JP2006154403A - パターン形成方法 - Google Patents

パターン形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006154403A
JP2006154403A JP2004345906A JP2004345906A JP2006154403A JP 2006154403 A JP2006154403 A JP 2006154403A JP 2004345906 A JP2004345906 A JP 2004345906A JP 2004345906 A JP2004345906 A JP 2004345906A JP 2006154403 A JP2006154403 A JP 2006154403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resist
pattern
resist composition
naphthol
halftone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004345906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4507277B2 (ja
Inventor
Kakuei Ozawa
角栄 小澤
Kenji Nakamura
健司 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP2004345906A priority Critical patent/JP4507277B2/ja
Publication of JP2006154403A publication Critical patent/JP2006154403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4507277B2 publication Critical patent/JP4507277B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

【課題】感光性レジスト組成物を用いて、ハーフトーンパターン部を有するレジストパターンを形成する方法であって、ハーフトーンパターン部の残膜厚露光マージンと耐ドライエッチング性に優れたパターン形成方法を提供する。
【解決手段】(a)(A)アルカリ可溶性樹脂、(B)キノンジアジド基含有化合物及び(C)溶剤を含む感光性レジスト組成物を基材に塗布してレジスト膜を形成する工程、(b)前記レジスト膜をハーフトーン部が存在するマスクを通して露光する工程、(c)露光後のレジスト膜に現像液を接触させて現像する工程を含むレジストパターン形成方法において、前記(a)工程で用いる感光性レジスト組成物の(A)成分であるアルカリ可溶性樹脂を、ナフトールを用いて得られるノボラック型樹脂とする。
【選択図】なし

Description

本発明は、パターン形成方法に関する。さらに詳しくは、本発明は、感光性レジスト組成物を用いて、ハーフトーンパターン部を有するレジストパターンを形成する方法であって、例えば液晶ディスプレイ、有機エレクトロルミネッセンス(以下、エレクトロルミネッセンスをELと略記する。)ディスプレイ等のフラットパネルディスプレイ分野などにおいて適用されるパターン形成方法に関するものである。
近年、電子ディスプレイデバイスとして、液晶表示装置や有機EL素子などの平面表示装置が脚光を浴びている。液晶表示装置は、CRT(陰極線管)表示装置に比べて、小型でコンパクトであることから、該液晶表示装置を備えた様々な機器が普及してきている。例えばパーソナルコンピュータあるいはビデオカメラ等民生用機器を始めとして各種機器の小型化に対する市場ニーズは高く、具体的には、ラップトップ型コンピュータあるいは液晶モニタ付カメラと呼ばれる小型化された携帯可能な機器が広く普及してきた。これらの機器において、液晶表示装置を具備することは必須となっており、あわせてカラー表示化、高輝度化など高機能高性能化への要求は強い。この液晶表示装置は自己発光型でないため、バックライトやフロントライトなどの光源を必要とする。
一方、電界発光を利用したEL素子は、自己発光型であるため視認性が高く、かつ完全固体素子であって、耐衝撃性に優れるなどの特徴を有することから、各種表示装置における発光素子としての利用が図られている。
このEL素子には、発光材料に無機化合物を用いてなる無機EL素子と有機化合物を用いてなる有機EL素子とがある。このうち、有機EL素子は、印加電圧を大幅に低くしうる上、小型化が容易であって、消費電力が小さく、面発光が可能であり、かつ三原色発光も容易であることから、次世代の発光素子としてその実用化研究が積極的になされている。
これらの表示装置においては、駆動方式として、種々の方式があるが、TFT素子を用いたアクティブマトリクス方式を採用することが多い。
図1は、TFT素子を用いたアクティブマトリクス型液晶表示装置に使用されるTFTアレイ基板の1例の構成を示す断面図である。
透明絶縁性基板1上に、Mo/Al/Ndなどで構成されるゲート電極2が設けられ、その上にSiNxなどから構成されるゲート絶縁膜3を介して、アクティブ層(アモルファスシリコンやポリシリコンなどから構成される半導体スイッチ層)4が設けられている。このアクティブ層4に接してS/D層(Moなどで構成される画素電極に電圧をかける配線層)5が設けられ、その上にPAS層(SiNxなどから構成される絶縁層)6が設けられている。
このPAS層6には、ホール8が形成され、その上からITO(錫ドープ酸化インジウム)をスパッタリングすることにより、S/D層5と導通してなるPixel層(液晶分子を制御する画素電極層)7が設けられている。
このようなTFTアレイ基板は、従来、5枚以上のフォトマスクを用い、フォトリソグラフィプロセスによる微細パターニングを繰り返すことによって、製造されてきた。ところが近年、液晶表示装置などの平面表示装置の生産性及び製造歩留りの向上や、コストダウンを図る観点から、フォトマスクの使用数の削減、つまりはフォトリソグラフィプロセスの削減が検討され、具体的には4マスクプロセスが検討されている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。
この4マスクプロセスとしては、例えば樹脂と感光成分とを含有する感光性レジスト組成物を基板に塗布して形成されたレジスト膜に、半透過膜部分を有するマスクや露光装置の解像限界以下の大きさのスリットやメッシュのある部分を有するマスクのようなハーフトーンマスクを用いた露光と、現像処理とを施すことにより基板上にレジストパターンを形成し、次いでウェットエッチング(又はドライエッチング)、ドライエッチング、ウェットエッチング(又はドライエッチング)及びレジストパターンの剥離処理を順次施す工程を含むプロセスなどを挙げることができる。
このような4マスクプロセスにおいては、マスクのハーフトーン部に対応するレジストパターン(以下、ハーフトーンパターンという)部の膜厚に関する露光マージン(以下、残膜厚露光マージンという)が広いこと、すなわち露光量の変動に対する残膜厚の変化(残膜率)のばらつきが小さいことが望ましい。ハーフトーンパターン部分の残膜率のばらつきが大きいと、ドライエッチング処理後の中央開口部での線幅のばらつきが大きくなり、酷い場合にはドライエッチング処理後でも、中央部が開口しなくなることが生じる。この中央開口部の線幅のばらつきは、TFT素子特性のばらつきにつながることになるため、製品の歩留り(生産性)に影響を与える。
さらに、レジストパターンは、ドライエッチング耐性に優れることが望ましい。4マスクプロセスにおいては、アモルファスシリコン層やポリシリコン層をドライエッチング処理で加工する工程があり、この際、レジストのドライエッチング耐性が低いと、レジストのパターンの膜厚がドライエッチングによって減少し、その後のウェットエッチング処理で、設計通りの線幅が得られなくなる。
一般的なノボラック型樹脂を用いたレジストでは、ドライエッチング耐性が不十分である。そこで、レジストを架橋させる工程を加えることで、ドライエッチング耐性を向上させる方法が開示されている(例えば、特許文献3参照)。しかしながら、この方法は、工程が増える方法であり、生産性の低下を招くものである。
特開2002−25894号公報 特開2002−151381号公報 特開2004−177683号公報
本発明は、このような事情のもとで、感光性レジスト組成物を用いて、残膜厚露光マージンが広く、かつドライエッチング耐性が高いハーフトーンパターン部を有するレジストパターンを形成する方法を提供することを目的としてなされたものである。
本発明者らは、ハーフトーンパターン部を有するレジストパターンの形成方法について鋭意研究を重ねた結果、感光性レジスト組成物で用いるアルカリ可溶性樹脂を、ナフトールを用いて得られるノボラック型樹脂とすることにより、その目的を達成し得ることを見出し、この知見に基づいて本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、
(1)(a)(A)アルカリ可溶性樹脂、(B)キノンジアジド基含有化合物及び(C)溶剤を含む感光性レジスト組成物を基材に塗布してレジスト膜を形成する工程、
(b)前記レジスト膜をハーフトーン部が存在するマスクを通して露光する工程、
(c)露光後のレジスト膜に現像液を接触させて現像する工程、
を含むレジストパターン形成方法において、
前記(a)工程で用いる感光性レジスト組成物の(A)成分であるアルカリ可溶性樹脂が、ナフトールを用いて得られるノボラック型樹脂であることを特徴とするパターン形成方法、
(2)(a)工程で用いる感光性レジスト組成物の(C)成分である溶剤が、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを主成分とするものである上記(1)項に記載のパターン形成方法、及び
(3)(a)工程で用いる基材が、TFTアレイ製造用の基板である上記(1)又は(2)項に記載のパターン形成方法、
を提供するものである。
本発明によれば、感光性レジスト組成物を用いて、残膜厚露光マージンが広く、かつドライエッチング耐性が高いハーフトーンパターン部を有するレジストパターンを形成する方法を提供することができる。
本発明のパターン形成方法は、(a)感光性レジスト組成物を基材に塗布する工程、(b)ハーフトーンマスクを通して露光する工程及び(c)現像工程を含む。
まず、前記(a)工程で用いる感光性レジスト組成物について説明する。
当該感光性レジスト組成物としては、(A)アルカリ可溶性樹脂、(B)キノンジアジド基含有化合物及び(C)溶剤を含む組成物が用いられる。
ここで、(A)成分のアルカリ可溶性樹脂は、ナフトールを用いて得られるノボラック型樹脂(ナフトールノボラック型樹脂)である。このような樹脂は、例えば1−ナフトール及び/又は2−ナフトールを含むフェノール化合物とアルデヒド類又はケトン類とを縮合反応させることにより得られる。
前記フェノール化合物は、1−ナフトールや2−ナフトール以外のフェノール化合物、例えばフェノール、o−クレゾール、p−クレゾール、m−クレゾール、3,5−キシレノール、2,5−キシレノール、2,3−キシレノール、3,4−キシレノール、2,3,5−トリメチルフェノール、2,3−ジメトキシフェノール、2,5−ジメトキシフェノール、3,5−ジメトキシフェノール、2−エチルフェノール、3−エチルフェノール、4−エチルフェノール、2−プロピルフェノール、3−プロピルフェノール、4−プロピルフェノール、2,3,5−トリエチルフェノール、3,5−ジエチルフェノール、2,5−ジエチルフェノール、2−tert−ブチルフェノール、3−tert−ブチルフェノール、4−tert−ブチルフェノール、2−tert−ブチル−4−メチルフェノール、2−tert−ブチル−5−メチルフェノール、2−フェニルフェノール、3−フェニルフェノール、4−フェニルフェノールなどの一価フェノール;レゾルシノール、2−メチルレゾルシノール、4−メチルレゾルシノール、5−メチルレゾルシノール、カテコール、4−tert−ブチルカテコール、3−メトキシカテコール、2−メトキシレゾルシノール、4−メトキシレゾルシノール、ビスフェノールA、フロログリシノールなどの多価フェノールなどを含むことができる。1−ナフトールや2−ナフトール以外のフェノール化合物は1種用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、アルデヒド類の例としては、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ブチルアルデヒド、イソブチルアルデヒド、トリメチルアセトアルデヒド、ヘキサナール、アクロレイン、クロトンアルデヒド、シクロヘキサンアルデヒド、シクロペンタンアルデヒド、フルフラール、フリルアクロレインなどの脂肪族アルデヒド類;ベンズアルデヒド、o−トルアルデヒド、m−トルアルデヒド、p−トルアルデヒド、p−エチルベンズアルデヒド、2,4−ジメチルベンズアルデヒド、2,5−ジメチルベンズアルデヒド、3,4−または3,5−ジメチルベンズアルデヒド、フェニルアセトアルデヒド、o−ヒドロキシベンズアルデヒド、m−ヒドロキシベンズアルデヒド、p−ヒドロキシベンズアルデヒド、ケイ皮アルデヒド、o−アニスアルデヒド、m−アニスアルデヒド、p−アニスアルデヒドなどの芳香族アルデヒド類が挙げられる。ケトン類の例としては、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、ジフェニルケトンなどが挙げられる。これらのアルデヒド類又はケトン類は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
ナフトールノボラック型樹脂は、常法により、例えばフェノール化合物とアルデヒド類又はケトン類とを塩酸やシュウ酸などの酸性触媒存在下で反応させることにより得ることができる。
また、ナフトールノボラック型樹脂として、1−ナフトール及び/又は2−ナフトールとビスヒドロキシメチル化フェノール化合物との縮合反応生成物を用いることもできる。この縮合反応においては、必要に応じ、前記例示のフェノール化合物やアルデヒド類、ケトン類を加えることができる。
ビスヒドロキシメチル化フェノール化合物は、例えばo−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、2−,3−又は4−フェニルフェノール、2,3−ジメチルフェノール、3,4−ジメチルフェノール、3,4,5−トリメチルフェノール、p−エチルフェノール、p−プロピルフェノール、p−ブチルフェノール、p−ノニルフェノール、ブロモフェノール、フルオロフェノール、クロロフェノール、トリメチルシリルフェノール、クロロメチルフェノール、アシル化フェノール、p−ヒドロキシ安息香酸、p−ニトロフェノールなどのフェノール化合物とホルムアルデヒドとを、塩基性触媒の存在下で反応させて得ることができる。
1−ナフトール及び/又は2−ナフトールと前記ビスヒドロキシメチル化フェノール化合物との縮合反応は、酸性触媒の存在下に行うことが好ましい。
これらのナフトールノボラック型樹脂は、さらに公知の手段により分子量や分子量分布を制御したものとして用いることもできる。分子量や分子量分布を制御する方法としては、樹脂を破砕し、適当な溶解度をもつ有機溶剤で固−液抽出するか、樹脂を良溶剤に溶解させ、貧溶剤中に滴下するか、あるいは貧溶剤を滴下して固−液又は液−液抽出するなどの方法、さらには低分子量成分を遠心分離により除去する方法、薄膜蒸留法等を挙げることができる。
この(A)成分のアルカリ可溶性樹脂としては、ハーフトーンパターン部の残膜厚露光マージン及びドライエッチング耐性などの点から、1−ナフトール及び/又は2−ナフトール成分を、全フェノール化合物成分に対して、3〜50モル%の割合で含有するものが好ましく、特に5〜30モル%の割合で含有するものが好ましい。3モル%未満では残膜厚露光マージン及びドライエッチング耐性の改善効果が十分に発揮されず、50モル%を超えると現像残が発生しやすくなるため好ましくない。
本発明においては、(A)成分のアルカリ可溶性樹脂は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
当該感光性レジスト組成物において、(B)成分として用いられるキノンジアジド基含有化合物については特に制限はなく、従来キノンジアジド−フェノールノボラック系レジストで用いられている公知の感光剤を用いることができる。当該キノンジアジド基含有化合物は、一般にナフトキノンジアジドスルホン酸クロライドやベンゾキノンジアジドスルホン酸クロライドなどの酸ハライドと、これと縮合反応可能な官能基を有する低分子化合物または高分子化合物とを反応させることによって得られる化合物が好ましいものである。ここで酸ハライドと縮合可能な官能基としては水酸基、アミノ基等が挙げられ、水酸基が好適である。
酸ハライドと縮合可能な、水酸基を含む化合物(以下、ポリフェノール類という。)としては、例えば2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノン、2,4,4'−トリヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4,4'−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,4,2',4'−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4,2',4'−ペンタヒドロキシベンゾフェノン等のポリヒドロキシベンゾフェノン類;没食子酸メチル、没食子酸エチル、没食子酸プロピル等の没食子酸エステル類;2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(2,4−ジヒドロキシフェニル)プロパン等のポリヒドロキシビスフェニルアルカン類;トリス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1,1−トリス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)エタン、1,1,1−トリス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)エタン、1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)−1−(4−ヒドロキシフェニル)エタン、ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)−2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニルメタン等のポリヒドロキシトリスフェニルアルカン類;1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,3,3−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン等のポリヒドロキシテトラキスフェニルアルカン類;α,α,α',α'−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)−3−キシレン、α,α,α',α'−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)−4−キシレン、α,α,α',α'−テトラキス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−3−キシレン等のポリヒドロキシテトラキスフェニルキシレン類;2,6−ビス(2,4−ジヒドロキシベンジル)−p−クレゾール、2,6−ビス(2,4−ジヒドロキシ−3−メチルベンジル)−p−クレゾール、4,6−ビス(4−ヒドロキシベンジル)レゾルシン、4,6−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルベンジル)レゾルシン、4,6−ビス(4−ヒドロキシベンジル)−2−メチルレゾルシン、4,6−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルベンジル)−2−メチルレゾルシン等のフェノール類とホルマリンとのトリマー、フェノール類とホルマリンとのテトラマー、さらにノボラック樹脂などが挙げられる。これらは、単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
ポリフェノール類として、特にトリ又はテトラヒドロキシベンゾフェノン類を用いて得られたキノンジアジドスルホン酸エステルは、良好な感度と解像性を与えるので好適である。
また、酸ハライドとしては、例えば、1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホニルクロライド、1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホニルクロライドなどが好ましいものとして挙げられる。
これらのキノンジアジドスルホン酸ハライドと前記ポリフェノール類から得られるエステル(以下、単に「エステル」ということがある。)の製造方法は特に制限されないが、常法に従ってキノンジアジドスルホン酸ハライド(好ましくはナフトキノンジアジドスルホン酸クロライド)を、アセトン、ジオキサン、テトラヒドロフラン等の溶媒中で、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化ナトリウムや水酸化カリウム等の無機塩基、又は、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、トリブチルアミン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、ピリジン、ジシクロヘキシルアミン等の有機塩基の存在下、ポリフェノール類と反応させることにより得ることができる。
本発明で用いられるキノンジアジド基含有化合物(B)がエステルである場合において、これらのポリフェノール類の水酸基のキノンジアジドスルホン酸エステル化された水酸基の割合(平均エステル化率)は、反応時に用いるポリフェノール類の水酸基の当量数とキノンジアジドスルホン酸ハライドのモル数から算出される値であり、通常60%以上、好ましくは65%以上であって、上限は通常100%、好ましくは90%である。この平均エステル化率が60%以上であれば、パターン形状や解像性を向上させることができる。
本発明においては、キノンジアジド基含有化合物(B)として、1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホニル化合物及び/又は1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホニル化合物が好適である。
この(B)成分のキノンジアジド基含有化合物の含有量は、前記(A)成分のアルカリ可溶性樹脂100重量部当たり、通常5〜50重量部、好ましくは10〜40重量部の範囲である。(B)成分の含有量が上記範囲内であれば、実効感度と残膜率、解像性などのレジスト特性のバランスに優れる感光性レジスト組成物が得られる。
当該感光性レジスト組成物において、(C)成分の溶剤としては、従来から感光性レジスト組成物の溶剤として公知のものを用いることができる。例えばアセトン、メチルエチルケトン、シクロペンタノン、2−ヘキサノン、3−ヘキサノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、4−ヘプタノン、2−オクタノン、3−オクタノン、4−オクタノンなどの直鎖のケトン類;n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、シクロヘキサノールなどのアルコール類;エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、ジオキサンなどのエーテル類;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテルなどのアルコールエーテル類;ギ酸プロピル、ギ酸ブチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、酪酸メチル、酪酸エチル、乳酸メチル、乳酸エチルなどのエステル類;セロソルブアセテート、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、プロピルセロソルブアセテート、ブチルセロソルブアセテートなどのセロソルブエステル類;プロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノブチルエーテルなどのプロピレングリコール類;ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテルなどのジエチレングリコール類;γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、γ−カプロラクトン、γ−カプリロラクトンなどの飽和γ−ラクトン類;トリクロロエチレンなどのハロゲン化炭化水素類;トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、N−メチルアセトアミドなどの極性溶媒などが挙げられる。これらの溶剤は、単独でも2種以上を組み合わせて用いてもよく、特にプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを単独で用いるか、又はこれを主成分として、他の溶剤を組み合わせるものが好適である。また、溶剤の使用量は、前記各成分を均一に溶解又は分散するのに十分な量であればよい。
当該感光性レジスト組成物には、感度を高める目的で、所望により前記ポリヒドロキシベンゾフェノン類、1−[1−(4−ヒドロキシフェニル)イソプロピル]−4−[1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エチル]ベンゼン、トリス(ヒドロキシフェニル)メタン類及びそのメチル置換体などのフェノール化合物、あるいはメルカプトオキサゾール、メルカプトベンゾキサゾール、メルカプトオキサゾリン、メルカプトベンゾチアゾール、ベンゾオキサゾリン、ベンゾチアゾロン、メルカプトベンゾイミダゾール、ウラゾール、チオウラシル、メルカプトピリミジン、イミダゾロン及びこれらの誘導体などの複素環化合物を含有させることができる。
また、当該感光性レジスト組成物には、解像性、残膜率を向上させるための補助剤として、イソシアヌレート系化合物を配合することもできる。このイソシアヌレート系化合物としては、例えば1,3,5−トリス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジエチルベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレートなどを挙げることができる。
当該感光性レジスト組成物には、さらに必要に応じて相溶性のある添加物、例えばレジスト膜の性能などを改良するための付加的樹脂、可塑剤、安定剤、界面活性剤などの慣用成分を添加することができる。
次に、本発明のパターン形成方法について説明する。まず、(a)工程において、前述の感光性レジスト組成物を基材に塗布する。
具体的には、シリコンウエハ、ガラス基板、その他絶縁性基板;内層基板;樹脂フィルムや金属箔のような支持体;などの基材表面に、当該感光性レジスト組成物を、スプレー法、ロールコート法、回転塗布法などの各種の方法により塗布する。次いで、この塗膜をプリベイク(Pre−Bake)して流動性のないレジスト膜を得る。上記プリベイクは、通常60〜120℃で、10〜600秒間程度加熱処理することにより行われる。
この(a)工程で用いる基材としては、TFTアレイ製造用の基板が好適である。
次に、(b)工程において、前記(a)工程で得られたレジスト膜に、ハーフトーン部を有するマスクを通して、活性光線を照射し、露光を行う。活性光線としては、紫外線、deep−UV、エキシマレーザー光などが挙げられ、これらの中でも紫外線が好ましい。
さらに、(c)工程において、基材上の潜像パターンを有するレジスト膜と現像液とを接触させることで、潜像パターンを顕在化(現像)し、レジストパターンを形成する。なお、現像前に、必要に応じて加熱(PEB処理:Post Exposure Bake)を行うことができる。PEB処理を行うことにより、現像液に溶解し除去されるべき不要なレジスト成分などの現像残渣を減らすことができる。
ここで、「ハーフトーン部を有するマスク」とは、全遮光領域と全透過領域と半遮光領域とを有するフォトマスクであり、具体的には、光線透過性の比較的低い材料で形成された半透過膜部分を有するマスクや、露光装置の解像限界以下の大きさのスリットやメッシュのある部分を有するマスクなどである。このようなマスクを用いることにより、レジスト膜に照射される光線を部分的に制限することができ、これによって、次の(c)工程で得るレジストパターンとして、全遮光領域や、全露光領域に対応するレジストパターンとは、異なる膜厚のレジストパターン(すなわち、ハーフトーンパターン)部を形成することができる。
現像液としては、通常アルカリ水溶液が用いられる。このアルカリ水溶液に含まれるアルカリ化合物としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウム、アンモニア水などの無機アルカリ類;エチルアミン、n−プロピルアミンなどの第一級アミン類;ジエチルアミン、ジ−n−プロピルアミンなどの第二級アミン類;トリエチルアミン、メチルジエチルアミン、N−メチルピロリドンなどの第三級アミン類;ジメチルエタノールアミン、トリエタノールアミンなどのアルコールアミン類;テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド、コリンなどの第四級アンモニウム塩;ピロール、ピペリジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エンなどの環状アミン類;などが挙げられる。アルカリ水溶液には、これらのアルカリ化合物が1種含まれていてもよく、2種以上含まれていてもよい。
アルカリ水溶液に、メタノール、エタノールなどの水溶性有機溶剤や界面活性剤を適当量添加したものを現像液として用いることもできる。現像時間は、通常30〜180秒間である。また現像液と潜像パターンを有するレジスト膜との接触方法としては、例えば、パドル法、スプレー法、ディッピング法などによればよい。また、現像温度は、通常15〜35℃、好ましくは20〜30℃である。
このようにして基材上に目的とする、ハーフトーンパターン領域を形成した後、必要に応じて、基材の上、裏面、端部に残る不要な現像残渣を除去するために、この基材とリンス液とを常法により接触させることができる。リンス液と接触させた基材は、通常、圧縮空気や圧縮窒素で乾燥させることによって、基材上のリンス液が除去される。更に、必要に応じて、基材のレジストパターンのある面に活性光線を全面照射することもできる。
このようにして基材上に形成されたレジストパターンは、必要に応じ、適当な温度でポストベイク処理することができる。ポストベイクの方法に格別な制限はなく、オーブンやホットプレートを用いるのが一般的であり、処理温度の均一性からホットプレートを用いるのが好ましい。
このような本発明のパターン形成方法は、ハーフトーンパターン部での残膜厚露光マージンが広く、かつドライエッチング耐性が高いレジストパターンを形成することができ、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイなどに使用されるTFTアレイ基板の製造における4マスクプロセスに適用することができる。
図2は、TFTアレイ基板の4マスクプロセスによる1例の製造工程概略図である。
まず、透明絶縁性基板21上に、Mo/Al/Ndなどで構成されるゲート用金属層22、SiNxなどで構成される絶縁膜23、アモルファスシリコンやポリシリコンなどで構成されるアクティブ層24及びMoなどで構成されるS/D層25が順次設けられたTFTアレイ基板製作用部材を用意する。
この部材のS/D層25上に、本発明に係る感光性レジスト組成物を用いてレジスト膜26を形成したのち、このレジスト膜に、ハーフトーンマスク27を通して紫外線などの活性光線を照射して、露光を行う〔(イ)工程〕。
次に、アルカリ水溶液で現像処理して、レジストパターン26'を形成する〔(ロ工程)〕。なお、符号28はハーフトーンパターン部を示す。次いで、レジストパターン26'をマスクとして、S/D層25をウエットエッチングして25'とし〔(ハ)工程〕、さらにドライエッチングを行い、ハーフトーンパターン26'は26''に、アクティブ層24は24'にする〔(ニ)工程〕。
次に、S/D層25'のうち、チャネル領域に対応する領域のみをウエットエッチングして、25'を25''とする〔(ホ)工程〕。最後に残存レジストパターン26''を剥離する〔(ヘ)工程〕。
なお、ウエットエッチング及びドライエッチングの方法については特に制限はなく、従来TFTアレイ基板の製作に使用されている公知の方法を用いることができる。
次に、本発明を実施例により、さらに詳細に説明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定されるものではない。
製造例1 ナフトールノボラック型樹脂(a−1)の製造
冷却管と撹拌装置を装着したフラスコに、1−ナフトール72.1g、2,6−ビス(ヒドロキシメチル)−p−クレゾール84.1g、シュウ酸二水和物5.0g、及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート150mLを仕込み、95〜100℃に保ちながら2時間反応させた。その後、m−クレゾール108.1g、37重量%ホルマリン48.8gを加え、95〜100℃に保ちながら、2時間反応させた。次いで、100〜105℃で2時間を要して水を蒸発留去し、さらに180℃まで昇温しながら、約0.1kPaまで減圧し、未反応のナフトールやクレゾール及び水を除去したのち、溶融樹脂を室温に冷却して、ナフトールノボラック型樹脂(a−1)195gを得た。
製造例2 ナフトールノボラック型樹脂(a−2)の製造
製造例1において、1−ナフトールの仕込み量を28.8gに変更した以外は、製造例1と同様に実施して、ナフトールノボラック型樹脂(a−2)185gを得た。
製造例3 ナフトールノボラック型樹脂(a−3)の製造
製造例1において、1−ナフトール72.1gを用いる代わりに、2−ナフトール28.8gを用いた以外は、製造例1と同様に実施して、ナフトールノボラック型樹脂(a−3)180gを得た。
製造例4 ナフトールノボラック型樹脂(a−4)の製造
製造例1において、1−ナフトールの仕込み量を14.4gに変更した以外は、製造例1と同様に実施して、ナフトールノボラック型樹脂(a−4)177gを得た。
製造例5 クレゾールノボラック型樹脂(a−5)の製造
冷却管と撹拌装置を装着したフラスコに、m−クレゾール108.1g、p−クレゾール54.0g、37重量%ホルマリン82.7g、及びシュウ酸二水和物5.0gを仕込み、95〜100℃に保ちながら、2時間反応させた。その後、100〜105℃で2時間を要して水を蒸発留去し、さらに180℃まで昇温しながら、約0.1kPaまで減圧し、未反応モノマー及び水を除去したのち、溶融樹脂を室温に冷却して、クレゾールノボラック型樹脂(a−5)145gを得た。
製造例6 感光剤(b−1)の製造
ポリヒドロキシ化合物として、2,3,4,4'−テトラヒドロキシベンゾフェノンと、このOH基の75%に相当する量の1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸クロライドをジオキサンに溶解して、10重量%の溶液とした。
次いで、20〜25℃に温度を制御しながら、1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸クロライドの1.2当量分のトリエチルアミンを30分間かけて滴下し、さらに2時間保持して反応を完結させた。析出してきた固形分をろ過し、イオン交換水で洗浄し、次いで乾燥して感光剤(b−1)を得た。
製造例7 感光剤(b−2)の製造
ポリヒドロキシ化合物として、2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノンを用い、このOH基の67%に相当する量の1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸クロライドを用いた以外は、製造例6と同様に実施して、感光剤(b−2)を得た。
実施例1
ナフトールノボラック型樹脂(a−1)50g、感光剤(b−1)12gを、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート167gに溶解したのち、この溶液を、ポアサイズ0.1μmのポリテトラフルオロエチレンフィルターにてろ過し、感光性レジスト組成物を調製した。
上記レジスト溶液をシリコンウエハ上にスピンコーターで塗布したのち、110℃のホットプレートで150秒間プリベークし、膜厚2.0μmのレジスト膜を形成した。
このレジスト膜が形成されたシリコンウエハを、ミラープロジェクションマスクアライナー「MPA−600FA」[キヤノン社製]を用いて、図3に示すハーフトーンマスクを介して、露光した。露光量を変えて同様の操作を行うことにより、露光量の異なる複数のウエハを得た。露光後のウエハは、それぞれ2.38重量%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液で23℃、80秒間パドル法により現像処理され、各ウエハ上に図4の断面図で示されるハーフトーンパターンを形成した。
このパターン形成方法について以下の評価を行った。
(1)残膜厚露光マージン評価
ハーフトーンパターンが形成された各ウエハについて、走査型電子顕微鏡(SEM)で膜厚を観察することにより、露光量とハーフトーン部分の残膜厚の関係を求めた。図5に、露光量(横軸)とハーフトーンパターン部の残膜厚(縦軸)との関係をグラフで示す。
残膜厚が0.4μmとなる露光量を中心に、露光量が±10%変化した場合の残膜厚の変化量を、ハーフトーンパターン部の残膜厚露光マージンの指標とした。残膜厚の変化量が少ないレジストほど、露光マージンが広く好ましい。本実施例の感光性レジスト組成物の場合、ハーフトーンパターン部の残膜厚の変化量は0.37μmであった。
(2)ドライエッチング耐性評価
上記感光性レジスト組成物をシリコンウエハ上にスピンコーターで塗布したのち、110℃のホットプレートで150秒間プリベークし、膜厚2.0μmのレジスト膜を形成した。
このレジスト膜が形成されたシリコンウエハを、平行平板型のRIE(Reactive Ion Etching)装置で、ガス種SF6:50cm3/分(標準状態)+O2:25cm3/分(標準状態)、圧力133Pa、パワー100W、時間180秒の条件でドライエッチング処理した。
処理後のレジスト膜厚を測定し、1分当りのドライエッチング減膜速度を算出した。本実施例のレジスト組成の場合、1分当りのドライエッチング減膜速度は、252nm/分であった。
実施例2〜5及び比較例1、2
第1表に示す種類のノボラック型樹脂及び感光剤を用い、実施例1と同様にして感光性レジスト組成物を調製し、パターンを形成して評価を行った。その結果を第1表に示す。
Figure 2006154403
本発明の方法によってハーフトーンパターン部を有するレジストパターンを形成することにより、例えば液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ等のフラットパネルディスプレイを歩留りよく製造することができる。
TFT素子を用いたアクティブマトリクス型液晶表示装置に使用されるTFTアレイ基板の1例の構成を示す断面図である。 TFTアレイ基板の4マスクプロセスによる1例の製造工程概略図である。 実施例、比較例で用いたハーフトーンマスクパターンの平面図である。 実施例、比較例で得られたレジストパターンの断面図である。 露光量とハーフトーンパターン部の残膜厚との関係の1例を示すグラフである。
符号の説明
1 透明絶縁性基板
2 ゲート電極
3 ゲート電極絶縁膜
4 アクティブ層
5 S/D層
6 PAS層
7 Pixel層
8 ホール
21 透明絶縁性基板
22 ゲート用金属層
23 絶縁膜
24、24’ アクティブ層
25、25’、25'' S/D層
26、26’、26'' レジスト層
27 ハーフトーンマスク
28 ハーフトーン部の残膜

Claims (3)

  1. (a)(A)アルカリ可溶性樹脂、(B)キノンジアジド基含有化合物及び(C)溶剤を含む感光性レジスト組成物を基材に塗布してレジスト膜を形成する工程、
    (b)前記レジスト膜をハーフトーン部が存在するマスクを通して露光する工程、
    (c)露光後のレジスト膜に現像液を接触させて現像する工程、
    を含むレジストパターン形成方法において、
    前記(a)工程で用いる感光性レジスト組成物の(A)成分であるアルカリ可溶性樹脂が、ナフトールを用いて得られるノボラック型樹脂であることを特徴とするパターン形成方法。
  2. (a)工程で用いる感光性レジスト組成物の(C)成分である溶剤が、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを主成分とするものである請求項1に記載のパターン形成方法。
  3. (a)工程で用いる基材が、TFTアレイ製造用の基板である請求項1又は2に記載のパターン形成方法。
JP2004345906A 2004-11-30 2004-11-30 パターン形成方法 Expired - Fee Related JP4507277B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004345906A JP4507277B2 (ja) 2004-11-30 2004-11-30 パターン形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004345906A JP4507277B2 (ja) 2004-11-30 2004-11-30 パターン形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006154403A true JP2006154403A (ja) 2006-06-15
JP4507277B2 JP4507277B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=36632791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004345906A Expired - Fee Related JP4507277B2 (ja) 2004-11-30 2004-11-30 パターン形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4507277B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008143095A1 (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Nissan Chemical Industries, Ltd. 感光性樹脂及びマイクロレンズの製造方法
JP2012253350A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 Boe Technology Group Co Ltd 薄膜トランジスタ及びアレイ基板の製造方法
WO2015190233A1 (ja) * 2014-06-12 2015-12-17 Dic株式会社 永久膜用感光性組成物、レジスト材料、及び塗膜
JP2015232688A (ja) * 2014-05-15 2015-12-24 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物、絶縁膜及びその製造方法、並びに有機el素子

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60173544A (ja) * 1984-02-20 1985-09-06 Mitsubishi Chem Ind Ltd ポジ型感光性組成物
JPH06130660A (ja) * 1992-10-20 1994-05-13 Hitachi Chem Co Ltd ポジ型フォトレジスト組成物
JPH08272093A (ja) * 1995-04-03 1996-10-18 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型フォトレジスト組成物
JP2001051419A (ja) * 1999-08-06 2001-02-23 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物
JP2004177683A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Clariant (Japan) Kk 超高耐熱ポジ型感光性組成物を用いたパターン形成方法
JP2005023210A (ja) * 2003-07-03 2005-01-27 Renesas Technology Corp 水性アルカリ可溶性樹脂、感光性樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60173544A (ja) * 1984-02-20 1985-09-06 Mitsubishi Chem Ind Ltd ポジ型感光性組成物
JPH06130660A (ja) * 1992-10-20 1994-05-13 Hitachi Chem Co Ltd ポジ型フォトレジスト組成物
JPH08272093A (ja) * 1995-04-03 1996-10-18 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型フォトレジスト組成物
JP2001051419A (ja) * 1999-08-06 2001-02-23 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物
JP2004177683A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Clariant (Japan) Kk 超高耐熱ポジ型感光性組成物を用いたパターン形成方法
JP2005023210A (ja) * 2003-07-03 2005-01-27 Renesas Technology Corp 水性アルカリ可溶性樹脂、感光性樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置の製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008143095A1 (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Nissan Chemical Industries, Ltd. 感光性樹脂及びマイクロレンズの製造方法
JP5093525B2 (ja) * 2007-05-17 2012-12-12 日産化学工業株式会社 感光性樹脂及びマイクロレンズの製造方法
JP2012247801A (ja) * 2007-05-17 2012-12-13 Nissan Chem Ind Ltd ポジ型レジスト組成物
US8940470B2 (en) 2007-05-17 2015-01-27 Nissan Chemical Industries, Inc. Photosensitive resin and process for producing microlens
JP2012253350A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 Boe Technology Group Co Ltd 薄膜トランジスタ及びアレイ基板の製造方法
JP2015232688A (ja) * 2014-05-15 2015-12-24 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物、絶縁膜及びその製造方法、並びに有機el素子
WO2015190233A1 (ja) * 2014-06-12 2015-12-17 Dic株式会社 永久膜用感光性組成物、レジスト材料、及び塗膜
JP5907316B1 (ja) * 2014-06-12 2016-04-26 Dic株式会社 永久膜用感光性組成物、レジスト材料、塗膜、及び永久膜用感光性組成物の製造方法
JP2016075937A (ja) * 2014-06-12 2016-05-12 Dic株式会社 永久膜用感光性組成物、レジスト材料、及び塗膜

Also Published As

Publication number Publication date
JP4507277B2 (ja) 2010-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4899986B2 (ja) 2層積層膜およびこれを用いたパターン形成方法
TWI405040B (zh) A positive-type photosensitive resin composition, and a method of forming a pattern
TWI465851B (zh) 正型感光性樹脂組成物及其圖案形成方法
US6756178B2 (en) Positive photoresist composition and method of patterning resist thin film for use in inclined implantation process
TWI403831B (zh) 光阻組合物,使用其圖案化薄膜之方法,及使用其製造液晶顯示面板之方法
US20040197704A1 (en) Photoresist compositions
JP3996573B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
US6905809B2 (en) Photoresist compositions
KR101658859B1 (ko) 감광성 수지 조성물 및 이를 사용하여 패턴을 형성하는 방법
KR101632965B1 (ko) 포토레지스트 조성물 및 박막 트랜지스터 기판의 제조 방법
JP4507277B2 (ja) パターン形成方法
JP4446181B2 (ja) パターン形成方法
JP4275519B2 (ja) 微細パターンの形成方法および液晶表示素子の製造方法
JP2006133585A (ja) 感放射線性樹脂組成物及び感放射線性樹脂パターンの形成方法
TWI644173B (zh) 正型感光性樹脂組成物及其應用
TWI546323B (zh) 酚醛清漆型酚樹脂、光阻用樹脂組成物及液晶裝置之製造方法
JP4446180B2 (ja) パターン形成方法
TWI507818B (zh) 低溫多晶矽之液晶顯示器製程用之正型感光樹脂組成物
JP2005284114A (ja) スピンレススリットコート用感放射線性樹脂組成物及びその利用
JPWO2006107056A1 (ja) パターン形成方法
JP5637043B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP2007272138A (ja) レジストパターン形成方法及び感光性樹脂組成物
JP7376989B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びそれを用いた感光性樹脂積層体
KR101920783B1 (ko) 감광성 수지 조성물 및 이를 사용한 패턴 형성 방법
JP2005284115A (ja) スリットスピンコート用感放射線性樹脂組成物及びその利用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100412

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100425

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees