JP2006125823A - エジェクタサイクル - Google Patents

エジェクタサイクル Download PDF

Info

Publication number
JP2006125823A
JP2006125823A JP2005028165A JP2005028165A JP2006125823A JP 2006125823 A JP2006125823 A JP 2006125823A JP 2005028165 A JP2005028165 A JP 2005028165A JP 2005028165 A JP2005028165 A JP 2005028165A JP 2006125823 A JP2006125823 A JP 2006125823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
evaporator
ejector
valve
suction port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005028165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4581720B2 (ja
Inventor
Hirobumi Komatsu
博文 小松
Suteo Kobayashi
捨夫 小林
Hiroshi Oshitani
洋 押谷
Katsuya Kusano
勝也 草野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2005028165A priority Critical patent/JP4581720B2/ja
Priority to DE102005046206.5A priority patent/DE102005046206B4/de
Priority to US11/236,754 priority patent/US7059150B2/en
Publication of JP2006125823A publication Critical patent/JP2006125823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4581720B2 publication Critical patent/JP4581720B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/323Cooling devices using compression characterised by comprising auxiliary or multiple systems, e.g. plurality of evaporators, or by involving auxiliary cooling devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B31/00Compressor arrangements
    • F25B31/002Lubrication
    • F25B31/004Lubrication oil recirculating arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B5/00Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity
    • F25B5/02Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/06Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
    • F25B2309/061Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide with cycle highest pressure above the supercritical pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2341/00Details of ejectors not being used as compression device; Details of flow restrictors or expansion valves
    • F25B2341/001Ejectors not being used as compression device
    • F25B2341/0011Ejectors with the cooled primary flow at reduced or low pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/01Geometry problems, e.g. for reducing size
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/16Lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2519On-off valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】 エジェクタの冷媒吸引口側に接続される蒸発器の冷却機能の停止に伴って、圧縮機への冷凍機油の戻り量が減少することを防止する。
【解決手段】 エジェクタ13から流出した冷媒を蒸発させる第1蒸発器14と、エジェクタ13の冷媒吸引口13cに吸引される冷媒を蒸発させる第2蒸発器21と、第2蒸発器21の冷媒通路を開閉する開閉弁19とを備え、冷媒吸引口13cをエジェクタ13の上方部に配置する。これにより、開閉弁19の閉弁時にエジェクタ13内部から冷凍機油が冷媒吸引口13cを通して吸引配管25内に落下することを抑制する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、冷媒減圧手段および冷媒循環手段を成すエジェクタを有するエジェクタサイクルに関するものであり、例えば、車両用空調冷蔵装置の冷凍サイクルに適用して有効である。
本出願人は、特許文献1において冷媒減圧手段および冷媒循環手段を成すエジェクタを使用した蒸気圧縮式冷凍サイクル(エジェクタサイクル)を提案している。この特許文献1では、エジェクタと、エジェクタ下流側に配置される気液分離器との間に第1蒸発器を配置するとともに、気液分離器の液相冷媒出口側とエジェクタの冷媒吸引口側との間に第2蒸発器を設けるものが実施形態の1つとして記載されている。
特許3322263号公報
ところで、本発明者らは第2蒸発器の冷却機能を断続するために、第2蒸発器の上流部に電磁弁を設けて、第2蒸発器の冷却機能の停止時に電磁弁を閉弁(シャット)することを検討した。
この検討例によると、電磁弁の閉弁時には、第2蒸発器を通過してエジェクタの冷媒吸引口に吸引される冷媒流れがなくなるので、冷媒吸引口がエジェクタのうち下方部に開口していると、エジェクタ内部を通過する冷媒流に含まれる冷凍機油が自重により冷媒吸引口内に落下し、そして、この冷媒吸引口に接続される吸引配管内に冷凍機油が溜まるという現象が発生することが分かった。
上記のように吸引配管内に冷凍機油が溜まると、圧縮機への冷凍機油の戻り量が減少して、圧縮機の潤滑不足を起こす原因となる。
本発明は、上記点に鑑み、複数の蒸発器を備えるエジェクタサイクルにおいて、エジェクタの冷媒吸引口側に接続される蒸発器の冷却機能の停止に伴って、圧縮機への冷凍機油の戻り量が減少することを防止することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、エジェクタ(13)から流出した冷媒を蒸発させて冷却能力を発揮するとともに、冷媒流出側が圧縮機(10)の吸入側に接続される第1蒸発器(14)と、
エジェクタ(13)の冷媒吸引口(13c)に吸引される冷媒を蒸発させて冷却能力を発揮する第2蒸発器(21)と、
第2蒸発器(21)と直列に設けられ、第2蒸発器(21)の冷媒通路を開閉する開閉弁(19)とを備え、
第2蒸発器(21)の冷媒流出側は吸引配管(25)を介して冷媒吸引口(13c)に接続され、
開閉弁(19)の閉弁時にエジェクタ(13)内部から冷凍機油が冷媒吸引口(13c)を通して吸引配管(25)内に落下して溜まることを抑制する手段を備えることを特徴としている。
これによると、開閉弁(19)を閉弁して第2蒸発器(21)の冷却機能を停止する操作を行っても、エジェクタ(13)内部から冷凍機油が冷媒吸引口(13c)を通して吸引配管(25)内に落下して溜まることを抑制できる。
従って、開閉弁(19)の閉弁時に圧縮機(10)への冷凍機油の戻り量が不足することを回避して、圧縮機(10)の潤滑性を良好に維持できる。
請求項2に記載の発明のように、請求項1に記載のエジェクタサイクルにおいて、冷媒吸引口(13c)をエジェクタ(13)の上方部に配置することにより、冷凍機油の落下抑制手段を構成できる。これによると、特別の追加部品なしで、冷凍機油の落下抑制手段を簡単に構成できる。
請求項3に記載の発明のように、請求項1に記載のエジェクタサイクルにおいて、吸引配管(25)のうち下流側部分に、冷媒吸引口(13c)よりも上方へ立ち上がるトラップ部(25a)を形成し、このトラップ部(25a)により冷凍機油の落下抑制手段を構成しても良い。
これによると、特別の追加部品なしで、吸引配管(25)と一体のトラップ部(25a)により冷凍機油の落下抑制手段を簡単に構成できる。
請求項4に記載の発明のように、請求項1に記載のエジェクタサイクルにおいて、冷媒吸引口(13c)の入口部に、吸引配管(25)から冷媒吸引口(13c)側への一方向のみに冷媒流れを許容する逆止弁(27)を設け、この逆止弁(27)により冷凍機油の落下抑制手段を構成しても良い。
請求項5に記載の発明のように、請求項1に記載のエジェクタサイクルにおいて、開閉弁(19)を冷媒吸引口(13c)の入口部に設け、この開閉弁(19)の閉弁時に開弁して第2蒸発器(21)の冷媒流出側を圧縮機(10)の吸入側に連通する補助開閉弁(29)を備え、
開閉弁(19)と補助開閉弁(29)とにより冷凍機油の落下抑制手段を構成してもよい。
請求項6に記載の発明では、エジェクタ(13)から流出した冷媒を蒸発させて冷却能力を発揮するとともに、冷媒流出側が圧縮機(10)の吸入側に接続される第1蒸発器(14)と、
エジェクタ(13)の冷媒吸引口(13c)に吸引される冷媒を蒸発させて冷却能力を発揮する第2蒸発器(21)と、
第2蒸発器(21)に送風する送風手段(22)とを備え、
圧縮機(10)の作動時には第2蒸発器(21)の冷媒通路に冷媒が所定流量にて常に流れるようになっており、送風手段(22)の停止により第2蒸発器(21)の冷却機能を停止させることを特徴としている。
これによると、送風手段(22)の停止により第2蒸発器(21)の冷却機能を停止させて、圧縮機(10)の作動時には第2蒸発器(21)の冷媒通路に冷媒が所定流量にて常に流れる。これにより、エジェクタ(13)の冷媒吸引口(13c)に吸引冷媒の流れが常時形成されるため、冷媒吸引口(13c)側に冷凍機油が自重にて落下することを抑制できる。
その結果、第2蒸発器(21)の冷却機能の停止時に圧縮機(10)への冷凍機油の戻り量が不足することを回避して、圧縮機(10)の潤滑性を良好に維持できる。
請求項7に記載の発明では、エジェクタ(13)から流出した冷媒を蒸発させて冷却能力を発揮するとともに、冷媒流出側が圧縮機(10)の吸入側に接続される第1蒸発器(14)と、
エジェクタ(13)の冷媒吸引口(13c)に吸引される冷媒を蒸発させて冷却能力を発揮する第2蒸発器(21)と、
第2蒸発器(21)と直列に設けられ、第2蒸発器(21)の冷媒通路を開閉する開閉弁(19)と、
開閉弁(19)の閉弁状態の経過時間が所定時間に達すると、開閉弁(19)を強制的に開弁する制御手段(26)とを備えることを特徴としている。
これによると、開閉弁(19)を閉弁して第2蒸発器(21)の冷却機能を停止させるときに所定時間の時間間隔で開閉弁(19)の強制的な開弁動作を制御手段(26)により自動的に行うことができる。
そして、開閉弁(19)の強制開弁動作に伴う冷媒流によって、第2蒸発器(21)側の配管内などに溜まった冷凍機油を冷媒吸引口(13c)側に押し戻して、圧縮機(10)の吸入側に還流できる。その結果、第2蒸発器(21)の冷却機能の停止時に圧縮機(10)への冷凍機油の戻り量が不足することを回避して、圧縮機(10)の潤滑性を良好に維持できる。
請求項8に記載の発明のように、請求項7に記載のエジェクタサイクルにおいて、制御手段(26)は、当エジェクタサイクルを起動させたときに第2蒸発器(21)の冷却機能を停止させる設定である場合、一旦、開閉弁(19)を開弁させることを特徴としている。
これによると、当エジェクタサイクルを起動させたときに開閉弁(19)を閉弁して第2蒸発器(21)の冷却機能を停止させる設定となっている場合であっても、一旦、開閉弁(19)を開弁させることに伴う冷媒流によって、第2蒸発器(21)側の配管内などに溜まった冷凍機油を冷媒吸引口(13c)側に押し戻して、圧縮機(10)の吸入側に還流させることができる。
その結果、第2蒸発器(21)の冷却機能の停止時に圧縮機(10)への冷凍機油の戻り量が不足することを回避して、圧縮機(10)の潤滑性を良好に維持することができる。ちなみに起動時の開弁以降は、開閉弁(19)の閉弁状態の経過時間が所定時間に達すると、開閉弁(19)を強制的に開弁するものである。
請求項9に記載の発明では、エジェクタ(13)から流出した冷媒を蒸発させて冷却能力を発揮するとともに、冷媒流出側が圧縮機(10)の吸入側に接続される第1蒸発器(14)と、
エジェクタ(13)の冷媒吸引口(13c)に吸引される冷媒を蒸発させて冷却能力を発揮する第2蒸発器(21)と、
第2蒸発器(21)と直列に設けられ、第2蒸発器(21)の冷媒通路を開閉する開閉弁(19)と、
第2蒸発器(21)および開閉弁(19)をバイパスさせて冷媒吸引口(13c)へ冷媒を流すバイパス流路(31)と、
バイパス流路(31)を開閉する補助開閉弁(32)とを備え、
第2蒸発器(21)による冷却運転をしない場合に補助開閉弁(32)を開弁してバイパス流路(31)に所定流量の冷媒が流れるようにしたことを特徴としている。
これによると、開閉弁(19)を閉弁して第2蒸発器(21)の冷却機能を停止させている場合はバイパス流路(31)から所定流量の冷媒が流れることより、エジェクタ(13)の冷媒吸引口(13c)には吸引冷媒の流れが常時形成されため、冷媒吸引口(13c)側に冷凍機油が自重にて落下することを抑制することができる。
その結果、第2蒸発器(21)の冷却機能の停止時に圧縮機(10)への冷凍機油の戻り量が不足することを回避して、圧縮機(10)の潤滑性を良好に維持することができる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態におけるエジェクタサイクルを車両用空調冷蔵装置の冷凍サイクルに適用した例を示す。本実施形態のエジェクタサイクルでは、圧縮機10の吐出側→放熱器11→流量調節弁12→エジェクタ13→第1蒸発器14→圧縮機10の吸入側に至る主冷媒循環経路15が備えられている。
本実施形態では、圧縮機10を図示しない車両走行用エンジンによりベルト、電磁クラッチ10aなどを介して回転駆動するようになっている。そして、圧縮機10の作動を電磁クラッチ10aによりオンオフ制御し、これにより、圧縮機10のオンオフ作動の比率を制御して、圧縮機10の冷媒吐出能力を制御するようになっている。
放熱器11は圧縮機10から吐出された高圧冷媒と図示しない冷却ファンにより送風される外気(車室外空気)との間で熱交換を行って高圧冷媒を冷却する。なお、本実施形態では、放熱器11として凝縮部と、この凝縮部で凝縮した冷媒の気液を分離する気液分離器11aと、この気液分離器11aで分離された液相冷媒を過冷却する過冷却部とを一体化した凝縮器を用いている。
放熱器11の下流側に位置する流量調節弁12は、第1蒸発器14の冷媒流量を調節するものであって、本実施形態では流量調節弁12として、第1蒸発器14の出口冷媒の過熱度が所定値となるように弁開度を調節して冷媒流量を調節する温度式膨張弁を用いている。
エジェクタ13は流体を減圧する減圧手段であるとともに、高速で噴出する作動流体の巻き込み作用によって流体輸送を行う運動量輸送式ポンプである(JIS Z 8126 番号2.1.2.3など参照)。
エジェクタ13には、流量調節弁12から流入する冷媒の通路面積を小さく絞って、冷媒を等エントロピ的に減圧膨張させるノズル部13aと、ノズル部13aの冷媒噴出口と同一空間に配置され、後述する第2蒸発器21からの気相冷媒を吸引する冷媒吸引口13cが備えられている。
さらに、ノズル部13aおよび吸引口13cの冷媒流れ下流側部位には、昇圧部を成すディフューザ部13bが配置されている。このディフューザ部13bは冷媒の通路面積を徐々に大きくする形状に形成されており、冷媒流れを減速して冷媒圧力を上昇させる作用、つまり、冷媒の速度エネルギーを圧力エネルギーに変換する作用を果たす。
エジェクタ13のディフューザ部13bから流出した冷媒は、第1蒸発器14に流入する。第1蒸発器14は、例えば、車室内前席側空調ユニット(図示せず)の通風路内に設置され、車室内前席側領域の冷房作用を果たす。
具体的には、車室内前席側空調ユニットの電動送風機(第1送風機)16により車室内前席側の空調空気が第1蒸発器14に送風され、エジェクタ13にて減圧後の低圧冷媒が第1蒸発器14において車室内前席側の空調空気から吸熱して蒸発することにより車室内前席側の空調空気が冷却されて冷房能力を発揮する。第1蒸発器14で蒸発した気相冷媒は圧縮機10に吸入され、再び主冷媒循環経路15を循環する。
そして、本実施形態のエジェクタサイクルでは、主冷媒循環経路15のうち、放熱器11の出口部で2つの分岐通路17・18を設けている。第1分岐通路17は放熱器11の出口部からエジェクタ13の冷媒吸引口13cに至る冷媒通路であって、第1分岐通路17には、冷媒流れの上流側から下流側へ向かって、電磁弁19と、絞り機構20と、第2蒸発器21が直列に配置されている。
電磁弁19は第1分岐通路17の冷媒流れを遮断する開閉弁を成す。絞り機構20は放熱器11の出口部の高圧液冷媒を低温低圧の気液2相冷媒に減圧するとともに、第2蒸発器21の冷媒流量を調節する役割を果たす。
第2蒸発器21は車両用冷蔵庫(図示せず)内に配置され、冷蔵庫用の電動送風機(第2送風機)22の送風空気(庫内空気)を冷却する。冷蔵庫の熱負荷変動が小さいため、本例では絞り機構20として固定絞りを用いている。もちろん、絞り機構20として適宜の可変絞りを用いても良い。なお、電磁弁19と絞り機構20は1つの一体部品として構成しても良い。
第2分岐通路18は放熱器11の出口部から圧縮機10の吸入側に至る冷媒通路であって、第2分岐通路18には、冷媒流れの上流側から下流側へ向かって、絞り機構23と、第3蒸発器24が直列に配置されている。
ここで、第3蒸発器24は、例えば、車室内後席側空調ユニット(図示せず)の通風路内に設置され、車室内後席側領域の冷房作用を果たす。
具体的には、車室内後席側空調ユニットの電動送風機(第3送風機)24aにより車室内後席側の空調空気が第3蒸発器24に送風され、絞り機構23にて減圧後の低圧冷媒が第3蒸発器24において車室内後席側の空調空気から吸熱して蒸発することにより車室内後席側の空調空気が冷却されて冷房能力を発揮する。絞り機構23として、本例では第3蒸発器24の出口冷媒の過熱度が所定値となるように弁開度を調節して冷媒流量を調節する温度式膨張弁を用いている。
次に、図2は図1のA−A断面図であって、エジェクタ13の冷媒吸引口13c部分の拡大断面形状を示す。図2の上方および下方の矢印は車両搭載状態における上下方向を示す。図1の破線部B内の上方および下方の矢印も同じく車両搭載状態における上下方向を示す。エジェクタ13の円筒形状のハウジング13dのうち、最上部に冷媒吸引口13cを開口している。
そして、この冷媒吸引口13cから吸引配管25を上方に所定高さH1でもって立ち上げるように配置している。この吸引配管25は図1から理解されるように第2蒸発器21の出口部からエジェクタ13の冷媒吸引口13cに至る冷媒配管である。図2において、ハウジング13dの内周側に所定の空隙を介在して位置する円筒部13eはノズル部13aの入口通路を構成する部分である。
なお、圧縮機10の電磁クラッチ10a、第1〜第3送風機16・22・24a、電磁弁19などは、制御装置26からの制御信号により電気的に制御されるようになっている。制御装置26はマイクロコンピュータおよびその周辺回路などにより構成される周知のものであり、制御装置26には周知のセンサ群(図示せず)の検出信号、および空調操作パネル(図示せず)の操作部材の操作信号などが入力される。
次に、上記構成において本実施形態の作動を説明する。冷蔵庫の冷却作用を必要とするときは乗員によって空調操作パネルの冷蔵庫スイッチ(図示せず)が投入される、すると、制御装置26は電磁弁19に通電して電磁弁19を開弁状態にする。この状態にて圧縮機10を車両エンジンにより駆動すると、圧縮機10で圧縮されて高温高圧状態となった冷媒は放熱器11に流入して外気により冷却され凝縮する。
放熱器11から流出した液相冷媒は、主冷媒循環径路15を流れる流れと、第1分岐通路17を流れる流れと、第2分岐通路18を流れる流れとに分流する。
主冷媒循環経路15を流れる冷媒流れは流量調節弁12を通過した後に、エジェクタ13に流入し、ノズル部13aで減圧され膨張する。従って、ノズル部13aで冷媒の圧力エネルギーが速度エネルギーに変換され、冷媒は高速度となってノズル噴出口から噴出する。この際の冷媒圧力の低下により、吸引口13cから後述の第2蒸発器21にて蒸発した気相冷媒を吸引する。
ノズル部13aから噴出した冷媒と吸引口13cに吸引された冷媒は、ノズル部13a下流側で混合してディフューザ部13bに流入する。このディフューザ部13bでは通路面積の拡大により、冷媒の速度(膨張)エネルギーが圧力エネルギーに変換されるため、冷媒の圧力が上昇する。エジェクタ13のディフューザ部13bから流出した冷媒は、第1蒸発器14に流入する。
この第1蒸発器14では、車室内前席側領域へ吹き出す空調空気から冷媒が吸熱して蒸発する。この蒸発後の気相冷媒は、圧縮機10に吸入、圧縮され、再び主冷媒循環経路15を循環する。第1蒸発器14で冷却された冷風は第1送風機16により送風されて車室内前席側領域へ吹き出す。これにより、車室内前席側領域を冷房する。
流量調節弁12は温度式膨張弁であり、第1蒸発器14の出口冷媒の過熱度が所定値となるように弁開度を調節して冷媒流量を調節する。
次に、第2分岐通路18を流れる冷媒流れは、絞り機構23により減圧されて低圧状態となり、この低圧状態の冷媒が第3蒸発器24において車室内後席側領への吹出空気から吸熱して蒸発する。この蒸発後の気相冷媒は、圧縮機10に再び吸入、圧縮される。第3蒸発器24で冷却された冷風は第3送風機24aにより送風されて車室内後席側領域へ吹き出す。これにより、車室内後席側領域を冷房する。
ここで、第1蒸発器14と第3蒸発器24の冷媒流れ下流側はともに圧縮機10の吸入側で合流しているので、この両蒸発器14・24の冷媒蒸発圧力は同一となり、冷媒蒸発温度も同一である。従って、この両蒸発器14・24は同一温度帯での冷却作用を発揮する。
一方、第1分岐通路17の冷媒流れは、開弁状態にある電磁弁19を通過した後、絞り機構20で減圧されて低圧冷媒となる。この低圧冷媒は第2蒸発器21で第2送風機22により送風される冷蔵庫内の空気から吸熱して蒸発する。これにより、第2蒸発器21が冷蔵庫内の冷却作用を発揮する。第2蒸発器21で蒸発した気相冷媒はエジェクタ13の吸引口13cに吸引される。
ところで、第1蒸発器14の冷媒蒸発圧力はディフューザ部13bで昇圧した後の圧力であり、一方、第2蒸発器21の出口側はエジェクタ13の吸引口13cに接続されているから、ノズル部13aでの減圧直後の最も低い圧力を第2蒸発器21に作用させることができる。
これにより、第1蒸発器14および第3蒸発器24の冷媒蒸発圧力(冷媒蒸発温度)よりも第2蒸発器21の冷媒蒸発圧力(冷媒蒸発温度)を低くすることができる。従って、第1蒸発器14および第3蒸発器24により車室内の冷房に適した比較的高温域の冷却作用を発揮できると同時に、第2蒸発器21により冷蔵庫内の冷却に適した低温域の冷却作用を発揮できる。
次に、冷蔵庫内の冷却が不要であるときは、乗員によって空調操作パネルの冷蔵庫スイッチ(図示せず)が開放される。すると、制御装置26は電磁弁19への通電を遮断して電磁弁19を閉弁状態にする。これと連動して制御装置26は第2送風機22も停止状態にする。
電磁弁19の閉弁により第1分岐通路17の冷媒流れが遮断されるので、主冷媒循環径路15と第2分岐通路18のみに冷媒が流れて、第1蒸発器14および第3蒸発器24による車室内冷房作用のみが発揮される。
このように、第1分岐通路17の冷媒流れが遮断されるとエジェクタ13においては、吸引口13cへの冷媒吸引流れがなくなる。一方、エジェクタ13内部のノズル部13a下流側空間において冷媒中に含まれる冷凍機油は冷媒よりも密度が大きいので、エジェクタ13下方部へ集まる傾向にある。
従って、図3の比較例のように、吸引口13cの位置をエジェクタ13の下方に設定した場合は、冷凍機油が自重により吸引口13c内に落下し、そして、この吸引口13cに接続されている吸引配管25内に冷凍機油が溜まるという現象が発生する。
これに対し、本実施形態においては、エジェクタ13の吸引口13cを図2に示すようにエジェクタ13のハウジング13dの上方部に配置し、この冷媒吸引口13cから吸引配管25を上方に所定高さHでもって立ち上げるように配置しているから、エジェクタ13内部のノズル部13a下流側の冷媒中に含まれる冷凍機油が自重により吸引口13c内に落下するという現象を防止できる。
従って、電磁弁19の閉弁時(冷蔵庫を使用しないとき)に、冷凍機油が吸引配管25内に溜まって、圧縮機10への冷凍機油戻り量が不足して圧縮機10の潤滑不足が起きることを未然に回避できる。
なお、本実施形態では、エジェクタ13の吸引口13cをエジェクタ13のハウジング13dのうち最上部に配置しているが、図2の破線位置a、bに示すようにエジェクタ13の吸引口13cをエジェクタ13のハウジング13dのうち最上部よりも若干量下方の斜め上方の位置に配置しても電磁弁19の閉弁時に冷凍機油が自重により吸引口13c内に落下することを防止できる。
要は、エジェクタ13のハウジング13dのうち、上方部(上側の180°の範囲内c)に吸引口13cを配置すれば良い。
(第2実施形態)
第1実施形態では、エジェクタ13の吸引口13cの位置をエジェクタ13のハウジング13dの上方部に設定するものであるが、第2実施形態は図4に示すようにエジェクタ13のハウジング13dの下方部に吸引口13cを配置するものにおいて、吸引配管25の下流側部分(換言すると、吸引口13cの直ぐ上流部分)にトラップ部25aを形成している。
このトラップ部25aは、エジェクタ13よりも上方まで立ち上がる所定高さH2の立ち上げ部により形成されている。
これにより、エジェクタ13のハウジング13dの下方部に吸引口13cを配置しても、吸引配管25内に溜まる冷凍機油量を僅少量に抑制できる。
なお、図4では、トラップ部25aを矩形状に曲折した形状を図示しているが、トラップ部25aを円弧状に曲折した形状にしても良いことはもちろんである。トラップ部25aの立ち上げ高さH2は、少なくとも吸引口13cよりも高い高さにすれば良い。好ましくは、エジェクタ13の中心部よりもトラップ部25aの立ち上げ高さH2を高くした方が良い。
(第3実施形態)
図5は第3実施形態であり、第1分岐通路17の電磁弁19を廃止し、第1分岐通路17の冷媒が固定絞りからなる絞り機構20を通過して第2蒸発器21に流入するようにしている。つまり、第3実施形態では圧縮機10が作動すると、第1分岐通路17に常に冷媒が流れるようにしている。
従って、冷蔵庫機能の停止は第2送風機22の停止のみで行う。第2送風機22の停止時には第2蒸発器21での吸熱量が非常に小さくなるので、絞り機構20を通過した液冷媒の多くは第2蒸発器21で蒸発しないままエジェクタ13の吸引口13cに吸引される。
第3実施形態によると、圧縮機10の作動時には常に吸引配管25から吸引口13cへの冷媒吸引流れが形成される。このため、吸引口13cがエジェクタ13の下方部に配置されていても、冷凍機油が自重により吸引口13c内に落下することを防止できる。
(第4実施形態)
図6は第4実施形態の冷凍サイクル構成であり、図3に示す比較例に対して逆止弁27を吸引口13cの入口部、換言すると、吸引配管25の下流端に追加設置したものである。この逆止弁27は吸引配管25から吸引口13cへの一方向のみに冷媒流れを許容し、吸引口13cから吸引配管25への逆方向には冷媒の流れを阻止する構成になっている。
第4実施形態によると、電磁弁19の閉弁時(冷蔵庫停止状態の設定時)に吸引配管25内に冷凍機油が溜まることをこの逆止弁27の作用により防止できる。
(第5実施形態)
図7は第5実施形態の冷凍サイクル構成であり、電磁弁19の位置を第1分岐通路17の絞り機構19の上流側の位置から吸引口13cの入口部(吸引配管25の下流端)に変更している。
そして、第1分岐通路17に第2蒸発器21の下流側を圧縮機10の吸入側に直接結合するバイパス通路28を設け、このバイパス通路28に電磁弁19と連動して開閉される補助電磁弁29を設けている。
第5実施形態では、冷蔵庫スイッチ(図示せず)の開放により冷蔵庫停止状態が設定されると、制御装置26の制御出力により電磁弁19を閉弁すると同時に、補助電磁弁29を開弁する。また、第2送風機22は制御装置26の制御出力により停止状態となる。
これによると、吸引口13cがエジェクタ13の下方部に配置されていても、電磁弁19の閉弁により吸引配管25内に冷凍機油が溜まることを防止できる。しかも、補助電磁弁29の開弁によって冷媒がバイパス通路28を所定流量にて流れ続けるので、電磁弁19の閉弁時に第2蒸発器21内に冷凍機油が溜まることも防止できる。
なお、冷蔵庫の使用状態では、制御装置26の制御出力により電磁弁19を開弁し、補助電磁弁29を閉弁し、第2送風機22を作動させる。
(第6実施形態)
図8は第6実施形態の冷凍サイクル構成であり、図3に示す比較例と同じである。第6実施形態は冷蔵庫停止状態における電磁弁19の制御に特徴を有している。
制御装置26はタイマー手段26aを有しており、このタイマー手段26aは、圧縮機10の作動時に図示しない空調操作パネルの冷蔵庫スイッチ(図示せず)が開放され、冷蔵庫停止状態が設定されると始動するものである。
図9はこのタイマー手段26aの機能を説明するもので、図9の横軸は冷蔵庫停止状態が設定された後の経過時間であり、冷蔵庫停止状態が設定された後に所定時間t1が経過すると、換言すると圧縮機10の作動時に電磁弁19の閉弁状態が所定時間t1継続されると、制御装置26のタイマー手段26aは、電磁弁19を所定回数、強制的に開閉させる。
より具体的には、電磁弁19が所定時間tonによる開弁状態と所定時間toffによる閉弁状態とを交互に所定回数繰り返すように、電磁弁19への通電を制御装置26のタイマー手段26aの制御出力にて制御する。
次に、第6実施形態による作用効果を図9・図10に基づいて説明する。図10は電磁弁19の閉弁後の経過時間(冷蔵庫停止状態が設定された後の経過時間)を横軸にとっており、電磁弁19が閉弁すると、吸引配管25内に溜まる冷凍機油量が増加するに伴って、圧縮機10に吸入される冷媒の冷凍機油循環率が低下してゆく。
ここで、冷凍機油循環率=冷凍機油量/(冷凍機油量+冷媒量)×100(%)である。
そして、電磁弁19の閉弁後、所定時間t1が経過すると、冷凍機油循環率の低下により圧縮機10の潤滑不足が進行して、圧縮機10の温度が所定の温度レベルまで上昇し、圧縮機10の発熱限界に達する。
そこで、第6実施形態では冷凍機油循環率の低下により圧縮機10が所定の発熱限界に達する時間を所定時間t1として設定している。従って、電磁弁19の閉弁後、この所定時間t1が経過すると、図9に示すように、電磁弁19の開閉を所定回数強制的に繰り返させる。
これにより、第1分岐通路17を冷媒が断続的に流れ、吸引配管25内に溜まっている冷凍機油をこの断続的な冷媒流れによって吸引口13c側へ押し戻すことができる。その結果、圧縮機10に吸入される冷媒の冷凍機油循環率を図9に示すように元のレベルまで上昇させることができ、圧縮機10の潤滑不足を未然に回避できる。
なお、電磁弁19の強制開弁動作の回数は図9に示す3回に限定されることなく、増減しても良く、要は電磁弁19を所定時間t1の間隔で1回以上強制開弁すれば良い。
(第7実施形態)
図11は第7実施形態における制御装置26のフローチャートであり、図11でのステップS12以外の部分が上述した第6実施形態での作動を表しており、本実施形態はこの第6実施形態での作動にステップS12での作動を加えたものである。
図11のフローチャートに沿って具体的に説明すると、まずステップS11では第2蒸発器21で冷却運転を行う設定になっているか否かを判定する。この判定結果がNOで、第2蒸発器21で冷却運転をしない設定となっている場合はステップS12へと進む。
ステップS12は本実施形態の要部であり、本エジェクタサイクル(本例では車両用空調冷蔵装置)を起動させた後に1回だけ、冷凍機油戻し制御として所定の時間だけ開閉弁19を開弁させるものである。その後は開閉弁19を閉弁させると同時にステップS13へと進む。
ステップS13では第6実施形態で説明した制御装置26のタイマー手段26aを作動させる。そして次のステップS14では所定時間にタイムアップしたか否かを判定し、NOの間は上記ステップを繰り返し、YESとなったらステップS15へ進む。
ステップS15では、上記したように冷凍機油戻し制御として所定の時間だけ開閉弁19を開弁させるものである。その後は開閉弁19を閉弁させると同時にステップS16へと進み、タイマー手段26aをリセットした後、本フローチャートを繰り返すものである。
ちなみに、ステップS11での判定結果がYESで、第2蒸発器21で冷却運転を行う設定になっている場合はステップS16まで飛び、タイマー手段26aをリセットしつつ本フローチャートを繰り返すものである。
このように、制御装置26は、当エジェクタサイクルを起動させたときに第2蒸発器21の冷却機能を停止させる設定である場合、一旦開閉弁19を開弁させるようにしている。
これによると、当エジェクタサイクルを起動させたときに開閉弁19を閉弁して第2蒸発器21の冷却機能を停止させる設定となっている場合であっても、一旦、開閉弁19を開弁させることに伴う冷媒流によって、第2蒸発器21側の配管内などに溜まった冷凍機油を冷媒吸引口13c側に押し戻して、圧縮機10の吸入側に還流させることができる。
その結果、第2蒸発器21の冷却機能の停止時に圧縮機10への冷凍機油の戻り量が不足することを回避して、圧縮機10の潤滑性を良好に維持することができる。ちなみに起動時の開弁以降は、開閉弁19の閉弁状態の経過時間が所定時間に達すると、開閉弁19を強制的に開弁するものである。
(第8実施形態)
図12は第8実施形態におけるエジェクタサイクルを示す模式図であり、図3に示す比較例での構成に、第2蒸発器21および開閉弁19をバイパスさせて冷媒吸引口13cへ冷媒を流すバイパス流路31と、そのバイパス流路31を開閉する補助開閉弁32とを設けたものである。
そして、第2蒸発器21による冷却運転をしない場合に補助開閉弁32を開弁してバイパス流路31に所定流量の冷媒が流れるよう、開閉弁19とともに補助開閉弁32を制御装置26が制御している。ちなみにバイパス流路31は、冷媒吸引口13cに冷凍機油が自重にて落下するのを阻止できるだけの流量で良いため、キャピラリーチューブなどの細管である。
これによると、開閉弁19を閉弁して第2蒸発器21の冷却機能を停止させている場合はバイパス流路31から所定流量の冷媒が流れることより、エジェクタ13の冷媒吸引口13cには吸引冷媒の流れが常時形成されため、冷媒吸引口13c側に冷凍機油が自重にて落下することを抑制することができる。
その結果、第2蒸発器21の冷却機能の停止時に圧縮機10への冷凍機油の戻り量が不足することを回避して、圧縮機10の潤滑性を良好に維持することができる。
(第9実施形態)
上述の第1〜第8実施形態では、いずれも放熱器11の下流側をエジェクタ13の吸引口13cに接続する第1分岐通路17を設け、この第1分岐通路17に電磁弁19・絞り機構20および第2蒸発器21を直列に配置しているが、第9実施形態は図13に示すように第1分岐通路17の構成を変更している。
すなわち、第9実施形態では第1蒸発器14の下流側に気液分離器30を配置して、第1蒸発器14の出口冷媒の気液を気液分離器30により分離して液相冷媒を気液分離器30内に貯え、気液分離器30内の気相冷媒を圧縮機10の吸入側に導出するようになっている。
そして、気液分離器30の下方部に液相冷媒の出口30aを設け、この液相冷媒の出口30aを第1分岐通路17によりエジェクタ13の吸引口13cに接続している。この第1分岐通路17に冷媒流れの上流側から下流側へと電磁弁19・絞り機構20および第2蒸発器21を直列に配置している。
吸引口13cは第1実施形態と同様にエジェクタ13の上方部に配置し、吸引配管25の下流側部分を吸引口13cの位置から更に上方へ立ち上げる構成にしている。
第9実施形態において、第2蒸発器21の冷媒蒸発圧力(冷媒蒸発温度)が第1蒸発器14の冷媒蒸発圧力(冷媒蒸発温度)よりも低いのは第1〜第8実施形態と同じである。また、エジェクタ13の上方部に吸引口13cを配置することにより、エジェクタ13内の冷凍機油が自重により吸引口13c側へ落下することを防止できることも第1実施形態と同じである。
なお、第9実施形態では第1蒸発器14の下流側に気液分離器30を配置して気液分離器30内の気相冷媒を圧縮機10に吸入させるようにしているので、第1〜第8実施形態における流量調節弁12および放熱器11の気液分離器11aを廃止している。
第9実施形態よる第1分岐通路17および気液分離器30を有する冷凍サイクル構成を第2〜第8実施形態に対して適用しても良い。
(その他の実施形態)
なお、本発明は上述の実施形態に限定されることなく、以下述べるごとく種々変形可能である。
(1)上述の第1〜第8実施形態では、第1蒸発器14により車室内前席側領域を冷房するとともに、第3蒸発器24により車室内後席側領域を冷房し、そして、第2蒸発器21により冷蔵庫内を冷却する場合について説明したが、第1〜第8実施形態を、第9実施形態と同様に第3蒸発器24を廃止し、第1蒸発器14により車室内を冷房するとともに、第2蒸発器21により冷蔵庫内を冷却するようにしても良い。
(2)上述の実施形態では、本発明を車両用空調冷蔵装置に適用した例を示したが、冷媒蒸発温度が高温側となる第1蒸発器14と冷媒蒸発温度が低温側となる第2蒸発器21の両方をともに車室内の異なる領域(例えば、車室内前席側領域と車室内後席側領域)の冷房に用いても良い。
(3)冷媒蒸発温度が高温側となる第1蒸発器14と冷媒蒸発温度が低温側となる第2蒸発器21の両方をともに冷蔵庫内の冷却に用いても良い。つまり、冷媒蒸発温度が高温側となる第1蒸発器14により冷蔵庫内の冷蔵室を冷却し、冷媒蒸発温度が低温側となる第2蒸発器21により冷蔵庫内の冷凍室を冷却するようにしても良い。
(4)上述の実施形態では、冷媒の種類を特定しなかったが、冷媒はフロン系・HC系の代替フロン・二酸化炭素(CO2)など蒸気圧縮式の超臨界サイクルおよび亜臨界サイクルのいずれに適用できるものであっても良い。
なお、ここでフロンとは炭素・フッ素・塩素・水素からなる有機化合物の総称であり、冷媒として広く使用されているものである。フロン系冷媒には、HCFC(ハイドロ・クロロ・フルオロ・カーボン)系冷媒、HFC(ハイドロ・フルオロ・カーボン)系冷媒などが含まれており、これらはオゾン層を破壊しないため代替フロンと呼ばれる冷媒である。
また、HC(炭化水素)系冷媒とは、水素・炭素を含み、自然界に存在する冷媒物質のことである。このHC系冷媒には、R600a(イソブタン)・R290(プロパン)などがある。
(5)上述の実施形態では、圧縮機10として固定容量型圧縮機を用い、この固定容量型圧縮機10の作動を電磁クラッチ10aによりオンオフ制御し、圧縮機10のオンオフ作動の比率を制御して、圧縮機10の冷媒吐出能力を制御しているが、圧縮機10として可変容量型圧縮機を用い、この可変容量型圧縮機10の容量を制御装置26により制御して、圧縮機10の冷媒吐出能力を制御するようにしても良い。
また、圧縮機10として電動圧縮機を用いる場合は、電動圧縮機10の回転数制御により冷媒吐出能力を制御できる。
(6)上述の実施形態において、エジェクタ13として、ノズル14aの冷媒流路面積、つまり流量を調節する可変流量型のエジェクタを使用しても良い。
(7)第1〜第8実施形態では、エジェクタ13の上流部に流量調節弁12を配置しているが、流量調節弁12を廃止し、第1蒸発器14の冷媒流量をエジェクタ13自体の絞り作用で調節することにより、流量調節弁12を廃止しても良い。
本発明の第1実施形態におけるエジェクタサイクルを示す模式図である。 図1のエジェクタ部のA−A断面図である。 比較例におけるエジェクタサイクルを示す模式図である。 第2実施形態におけるエジェクタサイクルを示す模式図である。 第3実施形態におけるエジェクタサイクルを示す模式図である。 第4実施形態におけるエジェクタサイクルを示す模式図である。 第5実施形態におけるエジェクタサイクルを示す模式図である。 第6実施形態におけるエジェクタサイクルを示す模式図である。 第6実施形態における作動説明図である。 電磁弁19閉弁後の経過時間と冷凍機油循環率の関係を示すグラフである。 第7実施形態における制御装置26のフローチャートである。 第8実施形態におけるエジェクタサイクルを示す模式図である。 第9実施形態におけるエジェクタサイクルを示す模式図である。
符号の説明
10…圧縮機
11…放熱器
13…エジェクタ
13a…ノズル部
13b…ディフューザ部(昇圧部)
13c…冷媒吸引口
14…第1蒸発器
17、18…分岐通路
19…電磁弁(開閉弁)
21…第2蒸発器
24…第3蒸発器
25…吸引配管
25a…トラップ部
26…制御装置(制御手段)
27…逆止弁
29…補助電磁弁(補助開閉弁)
31…バイパス流路
32…補助電磁弁(補助開閉弁)

Claims (9)

  1. 冷媒を吸入し圧縮する圧縮機(10)と、
    前記圧縮機(10)から吐出された高圧冷媒の放熱を行う放熱器(11)と、
    前記放熱器(11)下流側の冷媒を減圧膨張させるノズル部(13a)、前記ノズル部(13a)から噴射する高い速度の冷媒流により気相冷媒が内部に吸引される冷媒吸引口(13c)、および前記高い速度の冷媒流と前記気相冷媒とを混合した冷媒流の速度エネルギーを圧力エネルギーに変換する昇圧部(13b)を有するエジェクタ(13)と、
    前記エジェクタ(13)から流出した冷媒を蒸発させて冷却能力を発揮するとともに、冷媒流出側が前記圧縮機(10)の吸入側に接続される第1蒸発器(14)と、
    前記冷媒吸引口(13c)に吸引される冷媒を蒸発させて冷却能力を発揮する第2蒸発器(21)と、
    前記第2蒸発器(21)と直列に設けられ、前記第2蒸発器(21)の冷媒通路を開閉する開閉弁(19)とを備え、
    前記第2蒸発器(21)の冷媒流出側は吸引配管(25)を介して前記冷媒吸引口(13c)に接続され、
    前記開閉弁(19)の閉弁時に前記エジェクタ(13)内部から冷凍機油が前記冷媒吸引口(13c)を通して前記吸引配管(25)内に落下して溜まることを抑制する手段を備えることを特徴とするエジェクタサイクル。
  2. 前記手段は、前記冷媒吸引口(13c)を前記エジェクタ(13)の上方部に配置することにより構成されることを特徴とする請求項1に記載のエジェクタサイクル。
  3. 前記吸引配管(25)のうち下流側部分に、前記冷媒吸引口(13c)よりも上方へ立ち上がるトラップ部(25a)が形成され、前記トラップ部(25a)により前記手段が構成されることを特徴とする請求項1に記載のエジェクタサイクル。
  4. 前記冷媒吸引口(13c)の入口部に、前記吸引配管(25)から前記冷媒吸引口(13c)側への一方向のみに冷媒流れを許容する逆止弁(27)が設けられ、前記逆止弁(27)により前記手段が構成されることを特徴とする請求項1に記載のエジェクタサイクル。
  5. 前記開閉弁(19)は前記冷媒吸引口(13c)の入口部に設けられ、前記開閉弁(19)の閉弁時に開弁して前記第2蒸発器(21)の冷媒流出側を前記圧縮機(10)の吸入側に連通する補助開閉弁(29)を備え、
    前記開閉弁(19)と前記補助開閉弁(29)とにより前記手段が構成されることを特徴とする請求項1に記載のエジェクタサイクル。
  6. 冷媒を吸入し圧縮する圧縮機(10)と、
    前記圧縮機(10)から吐出された高圧冷媒の放熱を行う放熱器(11)と、
    前記放熱器(11)下流側の冷媒を減圧膨張させるノズル部(13a)、前記ノズル部(13a)から噴射する高い速度の冷媒流により気相冷媒が内部に吸引される冷媒吸引口(13c)、および前記高い速度の冷媒流と前記気相冷媒とを混合した冷媒流の速度エネルギーを圧力エネルギーに変換する昇圧部(13b)を有するエジェクタ(13)と、
    前記エジェクタ(13)から流出した冷媒を蒸発させて冷却能力を発揮するとともに、冷媒流出側が前記圧縮機(10)の吸入側に接続される第1蒸発器(14)と、
    前記冷媒吸引口(13c)に吸引される冷媒を蒸発させて冷却能力を発揮する第2蒸発器(21)と、
    前記第2蒸発器(21)に送風する送風手段(22)とを備え、
    前記圧縮機(10)の作動時には前記第2蒸発器(21)の冷媒通路に冷媒が所定流量にて常に流れるようになっており、前記送風手段(22)の停止により前記第2蒸発器(21)の冷却機能を停止させることを特徴とするエジェクタサイクル。
  7. 冷媒を吸入し圧縮する圧縮機(10)と、
    前記圧縮機(10)から吐出された高圧冷媒の放熱を行う放熱器(11)と、
    前記放熱器(11)下流側の冷媒を減圧膨張させるノズル部(13a)、前記ノズル部(13a)から噴射する高い速度の冷媒流により気相冷媒が内部に吸引される冷媒吸引口(13c)、および前記高い速度の冷媒流と前記気相冷媒とを混合した冷媒流の速度エネルギーを圧力エネルギーに変換する昇圧部(13b)を有するエジェクタ(13)と、
    前記エジェクタ(13)から流出した冷媒を蒸発させて冷却能力を発揮するとともに、冷媒流出側が前記圧縮機(10)の吸入側に接続される第1蒸発器(14)と、
    前記冷媒吸引口(13c)に吸引される冷媒を蒸発させて冷却能力を発揮する第2蒸発器(21)と、
    前記第2蒸発器(21)と直列に設けられ、前記第2蒸発器(21)の冷媒通路を開閉する開閉弁(19)と、
    前記開閉弁(19)の閉弁状態の経過時間が所定時間に達すると、前記開閉弁(19)を強制的に開弁する制御手段(26)とを備えることを特徴とするエジェクタサイクル。
  8. 前記制御手段(26)は、当エジェクタサイクルを起動させたときに前記第2蒸発器(21)の冷却機能を停止させる設定である場合、一旦、前記開閉弁(19)を開弁させることを特徴とする請求項7に記載のエジェクタサイクル。
  9. 冷媒を吸入し圧縮する圧縮機(10)と、
    前記圧縮機(10)から吐出された高圧冷媒の放熱を行う放熱器(11)と、
    前記放熱器(11)下流側の冷媒を減圧膨張させるノズル部(13a)、前記ノズル部(13a)から噴射する高い速度の冷媒流により気相冷媒が内部に吸引される冷媒吸引口(13c)、および前記高い速度の冷媒流と前記気相冷媒とを混合した冷媒流の速度エネルギーを圧力エネルギーに変換する昇圧部(13b)を有するエジェクタ(13)と、
    前記エジェクタ(13)から流出した冷媒を蒸発させて冷却能力を発揮するとともに、冷媒流出側が前記圧縮機(10)の吸入側に接続される第1蒸発器(14)と、
    前記冷媒吸引口(13c)に吸引される冷媒を蒸発させて冷却能力を発揮する第2蒸発器(21)と、
    前記第2蒸発器(21)と直列に設けられ、前記第2蒸発器(21)の冷媒通路を開閉する開閉弁(19)と、
    前記第2蒸発器(21)および前記開閉弁(19)をバイパスさせて前記冷媒吸引口(13c)へ冷媒を流すバイパス流路(31)と、
    前記バイパス流路(31)を開閉する補助開閉弁(32)とを備え、
    前記第2蒸発器(21)による冷却運転をしない場合に前記補助開閉弁(32)を開弁して前記バイパス流路(31)に所定流量の冷媒が流れるようにしたことを特徴とするエジェクタサイクル。
JP2005028165A 2004-09-29 2005-02-03 エジェクタを用いたサイクル Active JP4581720B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005028165A JP4581720B2 (ja) 2004-09-29 2005-02-03 エジェクタを用いたサイクル
DE102005046206.5A DE102005046206B4 (de) 2004-09-29 2005-09-27 Dampfkompressionskühlkreissystem mit einer Ejektorpumpe
US11/236,754 US7059150B2 (en) 2004-09-29 2005-09-27 Vapor-compression refrigerant cycle system with ejector

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004284098 2004-09-29
JP2005028165A JP4581720B2 (ja) 2004-09-29 2005-02-03 エジェクタを用いたサイクル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006125823A true JP2006125823A (ja) 2006-05-18
JP4581720B2 JP4581720B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=36011880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005028165A Active JP4581720B2 (ja) 2004-09-29 2005-02-03 エジェクタを用いたサイクル

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7059150B2 (ja)
JP (1) JP4581720B2 (ja)
DE (1) DE102005046206B4 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007255817A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置
JP2007333292A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Denso Corp エジェクタ式冷凍サイクル
DE102008038506A1 (de) 2007-08-21 2009-02-26 Denso Corp., Kariya-shi Kältekreislauf-Komponentenanordnung und Fahrzeugkühlsystem
JP2011145035A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Denso Corp 蒸発器ユニット
JP2014167377A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Hibiya Eng Ltd エジェクタ式冷凍機
WO2015029346A1 (ja) * 2013-08-29 2015-03-05 株式会社デンソー エジェクタ式冷凍サイクル
KR102369131B1 (ko) * 2020-09-08 2022-03-04 제주대학교 산학협력단 이젝터를 이용한 냉동장치

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006029973B4 (de) * 2005-06-30 2016-07-28 Denso Corporation Ejektorkreislaufsystem
JP4600200B2 (ja) * 2005-08-02 2010-12-15 株式会社デンソー エジェクタ式冷凍サイクル
JP4622960B2 (ja) * 2006-08-11 2011-02-02 株式会社デンソー エジェクタ式冷凍サイクル
JP4765828B2 (ja) * 2006-08-11 2011-09-07 株式会社デンソー エジェクタ式冷凍サイクル
DE102006044922A1 (de) * 2006-09-22 2008-03-27 Valeo Klimasysteme Gmbh Latentspeicherkühlkreis
JP4779928B2 (ja) * 2006-10-27 2011-09-28 株式会社デンソー エジェクタ式冷凍サイクル
JP4245044B2 (ja) * 2006-12-12 2009-03-25 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP4407729B2 (ja) * 2007-08-20 2010-02-03 株式会社デンソー エジェクタ式サイクル
JP2009085569A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Denso Corp 蒸発器ユニット
US8387406B2 (en) * 2008-09-12 2013-03-05 GM Global Technology Operations LLC Refrigerant system oil accumulation removal
US8763419B2 (en) * 2009-04-16 2014-07-01 Fujikoki Corporation Motor-operated valve and refrigeration cycle using the same
JP2012172917A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Nippon Soken Inc 冷却装置
JP5681549B2 (ja) * 2011-04-13 2015-03-11 高砂熱学工業株式会社 冷凍サイクル方法
EP3206629B1 (en) 2014-10-14 2021-07-14 Valtech Cardio, Ltd. Apparatus for heart valve leaflet restraining
US20170003040A1 (en) * 2015-07-02 2017-01-05 General Electric Company Packaged terminal air conditioner unit
CN110914545B (zh) 2017-07-28 2022-11-01 开利公司 润滑供应系统
WO2019060752A1 (en) 2017-09-25 2019-03-28 Johnson Controls Technology Company TWO STEP OIL ENGINE EJECTOR SYSTEM
US11267318B2 (en) * 2019-11-26 2022-03-08 Ford Global Technologies, Llc Vapor injection heat pump system and controls

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04316962A (ja) * 1991-04-15 1992-11-09 Nippondenso Co Ltd 冷凍サイクル
JPH0719619A (ja) * 1993-06-28 1995-01-20 Kinryu Go アンモニア冷媒による冷却機
JPH1053019A (ja) * 1996-06-03 1998-02-24 Denso Corp 車両用空調装置
JP2002022295A (ja) * 2000-07-06 2002-01-23 Denso Corp エジェクタサイクル
JP2002318018A (ja) * 2000-03-15 2002-10-31 Denso Corp エジェクタサイクルおよび気液分離器
JP2003166764A (ja) * 2001-09-20 2003-06-13 Denso Corp 冷凍サイクル装置
JP2004053028A (ja) * 2002-07-16 2004-02-19 Denso Corp 冷凍サイクル装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010037714A (ko) * 1999-10-19 2001-05-15 구자홍 두 개의 증발기를 구비한 냉장고의 냉동 시스템
JP3322263B1 (ja) 2000-03-15 2002-09-09 株式会社デンソー エジェクタサイクル、これに用いる気液分離器、並びにこのエジェクタサイクルを用いた給湯器及び熱管理システム
US6477857B2 (en) 2000-03-15 2002-11-12 Denso Corporation Ejector cycle system with critical refrigerant pressure
US6627721B1 (en) 2002-09-19 2003-09-30 The Goodyear Tire & Rubber Company Functionalized elastomers
JP4463466B2 (ja) * 2001-07-06 2010-05-19 株式会社デンソー エジェクタサイクル
US6834514B2 (en) 2002-07-08 2004-12-28 Denso Corporation Ejector cycle
JP2005037056A (ja) 2003-07-15 2005-02-10 Denso Corp エジェクタサイクル
CN1291196C (zh) * 2004-02-18 2006-12-20 株式会社电装 具有多蒸发器的喷射循环

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04316962A (ja) * 1991-04-15 1992-11-09 Nippondenso Co Ltd 冷凍サイクル
JPH0719619A (ja) * 1993-06-28 1995-01-20 Kinryu Go アンモニア冷媒による冷却機
JPH1053019A (ja) * 1996-06-03 1998-02-24 Denso Corp 車両用空調装置
JP2002318018A (ja) * 2000-03-15 2002-10-31 Denso Corp エジェクタサイクルおよび気液分離器
JP2002022295A (ja) * 2000-07-06 2002-01-23 Denso Corp エジェクタサイクル
JP2003166764A (ja) * 2001-09-20 2003-06-13 Denso Corp 冷凍サイクル装置
JP2004053028A (ja) * 2002-07-16 2004-02-19 Denso Corp 冷凍サイクル装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007255817A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置
JP4522962B2 (ja) * 2006-03-24 2010-08-11 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
JP2007333292A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Denso Corp エジェクタ式冷凍サイクル
DE102008038506A1 (de) 2007-08-21 2009-02-26 Denso Corp., Kariya-shi Kältekreislauf-Komponentenanordnung und Fahrzeugkühlsystem
US8176744B2 (en) 2007-08-21 2012-05-15 Denso Corporation Refrigeration-cycle component assembly and vehicular refrigeration system
DE102008038506B4 (de) * 2007-08-21 2020-08-13 Denso Corporation Kältekreislauf-Komponentenanordnung und Fahrzeugkühlsystem
JP2011145035A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Denso Corp 蒸発器ユニット
JP2014167377A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Hibiya Eng Ltd エジェクタ式冷凍機
WO2015029346A1 (ja) * 2013-08-29 2015-03-05 株式会社デンソー エジェクタ式冷凍サイクル
JP2015064194A (ja) * 2013-08-29 2015-04-09 株式会社デンソー エジェクタ式冷凍サイクル
KR102369131B1 (ko) * 2020-09-08 2022-03-04 제주대학교 산학협력단 이젝터를 이용한 냉동장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP4581720B2 (ja) 2010-11-17
DE102005046206A1 (de) 2006-03-30
DE102005046206B4 (de) 2019-02-28
US20060065011A1 (en) 2006-03-30
US7059150B2 (en) 2006-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4581720B2 (ja) エジェクタを用いたサイクル
JP4595607B2 (ja) エジェクタを使用した冷凍サイクル
JP4626531B2 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
JP4600200B2 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
US7779647B2 (en) Ejector and ejector cycle device
US7367202B2 (en) Refrigerant cycle device with ejector
JP3931899B2 (ja) エジェクタサイクル
JP4661449B2 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
JP2006118849A (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
JP2005308384A (ja) エジェクタサイクル
JP2003083622A (ja) エジェクタサイクル
JPH1194380A (ja) 冷凍サイクル
JP4400522B2 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
JP4665601B2 (ja) エジェクタを用いたサイクル
JP2003114063A (ja) エジェクタサイクル
JP4952830B2 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
JP4270098B2 (ja) エジェクタサイクル
JP2007078349A (ja) エジェクタサイクル
JP2005037056A (ja) エジェクタサイクル
JP2010038456A (ja) 蒸気圧縮式冷凍サイクル
JP4725449B2 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
JP4462039B2 (ja) スタンバイ付き冷凍機
JP6116810B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2007057177A (ja) 蒸気圧縮式冷凍サイクル装置
JP2008075926A (ja) エジェクタ式冷凍サイクル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100816

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4581720

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250