JPS62195554A - ガスクロマトグラフ - Google Patents

ガスクロマトグラフ

Info

Publication number
JPS62195554A
JPS62195554A JP3808886A JP3808886A JPS62195554A JP S62195554 A JPS62195554 A JP S62195554A JP 3808886 A JP3808886 A JP 3808886A JP 3808886 A JP3808886 A JP 3808886A JP S62195554 A JPS62195554 A JP S62195554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
component
flow path
carrier gas
flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3808886A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuzuru Nishikawa
西川 譲
Koichi Shiomi
塩見 絋一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP3808886A priority Critical patent/JPS62195554A/ja
Publication of JPS62195554A publication Critical patent/JPS62195554A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/26Conditioning of the fluid carrier; Flow patterns
    • G01N30/38Flow patterns
    • G01N30/40Flow patterns using back flushing
    • G01N2030/402Flow patterns using back flushing purging a device
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/26Conditioning of the fluid carrier; Flow patterns
    • G01N30/38Flow patterns
    • G01N30/46Flow patterns using more than one column
    • G01N30/461Flow patterns using more than one column with serial coupling of separation columns

Landscapes

  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、極性の異なる複数のカラムを使用して多成分
試料を分離し分析する。所謂マルチディメンショナル・
ガスクロマトグラフに関するものである。
(従来の技術) 本発明者らは、マルチディメンショナル・ガスクロマト
グラフィーにおいて、第2図に示されるストップ・アン
ド・フロー(Stoρand Floν)システムを提
案している(日本分析化学会筒34年会講演要旨集、第
611頁(1985年)参照)。
2は試料注入口、4は検出器へつながるカラムである。
試料注入口2とカラム4の間には流路切換え手段として
の六方バルブ6が設けられ、この六方バルブ6にはカラ
ム8と抵抗管10が選択可能に接続されている。カラム
8はキャピラリカラムである。六方バルブ6を切り換え
ることにより。
試料注入口2からカラム8を経てカラム4八つながる流
路、又は試料注入口2から抵抗管10を経てカラム4へ
つながる流路が選択されるようになっている。
六方バルブ6の出口とカラム4の間で流路が分岐され、
抵抗管12を経てモニタ用検出器へつながるモニタ用流
路が接続されている。
キャリヤガスは定圧制御弁14を経て供給される。16
は圧力計である。また、試料注入口2の近傍には抵抗管
18を経てガスを排出する排出ラインが設けられている
このストップ・アンド・フロー・システムで試料の分析
を行なう場合、六方バルブ6を実線位にして試料注入口
2から試料を注入する。試料はキャリヤガスとともにカ
ラム8に入って分離され1分離された成分ピークが順次
カラム4へ導入される。
モニタ用流路により、カラム8からカラム4へ導入され
る成分ピークをモニタしておき、1個の成分ピークがカ
ラム8からカラム4へ導入された時点で六方バルブ6を
破線位に切り換える。これによりカラム8内のキャリヤ
ガスの流れが停止し、後続成分ピークがカラム8内に封
じ込められる。
一方、キャリヤガスは抵抗管10を経てカラム4に流れ
る。これによりカラム4に導入された成分ピークが1成
分のものか複数成分のものかを調べることができる。
カラム8からの1個の成分ピークの分離分析が終われば
、六方バルブ6を実線位に切り換えて後続の1個の成分
ピークをカラム4へ導入して同様の分離分析を行う。以
下、同様の操作をカラム8からの各成分ピークについて
順次繰り返していく。
(発明が解決しようとする問題点) 実際の試料は沸点が広範囲に及ぶ種々の化合物からなる
ものが多い。そのような試料を第2図のストップ・アン
ド・フロー・システムのガスクロマトグラフで分析しよ
うとすると、不要な高沸点成分までカラム8に入るため
、分析時間が非常に長くなり、効率的な分析を行なうこ
とができない。
本発明は、第2図のようなストップ・アンド・フロー・
システムにおいて、不要な高沸点成分がカラム8に入る
のを防止することを目的とするものである。
(問題点を解決するための手段) 実施例を示す第1図を参照して説明すると1本発明のガ
スクロマトグラフでは、検出器につながる第1のカラム
(4)と試料注入口(2)との間に、第2のカラム(2
o)と流路切換え手段(6)を直列に設け、流路切換え
手段(6)には第3のカラムとしてのキャピラリカラム
(8)と抵抗管(10)を選択可能に接続し、第2のカ
ラム(20)から第3のカラム(8)を通って第1のカ
ラム(4)へつながる流路を形成するか、又は第3のカ
ラム(8)内のキャリヤガスの流れを止め抵抗管(10
)から第1のカラム(4)へキャリヤガスを流す流路を
形成するかを切り換えるようにし、流路切換え手段(6
)と第1のカラム(4)の間にはモニタ用検出器につな
がるモニタ用流路を分岐して設け、かつ、第2のカラム
(20)中をキャリヤガスを試料注入口(2)の方向に
向って流すバイパス流路(22)を設けている。
(作用) 流路切換え手段(6)により、キャリヤガスが第2のカ
ラム(20)から第3のカラム(8)を経て第1のカラ
ム(4)へ流れるようにして試料注入口(2)から試料
を注入する。
まず、第2のカラム(20)で分析対象とする目的成分
と不要な高沸点成分とを分離させる。すなわち、目的成
分の複数ピークが第3のカラム(8)へ導入された後、
流路切換え手段(6)により目的成分を第3のカラム(
8)に封じ込める。
それとともにバイパス流路(22)から第2のカラム(
20)へキャリヤガスを流し第2のカラム(20)内に
保持されている高沸点成分を逆バージして系外に排出す
る。
その後、第2図のガスクロマトグラフと同様の操作によ
り、モニタ用流路でモニタしながら第3のカラム(8)
に封じ込められた目的成分を順次筒1のカラム(4)へ
導入して分離し分析していく。
(実施例) 第1図は一実施例を表わす。第2図と同一の部分には同
一の記号を符す。
2は試料注入口、4は検出器につながる第1のカラム(
メインカラム)としてのキャピラリカラムである。試料
注入口2とカラム4の間には第2のカラムとしてのキャ
ピラリカラム20と流路切換え手段としての六方バルブ
6が直列に接続されている。カラム20は目的成分と不
要な高沸点成分とを分離するためのプレカラムであり、
カラム4に比べて短かいカラムが使用される。
六方バルブ6には第3のカラムとしてのキャピラリカラ
ム8と抵抗管10が接続され、六方バルブ6の切換えに
よりいずれかが選択されるようになっている。
キャリヤガスは定圧制御弁14により圧力制御されて供
給され、抵抗管24を経て試料注入口2からカラム20
の方向に流されるとともに、定圧制御弁14と抵抗管2
4の間から分岐したバイパス流路22により六方バルブ
6に接続された抵抗管10を含む流路にも流されるよう
になっている。
試料注入口2の近傍には抵抗管18を介してガスを排出
する排出流路が設けられている。
六方バルブ6とカラム4の間には抵抗管12を経てモニ
タ用検出器へつながるモニタ用流路が分岐して接続され
ているとともに、定圧制御弁26を経てキャリヤガスが
供給されるようになっている。定圧制御弁26を経て供
給されるキャリヤガスは、六方バルブ6の切換え時の圧
力変化によるクロマトグラムピークの保持時間の変化を
抑えるために、カラム4を流れるキャリヤガス流量を一
定に保つためのものである。
抵抗管10の抵抗値RIOと、抵抗管24の抵抗値R2
4、カラム20の抵抗値R20及びカラム8の抵抗値R
8の抵抗値R8との間には、R10=R24+R20+
R8 の関係が成立するように、抵抗管10,24やカラム8
,20が設定されている。
また、第1図においてバイパス流路22に破線で示され
る電磁バルブ28を設ければ、カラム20による成分の
分離状態をモニタすることができる。すなわち、電磁バ
ルブ28によりバイパス流路22によるキャリヤガスの
流れを止め、かつ、六方バルブ6を破線位にすると、カ
ラム20から溶出した成分は抵抗管10を通ってカラム
4及びモニタ用流路に入るようになるからである。
目的成分がカラム20からカラム8に導入された後、キ
ャリヤガスをカラム20に逆方向に流して抵抗管18を
経て不要成分を排出する。この排出時間を短かくするた
めに、カラム20は短かいものが好ましい。
本実施例では、定圧制御弁26を経てキャリヤガスを供
給する流路を設けているので、リテンションインデック
ス法による化合物の同定が可能になる。その場合、カラ
ム20の液相とカラム8の液相とを同一液相とする。
本発明において、第1のカラム4は必ずしもキャピラリ
カラムである必要はない。しかし、第3のカラム8はキ
ャピラリカラムでなければならない。
(発明の効果) 本発明では新たに設けたプレカラムにより目的成分と不
要な高沸点成分とを分離させた後、そのプレカラムにキ
ャリヤガスを逆方向に流すようにした。そのため、不要
な高沸点成分又は目的成分より遅れて溶出する成分を目
的成分から分離して排出することができ、目的成分だけ
のストップ・アンド・フロー分析が可能になる。その結
果、次のような効果を達成することができる。
(1)分析効率が高くなる。
(2)分析対象の範囲が広くなる。
(3)本発明をリテンションインデックス法と組み合わ
せると、化合物の同定が容易になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す概略図、第2図は本発
明者らが提案しているガスクロマトグラフを示す概略図
である。 4・・・・・・第1のカラム、 6・・・・・・六方バルブ。 8・・・・・・第3のカラム、 10.12,18.24・・・・・・抵抗管。 20・・・・・・第2のカラム、 22・・・・・・バイパス流路。 26・・・・・・定圧制御弁。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)検出器につながる第1のカラムと試料注入口との
    間に、第2のカラムと流路切換え手段を直列に設け、 前記流路切換え手段には第3のカラムとしてのキャピラ
    リカラムと抵抗管とを選択可能に接続し、前記第2のカ
    ラムから前記第3のカラムを通って前記第1のカラムへ
    つながる流路を形成するか、又は前記第3のカラム内の
    キャリヤガスの流れを止め前記抵抗管から前記第1のカ
    ラムへキャリヤガスを流す流路を形成するかを切り換え
    るようにし、 前記流路切換え手段と第1のカラムの間には、モニタ用
    検出器につながるモニタ用流路を分岐して設け、かつ、 前記第2のカラム中をキャリヤガスを試料注入口の方向
    に向って流すバイパス流路を設けたガスクロマトグラフ
JP3808886A 1986-02-21 1986-02-21 ガスクロマトグラフ Pending JPS62195554A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3808886A JPS62195554A (ja) 1986-02-21 1986-02-21 ガスクロマトグラフ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3808886A JPS62195554A (ja) 1986-02-21 1986-02-21 ガスクロマトグラフ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62195554A true JPS62195554A (ja) 1987-08-28

Family

ID=12515721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3808886A Pending JPS62195554A (ja) 1986-02-21 1986-02-21 ガスクロマトグラフ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62195554A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006522345A (ja) * 2003-04-04 2006-09-28 ウオーターズ・インベストメンツ・リミテツド 1つの検出器を使用してプロセスを監視するための方法および装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006522345A (ja) * 2003-04-04 2006-09-28 ウオーターズ・インベストメンツ・リミテツド 1つの検出器を使用してプロセスを監視するための方法および装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1455185B1 (en) Liquid chromatograph mass spectrometer
EP2329258B1 (en) Parallel screening supercritical fluid chromatography
US7451634B2 (en) Chromatographic methods for measuring impurities in a gas sample
US6802967B2 (en) Multi-dimension liquid chromatography separation system
US7682506B2 (en) IC system including sample pretreatment and using a single pump
US9032819B2 (en) Liquid sampling valve
JP3719407B2 (ja) 分取液体クロマトグラフ
US20090150087A1 (en) Chromatography using multiple detectors
Deans An improved technique for back-flushing gas chromatographic columns
US20200406165A1 (en) Multi-dimensional chromatographic system for analyzing multiple sample components
GB2433901A (en) Liquid chromatograph
CN108562678B (zh) 基于同一检测器的全在线检测的三维液相色谱分离系统
KR100479596B1 (ko) 시료의 가스 크로마토그래피 분석 방법 및 장치
JPH05288738A (ja) ガスクロマトグラフ装置
US5801302A (en) Multicycle loop injection for trace analysis by ion chomatography apparatus and method
US20070023639A1 (en) Liquid chromatographic apparatus
Trisciani et al. Characterization of fuel samples by on‐line LC‐GC with automatic group‐type separation of hydrocarbons
CA1078215A (en) Fluid sample dilution for chromatographic analysis
JPS62195554A (ja) ガスクロマトグラフ
EP0654667A1 (en) Gas chromatography systems
JPS62190464A (ja) ガスクロマトグラフ
Mahler et al. Multi-column systems in gas chromatography
JP2861336B2 (ja) ガスクロマトグラフの応用流路
JPH0443958A (ja) 試料濃縮装置
US20030170902A1 (en) Automated environmental analytic system with improved sample throughput