JP2006132020A - 感熱孔版印刷原紙用ポリエステル繊維薄葉紙 - Google Patents

感熱孔版印刷原紙用ポリエステル繊維薄葉紙 Download PDF

Info

Publication number
JP2006132020A
JP2006132020A JP2004320649A JP2004320649A JP2006132020A JP 2006132020 A JP2006132020 A JP 2006132020A JP 2004320649 A JP2004320649 A JP 2004320649A JP 2004320649 A JP2004320649 A JP 2004320649A JP 2006132020 A JP2006132020 A JP 2006132020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
fiber
paper
thin paper
stencil printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004320649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006132020A5 (ja
JP4616619B2 (ja
Inventor
Tamio Yamamoto
民男 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Frontier Co Ltd
Original Assignee
Teijin Fibers Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Fibers Ltd filed Critical Teijin Fibers Ltd
Priority to JP2004320649A priority Critical patent/JP4616619B2/ja
Publication of JP2006132020A publication Critical patent/JP2006132020A/ja
Publication of JP2006132020A5 publication Critical patent/JP2006132020A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4616619B2 publication Critical patent/JP4616619B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的は、熱可塑性樹脂フィルムとのラミネート加工性が良好であり、画像鮮明性に優れ、且つ白抜けの少ないポリエステル繊維100%よりなる感熱孔版印刷原紙用薄葉紙を提供することにある。
【解決手段】単繊維繊度が0.01〜0.6デシテックス、複屈折率が0.01〜0.05である、5−ナトリウムスルホイソフタル酸を2〜6モル%共重合したポリエチレンテレフタレート系ポリエステル短繊維Aと、単繊維繊度が0.5〜1.5デシテックス、複屈折率が0.005〜0.02である、5−ナトリウムスルホイソフタル酸を2〜6モル%共重合したポリエチレンテレフタレート系未延伸ポリエステル短繊維Bとからなる感熱孔版印刷原紙用ポリエステル繊維薄葉紙によって解決できる。
【選択図】なし

Description

本発明は、サーマルヘッド等の熱によって穿孔製版される感熱孔版印刷原紙用ポリエステル繊維薄葉紙に関するものである。
従来、感熱孔版印刷原紙に使用する感熱孔版印刷原紙用の薄葉紙としては、こうぞ、みつまた、マニラ麻等の天然非木材繊維単独からなる感熱孔版印刷原紙用薄葉紙が知られている(例えば特許文献1を参照。)。しかし、かかる感熱孔版印刷原紙用薄葉紙は、抄造の際の繊維断面や繊維長の不均一に起因する地合い不良や結束繊維のため、インキの通過性が阻害され、ベタ印刷で白抜けが発生する欠点がある。また、湿潤時の寸法安定性に欠けるため、熱可塑性樹脂フィルムとラミネートして得られる感熱孔版印刷原紙を用いて印刷する場合、水を含有するインキを用いると、インキに含まれる水分によって寸法に変化が生じ、印刷される文字等の画像に歪みを生じる欠点もある。
こうした欠点を解消するため、天然繊維に合成繊維又は再生繊維を混抄した感熱孔版印刷原紙用薄葉紙が提案されている(例えば特許文献2を参照。)。しかしながら、合成繊維又は再生繊維の配合により、白抜けや湿潤寸法安定性は改善されるものの、合成繊維又は再生繊維の配合量が多くなると感熱孔版印刷原紙用薄葉紙の剛性や強度が低下し、大量枚数を印刷する場合、印刷途中で印刷画像に歪みが生じたり、原紙が破れたりするなど耐印刷性が低下する問題がある。この対策として、天然繊維に合成繊維又は再生繊維を混抄した感熱孔版原紙用薄葉紙に樹脂を含浸する提案(例えば特許文献3及び特許文献4を参照。)がなされているが、含浸される樹脂によっては、繊維交絡点の接着が十分でなかったり、被膜の形成によりインキの通過性が阻害される欠点がある。さらに、最近、市場ニーズがより高度化し、より鮮明な印刷性が要求されるようになってきている。具体的には、感熱孔版印刷の高解像度化を図るため、サーマルヘッドの熱素子密度が従来の300〜400dpiから600dpiへと高度化する傾向にある。そのためインキが通過する穿孔を塞ぐ可能性の大きい天然繊維を配合した感熱孔版印刷原紙用薄葉紙から、合成繊維100%からなる感熱孔版印刷原紙用薄葉紙へとシフトする動きがある。
ところが、従来提案されている合成繊維100%からなる感熱孔版印刷原紙用薄葉紙は、画像鮮明性は優れているものの、薄葉紙の剛性や強度が低く、フィルムとのラミネート加工時や孔版印刷時に原紙が破れる問題がある。例えば、0.1デニール以下のポリエステル繊維及び/又はアクリル繊維が5〜70%含まれ、他に0.5デニールのポリエステル繊維が10〜30%、ポリエステルバインダー繊維が20〜70%混抄された秤量9〜11g/mの合成繊維100%よりなる感熱孔版印刷原紙用薄葉紙が開示されている(例えば特許文献5を参照。)。ところが、かかる薄葉紙では強度を高めるためにポリエステルバインダー繊維の配合比率が高いため、抄紙機のドライヤーへ粘着する問題があった。また、単糸繊度が0.1デニールを越え、0.3デニール未満のポリエステル繊維を40〜60重量%と、単糸繊度0.3デニール以上0.5デニール未満のポリエステル繊維を30〜50重量%、単糸繊度1〜2デニールのポリエステルバインダー繊維を5〜15重量%混抄した秤量7〜10g/mのポリエステル繊維100%よりなる感熱孔版印刷原紙用薄葉紙が開示されている(例えば特許文献6を参照。)。しかしながら、かかる薄葉紙はバインダー繊維(熱溶融温度が110℃)の混抄割合が少なすぎて十分な強度が得られず、ラミネート加工時に断紙する問題がある。これに対して、バインダー繊維の混抄割合を十分な量まで増やす対策が考えられるが、今度は熱溶融部分が多くなり、インキ通過性が悪化し、白抜けが発生する問題があった。
特公昭41−7623号公報 特公昭55−47997号公報 特開昭61−254396号公報 特開平1−271293号公報 特許第2726105号公報 特開2000−141936号公報
本発明の目的は、強度が十分に高いため熱可塑性樹脂フィルムとのラミネート加工性が良好であり、画像鮮明性に優れ、且つ白抜けの少ないポリエステル繊維100%よりなる感熱孔版印刷原紙用薄葉紙を提供することにある。
本発明者は、上記目的を達成するため検討を重ねた結果、繊度や配向状態等の異なるポリエステル短繊維を巧みに組み合わせ、さらにこれらを適正な配合比率を選んで抄紙したとき、抄紙時のドライヤーへの粘着が少なく、強度も十分高く、且つ白抜けの少ない感熱孔版印刷原紙用ポリエステル繊維薄葉紙となることを見出した。
すなわち、本発明によれば、単繊維繊度が0.01〜0.6デシテックス(以下、dtexと略す。)、複屈折率(以下、Δnと略す。)が0.01〜0.05である、5−ナトリウムスルホイソフタル酸(以下、SIPと略す。)を2〜6モル%共重合したポリエチレンテレフタレート(以下、PETと略す。)系ポリエステル短繊維Aと、単繊維繊度が0.5〜1.5dtex、Δnが0.005〜0.02である、SIPを2〜6モル%共重合したPET系未延伸ポリエステル短繊維Bとからなる感熱孔版印刷原紙用ポリエステル繊維薄葉紙が提供される。
本発明によれば、抄紙時のドライヤーへの粘着が少ないため抄紙調子が安定しており、また得られた紙の強度が十分に高いためフィルムとのラミネート加工時に断紙が起こらず、且つ感熱孔版印刷時の白抜けの少ない、品質に優れた感熱孔版印刷原紙用ポリエステル繊維薄葉紙を提供することができる。
本発明においては、感熱孔版印刷原紙用ポリエステル繊維薄葉紙が、後述する特定の繊度及びΔnを有するポリエステル短繊維Aと、特定の繊度及びΔnを有する未延伸ポリエステル短繊維Bとからなり、短繊維A及び短繊維BがSIPを2〜6モル%共重合したPET系ポリエステルからなるポリエステル繊維薄葉紙であることが肝要である。かかるポリエステル短繊維を組合せたとき、それぞれのポリエステル短繊維の奏する効果が適正に引き出され、抄紙時の安定性、ラミネート加工性に優れ、且つ白抜けの少ないバランスの取れた感熱孔版印刷原紙用ポリエステル繊維薄葉紙とすることができる。
すなわち、ポリエステル短繊維Aの単繊維繊度は0.01〜0.6dtexであることが必要である。好ましくは0.02〜0.3dtexである。繊度が0.6dtexより大きくなると紙の強度が低くなり、白抜けも起こり易くなる。一方、繊度が0.01dtex未満では、水中分散時の繊維同士の絡みが起こり易くなり、抄紙欠点となり易い。また、本発明におけるポリエステル短繊維Aは所定の条件下で延伸された繊維である。該ポリエステル短繊維AのΔnは、紙の強度を高くする上で0.01〜0.05、好ましくは0.01〜0.04である必要がある。Δnが0.01未満では繊維が脆くなって紙の強度が低くなり、Δnが0.05より高くなると接着性が低下して紙の強度が低下する。このようなポリエステル短繊維Aの単繊維繊度を上記の範囲にするには、例えば溶融紡糸時のポリエステルの吐出量、引取り速度、延伸倍率等の条件を適宜選択することにより達成することができる。またポリエステル短繊維Aの△nについては例えば延伸倍率、延伸温度、或いは温度を変えて2段延伸する際には延伸倍率の配分を適宜調節することにより達成することができる。
次に、未延伸ポリエステル短繊維Bの単繊維繊度は0.5〜1.5dtexであることが必要であり、好ましくは0.6〜1.3dtexである。繊度が1.5dtexより太くなるとポリエステル繊維薄葉紙の強度が低くなり、白抜けが起こり易くなる。一方、0.5dtex未満の未延伸ポリエステル繊維は、工業的に紡糸することが極めて難しい。また、Δnは0.005〜0.02であることが必要であり、好ましくは0.006〜0.015である。Δnが0.005未満では接着熱処理後の繊維が脆くなり、紙の強度が低下する。一方、Δnが0.02より高くなると、未延伸ポリエステル短繊維Bが有する接着性が低下して紙の強度が低くなる。この接着機能は未延伸ポリエステル短繊維をガラス転移点より高温にすることによって、繊維が若干軟化することによって発現するものと考えられる。このような未延伸ポリエステル短繊維Bの単繊維繊度を上記の範囲にするには、例えば溶融紡糸時のポリエステルの吐出量、引取り速度等の条件を適宜選択することにより達成することができる。またポリエステル短繊維Bの△nについても吐出量、引取り速度等の条件を適宜調節することにより達成することができる。
上記のポリエステル短繊維A及び未延伸ポリエステル短繊維Bを構成するポリエステルは、SIPを2〜6モル%共重合されているPET系ポリエステルであることが必要であり、好ましくは2.5〜5.5モル%共重合されていることである。SIPを共重合したポリエステル繊維は抄紙時の水中分散性に優れているため、均一性が優れ、且つ紙強度の高いポリエステル繊維薄葉紙が得られ易い。SIPの共重合比率が2モル%より少なくなると、水中分散性が悪くなり、画像鮮明性が低下し、白抜けが発生する。逆に6モル%を越えると溶融紡糸時の溶融粘度が非常に高くなって紡糸が難しくなる。また、ポリエステル短繊維A及び未延伸ポリエステル短繊維Bの固有粘度は、好ましくは0.30〜0.45、より好ましくは0.33〜0.40である。固有粘度が0.30より低くなると紙の強度が低下する傾向にあり、一方、固有粘度が0.45を越えると溶融粘度が高くなって紡糸が難しくなり、繊度の小さい未延伸繊維を作ることが難しくなる。なお固有粘度はポリエステルを製造する際の条件、例えば溶融重合法で製造する場合ならば重合温度・時間、減圧度の条件を、並びに短繊維を製造する際の条件、例えば溶融紡糸法ならば、乾燥温度・時間、溶融温度、溶融時の滞留時間を適宜調整することにより、上記の範囲にすることができる。
本発明における、ポリエステル短繊維A及び未延伸ポリエステル短繊維Bの繊維長は、好ましくは2〜15mm、より好ましくは3〜10mmである。繊維長が2mmより短くなると、ドラム式カッターでの安定した繊維の切断が難しくなり、また、ポリエステル繊維薄葉紙の強力も低くなる傾向にある。逆に繊維長が15mmより長くなると、抄紙時の繊維の水中分散性が低下する傾向にある。また、上記2種類のポリエステル短繊維には、いずれも抄紙時の水中分散性を向上させるため、ポリエーテル・ポリエステル共重合体を主成分とする表面処理剤を繊維表面に付与することが好ましい。
本発明のポリエステル繊維薄葉紙は上記のポリエステル短繊維Aの50〜100重量%と、未延伸ポリエステル短繊維Bの0〜50重量%によって構成されることが好ましい。ポリエステル短繊維Aの配合比率が50重量%より少なくなると(Bの配合比率が50重量%を超えると)、白抜けが起こり易くなり、ポリエステル短繊維Aの好ましい配合比率は60〜100重量%である。
本発明のポリエステル繊維薄葉紙の抄造は次の方法で行うことができる。すなわち、上記の2種類のポリエステル短繊維をパルパーに投入して撹拌・分散し、抄き網に供給して湿紙を形成させ、乾燥工程を経てロール状に巻取る。抄き網は円網、短網、傾斜短網が一般的であるが、長網などでも構わない。乾燥方式は、複数の回転する加熱ローラーで乾燥する方式でも良いが、ヤンキー式ドライヤーで乾燥する方式が好ましい。
本発明のポリエステル繊維薄葉紙の秤量は5〜15g/m、好ましくは7〜10g/mである。秤量が15g/mを越えると、感熱孔版印刷時のインキの透過性が低下して画像濃度・鮮明性が低下する傾向にある。5g/m未満の場合、熱可塑性フィルムとラミネートする際の強度が低下しやすく、安定したラミネートが難しくなる傾向にある。
ポリエステル繊維薄葉紙と熱可塑性フィルムとの貼り合わせには、得られる感熱孔版印刷用原紙のインキ通過性を妨げない範囲で接着剤を用いることができる。接着剤としては、公知のエマルジョンラテックス型接着剤、溶剤型接着剤(アクリル系、ポリエステル系、酢酸ビニル系、ゴム系など)、反応硬化型接着剤等を用いることができる。これらの接着剤を乾燥塗布量で0.5〜2.5g/m薄葉紙又は熱可塑性フィルムに塗布し、次いでラミネートすることにより感熱孔版印刷用原紙を得ることができる。
以下、実施例により、本発明を更に具体的に説明する。尚、実施例における各項目は次の方法で測定した。
(1)固有粘度
オルソクロロフェノールを溶媒として使用し、35℃で測定した。
(2)複屈折率(Δn)
市販の偏光顕微鏡を使って、光源にナトリウムランプを用い、試料をα−ブロムナフタリンに浸漬した状態でBerekコンペンセーター法からレタデーションを求めて算出した。
(3)紙強力(引張り強さ)
JIS P 8113に示される方法で測定し、2N/15mm以上を合格とした。
(4)秤量
JIS P 8124に示される方法で測定した。
(5)ドライヤー粘着性
熊谷理機工業株式会社製の角型シートマシンを使って、各ポリエステル繊維原料を水中で撹拌・混合して分散させ、ワイヤー上に形成させた約25cm×約25cmの湿紙を濾紙を用いてピックアップする。次いで濾紙に密着した湿紙を室温中で乾燥後、ドラムの表面温度が140℃に調節された熊谷理機工業株式会社製の高温用回転型乾燥機を使い、ポリエステル繊維薄葉紙がドラム表面と接するようにして接着処理を行う。この接着処理されたポリエステル繊維薄葉紙をドラムから剥ぎ取るときの剥ぎ取り易さを以下の基準にて評価し、ドライヤー粘着性を判定した。
○ 簡単に剥ぎ取ることができる。
△ やや剥ぎ取りにくいが、断紙は起こらない。
× 非常に剥ぎ取りにくく、断紙が起こる。
(6)画像鮮明性及び白抜け
ポリエステル繊維薄葉紙と厚さ2μmの二軸延伸ポリエステルフィルムを溶剤可溶共重合ポリエステル系接着剤1.2g(dry)/mによって貼り合わせ、感熱孔版印刷用原紙とした。得られた感熱孔版印刷用原紙に原稿を重ね合わせ、市販の400dpi感熱製版・印刷機を用いて穿孔製版・印刷を行い、印刷10枚目のサンプルの文字の鮮明性・解像性とベタ部のインキ濃度の均一性・白抜けを目視で評価した。
(a)鮮明性
文字のドットのつながり及び太りを、下記の基準で目視評価した。
◎ 非常に良好
○ 良好
△ 若干、ドットのつながりが悪く、文字が太りぎみであるが、問題の無い範囲である
× ドットのつながりが悪く、また文字が太って判読しにくい
(b)白抜け
ベタ部の均一性も含めて、下記の基準で目視判定した。
○ 白抜けがなく、良好
△ 白抜けが若干あるが、問題の無い範囲である
× 白抜けが目立ち、悪い
[実施例1〜4]
(1)ポリエステル短繊維Aの製造
SIPが酸成分を基準として4.5モル%共重合された固有粘度が0.37のPET系ポリエステルペレットを150℃で乾燥した。その後、300℃でペレットを溶融し、孔数が1192個の口金を通して、290℃のポリマー温度で吐出し、冷却後、500m/分の速度で引取り、固有粘度が0.36、単繊維繊度が3.1dtexの未延伸糸を得た。得られた未延伸糸を引き揃えて、約150万dtexのトウとなし、85℃の温水中で8.8倍の第1段延伸を行った。引続いて該トウを70℃の温水中で1.7倍の第2段延伸を行い、ポリエーテル・ポリエステル共重合体を主成分とする水系エマルジョンで処理し、水分率が約30%となるように絞った。該トウをドラム式カッターで3mmの長さに切断し、繊度が0.21dtex、Δnが0.033の延伸されたポリエステル短繊維Aを得た。
(2)未延伸ポリエステル短繊維Bの製造
SIPが酸成分を基準として4.5モル%共重合された固有粘度が0.37のPET系ポリエステルペレットを150℃で乾燥した。その後、300℃でペレットを溶融し、孔数が1192個の口金を通して、290℃のポリマー温度で吐出し、冷却後、1150m/分の速度で引取り、固有粘度が0.36、単繊維繊度が1.2dtex、Δnが0.013の未延伸糸を得た。得られた未延伸糸を引き揃えて、約17万dtexのトウとなし、ポリエーテル・ポリエステル共重合体を主成分とする水系エマルジョンで処理し、水分率が約15%となるように絞った。該トウをドラム式カッターで5mmの長さに切断し、未延伸ポリエステル短繊維Bを得た。
(3)ポリエステル繊維薄葉紙の製造
得られた延伸されたポリエステル短繊維A及び未延伸ポリエステル短繊維Bを使って、ドライヤー粘着性の評価方法に従って、表1に示すようにA/Bの配合比率を変え、秤量が8.0〜8.3g/mのポリエステル繊維薄葉紙を得た。結果を表1に示す。
[実施例5〜6、比較例1]
実施例1の延伸ポリエステル短繊維Aの製造方法において、第1段延伸倍率及び第2段延伸倍率のみを変更して、表1に示すように単繊維繊度を0.06dtex(実施例5)、0.55dtex(実施例6)、0.65dtex(比較例1)とした以外は実施例1と同様にして、ポリエステル繊維薄葉紙を作り、表1に示す結果を得た。
[実施例7〜8、比較例2〜3]
実施例1の延伸ポリエステル短繊維Aの製造方法において、全延伸倍率は一定にして、延伸倍率配分のみを変更して、表1に示すようにΔnの異なる延伸ポリエステル短繊維とした以外は実施例1と同様にして、ポリエステル繊維薄葉紙を作り、表1に示す結果を得た。
[実施例9〜10、比較例4〜6]
実施例1の未延伸ポリエステル短繊維Bの製造方法において、まず、吐出量のみ変更して1.4dtex(実施例9)及び1.6dtex(比較例4)の未延伸ポリエステル短繊維を作り、次いで、引取り速度及び吐出量を変更してΔnが0.004(比較例5)、0.006(実施例10)、0.025(比較例6)で、単繊維繊度が1.2dtexの未延伸ポリエステル短繊維を得、実施例1と同様にしてポリエステル繊維薄葉紙を作り、表1に示す結果を得た。
[実施例11〜16、比較例7〜8]
実施例1の延伸ポリエステル短繊維Aの製造方法において、表1に示すようにSIPの共重合比率のみを変更した延伸ポリエステル短繊維とした以外は実施例1と同様にして、ポリエステル繊維薄葉紙を作り、表1に示す結果を得た(実施例11〜13、比較例7)。
次いで、同じ共重合ポリエステルを使い、実施例1の未延伸ポリエステル短繊維Bの製造方法と同じ要領で表1に示すようにSIPの共重合比率の異なる未延伸ポリエステル短繊維を得、実施例1と同様にしてポリエステル繊維薄葉紙を作り、表1の結果を得た(実施例14〜16、比較例8)。
Figure 2006132020
本発明によれば、強度が十分に高いため熱可塑性樹脂フィルムとのラミネート加工性が良好であり、画像鮮明性に優れ、且つ白抜けの少ないポリエステル100%よりなる感熱孔版原紙用薄葉紙を提供することができる。このため、上記の感熱孔版原紙用薄葉紙は、最近強く要求されている感熱孔版印刷の高解像度化にも十分対応できるものであり、その産業的利用価値が極めて高いものである。

Claims (2)

  1. 単繊維繊度が0.01〜0.6デシテックス、複屈折率が0.01〜0.05である、5−ナトリウムスルホイソフタル酸を2〜6モル%共重合したポリエチレンテレフタレート系ポリエステル短繊維Aと、単繊維繊度が0.5〜1.5デシテックス、複屈折率が0.005〜0.02である、5−ナトリウムスルホイソフタル酸を2〜6モル%共重合したポリエチレンテレフタレート系未延伸ポリエステル短繊維Bとからなる感熱孔版印刷原紙用ポリエステル繊維薄葉紙。
  2. ポリエステル短繊維Aが50〜100重量%と、未延伸ポリエステル短繊維Bが0〜50重量%からなる請求項1に記載の感熱孔版印刷原紙用ポリエステル繊維薄葉紙。
JP2004320649A 2004-11-04 2004-11-04 感熱孔版印刷原紙用ポリエステル繊維薄葉紙 Expired - Fee Related JP4616619B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004320649A JP4616619B2 (ja) 2004-11-04 2004-11-04 感熱孔版印刷原紙用ポリエステル繊維薄葉紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004320649A JP4616619B2 (ja) 2004-11-04 2004-11-04 感熱孔版印刷原紙用ポリエステル繊維薄葉紙

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006132020A true JP2006132020A (ja) 2006-05-25
JP2006132020A5 JP2006132020A5 (ja) 2007-08-02
JP4616619B2 JP4616619B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=36725819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004320649A Expired - Fee Related JP4616619B2 (ja) 2004-11-04 2004-11-04 感熱孔版印刷原紙用ポリエステル繊維薄葉紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4616619B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012092461A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Teijin Fibers Ltd 薄葉紙
KR101489429B1 (ko) 2013-12-13 2015-02-03 도레이케미칼 주식회사 수분산성이 우수한 초박지용 폴리에스테르 바인더 섬유 및 이를 이용한 합성지
KR101489437B1 (ko) 2013-12-13 2015-02-03 도레이케미칼 주식회사 저온 열수 이용해성 코폴리에스테르 복합섬유 및 그 제조방법

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5782600A (en) * 1980-11-12 1982-05-24 Teijin Ltd Production of polyester fiber paper
JPS6141592A (ja) * 1984-08-03 1986-02-27 Teijin Ltd ノンインパクトプリンタ−用合成紙
JPS6228500A (ja) * 1985-07-29 1987-02-06 帝人株式会社 ポリエステル系合成紙
JPS63265000A (ja) * 1987-04-20 1988-11-01 帝人株式会社 混抄紙
JPH0267197A (ja) * 1988-09-01 1990-03-07 Teijin Ltd 熱孔版印刷用原紙
JPH0376894A (ja) * 1989-08-15 1991-04-02 Teijin Ltd 熱孔版印刷用ポリエステル不織布
JPH05163650A (ja) * 1991-12-13 1993-06-29 Teijin Ltd 不織布の製造方法
JP2000141936A (ja) * 1998-09-07 2000-05-23 Oji Paper Co Ltd 感熱孔版原紙用薄葉紙及び感熱孔版原紙
JP2003138424A (ja) * 2001-10-30 2003-05-14 Teijin Ltd ポリエステル系バインダー繊維

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5782600A (en) * 1980-11-12 1982-05-24 Teijin Ltd Production of polyester fiber paper
JPS6141592A (ja) * 1984-08-03 1986-02-27 Teijin Ltd ノンインパクトプリンタ−用合成紙
JPS6228500A (ja) * 1985-07-29 1987-02-06 帝人株式会社 ポリエステル系合成紙
JPS63265000A (ja) * 1987-04-20 1988-11-01 帝人株式会社 混抄紙
JPH0267197A (ja) * 1988-09-01 1990-03-07 Teijin Ltd 熱孔版印刷用原紙
JPH0376894A (ja) * 1989-08-15 1991-04-02 Teijin Ltd 熱孔版印刷用ポリエステル不織布
JPH05163650A (ja) * 1991-12-13 1993-06-29 Teijin Ltd 不織布の製造方法
JP2000141936A (ja) * 1998-09-07 2000-05-23 Oji Paper Co Ltd 感熱孔版原紙用薄葉紙及び感熱孔版原紙
JP2003138424A (ja) * 2001-10-30 2003-05-14 Teijin Ltd ポリエステル系バインダー繊維

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012092461A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Teijin Fibers Ltd 薄葉紙
KR101489429B1 (ko) 2013-12-13 2015-02-03 도레이케미칼 주식회사 수분산성이 우수한 초박지용 폴리에스테르 바인더 섬유 및 이를 이용한 합성지
KR101489437B1 (ko) 2013-12-13 2015-02-03 도레이케미칼 주식회사 저온 열수 이용해성 코폴리에스테르 복합섬유 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4616619B2 (ja) 2011-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101441723B1 (ko) 박엽지
WO2008130019A1 (ja) 湿式不織布およびフィルター
TW200402485A (en) Polyester staple fiber and nonwoven fabric comprising same
TWI686520B (zh) 聚酯黏合纖維
JP2009150005A (ja) 繊維状構造物およびその用途ならびに製造方法
JP4616658B2 (ja) 不織布
JP4647341B2 (ja) 感熱孔版原紙用ポリエステル繊維紙
JP4616619B2 (ja) 感熱孔版印刷原紙用ポリエステル繊維薄葉紙
JP4303163B2 (ja) 感熱孔版原紙用ポリエステル繊維薄葉紙
JP2004181341A (ja) フィルター用湿式不織布およびそれに用いるポリエステル系バインダー繊維
JP2009221611A (ja) ポリエチレンナフタレート繊維及びそれからなる短繊維不織布
JP2006142550A (ja) 感熱孔版印刷原紙用ポリエステル繊維紙
JP2005335213A (ja) 感熱孔版原紙用ポリエステル繊維紙
JP2000118163A (ja) 感熱孔版印刷原紙用不織布
JP7148280B2 (ja) 湿式不織布
JP2006137085A (ja) 感熱孔版原紙用薄葉紙
JPH0267197A (ja) 熱孔版印刷用原紙
JP4031435B2 (ja) 抄紙用ポリエステルバインダー繊維
JP6534885B2 (ja) 延伸ポリエステル主体繊維および該繊維を含む繊維構造体
JPH0327195A (ja) 水分散溶解性能を有する嵩高紙及びその製造方法
JP4845436B2 (ja) 感熱孔版印刷原紙用薄葉紙および感熱孔版印刷原紙
JP2001010247A (ja) 孔版印刷用原紙
JP3583256B2 (ja) 熱孔版印刷用薄葉紙及びその製造法
JP2006077359A (ja) 混抄系湿式不織布およびその製造方法
JPH10325065A (ja) 不織布及びその製造方法とプリント配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070615

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4616619

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees