JP2006146162A - 光導波路用感光性樹脂組成物、光導波路及びその製造方法 - Google Patents

光導波路用感光性樹脂組成物、光導波路及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006146162A
JP2006146162A JP2005258601A JP2005258601A JP2006146162A JP 2006146162 A JP2006146162 A JP 2006146162A JP 2005258601 A JP2005258601 A JP 2005258601A JP 2005258601 A JP2005258601 A JP 2005258601A JP 2006146162 A JP2006146162 A JP 2006146162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
photosensitive resin
optical waveguide
acrylate
cladding layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005258601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4894995B2 (ja
Inventor
Yukio Maeda
幸勇 前田
Yuuichi Eriyama
祐一 江利山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2005258601A priority Critical patent/JP4894995B2/ja
Priority to TW094132165A priority patent/TWI382993B/zh
Priority to EP05022886A priority patent/EP1650601B1/en
Priority to DE602005022966T priority patent/DE602005022966D1/de
Priority to KR1020050099096A priority patent/KR101265319B1/ko
Priority to US11/255,030 priority patent/US20060088257A1/en
Publication of JP2006146162A publication Critical patent/JP2006146162A/ja
Priority to US12/033,334 priority patent/US7569335B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4894995B2 publication Critical patent/JP4894995B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0005Production of optical devices or components in so far as characterised by the lithographic processes or materials used therefor
    • G03F7/001Phase modulating patterns, e.g. refractive index patterns
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/045Light guides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/13Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method
    • G02B6/138Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method by using polymerisation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/032Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
    • G03F7/033Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders the binders being polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

【課題】形状の精度が高くかつ高温高湿下における伝送特性に優れた光導波路を形成することができる感光性樹脂組成物を提供する。
【解決手段】一般式(1)及び特定の構造を有する重合体を含有する。
Figure 2006146162

【選択図】なし

Description

本発明は、光導波路用感光性樹脂組成物、特に、形状の精度が高く、かつ高温高湿下における伝送特性に優れた光導波路を形成するための感光性樹脂組成物に関する。
マルチメディア時代を迎え、光通信システムやコンピュータにおける情報処理の大容量化及び高速化の要求から、光の伝送媒体として光導波路が注目されている。従来の光導波路の代表例である石英系光導波路は、一般に、以下の工程(1)〜(3)により製造されている。
(1)シリコン基板上に、火炎堆積法(FHD)やCVD法等の手法によって、ガラス膜からなる下部クラッド層を形成する。
(2)下部クラッド層上に、これよりも屈折率の高い無機質の薄膜を形成し、この薄膜を反応性イオンエッチング法(RIE)によりパターニングすることによってコア部分を形成する。
(3)更に、火炎堆積法によって上部クラッド層を形成する。
しかしながら、このような石英系光導波路の製造方法は、特殊な製造装置が必要であるとともに、製造時間が長くかかる等の問題があった。
これらの問題を解決するため、光重合可能な成分を含有するシリコーン系組成物の所定の箇所に、所定の量の光を照射して、当該箇所を硬化させた後、未露光部を現像することによってコア部分等を形成して、光導波路を製造する方法が提案されている(特許文献1)。
この方法は、従来の石英系光導波路の製造方法と比較して、短時間かつ低コストで光導波路を製造することができる点で有利である。しかし、この方法は、特殊なシリコーン系オリゴマーを用いる必要があるなどの制約がある。
一方、(A)カルボキシル基、重合性基及びそれ以外の有機基を有するビニル系重合体、(B)分子内に2個以上の重合性反応基を有する化合物、及び(C)放射線重合開始剤、を含有する光導波路形成用放射線硬化性組成物が提案されている(特許文献2)。この組成物によれば、形状の精度が高くかつ優れた伝送特性を有する光導波路を製造することができる。
特開2000−180643号公報 特開2003−195079号公報
本発明者が見出した知見によると、上述の成分(A)〜(C)を含む光導波路形成用放射線硬化性組成物を用いて形成した光導波路は、形状の精度が高く、かつ通常の雰囲気下(常温低湿)においては優れた伝送特性を有するものの、成分(A)がカルボキシル基を有することから吸湿性が高く、高温高湿下において伝送特性が低下するという問題がある。
そこで、本発明は、形状の精度が高くかつ高温高湿下における伝送特性の低下を抑えた優れた光導波路を形成することができる感光性樹脂組成物を提供することを目的とする。
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、上述の従来の光導波路形成用放射線硬化性組成物において、成分(A)に代えて、ウレタン結合を介在させて結合された、ラジカル重合性反応基を含む側鎖部分を有する構成単位と、重合性を有しない側鎖を有する構成単位とを含む共重合体を用いれば、形状の精度が高くかつ高温高湿下における伝送特性に優れた光導波路を形成することができることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、以下の[1]〜[6]を提供するものである。
[1]
(A)下記一般式(1)及び(2)で表される構造を含む重合体、
Figure 2006146162
Figure 2006146162
(式中、R及びRは各々独立して水素原子または炭素数1〜12のアルキル基であり、Rはラジカル重合性反応基を含む有機基であり、Xは単結合または2価の有機基であり、Yは重合性を有しない有機基を示す。)
(B)分子内に1個以上のエチレン性不飽和基を有し、分子量が1,000未満であり、0.1MPaにおける沸点が130℃以上である化合物、並びに、
(C)光ラジカル重合開始剤
を含有することを特徴とする光導波路用感光性樹脂組成物。
[2]
成分(A)が、下記一般式(3)及び(4)で表される構造を含む重合体である前記[1]の感光性樹脂組成物。
Figure 2006146162
Figure 2006146162
(式中、R及びRは各々独立して水素原子または炭素数1〜12のアルキル基であり、Rは水素原子またはメチル基であり、X及びZは各々独立して、単結合または2価の有機基であり、Yは重合性を有しない有機基を示す。)
[3] (D)有機溶剤を含有する前記[1]又は[2]の感光性樹脂組成物。
[4] 下部クラッド層と、コア部分と、上部クラッド層とを含む光導波路であって、前記下部クラッド層、コア部分及び上部クラッド層の少なくとも一つが、前記[1]〜[3]のいずれかの感光性樹脂組成物の硬化物からなることを特徴とする光導波路。
[5] 前記下部クラッド層、コア部分及び上部クラッド層が、前記感光性樹脂組成物の硬化物からなり、かつ、前記コア部分の屈折率が、前記下部クラッド層と前記上部クラッド層のいずれの屈折率よりも0.1%以上大きい前記[4]の光導波路。
[6] 下部クラッド層と、コア部分と、上部クラッド層とを含む光導波路の製造方法であって、下部クラッド層を形成する工程と、コア部分を形成する工程と、上部クラッド層を形成する工程とを含み、かつ、これらの少なくとも一つの工程が、前記[1]〜[3]のいずれかの感光性樹脂組成物を光照射して硬化させる光硬化工程であることを特徴とする光導波路の製造方法。
本発明の光導波路用感光性樹脂組成物によれば、形状の精度が高くかつ高温高湿下における伝送特性に優れた光導波路を形成することができる。
本発明の光導波路用感光性樹脂組成物を構成する成分(A)〜(D)及びその他の任意成分について、以下に詳しく説明する。
[成分(A)]
本発明で用いられる成分(A)は、下記一般式(1)及び(2)で表される構造を含む重合体(例えば、ランダム共重合体)である。
Figure 2006146162
Figure 2006146162
(式中、R及びRは各々独立して水素原子または炭素数1〜12のアルキル基であり、Rはラジカル重合性反応基を有する有機基であり、Xは単結合または2価の有機基であり、Yは重合性を有しない有機基を示す。)
一般式(1)、(2)中のR及びRは、各々、好ましくは水素原子または炭素数1〜5のアルキル基であり、より好ましくは水素原子またはメチル基である。
一般式(1)において、R中のラジカル重合性反応基の例としては、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、アリル基等が挙げられる。
Xの例としては、下記一般式(5)で表される構造を有する有機基や、フェニレン基等が挙げられる。
Figure 2006146162
(式中、Rは、炭素数1〜8のアルキレン基である。)
Yの例としては、下記一般式(6)で表される構造を有する有機基や、フェニル基や、環状アミド基、ピリジル基等が挙げられる。
Figure 2006146162
(式中、Rは、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状または環状の炭素鎖を有する基である。)
前記一般式(1)及び(2)で表される構造を含む共重合体の好適な例としては、下記の一般式(3)及び(4)で表される構造を含む共重合体が挙げられる。
Figure 2006146162
Figure 2006146162
(式中、R及びRは各々独立して水素原子または炭素数1〜12のアルキル基であり、Rは水素原子またはメチル基であり、X及びZは各々独立して単結合または2価の有機基であり、Yは重合性を有しない有機基を示す。)
一般式(3)において、Z(2価の有機基)の例としては、炭素数2〜8のアルキレン(ポリメチレンを含む。)等が挙げられる。
成分(A)のポリスチレン換算の重量平均分子量は、好ましくは5,000〜100,000、より好ましくは8,000〜70,000、特に好ましくは10,000〜50,000である。該値が5,000未満では、組成物の粘度が小さくなり所望の膜厚が得られなくなる等の欠点があり、該値が100,000を超えると、組成物の粘度が大きくなり、塗布性が悪くなる等の欠点がある。
成分(A)の製造方法としては、例えば、(a)水酸基を有するラジカル重合性化合物、及び(b)成分(a)、(c)以外のラジカル重合性化合物を、溶媒中でラジカル共重合して共重合体を得た後、得られた共重合体の側鎖の水酸基に対して、(c)ラジカル重合性反応基(例えば、(メタ)アクリロイル基)を有するイソシアネートを付加させる方法が挙げられる。
この方法で用いられる化合物(a)〜(c)について説明する。
化合物(a)(水酸基を有するラジカル重合性化合物)は、該化合物中の水酸基と化合物(c)中のイソシアネート基(−N=C=O)とを反応させて、ウレタン結合(−NH−CO−)及び化合物(c)に由来するラジカル重合性反応基を含む側鎖部分を有する構成単位を、共重合体(成分A)中に導入するために用いられる。
化合物(a)の例としては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシメチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシシクロヘキシル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
化合物(a)は、1種を単独でもしくは2種以上を組み合わせて用いられる。
成分(A)中の化合物(a)の含有率は、好ましくは3〜80質量%、より好ましくは7〜60質量%、特に好ましくは10〜40質量%である。
該含有率が3質量%未満であると、硬化が不十分となりやすい。該含有率が80質量%を超えると、屈折率の調整が困難となる傾向がある。
化合物(b)(化合物(a)、(c)以外のラジカル重合性化合物)は、主として、成分(A)の機械的特性や屈折率を適度にコントロールするために用いられる。
化合物(b)の例としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、sec−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、2,2,2−トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、2,2,3,3−テトラフルオロプロピル(メタ)アクリレート、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピル(メタ)アクリレート、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル(メタ)アクリレート、2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロブチル(メタ)アクリレート、2,2,3,4,4,4−ヘキサフルオロブチル(メタ)アクリレート、1H,1H,5H−オクタフルオロペンチル(メタ)アクリレート、2−(パーフルオロヘキシル)エチル(メタ)アクリレート、2−(パーフルオロオクチル)エチル(メタ)アクリレート、2−(パーフルオロデシル)エチル(メタ)アクリレート、2−(パーフルオロドデシル)エチル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸アルキルエステル類;ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸と環状炭化水素化合物とのエステル類;フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノールのエチレンオキサイドの付加体であるアルコールの(メタ)アクリレート、p−クミルフェノールのエチレンオキサイドの付加体であるアルコールの(メタ)アクリレート、ノニルフェノールのエチレンオキサイドの付加体であるアルコールの(メタ)アクリレート、o―フェニルフェノールグリシジルエーテル(メタ)アクリレート、トリブロモフェニル(メタ)アクリレート、トリブロモフェノールのエチレンオキサイドの付加体であるアルコールの(メタ)アクリレート、ペンタブロモベンジル(メタ)アクリレート、ペンタブロモフェニル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸アリールエステル類;スチレン、α−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、ビニルトルエン、p−メトキシスチレン等の芳香族ビニル類;1,3−ブタジエン、イソプレン、1,4−ジメチルブタジエン等の共役ジオレフィン類;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のニトリル基含有重合性化合物;アクリルアミド、メタクリルアミド等のアミド結合含有重合性化合物;酢酸ビニル等の脂肪酸ビニル類等が挙げられる。
中でも、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、メチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、スチレン、α−メチルスチレン等が好ましく用いられる。
化合物(b)は、1種を単独でもしくは2種以上を組み合わせて用いられる。
成分(A)中の化合物(b)の含有率は、好ましくは15〜92質量%、より好ましくは25〜84質量%、特に好ましくは35〜78質量%である。
該含有率が15質量%未満であると、屈折率の調整が困難となる傾向がある。該含有率が92質量%を超えると、硬化が不十分となりやすい。
化合物(c)((メタ)アクリロイル基を有するイソシアネート)の例としては、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート、N−メタクリロイルイソシアネート、メタクリロイルオキシメチルイソシアネート、2−アクリロイルオキシエチルイソシアネート、N−アクリロイルイソシアネート、アクリロイルオキシメチルイソシアネート、1,1−ビス(アクリロイルオキシメチル)エチルイソシアネート、1,1−ビス(メタクリロイルオキシメチル)エチルイソシアネート等が挙げられる。
成分(A)中の化合物(c)の含有率は、好ましくは5〜80質量%、より好ましくは9〜60質量%、特に好ましくは12〜45質量%である。
該含有率が5質量%未満であると、硬化が不十分となりやすい。該含有率が80質量%を超えると、屈折率の調整が困難となる傾向がある。
成分(A)には、一般式(1)または(2)に記載されていない構成単位を含めることもできる。このような構成単位を導入するための化合物の例としては、マレイン酸ジエチル、フマル酸ジエチル、イタコン酸ジエチル等のジカルボン酸ジエステル類;塩化ビニル、塩化ビニリデン等の塩素含有重合性化合物等が挙げられる。成分(A)中の該化合物の含有率は、好ましくは0〜20質量%、より好ましくは0〜10質量%である。
成分(A)を構成するための化合物(化合物(a)〜(c)及び他の必要に応じて用いられる化合物)の種類は、カルボキシル基等の吸湿性の官能基を実質的に有しない重合体(成分(A))が得られるように選択することが望ましい。ここで、吸湿性の官能基は、カルボキシル基、スルホン酸基を含む。
化合物(c)を用いた付加反応の際に、熱重合禁止剤、保存安定剤、硬化触媒等の各種添加剤を添加することができる。
熱重合禁止剤は、熱による重合反応を抑えるために配合される。熱重合禁止剤の例としては、ピロガロール、ベンゾキノン、ヒドロキノン、メチレンブルー、tert−ブチルカテコール、モノベンジルエーテル、メトキシフェノール、アミルキノン、アミロキシヒドロキノン、n−ブチルフェノール、フェノール、ヒドロキノンモノプロピルエーテル等が挙げられる。
保存安定剤の例としては、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、ベンゾキノン、p−トルキノン、p−キシロキノン、フェニル−α−ナフチルアミン等が挙げられる。
硬化触媒の例としては、ジラウリル酸ジブチル錫、ジオレイン酸ジブチル錫、二酢酸ジブチル錫、テトラメトキシチタン、テトラエトキシチタン等が挙げられる。
これらの各種添加剤の合計の配合量は、化合物(a)〜(c)の合計量100質量部に対して通常、10質量部以下、好ましくは5質量部以下である。
成分(A)の製造に用いられるラジカル重合用の溶媒としては、例えばメタノール、エタノール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール等のアルコール類;テトラヒドロフラン、ジオキサン等の環状エーテル類;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等の多価アルコールのアルキルエーテル類;エチレングリコールエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等の多価アルコールのアルキルエーテルアセテート類;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノン、ジアセトンアルコール等のケトン類;酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、2−ヒドロキシプロピオン酸エチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、エトキシ酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸エチル、2−ヒドロキシ−3−メチルブタン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル等のエステル類が挙げられる。
中でも、環状エーテル類、多価アルコールのアルキルエーテル類、多価アルコールのアルキルエーテルアセテート類、ケトン類、エステル類等が好ましい。
また、成分(A)の製造に用いられるラジカル重合用の触媒としては、通常のラジカル重合開始剤が使用でき、例えば2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)等のアゾ化合物;ベンゾイルペルオキシド、ラウロイルペルオキシド、t−ブチルペルオキシピバレート、1,1’−ビス(t−ブチルペルオキシ)シクロヘキサン等の有機過酸化物、及び過酸化水素等を挙げることができる。ラジカル重合開始剤として過酸化物を使用する場合、還元剤を組み合わせてレドックス型の開始剤としてもよい。
化合物(c)の付加反応に用いる溶媒としては、上述のラジカル重合用の溶媒のうち、水酸基を含まないものを用いることができる。
[成分(B)]
成分(B)は、分子内に1個以上のエチレン性不飽和基を有し、分子量が1,000未満であり、0.1MPaにおける沸点が130℃以上である化合物である。
成分(B)は、分子内にエチレン性不飽和基を有するため、熱重合及び/または光重合が可能である。
ここで、エチレン性不飽和基としては、例えば、(メタ)アクリロイル基、ビニル基等が挙げられる。
分子内に1個のエチレン性不飽和基を有し、分子量が1,000未満であり、0.1MPaにおける沸点が130℃以上である化合物の例としては、フェノールのエチレンオキサイドの付加体であるアルコールの(メタ)アクリレート、p−クミルフェノールのエチレンオキサイドの付加体であるアルコールの(メタ)アクリレート、ノニルフェノールのエチレンオキサイドの付加体であるアルコールの(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−(o−フェニルフェノキシ)プロピルアクリレート、o−フェニルフェノールグリシジルエーテル(メタ)アクリレート、トリブロモフェノールのエチレンオキサイドの付加体であるアルコールの(メタ)アクリレート、トリブロモフェニル(メタ)アクリレート、ペンタブロモフェニルアクリレート、ペンタブロモベンジルアクリレート、2,2,3,3−テトラフルオロプロピル(メタ)アクリレート、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル(メタ)アクリレート、2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロブチル(メタ)アクリレート、2,2,3,4,4,4−ヘキサフルオロブチル(メタ)アクリレート、1H,1H,5H−オクタフルオロペンチル(メタ)アクリレート、2−(パーフルオロヘキシル)エチル(メタ)アクリレート、2−(パーフルオロオクチル)エチル(メタ)アクリレート、2−(パーフルオロデシル)エチル(メタ)アクリレート、2−(パーフルオロドデシル)エチル(メタ)アクリレート等を挙げることができる。
これらの市販品としては、ビスコート3F、4F、8F(以上、大阪有機化学工業社製)、NKエステル#401P、A−BPEF、A−CMP−1E(以上、新中村化学工業社製)、CHEMINOX FAAC−ML(以上、ユニマテック社製)等が挙げられる。
分子内に2個のエチレン性不飽和基を有し、分子量が1,000未満であり、0.1MPaにおける沸点が130℃以上である化合物の例としては、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−へキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートジ(メタ)アクリレート、9,9−ビス[4−(2−アクリロイルオキシエトキシ)フェニル]フルオレン、臭素化エポキシアクリレート、ビス(ヒドロキシメチル)トリシクロデカンジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのエチレンオキサイドまたはプロピレンオキサイドの付加体であるジオールのジ(メタ)アクリレート、水添ビスフェノールAのエチレンオキサイドまたはプロピレンオキサイドの付加体であるジオールのジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのジグリシジルエーテルに(メタ)アクリレートを付加させたエポキシ(メタ)アクリレート、ポリオキシアルキレン化ビスフェノールAのジアクリレート等が挙げられる。
分子内に3個のエチレン性不飽和基を有し、分子量が1,000未満であり、0.1MPaにおける沸点が130℃以上である化合物の例としては、3個以上の水酸基を有する多価アルコールに3モル以上の(メタ)アクリル酸がエステル結合した化合物、例えばトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリオキシエチル(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドキシエチル)イソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
また、主鎖にポリエーテル、ポリエステル、ポリウレタン骨格を有するポリエーテルアクリルオリゴマー、ポリエステルアクリルオリゴマー、ポリウレタンアクリルオリゴマー、あるいはポリエポキシアクリルオリゴマーも使用することができる。
これらの市販品としては、ユピマーUV SA1002、SA2007(以上、三菱化学社製)、ビスコート#195、#230、#215、#260、#295、#300、#335HP、#360、#400、#540、#700、3PA、GPT(以上、大阪有機化学工業社製)、ライトアクリレート4EG−A、9EG−A、NP−A、DCP−A、BP−4EA、BP−4PA、PE−3A、PE−4A、DPE−6A(以上、共栄社化学社製)、KAYARAD MANDA、HX−220、HX−620、R−551、R−712、R−604、R−684、PET−30、GPO−303、TMPTA、DPHA、D−310、D−330、DPCA−20、−30、−60、−120(以上、日本化薬社製)、アロニックスM208、M210、M215、M220、M240、M305、M309、M310、M315、M325、M400、M1200、M6100、M6200、M6250、M7100、M8030、M8060、M8100、M8530、M8560、M9050(以上、東亞合成社製)、リポキシVR−77、VR−60、VR−90(以上、昭和高分子社製)、Ebecryl81、83、600、629、645、745、754、767、701、755、705、770、800、805、810、830、450、1830、1870(以上、ダイセルUCB社製)、ビームセット575、551B、502H、102(以上、荒川化学社製)等が挙げられる。
本発明の組成物は、塗布後に、溶媒を除去するためにオーブン中、或いはホットプレート上で加熱処理を行う。そのため、成分(B)の代わりに、0.1MPaにおける沸点が130℃未満の化合物を使用した場合には、塗布後の加熱処理によって、該化合物が大量に揮発してしまい、好ましくない。
成分(B)の配合量は、成分(A)100質量部に対して、好ましくは5〜100質量部、より好ましくは10〜70質量部、特に好ましくは15〜40質量部である。該量が5質量部未満であると、光導波路を形成する際、目的とする導波路の形状の精度が劣ることがあり、該量が100質量部を超えると、成分(A)との相溶性が悪くなり、硬化物の表面に膜荒れを生じることがある。
[成分(C)]
成分(C)は、成分(A)及び成分(B)を重合しうる活性種(ラジカル)を光によって発生することのできる光ラジカル重合開始剤である。
ここで光とは、例えば赤外線、可視光線、紫外線、及びX線、電子線、α線、β線、γ線のような電離放射線を意味する。
光ラジカル重合開始剤としては、例えばアセトフェノン、アセトフェノンベンジルケタール、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、キサントン、フルオレノン、ベンズアルデヒド、フルオレン、アントラキノン、トリフェニルアミン、カルバゾール、3−メチルアセトフェノン、4−クロロベンゾフェノン、4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、ミヒラーケトン、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンジルジメチルケタール、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、チオキサントン、ジエチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノ−プロパン−1−オン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルフォスフィンオキシド等が挙げられる。
光ラジカル重合開始剤の市販品としては、例えばIrgacure184、369、379、651、500、819、907、784、2959、CGI1700、CGI1750、CGI11850、CG24−61、Darocur1116、1173(以上、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)、LucirinTPO、TPO−L(以上、BASF社製)、ユベクリルP36(UCB社製)等が挙げられる。
光ラジカル重合開始剤は、1種を単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いられる。
本発明の感光性樹脂組成物中の成分(C)の含有率は、好ましくは0.1〜10質量%、より好ましくは0.2〜5質量%である。該含有率が0.1質量%未満では、硬化が十分に進行せず、光導波路の伝送特性に問題が生じることがある。一方、該含有率が10質量%を超えると、光重合開始剤が長期の伝送特性に悪影響を及ぼす可能性がある。
本発明においては、上述の光重合開始剤と共に光増感剤を配合することができる。光増感剤を併用すれば、光等のエネルギー線をより効果的に吸収することができる。
光増感剤としては、例えば、チオキサントン、ジエチルチオキサントン及びチオキサントンの誘導体;アントラキノン、ブロムアントラキノン及びアントラキノンの誘導体;アントラセン、ブロムアントラセン及びアントラセン誘導体;ペリレン及びペリレンの誘導体;キサントン、チオキサントン及びチオキサントンの誘導体;クマリン及びケトクマリン等を挙げることができる。光増感剤の種類は、光重合開始剤の種類に応じて選択すればよい。
本発明の感光性樹脂組成物は、さらに成分(D)として、有機溶媒を含有することが好ましい。有機溶媒を配合することにより、感光性樹脂組成物の保存安定性が向上するとともに、適当な粘度を付与して、均一な厚さを有する光導波路を形成することができる。
有機溶媒の種類は、本発明の目的、効果を損なわない範囲で適宜選択することができるが、大気圧下での沸点が50〜200℃の範囲内の値を有し、かつ、各構成成分を均一に溶解させるものが好ましい。具体的には、成分(A)を調製する際に使用する有機溶剤を用いることができる。
有機溶媒の好ましい例としては、アルコール類、エーテル類、エステル類、及びケトン類が挙げられる。有機溶媒の好ましい化合物名としては、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、乳酸エチル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、メチルイソブチルケトン、メチルアミルケトン、トルエン、キシレン、及びメタノールからなる群より選択される少なくとも1つの溶剤が挙げられる。
有機溶媒の配合量は、前記の成分(A)〜(C)の合計量100質量部に対し、好ましくは10〜500質量部、より好ましくは20〜300質量部、特に好ましくは30〜150質量部である。該量が10質量部未満では、感光性樹脂組成物の粘度調整が困難となることがある。該量が500質量部を超えると、十分な厚さを有する光導波路等を形成することが困難なことがある。
本発明の樹脂組成物には、前記の成分(A)〜(D)以外に、必要に応じて本発明の樹脂組成物の特性を損なわない範囲で、例えば、成分(A)、(B)以外の重合性反応基を有する化合物や、高分子樹脂(例えば、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリブタジエン樹脂、ポリクロロプレン樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリエステル樹脂、スチレン−ブタジエンブロック共重合体、石油樹脂、キシレン樹脂、ケトン樹脂、セルロース樹脂、フッ素系ポリマー、シリコーン系ポリマー)等を配合することができる。
さらにまた、必要に応じて各種添加剤として、例えば酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、シランカップリング剤、塗面改良剤、熱重合禁止剤、レベリング剤、界面活性剤、着色剤、保存安定剤、可塑剤、滑剤、フィラー、無機粒子、老化防止剤、濡れ性改良剤、帯電防止剤等を配合することができる。
ここで酸化防止剤としては、例えばIrganox1010、1035、1076、1222(以上、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)、Antigene P、3C、FR、スミライザー(住友化学工業社製)等が挙げられる。紫外線吸収剤としては、例えばTinuvin P、234、320、326、327、328、329、213(以上、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)、Seesorb102、103、110、501、202、712、704(以上、シプロ化成社製)等が挙げられる。光安定剤としては、例えばTinuvin 292、144、622LD(以上、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)、サノールLS770(三共社製)、Sumisorb TM−061(住友化学工業社製)等が挙げられる。シランカップリング剤としては、例えばγ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メタアクリロキシプロピルトリメトキシシラン等が挙げられ、市販品として、SH6062、6030(以上、東レ・ダウコーニング・シリコーン社製)、KBE903、603、403(以上、信越化学工業社製)等が挙げられる。塗面改良剤としては、例えばジメチルシロキサンポリエーテル等のシリコーン添加剤が挙げられ、市販品としてはDC−57、DC−190(以上、ダウコーニング社製)、SH一28PA、SH−29PA、SH−30PA、SH−190(以上、東レ・ダウコーニング・シリコーン社製)、KF351、KF352、KF353、KF354(以上、信越化学工業社製)、L−700、L−7002、L−7500、FK−024−90(以上、日本ユニカー社製)等が挙げられる。
本発明の感光性樹脂組成物を調製するには、常法にしたがって前記の各成分を混合撹拌すればよい。
以下、図面を適宜参照しながら、本発明の感光性樹脂組成物を用いて形成した光導波路の一例を説明する。図1は、本発明の光導波路の一例を模式的に示す断面図、図2は、本発明の光導波路の製造方法の一例を示すフロー図である。
[1.光導波路の構造]
図1中、光導波路24は、基板10と、この基板10の上面に形成された下部クラッド層12と、この下部クラッド層12の上面に形成された、特定の幅を有するコア部分20と、コア部分20及び下部クラッド層12の上に積層して形成された上部クラッド層22とから構成されている。なお、コア部分20は、光導波路24の外形を形成する下部クラッド層12及び上部クラッド層22の中に埋設されている。
下部クラッド層、コア部分、及び上部クラッド層の厚さは、特に限定されないが、例えば、下部クラッド層の厚さが1〜200μm、コア部分の厚さが3〜200μm、上部クラッド層の厚さが1〜200μmとなるように定められる。コア部分の幅は、特に限定されないが、例えば、1〜200μmである。
コア部分の屈折率は、下部クラッド層及び上部クラッド層のいずれの屈折率よりも大きいものであることが必要である。例えば、波長400〜1,600nmの光に対して、コア部分の屈折率が1.420〜1.650、下部クラッド層及び上部クラッド層の屈折率が1.400〜1.648であり、かつ、コア部分の屈折率が、2つのクラッド層のいずれの屈折率よりも少なくとも0.1%大きな値であることが好ましい。
[2.光導波路の製造方法]
本発明の光導波路24の製造方法は、下部クラッド層12を形成する工程と、コア部分20を形成する工程と、上部クラッド層22を形成する工程を含む。これらの3つの工程のうち、少なくとも一つの工程は、上述の感光性樹脂組成物を光照射して硬化物を形成する工程である。
なお、光導波路を構成する下部クラッド層12、コア部分20及び上部クラッド層22の各部を形成するための感光性樹脂組成物は、各々、便宜上、下層用組成物、コア用組成物及び上層用組成物と称する。
(1)感光性樹脂組成物の調製
下層用組成物、コア用組成物及び上層用組成物の各々の成分組成は、下部クラッド層12、コア部分20及び上部クラッド層22の各部の屈折率の関係が、光導波路に要求される条件を満足するように定められる。具体的には、屈折率の差が適宜の大きさとなるような二種または三種の感光性樹脂組成物を調製し、このうち、最も高い屈折率の硬化膜を与える感光性樹脂組成物をコア用組成物とし、他の感光性樹脂組成物を下層用組成物及び上層用組成物として用いる。
なお、下層用組成物と上層用組成物は、同一の感光性樹脂組成物であることが、経済上及び製造管理上、好ましい。
感光性樹脂組成物の粘度は、好ましくは1〜10,000cps(25℃)、より好ましくは5〜8,000cps(25℃)、特に好ましくは10〜5,000cps(25℃)である。粘度がこの範囲外であると、感光性樹脂組成物の取り扱いが困難になったり、均一な塗膜を形成することが困難なことがある。なお、粘度は、有機溶媒等の配合量を変えることによって、適宜調整することができる。
(2)基板の準備
図2中の(a)に示すように、平坦な表面を有する基板10を用意する。この基板10の種類としては、特に限定されないが、例えば、シリコン基板やガラス基板等を用いることができる。
(3)下部クラッド層の形成工程
基板10の表面に、下部クラッド層12を形成する工程である。具体的には、図2中の(b)に示すように、基板10の表面に下層用組成物を塗布し、乾燥またはプリベークして下層用薄膜を形成する。この下層用薄膜に光を照射して硬化させ、硬化体である下部クラッド層12を形成する。なお、下部クラッド層12の形成工程においては、薄膜の全面に光を照射し、その全体を硬化することが好ましい。
ここで、下層用組成物の塗布方法としては、スピンコート法、ディッピング法、スプレー法、バーコート法、ロールコート法、カーテンコート法、グラビア印刷法、シルクスクリーン法、インクジェット法等のいずれかの方法を用いることができる。このうち、均一な厚さの下層用薄膜が得られることから、スピンコート法を採用することが好ましい。
また、下層用組成物のレオロジー特性を塗布方法に応じた適切なものとするために、下層用組成物には、各種レベリング剤、チクソ付与剤、フィラー、有機溶媒、界面活性剤等を必要に応じて配合することが好ましい。
また、下層用組成物からなる下層用薄膜は、塗布後、有機溶剤等を除去する目的で50〜200℃の温度でプリベークすることが好ましい。
なお、下部クラッド層の形成工程における塗布方法や、レオロジー特性の改良等は、後述のコア部分の形成工程や、上部クラッド層の形成工程においても同様である。
下部クラッド層を形成する際の光の照射量は、特に限定されるものではないが、波長200〜450nm、照度1〜500mW/cm2の光を、照射量が10〜5,000mJ/cm2となるように照射して露光することが好ましい。
照射する光の種類としては、可視光、紫外線、赤外線、X線、α線、β線、γ線等を用いることができるが、特に紫外線が好ましい。光の照射装置としては、例えば、高圧水銀ランプ、低圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、エキシマランプ等を用いることが好ましい。
また、露光後に、さらに加熱処理(ポストベーク)を行うことが好ましい。この加熱条件は、感光性樹脂組成物の成分組成等により異なるが、通常、30〜400℃、好ましくは50〜300℃、より好ましくは100〜200℃で、例えば5分間〜72時間の加熱時間とすればよい。加熱処理(ポストベーク)を行なうことによって、塗膜全面を十分に硬化させることができる。
なお、下部クラッド層の形成工程における光の照射量、種類、及び光(紫外線)の照射装置等は、後述するコア部分の形成工程や、上部クラッド層の形成工程においても同様である。
(4)コア部分の形成工程
次に、下部クラッド層12上に、図2中の(c)に示すように、コア用組成物を塗布し、乾燥またはプリベークしてコア用薄膜14を形成する。
その後、図2中の(d)に示すように、コア用薄膜14の上面に対して、所定のパターンに従って、例えば所定のラインパターンを有するフォトマスク18を介して光16の照射(露光)を行う。これにより、コア用薄膜14のうち、光が照射された箇所のみが硬化するので、それ以外の未硬化の部分を現像処理して除去することにより、図2中の(e)に示すように、下部クラッド層12上に、パターニングされた硬化膜からなるコア部分20を形成することができる。
本工程における現像処理の詳細は、次のとおりである。
現像処理は、所定のパターンに従ってパターン露光し、選択的に硬化させた薄膜に対して、硬化部分と未硬化部分との溶解性の差異を利用して、現像液を用いて未硬化部分のみの除去を行なうものである。つまり、パターン露光後、未硬化部分を除去し、かつ、硬化部分を残存させて、結果的にコア部分を形成させるものである。
現像処理に用いる現像液としては、有機溶媒を用いることができる。有機溶媒の例としては、アセトン、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、乳酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、メチルアミルケトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、プロピレングリコールモノメチルエーテル等が挙げられる。
現像時間は、通常30〜600秒間である。現像方法としては、液盛り法、ディッピング法、シャワー現像法等の公知の方法を採用することができる。現像後、そのまま風乾することによって、有機溶媒が除去されて、パターン状の薄膜が形成される。
パターン状の薄膜(パターニング部)の形成後、このパターニング部を加熱処理(ポストベーク)する。この加熱条件は、感光性樹脂組成物の成分組成等により異なるが、通常、30〜400℃、好ましくは50〜300℃、より好ましくは100〜200℃の加熱温度で、例えば5分間〜10時間の加熱時間とすればよい。加熱処理(ポストベーク)を行なうことによって、塗膜全面を十分に硬化させることができる。
本工程において、所定のパターンに従って光の照射を行う方法としては、光の透過部と非透過部とからなるフォトマスク18を用いる方法に限られず、例えば、以下に示すa〜cの方法のいずれかを採用してもよい。
a.液晶表示装置と同様の原理を利用して、所定のパターンに従って光透過領域と光不透過領域とからなるマスク像を電気光学的に形成する手段を利用する方法。
b.多数の光ファイバーを束ねてなる導光部材を用い、この導光部材における所定のパターンに対応する光ファイバーを介して光を照射する方法。
c.レーザー光、あるいはレンズ、ミラー等の集光性光学系により得られる収束性の光を、走査させながら感光性樹脂組成物に照射する方法。
(5)上部クラッド層の形成工程
コア部分20及び下部クラッド層12の表面に、上層用組成物を塗布し、乾燥またはプリベークして上層用薄膜を形成する。この上層用薄膜に対し、光を照射して硬化させると、図2中の(f)に示すように上部クラッド層22が形成される。
次に、上部クラッド層22を加熱処理(ポストベーク)する。
この加熱条件は、感光性樹脂組成物の成分組成等により異なるが、通常、30〜400℃、好ましくは50〜300℃、より好ましくは100〜200℃で、例えば5分間〜72時間の加熱時間とすればよい。加熱処理(ポストベーク)を行なうことによって、塗膜全面を十分に硬化させることができる。
[実施例]
以下、本発明を実施例により具体的に説明する。
[1.材料の用意]
成分(A)〜(E)として、以下の材料を用意した。
(1)成分(A)
調製例1
ドライアイス/メタノール還流器の付いたフラスコを窒素置換した後、重合開始剤として2,2’−アゾビスイソブチロニトリル3g、有機溶剤としてプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート115gを仕込み、重合開始剤が溶解するまで攪拌した。引き続いて、ヒドロキシエチルメタクリレート20g、ジシクロペンタニルアクリレート30g、スチレン25g、及びn−ブチルアクリレート25gを仕込んだ後、緩やかに攪拌を始めた。その後、溶液の温度を80℃に上昇させ、この温度で6時間重合を行った。その後、得られた溶液にジラウリル酸ジ−n−ブチル錫0.13g、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール0.05gを仕込み、攪拌しながら2−メタクリロキシエチルイソシアネート23.7gを温度が60℃以下に保たれるように滴下した。滴下終了後、60℃で5時間反応させ、側鎖にメタクリル基を有するポリマー溶液を得た。その後、反応生成物を多量のヘキサンに滴下して反応生成物を凝固させた。さらに、この凝固物と同質量のテトラヒドロフランに再溶解し、多量のヘキサンで再度凝固させた。この再溶解−凝固操作を計3回行った後、得られた凝固物を40℃で48時間真空乾燥して、目的とする共重合体A−1を得た。
調製例2
ドライアイス/メタノール還流器の付いたフラスコを窒素置換した後、重合開始剤として2,2’−アゾビスイソブチロニトリル3g、有機溶剤としてプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート115gを仕込み、重合開始剤が溶解するまで攪拌した。引き続いて、ヒドロキシエチルメタクリレート35g、ジシクロペンタニルアクリレート30g、スチレン25g、及びn−ブチルアクリレート10gを仕込んだ後、緩やかに攪拌を始めた。その後、溶液の温度を80℃に上昇させ、この温度で6時間重合を行った。その後、得られた溶液にジラウリル酸ジ−n−ブチル錫0.13g、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール0.05gを仕込み、攪拌しながら2−メタクリロキシエチルイソシアネート41.5gを温度が60℃以下に保たれるように滴下した。滴下終了後、60℃で5時間反応させ、側鎖にメタクリル基を有するポリマー溶液を得た。その後、反応生成物を多量のヘキサンに滴下して反応生成物を凝固させた。さらに、この凝固物と同質量のテトラヒドロフランに再溶解し、多量のヘキサンで再度凝固させた。この再溶解−凝固操作を計3回行った後、得られた凝固物を40℃で48時間真空乾燥して、目的とする共重合体A−2を得た。
調製例3
ドライアイス/メタノール還流器の付いたフラスコを窒素置換した後、重合開始剤として2,2’−アゾビスイソブチロニトリル3g、有機溶剤として乳酸エチル150gを仕込み、重合開始剤が溶解するまで攪拌した。引き続いて、メタクリル酸20g、ジシクロペンタニルアクリレート30g、スチレン25g、及びn−ブチルアクリレート25gを仕込んだ後、緩やかに攪拌を始めた。その後、溶液の温度を80℃に上昇させ、この温度で6時間重合を行った。その後、得られた溶液に3,4−エポキシシクロヘキシルメチルアクリレート10.5g、テトラブチルアンモニウムブロマイド0.8g、p−メトキシフェノール0.1gを添加し、80℃で7時間攪拌することで、側鎖にアクリル基を有するポリマー溶液を得た。その後、反応生成物を多量のヘキサンに滴下して反応生成物を凝固させた。さらに、この凝固物と同質量のテトラヒドロフランに再溶解し、多量のヘキサンで再度凝固させた。この再溶解−凝固操作を計3回行った後、得られた凝固物を40℃で48時間真空乾燥して、目的とする共重合体A−3を得た。
調製例4
ドライアイス/メタノール還流器の付いたフラスコを窒素置換した後、重合開始剤として2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)1.5g、有機溶剤としてプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート115gを仕込み、重合開始剤が溶解するまで攪拌した。引き続いて、ヒドロキシエチルメタクリレート20g、ジシクロペンタニルアクリレート25g、メチルメタクリレート40g、及びn−ブチルアクリレート15gを仕込んだ後、緩やかに攪拌を始めた。その後、溶液の温度を70℃に上昇させ、この温度で6時間重合を行った。その後、得られた溶液にジラウリル酸ジ−n−ブチル錫0.12g、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール0.05gを仕込み、攪拌しながら2−メタクリロキシエチルイソシアネート23.7gを温度が60℃以下に保たれるように滴下した。滴下終了後、60℃で5時間反応させ、側鎖にメタクリル基を有するポリマー溶液を得た。その後、反応生成物を多量のヘキサンに滴下して反応生成物を凝固させた。さらに、この凝固物と同質量のテトラヒドロフランに再溶解し、多量のヘキサンで再度凝固させた。この再溶解−凝固操作を計3回行った後、得られた凝固物を40℃で48時間真空乾燥して、目的とする共重合体A−4を得た。
調製例5
ドライアイス/メタノール還流器の付いたフラスコを窒素置換した後、重合開始剤として2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)1.5g、有機溶剤としてプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート115gを仕込み、重合開始剤が溶解するまで攪拌した。引き続いて、ヒドロキシエチルメタクリレート30g、ジシクロペンタニルアクリレート25g、メチルメタクリレート40g、及びn−ブチルアクリレート5gを仕込んだ後、緩やかに攪拌を始めた。その後、溶液の温度を70℃に上昇させ、この温度で6時間重合を行った。その後、得られた溶液にジラウリル酸ジ−n−ブチル錫0.13g、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール0.05gを仕込み、攪拌しながら2−メタクリロキシエチルイソシアネート35.6gを温度が60℃以下に保たれるように滴下した。滴下終了後、60℃で5時間反応させ、側鎖にメタクリル基を有するポリマー溶液を得た。その後、反応生成物を多量のヘキサンに滴下して反応生成物を凝固させた。さらに、この凝固物と同質量のテトラヒドロフランに再溶解し、多量のヘキサンで再度凝固させた。この再溶解−凝固操作を計3回行った後、得られた凝固物を40℃で48時間真空乾燥して、目的とする共重合体A−5を得た。
調製例6
ドライアイス/メタノール還流器の付いたフラスコを窒素置換した後、重合開始剤として2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)1g、有機溶剤として乳酸エチル150gを仕込み、重合開始剤が溶解するまで攪拌した。引き続いて、メタクリル酸20g、ジシクロペンタニルアクリレート25g、メチルメタクリレート35g、及びn−ブチルアクリレート20gを仕込んだ後、緩やかに攪拌を始めた。その後、溶液の温度を70℃に上昇させ、この温度で6時間重合を行った。その後、得られた溶液に3,4−エポキシシクロヘキシルメチルアクリレート31.4g、テトラブチルアンモニウムブロマイド2.2g、p−メトキシフェノール0.1gを添加し、80℃で7時間攪拌することで、側鎖にアクリル基を有するポリマー溶液を得た。その後、反応生成物を多量のヘキサンに滴下して反応生成物を凝固させた。さらに、この凝固物と同質量のテトラヒドロフランに再溶解し、多量のヘキサンで再度凝固させた。この再溶解−凝固操作を計3回行った後、得られた凝固物を40℃で48時間真空乾燥して、目的とする共重合体A−6を得た。
(2)成分(B)
トリメチロールプロパントリアクリレート(沸点315℃、大阪有機化学工業社製、TMP3A)
多官能アクリレート(東亞合成社製、アロニクスM8100)
トリブロモフェノールエトキシアクリレート(第一工業製薬社製、ニューフロンティアBR−31)
o−フェニルフェノールグリシジルエーテルアクリレート(新中村化学工業社製、NKエステル#401P)
2,2,3,3−テトラフルオロプロピルアクリレート(沸点132℃、大阪有機化学工業社製、ビスコート4F)
(3)成分(C)
光ラジカル重合開始剤(商品名「Irgacure369」、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)
(4)成分(D)
乳酸エチル
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
[2.感光性樹脂組成物の調製]
表1に示す配合割合で、上述の成分(A)(共重合体A−1〜A−6)、及び成分(B)〜(D)を均一に混合して、感光性樹脂組成物J−1〜J−11を得た。
Figure 2006146162
[3.光導波路の形成]
(1)実施例1
(a)下部クラッド層の形成
感光性樹脂組成物J−5をシリコン基板の表面上に、スピンコータで塗布し、ホットプレートを用いて100℃、10分間の条件でプリベークした。次いで、感光性樹脂組成物J−5からなる塗膜に、波長365nm、照度10mW/cm2の紫外線を100秒間照射して、光硬化させた。そして、この硬化膜を150℃、1時間の条件でポストベークをすることにより、厚さ50μmの下部クラッド層とした。
(b)コア部分の形成
次に、感光性樹脂組成物J−1を下部クラッド層の上にスピンコータで塗膜を形成し、100℃、10分間の条件でプリベークした。その後、感光性樹脂組成物J−1からなる厚さ50μmの塗膜に、幅50μmのライン状パターンを有するフォトマスクを介して、波長365nm、照度10mW/cm2の紫外線を100秒間照射して、塗膜を硬化させた。次いで、硬化させた塗膜を有する基板をアセトンからなる現像液中に浸漬して、塗膜の未露光部を溶解させた。その後、150℃、1時間の条件でポストベークを行い、幅50μmのライン状パターンを有するコア部分を形成した。
(c)上部クラッド層の形成
次いで、コア部分を有する下部クラッド層の上面に、感光性樹脂組成物J−5をスピンコータで塗布し、ホットプレートを用いて100℃、10分の条件でプリベークした。その後、感光性樹脂組成物J−5からなる塗膜に、波長365nm、照度10mW/cm2の紫外線を100秒間照射することにより、厚さ50μmの上部クラッド層を形成した。
[実施例2〜5]
感光性樹脂組成物を表2のように変えた以外は実施例1と同様にして光導波路を形成した。
(2)比較例1
(a)下部クラッド層の形成
感光性樹脂組成物J−7をシリコン基板の表面上に、スピンコータで塗布し、ホットプレートを用いて100℃、10分間の条件でプリベークした。次いで、感光性樹脂組成物J−7からなる塗膜に、波長365nm、照度10mW/cm2の紫外線を100秒間照射して、光硬化させた。そして、この硬化膜を150℃、1時間の条件でポストベークをすることにより、厚さ50μmの下部クラッド層とした。
(b)コア部分の形成
次に、感光性樹脂組成物J−3を下部クラッド層の上にスピンコータで塗膜を形成し、100℃、10分間の条件でプリベークした。その後、感光性樹脂組成物J−3からなる厚さ50μmの塗膜に、幅50μmのライン状パターンを有するフォトマスクを介して、波長365nm、照度10mW/cm2の紫外線を100秒間照射して、塗膜を硬化させた。次いで、硬化させた塗膜を有する基板を1.0%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液(TMAH)からなる現像液中に浸漬して、塗膜の未露光部を溶解させた。その後、150℃、1時間の条件でポストベークを行い、幅50μmのライン状パターンを有するコア部分を形成した。
(c)上部クラッド層の形成
次いで、コア部分を有する下部クラッド層の上面に、感光性樹脂組成物J−7をスピンコータで塗布し、ホットプレートを用いて100℃、10分の条件でプリベークした。その後、感光性樹脂組成物J−7からなる塗膜に、波長365nm、照度10mW/cm2の紫外線を100秒間照射することにより、厚さ50μmの上部クラッド層を形成した。
[比較例2〜3]
感光性樹脂組成物を表2のように変えた以外は比較例1と同様にして光導波路を形成した。
[4.光導波路の評価]
光導波路(実施例1〜5、比較例1〜3)を次のようにして評価した。
(1)光導波路の形状の精度
設計上のコア形状(高さ50μm×ライン幅50μm)に対して、実際に形成されたコアの高さ及び幅が共に、50±5μmの寸法を有する場合を「○」、それ以外の場合を「×」とした。
(2)導波路損失(初期損失)
光導波路について、波長850nmの光を一端から入射させた。そして、他端から出射する光量を測定することにより、単位長さ当たりの導波路損失をカットバック法により求めた。導波路損失が0.5dB/cm以下の場合を「○」とし、0.5dB/cmを超える場合を「×」とした。
(3)導波路損失(高温高湿)
温度85℃、湿度85%の条件下で500時間保管した後に、前記「(2)導波路損失(初期損失)」と同様にして光導波路の損失を測定した。導波路損失が1dB/cm以下の場合を「○」とし、1dB/cmを超える場合を「×」とした。
以上の結果を表2に示す
Figure 2006146162
表2から、本発明の感光性樹脂組成物を用いて形成してなる光導波路(実施例1〜5)は、コア部分の形状の精度が高く、かつ、導波路損失(初期損失及び高温高湿下での損失)が小さいことがわかる。一方、本発明に属さない感光性樹脂組成物からなる光導波路(比較例1〜3)は、高温高湿下における導波路損失が大きく、厳しい条件下では伝送特性に劣ることがわかる。
本発明の光導波路の一例を模式的に示す断面図である。 本発明の光導波路の製造方法の一例を示すフロー図である。
符号の説明
10 基板
12 下部クラッド層
14 コア用薄膜
16 照射光
18 フォトマスク
20 コア部分
22 上部クラッド層
24 光導波路

Claims (6)

  1. (A)下記一般式(1)及び(2)で表される構造を含む重合体、
    Figure 2006146162
    Figure 2006146162
    (式中、R及びRは各々独立して水素原子または炭素数1〜12のアルキル基であり、Rはラジカル重合性反応基を含む有機基であり、Xは単結合または2価の有機基であり、Yは重合性を有しない有機基を示す。)
    (B)分子内に1個以上のエチレン性不飽和基を有し、分子量が1,000未満であり、0.1MPaにおける沸点が130℃以上である化合物、並びに、
    (C)光ラジカル重合開始剤
    を含有することを特徴とする光導波路用感光性樹脂組成物。
  2. 成分(A)が、下記一般式(3)及び(4)で表される構造を含む重合体である請求項1に記載の感光性樹脂組成物。
    Figure 2006146162
    Figure 2006146162
    (式中、R及びRは各々独立して水素原子または炭素数1〜12のアルキル基であり、Rは水素原子またはメチル基であり、X及びZは各々独立して、単結合または2価の有機基であり、Yは重合性を有しない有機基を示す。)
  3. (D)有機溶剤を含有する請求項1又は2に記載の感光性樹脂組成物。
  4. 下部クラッド層と、コア部分と、上部クラッド層とを含む光導波路であって、前記下部クラッド層、コア部分及び上部クラッド層の少なくとも一つが、請求項1〜3のいずれか1項に記載の感光性樹脂組成物の硬化物からなることを特徴とする光導波路。
  5. 前記下部クラッド層、コア部分及び上部クラッド層が、前記感光性樹脂組成物の硬化物からなり、かつ、前記コア部分の屈折率が、前記下部クラッド層と前記上部クラッド層のいずれの屈折率よりも0.1%以上大きい請求項4に記載の光導波路。
  6. 下部クラッド層と、コア部分と、上部クラッド層とを含む光導波路の製造方法であって、下部クラッド層を形成する工程と、コア部分を形成する工程と、上部クラッド層を形成する工程とを含み、かつ、これらの少なくとも一つの工程が、請求項1〜3のいずれか1項に記載の感光性樹脂組成物を光照射して硬化させる光硬化工程であることを特徴とする光導波路の製造方法。
JP2005258601A 2004-10-21 2005-09-06 光導波路用感光性樹脂組成物、光導波路及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4894995B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005258601A JP4894995B2 (ja) 2004-10-21 2005-09-06 光導波路用感光性樹脂組成物、光導波路及びその製造方法
TW094132165A TWI382993B (zh) 2004-10-21 2005-09-16 光波導用感光性樹脂組成物、光波導及其製造方法
DE602005022966T DE602005022966D1 (de) 2004-10-21 2005-10-20 Optischer Wellenleiter sowie Herstellungsverfahren dafür
KR1020050099096A KR101265319B1 (ko) 2004-10-21 2005-10-20 광 도파로용 감광성 수지 조성물, 광 도파로 및 그의 제조방법
EP05022886A EP1650601B1 (en) 2004-10-21 2005-10-20 Optical waveguide and manufacturing method thereof
US11/255,030 US20060088257A1 (en) 2004-10-21 2005-10-21 Photosensitive resin composition for optical waveguides, and optical waveguide and manufacturing method thereof
US12/033,334 US7569335B2 (en) 2004-10-21 2008-02-19 Photosensitive resin composition for optical waveguides, and optical waveguide and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004307036 2004-10-21
JP2004307036 2004-10-21
JP2005258601A JP4894995B2 (ja) 2004-10-21 2005-09-06 光導波路用感光性樹脂組成物、光導波路及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006146162A true JP2006146162A (ja) 2006-06-08
JP4894995B2 JP4894995B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=35744218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005258601A Expired - Fee Related JP4894995B2 (ja) 2004-10-21 2005-09-06 光導波路用感光性樹脂組成物、光導波路及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20060088257A1 (ja)
EP (1) EP1650601B1 (ja)
JP (1) JP4894995B2 (ja)
KR (1) KR101265319B1 (ja)
DE (1) DE602005022966D1 (ja)
TW (1) TWI382993B (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007125740A1 (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Jsr Corporation 光導波路形成用ドライフィルム、光導波路およびその製造方法
WO2008004705A1 (fr) * 2006-07-05 2008-01-10 Jsr Corporation Composition de résine photosensible pour guide d'onde optique, film sec, guide d'onde optique et son procédé de fabrication
JP2008032881A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Jsr Corp 光導波路フィルム及びその製造方法
WO2008038838A1 (fr) * 2006-09-29 2008-04-03 Jsr Corporation Guide d'onde optique de film
JP2009169300A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Hitachi Chem Co Ltd 光学材料用樹脂組成物、光学材料用樹脂フィルム、及びこれらを用いた光導波路
JP4784646B2 (ja) * 2006-03-06 2011-10-05 旭硝子株式会社 親水性領域と撥水性領域を有する処理基材およびその製造方法
JP2013155236A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Dic Corp フッ素原子含有シリコーン系重合性樹脂、それを用いた活性エネルギー線硬化性組成物、その硬化物及び物品
JP2013155341A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Idemitsu Kosan Co Ltd ハードコートフィルム及びその製造に用いる樹脂組成物
JP2013245272A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Nof Corp コロイド結晶用組成物、及び、これより得られるコロイド結晶硬化膜とその製造方法
US8787723B2 (en) 2009-04-30 2014-07-22 Hitachi Chemical Company, Ltd. Resin composition for forming optical waveguide, resin film for forming optical waveguide, and optical waveguide
US9605143B2 (en) 2010-08-24 2017-03-28 Hitachi Chemicals Company, Ltd. Resin composition for formation of optical waveguide, resin film for formation of optical waveguide which comprises the resin composition, and optical waveguide produced using the resin composition or the resin film
KR20170099952A (ko) 2014-12-26 2017-09-01 신닛테츠 수미킨 가가쿠 가부시키가이샤 말단 변성 가용성 다관능 비닐 방향족 공중합체, 경화성 수지 조성물 및 이것을 사용한 광도파로

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101506535B1 (ko) * 2007-02-28 2015-03-27 제이엔씨 주식회사 포지티브형 감광성 수지 조성물
US20100199491A1 (en) * 2007-07-03 2010-08-12 Konica Minolta Opto, Inc. Manufacturing method of image pick-up device, image pick-up device and optical element
JP5115205B2 (ja) * 2008-01-15 2013-01-09 Jnc株式会社 ポジ型感光性重合体組成物
US8968857B2 (en) * 2009-08-25 2015-03-03 Nissan Chemical Industries, Ltd. High hardness imprint material
US9031369B2 (en) * 2012-09-04 2015-05-12 Ofs Fitel, Llc Liquid and gaseous resistance compact fiber unit and method of making the same
JP6274498B2 (ja) * 2013-11-08 2018-02-07 日東電工株式会社 光導波路用感光性樹脂組成物および光導波路コア層形成用光硬化性フィルム、ならびにそれを用いた光導波路、光・電気伝送用混載フレキシブルプリント配線板
WO2017057853A1 (en) * 2015-10-01 2017-04-06 Rohm And Haas Electronic Materials Korea Ltd. Photosensitive resin composition and organic insulating film prepared therefrom

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11343311A (ja) * 1998-03-18 1999-12-14 Dainippon Printing Co Ltd 樹脂、耐熱塗料及び該塗料を用いた熱転写シ―ト
JP2000063459A (ja) * 1998-08-26 2000-02-29 Dainippon Printing Co Ltd 光硬化性樹脂組成物及び凹凸パターンの形成方法
JP2000063460A (ja) * 1998-08-26 2000-02-29 Dainippon Printing Co Ltd 光硬化性樹脂組成物及び凹凸パターンの形成方法
JP2000063461A (ja) * 1998-08-26 2000-02-29 Dainippon Printing Co Ltd 光硬化性樹脂組成物及び凹凸パターンの形成方法
JP2000063458A (ja) * 1998-08-26 2000-02-29 Dainippon Printing Co Ltd 光硬化性樹脂組成物及び凹凸パターンの形成方法
JP2000103826A (ja) * 1998-07-31 2000-04-11 Dainippon Printing Co Ltd 光硬化性樹脂組成物及び凹凸パターンの形成方法
JP2000226421A (ja) * 1998-11-30 2000-08-15 Dainippon Printing Co Ltd 光硬化性樹脂組成物及び凹凸パターンの形成方法
JP2001031729A (ja) * 1999-07-23 2001-02-06 Dainippon Printing Co Ltd 光硬化性樹脂組成物及び凹凸パターンの形成方法
JP2001031730A (ja) * 1999-07-23 2001-02-06 Dainippon Printing Co Ltd 光硬化性樹脂組成物及び凹凸パターンの形成方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3218256B2 (ja) 1993-01-29 2001-10-15 東洋インキ製造株式会社 アルカリ現像型感光性着色組成物
US6023547A (en) * 1997-06-09 2000-02-08 Dsm N.V. Radiation curable composition comprising a urethane oligomer having a polyester backbone
US6344495B1 (en) * 1998-07-31 2002-02-05 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Photo-curable resin composition and method for forming concave-convex pattern
JP3133039B2 (ja) 1998-10-05 2001-02-05 日本電信電話株式会社 光導波路用感光性組成物およびその製造方法および高分子光導波路パターン形成方法
JP2002229208A (ja) * 2001-02-07 2002-08-14 Toppan Printing Co Ltd 感光性樹脂組成物
US6542684B2 (en) * 2001-05-01 2003-04-01 Corning Incorporated Optimized multi-layer optical waveguiding system
JP2003149475A (ja) * 2001-11-13 2003-05-21 Nippon Kayaku Co Ltd 光導波路用樹脂組成物及びその硬化物
JP4196562B2 (ja) * 2001-12-26 2008-12-17 Jsr株式会社 光導波路形成用放射線硬化性組成物、光導波路ならびに光導波路の製造方法
JP2004182909A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Nippon Kayaku Co Ltd ポリマー光導波路用樹脂組成物及びそれを用いたポリマー光導波路

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11343311A (ja) * 1998-03-18 1999-12-14 Dainippon Printing Co Ltd 樹脂、耐熱塗料及び該塗料を用いた熱転写シ―ト
JP2000103826A (ja) * 1998-07-31 2000-04-11 Dainippon Printing Co Ltd 光硬化性樹脂組成物及び凹凸パターンの形成方法
JP2000063459A (ja) * 1998-08-26 2000-02-29 Dainippon Printing Co Ltd 光硬化性樹脂組成物及び凹凸パターンの形成方法
JP2000063460A (ja) * 1998-08-26 2000-02-29 Dainippon Printing Co Ltd 光硬化性樹脂組成物及び凹凸パターンの形成方法
JP2000063461A (ja) * 1998-08-26 2000-02-29 Dainippon Printing Co Ltd 光硬化性樹脂組成物及び凹凸パターンの形成方法
JP2000063458A (ja) * 1998-08-26 2000-02-29 Dainippon Printing Co Ltd 光硬化性樹脂組成物及び凹凸パターンの形成方法
JP2000226421A (ja) * 1998-11-30 2000-08-15 Dainippon Printing Co Ltd 光硬化性樹脂組成物及び凹凸パターンの形成方法
JP2001031729A (ja) * 1999-07-23 2001-02-06 Dainippon Printing Co Ltd 光硬化性樹脂組成物及び凹凸パターンの形成方法
JP2001031730A (ja) * 1999-07-23 2001-02-06 Dainippon Printing Co Ltd 光硬化性樹脂組成物及び凹凸パターンの形成方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4784646B2 (ja) * 2006-03-06 2011-10-05 旭硝子株式会社 親水性領域と撥水性領域を有する処理基材およびその製造方法
WO2007125740A1 (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Jsr Corporation 光導波路形成用ドライフィルム、光導波路およびその製造方法
JP5309992B2 (ja) * 2006-04-25 2013-10-09 Jsr株式会社 光導波路形成用ドライフィルム、光導波路およびその製造方法
JP4518089B2 (ja) * 2006-07-05 2010-08-04 Jsr株式会社 光導波路用感光性樹脂組成物、ドライフィルム、光導波路及びその製造方法
WO2008004705A1 (fr) * 2006-07-05 2008-01-10 Jsr Corporation Composition de résine photosensible pour guide d'onde optique, film sec, guide d'onde optique et son procédé de fabrication
JP2008033239A (ja) * 2006-07-05 2008-02-14 Jsr Corp 光導波路用感光性樹脂組成物、ドライフィルム、光導波路及びその製造方法
JP2008032881A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Jsr Corp 光導波路フィルム及びその製造方法
WO2008038838A1 (fr) * 2006-09-29 2008-04-03 Jsr Corporation Guide d'onde optique de film
JP2009169300A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Hitachi Chem Co Ltd 光学材料用樹脂組成物、光学材料用樹脂フィルム、及びこれらを用いた光導波路
US8787723B2 (en) 2009-04-30 2014-07-22 Hitachi Chemical Company, Ltd. Resin composition for forming optical waveguide, resin film for forming optical waveguide, and optical waveguide
US9605143B2 (en) 2010-08-24 2017-03-28 Hitachi Chemicals Company, Ltd. Resin composition for formation of optical waveguide, resin film for formation of optical waveguide which comprises the resin composition, and optical waveguide produced using the resin composition or the resin film
JP2013155236A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Dic Corp フッ素原子含有シリコーン系重合性樹脂、それを用いた活性エネルギー線硬化性組成物、その硬化物及び物品
JP2013155341A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Idemitsu Kosan Co Ltd ハードコートフィルム及びその製造に用いる樹脂組成物
JP2013245272A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Nof Corp コロイド結晶用組成物、及び、これより得られるコロイド結晶硬化膜とその製造方法
KR20170099952A (ko) 2014-12-26 2017-09-01 신닛테츠 수미킨 가가쿠 가부시키가이샤 말단 변성 가용성 다관능 비닐 방향족 공중합체, 경화성 수지 조성물 및 이것을 사용한 광도파로

Also Published As

Publication number Publication date
US20060088257A1 (en) 2006-04-27
EP1650601A2 (en) 2006-04-26
US20080145016A1 (en) 2008-06-19
TW200624444A (en) 2006-07-16
US7569335B2 (en) 2009-08-04
EP1650601B1 (en) 2010-08-18
JP4894995B2 (ja) 2012-03-14
KR20060049089A (ko) 2006-05-18
KR101265319B1 (ko) 2013-05-20
DE602005022966D1 (de) 2010-09-30
EP1650601A3 (en) 2008-06-11
TWI382993B (zh) 2013-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4894995B2 (ja) 光導波路用感光性樹脂組成物、光導波路及びその製造方法
JP4518089B2 (ja) 光導波路用感光性樹脂組成物、ドライフィルム、光導波路及びその製造方法
EP1772754B1 (en) Radiation-sensitive resin composition for optical waveguides, optical waveguide, and method for manufacturing optical waveguide
JP4840586B2 (ja) 光導波路用感光性樹脂組成物、光導波路及びその製造方法
JP4196563B2 (ja) 光導波路形成用放射線硬化性ドライフィルム、光導波路ならびに光導波路の製造方法
JP5309992B2 (ja) 光導波路形成用ドライフィルム、光導波路およびその製造方法
JPWO2008038541A1 (ja) 光造形方法
JP4196562B2 (ja) 光導波路形成用放射線硬化性組成物、光導波路ならびに光導波路の製造方法
JP4935648B2 (ja) フィルム状光導波路
JP5327053B2 (ja) フィルム状光導波路
JP4893934B2 (ja) 光導波路フィルムの製造方法
JP2006039154A (ja) 感光性樹脂組成物、光導波路およびその製造方法
JP4682955B2 (ja) 光導波路の製造方法
JP4000854B2 (ja) 光導波路形成用放射線硬化性組成物、光導波路ならびにその製造方法
JP2008164854A (ja) フィルム状光導波路
KR20040107392A (ko) 표시 패널용 스페이서, 감방사선성 수지 조성물 및 액정표시 소자
JP2020076994A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物及びそれから調製した硬化膜
JPWO2007026629A1 (ja) 感光性樹脂組成物、スペーサー、カラーフィルター及び液晶表示装置
JP2004198995A (ja) 液晶表示装置用基板の表面凹凸形状を有する有機物層に用いられる感光性樹脂組成物及び感光性エレメント
JP2006063288A (ja) 感光性樹脂組成物、光導波路およびその製造方法
JP4206968B2 (ja) 光導波路形成用樹脂組成物、その硬化物及び光導波路
JPWO2008038838A1 (ja) フィルム状光導波路
JP2008249753A (ja) フィルム状光導波路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees