JP2006134735A - プラズマディスプレイパネル - Google Patents

プラズマディスプレイパネル Download PDF

Info

Publication number
JP2006134735A
JP2006134735A JP2004323240A JP2004323240A JP2006134735A JP 2006134735 A JP2006134735 A JP 2006134735A JP 2004323240 A JP2004323240 A JP 2004323240A JP 2004323240 A JP2004323240 A JP 2004323240A JP 2006134735 A JP2006134735 A JP 2006134735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnesium oxide
display panel
plasma display
layer
panel according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004323240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4541840B2 (ja
Inventor
Takashi Ofuji
敬士 大藤
Kunimiki Tsuchiya
国幹 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2004323240A priority Critical patent/JP4541840B2/ja
Priority to KR1020050105379A priority patent/KR101093843B1/ko
Priority to US11/267,171 priority patent/US7880387B2/en
Priority to CNA2005101156319A priority patent/CN1773659A/zh
Priority to EP05024324A priority patent/EP1657735A3/en
Publication of JP2006134735A publication Critical patent/JP2006134735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4541840B2 publication Critical patent/JP4541840B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/10AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma
    • H01J11/12AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma with main electrodes provided on both sides of the discharge space
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J11/40Layers for protecting or enhancing the electron emission, e.g. MgO layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Abstract


【課題】 格子形状の隔壁を備えたPDPの放電特性を改善する。
【解決手段】 放電空間Sを介して対向する前面ガラス基板1および背面ガラス基板6と、この前面ガラス基板1に形成された行電極対(X,Y)と、この行電極対(X,Y)を被覆する誘電体層3と、この誘電体層3を被覆する保護層と、放電空間Sを放電セルC毎に区画する隔壁8を備え、隔壁8が略格子形状を有し、保護層が、電子線によって励起されることにより波長域200〜300nm内にピークを有するカソード・ルミネッセンス発光を行う酸化マグネシウム結晶体を含む結晶酸化マグネシウム層5を有している。
【選択図】 図2

Description

この発明は、プラズマディスプレイパネルの構成に関する。
面放電方式交流型プラズマディスプレイパネル(以下、PDPという)は、放電ガスが封入されている放電空間を挟んで互いに対向される二枚のガラス基板のうち、一方のガラス基板に行方向に延びる行電極対が列方向に並設され、他方のガラス基板に列方向に延びる列電極が行方向に並設されていて、放電空間の行電極対と列電極がそれぞれ交差する部分に、マトリックス状に単位発光領域(放電セル)が形成されており、放電空間内において各単位発光領域ごとに、赤,緑,青に色分けされた蛍光体層が形成されている。
そして、このPDPには、行電極や列電極を被覆するために形成された誘電体層上の単位発光領域内に面する位置に、誘電体層の保護機能と単位発光領域内への2次電子放出機能とを有する酸化マグネシウム(MgO)膜が形成されている。
近年、このような構成のPDPは、二枚のガラス基板の間に略格子形状の隔壁が形成されていて、この隔壁によって放電空間が単位発光領域毎に区画された構造のものが主流になって来ている(例えば、特許文献1参照)。
このような隔壁を有するPDPにおいては、蛍光体層が隔壁の側面にも形成されることによって蛍光体層の表面積が増し、これによって、輝度の向上が図られるという利点を有している反面、隔壁の形成によって列方向において隣接する単位発光領域の間が閉じられてしまう場合には、列方向における単位発光領域間でのプライミング粒子の移動が減少してしまうために、例えば、発光させる単位発光領域を選択するためのアドレス放電の放電確率が悪化するという問題が発生している。
特開2000−285808号公報
この発明は、上記のような従来の単位発光領域を区画する格子状の隔壁を有するPDPにおける問題点を解決することをその解決課題の一つとしている。
この発明(請求項1に記載の発明)によるプラズマディスプレイパネルは、上記課題を解決するために、放電空間を介して対向する前面基板および背面基板と、この前面基板と背面基板のうちの何れかの基板に形成された複数の行電極対および列電極と、行電極対を被覆する誘電体層と、この誘電体層を被覆する保護層と、前面基板と背面基板の間に形成されて行電極対と列電極の交差部分に構成される単位発光領域毎に放電空間を区画する隔壁を備えたプラズマディスプレイパネルにおいて、前記隔壁が、単位発光領域を囲む横壁部と縦壁部を有する略格子形状に成形され、前記保護層が、電子線によって励起されることにより波長域200〜300nm内にピークを有するカソード・ルミネッセンス発光を行う酸化マグネシウム結晶体を含む結晶酸化マグネシウム層を有していることを特徴としている。
この発明によるPDPは、前面ガラス基板と背面ガラス基板の間に、行方向に延びる行電極対と、列方向に延びて行電極対との交差部分の放電空間に放電セルを形成する列電極が設けられ、縦壁と横壁を備えて略格子形状に成形された隔壁によって放電空間が各放電セル毎に区画され、行電極対を被覆する誘電体層の表面が保護層によって被覆され、この保護層が、電子線によって励起されることにより波長域200〜300nm内(特に、230〜250nm内,235nm付近)にピークを有するカソード・ルミネッセンス発光を行う酸化マグネシウム結晶体を含む結晶酸化マグネシウム層を有しているPDPをその最良の実施形態としている。
この実施形態におけるPDPは、誘電体層の保護層を構成する結晶酸化マグネシウム層が、電子線によって励起されることにより波長域200〜300nm内にピークを有するカソード・ルミネッセンス発光を行う酸化マグネシウム結晶体を含んでいることにより、格子形状の隔壁を備えていることによって互いに隣接している放電セル間が閉じられているような場合であっても、放電セル内において発生される放電の放電確率が悪化するのが防止され、隔壁を設けることによるPDPの輝度の向上および階調数増加の効果と、放電確率の向上効果とを両立させることが可能になる。
図1ないし3は、この発明によるPDPの実施形態の一実施例を示しており、図1はこの実施例におけるPDPを模式的に示す正面図、図2は図1のV−V線における断面図、図3は図1のW−W線における断面図である。
この図1ないし3に示されるPDPは、表示面である前面ガラス基板1の背面に、複数の行電極対(X,Y)が、前面ガラス基板1の行方向(図1の左右方向)に延びるように平行に配列されている。
行電極Xは、T字形状に形成されたITO等の透明導電膜からなる透明電極Xaと、前面ガラス基板1の行方向に延びて透明電極Xaの狭小の基端部に接続された金属膜からなるバス電極Xbとによって構成されている。
行電極Yも同様に、T字形状に形成されたITO等の透明導電膜からなる透明電極Yaと、前面ガラス基板1の行方向に延びて透明電極Yaの狭小の基端部に接続された金属膜からなるバス電極Ybとによって構成されている。
この行電極XとYは、前面ガラス基板1の列方向(図1の上下方向)に交互に配列されており、バス電極XbとYbに沿って並列されたそれぞれの透明電極XaとYaが、互いに対となる相手の行電極側に延びて、透明電極XaとYaの幅広部の頂辺が、それぞれ所要の幅の放電ギャップgを介して互いに対向されている。
前面ガラス基板1の背面には、列方向において隣接する行電極対(X,Y)の互いに背中合わせになったバス電極XbとYbの間に、このバス電極Xb,Ybに沿って行方向に延びる黒色または暗色の光吸収層(遮光層)2が形成されている。
さらに、前面ガラス基板1の背面には、行電極対(X,Y)を被覆するように誘電体層3が形成されており、この誘電体層3の背面には、互いに隣接する行電極対(X,Y)の背中合わせに隣り合うバス電極XbおよびYbに対向する位置およびこの隣り合うバス電極XbとYbの間の領域部分に対向する位置に、誘電体層3の背面側に突出する嵩上げ誘電体層3Aが、バス電極Xb,Ybと平行に延びるように形成されている。
この誘電体層3と嵩上げ誘電体層3Aの背面側には、蒸着法またはスパッタリングによって形成された薄膜の酸化マグネシウム層(以下、薄膜酸化マグネシウム層という)4が形成されていて、誘電体層3と嵩上げ誘電体層3Aの背面の全面を被覆している。
そして、この薄膜酸化マグネシウム層4の背面側には、後述するような立方体の結晶構造を有する酸化マグネシウム結晶体を含む酸化マグネシウム層(以下、結晶酸化マグネシウム層という)5が形成されている。
この結晶酸化マグネシウム層5は、薄膜酸化マグネシウム層4の背面の全面または一部、例えば、後述する放電セルに面する部分に形成されている(図示の例では、結晶酸化マグネシウム層5が薄膜酸化マグネシウム層4の背面の全面に形成されている例が示されている)。
一方、前面ガラス基板1と平行に配置された背面ガラス基板6の表示側の面上には、列電極Dが、各行電極対(X,Y)の互いに対になった透明電極XaおよびYaに対向する位置において行電極対(X,Y)と直交する方向(列方向)に延びるように、互いに所定の間隔を開けて平行に配列されている。
背面ガラス基板6の表示側の面上には、さらに、列電極Dを被覆する白色の列電極保護層(誘電体層)7が形成され、この列電極保護層7上に、隔壁8が形成されている。
この隔壁8は、各行電極対(X,Y)のバス電極XbとYbに対向する位置において行方向に延び列方向に並設された複数の横壁8Aと、隣接する列電極Dの間の中間位置において列方向に延び行方向に並設された複数の縦壁8Bとによって略格子形状を有するように成形されている。
そして、この隔壁8の横壁8Aに、行方向に延びる隙間SLが形成されている。
この格子形状を有する隔壁8によって、前面ガラス基板1と背面ガラス基板6の間の放電空間Sが、各行電極対(X,Y)において互いに対になっている透明電極XaとYaに対向する部分に形成される放電セルC毎に、それぞれ方形に区画されている。
放電空間Sに面する隔壁8の横壁8Aおよび縦壁8Bの側面と列電極保護層7の表面には、これらの五つの面を全て覆うように蛍光体層9が形成されており、この蛍光体層9の色は、各放電セルC毎に赤,緑,青の三原色が行方向に順に並ぶように配列されている。
嵩上げ誘電体層3Aは、この嵩上げ誘電体層3Aを被覆している結晶酸化マグネシウム層5(または、結晶酸化マグネシウム層5が薄膜酸化マグネシウム層4の背面の放電セルCに対向する部分にのみ形成されている場合には、薄膜酸化マグネシウム層4)が隔壁8の横壁8Aの表示側の面に当接される(図2参照)ことによって、放電セルCと横壁8Aに形成された隙間SLの間をそれぞれ閉じているが、縦壁8Bの表示側の面には当接されておらず(図3参照)、その間に隙間rが形成されて、行方向において隣接する放電セルC間がこの隙間rを介して互いに連通されている。
放電空間S内には、キセノンガスを含む放電ガスが封入されている。
上記結晶酸化マグネシウム層5は、前述したような酸化マグネシウム結晶体が、スプレ法や静電塗布法などの方法によって誘電体層3および嵩上げ誘電体層3Aを被覆している薄膜酸化マグネシウム層4の背面側の表面に付着されることによって形成される。
なお、この実施例においては、誘電体層3および嵩上げ誘電体層3Aの背面に薄膜酸化マグネシウム層4が形成され、この薄膜酸化マグネシウム層4の背面に結晶酸化マグネシウム層5が形成される例について説明が行われるが、誘電体層3および嵩上げ誘電体層3Aの背面に結晶酸化マグネシウム層5が形成された後、この結晶酸化マグネシウム層5の背面に薄膜酸化マグネシウム層4が形成されるようにしても良い。
図4は、誘電体層3の背面に薄膜酸化マグネシウム層4が形成され、この薄膜酸化マグネシウム層4の背面に、酸化マグネシウム結晶体がスプレ法や静電塗布法などの方法によって付着されて結晶酸化マグネシウム層5が形成されている状態を示している。
また、図5は、誘電体層3の背面に酸化マグネシウム結晶体がスプレ法や静電塗布法などの方法によって付着されて結晶酸化マグネシウム層5が形成された後、薄膜酸化マグネシウム層4が形成されている状態を示している。
上記PDPの単結晶酸化マグネシウム層5は、下記の材料および方法によって形成されている。
すなわち、結晶酸化マグネシウム層5の形成材料となる電子線によって励起されることにより波長域200〜300nm内(特に、230〜250nm内,235nm付近)にピークを有するCL発光を行う酸化マグネシウム結晶体とは、例えば、マグネシウムを加熱して発生するマグネシウム蒸気を気相酸化して得られるマグネシウムの単結晶体(以下、このマグネシウムの単結晶体を気相法酸化マグネシウム単結晶体という)を含み、この気相法酸化マグネシウム単結晶体には、例えば、図6のSEM写真像に示されるような、立方体の単結晶構造を有する酸化マグネシウム単結晶体と、図7のSEM写真像に示されるような、立方体の結晶体が互いに嵌り込んだ構造(すなわち、立方体の多重結晶構造)を有する酸化マグネシウム単結晶体が含まれる。
この気相法酸化マグネシウム単結晶体は、後述するように、放電遅れの減少などの放電特性の改善に寄与する。
そして、この気相法酸化マグネシウム単結晶体は、他の方法によって得られる酸化マグネシウムと比較すると、高純度であるとともに微粒子が得られ、さらに、粒子の凝集が少ないなどの特徴を備えている。
この実施例においては、BET法によって測定した平均粒径が500オングストローム以上(好ましくは、2000オングストローム以上)の気相法酸化マグネシウム単結晶体が用いられる。
なお、気相法酸化マグネシウム単結晶体の合成については、『材料』昭和62年11月号,第36巻第410号の第1157〜1161頁の『気相法によるマグネシア粉末の合成とその性質』等に記載されている。
この結晶酸化マグネシウム層5は、前述したように、気相法酸化マグネシウム単結晶体がスプレ法や静電塗布法などの方法によって付着されることにより形成される。
上記のPDPは、画像形成のためのリセット放電およびアドレス放電,維持放電が放電セルC内において行われる。
そして、リセット放電が放電セルC内において発生される際に、この放電セルC内に結晶酸化マグネシウム層5が形成されていることによってリセット放電によるプライミング効果が長く持続し、これによって、列方向において互いに隣接している放電セルC間が前述したように隔壁8の横壁8Aと嵩上げ誘電体層3Aとによって閉じられている場合でも、このリセット放電の次に行われるアドレス放電の放電確率が向上される。
上記PDPは、図8および9に示されるように、結晶酸化マグネシウム層5が、前述したような気相法酸化マグネシウム単結晶体によって形成されていることにより、放電によって発生する電子線の照射によって、結晶酸化マグネシウム層5に含まれる粒径の大きな気相法酸化マグネシウム単結晶体から、300〜400nmにピークを有するCL発光に加えて、波長域200〜300nm内(特に、230〜250nm,235nm付近)にピークを有するCL発光が励起される。
この235nmにピークを有するCL発光は、図10に示されるように、通常の蒸着法によって形成される酸化マグネシウム層(この実施例における薄膜酸化マグネシウム層4)からは励起されず、300〜400nmにピークを有するCL発光のみが励起される。
また、図8および9から分かるように、波長域200〜300nm内(特に、230〜250nm,235nm付近)にピークを有するCL発光は、気相法酸化マグネシウム単結晶体の粒径が大きくなるほどそのピーク強度が大きくなる。
この波長域200〜300nmにピークを有するCL発光の存在によって、放電特性の改善(放電遅れの減少,放電確率の向上)がさらに図られるものと推測される。
すなわち、この結晶酸化マグネシウム層5による放電特性の改善(放電遅れの減少,放電確率の向上)は、波長域200〜300nm内(特に、230〜250nm内,235nm付近)にピークを有するCL発光を行う気相法酸化マグネシウム単結晶体が、そのピーク波長に対応したエネルギ準位を有し、そのエネルギ準位によって電子を長時間(数msec以上)トラップすることができ、この電子が電界によって取り出されることで、放電開始に必要な初期電子が得られことによって為されるものと推測される。
そして、この気相法酸化マグネシウム単結晶体による放電特性の改善効果(放電遅れの減少,放電確率の向上)が、波長域200〜300nm内(特に、230〜250nm内,235nm付近)にピークを有するCL発光の強度が大きくなるほど大きくなるのは、CL発光強度と気相法酸化マグネシウム単結晶体の粒径との間にも相関関係があるためである。
すなわち、大きな粒径の気相法酸化マグネシウム単結晶体を形成しようとする場合には、マグネシウム蒸気を発生させる際の加熱温度を高くする必要があるため、マグネシウムと酸素が反応する火炎の長さが長くなり、この火炎と周囲との温度差が大きくなることによって、粒径の大きい気相法酸化マグネシウム単結晶体ほど上述したようなCL発光のピーク波長(例えば、230〜250nm内,235nm付近)に対応したエネルギ準位が多数形成されるものと考えられる。
また、立方体の多重結晶構造の気相法酸化マグネシウム単結晶体については、結晶面欠陥を多く含んでいて、その面欠陥エネルギ準位の存在が放電確率の改善に寄与しているとも推測される。
なお、結晶酸化マグネシウム層5を形成する気相法酸化マグネシウム単結晶体の粒子径(DBET)は、窒素吸着法によってBET比表面積(s)が測定され、この値から次式によって算出される。
BET=A/s×ρ
A:形状計数(A=6)
ρ:マグネシウムの真密度
図11は、CL発光強度と放電遅れとの相関関係を示すグラフである。
この図11から、結晶酸化マグネシウム層5から励起される235nmのCL発光によって、PDPでの放電遅れが短縮されることが分かり、さらに、この235nmのCL発光強度が強いほどこの放電遅れが短縮される(放電確率が向上する)ことが分かる。
図12は、上記のようにPDPが薄膜酸化マグネシウム層4と結晶酸化マグネシウム層5の二層構造を備えている場合(グラフa)と、従来のPDPのように蒸着法によって形成された酸化マグネシウム層のみが形成されている場合(グラフb)の放電遅れ特性を比較したものである。
この図12から分かるように、PDPが薄膜酸化マグネシウム層4と結晶酸化マグネシウム層5の二層構造を備えていることによって、放電遅れ特性が、従来の蒸着法によって形成された薄膜酸化マグネシウム層のみを備えているPDPに比べて、著しく改善されていることが分かる。
以上のように、上記PDPは、蒸着法等によって形成された従来の薄膜酸化マグネシウム層4に加えて、電子線によって励起されることにより波長域200〜300nm内にピークを有するCL発光を行う酸化マグネシウム結晶体を含む結晶酸化マグネシウム層5が積層されて形成されていることによって、格子形状の隔壁8を備えていることによって列方向において互いに隣接している放電セルC間が閉じられているPDPにおいても、アドレス放電の放電確率が悪化するのが防止され、隔壁8を設けることによるPDPの輝度の向上および階調数増加の効果と、放電確率の向上効果とを両立させることが可能になる。
この結晶酸化マグネシウム層5を形成する酸化マグネシウム結晶体には、BET法によって測定されたその平均粒径が500オングストローム以上のものが使用され、好ましくは、2000〜4000オングストロームのものが使用される。
結晶酸化マグネシウム層5は、前述したように、必ずしも薄膜酸化マグネシウム層4の全面を覆うように形成する必要はなく、例えば行電極X,Yの透明電極Xa,Yaに対向する部分や逆に透明電極Xa,Yaに対向する部分以外の部分などように、部分的にパターン化して形成するようにしても良い。
この結晶酸化マグネシウム層5を部分的に形成する場合には、結晶酸化マグネシウム層5の薄膜酸化マグネシウム層4に対する面積比は、例えば、0.1〜85パーセントに設定される。
なお、上記においては、この発明を、前面ガラス基板に行電極対を形成して誘電体層によって被覆し背面ガラス基板側に蛍光体層と列電極を形成した反射型交流PDPに適用した例について説明を行ったが、この発明は、前面ガラス基板側に行電極対と列電極を形成して誘電体層によって被覆し、背面ガラス基板側に蛍光体層を形成した反射型交流PDPや、前面ガラス基板側に蛍光体層を形成し背面ガラス基板側に行電極対および列電極を形成して誘電体層によって被覆した透過型交流PDP,放電空間の行電極対と列電極の交差部分に放電セルが形成される三電極型交流PDP,放電空間の行電極と列電極の交差部分に放電セルが形成される二電極型交流PDPなどの種々の形式のPDPに適用することが出来る。
また、上記においては、結晶酸化マグネシウム層5をスプレ法や静電塗布法などの方法によって付着させることにより形成する例について説明を行ったが、結晶酸化マグネシウム層5は、酸化マグネシウム結晶体を含有するペーストを、スクリーン印刷法またはオフセット印刷法,ディスペンサ法,インクジェット法,ロールコート法などの方法によって塗布することによって形成するようにしても良く、または、酸化マグネシウム結晶体を含有するペーストを支持フィルム上に塗布した後に乾燥させることによってフィルム状にし、これを薄膜酸化マグネシウム層上にラミネートするようにしても良い。
また、上記においては、結晶酸化マグネシウム層5が薄膜酸化マグネシウム層4に積層して形成された二層構造のPDPについて説明を行ったが、図13に示されるように、誘電体層3上に単結晶酸化マグネシウム層5のみを単層で形成するようにしても良い。
さらにまた、上記のPDPにおいて、誘電体層に嵩上げ部を形成せず、隔壁の横壁を縦壁よりも部分的にまたは全体的に低くすることによって、列方向において隣接する放電セル間に排気路を確保するようにしたり、縦壁を横壁よりも部分的にまたは全体的に低くして、行方向において隣接する放電セル間に排気路を確保するようにしても良い。
この発明の実施形態の実施例を示す正面図である。 図1のV−V線における断面図である。 図1のW−W線における断面図である。 同実施例において薄膜マグネシウム層上に結晶マグネシウム層が形成されている状態を示す断面図である。 同実施例において結晶マグネシウム層上に薄膜マグネシウム層が形成されている状態を示す断面図である。 立方体の単結晶構造を有する酸化マグネシウム単結晶体のSEM写真像を示す図である。 立方体の多重結晶構造を有する酸化マグネシウム単結晶体のSEM写真像を示す図である。 同実施例において酸化マグネシウム単結晶体の粒径とCL発光の波長との関係を示すグラフである。 同実施例において酸化マグネシウム単結晶体の粒径と235nmのCL発光の強度との関係を示すグラフである。 蒸着法による酸化マグネシウム層からのCL発光の波長の状態を示すグラフである。 酸化マグネシウム単結晶体からの235nmのCL発光のピーク強度と放電遅れとの関係を示すグラフである。 保護層が蒸着法による酸化マグネシウム層のみによって構成されている場合と結晶マグネシウム層と蒸着法による薄膜マグネシウム層の二層構造になっている場合との放電遅れ特性の比較を示す図である。 同実施例において結晶マグネシウム層が単層で形成されている状態を示す断面図である。
符号の説明
1 …前面ガラス基板(前面基板)
3 …誘電体層
4 …薄膜酸化マグネシウム層
5 …結晶酸化マグネシウム層
6 …背面ガラス基板(背面基板)
7 …列電極保護層(誘電体層)
8 …隔壁
8A …横壁(横壁部)
8B …縦壁(縦壁部)
C …放電セル(単位発光領域)
X,Y …行電極
D …列電極

Claims (13)

  1. 放電空間を介して対向する前面基板および背面基板と、この前面基板と背面基板のうちの何れかの基板に形成された複数の行電極対および列電極と、行電極対を被覆する誘電体層と、この誘電体層を被覆する保護層と、前面基板と背面基板の間に形成されて行電極対と列電極の交差部分に構成される単位発光領域毎に放電空間を区画する隔壁を備えたプラズマディスプレイパネルにおいて、
    前記隔壁が、単位発光領域を囲む横壁部と縦壁部を有する略格子形状に成形され、
    前記保護層が、電子線によって励起されることにより波長域200〜300nm内にピークを有するカソード・ルミネッセンス発光を行う酸化マグネシウム結晶体を含む結晶酸化マグネシウム層を有している、
    ことを特徴とするプラズマディスプレイパネル。
  2. 前記行電極対を構成する各行電極が、行方向に延びる電極本体部と、この電極本体部から対になっている他方の行電極側に突出して放電ギャップを介して互いに対向するとともに単位発光領域にそれぞれ対向する複数の電極突出部とを有している請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
  3. 前記電極突出部が、放電ギャップを介して対になっている他方の電極突出部に対向する幅広部と、この幅広部と電極本体部とを連結する幅狭部とを有している請求項2に記載のプラズマディスプレイパネル。
  4. 前記隔壁の横壁部が、縦壁部よりも高さが低い部分を有している請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
  5. 前記隔壁の縦壁部が、横壁部よりも高さが低い部分を有している請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
  6. 前記酸化マグネシウム結晶体が、気相酸化法によって生成された酸化マグネシウム単結晶体である請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
  7. 前記酸化マグネシウム結晶体が、230ないし250nm内にピークを有するカソード・ルミネッセンス発光を行う請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
  8. 前記酸化マグネシウム結晶体が、500オングストローム以上の粒径を有している請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
  9. 前記酸化マグネシウム結晶体が、2000オングストローム以上の粒径を有している請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
  10. 前記酸化マグネシウム結晶体が、立方体の単結晶構造を有する酸化マグネシウム単結晶体である請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
  11. 前記酸化マグネシウム結晶体が、立方体の多重結晶構造を有する酸化マグネシウム単結晶体である請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
  12. 前記保護層が、結晶酸化マグネシウム層と蒸着またはスパッタリングによって形成される薄膜酸化マグネシウム層とによる積層構造を有している請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
  13. 前記保護層が、結晶酸化マグネシウム層による単層構造を有している請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
JP2004323240A 2004-11-08 2004-11-08 プラズマディスプレイパネル Expired - Fee Related JP4541840B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004323240A JP4541840B2 (ja) 2004-11-08 2004-11-08 プラズマディスプレイパネル
KR1020050105379A KR101093843B1 (ko) 2004-11-08 2005-11-04 플라즈마 디스플레이 패널
US11/267,171 US7880387B2 (en) 2004-11-08 2005-11-07 Plasma display panel having a crystalline magnesium oxide layer
CNA2005101156319A CN1773659A (zh) 2004-11-08 2005-11-08 等离子显示面板
EP05024324A EP1657735A3 (en) 2004-11-08 2005-11-08 Plasma display panel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004323240A JP4541840B2 (ja) 2004-11-08 2004-11-08 プラズマディスプレイパネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006134735A true JP2006134735A (ja) 2006-05-25
JP4541840B2 JP4541840B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=35846931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004323240A Expired - Fee Related JP4541840B2 (ja) 2004-11-08 2004-11-08 プラズマディスプレイパネル

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7880387B2 (ja)
EP (1) EP1657735A3 (ja)
JP (1) JP4541840B2 (ja)
KR (1) KR101093843B1 (ja)
CN (1) CN1773659A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007035655A (ja) * 2006-11-10 2007-02-08 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JP2008181676A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4399344B2 (ja) 2004-11-22 2010-01-13 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
KR20060073328A (ko) * 2004-12-24 2006-06-28 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 제조방법
JP4650829B2 (ja) * 2005-03-22 2011-03-16 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
EP1883092A3 (en) * 2006-07-28 2009-08-05 LG Electronics Inc. Plasma display panel and method for manufacturing the same
KR20090017206A (ko) * 2007-08-14 2009-02-18 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 제조방법
JP2009129616A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Panasonic Corp プラズマディスプレイパネル
JP2009129617A (ja) 2007-11-21 2009-06-11 Panasonic Corp プラズマディスプレイパネル
JP2009129619A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Panasonic Corp プラズマディスプレイパネル
JP2009146686A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Panasonic Corp プラズマディスプレイパネル
JP2009164098A (ja) * 2007-12-13 2009-07-23 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネル
JP5272450B2 (ja) * 2008-03-06 2013-08-28 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置
JP2009218023A (ja) 2008-03-10 2009-09-24 Panasonic Corp プラズマディスプレイパネル
JP2009218026A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Panasonic Corp プラズマディスプレイパネル
JP4566249B2 (ja) * 2008-04-11 2010-10-20 株式会社日立製作所 プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JP4637941B2 (ja) * 2008-09-26 2011-02-23 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイパネルおよびこれを用いたプラズマディスプレイ装置
JP2010103077A (ja) * 2008-09-29 2010-05-06 Panasonic Corp プラズマディスプレイパネル
JP2010080389A (ja) 2008-09-29 2010-04-08 Panasonic Corp プラズマディスプレイパネル
CN102473568A (zh) * 2010-03-12 2012-05-23 松下电器产业株式会社 等离子显示面板
US20120274206A1 (en) * 2010-11-05 2012-11-01 Kaname Mizokami Plasma display panel
US9856578B2 (en) 2013-09-18 2018-01-02 Solar-Tectic, Llc Methods of producing large grain or single crystal films

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07192630A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Oki Electric Ind Co Ltd ガス放電表示パネル及びその保護膜形成方法
JPH07230766A (ja) * 1994-02-18 1995-08-29 Oki Electric Ind Co Ltd ガス放電表示パネル及びその保護膜形成方法
JPH07296718A (ja) * 1994-04-27 1995-11-10 Nec Corp ガス放電表示パネルの製造方法
JPH08153470A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Oki Electric Ind Co Ltd ガス放電パネルの保護膜およびその形成方法
JP2001297703A (ja) * 2000-04-12 2001-10-26 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネルの隔壁構造
JP2002352732A (ja) * 2001-05-28 2002-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JP2004296312A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネル

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5818168A (en) * 1994-09-07 1998-10-06 Hitachi, Ltd. Gas discharge display panel having communicable main and auxiliary discharge spaces and manufacturing method therefor
US7078859B2 (en) * 1995-03-31 2006-07-18 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Coating composition and use thereof
JPH09199039A (ja) * 1996-01-11 1997-07-31 Hitachi Ltd ガス放電型表示パネル及びその製造方法
JPH1049072A (ja) 1996-08-06 1998-02-20 Hitachi Ltd ガス放電型表示装置とその製造方法
JP2000285808A (ja) 1999-03-30 2000-10-13 Ttt:Kk 放電型表示装置の背面側基板の隔壁構造
JP2001228823A (ja) * 1999-12-07 2001-08-24 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイ装置
US6614183B2 (en) * 2000-02-29 2003-09-02 Pioneer Corporation Plasma display panel and method of manufacturing the same
WO2002019368A1 (en) * 2000-08-29 2002-03-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma display panel and production method thereof and plasma display panel display unit
JP2002170492A (ja) * 2000-11-29 2002-06-14 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネル
JP2004014333A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネル
US7187125B2 (en) * 2002-12-17 2007-03-06 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel
EP2360710B1 (en) * 2003-09-26 2013-05-22 Panasonic Corporation Plasma display panel and method of manufacturing same
JP4541832B2 (ja) 2004-03-19 2010-09-08 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネル
JP4481131B2 (ja) 2004-05-25 2010-06-16 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置
JP4650824B2 (ja) * 2004-09-10 2011-03-16 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネル
JP4683547B2 (ja) 2004-09-16 2011-05-18 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネル
JP4650829B2 (ja) * 2005-03-22 2011-03-16 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07192630A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Oki Electric Ind Co Ltd ガス放電表示パネル及びその保護膜形成方法
JPH07230766A (ja) * 1994-02-18 1995-08-29 Oki Electric Ind Co Ltd ガス放電表示パネル及びその保護膜形成方法
JPH07296718A (ja) * 1994-04-27 1995-11-10 Nec Corp ガス放電表示パネルの製造方法
JPH08153470A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Oki Electric Ind Co Ltd ガス放電パネルの保護膜およびその形成方法
JP2001297703A (ja) * 2000-04-12 2001-10-26 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネルの隔壁構造
JP2002352732A (ja) * 2001-05-28 2002-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JP2004296312A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネル

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007035655A (ja) * 2006-11-10 2007-02-08 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JP4542080B2 (ja) * 2006-11-10 2010-09-08 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JP2008181676A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1657735A3 (en) 2007-09-12
US20060261738A1 (en) 2006-11-23
KR101093843B1 (ko) 2011-12-13
EP1657735A2 (en) 2006-05-17
KR20060052466A (ko) 2006-05-19
JP4541840B2 (ja) 2010-09-08
US7880387B2 (en) 2011-02-01
CN1773659A (zh) 2006-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101093843B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JP4683547B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP4399344B2 (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JP4542080B2 (ja) プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
KR101124130B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR101031581B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 제조 방법
JP3878635B2 (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JP4650829B2 (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JP3842276B2 (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
KR101094041B1 (ko) 면방전형 플라즈마 디스플레이 패널
EP1600997A1 (en) Plasma display panel
JP4532329B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2008300127A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP4541834B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP4657988B2 (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JP4668816B2 (ja) 面放電型プラズマディスプレイパネル
JP4611939B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP4668817B2 (ja) 面放電型プラズマディスプレイパネル
JP4598154B2 (ja) プラズマディスプレイパネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071001

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100611

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140702

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees