JP2004053028A - 冷凍サイクル装置 - Google Patents
冷凍サイクル装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004053028A JP2004053028A JP2002206552A JP2002206552A JP2004053028A JP 2004053028 A JP2004053028 A JP 2004053028A JP 2002206552 A JP2002206552 A JP 2002206552A JP 2002206552 A JP2002206552 A JP 2002206552A JP 2004053028 A JP2004053028 A JP 2004053028A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refrigerant
- pressure
- flow path
- valve
- ejector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B41/00—Fluid-circulation arrangements
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B9/00—Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
- F25B9/002—Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
- F25B9/008—Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant being carbon dioxide
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2309/00—Gas cycle refrigeration machines
- F25B2309/06—Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
- F25B2309/061—Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide with cycle highest pressure above the supercritical pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2341/00—Details of ejectors not being used as compression device; Details of flow restrictors or expansion valves
- F25B2341/001—Ejectors not being used as compression device
- F25B2341/0012—Ejectors with the cooled primary flow at high pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2341/00—Details of ejectors not being used as compression device; Details of flow restrictors or expansion valves
- F25B2341/001—Ejectors not being used as compression device
- F25B2341/0013—Ejector control arrangements
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2400/00—General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
- F25B2400/04—Refrigeration circuit bypassing means
- F25B2400/0407—Refrigeration circuit bypassing means for the ejector
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2500/00—Problems to be solved
- F25B2500/18—Optimization, e.g. high integration of refrigeration components
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2500/00—Problems to be solved
- F25B2500/21—Reduction of parts
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2600/00—Control issues
- F25B2600/17—Control issues by controlling the pressure of the condenser
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2600/00—Control issues
- F25B2600/25—Control of valves
- F25B2600/2501—Bypass valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B40/00—Subcoolers, desuperheaters or superheaters
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Abstract
【解決手段】冷媒放熱器2を出た冷媒の一部を、エジェクタ3の高圧流入部31aの上流部から、冷媒蒸発器6と吸引部32との間の冷媒流路Cに流入させるバイパス流路Bを設けると共に、そのバイパス流路Bの途中に制御弁7、9、70を設け、冷媒放熱器2を出た冷媒が所定の圧力条件となった場合に制御弁7、9、70が開いてバイパス流路Bに冷媒が流れるようにした。
これにより、冷媒圧力が上昇し過ぎるのを確実に防止できて冷凍サイクルを安定して運転できるうえ、冷媒流量増加時も冷媒圧縮機1の動力の増加が抑制されてサイクル効率が向上する。
【選択図】 図1
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、冷媒の膨張動力を利用して冷媒の昇圧を行うエジェクタを用いた冷凍サイクル(エジェクタサイクル)装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、冷凍サイクルではエジェクタを用いる方法が知られており、例えば、特開平6−2964号公報には、エジェクタにより冷媒の膨張エネルギを利用して蒸発器を通過する低圧冷媒の循環・昇圧を行なうことにより、サイクル効率を通常のエジェクタを用いないサイクルより向上させるものが示されている。
【0003】
図13は従来のエジェクタサイクルの模式図である。1は冷媒を圧縮して昇圧する冷媒圧縮機、2は高圧冷媒を冷却させる冷媒放熱器、3はエジェクタ、4は気液分離器、5は流量調整弁、6は冷媒蒸発器である。また、図14はエジェクタ3の断面構造図である。ノズル31、低圧流入部32、混合部33、ディフューザ34から構成されており、31aは高圧流入部、35は流出部である。
【0004】
エジェクタ3の作動について、図14を用いて説明する。高圧冷媒は高圧流入部31aからノズル31に流入し、ノズル31により減圧されると共に、冷媒の膨張エネルギを冷媒の運動エネルギに変換することで冷媒の流速は増加し、ノズル先端31cから気液二相状態の高速の噴流となって噴出する。一方、冷媒蒸発器6を出た低圧冷媒は、低圧流入部32から、ノズル噴流回りの圧力低下を利用してエジェクタ3内に吸引される。
【0005】
吸引された低圧冷媒とノズル噴流はエジェクタ3の混合部33で混合する。この時、高速のノズル噴流と低速の低圧冷媒が混合しながら運動量の授受を行う。そして、混合した冷媒を減速し、運動エネルギを圧力エネルギに変換するディフューザ34を経て、冷媒はエジェクタ流出部35から流出する。この過程を通して低圧冷媒は高圧冷媒の膨張エネルギにより低圧流入部32側より昇圧される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
このエジェクタ3において、ノズル31の最も流路断面積の小さくなる喉部31bの面積が一定のため、冷媒流量を冷凍サイクルの運転条件に応じて調整することができない。負荷変動の小さな冷凍サイクルでは、喉部31bの面積を運転頻度の高い定常条件に合わせて設計して冷凍サイクルを運転することも可能である。
【0007】
しかし、車両用空調装置等に用いる場合には、冷媒圧縮機1が図示しないエンジンで駆動されるため、冷媒圧縮機1の回転数が大きく変動し、冷媒流量も大きく変化する。それを上記と同様な設計で喉部31bの面積を決めてしまうと、冷媒流量増加時には冷媒圧力が高くなり、冷媒圧縮機1の動力が増加して冷凍サイクルの効率が悪くなるか、又は冷媒圧力が上昇し過ぎて運転の継続が困難になってしまう。
【0008】
特に、脱フロンで二酸化炭素(CO2)を冷媒に用いた冷凍サイクルでは、高圧側が従来のフロンと比べて約10倍の圧力で運転しており、高圧でも冷媒が凝縮しない超臨界サイクルであるため、同じ冷媒流量変化率に対して圧力の変化量がフロンよりも大きく、また、圧力が急激に変動し易いため冷凍サイクルを安定して運転し難いという課題がある。
【0009】
また、電動の冷媒圧縮機を用いた電気自動車用の空調装置や家庭用の空調装置においても、クールダウン時のように大きな冷房能力が必要で大きな冷媒流量を必要とする場合があり、車両用空調装置と同様な課題が生じる場合がある。本発明は、上記従来の課題に鑑みて成されたものであり、その目的は、冷媒流量の増加による冷媒圧力の上昇を回避しつつ、冷媒流量の増加に対応して冷房能力を向上できる冷凍サイクル装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明では請求項1ないし請求項7に記載の技術的手段を採用する。請求項1記載の発明では、冷媒圧縮機(1)、冷媒放熱器(2)、エジェクタ(3)及び気液分離器(4)を冷媒流路(A)で環状に連結すると共に、気液分離器(4)の液相冷媒側とエジェクタ(3)の吸引部(32)とを冷媒流路(C)で連結し、その冷媒流路(C)の途中に冷媒蒸発器(6)を備えた冷凍サイクル装置において、
冷媒放熱器(2)を出た冷媒の一部を、エジェクタ(3)の高圧流入部(31a)の上流部から、冷媒蒸発器(6)と吸引部(32)との間の冷媒流路(C)に流入させるバイパス流路(B)を設けると共に、そのバイパス流路(B)の途中に制御弁(7、9、70)を設け、冷媒放熱器(2)を出た冷媒が所定の圧力条件となった場合に制御弁(7、9、70)が開いてバイパス流路(B)に冷媒が流れるようにしたことを特徴とする。
【0011】
これは、冷媒流量が増加して高圧側の冷媒圧力が必要以上に高くなってしまう場合に、高圧冷媒の一部を分岐・バイパスさせてエジェクタ(3)の吸引側に流すことで、高圧側の圧力上昇を回避するものである。これにより、冷媒圧力が上昇し過ぎるのを確実に防止できて冷凍サイクルを安定して運転できるうえ、冷媒流量増加時も冷媒圧縮機(1)の動力の増加が抑制されてサイクル効率が向上する。
【0012】
また、バイパス流路(B)を通ってきた液冷媒は、エジェクタ(3)に吸引されてノズル(31)を通ってきた液冷媒と混合し、気液分離器(4)から冷媒蒸発器(6)へと流れて冷房の効果を発揮する。そのため、クールダウン時のように大きな冷房能力が必要なときには、バイパス流路(B)に冷媒を流すことで、従来サイクルより冷媒蒸発器(6)を流れる流量を大きくできるので、より大きな冷房能力を得ることができる。
【0013】
請求項2記載の発明では、制御弁(7)は、冷媒放熱器(2)からエジェクタ(3)に至る冷媒流路(A)の一部を形成すると共に、その冷媒流路(A)からバイパス流路(B)へ連通する弁口(76)を持ち、冷媒流路(A)内に所定密度で冷媒ガスを封入した密閉空間(79)を形成し、その密閉空間(79)内外の圧力差に応じて変位する変位部材(72)と、その変位部材(72)と連動して弁口(76)を開閉する弁体(71)とを備え、冷媒流路(A)内圧力が密閉空間(79)内圧力を越えた場合に変位部材(72)が変位して弁口(76)が開くようにしたことを特徴とする。
【0014】
これは、高圧側である冷媒流路(A)内圧力が、所定圧力となる密閉空間(79)内圧力以下の時は、放熱器(2)を出た冷媒の全部がエジェクタ(3)を通過するが、高圧側である冷媒流路(A)内圧力が、所定圧力となる密閉空間(79)内圧力を越えた場合にバイパス流路(B)に高圧冷媒の一部が流れるので、冷媒流量の増加による高圧上昇を回避することができる。
【0015】
また、本制御弁(7)は放熱器(2)を出た高圧冷媒温度に応じて密閉空間(79)内圧力が変化するので、制御弁(7)の開弁圧も高圧冷媒温度に応じて変化し、開弁圧はCOP(冷凍サイクルの成績係数)を極大にする最適制御線とほぼ一致するので、サイクルの運転をCOPの高い条件に制御することができる。
【0016】
請求項3記載の発明では、制御弁(9)は、弁の上流側である冷媒放熱器(2)を出た冷媒の圧力が、弁の下流側である冷媒蒸発器(6)の出口側冷媒圧力に対して所定の圧力差を越えた場合に弁が開くようにしたことを特徴とする。
【0017】
本発明の制御弁(9)は、弁前後の差圧が所定値を越えたときに開弁する差圧弁(9)である。この差圧弁(9)を用いることにより、冷房の負荷が大きく冷媒蒸発器(6)内圧力が高くなる場合にはエジェクタ(3)をバイパスする冷媒圧力が高くなり、冷房の負荷が小さく冷媒蒸発器(6)内圧力が低くなる場合にはエジェクタ(3)をバイパスする冷媒圧力を低く制御することができる。
【0018】
冷媒にCO2を用いたCO2サイクルの場合、冷媒放熱器(2)の出口冷媒温度が同じ場合、冷媒圧力が高いほど冷房に寄与するエンタルピ差が大きくなるため、冷房の負荷の大きい時には差圧弁(9)を開弁する圧力が高くなって冷房能力も大きくなり、冷房の負荷が小さい時には差圧弁(9)を開弁する圧力が低くなって冷房能力も小さくなり、圧縮機(1)の動力の増加が抑制されて、COPの低下も抑制される。
【0019】
請求項4記載の発明では、冷凍サイクル装置において、冷媒圧縮機(1)に吸入する冷媒と冷媒放熱器(2)を出た冷媒とで熱交換を行なう内部熱交換器(8)を備えると共に、制御弁(70)は、冷媒放熱器(2)からエジェクタ(3)に至る冷媒流路(A)の一部を形成し、その冷媒流路(A)からバイパス流路(B)へ連通する弁口(76)を持ち、冷媒流路(A)内に所定密度で冷媒ガスを封入した密閉空間(79)を形成し、その密閉空間(79)内外の圧力差に応じて変位する変位部材(72)と、その変位部材(72)と連動して弁口(76)を開閉する弁体(71)とを備え、冷媒流路(A)のうち内部熱交換器(8)へ冷媒を供給する流路(A1)の圧力が密閉空間(79)内圧力を越えた場合に変位部材(72)が変位し、冷媒流路(A)のうち内部熱交換器(8)から冷媒を排出する流路(A2)内で弁口(76)が開くようにしたことを特徴とする。
【0020】
このように、内部熱交換器(8)を持ったサイクルに適用して更に冷房能力を向上させることができる。本発明の効果は請求項2記載の発明と同様で、高圧側である冷媒流路(A1)内圧力が、所定圧力となる密閉空間(79)内圧力以下の時は、放熱器(2)を出た冷媒の全部がエジェクタ(3)を通過するが、高圧側である冷媒流路(A1)内圧力が、所定圧力となる密閉空間(79)内圧力を越えた場合にバイパス流路(B)に高圧冷媒の一部が流れるので、冷媒流量の増加による高圧上昇を回避することができる。
【0021】
また、本制御弁(70)は放熱器(2)を出た高圧冷媒温度に応じて密閉空間(79)内圧力が変化するので、制御弁(70)の開弁圧も高圧冷媒温度に応じて変化し、開弁圧はCOP(冷凍サイクルの成績係数)を極大にする最適制御線とほぼ一致するので、サイクルの運転をCOPの高い条件に制御することができる。
【0022】
請求項5記載の発明では、エジェクタ(3)と制御弁(7、9、70)とを一体としたことを特徴とする。これにより、全体での部品点数が減って加工・組立が容易となる。また、装置がコンパクトとなるうえ、バイパス流路(B)の配管等各機器の間を結んでいた管路が削減できるため、車両等への搭載性や組み付け性が向上する。
【0023】
請求項6記載の発明では、冷凍サイクル装置において、気液分離器(4)の液冷媒出口からバイパス流路(B)の下流側接続点(G)との間の冷媒流路(C)の任意の位置に、冷媒の逆流を防止する逆止弁(10)を設けたことを特徴とする。これにより、バイパス流路(B)を通ってきた冷媒が冷媒蒸発器(6)側へ逆流して冷媒循環が滞ることを防止することができる。
【0024】
請求項7記載の発明では、冷凍サイクル装置において、エジェクタ(3)と気液分離器(4)との間に冷媒の流れを遮断することのできる開閉弁(11)を設けたことを特徴とする。請求項6までに記載の発明では気液分離器(4)→冷媒蒸発器(6)→エジェクタ(3)へと冷媒を流すことを前提としてきたが、本発明ではエジェクタ(3)の流出側に開閉弁(11)を設け、その開閉弁(11)を閉じると同時に上記制御弁(7、9、70)を開弁することにより、バイパス流路(B)を流れた冷媒は冷媒蒸発器(6)→気液分離器(4)へと流れる。
【0025】
これにより、冷媒循環が周知の膨張弁サイクルと同様となり、バイパス流路(B)を流れた冷媒を冷媒蒸発器(6)に直接供給することができるため、エジェクタ(3)による異常高圧を防止できると共に冷房能力を向上させることができる。ちなみに、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
【0026】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
次に、本発明の実施形態を、図面に基づき説明する。図1は本発明の第1実施形態におけるエジェクタサイクルの模式図である。冷媒には二酸化炭素(CO2)を用いている。
【0027】
1は冷媒を低圧から高圧に圧縮する冷媒圧縮機、2は高圧冷媒から放熱するための冷媒放熱器、3は冷媒が膨張するエネルギを利用して低圧冷媒の循環・昇圧を行うエジェクタ、4はエジェクタ3から出た気液二相冷媒を気相と液相に分離し、気相を冷媒圧縮機1へ、液相を冷媒蒸発器6側に送る気液分離器、5は冷媒流量を調整する流量調整弁、6は冷媒を蒸発させて吸熱する冷媒蒸発器である。尚、流量制御弁5は、過熱度制御弁でも良いし、固定絞りのものであっても良い。
【0028】
冷媒放熱器2と冷媒蒸発器6には、それぞれに送風する図示しないファンが設けられている。また、冷媒放熱器2とエジェクタ3とを結ぶ冷媒流路Aの途中に分岐を設け、そこでの冷媒の分岐を制御する制御弁7と、その制御弁7から冷媒蒸発器6とエジェクタ3の吸引部32との間の冷媒流路Cに連通するバイパス流路Bを設けている。
【0029】
図2は、このエジェクタサイクルに適用される制御弁7の断面構造図である。尚、本構造は本出願人が先に出願した特開平9−264622号公報に記載の制御弁と類似のものである。弁体71を接合したダイヤフラム(変位部材)72と、ダイヤフラム72を挟んで上側ケース73と下側ケース74があり、これらは外周部75で溶接されている。76はバイパス流路Bに連通する弁口で、ダイヤフラム72の変位に応じて弁体71が上下することで弁体71と弁口76の間でバイパス流路Bが開閉される。
【0030】
上側ケース73とダイヤフラム72とにより密閉空間79が形成されており、この密閉空間79内には弁体71を閉じた状態の密閉空間79内体積に対し、CO2を約600kg/m3の密度で封入している。80はCO2を封入する封入口で、溶接またはロウ付けにより封止部81で封止してある。上側ケース73及び下側ケース74周りには冷媒放熱器2からエジェクタ3へ行く高圧冷媒が流れており、密閉空間79内の温度は周りの高圧冷媒温度とほぼ等しくなっている。
【0031】
尚、上側ケース73、ダイヤフラム72、下側ケース74を溶接した部品は、流路ハウジング82に設けたステイ83に固定金具84により螺子止め・溶接等により固定されている。85は下側ケース74側への冷媒流路である。ロッド77は弁体71に接合してあり、圧縮コイルばね78により弁が閉じる方向に力を作用させている。
【0032】
これは、冷媒圧力が臨界圧以下となり高圧側冷媒が気液二相状態で流れている場合、密閉空間79内温度と周囲の高圧側冷媒温度とは等しくなり、密閉空間79内圧力(その温度での飽和圧力)と高圧側冷媒圧力が同じとなってしまい、弁を閉じる力が作用しなくなり、バイパス流路Bに冷媒が流れるのを防止すると共に、冷媒の過冷却度が所定値になったところで制御弁が開くようにするものである。ばね力はダイヤフラム72での圧力換算で約0.6MPa(高圧側冷媒圧力が臨界圧力以下の時の開弁時の過冷却度約5℃相当の圧力)である。
【0033】
制御弁7の作動について説明する。密閉空間79内には約600kg/m3のCO2が封入されているので、密閉空間79内圧と温度は図3のCO2のモリエル線図に示される600kg/m3の等密度線に沿って変化する。
【0034】
従って、例えば密閉空間79内温度が40℃の場合は約9.7MPaであり、高圧側冷媒圧力が密閉空間79内圧力+ばねによる圧力が10.3MPa以下の場合は、密閉空間79内圧+ばねによる圧力の方が大きいのでダイヤフラム72は図の下方に押され、弁体71と弁口76が当たって弁が閉じ、冷媒はバイパス流路Bを流れない。逆に、高圧側冷媒圧力が10.3MPaを越えると弁が開き、冷媒はバイパス流路Bを流れる。
【0035】
次に、冷凍サイクルの作動を説明する。冷媒流量が少なく、高圧側冷媒圧力が制御弁7の開弁圧より低い場合、制御弁7は閉じているので、冷媒は全てエジェクタ3を通過し、従来のエジェクタサイクルと同様の作動をする。
【0036】
しかし、冷媒流量が増加し、高圧側冷媒圧力が高くなり、制御弁7の開弁圧を越えると、制御弁7が開いて、冷媒放熱器2を出た冷媒の一部が制御弁7で減圧された後、バイパス流路Bを通って冷媒蒸発器6とエジェクタ3の吸引部32との間の冷媒流路Cに流れる。冷媒流路Cに入った冷媒は冷媒蒸発器6から来た冷媒と混合してエジェクタ3に吸引される。
【0037】
次に、本実施形態での特徴を述べる。上記のように、冷媒放熱器2を出た冷媒の一部を、エジェクタ3の高圧流入部31aの上流部から、冷媒蒸発器6と吸引部32との間の冷媒流路Cに流入させるバイパス流路Bを設けると共に、そのバイパス流路Bの途中に制御弁7を設け、冷媒放熱器2を出た冷媒が所定の圧力条件となった場合に制御弁7が開いてバイパス流路Bに冷媒が流れるようにしている。
【0038】
これは、冷媒流量が増加して高圧側の冷媒圧力が必要以上に高くなってしまう場合に、高圧冷媒の一部を分岐・バイパスさせてエジェクタ3の吸引側に流すことで、高圧側の圧力上昇を回避するものである。これにより、冷媒圧力が上昇し過ぎるのを確実に防止できて冷凍サイクルを安定して運転できるうえ、冷媒流量増加時も冷媒圧縮機1の動力の増加が抑制されてサイクル効率が向上する。
【0039】
また、バイパス流路Bを通ってきた液冷媒は、エジェクタ3に吸引されてノズル31を通ってきた液冷媒と混合し、気液分離器4から冷媒蒸発器6へと流れて冷房の効果を発揮する。そのため、クールダウン時のように大きな冷房能力が必要なときには、バイパス流路Bに冷媒を流すことで、従来サイクルより冷媒蒸発器6を流れる流量を大きくできるので、より大きな冷房能力を得ることができる。
【0040】
また、制御弁7は、冷媒放熱器2からエジェクタ3に至る冷媒流路Aの一部を形成すると共に、その冷媒流路Aからバイパス流路Bへ連通する弁口76を持ち、冷媒流路A内に所定密度で冷媒ガスを封入した密閉空間79を形成し、その密閉空間79内外の圧力差に応じて変位する変位部材72と、その変位部材72と連動して弁口76を開閉する弁体71とを備え、冷媒流路A内圧力が密閉空間79内圧力を越えた場合に変位部材72が変位して弁口76が開くようにしている。
【0041】
これは、高圧側である冷媒流路A内圧力が、所定圧力となる密閉空間79内圧力以下の時は、放熱器2を出た冷媒の全部がエジェクタ3を通過するが、高圧側である冷媒流路A内圧力が、所定圧力となる密閉空間79内圧力を越えた場合にバイパス流路Bに高圧冷媒の一部が流れるので、冷媒流量の増加による高圧上昇を回避することができる。
【0042】
また、本制御弁7は放熱器2を出た高圧冷媒温度に応じて密閉空間79内圧力が変化するので、制御弁7の開弁圧も高圧冷媒温度に応じて変化し、開弁圧はCOP(冷凍サイクルの成績係数)を極大にする最適制御線とほぼ一致するので、サイクルの運転をCOPの高い条件に制御することができる。
【0043】
(第2実施形態)
図4は、本発明の第2実施形態におけるエジェクタサイクルの模式図である。第1実施形態とは制御弁9の構造のみ異なる。図5は、本エジェクタサイクルに適用される制御弁(以下、差圧弁)9の断面構造図である。91はステンレスや真鍮等の金属製のハウジングであり、流入口92は冷媒放熱器2とエジェクタ3とを結ぶ冷媒流路Aに設けた分岐点Fに連通し、流出口95は冷媒蒸発器6とエジェクタ3の吸引部32との間の冷媒流路Cに連通し、バイパス流路Bの一部を形成している。
【0044】
ハウジング91内には、流入口92側の空間と流出口95側の空間とを連通させる弁口93が形成されている。また、流出口95側空間内には、弁口93の開度を調節する弁体96が配設されており、この弁体96は、金属製のコイルばね(弾性部材)97によって弁口93に向けて押圧されている。
【0045】
尚ハウジング91は、流入口92が形成されている底部と、円筒状の本体部と、流出口95が形成されている蓋部材94との3つの部位から構成されており、底部と本体部は一体成形され、蓋部材94は、弁体96及びコイルばね97をハウジング91内に収納したあと、溶接や螺子結合等の結合手段によってハウジング91に結合されている。
【0046】
また、98はハウジング91内での弁体96の移動を案内(ガイド)するガイドスカートであり、このガイドスカート98の円筒外周面がハウジング91の内壁に接触することにより、弁体96の移動が案内されている。更に、ガイドスカート98のうち弁体96の近傍には、CO2の流路をなす複数個の穴99が形成されている。
【0047】
次に、差圧弁9の作動を説明する。図5から明らかなように、弁体96のうち流入口92側には冷媒放熱器2の出口側圧力による作用力F1が作用するので、弁体96は流出口95側に押圧される。一方、流出口95側には、冷媒蒸発器6の出口側圧力およびコイルばね97の弾性力による力F2が作用するので、弁体96は流入口92側に押圧される。
【0048】
つまり、作用力F2が作用力F1より大きい場合には弁体96により弁口93が閉じられてバイパス流路Bに冷媒は流れず、作用力F2が作用F1以下の場合は弁体96が作用力F1により押されて移動し弁口93が開きバイパス流路Bに冷媒が流れる。従って、差圧弁9の開弁差圧ΔPはコイルばね97が弁体96に及ぼす弾性力に対応する。
【0049】
例えば、図6は差圧弁9の作動特性の一例を示すグラフであり、冷房の負荷が大きく冷媒蒸発器6の出口側圧力が高い時には差圧弁9の開弁圧も高くなり、冷房の負荷が小さく冷媒蒸発器6の出口側圧力が低い時には差圧弁9の開弁圧も低くなる関係となる。
【0050】
次に、本実施形態での特徴を述べる。本発明の制御弁9は、弁の上流側である冷媒放熱器2を出た冷媒の圧力が、弁の下流側である冷媒蒸発器6の出口側冷媒圧力に対して所定の圧力差を越えた場合に弁が開くようにしている。このように、制御弁9は、弁前後の差圧が所定値を越えたときに開弁する差圧弁9である。この差圧弁9を用いることにより、冷房の負荷が大きく冷媒蒸発器6内圧力が高くなる場合にはエジェクタ3をバイパスする冷媒圧力が高くなり、冷房の負荷が小さく冷媒蒸発器6内圧力が低くなる場合にはエジェクタ3をバイパスする冷媒圧力を低く制御することができる。
【0051】
冷媒にCO2を用いたCO2サイクルの場合、冷媒放熱器2の出口冷媒温度が同じ場合、冷媒圧力が高いほど冷房に寄与するエンタルピ差が大きくなるため、冷房の負荷の大きい時には差圧弁9を開弁する圧力が高くなって冷房能力も大きくなり、冷房の負荷が小さい時には差圧弁9を開弁する圧力が低くなって冷房能力も小さくなり、圧縮機1の動力の増加が抑制されて、COPの低下も抑制される。
【0052】
(第3実施形態)
図7は、本発明の第3実施形態におけるエジェクタサイクルの模式図である。本実施形態は第1実施形態のサイクルに、冷媒圧縮機1に吸入する冷媒と冷媒放熱器2を出た冷媒との熱交換を行なわせる内部熱交換器8を追加したものである。
【0053】
内部熱交換器8は、プレスしたアルミニウムのプレートをロウ付けで接合し、冷媒圧縮機1に吸入する冷媒が流通する流路8aと、冷媒放熱器2を出た冷媒が流通する流路8bとが対向して流れるように構成したもので、冷房能力やCOPの向上手段として用いられる。
【0054】
図8は、本エジェクタサイクルに適用される制御弁70の断面構造図である。制御弁70の感温部(ダイヤフラム72と上側ケース73に囲まれた密閉空間79)に冷媒放熱器2を出た冷媒の温度を感知させるために、上側ケース73表面上を流れる冷媒流路A1と、弁体71側の流路A2→A3を仕切り部86により仕切ると共に、下側カバー74の外表面に樹脂の断熱層87を設け、内部熱交換器7を通った後の冷媒A2の熱がダイヤフラム72側に伝わりにくくした。
【0055】
次に、冷凍サイクルの作動について説明する。冷媒放熱器2を出た冷媒は制御弁70の流路A1を通過し、内部熱交換器8で冷媒圧縮機1に吸入される低温冷媒により冷却され温度が下がる。その後、制御弁70内の流路A2→A3を通過してエジェクタ3に流入する。制御弁70の作動は第1実施形態と同じであり、高圧側冷媒圧力が制御弁70の開弁圧を越えた時は弁が開いてバイパス流路Bに冷媒が流れ、開弁圧以下の時には弁が閉じている。
【0056】
次に、本実施形態での特徴を述べる。冷凍サイクル装置において、冷媒圧縮機1に吸入する冷媒と冷媒放熱器2を出た冷媒とで熱交換を行なう内部熱交換器8を備えると共に、制御弁70は、冷媒放熱器2からエジェクタ3に至る冷媒流路Aの一部を形成し、その冷媒流路Aからバイパス流路Bへ連通する弁口76を持ち、冷媒流路A内に所定密度で冷媒ガスを封入した密閉空間79を形成し、その密閉空間79内外の圧力差に応じて変位するダイヤフラム72と、そのダイヤフラム72と連動して弁口76を開閉する弁体71とを備えている。
【0057】
そして、冷媒流路Aのうち内部熱交換器8へ冷媒を供給する流路A1の圧力が密閉空間79内圧力を越えた場合にダイヤフラム72が変位し、冷媒流路Aのうち内部熱交換器8から冷媒を排出する流路A2内で弁口76が開くようにしている。
【0058】
このように、内部熱交換器8を持ったサイクルに適用して更に冷房能力を向上させることができる。本実施形態の効果は第1実施形態と同様で、高圧側である冷媒流路A1内圧力が、所定圧力となる密閉空間79内圧力以下の時は、放熱器2を出た冷媒の全部がエジェクタ3を通過するが、高圧側である冷媒流路A1内圧力が、所定圧力となる密閉空間79内圧力を越えた場合にバイパス流路Bに高圧冷媒の一部が流れるので、冷媒流量の増加による高圧上昇を回避することができる。
【0059】
また、本制御弁70は放熱器2を出た高圧冷媒温度に応じて密閉空間79内圧力が変化するので、制御弁70の開弁圧も高圧冷媒温度に応じて変化し、開弁圧はCOP(冷凍サイクルの成績係数)を極大にする最適制御線とほぼ一致するので、サイクルの運転をCOPの高い条件に制御することができる。
【0060】
(第4実施形態)
図9は制御弁7を一体としたエジェクタ3の断面構造図であり、図10は差圧弁9を一体としたエジェクタ3の断面構造図である。本実施形態ではエジェクタ3に制御弁7や差圧弁9を一体化しており、これによりバイパス流路Bを不要としている。尚、図9の制御弁7は、図8で示した制御弁70であっても良い。制御弁7・70や差圧弁9は、上述した実施形態と同じ構造で、作動も同じである。
【0061】
これにより、全体での部品点数が減って加工・組立が容易となる。また、装置がコンパクトとなるうえ、バイパス流路Bの配管等各機器の間を結んでいた管路が削減できるため、車両等への搭載性や組み付け性が向上する。
【0062】
(第5実施形態)
図11は、本発明の第5実施形態におけるエジェクタサイクルの模式図である。上述の実施形態での冷凍サイクル装置に対して、気液分離器4の液冷媒出口からバイパス流路Bの下流側接続点Gとの間の冷媒流路Cにおいて、任意の位置に冷媒の逆流を防止する逆止弁10を設けたものである。これにより、バイパス流路Bを通ってきた冷媒が冷媒蒸発器6側へ逆流して冷媒循環が滞ることを防止することができる。
【0063】
(第6実施形態)
図12は、本発明の第6実施形態におけるエジェクタサイクルの模式図である。上述の実施形態での冷凍サイクル装置に対して、エジェクタ3と気液分離器4との間に冷媒の流れを遮断することのできる開閉弁11を設けている。
【0064】
上述した実施形態の冷凍サイクルでは気液分離器4→冷媒蒸発器6→エジェクタ3へと冷媒を流すことを前提としてきたが、本実施形態ではエジェクタ3の流出側に開閉弁11を設け、その開閉弁11を閉じると同時に上記制御弁7、9、70を開弁することにより、バイパス流路Bを流れた冷媒は冷媒蒸発器6→気液分離器4へと流れる。
【0065】
これにより、冷媒循環が周知の膨張弁サイクルと同様となり、バイパス流路Bを流した冷媒を冷媒蒸発器6に直接供給することができるため、エジェクタ3による異常高圧を防止できると共に冷房能力を向上させることができる。
【0066】
(その他の実施形態)
上述の実施形態では冷媒に二酸化炭素を用いた冷凍サイクルについて説明したが、冷媒にフロンを用いた冷凍サイクルに本発明を適用しても良い。また、制御弁として、本実施形態にあるような機械的に作動するものの他に、従来から知られているような電気式膨張弁等の電気的に作動するもので全閉機能を持ったものを使っても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態におけるエジェクタサイクルの模式図である。
【図2】図1のエジェクタサイクルに適用される制御弁の断面構造図である。
【図3】CO2のモリエル線図である。
【図4】本発明の第2実施形態におけるエジェクタサイクルの模式図である。
【図5】図4のエジェクタサイクルに適用される差圧弁の断面構造図である。
【図6】差圧弁の作動特性の一例を示すグラフである。
【図7】本発明の第3実施形態におけるエジェクタサイクルの模式図である。
【図8】図7のエジェクタサイクルに適用される制御弁の断面構造図である。
【図9】制御弁一体エジェクタの断面構造図である。
【図10】差圧弁一体エジェクタの断面構造図である。
【図11】本発明の第4実施形態におけるエジェクタサイクルの模式図である。
【図12】本発明の第5実施形態におけるエジェクタサイクルの模式図である。
【図13】従来のエジェクタサイクルの模式図である。
【図14】エジェクタの断面構造図である。
【符号の説明】
1 冷媒圧縮機
2 冷媒放熱器
3 エジェクタ
4 気液分離器
6 冷媒蒸発器
7 制御弁
8 内部熱交換器
9 差圧弁(制御弁)
10 逆止弁
11 開閉弁
31a 高圧流入部
32 吸引部
70 制御弁
71 弁体
72 ダイヤフラム(変位部材)
76 弁口
79 密閉空間
A、A1、A2、C 冷媒流路
B バイパス流路
G 下流側接続点
Claims (7)
- 冷媒圧縮機(1)、冷媒放熱器(2)、エジェクタ(3)及び気液分離器(4)を冷媒流路(A)で環状に連結すると共に、前記気液分離器(4)の液相冷媒側と前記エジェクタ(3)の吸引部(32)とを冷媒流路(C)で連結し、その冷媒流路(C)の途中に冷媒蒸発器(6)を備えた冷凍サイクル装置において、
前記冷媒放熱器(2)を出た冷媒の一部を、前記エジェクタ(3)の高圧流入部(31a)の上流部から、前記冷媒蒸発器(6)と前記吸引部(32)との間の前記冷媒流路(C)に流入させるバイパス流路(B)を設けると共に、そのバイパス流路(B)の途中に制御弁(7、9、70)を設け、前記冷媒放熱器(2)を出た冷媒が所定の圧力条件となった場合に前記制御弁(7、9、70)が開いて前記バイパス流路(B)に冷媒が流れるようにしたことを特徴とする冷凍サイクル装置。 - 前記制御弁(7)は、前記冷媒放熱器(2)から前記エジェクタ(3)に至る冷媒流路(A)の一部を形成すると共に、その冷媒流路(A)から前記バイパス流路(B)へ連通する弁口(76)を持ち、前記冷媒流路(A)内に所定密度で冷媒ガスを封入した密閉空間(79)を形成し、その密閉空間(79)内外の圧力差に応じて変位する変位部材(72)と、その変位部材(72)と連動して前記弁口(76)を開閉する弁体(71)とを備え、前記冷媒流路(A)内圧力が前記密閉空間(79)内圧力を越えた場合に前記変位部材(72)が変位して前記弁口(76)が開くようにしたことを特徴とする請求項1に記載の冷凍サイクル装置。
- 前記制御弁(9)は、弁の上流側である前記冷媒放熱器(2)を出た冷媒の圧力が、弁の下流側である前記冷媒蒸発器(6)の出口側冷媒圧力に対して所定の圧力差を越えた場合に弁が開くようにしたことを特徴とする請求項1に記載の冷凍サイクル装置。
- 前記冷凍サイクル装置において、前記冷媒圧縮機(1)に吸入する冷媒と前記冷媒放熱器(2)を出た冷媒とで熱交換を行なう内部熱交換器(8)を備えると共に、
前記制御弁(70)は、前記冷媒放熱器(2)から前記エジェクタ(3)に至る冷媒流路(A)の一部を形成し、その冷媒流路(A)から前記バイパス流路(B)へ連通する弁口(76)を持ち、前記冷媒流路(A)内に所定密度で冷媒ガスを封入した密閉空間(79)を形成し、その密閉空間(79)内外の圧力差に応じて変位する変位部材(72)と、その変位部材(72)と連動して前記弁口(76)を開閉する弁体(71)とを備え、前記冷媒流路(A)のうち前記内部熱交換器(8)へ冷媒を供給する流路(A1)の圧力が前記密閉空間(79)内圧力を越えた場合に前記変位部材(72)が変位し、前記冷媒流路(A)のうち前記内部熱交換器(8)から冷媒を排出する流路(A2)内で前記弁口(76)が開くようにしたことを特徴とする請求項1に記載の冷凍サイクル装置。 - 前記エジェクタ(3)と前記制御弁(7、9、70)とを一体としたことを特徴とする請求項1ないし請求項4記載の冷凍サイクル装置。
- 前記冷凍サイクル装置において、前記気液分離器(4)の液冷媒出口から前記バイパス流路(B)の下流側接続点(G)との間の前記冷媒流路(C)にて、任意の位置に冷媒の逆流を防止する逆止弁(10)を設けたことを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の冷凍サイクル装置。
- 前記冷凍サイクル装置において、前記エジェクタ(3)と前記気液分離器(4)との間に冷媒の流れを遮断することのできる開閉弁(11)を設けたことを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の冷凍サイクル装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002206552A JP3951840B2 (ja) | 2002-07-16 | 2002-07-16 | 冷凍サイクル装置 |
DE10332104.7A DE10332104B4 (de) | 2002-07-16 | 2003-07-15 | Kältemittelkreislauf mit einem Ejektor |
US10/619,795 US6837069B2 (en) | 2002-07-16 | 2003-07-15 | Refrigerant cycle with ejector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002206552A JP3951840B2 (ja) | 2002-07-16 | 2002-07-16 | 冷凍サイクル装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004053028A true JP2004053028A (ja) | 2004-02-19 |
JP3951840B2 JP3951840B2 (ja) | 2007-08-01 |
Family
ID=29997163
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002206552A Expired - Fee Related JP3951840B2 (ja) | 2002-07-16 | 2002-07-16 | 冷凍サイクル装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6837069B2 (ja) |
JP (1) | JP3951840B2 (ja) |
DE (1) | DE10332104B4 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006125823A (ja) * | 2004-09-29 | 2006-05-18 | Denso Corp | エジェクタサイクル |
JP2007078340A (ja) * | 2005-08-17 | 2007-03-29 | Denso Corp | エジェクタ式冷凍サイクル |
US7367200B2 (en) * | 2005-01-20 | 2008-05-06 | Denso Corporation | Ejector cycle device |
WO2018016219A1 (ja) * | 2016-07-18 | 2018-01-25 | 株式会社デンソー | エジェクタ式冷凍サイクル |
CN107990590A (zh) * | 2017-11-29 | 2018-05-04 | 浙江海洋大学 | 一种新型渔船吸收式制冷装置及其制冷方法 |
CN113357846A (zh) * | 2021-06-08 | 2021-09-07 | 南京工业大学 | 一种分液冷凝喷射—压缩制冷循环系统 |
CN113357845A (zh) * | 2021-06-08 | 2021-09-07 | 南京工业大学 | 一种分液冷凝压缩—喷射制冷循环系统 |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101245958B (zh) * | 2005-05-24 | 2010-06-16 | 株式会社电装 | 喷射器和喷射循环装置 |
JP4661449B2 (ja) * | 2005-08-17 | 2011-03-30 | 株式会社デンソー | エジェクタ式冷凍サイクル |
JP2007163016A (ja) * | 2005-12-13 | 2007-06-28 | Denso Corp | エジェクタ式冷凍サイクルおよびエジェクタ式冷凍サイクルの制御方法 |
JP4765828B2 (ja) * | 2006-08-11 | 2011-09-07 | 株式会社デンソー | エジェクタ式冷凍サイクル |
CN100434832C (zh) * | 2006-11-21 | 2008-11-19 | 西安交通大学 | 一种带喷射器的自行复叠式制冷循环系统 |
JP4407729B2 (ja) * | 2007-08-20 | 2010-02-03 | 株式会社デンソー | エジェクタ式サイクル |
WO2012012490A2 (en) * | 2010-07-23 | 2012-01-26 | Carrier Corporation | Ejector cycle |
CN102278839B (zh) * | 2011-08-20 | 2012-11-14 | Tcl空调器(中山)有限公司 | 一种空调分液装置及制冷剂分配方法 |
DK2570753T3 (da) | 2011-09-14 | 2022-09-12 | Engie Refrigeration Gmbh | Varmepumpe med ejektor |
JP6248499B2 (ja) * | 2013-09-23 | 2017-12-20 | 株式会社デンソー | エジェクタ式冷凍サイクル |
US20160109160A1 (en) * | 2014-10-15 | 2016-04-21 | General Electric Company | Packaged terminal air conditioner unit |
EP3032192B1 (en) * | 2014-12-09 | 2020-07-29 | Danfoss A/S | A method for controlling a valve arrangement in a vapour compression system |
CN106288477B (zh) | 2015-05-27 | 2020-12-15 | 开利公司 | 喷射器系统及运行方法 |
CN104930751B (zh) * | 2015-05-29 | 2017-10-13 | 浙江工业大学 | 具有过冷器且利用低品位热能的喷射‑压缩制冷系统 |
WO2017029011A1 (en) | 2015-08-14 | 2017-02-23 | Danfoss A/S | A vapour compression system with at least two evaporator groups |
JP2018531359A (ja) | 2015-10-20 | 2018-10-25 | ダンフォス アクチ−セルスカブ | 可変のレシーバ圧力設定点を有する蒸気圧縮システムを制御する方法 |
CN108139131B (zh) | 2015-10-20 | 2020-07-14 | 丹佛斯有限公司 | 用于控制蒸气压缩系统长时间处于喷射器模式的方法 |
US10739052B2 (en) | 2015-11-20 | 2020-08-11 | Carrier Corporation | Heat pump with ejector |
CN118408295A (zh) | 2016-12-21 | 2024-07-30 | 开利公司 | 喷射器制冷系统及其控制方法 |
DK180146B1 (en) | 2018-10-15 | 2020-06-25 | Danfoss As Intellectual Property | Heat exchanger plate with strenghened diagonal area |
CN111520928B (zh) | 2019-02-02 | 2023-10-24 | 开利公司 | 增强热驱动的喷射器循环 |
CN111520932B8 (zh) | 2019-02-02 | 2023-07-04 | 开利公司 | 热回收增强制冷系统 |
CN111692770B (zh) * | 2019-03-15 | 2023-12-19 | 开利公司 | 喷射器和制冷系统 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3158656B2 (ja) | 1992-06-16 | 2001-04-23 | 株式会社デンソー | エジェクタ |
US5343711A (en) * | 1993-01-04 | 1994-09-06 | Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. | Method of reducing flow metastability in an ejector nozzle |
JP3858297B2 (ja) | 1996-01-25 | 2006-12-13 | 株式会社デンソー | 圧力制御弁と蒸気圧縮式冷凍サイクル |
EP1134517B1 (en) * | 2000-03-15 | 2017-07-26 | Denso Corporation | Ejector cycle system with critical refrigerant pressure |
JP2003074992A (ja) | 2001-08-31 | 2003-03-12 | Nippon Soken Inc | 冷凍サイクル装置 |
-
2002
- 2002-07-16 JP JP2002206552A patent/JP3951840B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-07-15 US US10/619,795 patent/US6837069B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-07-15 DE DE10332104.7A patent/DE10332104B4/de not_active Expired - Fee Related
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006125823A (ja) * | 2004-09-29 | 2006-05-18 | Denso Corp | エジェクタサイクル |
JP4581720B2 (ja) * | 2004-09-29 | 2010-11-17 | 株式会社デンソー | エジェクタを用いたサイクル |
US7367200B2 (en) * | 2005-01-20 | 2008-05-06 | Denso Corporation | Ejector cycle device |
JP2007078340A (ja) * | 2005-08-17 | 2007-03-29 | Denso Corp | エジェクタ式冷凍サイクル |
WO2018016219A1 (ja) * | 2016-07-18 | 2018-01-25 | 株式会社デンソー | エジェクタ式冷凍サイクル |
CN107990590A (zh) * | 2017-11-29 | 2018-05-04 | 浙江海洋大学 | 一种新型渔船吸收式制冷装置及其制冷方法 |
CN107990590B (zh) * | 2017-11-29 | 2019-07-05 | 浙江海洋大学 | 一种渔船吸收式制冷装置及其制冷方法 |
CN113357846A (zh) * | 2021-06-08 | 2021-09-07 | 南京工业大学 | 一种分液冷凝喷射—压缩制冷循环系统 |
CN113357845A (zh) * | 2021-06-08 | 2021-09-07 | 南京工业大学 | 一种分液冷凝压缩—喷射制冷循环系统 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE10332104A1 (de) | 2004-01-29 |
US6837069B2 (en) | 2005-01-04 |
JP3951840B2 (ja) | 2007-08-01 |
US20040011065A1 (en) | 2004-01-22 |
DE10332104B4 (de) | 2014-02-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3951840B2 (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JP4522641B2 (ja) | 蒸気圧縮式冷凍機 | |
US6651451B2 (en) | Variable capacity refrigeration system with a single-frequency compressor | |
JP4254217B2 (ja) | エジェクタサイクル | |
JP4285060B2 (ja) | 蒸気圧縮式冷凍機 | |
US6505476B1 (en) | Refrigerant cycle system with super-critical refrigerant pressure | |
US7059150B2 (en) | Vapor-compression refrigerant cycle system with ejector | |
US6857286B2 (en) | Vapor-compression refrigerant cycle system | |
JP4075530B2 (ja) | 冷凍サイクル | |
EP2646761B1 (en) | Ejector cycle | |
JP4096824B2 (ja) | 蒸気圧縮式冷凍機 | |
JP4776438B2 (ja) | 冷凍サイクル | |
JP2003176958A (ja) | エジェクタサイクル | |
JP2002206823A (ja) | アキュムレータモジュール | |
KR20120048039A (ko) | 히트 펌프 장치, 2단 압축기 및 히트 펌프 장치의 운전 방법 | |
JP2003074992A (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JP2005016747A (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JP2003279177A (ja) | 給湯器、蒸気圧縮式冷凍サイクル用のエジェクタ及び蒸気圧縮式冷凍サイクル | |
JP4078901B2 (ja) | エジェクタサイクル | |
JP2005351529A (ja) | 圧力制御弁と蒸気圧縮式冷凍サイクル | |
JPH11201568A (ja) | 超臨界冷凍サイクル | |
WO2007029493A1 (ja) | 冷凍サイクル及び圧縮補助装置 | |
JP4232567B2 (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JP2000283606A (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JP4096796B2 (ja) | 冷凍サイクル装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040726 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070403 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070416 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3951840 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S802 | Written request for registration of partial abandonment of right |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |