JP2006125323A - 排気浄化装置 - Google Patents

排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006125323A
JP2006125323A JP2004315616A JP2004315616A JP2006125323A JP 2006125323 A JP2006125323 A JP 2006125323A JP 2004315616 A JP2004315616 A JP 2004315616A JP 2004315616 A JP2004315616 A JP 2004315616A JP 2006125323 A JP2006125323 A JP 2006125323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concentration
ammonia
catalyst
exhaust
reduction catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004315616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4290109B2 (ja
Inventor
Masakazu Yano
雅一 矢野
Takayuki Adachi
隆幸 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UD Trucks Corp
Original Assignee
UD Trucks Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UD Trucks Corp filed Critical UD Trucks Corp
Priority to JP2004315616A priority Critical patent/JP4290109B2/ja
Priority to PCT/JP2005/014061 priority patent/WO2006046339A1/ja
Priority to EP05767140A priority patent/EP1811144B1/en
Publication of JP2006125323A publication Critical patent/JP2006125323A/ja
Priority to US11/790,758 priority patent/US7673444B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4290109B2 publication Critical patent/JP4290109B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9495Controlling the catalytic process
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0097Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are arranged in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/105General auxiliary catalysts, e.g. upstream or downstream of the main catalyst
    • F01N3/106Auxiliary oxidation catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/20Reductants
    • B01D2251/206Ammonium compounds
    • B01D2251/2062Ammonia
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/02Catalytic activity of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/026Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting NOx
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/14Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1616NH3-slip from catalyst
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/10Capture or disposal of greenhouse gases of nitrous oxide (N2O)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】 アンモニア又はその前駆体を還元剤として用い、排気中のNOxを還元浄化する排気浄化装置において、還元触媒の劣化を検知する。
【解決手段】 エンジンの回転速度Ne及び負荷Qを夫々読み込むと共に(S1)、エンジン排気通路に配設され、アンモニア又はその前駆体を還元剤として用いて排気中のNOxを還元浄化するNOx還元触媒の触媒温度Tを読み込む(S2)。また、エンジンの回転速度Ne,負荷Q及び触媒温度Tをパラメータとしてマップを参照し、NOx還元触媒の排気下流におけるエンジン運転状態に応じたアンモニア濃度Xを推定する(S3)。そして、NOx還元触媒の排気下流に配設された濃度センサから実際のアンモニア濃度Yを読み込み(S4)、実アンモニア濃度Yから推定アンモニア濃度Xを減算した減算値が所定値より大となっていれば、NOx還元触媒が劣化していると判定する(S5及びS6)。
【選択図】 図2

Description

本発明は、アンモニア又はその前駆体を還元剤として用い、排気中の窒素酸化物(NOx)を還元浄化する排気浄化装置において、還元触媒の劣化を検知する技術に関する。
エンジン排気に含まれるNOxを除去する触媒浄化システムとして、特開2000−27627号公報(特許文献1)に開示された排気浄化装置が提案されている。かかる排気浄化装置は、エンジン排気系に配設された還元触媒の排気上流に、エンジン運転状態に応じた液体還元剤を噴射供給することで、排気中のNOxと液体還元剤とを触媒還元反応させて、NOxを無害成分に浄化処理するものである。ここで、液体還元剤としては、排気熱及び排気中の水蒸気を利用した加水分解によりアンモニアを発生する尿素水溶液が用いられる。
特開2000−27627号公報
ところで、還元触媒によるNOx浄化効率は、半永久的に一定ではなく、経時劣化などにより徐々に低下してしまう。還元触媒が劣化しているときに、エンジン運転状態に応じた液体還元剤を噴射供給すると、触媒還元反応で消費されるアンモニアが減少することから、異臭を放つアンモニアが大気中に排出されてしまうおそれがある。また、還元触媒が劣化すると、所要のNOx浄化効率を発揮することができず、未浄化の排気がそのまま大気中に排出されてしまうおそれもある。
そこで、本発明は以上のような従来の問題点に鑑み、還元触媒の排気下流におけるアンモニア濃度から還元触媒の劣化を検知することで、異臭を放つアンモニア、又は、未浄化の排気が大気中に排出されないようにした排気浄化装置を提供することを目的とする。
このため、請求項1記載の発明では、エンジン排気通路に配設され、アンモニア又はその前駆体を還元剤として用いて排気中の窒素酸化物を還元浄化する還元触媒と、前記還元触媒の排気下流におけるアンモニア濃度を検出する第1の濃度検出手段と、前記還元触媒の排気下流におけるアンモニア濃度を推定する第1の濃度推定手段と、前記第1の濃度検出手段により検出されたアンモニア濃度と前記第1の濃度推定手段により推定されたアンモニア濃度との差が所定値以上となったときに、前記還元触媒が劣化したと判定する触媒劣化判定手段と、を含んで構成されたことを特徴とする。
請求項2記載の発明では、エンジンの回転速度を検出する回転速度検出手段と、エンジンの負荷を検出する負荷検出手段と、前記還元触媒の触媒温度を検出する還元触媒温度検出手段と、を備え、前記第1の濃度推定手段は、前記回転速度検出手段により検出された回転速度,前記負荷検出手段により検出された負荷及び前記還元触媒温度検出手段により検出された触媒温度に基づいて、エンジン運転状態に応じたアンモニア濃度を推定することを特徴とする。
請求項3記載の発明では、前記第1の濃度推定手段は、エンジンの回転速度,負荷及び触媒温度に対応したアンモニア濃度が設定されたマップを参照して、エンジン運転状態に応じたアンモニア濃度を推定することを特徴とする。
請求項4記載の発明では、前記還元触媒の排気下流に配設され、排気中のアンモニアを酸化する酸化触媒と、前記酸化触媒の排気下流におけるアンモニア濃度を検出する第2の濃度検出手段と、前記酸化触媒の排気下流におけるアンモニア濃度を推定する第2の濃度推定手段と、を備え、前記触媒劣化判定手段は、前記第1の濃度検出手段により検出されたアンモニア濃度と前記第1の濃度推定手段により推定されたアンモニア濃度との差が第1の所定値以上となったときに、前記還元触媒が劣化したと判定する一方、前記第2の濃度検出手段により検出されたアンモニア濃度と前記第2の濃度推定手段により推定されたアンモニア濃度との差が第2の所定値以上となったときに、前記酸化触媒が劣化したと判定することを特徴とする。
請求項5記載の発明では、エンジンの回転速度を検出する回転速度検出手段と、エンジンの負荷を検出する負荷検出手段と、前記酸化触媒の触媒温度を検出する酸化触媒温度検出手段と、を備え、前記第2の濃度推定手段は、前記回転速度検出手段により検出された回転速度,前記負荷検出手段により検出された負荷及び前記酸化触媒温度検出手段により検出された触媒温度に基づいて、エンジン運転状態に応じたアンモニア濃度を推定することを特徴とする。
請求項6記載の発明では、前記第2の濃度推定手段は、エンジンの回転速度,負荷及び触媒温度に対応したアンモニア濃度が設定されたマップを参照して、エンジン運転状態に応じたアンモニア濃度を推定することを特徴とする。
請求項7記載の発明では、前記触媒劣化判定手段により還元触媒又は酸化触媒が劣化したと判定されたときに、その旨を報知する報知手段が備えられたことを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、還元触媒の排気下流におけるアンモニア濃度からその劣化を検知することができる。即ち、経時劣化などにより還元触媒が劣化したにもかかわらず、エンジン運転状態に応じて画一的に決定される還元剤を噴射供給すると、触媒還元反応で消費されるアンモニアが減少することから、その排気下流におけるアンモニア濃度が高くなる。一方、還元触媒が劣化していないときには、その排気下流におけるアンモニア濃度は、エンジン運転状態に応じた還元剤を噴射供給する必要上、ある程度の誤差をもって推定可能である。そこで、還元触媒が劣化したときには、その排気下流における実アンモニア濃度と推定アンモニア濃度との差が所定値より大となる事実を利用することで、還元触媒の劣化を検知することができる。
請求項2又は請求項5に記載の発明によれば、エンジン運転状態として、窒素酸化物の浄化効率と密接な関連がある回転速度,負荷及び触媒温度を用いることで、還元触媒又は酸化触媒の排気下流におけるアンモニア濃度を高精度に推定することができる。
請求項3又は請求項6に記載の発明によれば、アンモニア濃度は、回転速度,負荷及び触媒温度に対応したアンモニア濃度が設定されたマップを参照して推定されるので、例えば、実験を通してマップに適切な値を設定すれば、その精度を高く維持したまま、推定負荷の増大を抑制することができる。
請求項4記載の発明によれば、請求項1記載の発明と同様な原理により、還元触媒のみならず、その排気下流に配設された酸化触媒の劣化も検知することができる。このため、酸化触媒の機能を容易に維持することが可能となり、アンモニアの酸化が不十分な排気が大気中に排出されることを抑制することができる。
請求項7記載の発明によれば、還元触媒又は酸化触媒が劣化したときには、その旨が報知されるので、例えば、劣化した触媒を交換することで、排気浄化装置としての機能を維持することができ、大気中に排出される窒素酸化物を極力低減することができる。
以下、添付された図面を参照して本発明を詳述する。
図1は、アンモニアの前駆体としての尿素水溶液を用いて、エンジン排気中に含まれるNOxを触媒還元反応により浄化する排気浄化装置の第1実施形態を示す。
エンジン10の排気マニフォールド12に接続される排気管14には、排気流通方向に沿って、一酸化窒素(NO)を二酸化窒素(NO2)へと酸化させる窒素酸化触媒16と、尿素水溶液を噴射供給する噴射ノズル18と、尿素水溶液を加水分解して得られるアンモニアによりNOxを還元浄化するNOx還元触媒20と、NOx還元触媒20を通過したアンモニアを酸化させるアンモニア酸化触媒22と、が夫々配設される。また、還元剤容器24に貯蔵される尿素水溶液は、その底部で吸込口が開口する供給配管26を通って還元剤添加装置28に供給される。そして、還元剤添加装置28は、コンピュータを内蔵した還元剤添加コントロールユニット(以下「還元剤添加ECU」という)30により制御され、エンジン運転状態に応じた尿素水溶液を、空気と混合しつつ噴射ノズル18に供給する。
なお、図中の符号32は、排気浄化装置としての機能を確保すべく、還元剤容器24に貯蔵される尿素水溶液の濃度を検出する濃度センサである。
かかる排気浄化装置において、噴射ノズル18から噴射供給された尿素水溶液は、排気熱及び排気中の水蒸気により加水分解され、アンモニアへと転化される。転化されたアンモニアは、NOx還元触媒20において排気中のNOxと反応し、水及び無害なガスに浄化されることは知られたことである。このとき、NOx還元触媒20によるNOx浄化効率を向上させるべく、窒素酸化触媒16によりNOがNO2へと酸化され、排気中のNOとNO2との割合が触媒還元反応に適したものに改善される。また、NOx還元触媒20を通過したアンモニアは、その排気下流に配設されたアンモニア酸化触媒22により酸化されるので、異臭を放つアンモニアがそのまま大気中に放出されることを防止できる。
NOx還元触媒20の劣化を判定する制御系として、NOx還元触媒20の触媒温度Tを検出する温度センサ34(還元触媒温度検出手段)と、NOx還元触媒20の排気下流におけるアンモニア濃度Yを検出する濃度センサ36(第1の濃度検出手段)と、が夫々設けられる。温度センサ34及び濃度センサ36からの出力信号は、還元剤添加ECU30に入力される。また、還元剤添加ECU30は、CAN(Controller Area Network)を介してエンジンコントロールユニット(以下「エンジンECU」という)38と接続され、エンジン制御に用いられるエンジン回転速度Ne及び負荷Qを適宜読み込み可能に構成される。ここで、エンジン負荷Qとしては、燃料噴射量,吸気流量,吸気負圧,スロットル開度などが利用可能である。そして、還元剤添加ECU30は、そのROM(Read Only Memory)に記憶された制御プログラムによって、NOx還元触媒20が劣化しているか否かを判定する。
なお、還元剤添加ECU30において実行される制御プログラムによって、第1の濃度推定手段及び触媒劣化判定手段が夫々実現されると共に、エンジンECU38が回転速度検出手段及び負荷検出手段に夫々該当する。但し、エンジンECU38からの信号を利用せずに、エンジン10の回転速度Ne及び負荷Qを夫々検出するセンサを設けるようにしてもよい(以下同様)。
図2は、還元剤添加ECU30において、エンジン10の始動後所定時間ごとに繰り返し実行される劣化判定処理を示す。
ステップ1(図では「S1」と略記する。以下同様)では、CANを介して、エンジンECU38からエンジン回転速度Ne及び負荷Qを夫々読み込む。
ステップ2では、温度センサ34から触媒温度Tを読み込む。
ステップ3では、NOx還元触媒20の排気下流におけるエンジン運転状態に応じたアンモニア濃度Xを推定する。即ち、エンジン回転速度Ne,負荷Q及び触媒温度Tをパラメータとして、図3に示すようなマップを参照し、エンジン運転状態に応じたアンモニア濃度Xを推定する。ここで、マップには、実験などを通して、NOx還元触媒20が劣化していないときに、その排気下流で検出されるアンモニア濃度が設定される。なお、以下の説明では、説明の必要に応じて、推定されたアンモニア濃度を「推定アンモニア濃度」と呼ぶ。
ステップ4では、濃度センサ36からアンモニア濃度Yを読み込む。なお、以下の説明では、説明の必要に応じて、読み込んだアンモニア濃度を「実アンモニア濃度」と呼ぶ。
ステップ5では、実アンモニア濃度Yから推定アンモニア濃度Xを減算した減算値(Y−X)が所定値より大であるか否かを判定する。ここで、所定値は、NOx還元触媒20が劣化しているか否かを判定するための閾値であって、推定アンモニア濃度Yの推定誤差などを考慮して適宜設定される。そして、減算値(Y−X)が所定値より大であればステップ6へと進み(Yes)、NOx還元触媒20が劣化していると判定し、その旨を示す還元触媒劣化信号を出力する。還元触媒劣化信号は、任意の時点で参照可能とすべく、RAM(Random Access Memory),EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)などのメモリに記録することが望ましい。また、NOx還元触媒20が劣化していると判定されたときには、報知手段としての警報器などを作動させて、その旨を運転者に報知することが望ましい。一方、減算値(Y−X)が所定値以下であれば劣化判定処理を終了する(No)。
かかる排気浄化装置によれば、NOx還元触媒20の排気下流におけるアンモニア濃度からその劣化を検知することができる。即ち、経時劣化などによりNOx還元触媒20が劣化したにもかかわらず、エンジン運転状態に応じて画一的に決定される尿素水溶液を噴射供給すると、触媒還元反応で消費されるアンモニアが減少することから、その排気下流におけるアンモニア濃度が高くなる。一方、NOx還元触媒20が劣化していないときには、その排気下流におけるアンモニア濃度は、エンジン運転状態に応じた尿素水溶液を噴射供給する必要上、ある程度の誤差をもって推定可能である。そこで、NOx還元触媒20が劣化したときには、その排気下流における実アンモニア濃度Yと推定アンモニア濃度Xとの差が所定値より大となる事実を利用し、NOx還元触媒20の劣化を検知することができる。
また、エンジン運転状態として、NOx還元触媒20におけるNOx浄化効率と密接な関連がある回転速度Ne,負荷Q及び触媒温度Tを用いることで、その排気下流におけるアンモニア濃度を高精度に推定することができる。このとき、アンモニア濃度は、回転速度Ne,負荷Q及び触媒温度Tに対応したアンモニア濃度が設定されたマップを参照して推定されるので、例えば、実験を通してマップに適切な値を設定すれば、その精度を高く維持したまま、推定負荷の増大を抑制することができる。
さらに、NOx還元触媒20が劣化したときには、その旨が運転者などに報知されるので、例えば、NOx還元触媒20を交換することで、排気浄化装置としての機能を維持することができ、大気中に排出されるNOxを極力低減することができる。
次に、図4を参照して、排気浄化装置の第2実施形態について説明する。本実施形態は、NOx還元触媒20の劣化判定のみならず、その排気下流に配設されたアンモニア酸化触媒22の劣化判定を行い得るようにしたものである。なお、排気浄化装置としての基本構成は、第1実施形態と同様であるので、制御系についてのみ説明する。
NOx還元触媒20及びアンモニア酸化触媒22の劣化を判定する制御系として、NOx還元触媒20の触媒温度T1を検出する温度センサ40(還元触媒温度検出手段)と、アンモニア酸化触媒22の触媒温度T2を検出する温度センサ42(酸化触媒温度検出手段)と、NOx還元触媒20の排気下流におけるアンモニア濃度Y1を検出する濃度センサ44(第1の濃度検出手段)と、アンモニア酸化触媒22の排気下流におけるアンモニア濃度Y2を検出する濃度センサ46(第2の濃度検出手段)と、が夫々設けられる。温度センサ40及び42並びに濃度センサ44及び48からの出力信号は、還元剤添加ECU30に入力される。そして、還元剤添加ECU30は、ROMに記憶された制御プログラムによって、NOx還元触媒20及びアンモニア酸化触媒22が劣化しているか否かを判定する。なお、第2実施形態においては、還元剤添加ECU30において実行される制御プログラムによって、第2の濃度推定手段が実現される。
図5は、還元剤添加ECU30において、エンジン10の始動後所定時間ごとに繰り返し実行される劣化判定処理を示す。
ステップ11では、CANを介して、エンジンECU38からエンジン回転速度Ne及び負荷Qを夫々読み込む。
ステップ12では、温度センサ40及び42から触媒温度T1及びT2を夫々読み込む
ステップ13では、NOx還元触媒20及びアンモニア酸化触媒22の排気下流におけるエンジン運転状態に応じたアンモニア濃度X1及びX2を夫々推定する。なお、アンモニア濃度X1及びX2は、第1実施形態と同様な方法で推定することができる。
ステップ14では、濃度センサ44及び46からアンモニア濃度Y1及びY2を夫々読み込む。
ステップ15では、NOx還元触媒22の排気下流における実アンモニア濃度Y1から推定アンモニア濃度X1を減算した減算値(Y1−X1)が第1の所定値より大であるか否かを判定する。ここで、第1の所定値は、第1実施形態における所定値と同一とすればよい。そして、減算値(Y1−X1)が第1の所定値より大であればステップ16へと進み(Yes)、NOx還元触媒20が劣化していると判定し、その旨を示す還元触媒劣化信号を出力する。一方、減算値(Y1−X1)が第1の所定値以下であればステップ17へと進む(No)。なお、第1実施形態と同様に、還元触媒劣化信号をメモリに記憶すると共に、NOx還元触媒20が劣化していると判定されたときには、その旨を運転者に報知することが望ましい(以下同様)。
ステップ17では、アンモニア酸化触媒22の排気下流における実アンモニア濃度Y2から推定アンモニア濃度X2を減算した減算値(Y2−X2)が第2の所定値より大であるか否かを判定する。ここで、第2の所定値は、アンモニア酸化触媒22が劣化しているか否かを判定するための閾値であって、推定アンモニア濃度X1及びX2の推定誤差などを考慮して適宜設定される。そして、減算値(Y2−X2)が第2の所定値より大であればステップ18へと進み(Yes)、アンモニア酸化触媒22が劣化していると判定し、その旨を示す酸化触媒劣化信号を出力する。一方、減算値(Y2−X2)が第2の所定値以下であれば、NOx還元触媒20及びアンモニア酸化触媒22が共に劣化していないと判定し、劣化判定処理を終了する(No)。
かかる排気浄化装置によれば、第1実施形態と同様な原理により、NOx還元触媒20及びアンモニア酸化触媒22のどちらが劣化しているか判定することができる。このため、第1実施形態の作用及び効果に加え、アンモニア酸化触媒22の機能を容易に維持することが可能となり、アンモニアの酸化が不十分な排気が大気中に排出されることを抑制することができる。
なお、本発明は、尿素水溶液を還元剤として用いる排気浄化装置に限らず、アンモニア水溶液を還元剤として用いるものにも適用可能であることはいうまでもない。
本発明に係る排気浄化装置の第1実施形態を示す構成図 同上の劣化判定処理を示すフローチャート アンモニア濃度を推定するためのマップの説明図 本発明に係る排気浄化装置の第2実施形態を示す構成図 同上の劣化判定処理を示すフローチャート
符号の説明
10 エンジン
14 排気管
20 NOx還元触媒
22 アンモニア酸化触媒
30 還元剤添加ECU
34 温度センサ
36 濃度センサ
38 エンジンECU
40 温度センサ
42 温度センサ
44 濃度センサ
46 濃度センサ

Claims (7)

  1. エンジン排気通路に配設され、アンモニア又はその前駆体を還元剤として用いて排気中の窒素酸化物を還元浄化する還元触媒と、
    前記還元触媒の排気下流におけるアンモニア濃度を検出する第1の濃度検出手段と、
    前記還元触媒の排気下流におけるアンモニア濃度を推定する第1の濃度推定手段と、
    前記第1の濃度検出手段により検出されたアンモニア濃度と前記第1の濃度推定手段により推定されたアンモニア濃度との差が所定値以上となったときに、前記還元触媒が劣化したと判定する触媒劣化判定手段と、
    を含んで構成されたことを特徴とする排気浄化装置。
  2. エンジンの回転速度を検出する回転速度検出手段と、
    エンジンの負荷を検出する負荷検出手段と、
    前記還元触媒の触媒温度を検出する還元触媒温度検出手段と、
    を備え、
    前記第1の濃度推定手段は、前記回転速度検出手段により検出された回転速度,前記負荷検出手段により検出された負荷及び前記還元触媒温度検出手段により検出された触媒温度に基づいて、エンジン運転状態に応じたアンモニア濃度を推定することを特徴とする請求項1記載の排気浄化装置。
  3. 前記第1の濃度推定手段は、エンジンの回転速度,負荷及び触媒温度に対応したアンモニア濃度が設定されたマップを参照して、エンジン運転状態に応じたアンモニア濃度を推定することを特徴とする請求項2記載の排気浄化装置。
  4. 前記還元触媒の排気下流に配設され、排気中のアンモニアを酸化する酸化触媒と、
    前記酸化触媒の排気下流におけるアンモニア濃度を検出する第2の濃度検出手段と、
    前記酸化触媒の排気下流におけるアンモニア濃度を推定する第2の濃度推定手段と、
    を備え、
    前記触媒劣化判定手段は、前記第1の濃度検出手段により検出されたアンモニア濃度と前記第1の濃度推定手段により推定されたアンモニア濃度との差が第1の所定値以上となったときに、前記還元触媒が劣化したと判定する一方、前記第2の濃度検出手段により検出されたアンモニア濃度と前記第2の濃度推定手段により推定されたアンモニア濃度との差が第2の所定値以上となったときに、前記酸化触媒が劣化したと判定することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1つに記載の排気浄化装置。
  5. エンジンの回転速度を検出する回転速度検出手段と、
    エンジンの負荷を検出する負荷検出手段と、
    前記酸化触媒の触媒温度を検出する酸化触媒温度検出手段と、
    を備え、
    前記第2の濃度推定手段は、前記回転速度検出手段により検出された回転速度,前記負荷検出手段により検出された負荷及び前記酸化触媒温度検出手段により検出された触媒温度に基づいて、エンジン運転状態に応じたアンモニア濃度を推定することを特徴とする請求項4記載の排気浄化装置。
  6. 前記第2の濃度推定手段は、エンジンの回転速度,負荷及び触媒温度に対応したアンモニア濃度が設定されたマップを参照して、エンジン運転状態に応じたアンモニア濃度を推定することを特徴とする請求項5記載の排気浄化装置。
  7. 前記触媒劣化判定手段により還元触媒又は酸化触媒が劣化したと判定されたときに、その旨を報知する報知手段が備えられたことを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか1つに記載の排気浄化装置。
JP2004315616A 2004-10-29 2004-10-29 排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4290109B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004315616A JP4290109B2 (ja) 2004-10-29 2004-10-29 排気浄化装置
PCT/JP2005/014061 WO2006046339A1 (ja) 2004-10-29 2005-08-01 排気浄化装置
EP05767140A EP1811144B1 (en) 2004-10-29 2005-08-01 Exhaust gas purification apparatus
US11/790,758 US7673444B2 (en) 2004-10-29 2007-04-27 Exhaust gas purification apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004315616A JP4290109B2 (ja) 2004-10-29 2004-10-29 排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006125323A true JP2006125323A (ja) 2006-05-18
JP4290109B2 JP4290109B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=36227590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004315616A Expired - Fee Related JP4290109B2 (ja) 2004-10-29 2004-10-29 排気浄化装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7673444B2 (ja)
EP (1) EP1811144B1 (ja)
JP (1) JP4290109B2 (ja)
WO (1) WO2006046339A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009101728A1 (ja) * 2008-02-15 2009-08-20 Bosch Corporation 酸化触媒の故障診断装置及び酸化触媒の故障診断方法、並びに内燃機関の排気浄化装置
JP2010501329A (ja) * 2006-08-21 2010-01-21 シーリー カンパニー リミテッド 清掃車の水再利用汚水処理装置
JP2010172855A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排ガス浄化装置
US8132450B2 (en) 2008-04-14 2012-03-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Malfunction diagnosis device for exhaust gas purification system and malfunction diagnosis method therefor
US8171723B2 (en) 2007-12-06 2012-05-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abnormality detection system and abnormality detection method for internal combustion engine
JP2013234624A (ja) * 2012-05-10 2013-11-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置の異常判定システム
JPWO2013161032A1 (ja) * 2012-04-26 2015-12-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置の異常判定システム
JP2018141417A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2019105170A (ja) * 2017-12-08 2019-06-27 ボッシュ株式会社 診断装置及び内燃機関の排気浄化装置
CN111271165A (zh) * 2018-12-05 2020-06-12 罗伯特·博世有限公司 用于识别机动车中的储备容器的罐装错误的方法
JP2020106002A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 ボッシュ株式会社 診断装置及び内燃機関の排気浄化装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080098725A1 (en) * 2006-10-31 2008-05-01 Caterpillar Inc. Exhaust system having mid-reducer NOx sensor
JP4710868B2 (ja) * 2007-04-25 2011-06-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4949152B2 (ja) * 2007-07-20 2012-06-06 三菱ふそうトラック・バス株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4949151B2 (ja) * 2007-07-20 2012-06-06 三菱ふそうトラック・バス株式会社 内燃機関の排気浄化装置
DE102008038678B4 (de) * 2008-08-12 2012-03-08 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Schätzen einer Emission mindestens einer Abgaskomponente
US8041498B2 (en) * 2008-08-29 2011-10-18 GM Global Technology Operations LLC Lean nitrogen oxide emission control system and method
JP4877298B2 (ja) * 2008-09-10 2012-02-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP5232613B2 (ja) * 2008-12-08 2013-07-10 三菱重工業株式会社 排ガス浄化装置
EP2376750B1 (en) * 2008-12-12 2018-10-03 Volvo Lastvagnar AB Scr closed loop control system
US8459243B2 (en) 2009-07-31 2013-06-11 Ford Global Technologies, Llc Method, systems and sensor for detecting humidity
US8919099B2 (en) 2011-06-10 2014-12-30 GM Global Technology Operations LLC System and method for determining an ammonia generation rate in a three-way catalyst
US9714625B2 (en) 2011-07-28 2017-07-25 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling ammonia levels in a selective catalytic reduction catalyst using a nitrogen oxide sensor
US9188071B2 (en) 2012-05-15 2015-11-17 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling an engine based on ammonia storage in multiple selective catalytic reduction catalysts
JP5641258B2 (ja) * 2012-05-17 2014-12-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US9273587B2 (en) 2013-01-28 2016-03-01 Cummins Ip, Inc. Method, system, and apparatus for diagnosing an exhaust aftertreatment component
WO2015046273A1 (ja) 2013-09-25 2015-04-02 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置の異常診断装置
JP6338063B2 (ja) 2015-03-03 2018-06-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化触媒の故障診断装置
KR101708129B1 (ko) * 2015-10-30 2017-02-17 두산엔진주식회사 선택적 촉매 환원 시스템을 구비한 동력 장치 및 이의 제어 방법
US10077727B2 (en) 2016-01-13 2018-09-18 GM Global Technology Operations LLC Engine control systems and methods for nitrogen oxide reduction
US9957911B2 (en) 2016-02-18 2018-05-01 GM Global Technology Operations LLC Dedicated exhaust gas recirculation control systems and methods
RU2701031C1 (ru) 2016-11-24 2019-09-24 Тойота Дзидося Кабусики Кайся Система диагностики неисправностей для оборудования очистки выхлопных газов
JP7071246B2 (ja) * 2018-09-07 2022-05-18 日本碍子株式会社 触媒劣化診断方法および触媒劣化診断システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2624107B2 (ja) * 1992-12-09 1997-06-25 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化検出装置
JP3852788B2 (ja) 1995-10-02 2006-12-06 株式会社小松製作所 ディーゼルエンジンのNOx 触媒の劣化検出装置およびその劣化検出方法
JPH1181994A (ja) 1997-09-03 1999-03-26 Nippon Soken Inc 内燃機関の排ガス浄化用触媒の診断装置
JP2000027627A (ja) 1998-07-13 2000-01-25 Hino Motors Ltd 排気ガス浄化触媒用還元剤保温装置及びそれを組込んだ排気ガス浄化装置
JP2000297629A (ja) * 1999-04-16 2000-10-24 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置の劣化判別装置
DE19924029C2 (de) 1999-05-26 2001-05-23 Porsche Ag Verfahren zur Überwachung der Funktion eines Systems zur Abgasnachbehandlung
JP2002047979A (ja) * 2000-08-03 2002-02-15 Hitachi Ltd エンジンの制御装置
JP2003120399A (ja) * 2001-10-09 2003-04-23 Toyota Motor Corp NOxセンサ異常検出装置
JP2003232215A (ja) * 2002-02-08 2003-08-22 Hino Motors Ltd エンジンの排ガス浄化装置
DE10254843A1 (de) 2002-11-25 2004-06-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung eines Abgasnachbehandlungssystems

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010501329A (ja) * 2006-08-21 2010-01-21 シーリー カンパニー リミテッド 清掃車の水再利用汚水処理装置
US8171723B2 (en) 2007-12-06 2012-05-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abnormality detection system and abnormality detection method for internal combustion engine
US8413422B2 (en) 2008-02-15 2013-04-09 Bosch Corporation Oxidation catalyst fault diagnosis unit and oxidation catalyst fault diagnosis method and internal combustion engine exhaust purification apparatus
JP2009191756A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Bosch Corp 酸化触媒の故障診断装置及び酸化触媒の故障診断方法、並びに内燃機関の排気浄化装置
WO2009101728A1 (ja) * 2008-02-15 2009-08-20 Bosch Corporation 酸化触媒の故障診断装置及び酸化触媒の故障診断方法、並びに内燃機関の排気浄化装置
US8132450B2 (en) 2008-04-14 2012-03-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Malfunction diagnosis device for exhaust gas purification system and malfunction diagnosis method therefor
JP2010172855A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排ガス浄化装置
JPWO2013161032A1 (ja) * 2012-04-26 2015-12-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置の異常判定システム
JP2013234624A (ja) * 2012-05-10 2013-11-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置の異常判定システム
JP2018141417A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2019105170A (ja) * 2017-12-08 2019-06-27 ボッシュ株式会社 診断装置及び内燃機関の排気浄化装置
JP7002312B2 (ja) 2017-12-08 2022-01-20 ボッシュ株式会社 診断装置及び内燃機関の排気浄化装置
CN111271165A (zh) * 2018-12-05 2020-06-12 罗伯特·博世有限公司 用于识别机动车中的储备容器的罐装错误的方法
JP2020106002A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 ボッシュ株式会社 診断装置及び内燃機関の排気浄化装置
JP7197353B2 (ja) 2018-12-28 2022-12-27 ボッシュ株式会社 診断装置及び内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006046339A1 (ja) 2006-05-04
US7673444B2 (en) 2010-03-09
EP1811144A4 (en) 2010-10-13
EP1811144A1 (en) 2007-07-25
EP1811144B1 (en) 2011-11-16
JP4290109B2 (ja) 2009-07-01
US20070199309A1 (en) 2007-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4290109B2 (ja) 排気浄化装置
US8413425B2 (en) Control device and control method for exhaust gas purification apparatus, and internal combustion engine exhaust gas purification apparatus
JP4963052B2 (ja) 排気温度センサの異常検出装置
JP3979153B2 (ja) 内燃機関のNOx浄化装置
JP4706659B2 (ja) アンモニア酸化触媒におけるn2o生成量推定方法および内燃機関の排気浄化システム
JP4985849B2 (ja) 触媒劣化判定装置及び触媒劣化判定方法
JP5170689B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2011118095A1 (ja) エンジンの排気浄化装置及びエンジンの排気浄化方法
JP5252217B2 (ja) エンジン排気浄化装置
JP2010071195A (ja) NOxセンサの出力較正装置及び出力較正方法
JP2009191756A (ja) 酸化触媒の故障診断装置及び酸化触媒の故障診断方法、並びに内燃機関の排気浄化装置
JP5461057B2 (ja) 還元剤の異常検出方法
JP2006242094A (ja) 排気浄化装置
JP6130619B2 (ja) NOx浄化装置の制御装置
JP2007113403A (ja) 外気温度検出装置及び排気浄化装置
WO2010147107A1 (ja) エンジンの排気浄化装置及び排気浄化方法
JP2009156159A (ja) 排気ガス浄化システムの異常部位の判定装置
WO2014097391A1 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2009013842A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4912189B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2010242728A (ja) 触媒劣化判定装置及び触媒劣化判定方法
JP2006090334A (ja) エンジンの排ガス浄化装置
JP2012082703A (ja) 選択還元型NOx触媒の劣化検出装置及び方法
JP4261393B2 (ja) 排気浄化装置の制御方法
JP4091013B2 (ja) エンジンの排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4290109

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150410

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees