JP2006126476A - サーマルポジ型感光性組成物用現像液 - Google Patents

サーマルポジ型感光性組成物用現像液 Download PDF

Info

Publication number
JP2006126476A
JP2006126476A JP2004314231A JP2004314231A JP2006126476A JP 2006126476 A JP2006126476 A JP 2006126476A JP 2004314231 A JP2004314231 A JP 2004314231A JP 2004314231 A JP2004314231 A JP 2004314231A JP 2006126476 A JP2006126476 A JP 2006126476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
photosensitive composition
positive photosensitive
solution
development
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004314231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4321816B2 (ja
Inventor
Tsutomu Sato
勉 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Think Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Think Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Think Laboratory Co Ltd filed Critical Think Laboratory Co Ltd
Priority to JP2004314231A priority Critical patent/JP4321816B2/ja
Priority to US11/664,418 priority patent/US20080050682A1/en
Priority to PCT/JP2005/019539 priority patent/WO2006046529A1/ja
Priority to CNA2005800255777A priority patent/CN1993651A/zh
Priority to EP05805227A priority patent/EP1806622A1/en
Priority to KR1020067026507A priority patent/KR100839153B1/ko
Publication of JP2006126476A publication Critical patent/JP2006126476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4321816B2 publication Critical patent/JP4321816B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/32Liquid compositions therefor, e.g. developers
    • G03F7/322Aqueous alkaline compositions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/32Liquid compositions therefor, e.g. developers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

【課題】
pHの調整等、現像液の扱いが容易であり、多数回の使用に耐えうる現像処理能力を有するとともに、長期間にわたりpH値の変動が小さく耐久性に優れ、特に、グラビア印刷用被製版ロールに実用することができるようにロール100本以上、好ましくは300〜400本位は十分に現像できる現像能力を有し、且つ、緩衝作用があり、処理能力の経時劣化が極めて小さく、現像液を交換する回数が少ないサーマルポジ型感光性組成物用現像液を提供する。
【解決手段】
(A)トリエタノールアミン及び/又はジエタノールアミンと、(B)ピロリン酸カリウム、トリポリリン酸ナトリウム及びヘキサメタリン酸ナトリウムからなる群から選択される少なくとも1種とを含有するアルカリ性水溶液からなる。
【選択図】 なし

Description

本発明は、サーマルポジ型感光性組成物用現像液に関し、より詳しくは、赤外波長域のレーザーに露光感応して該感応部が現像液に可溶になる赤外波長域レーザー感応性を有するサーマルポジ型感光性組成物の現像に用いられる現像液に関する。
従来、近赤外波長域のレーザーに露光感応して該感応部が現像液に可溶になる近赤外波長域レーザー感応性を有するポジ型感光性組成物が知られている(例えば、特許文献1〜6等参照。)。この種のポジ型感光性組成物は、pHが約13以上の強アルカリ現像液でなすと現像できない。特許文献7及び8等は、ポジ型感光性組成物のための現像液を開示している。しかしながら、これらの現像液はアルカリ強度が強いため、炭酸ガスを吸収し、比較的早い段階で経時変化をし、pHが13以下に低下すると現像残渣等がしばしば発生し、安定な現像が維持しにくい。そこで本発明者は、炭酸ガスの吸収が比較的少ない低pH(pH9.5−12前後)の現像液で現像できる新型のサーマルポジ型の感光性組成物を開発した。本発明はこれに対応する弱アルカリ性(pHが12.5以下)の現像液に関する。
平版印刷版、またはグラビア印刷用に実用するためには、少なくとも100m2が現像できる能力を有し、かつ、緩衝作用があり、処理能力の経時劣化が極めて小さく、2、3日から一週間の日数を経て現像したときに現像能力が消失して現像ができず現像タンク内の現像液を全て排出して建浴をやり直すというおそれがないものが望ましい。
上記問題を解決するために、本発明者はオルソ珪酸ソーダ,ピロリン酸カリウム、トリポリリン酸ソーダ、ヘキサメタリン酸ソーダ及びリン酸一ソーダの少なくとも1種,界面活性剤及び現像促進剤を含むポジ型感光性組成物用現像液を既に提案した(特許文献8)。しかしながら、この現像液は溶液のpHの調節が難しいという問題点があった。
特開平9−43847号公報 特開平10−268512号公報 特開平11−84657号公報 特開平11−174681号公報 特開2003−337409号公報 特開2004−102062号公報 特開平8−23447号公報 特開昭61−167948号公報 特開2004−4438号公報
本発明は、上記の点を鑑みてなされたものであり、pHの調整等、現像液の扱いが容易であり、多数回の使用に耐えうる現像処理能力を有するとともに、長期間にわたりpH値の変動が小さく耐久性に優れ、特に、グラビア印刷用被製版ロールに実用することができるようにロール100本以上、好ましくは300〜400本位は十分に現像できる現像能力を有し、且つ、緩衝作用があり、処理能力の経時劣化が極めて小さく、現像液を交換する回数が少ない、pH9〜12程度の現像液で現像可能なサーマルポジ型の感光性組成物の為の現像液を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明のサーマルポジ型感光性組成物用現像液は、(A)トリエタノールアミン及び/又はジエタノールアミンと、(B)ピロリン酸カリウム、トリポリリン酸ナトリウム及びヘキサメタリン酸ナトリウムからなる群から選択される少なくとも1種とを含有する弱アルカリ性水溶液からなることを特徴とする。本発明の現像液は、pHが9.1〜10の範囲にあることが好ましい。
本発明の現像液は、(C)界面活性剤をさらに含有することが好ましい。さらに、本発明の現像液は、(D)現像促進剤をさらに含有することが好適である。
本発明によれば、pHの調整等、現像液の扱いが容易であり、多数回の使用に耐えうる現像処理能力を有するとともに、緩衝作用があり、長期間にわたりpH値の変動が小さく耐久性に優れ、特にグラビア印刷版の現像に好適に用いられるサーマルポジ型感光性組成物用現像液を提供することができる。本発明の現像液は、pH約9〜12の現像液で現像できるサーマルポジ型の感光性組成物の現像に好適に使用される。本発明の現像液をグラビア印刷用被製版ロールに適用した場合、ロールを300本以上処理しても、所定のpH値を安定して維持し短時間にパターンの切れが良く良好な現像が実現でき、更に、処理能力の経時劣化が極めて小さいので、2、3日から一週間の日数を経て現像したときに現像能力が消失して現像ができず現像タンク内の現像液を全て排出し新液に交換する必要がないという甚大な効果を奏する。
以下に本発明の実施の形態を説明するが、これら実施の形態は例示的に示されるもので、本発明の技術思想から逸脱しない限り種々の変形が可能なことはいうまでもない。
本発明のサーマルポジ型感光性組成物用現像液は、(A)トリエタノールアミン及び/又はジエタノールアミンと、(B)ピロリン酸カリウム、トリポリリン酸ナトリウム及びヘキサメタリン酸ナトリウムからなる群から選択される少なくとも1種とを含有する弱アルカリ性水溶液からなる。本発明の現像液は、pHが約12.5以下の弱アルカリ性であり、pHが8.8〜12.3の範囲であることが好ましく、pHが9.1〜10の範囲にあることがより好適である。
前記トリエタノールアミン及び/又はジエタノールアミン(A)は、現像液をアルカリ性に保ちアルカリ現像を行う主たる材料である。成分(A)の配合割合は、適用されるポジ型感光性組成物や現像条件等に応じて適宜選択すればよいが、現像液に対して0.01〜5重量%配合することが好ましく、0.01〜3重量%配合することがより好ましい。トリエタノールアミンとジエタノールアミンはそれぞれ単独で用いても良く、併用しても良い。
前記ピロリン酸カリウム、トリポリリン酸ナトリウム及びヘキサメタリン酸ナトリウムからなる群から選択される少なくとも1種(B)は、現像液中に入ってくるか又は発生する炭酸ガスを吸収して、炭酸ガスによる現像液のpH値低下を防止する緩衝作用を有する。前記(B)の配合割合は、特に限定されないが、現像液に対して0.01〜5重量%配合することが好ましく、0.05〜2重量%配合することがより好ましい。
本発明の現像液に、(C)界面活性剤をさらに配合することが好ましい。界面活性剤(C)は、現像液が活性を示し浸透していき露光部分の感光膜の溶解を進行させるように機能する。界面活性剤(C)としては、陰イオン系・陽イオン系・非イオン系・両イオン系等の公知の界面活性剤を広く使用可能できる。具体的には、α−スルホ脂肪酸エステルナトリウム、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、アルキル硫酸エステルナトリウム、アルキルエーテル硫酸エステルナトリウム、α−オレフィンスルホン酸ナトリウム、アルキルスルホン酸ナトリウム、しょ糖脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、脂肪酸アルカノールアマイド、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、アルキルアミノ脂肪酸ナトリウム、アルキルベタイン、アルキルアミンオキシド、アルキルトリメチルアンモニウム塩、ジアルキルジメチルアンモニウム塩等が好適な例として挙げられる。これら界面活性剤は、1種又は2種以上組み合わせて使用することができる。前記(C)の配合割合は特に限定されないが、現像液に対して0.1〜1.2重量%が好ましく、0.2〜1.0重量%がより好ましい。
本発明の現像液に、(D)現像促進剤をさらに配合することが好適である。現像促進剤(D)は、現像残渣を残さない機能を有する。現像促進剤としては、例えば、ノルマルプロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソアミルアルコール、ベンジルアルコール、ジメチルスルホオキシド、N−メチルピロリドン、エチレングリコールフェニルエーテル、エチレングリコールベンジルエーテル、シクロヘキサン、シクロヘキサノール、N−ベンジルエタノールアミン、アニシルアルコール、ジメチルベンジルアルコール、N−フェニルエタノールアミン、プロピレングリコールモノフェニルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、及びフェニールグリコール等が挙げられる。これら現像促進剤は、1種又は2種以上組み合わせて使用することができる。前記(D)の配合割合は特に限定されないが、現像液に対して0.1〜10重量%が好ましく、0.1〜5重量%がより好ましい。
本発明の現像液は、pHが約9〜12のアルカリ現像液で現像可能なサーマルポジ型感光性組成物の現像に好適である。該サーマルポジ型感光性組成物としては、特に限定されず公知のものを広く使用可能であるが、波長650〜1,300、好ましくは700〜1,100nmのレーザー光に露光感応して該感応部がアルカリ現像液に可溶になる赤外波長域レーザー感応性を有するアルカリ可溶性のポジ型感光性組成物が好ましい。前記ポジ型感光性組成物としては、具体的には、アルカリ可溶性高分子物質、及び画像露光光源の光を吸収して熱に変換する光熱変換物質、を必須成分として含有してなる組成物が挙げられ、例えば、本発明者が先に出願したPCT/JP2004/9007号に記載のもの等が挙げられる。
前記アルカリ可溶性高分子物質としては、−COOR(Rは水素原子又は1価の有機基)基を有するアルカリ可溶性有機高分子物質(以下、カルボキシル基含有有機高分子物質と称する。)が好ましい。アルカリ可溶性有機高分子物質は、レジスト形成の主成分であり、銅メッキ面又は硫酸銅メッキ面に対して低い密着性を有するバインダー樹脂であり、熱により分子の主鎖又は側鎖の部分が切断されてアルカリ可溶性が一層高まる低分子になり、一部はアブレーションする。
前記カルボキシル基含有有機高分子物質としては、例えば、PCT/JP2004/9007号に記載されているようなカルボキシル基含有高分子物質が挙げられ、カルボキシル基及び/又はカルボン酸無水物基を少なくとも1つ有する不飽和化合物(a1)より得られる重合体、並びに前記不飽和化合物(a1)及び該不飽和化合物と共重合可能な化合物(a2)より得られる共重合体等が好ましい。具体的には、マレイン酸重合体、(メタ)アクリル酸重合体、スチレン/マレイン酸系共重合体及びそれらの誘導体がより好適な例として挙げられ、スチレン/無水マレイン酸系共重合体に水酸基を有する化合物を反応させて得られるスチレン/マレイン酸系共重合体が特に好ましい。
これらアルカリ可溶性高分子物質は1種又は2種以上組み合わせて使用することができる。アルカリ可溶性有機高分子物質のポジ型感光性組成物における含有割合は、2〜98重量%であるのが好ましく、30〜90重量%であるのが更に好ましい。
前記光熱変換物質は、公知の光熱変換物質を広く使用可能であり、例えば、特許文献1〜6に記載されているような、波長域650〜1300nmの赤外線領域の一部又は全部に吸収帯を有し赤外線を吸収して熱に変換する有機又は無機の顔料や染料、有機色素、金属、金属酸化物、金属炭化物、金属硼化物等の光熱変換色素が挙げられる。これら光熱変換物質は、前記アルカリ可溶性有機高分子物質の分子の熱切断によるアルカリ可溶性の低分子化・アブレーションに関与する。
前記光熱変換物質としては、窒素原子、酸素原子、又は硫黄原子等を含む複素環等がポリメチン(−CH=)nで結合された、広義の所謂シアニン系色素が代表的なものとして挙げられ、具体的には、例えば、キノリン系(所謂、シアニン系)、インドール系(所謂、インドシアニン系)、ベンゾチアゾール系(所謂、チオシアニン系)、イミノシクロヘキサジエン系(所謂、ポリメチン系)、ピリリウム系、チアピリリウム系、スクアリリウム系、クロコニウム系、アズレニウム系等が挙げられ、中で、キノリン系、インドール系、ベンゾチアゾール系、イミノシクロヘキサジエン系、ピリリウム系、又はチアピリリウム系が好ましい。
これら光熱変換物質は1種又は2種以上組み合わせて使用することができる。光熱変換物質のポジ型感光性組成物における含有割合は、2〜60重量%であるのが好ましく、3〜50重量%であるのが更に好ましい。
このポジ型感光性組成物は、密着性改良剤、溶解阻止剤、光酸発生剤、染料、増感剤、現像促進剤、塗布性改良剤等の各種添加剤が含まれていることが好ましい。前記密着性改質剤が、ビニルピロリドン/酢酸ビニルコポリマー、ビニルピロリドン/ジメチルアミノエチルメタクリレートコポリマー、ビニルピロリドン/ビニルカプロラクタム/ジメチルアミノエチルメタクリレートコポリマー、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマール、テルペンフェノール樹脂、アルキルフェノール樹脂、メラミン/ホルムアルデヒド樹脂、及びケトン樹脂からなる群から選択される少なくとも1種であることが好適である。
このポジ型感光性組成物は、通常、前記各成分をセロソルブ系溶媒、プロピレングリコール系溶媒等の溶媒に溶解した溶液として使用される。溶媒の使用割合は、感光性組成物の固形分総量に対して、通常、重量比で1〜20倍程度の範囲である。
本発明の現像液は、各成分の濃度を高めた現像液の原液を製造し、使用前に水で希釈して現像液とすることが好ましい。本発明の現像液の使用方法は特に限定されないが、現像液原液と水を混ぜて建浴して、ポジ型感光性組成物を支持体表面(例えば、グラビア印刷の場合、グラビア印刷用の被製版ロールの銅メッキ面又は硫酸銅メッキ面)に塗布して感光膜を塗布形成した後、近赤外波長域のレーザを点滅照射させ感光してポジ型の潜像を描き込んでから、現像を行うことが好ましい。
現像方法は特に限定されず、公知の方法が採用されるが、浸漬現像、スプレー現像、ブラシ現像、超音波現像等により、通常、15〜45℃程度の温度、好ましくは22〜32℃で行う。
支持体表面へのポジ型感光性組成物の塗布方法として、キスコート、ディップ塗布、回転塗布、ロール塗布、ワイヤーバー塗布、エアーナイフ塗布、ブレード塗布、及びカーテン塗布等を用いることができる。塗布量は1〜6μmの範囲とすることが好ましい。
以下に実施例をあげて本発明をさらに具体的に説明するが、これらの実施例は例示的に示されるもので限定的に解釈されるべきでないことはいうまでもない。
(実施例1〜8)
湿度40%以下に保たれたコーティング室に設備された感光膜塗布装置((株)シンク・ラボラトリー製)に被製版ロールを取付けてポジ型感光性組成物を塗布し、次いで、130℃で乾燥させて残留溶剤が2%以下になるように且つ2〜3μmの膜厚になるようにポジ型感光膜を形成し、次いでレーザー露光装置により830nmの波長のレーザーを点滅照射させ感光してポジ型の潜像を書き込み、被検ロールを作成した。なお、ポジ型感光性組成物として、感光液[スチレン/無水マレイン酸共重合体のブチルセロソルブによる部分エステル化物100重量部、シアニン系色素1重量部、ビニルピロリドン/酢酸ビニルコポリマー5重量部、TrisP−PA(本州化学工業(株)製、溶解阻止剤)5重量部、プロピレングリコールモノメチルエーテル800重量部、イソプロピルアルコール800重量部、メチルエチルケトン600重量部]を用いた。
表1に示す組成の現像液原液を作製し、現像槽で前記現像液原液を水で希釈し(水対原液の比率、4対1)現像液とした。なお、現像液のpHは9.1〜10の範囲であった。現像装置に前記被検ロールをセットして、50秒間現像を行ったところ、実施例1〜8のいずれも、レジスト画面の画線部(レジストを除去した部分)に残渣が無く、パターンの切れが良い良好な現像が実現できた。その後、引き続き現像液を交換せずにロール600本の現像処理を行ったところ、実施例1〜8の現像液は、ロールを600本処理しても、pH値が9〜10の範囲を安定して維持し短時間にパターンの切れが良く良好な現像が実現できた。また、処理能力の経時劣化が極めて小さく、現像後、2日から一週間の日数を経ても良好な現像能力を有していた。
Figure 2006126476
表1における配合物質の配合量は重量%で示され、界面活性剤として脂肪酸アルカノールアマイド、現像促進剤としてイソプロパノールをそれぞれ用いた。現像液の残りの成分は水である。
(実験例1)
現像液原液の組成を表1のように変更した以外は実施例1と同様に現像を行ったところ、レジスト画面の画線部にやや残渣が見られた。又、処理本数は数本の処理能力しか無く、現像した日の翌日にはpH値の低下は見られないが処理能力を全く失っていた。
(実施例9)
トリエタノールアミンの換わりにジエタノールアミンを配合した現像液原液を用いた以外は実施例1と同様に現像を行ったところ、実施例1と同様、現像性及び経時安定性が非常に良好であり、ロール600本の現像が可能であった。なお、現像液のpHは9.1〜10の範囲であった。
(実験例2)
トリエタノールアミンの換わりにモノエタノールアミンを配合した現像液原液を用いた以外は実施例1と同様に現像を行ったところ、実施例1に比べ強アルカリであり、経時安定性も悪かった。

Claims (4)

  1. (A)トリエタノールアミン及び/又はジエタノールアミンと、
    (B)ピロリン酸カリウム、トリポリリン酸ナトリウム及びヘキサメタリン酸ナトリウムからなる群から選択される少なくとも1種と
    を含有する弱アルカリ性水溶液からなることを特徴とするサーマルポジ型感光性組成物用現像液。
  2. 前記現像液のpHが9.1〜10の範囲であることを特徴とする請求項1記載の現像液。
  3. (C)界面活性剤をさらに含有することを特徴とする請求項1又は2記載の現像液。
  4. (D)現像促進剤をさらに含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の現像液。
JP2004314231A 2004-10-28 2004-10-28 サーマルポジ型感光性組成物用現像液 Active JP4321816B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004314231A JP4321816B2 (ja) 2004-10-28 2004-10-28 サーマルポジ型感光性組成物用現像液
US11/664,418 US20080050682A1 (en) 2004-10-28 2005-10-25 Developer for Thermal Positive Type Photosensitive Composition
PCT/JP2005/019539 WO2006046529A1 (ja) 2004-10-28 2005-10-25 サーマルポジ型感光性組成物用現像液
CNA2005800255777A CN1993651A (zh) 2004-10-28 2005-10-25 热正型感光性组合物用显影液
EP05805227A EP1806622A1 (en) 2004-10-28 2005-10-25 Developer for thermal positive type photosensitive composition
KR1020067026507A KR100839153B1 (ko) 2004-10-28 2005-10-25 서멀 포지티브형 감광성 조성물용 현상액

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004314231A JP4321816B2 (ja) 2004-10-28 2004-10-28 サーマルポジ型感光性組成物用現像液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006126476A true JP2006126476A (ja) 2006-05-18
JP4321816B2 JP4321816B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=36227769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004314231A Active JP4321816B2 (ja) 2004-10-28 2004-10-28 サーマルポジ型感光性組成物用現像液

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20080050682A1 (ja)
EP (1) EP1806622A1 (ja)
JP (1) JP4321816B2 (ja)
KR (1) KR100839153B1 (ja)
CN (1) CN1993651A (ja)
WO (1) WO2006046529A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011102485A1 (ja) * 2010-02-19 2011-08-25 富士フイルム株式会社 平版印刷版の作製方法
JP2011203652A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Fujifilm Corp 平版印刷版の作製方法
JP2011209343A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Fujifilm Corp 平版印刷版の製版方法、及び、平版印刷版

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101441422B (zh) * 2007-11-22 2011-04-27 乐凯集团第二胶片厂 热敏阳图ctp版用显影液
CN101762992B (zh) * 2009-12-25 2012-06-27 平易印刷技术有限公司 阳图热敏ctp版显影液
CN112947136A (zh) * 2021-01-16 2021-06-11 河南检亿科技有限公司 一种钢衬储罐老化度的智能监测装置及监测流程与方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10133393A (ja) * 1996-10-29 1998-05-22 Konica Corp 感光性平版印刷版の現像方法
JP2001209172A (ja) * 2000-01-27 2001-08-03 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版原版及びその製版方法
JP2002023385A (ja) * 2000-07-07 2002-01-23 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版の製造方法
US6716569B2 (en) * 2000-07-07 2004-04-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Preparation method for lithographic printing plate
JP2003280178A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JP4139163B2 (ja) * 2002-04-17 2008-08-27 株式会社シンク・ラボラトリー ポジ型感光性組成物用現像剤
JP2004109427A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版の製版方法
JP4123930B2 (ja) * 2002-12-24 2008-07-23 コニカミノルタホールディングス株式会社 現像液の濃縮物、及び現像補充液の濃縮物
JP4161850B2 (ja) * 2003-05-13 2008-10-08 コニカミノルタエムジー株式会社 感光性組成物、感光性平版印刷版、及びその画像形成方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011102485A1 (ja) * 2010-02-19 2011-08-25 富士フイルム株式会社 平版印刷版の作製方法
JP2011170198A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Fujifilm Corp 平版印刷版の作製方法
JP2011203652A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Fujifilm Corp 平版印刷版の作製方法
JP2011209343A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Fujifilm Corp 平版印刷版の製版方法、及び、平版印刷版

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070042925A (ko) 2007-04-24
EP1806622A1 (en) 2007-07-11
WO2006046529A1 (ja) 2006-05-04
KR100839153B1 (ko) 2008-06-19
US20080050682A1 (en) 2008-02-28
CN1993651A (zh) 2007-07-04
JP4321816B2 (ja) 2009-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2322655T5 (es) Método para fabricar una plancha de impresión litográfica
CN105301905A (zh) 化学放大正型抗蚀剂组合物和图案化方法
KR100839153B1 (ko) 서멀 포지티브형 감광성 조성물용 현상액
EP1725402B1 (en) Thermally sensitive imageable element
KR100813012B1 (ko) 포지티브형 감광성 조성물
CN102227685A (zh) 用于改善平版印刷版的成像和非成像区域的划痕敏感性的具有纳米颗粒的上胶组合物
JP4152928B2 (ja) ポジ型感光性組成物
JPWO2005022267A1 (ja) ポジ型感光性組成物用現像液
JPH05142785A (ja) 照射された感放射線ポジ作動性およびネガ作動性および反転性の複写層用現像液組成物およびかかる層の現像法
JP2005292772A (ja) 感光性平版印刷版材料
JP4615673B2 (ja) ポジ型感光性組成物及びポジ型感光性平版印刷版
KR100674013B1 (ko) 감방사선성 조성물용 현상액
JPWO2008126722A1 (ja) ポジ型感光性組成物
KR100710604B1 (ko) 포지티브형 감광성 내식막 조성물
JP4771473B2 (ja) ポジ型感光性組成物
JP2000171984A (ja) 放射線感受性組成物の現像
JP4895893B2 (ja) 現像液組成物
JP4221215B2 (ja) ポジ型感光性組成物
JP4139163B2 (ja) ポジ型感光性組成物用現像剤
JP2004177696A (ja) ポジ型感光性組成物
CN108351588A (zh) 高耐热性抗蚀剂组合物以及使用其的图案形成方法
JP4799219B2 (ja) 感光性平版印刷版用の製版方法
JP2004212879A (ja) ポジ型感光性組成物
JPH09297401A (ja) フォトレジスト組成物
JP2004240120A (ja) 化学増幅型感光性組成物、画像形成材及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090527

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4321816

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250