JP6338063B2 - 内燃機関の排気浄化触媒の故障診断装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化触媒の故障診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6338063B2
JP6338063B2 JP2015040841A JP2015040841A JP6338063B2 JP 6338063 B2 JP6338063 B2 JP 6338063B2 JP 2015040841 A JP2015040841 A JP 2015040841A JP 2015040841 A JP2015040841 A JP 2015040841A JP 6338063 B2 JP6338063 B2 JP 6338063B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
sensor
estimated
concentration
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015040841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016160842A (ja
Inventor
圭一郎 青木
圭一郎 青木
豊治 金子
豊治 金子
西嶋 大貴
大貴 西嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015040841A priority Critical patent/JP6338063B2/ja
Priority to EP16155864.8A priority patent/EP3064726B1/en
Priority to US15/057,515 priority patent/US9528424B2/en
Priority to CN201610119743.XA priority patent/CN105937427B/zh
Publication of JP2016160842A publication Critical patent/JP2016160842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6338063B2 publication Critical patent/JP6338063B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/105General auxiliary catalysts, e.g. upstream or downstream of the main catalyst
    • F01N3/108Auxiliary reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/02Catalytic activity of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/026Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting NOx
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1621Catalyst conversion efficiency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の燃焼室から排出される排ガス中のNOxをアンモニアにより浄化する排気浄化触媒の故障を診断する故障診断装置に関する。
内燃機関の燃焼室から排出される排ガス中のNOx(窒素酸化物)をNH(アンモニア)により浄化する排気浄化触媒(SCR触媒)が公知である。この触媒のNOx浄化率が低下してしまった故障を診断する手法として、触媒の下流位置に配設されたNOx濃度センサを用いる手法がある。
このNOx濃度センサとしては、例えば、特許文献1に記載されたNOx濃度センサを用いることができる。このNOx濃度センサは、排ガス中のNOx及びNHの量に応じた出力値(電流値)を出力する。
そこで、このNOx濃度センサを用いたSCR触媒の故障診断においては、まず、SCR触媒のNOx浄化率が一定の浄化率まで低下した場合にこの触媒から流出するであろう「NOx及びNH」の濃度を計算によって推定する。加えて、推定した濃度の「NOx及びNH」を含む排ガスがNOx濃度センサに到達した場合にNOx濃度センサが出力するであろう出力値を推定する。そして、NOx濃度センサの実際の出力値が上記推定した出力値以上となった場合、SCR触媒が故障していると診断する。
特開平9−288084号公報
ところで、特許文献1に記載されたタイプのNOx濃度センサの出力値には、
(1)排ガス中のNOの濃度に応じた出力値、
(2)NOx濃度センサにおいて排ガス中のNOから生成されるNOの濃度に応じた出力値、及び、
(3)NOx濃度センサにおいて排ガス中のNHから生成されるNOの濃度に応じた出力値、
が含まれている。
従って、NOx濃度センサに到達する排ガス中のNOの濃度が一定であっても、NOx濃度センサにおいてNOから生成されるNOの量が変われば、NOx濃度センサの出力値も変わる。同様に、NOx濃度センサに到達する排ガス中のNHの濃度が一定であっても、NOx濃度センサにおいてNHから生成されるNOの量が変われば、NOx濃度センサの出力値も変わる。
このため、先に述べたように、NOx濃度センサが出力するであろう出力値を正確に推定するためには、その推定に「NOx濃度センサにおいてNOから生成されるNOの量」及び「NOx濃度センサにおいてNHから生成されるNOの量」を考慮することが必要である。
本発明は、上述した課題に対処するためになされたものである。即ち、本発明の目的の1つは、上記排気浄化触媒(SCR触媒)が故障した場合にNOx濃度センサが出力するであろう出力値を正確に推定することができる内燃機関の排気浄化触媒の故障診断装置を提供することにある。
本発明に係る排気浄化触媒の故障診断装置(以下、「本発明装置」と称呼する。)は、燃焼室と、排気通路と、該排気通路に配設された排気浄化触媒と、該排気浄化触媒の下流位置において前記排気通路に配設されたNOx濃度センサとを備えた内燃機関に適用される。前記排気浄化触媒が前記燃焼室から前記排気通路に排出された排ガス中のNOxをアンモニアにより還元浄化する触媒である。
前記NOx濃度センサが前記排気浄化触媒から前記排気通路に流出した排ガスが通過可能な多孔質材料からなる拡散層と、該拡散層を通過した排ガス中のNOを還元してN に変換する電極部とを有している。前記NOx濃度センサが前記電極部における前記NOの還元量に応じた出力値を出力するセンサである。
本発明装置は、前記排気浄化触媒のNOx浄化率が所定浄化率まで低下したときに前記排気浄化触媒から流出すると推定される排ガス中のNOの濃度を前記NOx濃度センサの出力値以外の機関パラメータに基づいて推定NO濃度として推定する。更に、本発明装置は、NO以外の成分であって、前記電極部に到達するNOの量を変動させる反応を前記拡散層にて行う成分である特定成分が前記排気浄化触媒から流出して前記NOx濃度センサに到達する場合において、前記NOx浄化率が前記所定浄化率まで低下したときに前記排気浄化触媒から流出すると推定される排ガス中の前記特定成分の濃度を前記機関パラメータに基づいて推定特定成分濃度として推定する。
更に、本発明装置は、前記推定NO濃度のNO及び前記推定特定成分濃度の前記特定成分を含む排ガスが前記NOx濃度センサに到達した場合に前記NOx濃度センサから出力される出力値を推定出力値として推定し、前記拡散層における前記特定成分の前記反応の速度に影響する影響パラメータであって、該影響パラメータが大きいと前記特定成分の前記反応の速度が大きくなる影響パラメータに基づいて、前記影響パラメータが大きくなると前記推定出力値が大きくなるように前記推定出力値を補正する。
本発明において、前記特定成分は、例えば、二酸化窒素(NO)及び/又はアンモニア(NH)である。
そして、本発明装置は、NOx濃度センサの実際の出力値が前記補正後の推定出力値に基づいて定まる故障診断閾値以上である場合、排気浄化触媒が故障していると診断する。
このように、本発明装置は、拡散層における特定成分の反応に起因して電極部に到達するNOの量が変動すること、そして、その変動量が影響パラメータに応じて変化することを考慮して、排気浄化触媒のNOx浄化率が所定浄化率まで低下した場合にNOx濃度センサが出力するであろう出力値を推定している。従って、本発明装置は、排気浄化触媒のNOx浄化率が所定浄化率まで低下した場合にNOx濃度センサが出力するであろう出力値を正確に推定することができる。
更に、本発明装置において、前記影響パラメータは、例えば、NOx濃度センサに到達する排ガス中の酸素濃度、同排ガスの温度、水分濃度、及び、前記拡散層の温度、のうちの少なくとも1つである。
更に、本発明装置において、前記影響パラメータは、例えば、排気浄化触媒の拡散層における前記特定成分の滞在時間を変化させるパラメータであり、より具体的には、例えば、NOx濃度センサに到達する排ガスの流量、及び、排ガスが排気浄化触媒の電極部に向かって拡散層を通過する経路に沿った方向における前記拡散層の厚み、のうちの少なくとも1つである。
本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される本発明の各実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
図1は、本発明の実施形態に係る排気浄化触媒の故障診断装置が適用される内燃機関の全体図である。 図2は、下流側NOx濃度センサの内部構造を示す図である。 図3は、下流側NOx濃度センサ内部におけるNOxの電気化学反応を示す図である。 図4は、下流側NOx濃度センサ内部におけるNHの電気化学反応を示す図である。 図5の(A)は排ガス中の酸素濃度と酸素補正係数との関係を示した図であり、(B)は排ガス流量と流量補正係数との関係を示した図であり、(C)は保護層厚さと厚み補正係数との関係を示した図であり、(D)は保護層温度と温度補正係数との関係を示した図であり、(E)は排ガス温度と排ガス温度補正係数との関係を示した図であり、(F)は排ガス流量と消費補正係数との関係を示した図である。 図6の(A)は排ガス中の酸素濃度と酸素補正係数との関係を示した図であり、(B)は排ガス中の水分濃度と水分補正係数との関係を示した図であり、(C)は排ガス流量と流量補正係数との関係を示した図であり、(D)は保護層厚さと厚み補正係数との関係を示した図であり、(E)は保護層温度と温度補正係数との関係を示した図であり、(F)は排ガス温度と排ガス温度補正係数との関係を示した図であり、(G)は排ガス流量と消費補正係数との関係を示した図である。 図7は、排ガス流量と消費補正係数との関係を示した図である。 図8は、図1に示したCPUが実行する補正係数取得ルーチンを示したフローチャートである。 図9は、図1に示したCPUが実行する酸素濃度取得ルーチンを示したフローチャートである。 図10は、図1に示したCPUが実行する水分濃度取得ルーチンを示したフローチャートである。 図11は、図1に示したCPUが実行する保護層温度取得ルーチンを示したフローチャートである。 図12は、図1に示したCPUが実行するセンサ温度制御ルーチンを示したフローチャートである。 図13は、図1に示したCPUが実行する故障診断ルーチンを示したフローチャートである。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態に係る内燃機関の排気浄化触媒の故障診断装置(以下、「本診断装置」とも称呼する。)」について説明する。
<内燃機関の構成>
本診断装置は、図1に示した内燃機関(機関)10に適用される。機関10は、多気筒(本例では直列4気筒)・4サイクル・ピストン往復動型・ディーゼル機関である。機関10は、機関本体部20、燃料供給システム30、吸気システム40、排気システム50、及び、EGRシステム60を含んでいる。
機関本体部20は、シリンダブロック、シリンダヘッド及びクランクケース等を含む本体21を含む。本体21には、4つの気筒(燃焼室)♯1乃至♯4が形成されている。各気筒♯1乃至♯4の上部には、それぞれ、燃料噴射弁(インジェクタ)23が配設されている。各燃料噴射弁23は、後述するエンジンECU(電子制御ユニット)80の指示に応答して開弁し、対応する気筒♯1乃至♯4内に燃料を直接噴射するようになっている。
燃料供給システム30は、燃料加圧ポンプ(サプライポンプ)31、燃料送出管32及びコモンレール(蓄圧室)33を含む。燃料加圧ポンプ31の吐出口は燃料送出管32に接続されている。燃料送出管32はコモンレール33に接続されている。コモンレール33は燃料噴射弁23に接続されている。
燃料加圧ポンプ31は、図示しない燃料タンクに貯留されている燃料を汲み上げた後に加圧し、その加圧された高圧燃料を燃料送出管32を通してコモンレール33へ供給するようになっている。
吸気システム40は、インテークマニホールド41、吸気管42、エアクリーナ43、過給機44のコンプレッサ44a、インタークーラ45、スロットル弁46、及び、スロットル弁アクチュエータ47を含んでいる。
インテークマニホールド41は、「各気筒♯1乃至♯4に接続された枝部」及び「枝部が集合した集合部」を含む。吸気管42はインテークマニホールド41の集合部に接続されている。インテークマニホールド41及び吸気管42は吸気通路を構成している。
吸気管42には、吸入空気の流れの上流から下流に向け、エアクリーナ43、コンプレッサ44a、インタークーラ45及びスロットル弁46が順に配設されている。スロットル弁アクチュエータ47は、ECU80の指示に応じてスロットル弁46の開度を変更するようになっている。
排気システム50は、エキゾーストマニホールド51、排気管52、過給機44のタービン44b、排気浄化装置53及び尿素水添加装置54を含んでいる。
エキゾーストマニホールド51は、「各気筒♯1乃至♯4に接続された枝部」及び「枝部が集合した集合部」を含む。排気管52はエキゾーストマニホールド51の集合部に接続されている。エキゾーストマニホールド51及び排気管52は排気通路を構成している。
排気管52には、排ガスの流れの上流から下流に向け、タービン44b及び排気浄化装置53が配設されている。
排気浄化装置53は、酸化触媒53a、触媒担持ディーゼルパティキュレートフィルタ(以下、「DPR」と称呼する。)53b、選択還元型NOx触媒(以下、「SCR触媒」と称呼する。)53c、及び、NH酸化触媒(ASC)53dを含んでいる。
酸化触媒53aは、過給機44のタービン44bの下流位置の排気管52内に配設されている。DPR53bは、酸化触媒53aの下流位置の排気管52内に配設されている。SCR触媒53cは、DPR53bの下流位置の排気管52内に配設されている。NH酸化触媒53dは、SCR触媒53cの下流位置の排気管52内に配設されている。
尿素水添加装置54は、尿素水タンク55、第1接続管56、尿素水加圧装置57、第2接続管58及び尿素水噴射弁59を含んでいる。第1接続管56は、尿素水タンク55と尿素水加圧装置57とを接続している。第2接続管58は、尿素水加圧装置57と尿素水噴射弁59とを接続している。尿素水噴射弁59は、SCR触媒53cの上流位置の排気管52に配設されている。
尿素水噴射弁59は、ECU80の指示に応答して尿素水タンク55内の尿素水を排気管52内に噴射する。これにより、尿素水がSCR触媒53cに供給される。SCR触媒53cに供給された尿素水は、下記の(1)式に示した加水分解反応を経てNHに変換される。
CO(NH+HO→2NH+CO …(1)
各気筒(各燃焼室)♯1乃至♯4内における燃焼に伴い、NOxが発生する。このNOxは、排気通路に排出され、SCR触媒53cに流入する。SCR触媒53cに流入したNOxは、前記尿素水から生成されたNHを還元剤として、下記の(2)式乃至(4)式に示した化学反応の何れかを経てSCR触媒53cにより還元浄化される。
4NO+4NH+O→4N+6HO …(2)
NO+NO+2NH→2N+3HO …(3)
6NO+8NH→7N+12HO …(4)
ところで、SCR触媒53cに適量の尿素水(NHの原料)が供給されている場合、その尿素水から生成されるNHはNOxの浄化に使用されるので、SCR触媒53cからNHが流出することはない。しかしながら、SCR触媒53cに過剰な量の尿素水が供給されると、SCR触媒53cからNHが流出することがある。
NH酸化触媒53dは、その活性時において、このようにSCR触媒53cから流出するNHを下記の(5)式に示した反応により酸化処理する。
4NH+3O→2N+6HO …(5)
酸化触媒53aは、そこに流入する排ガス中の未燃炭化水素(未燃HC)及び一酸化炭素(CO)を酸化する。加えて、酸化触媒53aには、そこに流入する排ガス中のNO濃度を増大させる働きもある。
DPR53bは、排ガス中のパティキュレート(煤)を捕集するフィルタであり、その表面に貴金属が担持されている。DPR53bに捕集されたパティキュレートは、DPF53bの温度が高くなると貴金属の触媒作用によって燃焼処理される。
過給機44は、周知の可変容量型過給機であり、そのタービン44bには図示しない複数のノズルベーン(可変ノズル)が設けられている。このノズルベーンは、ECU80の指示に応じて開度が変更され、その結果、過給圧が変更(制御)されるようになっている。
EGRシステム60は、排気還流管61、EGR制御弁62、及び、EGRクーラ63を含んでいる。
排気還流管61は、タービン44bの上流位置の排気通路(エキゾーストマニホールド51)と、スロットル弁46の下流位置の吸気通路(インテークマニホールド41)と、を連通している。排気還流管61はEGRガス通路を構成している。
EGR制御弁62は排気還流管61に配設されている。EGR制御弁62は、ECU80からの指示に応じてEGRガス通路の通路断面積を変更することにより、排気通路から吸気通路へと再循環される排ガス量(EGRガス量)を変更し得るようになっている。
EGRクーラ63は排気還流管61に介装され、排気還流管61を通過するEGRガスの温度を低下するようになっている。
ECU80は、周知のマイクロコンピュータを含む電子回路であり、CPU、ROM、RAM、バックアップRAM及びインターフェース等を含む。ECU80は、以下に述べるセンサ類と接続されていて、これらのセンサからの信号を受信(入力)するようになっている。更に、ECU80は、各種アクチュエータ(燃料噴射弁23及び尿素水噴射弁59等)に指示(駆動)信号を送出するようになっている。
ECU80は、エアフローメータ71、スロットル弁開度センサ72、EGR制御弁開度センサ73、クランク角度センサ74、水温センサ75、NOx濃度センサ76、NOx濃度センサ77、アクセル操作量センサ78、車速センサ79、温度センサ81、及び、温度センサ82と接続されている。
エアフローメータ71は、吸気管42に配設されている。このエアフローメータ71は、吸気通路内を通過する吸入空気の質量流量(吸入空気量)を測定し、その吸入空気量Gaを表す信号を出力する。
スロットル弁開度センサ72は、スロットル弁46の開度(スロットル弁開度)を検出し、そのスロットル弁開度TAを表す信号を出力する。
EGR制御弁開度センサ73は、EGR制御弁62の開度を検出し、その開度を表す信号を出力する。
クランク角度センサ74は、機関本体部20に配設されている。このクランク角度センサ74は、機関10の図示しないクランクシャフトの回転位置(即ち、クランク角度)に応じた信号を出力する。
ECU80は、クランク角度センサ74及び図示しないカムポジションセンサからの信号に基づいて、所定の気筒の圧縮上死点を基準とした機関10のクランク角度(絶対クランク角度)を取得する。更に、ECU80は、クランク角度センサ74からの信号に基づいて、機関回転速度NEを取得する。
水温センサ75は、機関10の冷却水の温度(冷却水温度)を検出し、その冷却水温度THWを表す信号を出力する。
NOx濃度センサ76は、DPR53bの下流位置であって且つSCR触媒53cの上流位置の排気管52に配設されている。このセンサ(以下、「上流側NOx濃度センサ」とも称呼する。)78は、後述するように、そこに到達する排ガス中のNOx濃度を測定し、そのNOx濃度を表す信号(電流)を出力する。
NOx濃度センサ77は、SCR触媒53cの下流位置であって且つNH酸化触媒53dの上流位置の排気管52に配設されている。このセンサ(以下、「下流側NOx濃度センサ」とも称呼する。)77は、後述するように、そこに到達する排ガス中の「NOx及びNH濃度」を測定し、その「NOx及びNH濃度」を表す信号(電流)を出力する。
アクセル操作量センサ78は、図示しないアクセルペダルの操作量を検出し、その操作量Accpを表す信号を出力する。
車速センサ79は、機関10が搭載されている車両の走行速度を検出し、その走行速度(車速)SPDを表す信号を出力する。
温度センサ81は、SCR触媒53cに配設されている。この温度センサ81は、SCR触媒53cの温度を検出し、その温度TSCRを表す信号を出力する。
温度センサ82は、SCR触媒53cの下流位置であって且つNH酸化触媒53dの上流位置の排気管52に配設されている。この温度センサ82は、SCR触媒53cから流出する排ガスの温度(排ガス温度)を検出し、その排ガス温度TEXを表す信号を出力する。
<尿素水噴射制御>
更に、本例においては、機関10の運転中、ECU80は、SCR触媒53cに「所定範囲の量」のNHを吸着させた状態が維持されるように、SCR触媒53cに吸着されているNHの量(以下、「NH吸着量」と称呼する。)QNH3に基づいて尿素水噴射弁59から噴射する尿素水の量を制御する。
より具体的に述べると、ECU80は、「SCR触媒53cに流入する排ガス中のNOx濃度(以下、「流入NOx濃度」と称呼する。)CNOXin」と「吸入空気量Ga」とに基づいて「SCR触媒53cに流入するNOxの量(以下、「流入NOx量」と称呼する。)QNOXを推定する。流入NOx濃度CNOXinは、上流側NOx濃度センサ76により測定される。吸入空気量Gaは、エアフローメータ71により測定される。
更に、ECU80は、「流入NOx濃度CNOXin」と「SCR触媒53cから流出する排ガス中のNOx濃度(以下、「流出NOx濃度」と称呼する。)CNOXout」と、に基づいて、SCR触媒53cのNOx浄化率RNOXを推定する。流出NOx濃度CNOXoutは、下流側NOx濃度センサ77により測定される。
ECU80は、これら推定した「流入NOx量QNOX」及び「SCR触媒53cのNOx浄化率RNOX」に基づいて「SCR触媒53cにてNOxの還元に消費されるNHの量(以下、「NH消費量」と称呼する。)dQNH3d」を推定する。ECU80は、「この推定したNH消費量dQNH3d」を「現在のNH吸着量QNH3」から減ずることにより得られる値を新たに現在のNH吸着量QNH3とする。
一方、現在のNH吸着量QNH3が前記所定範囲の量よりも少ない場合、ECU80は、「現在のNH吸着量QNH3と前記所定範囲の量との差ΔQNH3」に基づいてNH吸着量を前記所定範囲の量とすることができる量の尿素水を尿素水噴射弁59から噴射させる。
このとき、ECU80は、尿素水噴射弁59から噴射された尿素水の量に基づいて「SCR触媒53cに新たに吸着するNHの量(以下、「新規NH吸着量」と称呼する。)dQNH3iを推定する。そして、ECU80は、「この推定した新規NH吸着量dQNH3i」を「現在のNH吸着量QNH3」に加えることにより得られる値を新たに現在のNH吸着量QNH3とする。
尚、前記NH吸着量QNH3が多いほど、SCR触媒53cによるNOx還元率RNOxは高くなる傾向にあるが、NH吸着量QNH3が過剰に多いとSCR触媒53cからNHが流出する「いわゆるアンモニアスリップ」が生じてしまう。そこで、前記所定範囲の上限値QNH3upperは、アンモニアスリップが生じない程度の値に設定される。一方、前記所定範囲の下限値QNH3lowerは、SCR触媒53cのNOx浄化率RNOXが最小限要求される浄化率となる値に設定される。
<下流側NOx濃度センサの内部構造>
次に、図2を参照しながら、下流側NOx濃度センサ77の内部構造について説明する。尚、上流側NOx濃度センサ76の内部構造も、以下で説明する下流側NOx濃度センサ77の内部構造と同じである。
下流側NOx濃度センサ77は、その内部にセンサ素子77aを有する。このセンサ素子77aは、図2に示したように、2つの固体電解質層90a及び90b、6つのアルミナ層91a乃至91f、1つのヒータ層92、1つの拡散抵抗層93、5つの電極94a乃至94e、並びに、保護層(拡散層)99を含む。
固体電解質層90a及び90bは、ジルコニア等からなる酸素イオン伝導性を有する薄板体である。アルミナ層91a乃至91fは、アルミナからなる緻密層(ガス不透過性の板体)である。これら層は、図2において下方から上方に向かって、アルミナ層91f、アルミナ層91e、アルミナ層91d、固体電解質層90b、アルミナ層91c、固体電解質層90a、アルミナ層91b、及び、アルミナ層91aの順で積層されている。
拡散抵抗層93は、多孔質の層であり、排ガスを通すことができる。この拡散抵抗層93は、固体電解質層90aと固体電解質層90bとの間に配設されている。
「固体電解質層90a及び90b」と「拡散抵抗層93」と「アルミナ層91c」との間には、これら層の壁面により空間98aが画成されている。この空間98aには、センサ素子77aの外部から拡散抵抗層93を通って排ガスが流入する(以下、この空間を「排ガス室」と称呼する。)。
更に、「固体電解質層90a」と「アルミナ層91a及び91b」との間には、これら層の壁面により空間98bが画成されている。この空間98bは、大気に通流している(以下、この空間を「大気室」と称呼する。)。
加えて、「固体電解質層90b」と「アルミナ層91d及び91e」との間には、これら層の壁面により空間98cが画成されている。この空間98cは、基準ガスとしての大気に通流している(以下、この空間を「大気室」又は「基準ガス室」と称呼する。)。
ヒータ層92は、アルミナ層91eとアルミナ層91fとの間に配設されている。ヒータ層92は、ECU80からの駆動(指示)信号に応答して発熱し、センサ素子77aの温度を上昇させる。
保護層99は、多孔質の層であり、排ガスが通ることができる。この保護層99は、アルミナ層91aの外面、「固体電解質層90a及び90b、アルミナ層91a乃至91f、拡散抵抗層93」の端面、並びに、アルミナ層91fの外面上に配設されている。
保護層99は、排ガス中に混入した凝縮水が「固体電解質層90a及び90b、アルミナ層91a乃至91f、アルミナ層91d乃至91f、並びに、拡散抵抗層93」に付着することにより、これら層にクラックが生じることを防止する。
更に、保護層99は、排ガス中に含まれている「センサ素子77aを劣化させる成分」を捕捉することにより、センサ素子77aの劣化を防止する。
電極94bは、排ガス室98a内に配置されるように固体電解質層90aの一方の壁面に配設されている。電極94aは、固体電解質層90aを挟んで電極94bに対向するように、固体電解質層90aの他方の壁面に配設されている。この電極94aは、大気室98b内に配設されている。
電極94aは、配線95dを介して電圧源95bの正極に接続されている。配線95dには、電極94aから電圧源95bに向かう方向に順に、電気抵抗95c及び電流測定器95aが介装されている。電流測定器95aはECU80と接続されていて、電流測定器95aが測定する電流(後述する「ポンプ電流」)はECU80に送出される。一方、電極94bは、配線95eを介して電圧源95bの負極に接続されている。
これら「電極94a及び94b、固体電解質層90a、電流測定器95a、電圧源95b、電気抵抗95c、並びに、配線95d及び95e」は、ポンプ部95を構成している。
電極94cは、排ガスの流れの方向に沿って前記電極94bの下流側において排ガス室98a内に配置されるように固体電解質層90bの一方の壁面に配設されている。電極94dは、固体電解質層90bを挟んで電極94cに対向するように、固体電解質層90bの他方の壁面に配設されている。この電極94dは、大気室98c内に配置されている。
電極94cは、配線96bを介して電圧測定器96aに接続されている。一方、電極94dは、配線96cを介して電圧測定器96aに接続されている。電圧測定器96aはECU80と接続されていて、電圧測定器96aが測定する電圧はECU80に送出される。これら「電極94c及び94d、電圧測定器96a、並びに、配線96b及び96c」は、酸素濃度検出回路96を構成している。
電極94eは、排ガスの流れの方向に沿って前記電極94cの下流側において排ガス室98a内に配置されるように固体電解質層90bの一方の壁面に配設されている。この電極94eは、固体電解質層90bを挟んで電極94dに対向するように固体電解質層90bの壁面に配設されている。
電極94dは、配線97cを介して電圧源97bの正極に接続されている。一方、電極94eは、配線97dを介して電圧源97bの負極に接続されている。配線97dには、電流測定器97aが介装されている。電流測定器97aはECU80と接続されていて、電流測定器97aが測定する電流(後述する「センサ電流」)はECU80に送出される。これら「電極94d及び94e、電流測定器97a、電圧源97b、並びに、配線97c及び97d」は、センサ部97を構成している。
<NOx濃度測定>
次に、下流側NOx濃度センサ77による排ガス中のNOx濃度の測定について図3を参照しながら説明する。尚、上流側NOx濃度センサ76による排ガス中のNOx濃度の測定原理も、以下で説明する「下流側NOx濃度センサ77による排ガス中のNOx濃度の測定」と同じである。
下流側NOx濃度センサ77に到達した排ガスは、「保護層99及び拡散抵抗層93」を順に通って排ガス室98aに流入する。ポンプ部95を構成する「電極94aと電極94bと」の間には、電圧源95bにより電圧が印加されている。これにより、図3に示したように、排ガス中の酸素(O)は、電極94bにおいて電子(e)を受け取り、酸素イオン(O2−)となる。このO2−は、固体電解質層90aを通って電極94aに到達する。電極94aに到達したO2−は、同電極94aにおいて電子を放出し、酸素(O)となってセンサ素子77aの大気室98bに放出される。
このように、固体電解質層90a内をO2−が通過することにより、ポンプ部95に電流が流れる。
更に、排ガス中に二酸化窒素(NO)が含まれている場合、このNOは、電極94bにおいて還元されてNOとなる。このNOの還元に起因してOが生成される。このOも電極94bにおいてO2−となり、このO2−も固体電解質層90aを通って電極94aに到達する。この電極94aに到達したO2−も、同電極94aにおいて電子(e)を放出し、Oとなってセンサ素子77aの大気室98bに放出される。
このように、NOの還元に起因して生成されるO2−が固体電解質層90a内を通過することによっても、ポンプ部95に電流が流れる。
電流測定器95aは、上述したようにポンプ部95を流れる電流IPを検出する。この電流(以下、「ポンプ電流」とも称呼する。)IPは、固体電解質層90a内を通過するO2−の量が多いほど大きい。つまり、このポンプ電流IPは、排ガス室98aに流入する排ガス中の酸素濃度が高いほど大きく、同排ガス中のNO濃度が高いほど大きい。
尚、電極94aと電極94bとの間には、これら電極間に流れる電流が酸素の限界電流(酸素に対する限界電流)となる値の電圧が印加されている。このため、センサ素子77aの外部から「保護層99及び拡散抵抗層93」を通って排ガス室98aに流入した排ガス中の酸素濃度は、ポンプ部95により極めて小さい一定の濃度(本例において、略「0」と見做せる数ppmの濃度)にまで低下される。
酸素濃度検出回路96を構成する「電極94cと電極94dと」の間には、「ポンプ部95により酸素濃度が低下された排ガス中の酸素濃度」と「大気室98c内の酸素濃度」との差に起因して電圧(起電力)が発生する。電圧測定器96aはこの電圧を測定する。ECU80は、この測定された電圧に基づいて「ポンプ部95により酸素濃度が低下された排ガス中の酸素濃度」を推定する。この酸素濃度は、後述するようにNOx濃度を算出(推定)する際の「センサ電流の補正」に用いられる。
センサ部97を構成する「電極94dと電極94eと」の間には、センサ部97の電圧源97bにより一定の電圧が印加されている。これにより、電極94eに到達した排ガス中にNOが含まれている場合、このNOは、電極94eにおいて還元されて窒素(N)となる。
このNOの還元に起因してOが生成される。このOは、電極94eにおいてO2−となり、このO2−は固体電解質層90bを通って電極94dに到達する。この電極94dに到達したO2−は、同電極94dにおいて電子(e)を放出してOとなってセンサ素子77aの大気室98cに放出される。
このように、NOの還元に起因して生成されるO2−が固体電解質層90b内を通過することにより、センサ部97に電流ISが流れる。電流測定器97aは、この電流ISを検出する。この電流(以下、「センサ電流」とも称呼する。)ISは、固体電解質層90b内を通過するO2−の量が多いほど大きい。つまり、このセンサ電流ISは、電極94eに到達した排ガス中のNO濃度(NOx濃度)が高いほど大きい。
<酸素濃度推定>
ところで、センサ部97の電極94e(以下、「センサ電極94e」と称呼する。)に到達した排ガス中にOが含まれている場合、センサ電極94eにおいて、排ガス中のOもO2−に変換され、このO2−も固体電解質層90bを通って電極94dに到達する。この場合、センサ電流ISには、「NOの還元に起因して生成されたOに起因する電流」と、「電極94eに到達した排ガスに元々含まれていたOに起因する電流」と、が含まれている。
一方、センサ電極94eに到達した排ガスに元々含まれていたOの量は、前記酸素濃度検出回路96により検出される酸素濃度に基づいて推定することができる。そこで、本例においては、ECU80は、「センサ電極94eに到達した排ガスに元々含まれていたOに起因して発生したセンサ電流」をセンサ電流ISから減じ(補正し)、これにより得られるセンサ電流ISに基づいて「SCR触媒53cから流出する排ガス中のNOx濃度」を推定(測定)する。
但し、前述したように、「保護層99及び拡散抵抗層93」を通って排ガス室98aに流入した排ガス中の酸素濃度は、ポンプ部95により極めて小さい一定の濃度にまで低下されている。従って、酸素濃度検出回路96により検出される酸素濃度に基づくセンサ電流ISの補正量は微小な一定値に設定することができ、場合によってはそのような補正は行わなくてもよい。
上流側NOx濃度センサ76も、同様にして、SCR触媒53cに流入する排ガス中のNOx濃度を推定(測定)する。
<NH流入量>
ところで、SCR触媒53cに過剰な尿素水が供給されると、排ガス室98aにNHが流入することがある。その排ガス室98aに流入した排ガス中のNHは、図4に示したように、ポンプ部95の電極94b(以下、「ポンプ電極94b」とも称呼する。)において排ガス中に多量に含まれているOの一部と反応して一酸化窒素(NO)とHOとに変換される。
更に、NHから生成されたNOは、その後、センサ電極94eに到達し、上述したように、このセンサ電極94eにおいてNに還元される。そして、このNOの還元に起因してOが生成される。このOは、センサ電極94eにおいてO2−となり、このO2−は固体電解質層90bを通って電極94dに到達する。この電極94dに到達したO2−は、同電極94dにおいて電子を放出してOとなってセンサ素子77aの大気室98cに放出される。
このように、NHから生成されたNOの還元により放出されたO2−が固体電解質層90b内を通過することにより、センサ部97に電流(センサ電流)ISが流れる。このセンサ電流ISは、固体電解質層90b内を通過するO2−の量が多いほど大きい。つまり、このセンサ電流ISは、センサ電極94eに到達する排ガス中のNO量が多いほど、言い換えると、排ガス室98aに流入する排ガス中のNH量が多いほど大きい。
<本診断装置の作動の概要>
次に、本診断装置の作動の概要について説明する。本診断装置は、SCR触媒53cのNOx浄化率RNOXが所定浄化率まで低下した場合に下流側NOx濃度センサ77が出力するであろうセンサ電流値ISを推定する。
より具体的に述べると、本診断装置は、SCR触媒53cのNOx浄化率RNOXが所定浄化率まで低下した場合にSCR触媒53cから流出するであろう「NOx及びNH」の排ガス中の濃度を推定する。前記所定浄化率は、SCR触媒53cが故障していると診断するべきときの「SCR触媒53cのNOx浄化率RNOX」であり、本例においては、予め設定されている。
本診断装置は、上記推定に続いて、SCR触媒53cから流出する「NOx及びNH」の濃度が上記推定した「NOx及びNH」の濃度である場合に下流側NOx濃度センサ77が出力するであろうセンサ電流値IS(以下、「推定センサ電流値IS_S」と称呼する。)を、下流側NOx濃度センサ77の実際のセンサ電流値IS以外のパラメータに基づいて推定する。
そして、本診断装置は、下流側NOx濃度センサ77の実際のセンサ電流値ISが上記推定したセンサ電流値IS以上となった場合、SCR触媒53cが故障したものと診断する。
<センサ電流値推定>
次に、SCR触媒53cのNOx浄化率RNOXが所定浄化率まで低下した場合に下流側NOx濃度センサ77が出力するであろうセンサ電流値ISの推定(推定センサ電流値IS_Sの取得)について説明する。
本診断装置は、SCR触媒53cの現在のNOx浄化率RNOXが所定浄化率まで低下した場合にSCR触媒53cから流出するであろう「NO、NO及びNH」の濃度を、「SCR触媒53cに流入する排ガス中のNOx濃度(上記流入NOx濃度RNOXin)」及び「尿素水添加装置54から排ガス中に添加される尿素の量(即ち、SCR触媒53cに供給されるNHの量)」に基づいて推定する。
更に、本診断装置は、これら推定した「NO、NO及びNH」の濃度を以下のように変換することによって推定センサ電流値IS_Sを取得する。
先に述べたように、センサ電流値ISには、下流側NOx濃度センサ77に到達する排ガス中のNOの濃度に対応して発生する電流値が含まれている。
更に、先に述べたように、排ガス中のNOは、ポンプ電極94bにおいて下記の(6)式の反応を経てNOを生成し、このNOがセンサ電極94eにおいて下記の(7)式の反応により酸素を放出する。従って、センサ電流値ISには、ポンプ電極94bにおいて排ガス中のNOから生成されたNOの濃度に対応して発生する電流値も含まれている。
2NO→2NO+O …(6)
2NO→N+O …(7)
加えて、先に述べたように、排ガス中のNHは、ポンプ電極94bにおいて下記の(8)式の反応を経てNOを生成し、このNOがセンサ電極94eにおいて下記の(9)式の反応により酸素を放出する。従って、センサ電流値ISには、ポンプ電極94bにおいて排ガス中のNHから生成されたNOの濃度に対応して発生する電流値も含まれている。
4NH+5O→4NO+6HO …(8)
2NO→N+O …(9)
従って、下流側NOx濃度センサ77に到達する排ガス中の「NO及びNH」の濃度が一定であっても、ポンプ電極94bに到達する排ガス中の「NO及びNH」の濃度が変われば、センサ電流値ISも変わる。
<NO感度補正>
これに関連し、本願の発明者は、下流側NOx濃度センサ77に到達した排ガスが保護層99を通過するときに排ガス中のNOの一部が下記の(10)式の反応を経てNOに変換されるとの知見を得た。従って、センサ電流値ISは、保護層99においてNOから変換されたNOの分だけ大きくなる。
2NO→2NO+O …(10)
更に、NOから変換されるNOの量は、
(1)下流側NOx濃度センサ77に到達する排ガス中の酸素濃度COX、
(2)下流側NOx濃度センサ77に到達する排ガスの流量SV、
(3)NOが保護層99を通過するときの経路に沿った方向における保護層99の厚みAT、
(4)保護層99の温度TH、及び、
(5)下流側NOx濃度センサ77に到達する排ガスの温度TEX、
に応じて変わる。
更に、NOから変換されたNOのうち、センサ電極94eに到達するNOの量は、下流側NOx濃度センサ77に流入する排ガス中のHC(炭化水素)及びCO(一酸化炭素)の量に応じて変わる。
即ち、下流側NOx濃度センサ77に到達する排ガス中の酸素濃度COX(以下、単に「排ガス中の酸素濃度COX」と称呼する。)が高いと、上記の(10)式の反応が進み難い(反応速度が小さくなる)。従って、NOから変換されるNOの量は、排ガス中の酸素濃度COXが大きいほど少なくなり、その結果、センサ電流値ISが小さくなる。このように、排ガス中の酸素濃度COXは、NOからそれとは別の成分(本例においては、NO)が生成される反応速度を変化させるパラメータである。
更に、下流側NOx濃度センサ77に到達する排ガスの流量(以下、「排ガス流量」と称呼する。)SVが多いと、NOが保護層99を通過するのに要する時間(NOが保護層99内に滞在する時間)が短くなる。従って、上記の(10)式の反応によって生成されるNOの量が少なくなる。このため、NOから変換されるNOの量は、排ガス流量SVが多いほど少なくなり、その結果、センサ電流値ISが小さくなる。このように、排ガス流量SVは、保護層99におけるNOの滞在時間を変化させるパラメータである。
更に、NOが保護層99を通過するときの経路に沿った方向における保護層99の厚み(以下、「保護層厚さ」と称呼する。)ATが大きいと、NOが保護層99を通過するのに要する時間が長くなる。従って、上記の(10)式の反応によって生成されるNOの量が多くなる。従って、NOから変換されるNOの量は、保護層厚さATが大きいほど多くなり、その結果、センサ電流値ISが大きくなる。このように、保護層厚さATは、保護層99におけるNOの滞在時間を変化させるパラメータである。
更に、保護層99の温度(以下、「保護層温度」と称呼する。)THが高いと、上記の(10)式の反応が進み易い(反応速度が大きくなる)。従って、NOから変換されるNOの量は、保護層温度THが高いほど多くなり、その結果、センサ電流値ISが大きくなる。このように、保護層温度THは、NOからそれとは別の成分(本例においては、NO)が生成される反応速度を変化させるパラメータである。
更に、下流側NOx濃度センサ77に到達する排ガスの温度(以下、単に「排ガス温度」と称呼する。)TEXが高いと、上記の(10)式の反応が進み易い(反応速度が大きくなる)。従って、NOから変換されるNOの量は、排ガス温度TEXが高いほど多くなり、その結果、センサ電流値ISが大きくなる。このように、排ガス温度TEXは、NOからそれとは別の成分(本例においては、NO)が生成される反応速度を変化させるパラメータである。
加えて、下流側NOx濃度センサ77が大気導入孔を有していない場合、HC及びCOを含んだ排ガスが下流側NOx濃度センサ77内に流入する。これらHC及びCOは、NOから生成されたNOを還元する。言い方を換えれば、NOから生成されたNOは、HC及びCOの酸化に消費されてしまう。
更に、下流側NOx濃度センサ77内に流入する「HC及びCO」の量は、排ガス流量SVが大きいほど多くなる。従って、下流側NOx濃度センサ77が大気導入孔を有していない場合、排ガス流量SVが大きいほど、NOから生成されたNOのうち、HC及びCOの酸化に消費されるNOが多くなる。このため、センサ電極94eに到達するNOの量が少なくなり、その結果、センサ電流値ISが小さくなる。
そこで、本例においては、
(1)排ガス中の酸素濃度COXが基準酸素濃度であり、且つ、
(2)排ガス流量SVが基準流量であり、且つ、
(3)保護層厚さATが基準厚さであり、且つ、
(4)保護層温度THが基準保護層温度であり、且つ、
(5)排ガス温度TEXが基準排ガス温度である場合において、
SCR触媒53cから流出する排ガス中のNO濃度CNO2をそれに対応するセンサ電流値ISに変換する変換係数(以下、「NO変換係数」と称呼する。)KNO2を実験等により求めてECU80のROMに格納しておく。
そして、本診断装置は、SCR触媒53cのNOx浄化率RNOXが所定浄化率まで低下した場合にSCR触媒53cから流出するであろうNOの濃度として推定した値(以下、「推定NO濃度」と称呼する。)CNO2_Sに「上記NO変換係数KNO2」を乗じることにより、基準センサ電流値IS_Nbを取得(推定)する(IS_Nb=CNO2_S・KNO2)。
更に、排ガス中の酸素濃度COXの変化に起因する「NOから生成されるNOの量の変化」を補償するために上記基準センサ電流値IS_Nbを補正する補正係数(以下、「酸素補正係数」と称呼する。)KOX_Nを実験等により予め求めてECU80のROMに格納しておく。
この酸素補正係数KOX_Nは、図5の(A)に示したように、排ガス中の酸素濃度COXが所定酸素濃度COXst以上である範囲(排ガスの空燃比が理論空燃比よりもリーンであって理論空燃比を含む範囲)において、排ガス中の酸素濃度COXが大きくなるほど小さくなる。このときの酸素補正係数KOX_Nは、「1」よりも小さい正の値から「1」よりも大きい値の範囲の値である。
一方、酸素補正係数KOX_Nは、排ガス中の酸素濃度COXが前記所定酸素濃度COXstよりも小さい範囲(排ガスの空燃比が理論空燃比よりもリッチである範囲)において、排ガス中の酸素濃度COXに係わらず一定の値である。このときの酸素補正係数KOX_Nは、「1」よりも大きい値であって且つ酸素補正係数KOX_Nの中で最も大きい値である。
このように排ガスの空燃比が理論空燃比よりもリッチである場合において酸素補正係数KOX_Nが一定の値である理由は、排ガスの空燃比が理論空燃比よりもリッチである場合、排ガス中の酸素濃度は極めて小さく(略「0」)、上記の(10)式の反応が進行しないことにある。
尚、酸素補正係数KOX_Nの値は、排ガス中の酸素濃度COXが基準酸素濃度である場合、「1」である。
更に、排ガス流量SVの変化に起因する「NOから生成されるNOの量の変化」を補償するために上記基準センサ電流値IS_Nbを補正する補正係数(以下、「排ガス流量補正係数」と称呼する。)KSV_Nを実験等により予め求めてECU80のROMに格納しておく。
この排ガス流量補正係数KSV_Nは、図5の(B)に示したように、排ガス流量SVが大きくなるほど小さくなる。この排ガス流量補正係数KSV_Nは、「1」よりも小さい正の値から「1」よりも大きい値の範囲の値である。尚、排ガス流量補正係数KSV_Nの値は、排ガス流量SVが基準流量である場合、「1」である。
更に、保護層厚さATの違いに起因する「NOから生成されるNOの量の違い」を補償するために上記基準センサ電流値IS_Nbを補正する補正係数(以下、「厚み補正係数」と称呼する。)KAT_Nを実験等により予め求めてECU80のROMに格納しておく。
この厚み補正係数KAT_Nは、図5の(C)に示したように、保護層厚さATが大きくなるほど大きくなる。この厚み補正係数KAT_Nは、「1」よりも小さい正の値から「1」よりも大きい値の範囲の値である。尚、厚み補正係数KAT_Nの値は、保護層厚さATが基準厚さである場合、「1」である。
更に、保護層温度THの変化に起因する「NOから生成されるNOの量の変化」を補償するために上記基準センサ電流値IS_Nbを補正する補正係数(以下、「温度補正係数」と称呼する。)KTH_Nを実験等により予め求めてECU80のROMに格納しておく。
この温度補正係数KTH_Nは、図5の(D)に示したように、保護層温度THが高くなるほど大きくなる。この温度補正係数KTH_Nは、「1」よりも小さい正の値から「1」よりも大きい値の範囲の値である。尚、温度補正係数KTH_Nの値は、保護層温度THが基準保護層温度である場合、「1」である。
更に、排ガス温度TEXの変化に起因する「NOから生成されるNOの量の変化」を補償するために上記基準センサ電流値IS_Nbを補正する補正係数(以下、「排ガス温度補正係数」と称呼する。)KTEX_Nを実験等により予め求めてECU80のROMに格納しておく。
この排ガス温度補正係数KTEX_Nは、図5の(E)に示したように、排ガス温度TEXが高くなるほど大きくなる。この排ガス温度補正係数KTEX_Nは、「1」よりも小さい正の値から「1」よりも大きい値の範囲の値である。尚、排ガス温度補正係数KTEX_Nの値は、排ガス温度TEXが基準排ガス温度である場合、「1」である。
更に、排ガス流量SVの変化(下流側NOx濃度センサ77に流入するHC及びCOの量の変化)に起因する「センサ電極94eに到達するNOの量の変化」を補償するために上記基準センサ電流値IS_Nbを補正する補正係数(以下、「消費補正係数」と称呼する。)KTK_Nを実験等により予め求めてECU80のROMに格納しておく。
この消費補正係数KTK_Nは、図5の(F)に示したように、排ガス流量SVが大きくなるほど小さくなる。この消費補正係数KTK_Nは、「1」よりも小さい正の値から「1」よりも大きい値の範囲の値である。尚、消費補正係数KTK_Nの値は、排ガス流量SVが基準流量である場合、「1」である。
そして、本診断装置は、排ガス中の酸素濃度COXに基づいて酸素補正係数KOX_Nを取得し、排ガス流量SVに基づいて排ガス流量補正係数KSV_Nを取得し、保護層厚さATに基づいて厚み補正係数KAT_Nを取得し、保護層温度THに基づいて温度補正係数KTH_Nを取得し、排ガス温度TEXに基づいて排ガス温度補正係数KTEX_Nを取得し、排ガス流量SVに基づいて消費補正係数KTK_Nを取得する。
そして、本診断装置は、これら取得した「補正係数KOX_N、KSV_N、KAT_N、KTH_N、KTEX_N及びKTK_N」を上記基準センサ電流値IS_Nbに乗ずる。これにより、本診断装置は、「SCR触媒53cのNOx浄化率RNOXが所定浄化率まで低下しているとした場合に排ガス中のNO濃度に対応して下流側NOx濃度センサ77が出力するであろうセンサ電流値IS(以下、「推定センサ電流値IS_N」と称呼する。)」を推定する(IS_N=IS_Nb・KOX_N・KSV_N・KAT_N・KTH_N・KTEX_N・KTK_N)。
<NH感度補正>
更に、本願の発明者は、排ガスが保護層99を通過するときに排ガス中のNHの一部が下記の(11)式の反応を経てNに変換されるとの知見を得た。従って、センサ電流値ISは、保護層99においてNに変換されたNHの分だけ小さくなる。
4NH+3O→2N+6HO …(11)
更に、Nに変換されるNHの量は、
(1)排ガス中の酸素濃度COX、
(2)下流側NOx濃度センサ77に到達する排ガス中の水分濃度CSB、
(3)排ガス流量SV、
(4)保護層厚さAT、
(5)保護層温度TH、及び、
(6)排ガス温度TEX、
に応じて変わる。
更に、NHから変換されたNOのうち、センサ電極94eに到達するNOの量は、下流側NOx濃度センサ77に流入する排ガス中のHC及びCOの量に応じて変わる。
即ち、排ガス中の酸素濃度COXが高いと、上記の(11)式の反応が進み易い(反応速度が大きくなる)。従って、Nに変換されるNHの量は、排ガス中の酸素濃度COXが高くなるほど多くなり、その結果、ポンプ電極94bに到達するNHの量が少なくなる。このため、ポンプ電極94bにおいてNHから生成されるNOの量が少なくなる。従って、センサ電極94eに到達するNOの量が少なくなり、その結果、センサ電流値ISが小さくなる。このように、排ガス中の酸素濃度COXは、NHからそれとは別の成分(本例においては、N)が生成される反応速度を変化させるパラメータである。
更に、排ガス中の水分濃度CSBが高いと、上記の(11)式の反応が進み難い(反応速度が小さくなる)。従って、Nに変換されるNHの量は、排ガス中の水分濃度CSBが高くなるほど少なくなり、その結果、ポンプ電極94bに到達するNHの量が多くなる。このため、ポンプ電極94bにおいてNH3から生成されるNOの量が多くなる。従って、センサ電極94eに到達するNOの量が多くなり、その結果、センサ電流値ISが大きくなる。このように、排ガス中の水分濃度CSBは、NHからそれとは別の成分(本例においては、N)が生成される反応速度を変化させるパラメータである。
更に、排ガス流量SVが多いと、NHが保護層99を通過するのに要する時間(NHが保護層99内に滞在する時間)が短くなる。従って、上記の(11)式の反応によってNに変換されるNHの量は、少なくなる。従って、Nに変換されるNHの量は、排ガス流量SVが多いほど少なくなり、その結果、ポンプ電極94bに到達するNHの量が多くなる。このため、センサ電極94eに到達するNOの量が多くなり、その結果、センサ電流値ISが大きくなる。このように、排ガス流量SVは、保護層99におけるNHの滞在時間を変化させるパラメータである。
更に、保護層厚さATが大きいと、NHが保護層99を通過するのに要する時間が長くなる。従って、上記の(11)式の反応によってNに変換されるNHの量は、多くなる。従って、Nに変換されるNHの量は、保護層厚さATが大きいほど多くなり、その結果、ポンプ電極94bに到達するNHの量が少なくなる。このため、センサ電極94eに到達するNOの量が少なくなり、その結果、センサ電流値ISが小さくなる。このように、保護層厚さATは、保護層99におけるNHの滞在時間を変化させるパラメータである。
更に、保護層温度THが高いと、上記の(11)式の反応が進み易い(反応速度が大きくなる)。従って、Nに変換されるNHの量は、保護層温度THが高いほど多くなり、その結果、ポンプ電極94bに到達するNHの量が少なくなる。このため、センサ電極94eに到達するNOの量が少なくなり、その結果、センサ電流値ISが小さくなる。このように、保護層温度THは、NHからそれとは別の成分(本例においては、N)が生成される反応速度を変化させるパラメータである。
更に、排ガス温度TEXが高いと、上記の(11)式の反応が進み易い(反応速度が大きくなる)。従って、Nに変換されるNHの量は、排ガス温度TEXが高いほど多くなり、その結果、センサ電流値ISが小さくなる。このように、排ガス温度TEXは、NHからそれとは別の成分(本例においては、N)が生成される反応速度を変化させるパラメータである。
加えて、先に述べたように、下流側NOx濃度センサ77が大気導入孔を有していない場合、HC及びCOを含んだ排ガスが下流側NOx濃度センサ77内に流入する。これらHC及びCOは、NHから生成されたNOを還元する。言い方を換えれば、NHから生成されたNOは、HC及びCOの酸化に消費されてしまう。
更に、下流側NOx濃度センサ77内に流入する「HC及びCO」の量は、排ガス流量SVが大きいほど多くなる。従って、下流側NOx濃度センサ77が大気導入孔を有していない場合、排ガス流量SVが大きいほど、NHから生成されたNOのうち、HC及びCOの酸化に消費されるNOが多くなる。このため、センサ電極94eに到達するNOの量が少なくなり、その結果、センサ電流値ISが小さくなる。
そこで、本例においては、
(1)排ガス中の酸素濃度COXが基準酸素濃度であり、且つ、
(2)排ガス中の水分濃度CSBが基準水分濃度であり、且つ、
(3)排ガス流量SVが基準流量であり、且つ、
(4)保護層厚さATが基準厚さであり、且つ、
(5)保護層温度THが基準保護層温度であり、且つ、
(6)排ガス温度TEXが基準排ガス温度である場合において、
SCR触媒53cから流出する排ガス中のNH濃度CNH3をそれに対応するセンサ電流値ISに変換する変換係数(以下、「NH変換係数」と称呼する。)KNH3を実験等により求めてECU80のROMに格納しておく。
そして、本診断装置は、SCR触媒53cのNOx浄化率RNOXが所定浄化率まで低下した場合にSCR触媒53cから流出するであろうNHの濃度として推定した値(以下、「推定NH濃度」と称呼する。)CNH3_Sに「上記NH変換係数KNH3」を乗じることにより、基準センサ電流値IS_Abを取得(推定)する(IS_Ab=CNH3_S・KNH3)。
更に、排ガス中の酸素濃度COXの変化に起因する「Nに変換されるNHの量の変化」を補償するために上記基準センサ電流値IS_Abを補正する補正係数(以下、「酸素補正係数」と称呼する。)KOX_Aを実験等により予め求めてECU80のROMに格納しておく。
この酸素補正係数KOX_Aは、図6の(A)に示したように、排ガス中の酸素濃度COXが所定酸素濃度COXst以上である範囲(排ガスの空燃比が理論空燃比よりもリーンであって理論空燃比を含む範囲)において、排ガス中の酸素濃度COXが大きくなるほど小さくなる。このときの酸素補正係数KOX_Aは、「1」よりも小さい正の値から「1」よりも大きい値の範囲の値である。
このように排ガスの空燃比が理論空燃比よりもリッチである場合において酸素補正係数KOX_Aが一定の値である理由は、排ガスの空燃比が理論空燃比よりもリッチである場合、排ガス中の酸素濃度は極めて小さく(略「0」)、上記の(11)式の反応が進行しないことにある。
一方、酸素補正係数KOX_Aは、排ガス中の酸素濃度COXが前記所定酸素濃度COXstよりも小さい範囲(排ガスの空燃比が理論空燃比よりもリッチである範囲)において、排ガス中の酸素濃度COXに係わらず一定の値である。このときの酸素補正係数KOX_Aは、「1」よりも大きい値であって且つ酸素補正係数KOX_Aの中で最も大きい値である。
尚、酸素補正係数KOX_Aの値は、排ガス中の酸素濃度COXが基準酸素濃度である場合、「1」である。
更に、排ガス中の水分濃度CSBの変化に起因する「Nに変換されるNHの量の変化」を補償するために上記基準センサ電流値IS_Abを補正する補正係数(以下、「水分補正係数」と称呼する。)KSB_Aを実験等により予め求めてECU80のROMに格納しておく。
この水分補正係数KSB_Aは、図6の(B)に示したように、排ガス中の水分濃度CSBが大きくなるほど大きくなる。この水分補正係数KSB_Aは、「1」よりも小さい正の値から「1」よりも大きい値の範囲の値である。尚、水分補正係数KSB_Aの値は、排ガス中の水分濃度CSBが基準水分濃度である場合、「1」である。
更に、排ガス流量SVの変化に起因する「Nに変換されるNHの量の変化」を補償するために上記基準センサ電流値IS_Abを補正する補正係数(以下、「排ガス流量補正係数」と称呼する。)KSV_Aを実験等により予め求めてECU80のROMに格納しておく。
この排ガス流量補正係数KSV_Aは、図6の(C)に示したように、排ガス流量SVが大きくなるほど大きくなる。この排ガス流量補正係数KSV_Aは、「1」よりも小さい正の値から「1」よりも大きい値の範囲の値である。尚、排ガス流量補正係数KSV_Aの値は、排ガス流量SVが基準流量である場合、「1」である。
更に、保護層厚ATの違いに起因する「Nに変換されるNHの量の違い」を補償するために上記基準センサ電流値IS_Abを補正する補正係数(以下、「厚み補正係数」と称呼する。)KAT_Aを実験等により予め求めてECU80のROMに格納しておく。
この厚み補正係数KAT_Aは、図6の(D)に示したように、保護層厚さATが大きくなるほど小さくなる。この厚み補正係数KAT_Aは、「1」よりも小さい正の値から「1」よりも大きい値の範囲の値である。尚、厚み補正係数KAT_Aの値は、保護層厚さATが基準厚さである場合、「1」である。
更に、保護層温度THの変化に起因する「Nに変換されるNHの量の変化」を補償するために上記基準センサ電流値IS_Abを補正する補正係数(以下、「温度補正係数」と称呼する。)KTH_Aを実験等により予め求めてECU80のROMに格納しておく。
この温度補正係数KTH_Aは、図6の(E)に示したように、保護層温度THが高くなるほど小さくなる。この温度補正係数KTH_Aは、「1」よりも小さい正の値から「1」よりも大きい値の範囲の値である。尚、温度補正係数KTH_Aの値は、保護層温度THが基準保護層温度である場合、「1」である。
更に、排ガス温度TEXの変化に起因する「Nに変換されるNHの量の変化」を補償するために上記基準センサ電流値IS_Abを補正する補正係数(以下、「排ガス温度補正係数」と称呼する。)KTEX_Aを実験等により予め求めてECU80のROMに格納しておく。
この排ガス温度補正係数KTEX_Aは、図6の(F)に示したように、排ガス温度TEXが高くなるほど小さくなる。この排ガス温度補正係数KTEX_Aは、「1」よりも小さい正の値から「1」よりも大きい値の範囲の値である。尚、排ガス温度補正係数KTEX_Aの値は、排ガス温度TEXが基準排ガス温度である場合、「1」である。
更に、排ガス流量SVの変化(下流側NOx濃度センサ77に流入するHC及びCOの量の変化)に起因する「センサ電極94eに到達するNOの量の変化」を補償するために上記基準センサ電流値IS_Abを補正する補正係数(以下、「消費補正係数」と称呼する。)KTK_Aを実験等により予め求めてECU80のROMに格納しておく。
この消費補正係数KTK_Aは、図6の(G)に示したように、排ガス流量SVが大きくなるほど小さくなる。この消費補正係数KTK_Aは、「1」よりも小さい正の値から「1」よりも大きい値の範囲の値である。尚、消費補正係数KTK_Aの値は、排ガス流量SVが基準流量である場合、「1」である。
本診断装置は、排ガス中の酸素濃度COXに基づいて酸素補正係数KOX_Aを取得し、排ガス中の水分濃度CSBに基づいて水分補正係数KSB_Aを取得し、排ガス流量SVに基づいて排ガス流量補正係数KSV_Aを取得し、保護層厚さATに基づいて厚み補正係数KAT_Aを取得し、保護層温度THに基づいて温度補正係数KTH_Aを取得し、排ガス温度TEXに基づいて排ガス温度補正係数KTEX_Aを取得し、排ガス流量SVに基づいて消費補正係数KTK_Aを取得する。
そして、本診断装置は、これら取得した「補正係数KOX_A、KSB_A、KSV_A、KAT_A、KTH_A、KTEX_A及びKTK_A」を上記基準センサ電流値IS_Abに乗ずる。これにより、本診断装置は、「SCR触媒53cの現在のNOx浄化率RNOXが所定浄化率まで低下しているとした場合に排ガス中のNH濃度に対応して下流側NOx濃度センサ77が出力するであろうセンサ電流値IS(以下、「推定センサ電流値IS_A」と称呼する。)」を推定する(IS_A=IS_Ab・KOX_A・KSB_A・KSV_A・KAT_A・KTH_A・KTEX_A・KTK_A)。
更に、下流側NOx濃度センサ77に到達した排ガス中に元々含まれていたNOのうち、センサ電極94eに到達するNOの量は、下流側NOx濃度センサ77に流入する排ガス中のHC及びCOの量に応じて変わる。
そこで、本例においては、SCR触媒53cから流出する排ガス中のNO濃度CNOをそれに対応するセンサ電流値ISに変換する変換係数(以下、「NO変換係数」と称呼する。)KNOを実験等により求めてECU80のROMに格納しておく。
そして、本診断装置は、先に述べたように、SCR触媒53cの現在のNOx浄化率RNOXが所定浄化率まで低下しているとした場合にSCR触媒53cから流出するであろうNOの濃度として推定した値(以下、「推定NO濃度」と称呼する。)CNO_Sに上記NO変換係数KNOを乗じることにより、基準センサ電流値IS_NObを取得(推定)する(IS_NOb=CNO_S・KNO)。
更に、排ガス流量SVの変化(下流側NOx濃度センサ77に流入するHC及びCOの量の変化)に起因する「センサ電極94eに到達するNOの量の変化」を補償するために上記基準センサ電流値IS_NObを補正する補正係数(以下、「消費補正係数」と称呼する。)KTK_NOを実験等により予め求めてECU80のROMに格納しておく。
この消費補正係数KTK_NOは、図7に示したように、排ガス流量SVが大きくなるほど小さくなる。この消費補正係数KTK_NOは、「1」よりも小さい正の値から「1」よりも大きい値の範囲の値である。尚、消費補正係数KTK_NOの値は、排ガス流量SVが基準流量である場合、「1」である。
本診断装置は、排ガス流量SVに基づいて消費補正係数KTK_NOを取得する。そして、本診断装置は、この取得した消費補正係数KTK_NOを上記基準センサ電流値IS_NObに乗ずる。これにより、本診断装置は、「SCR触媒53cの現在のNOx浄化率RNOXが所定浄化率まで低下しているとした場合に排ガス中のNO濃度に対応して下流側NOx濃度センサ77が出力するであろうセンサ電流値IS(以下、「推定センサ電流値IS_NO」と称呼する。)」を推定する(IS_NO=IS_NOb・KTK_NO)。
最終的には、本診断装置は、「上記推定センサ電流値IS_NO」に「上記推定センサ電流値IS_N」と「上記推定センサ電流値IS_A」とを加えた値を、SCR触媒53cのNOx浄化率RNOXが所定浄化率まで低下しているとした場合に下流側NOx濃度センサ77が出力するであろうセンサ電流値IS(以下、「推定センサ電流値IS_S」と称呼する。)として取得する(IS_S=IS_NO+IS_N+IS_A)。
本診断装置は、各時点における実際のセンサ電流値ISが上記推定センサ電流値IS_S以上となった場合、SCR触媒53cが故障しているものと診断する。
以上が本診断装置によるSCR触媒53cの故障診断の概要である。本診断装置は、「保護層99においてNOから生成されたNOの量の変化」、「保護層99においてNに変換されたNHの量の変化」、及び、「センサ電極94eに到達するNOの量の変化」を考慮して、SCR触媒53cが故障した場合において下流側NOx濃度センサ77が出力するであろうセンサ電流値IS(推定センサ電流値IS_S)を取得する。このため、本診断装置は、正確な推定センサ電流値IS_Sを取得することができる。
(本診断装置の具体的な作動)
次に、本診断装置の具体的な作動について説明する。本診断装置は、図8にフローチャートにより示した補正係数取得ルーチンを所定時間が経過する毎に実行するようになっている。従って、所定のタイミングになると、ECU80のCPUは、図8のステップ800から処理を開始してステップ805に進み、取得条件が成立しているか否かを判定する。この取得条件は、
(1)機関10の温度が所定温度以上であり(機関10の暖機が完了しており)、且つ、
(2)SCR触媒53cが活性化しており(SCR触媒53cの暖機が完了しており)、且つ、
(3)下流側NOx濃度センサ77が活性化している(下流側NOx濃度センサ77の暖機が完了している)、
ときに成立する。
CPUがステップ805の処理を実行する時点において取得条件が成立していない場合、CPUはそのステップ805にて「No」と判定してステップ895に進み、本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、CPUがステップ805の処理を実行する時点において取得条件が成立している場合、CPUはそのステップ805にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ810乃至ステップ860の処理を順に実行し、その後、ステップ895に進み、本ルーチンを一旦終了する。
ステップ810:CPUは、図9にフローチャートにより示した酸素濃度取得ルーチンを実行することによって下流側NOx濃度センサ77に到達する排ガス中の酸素濃度COXを取得する。
ステップ815:CPUは、ステップ810にて取得した酸素濃度COXをルックアップテーブルMapKOX_N(COX)及びルックアップテーブルMapKOX_A(COX)にそれぞれ適用することにより、酸素補正係数KOX_N及び酸素補正係数KOX_Aを取得する。テーブルMapKOX_N(COX)によれば、図5の(A)に示した関係に従い、酸素濃度COXに対応する酸素補正係数KOX_Nが取得される。テーブルMapKOX_A(COX)によれば、図6の(A)に示した関係に従い、酸素濃度COXに対応する酸素補正係数KOX_Aが取得される。
ステップ820:CPUは、図10にフローチャートにより示した水分濃度取得ルーチンを実行することによって下流側NOx濃度センサ77に到達する排ガス中の水分濃度CSBを取得する。
ステップ825:CPUは、ステップ820にて取得した水分濃度CSBをルックアップテーブルMapKSB_A(CSB)に適用することにより、水分補正係数KSB_Aを取得する。テーブルMapKSB_A(CSB)によれば、図6の(B)に示した関係に従い、水分濃度CSBに対応する水分補正係数KSB_Aが取得される。
ステップ830:CPUは、下流側NOx濃度センサ77に到達する排ガスの流量(排ガス流量)SVとして吸入空気量Gaを取得する。吸入空気量Gaは、CPUが別途実行する処理によりエアフローメータ71の出力信号に基づいて取得されてECU80のバックアップRAMに格納されている。
ステップ835:CPUは、ステップ830にて取得した排ガス流量SVをルックアップテーブルMapKSV_N(SV)及びルックアップテーブルMapKSV_A(SV)にそれぞれ適用することにより、流量補正係数KSV_N及び流量補正係数KSV_Aを取得する。テーブルMapKSV_N(SV)によれば、図5の(B)に示した関係に従い、排ガス流量SVに対応する流量補正係数KSV_Nが取得される。テーブルMapKSV_A(SV)によれば、図6の(C)に示した関係に従い、排ガス流量SVに対応する流量補正係数KSV_Aが取得される。
ステップ840:CPUは、ステップ830にて取得した排ガス流量SVをルックアップテーブルMapKTK_N(SV)、ルックアップテーブルMapKTK_A(SV)、及び、ルックアップテーブルMapKTK_NO(SV)にそれぞれ適用することにより、消費補正係数KTK_N、消費補正係数KTK_A、及び、消費補正係数KTK_NOを取得する。
上記テーブルMapKTK_N(SV)によれば、図5の(F)に示した関係に従い、排ガス流量SVに対応する消費補正係数KTK_Nが取得される。上記テーブルMapKTK_A(SV)によれば、図6の(G)に示した関係に従い、排ガス流量SVに対応する消費補正係数KTK_Aが取得される。上記テーブルMapKTK_NO(SV)によれば、図7に示した関係に従い、排ガス流量SVに対応する消費補正係数KTK_NOが取得される。
ステップ845:CPUは、保護層厚さATをルックアップテーブルMapKAT_N(AT)及びルックアップテーブルMapKAT_A(AT)にそれぞれ適用することにより、厚み補正係数KAT_N及び厚み補正係数KAT_Aを取得する。保護層厚さATは、ECU80のROMに予め格納されている。
上記テーブルMapKAT_N(AT)によれば、図5の(C)に示した関係に従い、保護層厚さATに対応する厚み補正係数KAT_Nが取得される。上記テーブルMapKAT_A(AT)によれば、図6の(D)に示した関係に従い、保護層厚さATに対応する厚み補正係数KAT_Aが取得される。
ステップ850:CPUは、図11にフローチャートにより示した保護層温度取得ルーチンを実行することによって保護層温度THを取得する。
ステップ855:CPUは、ステップ850にて取得した保護層温度THをルックアップテーブルMapKTH_N(TH)及びルックアップテーブルMapKTH_A(TH)にそれぞれ適用することにより、温度補正係数KTH_N及び温度補正係数KTH_Aを取得する。
上記テーブルMapKTH_N(TH)によれば、図5の(D)に示した関係に従い、保護層温度THに対応する温度補正係数KTH_Nが取得される。上記テーブルMapKTH_A(TH)によれば、図6の(E)に示した関係に従い、保護層温度THに対応する温度補正係数KTH_Aが取得される。
ステップ860:CPUは、排ガス温度TEXをルックアップテーブルMapKTEX_N(TEX)及びルックアップテーブルMapKTEX_A(TEX)にそれぞれ適用することにより、排ガス温度補正係数KTEX_N及び排ガス温度補正係数KTEX_Aを取得する。排ガス温度TEXは、CPUが別途実行する処理により温度センサ82の出力信号に基づいて取得されてECU80のバックアップRAMに格納されている。
上記テーブルMapKTEX_N(TEX)によれば、図5の(E)に示した関係に従い、排ガス温度TEXに対応する排ガス温度補正係数KTEX_Nが取得される。上記テーブルMapKTEX_A(TEX)によれば、図6の(F)に示した関係に従い、排ガス温度TEXに対応する排ガス温度補正係数KTEX_Aが取得される。
以上が本診断装置による補正係数の取得である。
<酸素濃度取得>
次に、本診断装置による排ガス中の酸素濃度の取得について説明する。先に述べたように、CPUは、図8のステップ810に進むと、図9にフローチャートにより示した酸素濃度取得ルーチンを実行するようになっている。従って、CPUは、図8のステップ810に進むと、図9のステップ900から処理を開始し、以下に述べるステップ905乃至ステップ915の処理を順に実行し、その後、ステップ995を経由して図8のステップ815に進む。
ステップ905:CPUは、ポンプ電流値IPを取得する。
ステップ910:CPUは、ポンプ電流値IPを酸素相当ポンプ電流値IPoxとしてECU80のバックアップRAMに格納する。
ステップ915:CPUは、下記の(12)式に従って酸素濃度COXを取得する。(12)式において、「IP」はステップ905にて取得したポンプ電流値であり、「Acox」及び「Bcox」は、それぞれ、ポンプ電流値IPから酸素濃度COXを算出するために実験等により予め求められている定数である。
COX=Acox・IP+Bcox …(12)
<水分濃度取得>
次に、本診断装置による水分濃度の取得について説明する。先に述べたように、CPUは、図8のステップ820に進むと、図10にフローチャートにより示した水分濃度取得ルーチンを実行するようになっている。従って、CPUは、図8のステップ820に進むと、図10のステップ1000から処理を開始し、水分濃度CSBを取得するための準備として、以下に述べるステップ1005乃至ステップ1015の処理を順に実行する。
ステップ1005:CPUは、ポンプ電圧VPの上昇を開始する。
ステップ1010:CPUは、ポンプ電圧VPが水分分解電圧VSBに達したか否かを判定する。CPUがステップ1010の処理を実行する時点においてポンプ電圧VPが水分分解電圧VSBに達していない場合、CPUはそのステップ1010にて「No」と判定してステップ1010の処理を再度実行する。
これに対し、CPUがステップ1010の処理を実行する時点においてポンプ電圧VPが水分分解電圧VSBに達している場合、CPUはそのステップ1010にて「Yes」と判定してステップ1015に進む。
ステップ1015:CPUは、ポンプ電圧VPの上昇を停止する。
次に、CPUは、水分濃度CSBを取得するために、以下に述べるステップ1020乃至ステップ1030の処理を順に実行する。
ステップ1020:CPUは、ポンプ電流値IPを取得する。
ステップ1025:CPUは、酸素相当ポンプ電流値IPoxを取得する。酸素相当ポンプ電流値IPoxは、図9のルーチンにより取得されてECU80のバックアップRAMに格納されている。
ステップ1030:CPUは、下記の(13)式に従って水分濃度CSBを取得する。(13)式において、「IP」はステップ1020にて取得されたポンプ電流値であり、「IPox」はステップ1025にて取得された酸素相当ポンプ電流値であり、「Asb」及び「Bsb」は、それぞれ、ポンプ電流値IPと酸素相当ポンプ電流値ISoxとの差分から水分濃度CSBを算出するために実験等により予め求められている定数である。
CSB=Asb・(IP−IPox)+Bsb …(13)
次に、CPUは、ポンプ電圧VPをポンピング用電圧VPMPに戻すために、以下に述べるステップ1035乃至ステップ1045の処理を順に実行し、その後、ステップ1095を経由して図8のステップ825に進む。
ステップ1035:CPUは、ポンプ電圧VPの低下を開始する。
ステップ1040:CPUは、ポンプ電圧VPがポンピング用電圧VPMPに達したか否かを判定する。CPUがステップ1040の処理を実行する時点においてポンプ電圧VPがポンピング用電圧VPMPに達していない場合、CPUはそのステップ1040にて「No」と判定してステップ1040を再度実行する。
これに対し、CPUがステップ1040の処理を実行する時点においてポンプ電圧VPがポンピング用電圧VPMPに達している場合、CPUはそのステップ1040にて「Yes」と判定してステップ1045に進む。
ステップ1045:CPUは、ポンプ電圧VPの低下を停止する。
以上が本診断装置による水分濃度の取得である。
<保護層温度取得>
次に、本診断装置による保護層温度THの取得について説明する。先に述べたように、CPUは、図8のステップ850に進むと、図11にフローチャートにより示した保護層温度取得ルーチンを実行する。従って、CPUは、図8のステップ850に進むと、図11のステップ1100から処理を開始し、保護層温度THを取得するための準備として、以下に述べるステップ1105乃至ステップ1115の処理を順に実行する。
ステップ1105:CPUは、ポンプ電圧VPの低下を開始する。
ステップ1110:CPUは、ポンプ電圧VPがインピーダンス取得用電圧VINPに達したか否かを判定する。このインピーダンス取得用電圧VINPは、限界電流領域に対応する電圧よりも低い電圧である。
CPUがステップ1110の処理を実行する時点においてポンプ電圧VPがインピーダンス取得用電圧VINPに達していない場合、CPUはそのステップ1110にて「No」と判定してステップ1110を再度実行する。
これに対し、CPUがステップ1110の処理を実行する時点においてポンプ電圧VPがインピーダンス取得用電圧VINPに達している場合、CPUはそのステップ1110にて「Yes」と判定してステップ1115に進む。
ステップ1115:CPUは、ポンプ電圧VPの低下を終了する。
次に、CPUは、保護層温度THを取得するために、以下に述べるステップ1120乃至ステップ1130の処理を順に実行する。
ステップ1120:CPUは、ポンプ電流値IPを取得する。
ステップ1125:CPUは、ステップ1120にて取得したポンプ電流値IP及びポンプ電圧値VPに基づいて周知の計算式によりインピーダンスINPを取得する。
ステップ1130:CPUは、ステップ1125にて取得したインピーダンスINPをルックアップテーブルMapTH(INP)に適用することにより、保護層温度THを取得する。テーブルMapTH(IMP)によれば、保護層温度THは、インピーダンスINPが高いほど小さい値として取得される。
次に、CPUは、ポンプ電圧VPをポンピング用電圧VPMPに戻すために、以下に述べるステップ1135乃至ステップ1145の処理を順に実行し、その後、ステップ1195を経由して図8のステップ855に進む。
ステップ1135:CPUは、ポンプ電圧VPの上昇を開始する。
ステップ1140:CPUは、ポンプ電圧VPがポンピング用電圧VPMPに達したか否かを判定する。CPUがステップ1140の処理を実行する時点においてポンプ電圧VPがポンピング用電圧VPMPに達していない場合、CPUはそのステップ1140にて「No」と判定してステップ1140の処理を再度実行する。
これに対し、CPUがステップ1140の処理を実行する時点においてポンプ電圧VPがポンピング用電圧VPMPに達している場合、CPUはそのステップ1140にて「Yes」と判定してステップ1145に進む。
ステップ1145:CPUは、ポンプ電圧VPの上昇を終了する。
以上が本診断装置による保護層温度THの取得である。
更に、ECU80のCPUは、図12にフローチャートにより示したセンサ温度制御ルーチンを所定時間が経過する毎に実行するようになっている。従って、所定のタイミングになると、CPUは図12のステップ1200から処理を開始し、新たな目標インピーダンスINPtgtを設定するために、以下に述べるステップ1205乃至ステップ1220の処理を順に実行する。
ステップ1205:CPUは、ヒータ層92を発熱させるために図示しない電力源からヒータ層92に投入(供給)されている電力の量(ヒータ投入電力量)Phtを「ヒータ層92に印加されている電圧及びヒータ層92に流れている電流」に基づいて取得する。
ステップ1210:CPUは、ステップ1205にて取得したヒータ投入電力量PhtをルックアップテーブルMapINPref(Pht)に適用することにより、参照インピーダンスINPrefを取得する。
参照インピーダンスINPrefは、ステップ1205にて取得したヒータ投入電力量Phtの電力をヒータ層92に投入しているときに、ポンプ部95の「電極94a及び電極94b(図2を参照。)」に熱凝集等に起因する劣化が生じていなければ、ポンプ部95が電極94a及び電極94b間に印加する電圧及びポンプ部95に流れる電流から取得されるであろうインピーダンスである。
更に、テーブルMapINPref(Pht)によれば、図12のブロックB1に示したように、参照インピーダンスINPrefは、ヒータ投入電力量Phtが大きいほど小さい値として取得される。
ステップ1215:CPUは、ステップ1210にて取得した参照インピーダンスINPrefを目標インピーダンスINPtgtから減じることにより、参照インピーダンス偏差ΔINPrefを取得する。この参照インピーダンス偏差ΔINPrefは、電極94a及び/又は電極94bの劣化に起因する「センサ素子77a(保護層温度TH)とインピーダンスとの関係の変化」を表している。
ステップ1220:CPUは、ステップ1215にて取得した参照インピーダンス偏差ΔINPrefを現在の目標インピーダンスINPtgtに加えることにより、新たに目標インピーダンスINPtgtを設定(補正)する。
次に、CPUは、インピーダンスINPを取得するために、以下に述べるステップ1225乃至ステップ1245の処理を順に実行する。
ステップ1225:CPUは、ポンプ電圧VPの低下を開始する。
ステップ1230:CPUは、ポンプ電圧VPがインピーダンス取得用電圧VINPに達したか否かを判定する。このインピーダンス取得用電圧VINPは、限界電流領域に対応する電圧よりも低い電圧である。
CPUがステップ1230の処理を実行する時点においてポンプ電圧VPがインピーダンス取得用電圧VINPに達していない場合、CPUはそのステップ1230にて「No」と判定してステップ1230の判定を再度実行する。
これに対し、CPUがステップ1230の処理を実行する時点においてポンプ電圧VPがインピーダンス取得用電圧VINPに達している場合、CPUはそのステップ1230にて「Yes」と判定してステップ1235に進む。
ステップ1235:CPUは、CPUは、ポンプ電圧VPの低下を終了する。
ステップ1240:CPUは、ポンプ電流値IPを取得する。
ステップ1245:CPUは、ステップ1240にて取得したポンプ電流値IP及びポンプ電圧VPに基づいて周知の計算式によりインピーダンスINPを取得する。
次に、CPUは、インピーダンスINPを目標インピーダンスINPtgtと一致させるために補正すべき現在のヒータ投入電力量Phtの量(投入電力補正量)ΔPhtを取得するために、以下に述べるステップ1250及びステップ1255の処理を順に実行する。
ステップ1250:CPUは、ステップ1245にて取得したインピーダンスINPを目標インピーダンスINPtgtから減じることにより、インピーダンス偏差ΔINPを取得する。
ステップ1255:CPUは、ステップ1250にて取得したインピーダンス偏差ΔINPをルックアップテーブルMapΔPht(ΔINP)に適用することにより、投入電力補正量ΔPhtを取得する。
上記テーブルMapΔPht(ΔINP)によれば、投入電力補正量ΔPhtは、インピーダンス偏差ΔINPが正の値である場合、インピーダンス偏差ΔINPの絶対値が大きいほど絶対値が大きい負の値として取得され、インピーダンス偏差ΔINPが負の値である場合、インピーダンス偏差ΔINPの絶対値が大きいほど絶対値が大きい正の値として取得される。
次に、CPUはステップ1260に進み、ステップ1260にて取得した投入電力補正量ΔPhtに従って「ヒータ層92に電力を供給する図示しない電力源」に指示信号を送出する。この場合、投入電力補正量ΔPhtが正の値である場合、ヒータ層92に供給される電力量が増大され、投入電力補正量ΔPhtが負の値である場合、ヒータ層92に供給される電力量が減少される。
次に、CPUは、ポンプ電圧VPをポンピング用電圧VPMPに戻すために、以下に述べるステップ1265乃至ステップ1275の処理を順に実行し、その後、ステップ1295に進み、本ルーチンを一旦終了する。
ステップ1265:CPUは、ポンプ電圧VPの上昇を開始する。
ステップ1270:CPUは、ポンプ電圧VPがポンピング用電圧VPMPに達したか否かを判定する。
ステップ1270の処理を実行する時点においてポンプ電圧VPがポンピング用電圧値VPMPに達していない場合、CPUはそのステップ1270にて「No」と判定してステップ1270の判定を再度実行する。
これに対し、CPUがステップ1270の処理を実行する時点においてポンプ電圧VPがポンピング用電圧値VPMPに達している場合、CPUはそのステップ1270にて「Yes」と判定してステップ1275に進む。
ステップ1275:CPUは、ポンプ電圧VPの上昇を終了する。
以上が本実施形態に係るセンサ温度制御である。このセンサ温度制御によれば、ポンプ部95の「電極94a及び電極94b」の熱凝集等の劣化によって生じるインピーダンス特性(即ち、センサ素子77aの温度とインピーダンスINPとの関係)の変化を補償しつつ(図12のステップ1215を参照。)、センサ素子77aの温度(以下、「センサ素子温度」と称呼する。)が制御される。
一方、先に述べたように、本診断装置は、保護層温度TH(センサ素子温度)を考慮して「SCR触媒53cのNOx浄化率RNOXが所定浄化率まで低下しているとした場合に下流側NOx濃度センサ77が出力するであろうセンサ電流値IS_N及びセンサ電流値IS_Aを取得している。
従って、これらセンサ電流値IS_N及びIS_Aの取得には、ポンプ部95の「電極94a及び電極94b」の熱凝集等の劣化によって生じるインピーダンス特性の変化が補償されたセンサ素子温度(即ち、保護層温度TH)が用いられる。
このため、結果的に、本診断装置は、ポンプ部95の「電極94a及び電極94b」の熱凝集等の劣化によって生じるインピーダンス特性の変化に基づいて基準センサ電流値IS_NOb及びIS_Abを補正していることになる。
更に、上述したセンサ温度制御によれば、下流側NOx濃度センサ77に到達する排ガスの熱によるセンサ77の温度上昇を含めてセンサ素子温度が目標温度に制御される。従って、本診断装置は、この排ガスの熱によるセンサ素子温度の上昇分に基づいて基準センサ電流値IS_NOb及びIS_Abを補正していることにもなる。
加えて、下流側NOx濃度センサ77に到達する排ガスの温度が非常に高く、ヒータ層92への電力の供給を停止したとしても、センサ素子温度(保護層温度TH)が目標温度よりも高いことがある。この場合においても、センサ素子温度はインピーダンスの値として正確に現れる。従って、ヒータ層92への電力の供給を停止したとしても、センサ素子温度(保護層温度TH)が目標温度よりも高い場合、本診断装置は、排ガスによって加熱された結果としてのセンサ素子温度に基づいて基準センサ電流値IS_NOb及びIS_Abを補正していることになる。
<故障診断>
次に、本診断装置による故障診断について説明する。CPUは、図13にフローチャートにより示した故障診断ルーチンを所定時間が経過毎に実行するようになっている。従って、CPUは、所定のタイミングになると、図13のステップ1300から処理を開始してステップ1305に進み、診断条件が成立しているか否かを判定する。
この診断条件は、
(1)機関10の温度が所定温度以上であり(機関10の暖機が完了しており)、且つ、
(2)SCR触媒53cが活性化しており(SCR触媒53cの暖機が完了しており)、且つ、
(3)下流側NOx濃度センサ77が活性化している(下流側NOx濃度センサ77の暖機が完了している)、
ときに成立する。
CPUがステップ1305の処理を実行する時点において診断条件が成立していない場合、CPUはそのステップ1305にて「No」と判定してステップ1395に進み、本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、CPUがステップ1305の処理を実行する時点において診断条件が成立している場合、CPUはそのステップ1305にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ1310乃至ステップ1330の処理を順に実行する。
ステップ1310:CPUは、「SCR触媒53cに流入する排ガス中のNOx濃度(流入NOx濃度)CNOXin」、「尿素水添加装置54から添加される尿素水量QNY」、及び、「SCR触媒53cの温度TSCR」を取得する。
NOx濃度CNOXinは、CPUが別途実行する処理により上流側NOx濃度センサ76の出力値に基づいて取得されてECU80のバックアップRAMに格納されている。SCR触媒53cの温度TSCRは、CPUが別途実行する処理により温度センサ81の出力信号に基づいて取得されてECU80のバックアップRAMに格納されている。
ステップ1315:CPUは、「流入NOx濃度CNOXin」、「尿素水添加装置54から添加される尿素水量QNY」及び「SCR触媒53cの温度TSCR」をルックアップテーブルMapCNO_S(CNOXin,QNY、TSCR)、ルックアップテーブルMapCNO2_S(CNOXin,QNY、TSCR)、及び、ルックアップテーブルMapCNH3_S(CNOXin,QNY、TSCR)にそれぞれ適用することにより、NO濃度CNO_S、NO濃度CNO2_S、及び、NH濃度CNH3_Sを取得する。
このステップ1315において取得されるNO濃度CNO_Sは、SCR触媒53cのNOx浄化率RNOXが所定浄化率まで低下した場合にSCR触媒53cから流出するであろうNOの排ガス中の濃度である。
上記テーブルMapCNO_S(CNOXin,QNY、TSCR)によれば、NO濃度CNO_S(以下、「推定NO濃度」と称呼する。)は、流入NOx濃度CNOXinが大きいほど大きい値として取得される。
更に、推定NO濃度CNO_Sは、尿素水量QNYが一定量以下の範囲において多いほど小さい値として取得され、尿素水量QNYが上記一定量よりも多い範囲においては最も小さい一定値として取得される。
加えて、推定NO濃度CNO_Sは、SCR触媒53cの温度TSCRが活性開始温度以上で且つ一定温度以下の範囲において高いほど小さい値として取得され、SCR触媒53cの温度TSCRが上記一定温度よりも高く且つ活性限界温度以下の範囲において高いほど大きい値として取得される。
更に、ステップ1315において取得されるNO濃度CNO2_Sは、SCR触媒53cのNOx浄化率RNOXが所定浄化率まで低下した場合にSCR触媒53cから流出するであろうNOの排ガス中の濃度である。
上記テーブルMapCNO2_S(CNOXin,QNY、TSCR)によれば、NO濃度CNO2_S(以下、「推定NO濃度」と称呼する。)は、流入NOx濃度CNOXinが高いほど大きい値として取得される。
更に、推定NO濃度CNO2_Sは、尿素水量QNYが一定量以下の範囲において多いほど小さい値として取得され、尿素水量QNYが上記一定量よりも多い範囲においては最も小さい一定値として取得される。
加えて、推定NO濃度CNO2_Sは、SCR触媒53cの温度TSCRが活性開始温度以上で且つ一定温度以下の範囲において高いほど小さい値として取得され、SCR触媒53cの温度TSCRが上記一定温度よりも高く且つ活性限界温度以下の範囲において高いほど大きい値として取得される。
加えて、ステップ1315において取得されるNH濃度CNH3_Sは、SCR触媒53cのNOx浄化率RNOXが所定浄化率まで低下した場合にSCR触媒53cから流出するであろうNHの排ガス中の濃度である。
上記テーブルMapCNH3_S(CNOXin,QNY、TSCR)によれば、NH濃度CNH3_S(以下、「推定NH濃度」と称呼する。)は、流入NOx濃度CNOXinが高いほど大きい値として取得される。
更に、推定NH濃度CNH3_Sは、尿素水量QNYが多いほど大きい値として取得される。
加えて、推定NH濃度CNH3_Sは、SCR触媒53cの温度TSCRが活性開始温度以上で且つ一定温度以下の範囲において高いほど小さい値として取得され、SCR触媒53cの温度TSCRが上記一定温度よりも高く且つ活性限界温度以下の範囲において高いほど大きい値として取得される。
ステップ1320:CPUは、図8のルーチンにより取得されている「酸素補正係数KOX_N、酸素補正係数KOX_A、水分補正係数KSB_A、流量補正係数KSV_N、流量補正係数KSV_A、厚み補正係数KAT_N、厚み補正係数KAT_A、温度補正係数KTH_N、温度補正係数KTH_A、排ガス温度補正係数KTEX_N、排ガス温度補正係数KTEX_A、消費補正係数KTK_N、消費補正係数KTK_A、及び、消費補正係数KTK_NO」を取得する。
ステップ1325:CPUは、ステップ1320にて取得した補正係数を用いて、下記の(14)式乃至(16)式に従って、それぞれ、「推定センサ電流値IS_NO」、「推定センサ電流値IS_NO2」、及び、「推定センサ電流値IS_NH3」を取得する。下記の式(14)乃至式(16)において、「KNO」はNO変換係数であり、「KNO2」はNO変換係数であり、「KNH3」はNH変換係数である。
IS_NO=CNO_S・KNO・KTK_NO …(14)
IS_NO2=CNO2_S・KNO2・KOX_N・KSV_N・KAT_N・KTH_N・KTEX_N・KTK_N …(15)
IS_NH3=CNH3_S・KNH3・KOX_A・KSB_A・KSV_A・KAT_A・KTH_A・KTEX_A・KTK_A …(16)
ステップ1330:CPUは、下記の(17)に従い、ステップ1325にて取得した「推定センサ電流値IS_NO、推定センサ電流値IS_NO2、及び、推定センサ電流値IS_NH3」を合計することにより、推定センサ電流値IS_Sを取得する。
IS_S=IS_NO+IS_NO2+IS_NH3 …(17)
次に、CPUは、ステップ1335に進み、下流側NOx濃度センサ77の実際のセンサ電流値ISが推定センサ電流値IS_S以上であるか否かを判定する。CPUがステップ1335の処理を実行する時点においてセンサ電流値ISが推定センサ電流値IS_Sよりも小さい場合、CPUはそのステップ1335にて「No」と判定してステップ1395に進み、本ルーチンを一旦終了する。この場合、SCR触媒53cは故障しておらず正常である。
これに対し、CPUがステップ1335の処理を実行する時点においてセンサ電流値ISが推定センサ電流値IS_S以上である場合、CPUはそのステップ1335にて「Yes」と判定してステップ1340に進み、SCR触媒53cが故障していることを図示しない表示装置により表示する。
その後、CPUは、ステップ1395に進み、本ルーチンを一旦終了する。以上が本診断装置によるSCR触媒53cの故障診断である。
上述した実施形態においては、実際のセンサ電流値ISが推定センサ電流値IS_S以上である場合、SCR触媒53cが故障していると診断している。しかしながら、実際のセンサ電流値ISが推定センサ電流値IS_Sよりも所定値だけ大きい或いは小さい閾値以上である場合に、SCR触媒53cが故障していると診断してもよい。即ち、実際のセンサ電流値ISが推定センサ電流値IS_Sに基づいて定まる故障診断閾値以上である場合、SCR触媒53cが故障していると診断すればよい。
更に、上述した実施形態においては、推定センサ電流値IS_Sの取得に、下流側NOx濃度センサ77の保護層99における「NO及びNH」の反応を考慮している。しかしながら、下流側NOx濃度センサ77の拡散抵抗層93において、NOからNOが生成され、NHがNに変換される場合、上述した実施形態と同様にして、推定センサ電流値IS_Sの取得に、拡散抵抗層93における「NO及びNH」の反応を考慮するようにしてもよい。
更に、下流側NOx濃度センサ77の拡散抵抗層93において、NOからNOが生成され、NHがNに変換される場合、本診断装置は、保護層99がない下流側NOx濃度センサ77を備えた内燃機関にも適用可能である。この場合、上述した実施形態と同様にして、推定センサ電流値IS_Sの取得に、拡散抵抗層93における「NO及びNH」の反応を考慮する。
更に、本診断装置は、ポンプ部95を有していないNOx濃度センサを備えた内燃機関、及び、センサ電極94eにおいてNHからNOを生成することができるNOx濃度センサを備えた内燃機関にも適用可能である。
更に、本診断装置は、大気導入孔を有している下流側NOx濃度センサ77を備えた内燃機関にも適用可能である。この場合、下流側NOx濃度センサ77の内部にHC及びCOはない(或いは殆どない)ので、「消費補正係数KTK_N、KTK_A及びKTK_NO」による「基準センサ電流値IS_NO、IS_N及びIS_A」の補正を行わなくてよい。
更に、上述した実施形態において、排ガス流量SVの代わりに、排ガスの流速を用いてもよい。この場合、排ガスの流速として、吸入空気量に排ガス温度を乗じた値を用いてもよい。
更に、本診断装置は、ガソリンエンジンにも適用可能である。
10…内燃機関、53c…SCR触媒、54…尿素水添加装置、76…上流側NOx濃度センサ、77…下流側NOx濃度センサ、80…エンジン電子制御ユニット(ECU)

Claims (6)

  1. 燃焼室と、排気通路と、該排気通路に配設された排気浄化触媒と、該排気浄化触媒の下流位置において前記排気通路に配設されたNOx濃度センサとを備えた内燃機関であって、前記排気浄化触媒が前記燃焼室から前記排気通路に排出された排ガス中のNOxをアンモニアにより還元浄化する触媒であり、前記NOx濃度センサが前記排気浄化触媒から前記排気通路に流出した排ガスが通過可能な多孔質材料からなる拡散層と、該拡散層を通過した排ガス中のNOを還元してN に変換する電極部とを有しており、前記NOx濃度センサが前記電極部における前記NOの還元量に応じた出力値を出力するセンサである内燃機関に適用される故障診断装置において、
    前記排気浄化触媒のNOx浄化率が所定浄化率まで低下したときに前記排気浄化触媒から流出すると推定される排ガス中のNOの濃度を前記NOx濃度センサの出力値以外の機関パラメータに基づいて推定NO濃度として推定し、
    NO以外の成分であって、前記電極部に到達するNOの量を変動させる反応を前記拡散層にて行う成分である特定成分が前記排気浄化触媒から流出して前記NOx濃度センサに到達する場合において、前記NOx浄化率が前記所定浄化率まで低下したときに前記排気浄化触媒から流出すると推定される排ガス中の前記特定成分の濃度を前記機関パラメータに基づいて推定特定成分濃度として推定し、
    前記推定NO濃度のNO及び前記推定特定成分濃度の前記特定成分を含む排ガスが前記NOx濃度センサに到達した場合に前記NOx濃度センサから出力される出力値を推定出力値として推定し、
    前記拡散層における前記特定成分の前記反応の速度に影響する影響パラメータであって、該影響パラメータが大きいと前記特定成分の前記反応の速度が大きくなる影響パラメータに基づいて、前記影響パラメータが大きくなると前記推定出力値が大きくなるように前記推定出力値を補正し、
    前記NOx濃度センサの実際の出力値が前記補正後の推定出力値に基づいて定まる故障診断閾値以上である場合、前記排気浄化触媒が故障していると診断する、
    故障診断装置。
  2. 請求項1に記載の内燃機関の排気浄化触媒の故障診断装置において、
    前記特定成分がアンモニアである、
    故障診断装置。
  3. 請求項1に記載の内燃機関の排気浄化触媒の故障診断装置において、
    前記特定成分がNOである、
    故障診断装置。
  4. 請求項1に記載の内燃機関の排気浄化触媒の故障診断装置において、
    前記影響パラメータは、前記NOx濃度センサに到達する排ガス中の酸素濃度、同排ガスの温度、水分濃度、及び、前記拡散層の温度、のうちの少なくとも1つである、
    故障診断装置。
  5. 請求項1に記載の内燃機関の排気浄化触媒の故障診断装置において、
    前記影響パラメータは、前記拡散層における前記特定成分の滞在時間を変化させるパラメータである、
    故障診断装置。
  6. 請求項5に記載の内燃機関の排気浄化触媒の故障診断装置において、
    前記影響パラメータは、前記NOx濃度センサに到達する排ガスの流量、及び、前記排ガスが前記電極部に向かって前記拡散層を通過する経路に沿った方向における前記拡散層の厚み、のうちの少なくとも1つである、
    故障診断装置。
JP2015040841A 2015-03-03 2015-03-03 内燃機関の排気浄化触媒の故障診断装置 Expired - Fee Related JP6338063B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015040841A JP6338063B2 (ja) 2015-03-03 2015-03-03 内燃機関の排気浄化触媒の故障診断装置
EP16155864.8A EP3064726B1 (en) 2015-03-03 2016-02-16 Malfunction diagnosis device for exhaust gas purification device of internal combustion engine
US15/057,515 US9528424B2 (en) 2015-03-03 2016-03-01 Malfunction diagnosis device for exhaust gas purification device of internal combustion engine
CN201610119743.XA CN105937427B (zh) 2015-03-03 2016-03-03 内燃机的废气净化催化剂的故障诊断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015040841A JP6338063B2 (ja) 2015-03-03 2015-03-03 内燃機関の排気浄化触媒の故障診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016160842A JP2016160842A (ja) 2016-09-05
JP6338063B2 true JP6338063B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=55661052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015040841A Expired - Fee Related JP6338063B2 (ja) 2015-03-03 2015-03-03 内燃機関の排気浄化触媒の故障診断装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9528424B2 (ja)
EP (1) EP3064726B1 (ja)
JP (1) JP6338063B2 (ja)
CN (1) CN105937427B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101684135B1 (ko) * 2015-06-26 2016-12-08 현대자동차주식회사 Scr 시스템의 고장진단방법
JP6311686B2 (ja) * 2015-10-08 2018-04-18 トヨタ自動車株式会社 多ガス検出装置
US10012127B2 (en) * 2016-08-04 2018-07-03 GM Global Technology Operations LLC Methods of using gas sensors
US10337383B2 (en) * 2017-03-13 2019-07-02 Gm Global Technology Operations Llc. Selective catalyst reduction efficiency determination
CN107328837B (zh) * 2017-07-24 2019-07-19 深圳安培龙科技股份有限公司 一种结构改良的氮氧传感器
CN107561142B (zh) * 2017-07-25 2019-10-25 深圳安培龙科技股份有限公司 一种独立分段加电压的氮氧传感器
JP6565993B2 (ja) * 2017-09-22 2019-08-28 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化装置
CN111699306B (zh) * 2018-02-15 2022-04-29 康明斯排放处理公司 用于确定排气流量的系统和方法
JP7106922B2 (ja) * 2018-03-26 2022-07-27 マツダ株式会社 エンジンの排気ガス状態推定方法及び触媒異常判定方法、並びに、エンジンの触媒異常判定装置
US11268418B2 (en) * 2019-01-18 2022-03-08 Caterpillar Inc. Engine system and operating strategy for selective in situ and ex situ limiting of NOx production
JP7115417B2 (ja) * 2019-05-21 2022-08-09 株式会社豊田自動織機 還元触媒の異常診断装置
US11828210B2 (en) 2020-08-20 2023-11-28 Denso International America, Inc. Diagnostic systems and methods of vehicles using olfaction
US11813926B2 (en) 2020-08-20 2023-11-14 Denso International America, Inc. Binding agent and olfaction sensor
US11881093B2 (en) 2020-08-20 2024-01-23 Denso International America, Inc. Systems and methods for identifying smoking in vehicles
US11760170B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Olfaction sensor preservation systems and methods
US11760169B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Particulate control systems and methods for olfaction sensors
US11636870B2 (en) 2020-08-20 2023-04-25 Denso International America, Inc. Smoking cessation systems and methods
US12017506B2 (en) 2020-08-20 2024-06-25 Denso International America, Inc. Passenger cabin air control systems and methods
US11932080B2 (en) 2020-08-20 2024-03-19 Denso International America, Inc. Diagnostic and recirculation control systems and methods
CN113702055B (zh) * 2021-08-10 2023-10-20 一汽解放汽车有限公司 柴油机故障监测方法、装置、计算机设备和存储介质

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3623065B2 (ja) 1996-02-23 2005-02-23 日本碍子株式会社 窒素酸化物センサ
JP3537983B2 (ja) * 1996-03-21 2004-06-14 日本碍子株式会社 ガスセンサ
JP3488591B2 (ja) * 1996-03-28 2004-01-19 日本碍子株式会社 酸化物センサ
US6546720B2 (en) * 2001-09-04 2003-04-15 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for controlling the amount of reactant to be added to a substance using a sensor which is responsive to both the reactant and the substance
JP4014623B2 (ja) 2002-02-28 2007-11-28 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ
GB2387230B (en) 2002-02-28 2005-12-21 Ngk Spark Plug Co Prismatic ceramic heater for heating gas sensor element, prismatic gas sensor element in multi-layered structure including the prismatic ceramic heater,
JP3954462B2 (ja) 2002-08-07 2007-08-08 本田技研工業株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP4290109B2 (ja) 2004-10-29 2009-07-01 日産ディーゼル工業株式会社 排気浄化装置
JP4737010B2 (ja) * 2006-08-30 2011-07-27 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化診断装置
JP5258085B2 (ja) 2008-02-08 2013-08-07 ボッシュ株式会社 Noxセンサの合理性診断装置及び合理性診断方法、並びに内燃機関の排気浄化装置
JP5258319B2 (ja) * 2008-02-15 2013-08-07 ボッシュ株式会社 酸化触媒の故障診断装置及び酸化触媒の故障診断方法、並びに内燃機関の排気浄化装置
JP5328807B2 (ja) * 2008-11-25 2013-10-30 ボッシュ株式会社 NOxセンサのセンサ値補正装置及び内燃機関の排気浄化装置
SE534479C2 (sv) * 2010-01-27 2011-09-06 Scania Cv Ab Skattning av en avvikelse för åtminstone en modellvariabel hos en katalysatormodell
JP5789925B2 (ja) * 2010-07-08 2015-10-07 いすゞ自動車株式会社 NOxセンサ診断装置及びSCRシステム
WO2012176280A1 (ja) * 2011-06-21 2012-12-27 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置の異常検出装置
JP2013092055A (ja) * 2011-10-24 2013-05-16 Toyota Motor Corp 排気浄化システムの異常検出装置
JP2013092056A (ja) * 2011-10-24 2013-05-16 Toyota Motor Corp 排気浄化システムの異常検出装置
WO2013134539A1 (en) * 2012-03-07 2013-09-12 Cummins Inc. Method and algorithm for performing an nh3 sensor rationality diagnostic
US9217350B2 (en) * 2013-11-13 2015-12-22 Ford Global Technologies, Llc Method and system for reductant injector degradation
US9010087B1 (en) * 2013-11-13 2015-04-21 Ford Global Technologies, Llc Method and system for NOx sensor degradation

Also Published As

Publication number Publication date
CN105937427B (zh) 2018-07-27
US9528424B2 (en) 2016-12-27
EP3064726A1 (en) 2016-09-07
CN105937427A (zh) 2016-09-14
JP2016160842A (ja) 2016-09-05
EP3064726B1 (en) 2018-11-21
US20160258334A1 (en) 2016-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6338063B2 (ja) 内燃機関の排気浄化触媒の故障診断装置
RU2606468C1 (ru) Устройство диагностики неисправностей устройства управления выхлопными газами
US8307699B2 (en) Abnormality diagnosis apparatus and abnormality diagnosis method for NOx sensor
JP4475271B2 (ja) NOxセンサの異常診断装置及び異常診断方法
US8656703B2 (en) Exhaust purification device for engine
US7409821B2 (en) Catalytic converter degradation determining system
JP2017003298A (ja) NOxセンサの出力補正装置
JP2008240577A (ja) 酸化触媒の劣化診断装置及び劣化診断方法
JP5404600B2 (ja) 内燃機関の排気管の触媒コンバータの作動状態を制御する方法及び装置
JP5857662B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射の異常判定方法と内燃機関
JP5891734B2 (ja) NOxセンサの異常診断方法、NOxセンサの異常診断システム、及び内燃機関
JP5831162B2 (ja) NOxセンサの異常診断方法、NOxセンサの異常診断システム、及び内燃機関
JP2016061669A (ja) ガス成分判定装置
JP7106923B2 (ja) エンジンの排気ガス状態推定方法及び触媒異常判定方法、並びに、エンジンの触媒異常判定装置
JP2009102995A (ja) 排気ガス浄化システムの故障診断装置
JP5915111B2 (ja) NOxセンサの異常診断方法、NOxセンサの異常診断システム、及び内燃機関のNOx排出濃度推定方法
JP5874342B2 (ja) NOxセンサの異常診断方法、NOxセンサの異常診断システム、及び内燃機関のNOx排出濃度推定方法
JP2019039399A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180424

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6338063

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees