトを模式的に示す図である。 本発明の第6〜8の実施形態に係る電子デバイスにおける半導体素子アレイの配置例を示す図である。 本発明の第7の実施形態に係る電子デバイスにおける半導体素子アレイのレイアウトを模式的に示す図である。 本発明の第8の実施形態に係る電子デバイスにおける半導体素子アレイのレイアウトを模式的に示す図である。
符号の説明
1 活性領域
1a OD細線
2 ゲート電極
2a フルシリサイド化電極
3 ビアコンタクト
3A ビアコンタクト
3B ビアコンタクト
4 配線
5 ゲート配線
5a ゲート細線
6 シェアードコンタクト
7 ビアコンタクト
8 他のコンタクト
9 他の配線

Claims (13)

  1. 固有認識番号を生成する複数の素子からなる素子群を備えており、
    前記固有認識番号は、製造工程の偶発不良に起因して前記各素子の電気特性に生じる不連続な変化に基づいて設定されることを特徴とする電子デバイス。
  2. 請求項1に記載の電子デバイスにおいて、
    前記各素子は、当該素子の電気特性の変化を2値情報として出力することを特徴とする電子デバイス。
  3. 請求項1に記載の電子デバイスにおいて、
    前記各素子はアクセストランジスタを有することを特徴とする電子デバイス。
  4. 請求項3に記載の電子デバイスにおいて、
    前記各素子は、前記アクセストランジスタと電気的に接続し且つ最小ルール幅よりも小さい幅を持つ活性領域を有し、
    前記活性領域の表面はシリサイド化されており、
    前記固有認識番号は、前記活性領域におけるシリサイド化層の断線に起因して生じる不連続な抵抗上昇に基づいて設定されることを特徴とする電子デバイス。
  5. 請求項3に記載の電子デバイスにおいて、
    前記各素子は、前記アクセストランジスタと電気的に接続し且つ最小ルール幅よりも小さい幅を持つゲート配線を有し、
    前記ゲート配線の表面はシリサイド化されており、
    前記固有認識番号は、前記ゲート配線におけるシリサイド化層の断線に起因して生じる不連続な抵抗上昇に基づいて設定されることを特徴とする電子デバイス。
  6. 請求項3に記載の電子デバイスにおいて、
    前記アクセストランジスタにおける活性領域上には、最小ルール径よりも小さい径を持つか又は前記活性領域とそれを囲む分離領域とに跨ったコンタクトが設けられており、
    前記固有認識番号は、前記コンタクトと前記活性領域との接続不良に起因して生じる不連続な抵抗上昇に基づいて設定されることを特徴とする電子デバイス。
  7. 請求項3に記載の電子デバイスにおいて、
    前記アクセストランジスタにおけるゲート電極の表面はシリサイド化されており、
    前記固有認識番号は、前記ゲート電極におけるフルシリサイド化に起因して生じる前記アクセストランジスタの不連続な閾値変化に基づいて設定されることを特徴とする電子デバイス。
  8. 請求項3に記載の電子デバイスにおいて、
    前記各素子のうちの少なくとも1つの第1素子は、当該第1素子のアクセストランジスタと電気的に接続し且つ最小ルール幅以上の幅を持つ第1のゲート配線を有し、
    前記各素子のうちの少なくとも1つの第2素子は、当該第2素子のアクセストランジスタと電気的に接続し且つ最小ルール幅よりも小さい幅を持つ第2のゲート配線を有し、
    前記第1のゲート配線及び前記第2のゲート配線のそれぞれの表面はシリサイド化されており、
    前記第1のゲート配線は、外部からの書き込みによってシリサイド化層の断線が起こる電気的ヒューズを構成し、
    前記第2のゲート配線は、偶発不良に起因してシリサイド化層の断線が起こる物理的ヒューズを構成し、
    前記固有認識番号は、前記電気的ヒューズ及び前記物理的ヒューズのそれぞれの状態に基づいて設定されることを特徴とする電子デバイス。
  9. 請求項3に記載の電子デバイスにおいて、
    前記各素子は、前記アクセストランジスタと電気的に接続し且つ最小ルール幅以上の幅を持つ活性領域を有し、
    前記活性領域は、前記製造工程の偶発不良の発生率を制御するために熱処理が局所的に加えられる領域に設けられ、
    前記活性領域の表面はシリサイド化されており、
    前記固有認識番号は、前記活性領域におけるシリサイド化層の断線に起因して生じる不連続な抵抗上昇に基づいて設定されることを特徴とする電子デバイス。
  10. 請求項3に記載の電子デバイスにおいて、
    前記各素子は、前記アクセストランジスタと電気的に接続し且つ最小ルール幅以上の幅を持つゲート配線を有し、
    前記ゲート配線は、前記製造工程の偶発不良の発生率を制御するために熱処理が局所的に加えられる領域に設けられ、
    前記ゲート配線の表面はシリサイド化されており、
    前記固有認識番号は、前記ゲート配線におけるシリサイド化層の断線に起因して生じる不連続な抵抗上昇に基づいて設定されることを特徴とする電子デバイス。
  11. 請求項3に記載の電子デバイスにおいて、
    前記アクセストランジスタにおけるゲート電極は、最小ルール幅以上の幅を持つと共に、前記製造工程の偶発不良の発生率を制御するために熱処理が局所的に加えられる領域に設けられ、
    前記ゲート電極の表面はシリサイド化されており、
    前記固有認識番号は、前記ゲート電極におけるフルシリサイド化に起因して生じる前記アクセストランジスタの不連続な閾値変化に基づいて設定されることを特徴とする電子デバイス。
  12. 請求項7又は11に記載の電子デバイスにおいて、
    前記ゲート電極におけるシリサイド化層はコバルトシリサイド又はニッケルシリサイドからなることを特徴とする電子デバイス。
  13. 固有認識番号を生成する複数の素子からなる素子群を備えており、製造工程の偶発不良に起因して前記各素子の電気特性に生じる不連続な変化に基づいて前記固有認識番号が設定される電子デバイスの製造方法において、
    基板上に、シリサイド化された表面を有する活性領域若しくはゲート配線と電気的に接続するアクセストランジスタ又は少なくとも局所的にフルシリサイド化されたゲート電極を有するアクセストランジスタを形成する工程と、
    前記活性領域若しくは前記ゲート配線又は前記ゲート電極の配置領域に対して局所的に熱処理を行なう工程とを備えていることを特徴とする電子デバイスの製造方法。
JP2004366519A 2004-12-17 2004-12-17 電子デバイスの製造方法 Expired - Fee Related JP4524176B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004366519A JP4524176B2 (ja) 2004-12-17 2004-12-17 電子デバイスの製造方法
US11/225,341 US20060131575A1 (en) 2004-12-17 2005-09-14 Electronic device and manufacturing method thereof
US12/201,537 US7655483B2 (en) 2004-12-17 2008-08-29 Electronic device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004366519A JP4524176B2 (ja) 2004-12-17 2004-12-17 電子デバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006173485A true JP2006173485A (ja) 2006-06-29
JP4524176B2 JP4524176B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=36594538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004366519A Expired - Fee Related JP4524176B2 (ja) 2004-12-17 2004-12-17 電子デバイスの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20060131575A1 (ja)
JP (1) JP4524176B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014504403A (ja) * 2010-12-09 2014-02-20 アイシーティーケー カンパニー リミテッド 識別キーを生成する装置及び方法
JP2014506095A (ja) * 2011-02-15 2014-03-06 アイユーシーエフ エイチワイユー (インダストリー ユニヴァーシティー コオペレイション ファウンデイション ハンヤン ユニヴァーシティー) 物理的な攻撃を防御する暗号化装置及び暗号化方法
JP2014528195A (ja) * 2011-08-16 2014-10-23 アイシーティーケー カンパニー リミテッド 事物知能通信でpufに基づいた装置間セキュリティ認証装置及び方法
US9105432B2 (en) 2011-03-31 2015-08-11 Ictk Co., Ltd Apparatus and method for generating digital value
JP2016510498A (ja) * 2012-12-20 2016-04-07 クアルコム,インコーポレイテッド データ依存型回路経路応答を使用する一意でクローン化不能なプラットフォーム識別子
JP2016212648A (ja) * 2015-05-10 2016-12-15 渡辺 浩志 電子装置、電子装置ネットワークユニット、電子装置ネットワーク及びチップ認証方式
JP2017505047A (ja) * 2013-12-31 2017-02-09 アイシーティーケー カンパニー リミテッド ランダムなデジタル値を生成する装置及び方法
CN110442893A (zh) * 2018-05-02 2019-11-12 台湾积体电路制造股份有限公司 集成电路器件网表生成方法及其布局图生成方法和系统

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7227183B2 (en) * 2004-09-17 2007-06-05 International Business Machines Corporation Polysilicon conductor width measurement for 3-dimensional FETs
JP2008166441A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Spansion Llc 半導体装置およびその製造方法
US8590010B2 (en) * 2011-11-22 2013-11-19 International Business Machines Corporation Retention based intrinsic fingerprint identification featuring a fuzzy algorithm and a dynamic key
US8859416B2 (en) * 2012-04-24 2014-10-14 GlobalFoundries, Inc. Software and method for via spacing in a semiconductor device
US9038133B2 (en) * 2012-12-07 2015-05-19 International Business Machines Corporation Self-authenticating of chip based on intrinsic features
CN104347590B (zh) * 2013-08-05 2017-09-26 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 电熔丝结构
US9871039B2 (en) * 2015-12-28 2018-01-16 Arm Limited Resistance mitigation in physical design
CN106952890A (zh) * 2017-03-23 2017-07-14 成都为远信安电子科技有限公司 一种基于芯片内部导线熔断原理的puf方案及电路实现

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08213464A (ja) * 1995-02-01 1996-08-20 Toshiba Corp 識別機能付半導体集積回路
WO2002050910A1 (fr) * 2000-12-01 2002-06-27 Hitachi, Ltd Procede d'identification de dispositif de circuit integre semi-conducteur, procede de production de dispositif de circuit integre semi-conducteur et dispositif correspondant
JP2003332452A (ja) * 2002-05-17 2003-11-21 Renesas Technology Corp 半導体識別回路

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0817197A (ja) * 1994-06-30 1996-01-19 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
US6446017B1 (en) * 1997-08-21 2002-09-03 Micron Technology, Inc. Method and system for tracking manufacturing data for integrated circuit parts
US6289292B1 (en) * 1997-10-28 2001-09-11 Micron Technology, Inc. System for identifying a component with physical characterization
US6161213A (en) * 1999-02-17 2000-12-12 Icid, Llc System for providing an integrated circuit with a unique identification
JP3589168B2 (ja) * 2000-09-04 2004-11-17 セイコーエプソン株式会社 半導体装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08213464A (ja) * 1995-02-01 1996-08-20 Toshiba Corp 識別機能付半導体集積回路
WO2002050910A1 (fr) * 2000-12-01 2002-06-27 Hitachi, Ltd Procede d'identification de dispositif de circuit integre semi-conducteur, procede de production de dispositif de circuit integre semi-conducteur et dispositif correspondant
JP2003332452A (ja) * 2002-05-17 2003-11-21 Renesas Technology Corp 半導体識別回路

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014504403A (ja) * 2010-12-09 2014-02-20 アイシーティーケー カンパニー リミテッド 識別キーを生成する装置及び方法
JP2017208843A (ja) * 2010-12-09 2017-11-24 アイシーティーケー カンパニー リミテッド 識別キーを生成する装置及び方法
US10235540B2 (en) 2010-12-09 2019-03-19 Ictk Holdings Co., Ltd. Apparatus and method for generating identification key
US10769309B2 (en) 2010-12-09 2020-09-08 Ictk Holdings Co., Ltd Apparatus and method for generating identification key
US9292710B2 (en) 2010-12-09 2016-03-22 Ictk Co., Ltd. Apparatus and method for generating identification key
JP2015201884A (ja) * 2010-12-09 2015-11-12 アイシーティーケー カンパニー リミテッド 識別キーを生成する装置及び方法
JP2016021772A (ja) * 2011-02-15 2016-02-04 アイシーティケイ カンパニー リミテッド 物理的な攻撃を防御する暗号化装置及び暗号化方法
US9397826B2 (en) 2011-02-15 2016-07-19 Ictk Co., Ltd. Encryption device and method for defending a physical attack
US9014371B2 (en) 2011-02-15 2015-04-21 Ictk Co., Ltd Encryption device and method for defending a physical attack
JP2014506095A (ja) * 2011-02-15 2014-03-06 アイユーシーエフ エイチワイユー (インダストリー ユニヴァーシティー コオペレイション ファウンデイション ハンヤン ユニヴァーシティー) 物理的な攻撃を防御する暗号化装置及び暗号化方法
US9105432B2 (en) 2011-03-31 2015-08-11 Ictk Co., Ltd Apparatus and method for generating digital value
US9729334B2 (en) 2011-03-31 2017-08-08 Ictk Co., Ltd Apparatus and method for generating digital value
JP2014528195A (ja) * 2011-08-16 2014-10-23 アイシーティーケー カンパニー リミテッド 事物知能通信でpufに基づいた装置間セキュリティ認証装置及び方法
US9787670B2 (en) 2011-08-16 2017-10-10 Ictk Co., Ltd Apparatus and method for authentication between devices based on PUF over machine-to-machine communications
JP2016510498A (ja) * 2012-12-20 2016-04-07 クアルコム,インコーポレイテッド データ依存型回路経路応答を使用する一意でクローン化不能なプラットフォーム識別子
US10122537B2 (en) 2013-12-31 2018-11-06 Ictk Holdings Co., Ltd. Apparatus and method for generating random digital value
JP2017505047A (ja) * 2013-12-31 2017-02-09 アイシーティーケー カンパニー リミテッド ランダムなデジタル値を生成する装置及び方法
JP2019201418A (ja) * 2013-12-31 2019-11-21 アイシーティーケー ホールディングス カンパニー リミテッド ランダムなデジタル値を生成する装置及び方法
US10771268B2 (en) 2013-12-31 2020-09-08 Ictk Holdings Co., Ltd Apparatus and method for generating random digital value
JP2016212648A (ja) * 2015-05-10 2016-12-15 渡辺 浩志 電子装置、電子装置ネットワークユニット、電子装置ネットワーク及びチップ認証方式
CN110442893A (zh) * 2018-05-02 2019-11-12 台湾积体电路制造股份有限公司 集成电路器件网表生成方法及其布局图生成方法和系统
CN110442893B (zh) * 2018-05-02 2022-10-18 台湾积体电路制造股份有限公司 集成电路器件网表生成方法及其布局图生成方法和系统

Also Published As

Publication number Publication date
US7655483B2 (en) 2010-02-02
US20090011596A1 (en) 2009-01-08
US20060131575A1 (en) 2006-06-22
JP4524176B2 (ja) 2010-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7655483B2 (en) Electronic device and manufacturing method thereof
JP4510057B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US7102951B2 (en) OTP antifuse cell and cell array
US9673195B2 (en) Semiconductor device having sufficient process margin and method of forming same
JP4764115B2 (ja) 半導体集積回路
JP2009117461A (ja) アンチヒューズ素子、およびアンチヒューズ素子の設定方法
JP5785826B2 (ja) Otpメモリ
US20170372790A1 (en) One time programmable (otp) cell and an otp memory array using the same
US9640228B2 (en) CMOS device with reading circuit
JP5617380B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2011077159A (ja) 半導体記憶装置および半導体記憶装置の制御方法
JP5317420B2 (ja) 抵抗変化メモリのフォーミング方法、抵抗変化メモリ、及び、抵抗変化メモリの製造方法
JP2009163843A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US9263383B2 (en) Anti-fuse array of semiconductor device and method for operating the same
JP2659283B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP2008053323A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN102693957A (zh) 电熔丝、半导体装置以及电熔丝的信息写入方法
KR102331812B1 (ko) 이퓨즈
JP2011044602A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US20100078699A1 (en) Nonvolatile semiconductor storage device
TW202103174A (zh) 記憶體陣列的佈局結構
Yamaoka et al. A system LSI memory redundancy technique using an ie-flash (inverse-gate-electrode flash) programming circuit
JP3088369B2 (ja) ダイナミック型半導体記憶装置
CN117939887A (zh) 反熔丝一次可编程存储器及其形成方法
JP2005057111A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees