JP2006125856A - 液体クロマトグラフィー装置 - Google Patents

液体クロマトグラフィー装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006125856A
JP2006125856A JP2004310673A JP2004310673A JP2006125856A JP 2006125856 A JP2006125856 A JP 2006125856A JP 2004310673 A JP2004310673 A JP 2004310673A JP 2004310673 A JP2004310673 A JP 2004310673A JP 2006125856 A JP2006125856 A JP 2006125856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
component
components
trap
detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004310673A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuko Yamashita
和子 山下
Masahiko Okamoto
昌彦 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2004310673A priority Critical patent/JP2006125856A/ja
Priority to DE112005002632T priority patent/DE112005002632T5/de
Priority to US11/718,073 priority patent/US20080044309A1/en
Priority to PCT/JP2005/019325 priority patent/WO2006046468A1/ja
Publication of JP2006125856A publication Critical patent/JP2006125856A/ja
Priority to GB0708434A priority patent/GB2433901B/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/04Preparation or injection of sample to be analysed
    • G01N30/06Preparation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/04Preparation or injection of sample to be analysed
    • G01N30/06Preparation
    • G01N30/08Preparation using an enricher
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/26Conditioning of the fluid carrier; Flow patterns
    • G01N30/38Flow patterns
    • G01N30/46Flow patterns using more than one column
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/62Detectors specially adapted therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/62Detectors specially adapted therefor
    • G01N30/74Optical detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/62Detectors specially adapted therefor
    • G01N30/78Detectors specially adapted therefor using more than one detector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N2030/022Column chromatography characterised by the kind of separation mechanism
    • G01N2030/027Liquid chromatography
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/04Preparation or injection of sample to be analysed
    • G01N30/06Preparation
    • G01N30/08Preparation using an enricher
    • G01N2030/085Preparation using an enricher using absorbing precolumn
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/26Conditioning of the fluid carrier; Flow patterns
    • G01N30/38Flow patterns
    • G01N30/46Flow patterns using more than one column
    • G01N30/468Flow patterns using more than one column involving switching between different column configurations

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Abstract

【課題】第一の分析カラムで分離し、濃縮した成分と第二の分析カラムで分離した成分とが同一であることを確実に、且つ、容易に判定可能な液体クロマトグラフィー装置を提供すること。
【解決手段】第一の移動相により導かれた試料中の成分を分離する第一の分析カラムと、前記成分を検出する第一の検出手段と、前記第一の検出手段で検出された成分を分画して分取部に保持する分画用流路と、前記分取部に保持された成分をトラップカラムに送り出して前記成分をトラップカラムに捕捉させて濃縮せしめるトラップ用流路と、第二の移動相により前記トラップカラムから溶出させられた前記トラップカラムに捕捉・濃縮された成分を分離する第二の分析カラムと、前記第二の分析カラムで分離された成分を検出する第二の検出手段とを備えた液体クロマトグラフィー装置において、第一および第二の検出手段が、フォトダイオードアレイ検出器、赤外検出器、放射性同位体検出器または蛍光検出器であることを特徴とする液体クロマトグラフィー装置。
【選択図】図1。

Description

本発明は、液体クロマトグラフィー装置に関する。
複数の成分を含む試料中の成分を第一の分析カラムにより分離し、前記成分を第一の紫外光検出器(以下、UV検出器と略記する。)により検出し、前記成分をトラップカラムに捕捉して濃縮し、これを第二の分析カラムに送り出して分離し、第二のUV検出器により検出する液体クロマトグラフィー装置が知られている(例えば特許文献1および2参照。)。
このような液体クロマトグラフィー装置では、UV検出器を用いていることから、紫外領域に吸収を有する非常に多くの化合物を濃縮対象の成分とすることが可能であり、しかも検出感度も高いため、濃縮対象の成分が微量であっても、濃縮操作が可能で、第二の分析カラムにおいて高感度分析が可能となっている。
しかしながら、第一の分析カラムと第二の分析カラムの種類やそれぞれの移動相の組成等が異なっている場合には、第一のUV検出器により検出された成分と第二のUV検出器により検出された成分の保持時間が異なるため、それらが同一成分であるかを確実に同定することは難しかった。また、高感度であるため、例えばバックグランド成分、夾雑成分、分画用流路内に残存した成分等の濃縮対象の成分以外の成分が第二のUV検出器で検出されることもあり、第二のUV検出器で検出された複数の成分のうち、どの成分が、目的とする濃縮対象の成分であるかを同定することは困難であった。さらには、目的とする濃縮対象の成分によって、トラップカラムに捕捉されない場合もあり、そのような場合には、第二のUV検出器で検出された成分を目的とする濃縮対象の成分と誤って同定してしまうことがあった。
特許第2892795号公報 国際公開第99/61905号パンフレット
このような状況のもと、本発明者らは、第一の分析カラムで分離し、濃縮した成分と第二の分析カラムで分離した成分とが同一であることを確実に、且つ、容易に判定可能な液体クロマトグラフィー装置を開発すべく検討したところ、第一および第二の検出手段として、フォトダイオードアレイ検出器、赤外光検出器、放射性同位体検出器または蛍光検出器を用いることにより、バックグランド成分、夾雑成分、分画用流路内に残存した成分等の影響なく、第一の分析カラムで分離し、濃縮された目的成分と第二の分析カラムで分離した成分とが同一であることを確実に、且つ、容易に判定できることを見出し、本発明に至った。
すなわち、本発明は、
1.第一の移動相により導かれた試料中の成分を分離する第一の分析カラムと、
前記成分を検出する第一の検出手段と、前記第一の検出手段で検出された成分を分画して分取部に保持する分画用流路と、前記分取部に保持された成分をトラップカラムに送り出して前記成分をトラップカラムに捕捉させて濃縮せしめるトラップ用流路と、第二の移動相により前記トラップカラムから溶出させられた前記トラップカラムに捕捉・濃縮された成分を分離する第二の分析カラムと、前記第二の分析カラムで分離された成分を検出する第二の検出手段とを備えた液体クロマトグラフィー装置において、第一および第二の検出手段が、フォトダイオードアレイ検出器、赤外検出器、放射性同位体検出器または蛍光検出器であることを特徴とする液体クロマトグラフィー装置;
2.トラップカラムが複数設けられ、前記トラップ用流路の一つのトラップカラムに成分を捕捉させて濃縮せしめる捕捉・濃縮動作と、他のトラップカラムから捕捉された成分を溶出させる溶出動作を同時に行うための流路切替え機構とを備えてなる前項1に記載の液体クロマトグラフィー装置;
3.第一および第二の検出手段が、少なくとも二種の検出器からなり、そのうちの一種が、フォトダイオードアレイ検出器、赤外光検出器、放射性同位体検出器または蛍光検出器であり、もう一種が、紫外光検出器である前項1または2に記載の液体クロマトグラフィー装置;
4.分取部に保持された成分を、希釈液により希釈しながらトラップカラムに送り出す前項1または2に記載の液体クロマトグラフィー装置;
5.第一の分析カラムで分離された成分を分画し、希釈液とともに分取部に保持する前項1または2に記載の液体クロマトグラフィー装置等を提供するものである。
本発明の液体クロマトグラフィー装置は、第一および第二の検出手段として、フォトダイオードアレイ検出器、赤外光検出器、放射性同位体検出器または蛍光検出器が用いられているため、バックグランド成分、夾雑成分、分画用流路内に残存した成分等の影響なく、第一の検出手段で検出した目的成分と第二の検出手段で検出した成分とが同一であるかどうかを確実に、且つ、容易に判定できる。
以下、図面を参照しながら、本発明を詳細に説明する。図1に、本発明の液体クロマトグラフィー装置の一つの実施態様を示した。図1に示した液体クロマトグラフィー装置は、第一および第二の検出手段として、フォトダイオードアレイ検出器(以下、PDA検出器と略記する。)を用い、一つのトラップカラムを備えた液体クロマトグラフィー装置である。
送液ポンプ2aおよび2bは、有機溶媒、水等の移動相として使用され得る溶媒を送液可能なものであればよい。かかる送液ポンプは、流量を任意に設定することができるものが好ましい。
送液ポンプ2aの上流側に、流路L1により切替えバルブ10が接続されており、切替えバルブ10と第一の移動相を構成する有機溶媒4aとは、流路L2で接続されている。流路L2の途中にはオンラインデガッサ8が設けられている。オンラインデガッサ8は、流路内を流れる有機溶媒4aおよび希釈液6a中への気泡の噛み込みを防止する機能を有するものであり、安定した送液状態を保つ点で設けておくことが好ましい。また、切替えバルブ10には、希釈液6aとの流路L3が接続されている。切替えバルブ10を切替えることにより、流路L1と流路L2とを接続したり、流路L1と流路L3とを接続したりするようになっている。
同様に、送液ポンプ2bの上流側には、流路L4により切替えバルブ10が接続され、切替えバルブ10と第一の移動相を構成する水4bとが流路L5で、切替えバルブ10と搬送液6bとが流路L6でそれぞれ接続されている。さらに、流路L5およびL6の途中に、オンラインデガッサ8が設けられている。切替えバルブ10を切替えることにより、流路L4とL5とを接続したり、流路L4とL6とを接続したりするようになっている。なお、図1に示す実施態様では、第一の移動相を構成する有機溶媒4aと希釈液6aとを、切替えバルブ10を介して、送液ポンプ2aにより送液するようになっているが、切替えバルブ10を介することなく、それぞれを送液する送液ポンプを設けてもよい。また、第一の移動相を構成する水4bと搬送液6bについても、同様に、切替えバルブ10を介することなく、それぞれを送液する送液ポンプを設けてもよい。
希釈液6aは、後述する分取部25a〜25eから押し出された成分を希釈しながらトラップカラム30へ送り出す液であり、搬送液6bは、後述する分取部25a〜25eに保持された成分をトラップカラム30に押し出す液であり、それぞれ同じ溶媒であってもよいし、異なる溶媒であってもよく、第一の移動相を構成する有機溶媒4aおよび水4b、成分等に応じて、トラップカラム30への成分の吸着効率を高めるような溶媒を選択することが好ましい。また、かかる希釈液6aおよび搬送液6bとしては、不揮発性塩等の緩衝剤を含まない水もしくは水溶液も使用することができる。緩衝剤を含む第一の移動相を用いた場合に、かかる緩衝剤を含まない搬送液を用いることにより、成分をトラップカラムへ捕捉・濃縮させる際に、脱塩処理を行うことができる。
送液ポンプ2aおよび2bの下流側の流路L7およびL8は、切替えバルブ12を介して両流路を流れる液を混合するミキサ14に接続されており、ミキサ14で混合された溶液の流路が、試料注入部であるオートサンプラ16を介して第一の分析カラム18に接続されている。
送液ポンプ2aおよび2bの流量は、試料、第一の分析カラム等に応じて適宜選択すればよく、それぞれの送液ポンプの流量は一定であってもよいし、それぞれ独立に、経時的に変化させてもよい。なお、図1に示した実施態様では、第一の移動相を構成する有機溶媒4aと水4bとを2つの送液ポンプで送液し、ミキサ14で混合し、所定の組成の第一の移動相を調製し、第一の分析カラム18に送液するようにしているが、あらかじめ有機溶媒4aと水4bを所定の割合で混合しておき、一つの送液ポンプにより送液するようにしてもよい。また、第一の移動相の組成も、有機溶媒と水との混合溶液に限らず、単独の有機溶媒としてもよいし、異なる二種の有機溶媒の混合溶液としてもよく、試料やその成分、分析カラム等に応じて適宜選択すればよい。また、試料中の成分の分離をよくするため、不揮発性塩等の緩衝剤が溶解した緩衝溶液等を第一の移動相を構成する溶媒として用いてもよい。
本発明において、試料とは、濃縮したい成分を含むものであればよく、あらゆる形態の試料を意味し、試料成分自体、試料成分含有製剤等を溶液にしたものの他、例えば、血液、血漿、尿等を媒体とした試料成分等も挙げることができる。
第一の分析カラム18としては、順相カラム、逆相カラム、イオン交換カラム、アフィニティカラム、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)カラム等種々のカラムが使用でき、分離しようとする試料中の成分に応じて、適宜選択すればよい。かかる分析カラムの内径や長さも特に制限されない。
第一の分析カラム18の下流側には、第一の検出手段であるPDA検出器20が接続され、第一の分析カラム18で分離された試料中の成分がPDA検出器20で検出されるようになっている。PDA検出器は、紫外領域(約190〜約400nm)から可視領域(約300〜約800nm)の各波長の吸光スペクトルを連続的に検出する検出器であり、第一の分析カラム18で分離された成分の、紫外領域から可視領域の種々の波長における吸光スペクトルが取得できる。検出された吸光スペクトルは、記憶手段(図示しない)に記憶される。
図1に示した液体クロマトグラフィー装置では、PDA検出器が用いられているが、PDA検出器に代えて、赤外検出器(以下、IR検出器と略記する。)、放射性同位体検出器(以下、RI検出器と略記する。)または蛍光検出器を用いることができる。濃縮したい成分が、赤外領域に特徴的な吸収を持つ場合にはIR検出器を、濃縮したい成分が、放射性同位体を含む化合物である場合にはRI検出器を、濃縮したい成分が、蛍光を持つ化合物でラベル化されている場合には蛍光検出器を用いることにより、確実に、且つ、より容易に成分を同定することができる。
PDA検出器20には、切替えバルブ22を介して、分画用流路24が接続されている。分画用流路24は、2つの分配バルブ26aおよび26bとの間に分取部を有した流路を複数、並列に備え、切替えバルブ22と、流路L9およびL10により接続されており、第一の分析カラム18で分離された成分が、分配バルブの分配操作により分画され、分画された成分が移動相とともに、分取部25a〜25eに保持されるようになっている。切替えバルブ22には、ドレインへつながる流路L22も接続されている。図1では、分取部は5つ設けられているが、その数は制限されない。
切替えバルブ12と切替えバルブ22との間には2つの流路L11およびL12が接続されており、一方の流路L11は、途中で分岐してトラップ用流路に接続されている。トラップ用流路は、前記分取部25a〜25eに保持された成分をトラップカラムに送り出して前記成分をトラップカラムに捕捉させて濃縮せしめる流路であり、一つのトラップカラム30が設けられている。トラップカラム30は、切替えバルブ28と、流路L16およびL17でそれぞれ接続されている。前記流路L11から分岐した流路L13は切替えバルブ28に接続されており、該切替えバルブ28には、トラップカラム30に捕捉・濃縮された成分を分離する第二の分析カラム32と第二の分析カラム32で分離された成分を検出する第二の検出手段であるPDA検出器33が設けられている。
トラップカラム30としては、通常その内径が、前記第一の分析カラム18の内径よりも小さいカラムが用いられ、第一の分析カラム18の内径にもよるが、通常0.03〜6mmの内径のカラムが使用される。また、トラップカラム30としては、例えば筒状部材内に充填剤を充填した充填型カラム、モノリス型カラム等を用いることができる。充填型カラムをトラップカラムとして用いる場合には、トラップカラム内の圧力を小さくするという点で、その粒径が10〜60μmである充填剤が充填された充填型カラムを用いることが好ましい。また、トラップカラム30の長さは特に制限されないが、通常は10〜100mm程度である。
第二の分析カラム32としては、トラップカラム30から溶出した成分をさらに高濃度に濃縮するという観点から、例えばミクロカラムやナノカラム等の内径0.03〜0.3mmのカラムを用いることが好ましい。第二の分析カラム32の長さは、通常10〜30cmである。
トラップカラム30から溶出した成分が、第二の検出手段であるPDA検出器33で検出され、該成分の、紫外領域から可視領域の種々の波長における吸光スペクトルが取得できる。検出された吸光スペクトルは、記憶手段(図示しない)に記憶され、記憶手段に記憶された前記PDA検出器20で検出された吸光スペクトルとPDA検出器33で検出された吸光スペクトルとを比較することにより、同一の成分であるか否かが同定される。PDA検出器は、紫外領域から可視領域の種々の波長における吸光スペクトルが取得できるため、単一波長における吸光スペクトルが取得可能な紫外光検出器よりもより詳細なスペクトル情報を得ることができ、成分の同定が容易となる。
切替えバルブ28には、第二の移動相を構成する有機溶媒38aおよび水38bを供給するための送液ポンプ36aおよび36bが、ミキサ40を介して接続されている。有機溶媒38aおよび水38bと送液ポンプ36aおよび36bとを接続する流路には、オンラインデガッサ39が設けられている。また、切替えバルブ28には、ドレインへの排出流路が接続されている。
第二の移動相は、トラップカラム30からの成分の溶出をより容易にするため、成分やトラップカラム30に応じて適宜決めればよい。また、第二の移動相は、トラップカラム30に捕捉・濃縮された成分を溶出させるものであるため、成分の分離をよくするための不揮発性塩等の緩衝剤等を用いなくてもよい。
第一の分析カラム18およびトラップカラム30は、カラムオーブン41中に設けられており、略一定の温度に保持されている。図1に示した実施態様では、第一の分析カラム18およびトラップカラム30が一つのカラムオーブンに設けられているが、それぞれのカラムごとにカラムオーブンを設けてもよい。また、第二の分析カラム32も、前記カラムオーブン41もしくは図示しない別のカラムオーブン中に設けられ、略一定の温度に保持されている。
続いて、本発明の一実施態様である液体クロマトグラフィー装置の動作について説明する。図1は、試料中の成分の分離工程および分離された成分の分画工程が行われている状態を示しており、かかる工程で使用される流路が太線で、液の流れが矢印で表わされている。図2は、成分のトラップカラムへの捕捉・濃縮工程が行われている状態を示しており、図1と同様に、かかる工程で使用される流路が太線で、液の流れが矢印で表わされている。図3は、トラップカラムに捕捉・濃縮されていた成分の第二の分析カラムによる分離工程が行われている状態を示しており、図1および2と同様に、かかる工程で使用される流路が太線で、液の流れが矢印で表わされている。
まず、試料中の成分の分離工程および分離された成分の分画工程が行われている状態について、図1に基づいて説明する。
<試料中の成分の分離工程>
切替えバルブ10が操作され、流路L1と流路L2とが接続されるとともに、流路L4と流路L5とが接続される。送液ポンプ2aおよび2bが起動されると、有機溶媒4aおよび水4bがそれぞれ送液ポンプ2aおよび2bにより送液され、それぞれ流路L7およびL8を通り、切替えバルブ12を経てミキサ14で混合され、第一の移動相となり、オートサンプラ16を経て第一の分析カラム18に送液される。試料をオートサンプラ16により注入すると、注入された試料は第一の移動相により第一の分析カラム18に導かれ、試料中の成分が、第一の分析カラム18で分離される。
<分離された成分の分画工程>
分離された成分は第一の分析カラム18から溶出していき、PDA検出器20で検出され、切替えバルブ22を経て、流路L9を通り、分画用流路24へ流れる。PDA検出器20で成分が検出されると、その検出信号に応じて分配バルブ26aおよび26bとが働き、分画用流路24内の分取部25a〜25eのうちのいずれかが選択され、分離された成分を分画し、選択された分取部に分画された成分が第一の移動相とともに保持される。PDA検出器20で検出されたスペクトルは、記憶手段(図示しない)に記憶される。図1では、分取部25eが選択され、成分が分取部25eに分画されている。第一の検出器20で成分が検出される毎に分配バルブ26aおよび26bが切替えられ、分画用流路24内のいずれかの分取部が選択され、分離された成分毎に分画動作が行われ、分画された成分が第一の移動相とともに選択された分取部に保持される。第一の分析カラム18から流出する第一の移動相により分画用流路24の分取部に保持されなかったものは、分配バルブ26b、流路L10、切替えバルブ22、流路L22を経て、ドレインから排出される。
一方で、送液ポンプ36aおよび36bも起動され、第二の移動相を構成する有機溶媒38aおよび水38bがそれぞれ送液ポンプ36aおよび36bにより送液され、ミキサ40で混合され、第二の移動相となり、切替えバルブ28を経て、トラップカラム30に送液され、コンディショニングが行われるようになっている。
次に、成分のトラップカラムへの捕捉・濃縮工程が行われている状態について、図2に基づいて説明する。
<成分のトラップカラムへの捕捉・濃縮工程>
切替えバルブ10が操作され、流路L1と流路L3とが接続されるとともに、流路L4と流路L6とが接続される。送液ポンプ2aおよび2bにより希釈液6aおよび搬送液6bが送液され、搬送液6bは、流路L6、L4およびL8を通り、切替えバルブ12、流路L12、さらに切替えバルブ22を経て、流路L10へ導かれる。分配バルブ26aおよび26bが操作され、分画された成分が保持された分取部のうちの一つが選択され、搬送液6bが、分配バルブ26bから選択された分取部を通り、前記分取部に保持されていた成分と第一の移動相とともに、分配バルブ26a、流路L9、切替えバルブ22、流路L11、流路L13、切替えバルブ28、流路L16を通り、トラップカラム30へ導かれる。一方、希釈液6aは、流路L3、L1およびL7を通り、切替えバルブ12を経て、流路L11を通り、前記選択された分取部に保持されていた成分、第一の移動相および搬送液6bの流れと合流し、トラップカラム30へ導かれる。トラップカラム30に導かれた成分は、トラップカラム30に捕捉され、濃縮される。トラップカラム30を経た第一の移動相と希釈液6aと搬送液6bは、流路L17を通り、切替えバルブ28を経てドレインから排出される。
続いて、トラップカラムに捕捉・濃縮された成分の第二の分析カラムによる分離工程が行われている状態について図3に基づいて説明する。
<トラップカラムに捕捉・濃縮されていた成分の第二の分析カラムによる分離工程>
第二の移動相を構成する有機溶媒38aおよび水38bが、オンラインデガッサ39を経て、気泡が除去された状態で、それぞれ送液ポンプ36aおよび36bにより送液され、ミキサ40で混合され、第二の移動相となって、切替えバルブ28を経て、流路L16を通り、トラップカラム30に導かれる。トラップカラム30にすでに捕捉され濃縮された成分は、第二の移動相により溶出し、溶出した成分は第二の移動相とともに、流路L17を通り、切替えバルブ28を経て、第二の分析カラム32へ導かれ、第二の分析カラム32で分離される。分離された成分は、第二の検出器であるPDA検出器33で検出され、吸収スペクトルが取得される。取得された吸収スペクトルは、記憶手段(図示しない)に記憶される。PDA検出器を用いることにより、各成分について、紫外領域から可視領域の任意の波長における吸収スペクトルを取得することが可能となり、前記PDA検出器20で検出され、得られた吸収スペクトルとPDA検出器33で検出され、得られた吸収スペクトルを比較することにより、第一の分析カラムで分離し、トラップカラムに濃縮した成分と第二の分析カラムで分離した成分とが同一であるか否かが確実に、且つ、容易に判断できる。また、PDA検出器に代えて、IR検出器、RI検出器または蛍光検出器を用いることによっても、特徴的な赤外吸収を検出したり、放射性同位体を含んでいたり、蛍光を持つ化合物でラベル化されていたりする化合物を確実に、且つ、容易に検出でき、スペクトルを比較することができるため、第一の分析カラムで分離し、トラップカラムに濃縮した成分と第二の分析カラムで分離した成分とが同一であるか否かが確実に、且つ、容易に判断できる。
なお、図1〜図3では、分画用流路24内の分取部25a〜25eに保持された成分を、希釈液6aおよび搬送液6bで希釈し、押し出しながらトラップカラム30へ導くようにしているが、分画された成分を、搬送液6bとともに分取部25a〜25eに保持するようにしてもよい。
続いて、本発明の別の実施態様である液体クロマトグラフィー装置の動作について、図4〜図6に基づいて説明する。図4〜図6に示す液体クロマトグラフィー装置は、トラップカラムが2つ並列に設けられるとともに、流路切替え機構が設けられた液体クロマトグラフィー装置である。図1に示した液体クロマトグラフィー装置では、一つのトラップカラムで、成分の捕捉・濃縮動作と成分の溶出動作が交互に行われるため、溶出しきれず、トラップカラム内に成分が残存した場合には、次に捕捉・濃縮しようとする成分と混ざり合う可能性があるため、例えば成分の溶出動作に要する時間を延ばす等の必要が生じる場合があるが、図4に示す液体クロマトグラフィー装置では、トラップカラムが2つ並列に設けられているため、成分を捕捉・濃縮させるトラップカラムを代えることができるため、より効率的に処理できる。
図4は、試料中の成分の分離工程および分離された成分の分画工程が行われている状態を示しており、かかる工程で使用される流路が太線で、液の流れが矢印で表わされている。図5および図6は、成分のトラップカラムへの捕捉・濃縮工程とトラップカラムに捕捉・濃縮されていた成分の溶出・第二の分析カラムでの分析工程が同時に行われている状態を示しており、かかる工程で使用される流路が太線で、液の流れが矢印で表わされている。
図4に示した試料中の成分の分離工程および分離された成分の分画工程が行われている状態については、前記図1に示した状態について説明したと同様の動作が行われている。
次に、成分の別のトラップカラムへの捕捉・濃縮工程とトラップカラムに捕捉・濃縮されていた成分の溶出・取り出し工程が同時に行われている状態について、図5に基づいて説明する。
<成分のトラップカラムへの捕捉・濃縮工程>
切替えバルブ10が操作され、流路L1と流路L3とが接続されるとともに、流路L4と流路L6とが接続される。送液ポンプ2aおよび2bにより希釈液6aおよび搬送液6bが送液され、搬送液6bは、流路L6、L4およびL8を通り、切替えバルブ12、流路L12、さらに切替えバルブ22を経て、流路L10へ導かれる。分配バルブ26aおよび26bが操作され、分画された成分が保持された分取部のうちの一つが選択され、搬送液6bが、分配バルブ26bから選択された分取部を通り、前記分取部に保持されていた成分と第一の移動相とともに、分配バルブ26a、流路L9、切替えバルブ22、流路L11、流路L13、切替えバルブ28b、流路L17を通り、トラップカラム30bへ導かれる。一方、希釈液6aは、流路L3、L1およびL7を通り、切替えバルブ12を経て、流路L11を通り、前記選択された分取部に保持されていた成分、第一の移動相および搬送液6bの流れと合流し、トラップカラム30bへ導かれる。トラップカラム30bに導かれた成分は、トラップカラム30bに捕捉され、濃縮される。トラップカラム30bを経た第一の移動相と希釈液6aと搬送液6bは、流路L16を通り、切替えバルブ28a、流路L23を経てドレインから排出される。
<トラップカラムに捕捉・濃縮されていた成分の溶出・取り出し工程>
一方で、第二の移動相を構成する有機溶媒38aおよび水38bが、オンラインデガッサ39を経て、気泡が除去された状態で、それぞれ送液ポンプ36aおよび36bにより送液され、ミキサ40で混合され、第二の移動相となって、切替えバルブ28aを経て、流路L14を通り、トラップカラム30aに導かれる。トラップカラム30aにすでに捕捉され濃縮された成分は、第二の移動相により溶出し、溶出した成分は第二の移動相とともに、流路L15を通り、切替えバルブ28bを経て、第二の分析カラム32へ導かれ、第二の分析カラム32で分離される。分離された成分は、第二の検出器であるPDA検出器33で検出され、吸収スペクトルが取得される。取得された吸収スペクトルは、記憶手段(図示しない)に記憶される。PDA検出器を用いることにより、各成分について、紫外領域から可視領域の任意の波長における吸収スペクトルを取得することが可能となり、前記PDA検出器20で検出され、得られた吸収スペクトルとPDA検出器33で検出され、得られた吸収スペクトルを比較することにより、第一の分析カラムで分離し、トラップカラムに濃縮した成分と第二の分析カラムで分離した成分とが同一であるか否かが確実に、且つ、容易に判断できる。また、PDA検出器に代えて、IR検出器、RI検出器または蛍光検出器を用いることによっても、特徴的な赤外吸収を検出したり、放射性同位体を含んでいたり、蛍光を持つ化合物でラベル化されていたりする化合物を確実に、且つ、容易に検出でき、スペクトルを比較することができるため、第一の分析カラムで分離し、トラップカラムに濃縮した成分と第二の分析カラムで分離した成分とが同一であるか否かが確実に、且つ、容易に判断できる。
次に、成分の別のトラップカラムへの捕捉・濃縮工程とトラップカラムに捕捉・濃縮されていた成分の溶出・第二の分析カラムでの分析工程が同時に行われている状態について、図6に基づいて説明する。
図5に示す上記したトラップカラム30aからの成分の溶出工程とトラップカラム30bへの成分の捕捉・濃縮工程とが終了すると、図6に示すように、分配バルブ26aおよび26bが切替えられ、別の分画された成分が保持されている分取部25dが選択される。さらに、切替えバルブ28aおよび28bが切替えられ、分取部25dに保持された成分が、第一の移動相、希釈液6aおよび搬送液6bとともに切替えバルブ28bを経て、流路L15を通り、トラップカラム30aに導かれ、トラップカラム30aに成分が捕捉され、濃縮される。一方で、トラップカラム30bに捕捉され、濃縮されていた成分は、切替えバルブ28aを経て、流路L16を通った第二の移動相により溶出し、溶出した成分は第二の移動相とともに、流路L17を通り、切替えバルブ28bを経て、第二の分析カラム32へ導かれ、第二の分析カラム32で分離される。分離された成分は、第二の検出器であるPDA検出器33で検出され、吸収スペクトルが取得される。取得された吸収スペクトルは、記憶手段(図示しない)に記憶される。PDA検出器を用いることにより、各成分について、紫外領域から可視領域の任意の波長における吸収スペクトルを取得することが可能となり、前記PDA検出器20で検出され、得られた吸収スペクトルとPDA検出器33で検出され、得られた吸収スペクトルを比較することにより、第一の分析カラムで分離し、トラップカラムに濃縮した成分と第二の分析カラムで分離した成分とが同一であるか否かが確実に、且つ、容易に判断できる。
このように、図4〜図6に示した液体クロマトグラフィー装置では、第一の分析カラムで分離し、トラップカラムに濃縮した成分と第二の分析カラムで分離した成分とが同一であるか否かが確実に、且つ、容易に判断できるだけでなく、トラップカラムを複数有し、トラップ用流路の一つのトラップカラムに成分を捕捉させて濃縮せしめる捕捉・濃縮動作と、他のトラップカラムから捕捉された成分を溶出させる溶出動作を同時に行うための流路切替え機構を備えていることから、トラップカラムにおける成分の捕捉・濃縮動作と別のトラップカラムに捕捉・濃縮されていた成分の溶出動作を同時に、また連続的に行うことができるため、処理効率も向上する。
また、第二の分析カラムで分析された成分は、オートサンプラ16から注入された試料と比較すると、濃縮された状態になっているため、試料中に含まれる成分の量がわずかであっても、第二の分析カラムで分析された成分を、例えば質量分析、NMR等で分析することにより、高感度のデータを取得することができ、測定効率も向上する。しかも、不揮発性塩等の緩衝剤を含む第一の移動相を用いた場合には、不揮発性塩等の緩衝剤を含まない希釈液や搬送液を用いることにより、脱塩処理も同時に行うことができるため、不揮発性塩等の緩衝剤の影響を受けやすい質量分析等に適した前記緩衝剤を実質的に含まない分析サンプルを調製することもできる。そのため、質量分析装置や核磁気共鳴装置をPDA検出器33の後方に接続し、オンライン分析を行うこともできる。
続いて、本発明のさらに別の実施態様である液体クロマトグラフィー装置について、図7〜図9に基づいて説明する。図7〜図9に示した液体クロマトグラフィー装置は、図4〜図6に示した液体クロマトグラフィー装置と同様に、トラップカラムが2つ並列に設けられるとともに、流路切替え機構が設けられており、さらに、第一の検出手段として、二種の検出器、UV検出器20aとIR検出器20bとが、第二の検出手段として、二種の検出器、UV検出器33aとIR検出器33bとが、それぞれ設けられた液体クロマトグラフィー装置である。このように第一および第二の検出手段として、少なくとも二種の検出器からなり、その一種がUV検出器で、もう一種がPDA検出器、IR検出器、RI検出器または蛍光検出器である液体クロマトグラフィー装置では、二種の検出器で成分の同定を行うため、より多くの情報を得ることができ、より確実に成分の同定を行うことができる。
図7は、試料中の成分の分離工程および分離された成分の分画工程が行われている状態を示しており、かかる工程で使用される流路が太線で、液の流れが矢印で表わされている。図8および図9は、成分のトラップカラムへの捕捉・濃縮工程とトラップカラムに捕捉・濃縮されていた成分の溶出・第二の分析カラムでの分析工程が同時に行われている状態を示しており、かかる工程で使用される流路が太線で、液の流れが矢印で表わされている。図7に示した試料中の成分の分離工程および分離された成分の分画工程が行われている状態については、前記図1や図4に示した状態について説明したと同様の動作が行われ、各成分について、UVスペクトルとIRスペクトルが取得できる。図8および図9に示した成分のトラップカラムへの捕捉・濃縮工程とトラップカラムに捕捉・濃縮されていた成分の溶出・第二の分析カラムでの分析工程が同時に行われている状態については、前記図2〜図3および図5〜図6に示した状態について説明したと同様の動作が行われ、捕捉・濃縮された成分について、UVスペクトルとIRスペクトルが取得され、第一の検出手段で取得されたUVスペクトルおよびIRスペクトルと第二の検出手段で取得されたUVスペクトルおよびIRスペクトルとが比較され、成分の同定が行われる。
なお、図4〜図9に示した実施態様では、トラップカラムが2つ並列に設けられているが、複数のトラップカラムを2組並列に設けることもできる。これにより、トラップ用流路の一つのトラップカラムに成分を捕捉させて濃縮せしめる捕捉・濃縮動作と、他のトラップカラムから捕捉された成分を溶出させる溶出動作を同時に行うことができる。
また、図1〜図9に示した実施態様では、切替えバルブ10を設けて、送液ポンプ2aおよび2bにより、第一の移動相を構成する有機溶媒4aおよび水4bと、希釈液6aおよび搬送液6bとを、切替えて送液し、同じ流路を通り、分画用流路24へ送液されるようになっているが、希釈液6aおよび搬送液6bを送液する送液ポンプを別途設けるとともに、希釈液6aおよび搬送液6bが、第一の移動相を構成する有機溶媒4aおよび水4bが流れる流路とは異なる流路を通るようにして、分画用流路24へ送液するようにすることにより、試料中の成分の分離および分離された成分の分画工程と成分の溶出・取り出し工程もしくは成分の第二の分析カラムでの分析工程と、成分のトラップカラムへの捕捉・濃縮および濃縮された成分の溶出・取り出しもしくは第二の分析カラムでの分析工程とを同時に行うようにすることもできる。
本発明の一つの実施態様の液体クロマトグラフィー装置およびその動作を示す図であって、試料中の成分の分離工程および分離された成分の分画工程が行われている状態を示す。 本発明の一つの実施態様である液体クロマトグラフィー装置およびその動作を示す図であって、成分のトラップカラムへの捕捉・濃縮工程が行われている状態を示す。 本発明の一つの実施態様である液体クロマトグラフィー装置およびその動作を示す図であって、トラップカラムに捕捉・濃縮されていた成分の第二の分析カラムでの分析工程が行われている状態を示す。 本発明の別の実施態様の液体クロマトグラフィー装置およびその動作を示す図であって、試料中の成分の分離および分離された成分の分画工程が行われている状態を示す。 本発明の別の実施態様の液体クロマトグラフィー装置およびその動作を示す図であって、成分のトラップカラムへの捕捉・濃縮および濃縮された成分の溶出工程と成分の第二の分析カラムでの分析工程が同時に行われる状態を示す。 本発明の別の実施態様の液体クロマトグラフィー装置およびその動作を示す図であって、成分の別のトラップカラムへの捕捉・濃縮工程とトラップカラムに捕捉・濃縮されていた成分の溶出・第二の分析カラムでの分析工程が同時に行われている状態を示す。 本発明の別の実施態様の液体クロマトグラフィー装置およびその動作を示す図であって、試料中の成分の分離および分離された成分の分画工程が行われている状態を示す。 本発明の別の実施態様の液体クロマトグラフィー装置およびその動作を示す図であって、成分のトラップカラムへの捕捉・濃縮および濃縮された成分の溶出工程と成分の第二の分析カラムでの分析工程が同時に行われる状態を示す。 本発明の別の実施態様の液体クロマトグラフィー装置およびその動作を示す図であって、成分の別のトラップカラムへの捕捉・濃縮工程とトラップカラムに捕捉・濃縮されていた成分の溶出・第二の分析カラムでの分析工程が同時に行われている状態を示す。
符号の説明
2a,2b,36a,36b 送液ポンプ
4a 第一の移動相を構成する有機溶媒
4b 第一の移動相を構成する水
6a 希釈液
6b 搬送液
8,39 オンラインデガッサ
10,12,22,28a,28b 切替えバルブ
14,40 ミキサ
16 オートサンプラ
18 第一の分析カラム
20 PDA検出器
20a UV検出器
20b IR検出器
24 分画用流路
25a〜25e 分取部
26a,26b 分配バルブ
30,30a,30b トラップカラム
32 第二の分析カラム
33 PDA検出器
33a UV検出器
33b IR検出器
38a 第二の移動相を構成する有機溶媒
38b 第二の移動相を構成する水
41 カラムオーブン
L1〜L17,L22〜L23 流路

Claims (5)

  1. 第一の移動相により導かれた試料中の成分を分離する第一の分析カラムと、
    前記成分を検出する第一の検出手段と、
    前記第一の検出手段で検出された成分を分画して分取部に保持する分画用流路と、
    前記分取部に保持された成分をトラップカラムに送り出して前記成分をトラップカラムに捕捉させて濃縮せしめるトラップ用流路と、
    第二の移動相により前記トラップカラムから溶出させられた前記トラップカラムに捕捉・濃縮された成分を分離する第二の分析カラムと、
    前記第二の分析カラムで分離された成分を検出する第二の検出手段とを備えた液体クロマトグラフィー装置において、
    第一および第二の検出手段が、フォトダイオードアレイ検出器、赤外検出器、放射性同位体検出器または蛍光検出器であることを特徴とする液体クロマトグラフィー装置。
  2. トラップカラムが複数設けられ、前記トラップ用流路の一つのトラップカラムに成分を捕捉させて濃縮せしめる捕捉・濃縮動作と、他のトラップカラムから捕捉された成分を溶出させる溶出動作を同時に行うための流路切替え機構とを備えてなる請求項1に記載の液体クロマトグラフィー装置。
  3. 第一および第二の検出手段が、少なくとも二種の検出器からなり、そのうちの一種が、フォトダイオードアレイ検出器、赤外光検出器、放射性同位体検出器または蛍光検出器であり、もう一種が、紫外光検出器である請求項1または2に記載の液体クロマトグラフィー装置。
  4. 分取部に保持された成分を、希釈液により希釈しながらトラップカラムに送り出す請求項1または2に記載の液体クロマトグラフィー装置。
  5. 第一の分析カラムで分離された成分を分画し、希釈液とともに分取部に保持する請求項1または2に記載の液体クロマトグラフィー装置。
JP2004310673A 2004-10-26 2004-10-26 液体クロマトグラフィー装置 Pending JP2006125856A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004310673A JP2006125856A (ja) 2004-10-26 2004-10-26 液体クロマトグラフィー装置
DE112005002632T DE112005002632T5 (de) 2004-10-26 2005-10-20 Flüssigchromatograph
US11/718,073 US20080044309A1 (en) 2004-10-26 2005-10-20 Liquid Chromatograph
PCT/JP2005/019325 WO2006046468A1 (ja) 2004-10-26 2005-10-20 液体クロマトグラフィー装置
GB0708434A GB2433901B (en) 2004-10-26 2007-05-01 Liquid chromatography apparatus comprising dual columns, dual detectors, and a component trap

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004310673A JP2006125856A (ja) 2004-10-26 2004-10-26 液体クロマトグラフィー装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006125856A true JP2006125856A (ja) 2006-05-18

Family

ID=36227708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004310673A Pending JP2006125856A (ja) 2004-10-26 2004-10-26 液体クロマトグラフィー装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080044309A1 (ja)
JP (1) JP2006125856A (ja)
DE (1) DE112005002632T5 (ja)
GB (1) GB2433901B (ja)
WO (1) WO2006046468A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140072162A (ko) * 2011-10-04 2014-06-12 메르크 파텐트 게엠베하 크로마토그래픽 정제 방법 및 장치
JP2019502129A (ja) * 2016-01-15 2019-01-24 コリア ユニバーシティ リサーチ アンド ビジネス ファウンデーションKorea University Research And Business Foundation 非連続的試料分画統合デバイス及びこれを備えた二重オンライン多次元液体クロマトグラフィーシステム

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014226481B3 (de) * 2014-12-18 2016-06-02 Siemens Aktiengesellschaft Gaschromatograph
DE102016121515A1 (de) * 2016-11-10 2018-05-17 Dionex Softron Gmbh Verfahren zum Einführen einer Probe in eine Trennsäule und entsprechendes System
DE102016121519B4 (de) * 2016-11-10 2019-07-11 Dionex Softron Gmbh System und Verfahren zum Verbinden von Komponenten, insbesondere in der HPLC
JP6790963B2 (ja) * 2017-03-30 2020-11-25 株式会社島津製作所 液体クロマトグラフ
US10041914B1 (en) * 2017-06-02 2018-08-07 Shimadzu Corporation Degassing device
US20210405001A1 (en) * 2017-08-17 2021-12-30 Daylight Solutions, Inc. Liquid analyzer system with on-line analysis of samples
US11119079B2 (en) * 2017-08-17 2021-09-14 Daylight Solutions, Inc. Liquid chromatography analyzer system with on-line analysis of eluting fractions
CN111051875B (zh) * 2017-09-14 2022-06-28 株式会社岛津制作所 液相色谱仪
CN108037233B (zh) * 2017-12-28 2024-05-03 大连博迈科技发展有限公司 基于同一检测器的全在线检测的多维液相色谱分离系统
JPWO2020105661A1 (ja) * 2018-11-20 2021-09-30 株式会社日立ハイテク 複数のクロマトグラフを有する分析装置及びその制御方法
EP3969177A4 (en) * 2019-05-17 2022-12-14 Illumina Inc LINEAR PERISTALTIC PUMPS FOR USE WITH FLUID CARTRIDGES
DE102019123373A1 (de) * 2019-08-30 2021-03-04 Dionex Softron Gmbh Verfahren und System für zweidimensionale Chromatografie

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57139647A (en) * 1981-02-23 1982-08-28 Shimadzu Corp Chromatograph detecting device
JPS58216953A (ja) * 1982-06-10 1983-12-16 Shimadzu Corp 糖類の分析法及びその装置
JPS593242A (ja) * 1982-06-29 1984-01-09 Shimadzu Corp クロマトグラフ−フ−リエ変換型分光光度計
JPS5954961A (ja) * 1982-09-22 1984-03-29 Hitachi Ltd 陰イオンモニタ装置
JPS60200166A (ja) * 1984-03-26 1985-10-09 Hitachi Ltd 液体クロマトグラムの同定方法
JPS6130861U (ja) * 1984-07-28 1986-02-24 三菱重工業株式会社 イオンクロマトグラフサンプリング装置
JPS61161452A (ja) * 1985-01-11 1986-07-22 Hitachi Ltd 液体クロマトグラフ
JPS61294363A (ja) * 1985-06-21 1986-12-25 Fuji Photo Film Co Ltd ラジオクロマトグラフ解析方法およびラジオクロマトグラフ解析装置
JPH01244342A (ja) * 1988-03-26 1989-09-28 Shimadzu Corp 液体クロマトグラフ
JPH01263538A (ja) * 1988-04-14 1989-10-20 Japan Spectroscopic Co 液体クロマトグラフ専用蛍光分光検出器
JPH03175355A (ja) * 1989-09-12 1991-07-30 Eisai Co Ltd 高速液体クロマトグラフィー質量分析における移動相の変換方法と装置
JPH04110750A (ja) * 1990-08-31 1992-04-13 Shimadzu Corp 赤外分光光度計用液体フローセル
JPH04221759A (ja) * 1990-12-21 1992-08-12 Shimadzu Corp 高速液体クロマトグラフ
JPH0735738A (ja) * 1993-07-19 1995-02-07 Hamamatsu Photonics Kk ラジオクロマトグラフィ用検出器
JP2004205358A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Shimadzu Corp 液体クロマトグラフ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1001263B1 (en) * 1998-05-26 2010-05-05 Eisai R&D Management Co., Ltd. Hplc apparatus for fractioning and preparing sample for nmr spectrometry and method of changing mobile phase
EP1333382A1 (de) * 2002-01-30 2003-08-06 Agilent Technologies, Inc. (a Delaware corporation) Verfahren zur Bearbeitung von Messdaten und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US6802967B2 (en) * 2002-03-06 2004-10-12 Shimadzu Corporation Multi-dimension liquid chromatography separation system
JP3816883B2 (ja) * 2003-03-06 2006-08-30 株式会社日立ハイテクノロジーズ 液体クロマトグラフ質量分析装置

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57139647A (en) * 1981-02-23 1982-08-28 Shimadzu Corp Chromatograph detecting device
JPS58216953A (ja) * 1982-06-10 1983-12-16 Shimadzu Corp 糖類の分析法及びその装置
JPS593242A (ja) * 1982-06-29 1984-01-09 Shimadzu Corp クロマトグラフ−フ−リエ変換型分光光度計
JPS5954961A (ja) * 1982-09-22 1984-03-29 Hitachi Ltd 陰イオンモニタ装置
JPS60200166A (ja) * 1984-03-26 1985-10-09 Hitachi Ltd 液体クロマトグラムの同定方法
JPS6130861U (ja) * 1984-07-28 1986-02-24 三菱重工業株式会社 イオンクロマトグラフサンプリング装置
JPS61161452A (ja) * 1985-01-11 1986-07-22 Hitachi Ltd 液体クロマトグラフ
JPS61294363A (ja) * 1985-06-21 1986-12-25 Fuji Photo Film Co Ltd ラジオクロマトグラフ解析方法およびラジオクロマトグラフ解析装置
JPH01244342A (ja) * 1988-03-26 1989-09-28 Shimadzu Corp 液体クロマトグラフ
JPH01263538A (ja) * 1988-04-14 1989-10-20 Japan Spectroscopic Co 液体クロマトグラフ専用蛍光分光検出器
JPH03175355A (ja) * 1989-09-12 1991-07-30 Eisai Co Ltd 高速液体クロマトグラフィー質量分析における移動相の変換方法と装置
JPH04110750A (ja) * 1990-08-31 1992-04-13 Shimadzu Corp 赤外分光光度計用液体フローセル
JPH04221759A (ja) * 1990-12-21 1992-08-12 Shimadzu Corp 高速液体クロマトグラフ
JPH0735738A (ja) * 1993-07-19 1995-02-07 Hamamatsu Photonics Kk ラジオクロマトグラフィ用検出器
JP2004205358A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Shimadzu Corp 液体クロマトグラフ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140072162A (ko) * 2011-10-04 2014-06-12 메르크 파텐트 게엠베하 크로마토그래픽 정제 방법 및 장치
KR101974676B1 (ko) 2011-10-04 2019-05-02 메르크 파텐트 게엠베하 크로마토그래픽 정제 방법 및 장치
JP2019502129A (ja) * 2016-01-15 2019-01-24 コリア ユニバーシティ リサーチ アンド ビジネス ファウンデーションKorea University Research And Business Foundation 非連続的試料分画統合デバイス及びこれを備えた二重オンライン多次元液体クロマトグラフィーシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20080044309A1 (en) 2008-02-21
DE112005002632T5 (de) 2008-07-17
GB2433901A (en) 2007-07-11
WO2006046468A1 (ja) 2006-05-04
GB0708434D0 (en) 2007-06-06
GB2433901B (en) 2010-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006046468A1 (ja) 液体クロマトグラフィー装置
US8305581B2 (en) Methods and apparatus for analyzing samples and collecting sample fractions
US8621915B2 (en) Apparatus and methods for multidimensional analysis
JP5833925B2 (ja) 並行スクリーニングの超臨界流体クロマトグラフィ
JP3719407B2 (ja) 分取液体クロマトグラフ
US11331596B2 (en) Multi-dimensional chromatographic system for analyzing multiple sample components
US8314934B2 (en) Methods and apparatus for analyzing samples and collecting sample fractions
US7682506B2 (en) IC system including sample pretreatment and using a single pump
EP1455185A1 (en) Liquid chromatograph mass spectrometer
US20170010243A1 (en) Multiple column chromatographic system and methods of use
KR20210141308A (ko) 액체크로마토그래피에 의한 분석 물질의 검출 감도 향상을 위한 온라인 시스템 및 이를 이용한 분석 방법
EP1666878A1 (en) Liquid chromatographic apparatus
US20210387192A1 (en) Purity detection of separated sample portion as basis for a positive or negative decision concerning further separation
JP2005099015A (ja) 液体クロマトグラフィー装置
JP2006275873A (ja) 液体クロマトグラフィー装置
JP4258409B2 (ja) オンライン型複合分析装置
JP2002107349A (ja) ガスクロマトグラフ装置、及び二酸化炭素中芳香族炭化水素の分析方法
JP2003066020A (ja) 分析システム
Sandra et al. Hyphenated Systems in which Supercritical Fluids Play a Key Role
AU2013203558A1 (en) Methods and apparatus for analyzing samples and collecting sample fractions
JPS62195554A (ja) ガスクロマトグラフ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070516

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080131

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100720

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101221