JP4737010B2 - 触媒劣化診断装置 - Google Patents

触媒劣化診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4737010B2
JP4737010B2 JP2006234408A JP2006234408A JP4737010B2 JP 4737010 B2 JP4737010 B2 JP 4737010B2 JP 2006234408 A JP2006234408 A JP 2006234408A JP 2006234408 A JP2006234408 A JP 2006234408A JP 4737010 B2 JP4737010 B2 JP 4737010B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nox
catalyst
rich spike
amount
nox sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006234408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008057404A (ja
Inventor
裕 澤田
恒円 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006234408A priority Critical patent/JP4737010B2/ja
Priority to US12/309,836 priority patent/US20090199543A1/en
Priority to EP07804841A priority patent/EP2057366A1/en
Priority to PCT/IB2007/002467 priority patent/WO2008029236A1/en
Priority to CNA2007800321744A priority patent/CN101512130A/zh
Publication of JP2008057404A publication Critical patent/JP2008057404A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4737010B2 publication Critical patent/JP4737010B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/002Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/011Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more purifying devices arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/146Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/146Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration
    • F02D41/1463Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration of the exhaust gases downstream of exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • F01N13/10Other arrangements or adaptations of exhaust conduits of exhaust manifolds
    • F01N13/107More than one exhaust manifold or exhaust collector
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/02Catalytic activity of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/026Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting NOx
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D2041/1468Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an ammonia content or concentration of the exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/1441Plural sensors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

本発明は、触媒劣化診断装置に関する。
環境保全の観点から、自動車に対し、有害物質排出量を規制するエミッション規制が従来より行われている。更に、排気浄化装置の故障や劣化を車両上で自動的に診断するOBDシステム(On-Board Diagnostic System)の搭載を義務付けるOBD規制も行われている。
周知のように、三元触媒は、流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比よりリーンである場合には、NOxを十分に浄化することができない。このため、理論空燃比より希薄な空燃比で運転可能なリーンバーンエンジンに対しては、排気空燃比がリーンである場合にNOxを吸蔵可能なNOx触媒を排気通路に設置することが行われている。
リーンバーンエンジンのOBDシステムとして、特許3316066号公報には、NOx触媒の下流にNOxセンサを設け、このNOxセンサにより検出された実際のNOx濃度に基づくNOx排出量を所定時間積分し、その積分値に基づいてリーンNOx触媒の故障の有無を診断する排気ガス浄化装置の故障診断装置が開示されている。
特許3316066号公報 特許3082523号公報 特許2827954号公報 特開2004−162694号公報
周知のとおり、リーンバーンエンジンにおいては、NOx触媒に溜まったNOxを還元浄化するため、排気空燃比を一時的にリッチまたは理論空燃比とするリッチスパイクが周期的に実行される。このため、リーンバーンエンジンの場合、大気中へ排出されるNOxには、リーンバーン運転時のすり抜けNOxと、リッチスパイク時の吐き出しNOxとがある。リーンバーン運転時のすり抜けNOxとは、エンジンから排出されたNOxのうち、NOx触媒で捕捉されずに、NOx触媒をすり抜けて排出されるNOxである。リッチスパイク時の吐き出しNOxとは、NOx触媒に吸蔵されていたNOxのうち、リッチスパイク時に還元しきれなかった分のNOxがNOx触媒から吐き出される形で排出されるものである。
ところで、現在実用化されている限界電流式のNOxセンサは、原理上、NOxだけでなく、NHにも感応してしまうという特性を持っている。そして、排気空燃比がリッチなときには、還元剤(未燃燃料)と窒素ガスとが触媒で反応することにより、NHが生成される。よって、排気空燃比がリッチなとき(リッチスパイク時)には、NOxセンサが排気ガス中のNHにも感応してしまうため、NOxだけの濃度を検出することができない。このため、NOxセンサでは、リッチスパイク時の吐き出しNOxの排出量を検出することはできない。このようなことから、上記従来の故障診断装置を含め、NOxセンサを備えた従来のOBDシステムでは、排気ガス中にNHの含まれないリーンバーン運転時にのみ、NOxセンサでNOx濃度を検出するようにしている(特許3316066号公報の段落0018および0019参照)。
しかしながら、最近の厳しい規制の下では、リーンバーン運転時のすり抜けNOxを検出するだけでは、NOx触媒の劣化検出が困難となる場合がある。この点について、以下に説明する。
図12および13に、欧州STEPIVと、米国SULEV(Super Ultra Low Emission Vehicle)における、NOxのエミッション規制値およびOBD規制値を示す。図13に示すように、米国SULEVでは、エミッション規制値が厳しいだけでなく、OBD規制値がエミッション規制値の1.75倍と極めて厳しい。つまり、劣化検出巾が極めて小さく、NOx触媒の劣化を極めて高い精度で診断することが求められている。
図14は、リーンバーンエンジンシステムから排出されるNOxの実験データを、横軸に時間、縦軸にNOx排出量をとって示す図であり、(a)が欧州STEPIV用のNOx触媒を用いた場合、(b)が米国SULEV用のNOx触媒を用いた場合である。図14(a)および(b)中、実線のグラフは、エミッション規制値相当の触媒、すなわち劣化していない触媒を用いた場合のデータである。一方、破線のグラフは、OBD規制値相当の触媒、すなわち、OBD規制上、劣化を検出しなければならないレベルまで劣化した触媒を用いた場合のデータである。つまり、欧州STEPIVのOBD規制をクリアするには、NOx排出量が図14(a)中の破線のレベルにまで増加したら、これを検出しなければならない。一方、米国SULEVのOBD規制をクリアするには、NOx排出量が図14(b)中の破線のレベルにまで増加した場合には、これを検出しなければならない。
図14(a)から分かるとおり、欧州STEPIVの場合には、エミッション規制値相当の触媒と、OBD規制値相当の触媒とでは、リーンバーン運転時のすり抜けNOxの排出量に比較的大きな差が認められる。このため、欧州STEPIVのOBD規制の場合には、リーンバーン運転時のすり抜けNOxの排出量をNOxセンサによって検出し、その検出値を所定の判定値と比較することで、劣化判定を行うことが可能である。
一方、図14(b)から分かるとおり、更に厳しい米国SULEVの場合には、エミッション規制値相当の触媒と、OBD規制値相当の触媒との何れも、リーンバーン運転時のすり抜けNOx排出量がほぼゼロに近いため、両者には僅かな差しかない。このため、米国SULEVの場合には、リーンバーン運転時のすり抜けNOxの排出量をNOxセンサによって検出しても、劣化判定を行うことが困難である。一方、リッチスパイク時の吐き出しNOx排出量については、エミッション規制値相当の触媒、OBD規制値相当の触媒とで比較的大きな差がある。しかしながら、上述したように、リッチ空燃比のときには、NOxセンサでは、NOx濃度を正確に検出することができない。このため、リッチスパイク時の吐き出しNOxの排出量の差で、触媒劣化を判定することもできない。
このように、OBD規制が厳しくなってくると、排気ガス中のNOx濃度をNOxセンサによって検出する手法では、触媒劣化の判定が困難であるという問題がある。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、内燃機関の排気通路に配置された吸蔵還元型のNOx触媒の劣化を高い精度で診断することのできる触媒劣化診断装置を提供することを目的とする。
第1の発明は、上記の目的を達成するため、内燃機関の排気通路に配置された吸蔵還元型のNOx触媒の劣化を診断する装置であって、
前記NOx触媒の下流側に配置されたNOxセンサと、
前記内燃機関のリーン空燃比運転中に排気ガスの空燃比を一時的にリッチまたは理論空燃比とするリッチスパイクを行うリッチスパイク手段と、
前記NOxセンサの出力を、リッチスパイク終了時付近の期間を含む期間において積算することによりNOxセンサ出力積算値を算出する算出手段と、
前記NOxセンサ出力積算値に基づいて、前記NOx触媒の劣化を診断する診断手段と、
を備えることを特徴とする。
また、第2の発明は、第1の発明において、
前記NOxセンサは、NHを検出する機能を併有するものであることを特徴とする。
また、第3の発明は、第1または第2の発明において、
前記NOxセンサは、限界電流式NOxセンサであることを特徴とする。
また、第4の発明は、第1乃至第3の発明の何れかにおいて、
前記リッチスパイク終了時付近の期間は、前記NOxセンサの出力が一時的に急増する期間であることを特徴とする。
また、第5の発明は、第1乃至第4の発明の何れかにおいて、
前記リッチスパイクにより前記NOx触媒へ流入した還元剤量を算出する還元剤量算出手段を更に備え、
前記リッチスパイク手段は、前記還元剤量が所定量に達したら、リッチスパイクを終了することを特徴とする。
また、第6の発明は、第1乃至第4の発明の何れかにおいて、
前記リッチスパイクにより前記NOx触媒に流入した還元剤量を算出する還元剤量算出手段を更に備え、
前記診断手段は、前記NOxセンサ出力積算値と、前記還元剤量とに基づいて、前記NOx触媒の劣化を診断することを特徴とする。
また、第7の発明は、第1乃至第4の発明の何れかにおいて、
前記リッチスパイクによる還元時間を計時する還元時間計時手段を更に備え、
前記診断手段は、前記NOxセンサ出力積算値と、前記還元時間とに基づいて、前記NOx触媒の劣化を診断することを特徴とする。
第1の発明によれば、NOx触媒の下流側に配置されたNOxセンサの出力を、リッチスパイク終了時付近の期間を含む期間において積算することによりNOxセンサ出力積算値を算出し、そのNOxセンサ出力積算値に基づいて、NOx触媒の劣化を診断することができる。本発明者らの知見によれば、リッチスパイク終了時付近の期間におけるNOxセンサの出力は、その大部分がNOx触媒の下流にすり抜けたアンモニアNHに起因するものである。そして、NOx触媒の下流にすり抜けたアンモニアNHの量は、リッチスパイク時の吐き出しNOxの量と深い相関を有している。よって、上記NOxセンサ出力積算値は、リッチスパイク時の吐き出しNOxの量と深い相関を有していることになる。ところで、NOx触媒の劣化度合いが小さい場合には、リーンバーン運転時のすり抜けNOxの量にはほとんど差が現れない場合が多い。これに対し、第1の発明によれば、リッチスパイク時の吐き出しNOxの量と深く相関する上記NOxセンサ出力積算値に基づいて劣化を診断することができるため、劣化度合いの小さいNOx触媒であっても、その劣化を確実に検出することができる。このため、第1の発明によれば、NOx触媒の劣化を高い精度で診断することができる。
第2の発明によれば、NOxセンサにより、NOx触媒の下流にすり抜けたアンモニアNHを精度良く検出することができる。NOx触媒の下流にすり抜けたアンモニアNHの量は、NOx触媒の還元効率と深い相関を有している。このため、第2の発明によれば、NOx触媒の劣化をより高い精度で診断することができる。
第3の発明によれば、NOxセンサが限界電流式NOxセンサであるので、排気ガス中のアンモニアNHを精度良く検出することができる。このため、NOx触媒の劣化をより高い精度で診断することができる。
第4の発明によれば、リッチスパイク終了時付近でNOxセンサ出力が一時的に急増する期間を含む期間のNOxセンサ出力を積算することにより、NOxセンサ出力積算値を算出することができる。リッチスパイク終了時付近でNOxセンサ出力が一時的に急増する期間では、NOxセンサ出力の大部分がアンモニアNHによるものであると判断できる。よって、そのような期間を含む期間のNOxセンサ出力を積算してNOxセンサ出力積算値を算出することにより、NOx触媒の下流にすり抜けたアンモニアNHの量と精度良く相関するNOxセンサ出力積算値を求めることができる。そして、NOx触媒の下流にすり抜けたアンモニアNHの量は、NOx触媒の還元効率と深い相関を有している。このようなことから、第4の発明によれば、NOx触媒の劣化をより高い精度で診断することができる。
第5の発明によれば、リッチスパイク時に供給される還元剤の総量を毎回一定とすることができる。還元剤量が一定であると、アンモニアNHの生成量も一定にすることができる。アンモニアNHの生成量が一定であると、NOx触媒の下流に流れたアンモニアNHの量、すなわちNOxセンサ出力積算値を、吐き出しNOxの量、すなわち還元効率により正確に相関させることができる。このため、第5の発明によれば、NOx触媒の劣化をより高い精度で診断することができる。
第6の発明によれば、NOxセンサ出力積算値と、リッチスパイクによりNOx触媒に流入した還元剤量とに基づいて、NOx触媒の劣化を診断することができる。NOxセンサ出力積算値をNOx触媒への流入還元剤量で除した値は、NOx触媒の還元効率をより的確に表す値となる。よって、第6の発明によれば、NOx触媒の劣化をより高い精度で診断することができる。
第7の発明によれば、NOxセンサ出力積算値と、リッチスパイクによる還元時間とに基づいて、NOx触媒の劣化を診断することができる。NOxセンサ出力積算値を還元時間で除した値は、NOx触媒の還元効率をより的確に表す値となる。よって、第7の発明によれば、NOx触媒の劣化をより高い精度で診断することができる。
実施の形態1.
[システム構成の説明]
図1は、本発明の実施の形態1のシステム構成を説明するための図である。図1に示すシステムは、内燃機関10を備えている。図示の内燃機関10は、#1〜#4の4つの気筒を備えた直列4気筒型のものであるが、本発明では、気筒数および気筒配置はこれに限定されるものではない。
内燃機関10は、理論空燃比より希薄な空燃比(以下「リーン空燃比」という)で燃料を燃焼させて運転することが可能なものである。内燃機関10は、燃料を吸気ポート内に噴射するポート噴射式のもの、燃料を筒内に直接噴射する筒内直接噴射式のもの、ポート噴射と筒内直接噴射とを併用するもの、の何れでもよい。
また、本実施形態では、内燃機関10は火花点火式であるものとするが、本発明は、圧縮着火式内燃機関の触媒劣化診断装置にも適用可能である。
内燃機関10の排気通路12の途中には、二つのスタート触媒(上流触媒)14,16と、一つのNOx触媒(NSR)18とが配置されている。スタート触媒14には、#1気筒および#4気筒からの排気ガスが流入し、スタート触媒16には、#2気筒および#3気筒からの排気ガスが流入する。そして、スタート触媒14を通過した排気ガスと、スタート触媒16を通過した排気ガスとが合流して、NOx触媒18に流入する。
スタート触媒14,16は、流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比近傍にあるときに酸素の吸蔵・脱離を伴ってHC,COおよびNOxを同時に浄化可能な三元触媒としての機能を有している。
NOx触媒18は、流入する排気ガスの空燃比がリーンであるときにはNOxを吸蔵し、流入する排気ガスの空燃比がリッチまたは理論空燃比であるときには吸蔵したNOxをNに還元浄化して放出する、NOx吸蔵還元型触媒としての機能を有している。また、このNOx触媒18は、酸素を吸蔵する能力も有している。そして、NOx触媒18は、内燃機関10が理論空燃比で運転されているときには、三元触媒として機能することができる。
本実施形態のNOx触媒18は、厳しい排出ガス規制に対応可能な高性能のNOx触媒であるものとする。
排気通路12には、スタート触媒14の上流側にA/Fセンサ20が、スタート触媒16の上流側にA/Fセンサ22が、NOx触媒18の上流側にA/Fセンサ24が、NOx触媒18の下流側にNOxセンサ25およびOセンサ26が、それぞれ配置されている。
なお、A/Fセンサ20,22,24は、それぞれ、排気ガスの空燃比に応じたリニアな出力を発する空燃比センサである。Oセンサ26は、排気ガスの空燃比が理論空燃比よりリッチであるかリーンであるかに応じて急変する出力を発する酸素センサである。
NOxセンサ25は、排気ガス中のNOx濃度を検出する機能を有しているとともに、排気ガス中のNH(アンモニア)の濃度を検出する機能も有している。このNOxセンサ25については、後に詳しく説明する。
NOx触媒18には、その温度(床温)TCATを検出する温度センサ28が設置されている。なお、本発明では、NOx触媒18の温度TCATを温度センサ28によって直接検出するのではなく、NOx触媒18の上流または下流に設けた排気温センサで検出された排気温度からNOx触媒18の温度TCATを推定するようにしてもよい。あるいは、内燃機関10の運転状態に基づいてNOx触媒18の温度TCATを推定するようにしてもよい。
また、内燃機関10には、空気を吸入し、各気筒に分配する吸気系(図示せず)が接続されている。
実施の形態1のシステムは、ECU(Electronic Control Unit)30を備えている。ECU30には、上述した各センサのほか、機関回転数NE、吸気圧PM、吸入空気量GA、スロットル開度THなどを検出する各種のセンサや、燃料インジェクタ、点火プラグ、スロットル弁などの各種のアクチュエータが電気的に接続されている。
本システムの内燃機関10は、所定の運転領域において、リーン空燃比燃焼による運転(以下「リーンバーン運転」という)を行う。リーンバーン運転中は、スタート触媒14,16ではNOxを浄化できないため、NOxはNOx触媒18に一時吸蔵される。そして、NOx触媒18にNOxが貯まると、ECU30は、NOx触媒18に流入する排気ガスの空燃比を一時的にリーンからリッチまたは理論空燃比に切り換えるリッチスパイクを実施する。これにより、NOx触媒18に吸蔵されたNOxを離脱させ、還元浄化して放出することができる。
NOx触媒18に流入する排気ガスの空燃比を一時的にリッチまたは理論空燃比にする方法としては、内燃機関10の燃焼空燃比をリッチまたは理論空燃比にする方法、膨張行程後半または排気行程において筒内インジェクタから追加の燃料を噴射する方法、NOx触媒18の上流側の排気通路12内に燃料を噴射する方法、の何れの方法でもよい。本実施形態では、内燃機関10の燃焼空燃比をリッチまたは理論空燃比にする方法により、リッチスパイクを実施するものとする。
図2は、図1に示すシステムが備えるNOxセンサ25のセンサ部の構成を示す断面図である。以下に説明するとおり、本実施形態におけるNOxセンサ25は、限界電流式のNOxセンサである。図2に示すように、NOxセンサ25のセンサ部は互いに積層された6つの酸化ジルコニア等の酸素イオン伝導性固体電解質層からなり、これらの6つの固体電解質層を以下、上から順に第1層L、第2層L、第3層L、第4層L、第5層L、第6層Lと称する。
第1層Lと第3層Lとの間に例えば多孔質の第1の拡散律速部材50と第2の拡散律速部材51とが配置されており、これら拡散律速部材50と51との間には第1室52が、第2の拡散律速部材51と第2層Lとの間には第2室53が形成されている。また、第3層Lと第5層Lとの間には外気に連通している大気室54が形成されている。一方、第1の拡散律速部材50の外端面は排気ガスと接触している。従って排気ガスは第1の拡散律速部材50を介して第1室52内に流入し、斯くして第1室52内は排気ガスで満たされている。
一方、第1室52に面する第1層Lの内周面上には陰極側第1ポンプ電極55が形成されており、第1層Lの外周面上には陽極側第1ポンプ電極56が形成されており、これら第1ポンプ電極55,56間には第1ポンプ電圧源57により電圧が印加される。第1ポンプ電極55,56間に電圧が印加されると第1室52内の排気ガス中に含まれる酸素が陰極側第1ポンプ電極55と接触して酸素イオンとなり、この酸素イオンは第1層L内を陽極側第1ポンプ電極56に向けて流れる。従って第1室52内の排気ガス中に含まれる酸素は第1層L内を移動して外部に汲み出されることになり、このとき外部に汲み出される酸素量は第1ポンプ電圧源57の電圧が高くなるほど多くなる。
一方、大気室54に面する第3層Lの内周面上には基準電極58が形成されている。ところで酸素イオン伝導性固体電解質では固体電解質層の両側において酸素濃度に差があると酸素濃度の高い側から酸素濃度の低い側に向けて固体電解質層内を酸素イオンが移動する。図2に示す例では大気室54内の酸素濃度の方が第1室52内の酸素濃度よりも高いので大気室54内の酸素は基準電極58と接触することにより電荷を受け取って酸素イオンとなり、この酸素イオンは第3層L、第2層Lおよび第1層L内を移動し、陰極側第1ポンプ電極55において電荷を放出する。その結果、基準電極58と陰極側第1ポンプ電極55間に符号59で示す電圧Vが発生する。この電圧Vは大気圧室54内と第1室52内の酸素濃度差に比例する。
図2に示される例ではこの電圧Vが、第1室52内の酸素濃度が1p.p.m.のときに生ずる電圧に一致するように第1ポンプ電圧源57の電圧がフィードバック制御される。すなわち、第1室52内の酸素は第1室52内の酸素濃度が1p.p.m.となるように第1層Lを通って汲み出され、それによって第1室52内の酸素濃度が1p.p.m.に維持される。
なお、陰極側第1ポンプ電極55はNOxに対しては還元性の低い材料、例えば金Auと白金Ptとの合金から形成されており、従って排気ガス中に含まれるNOxは第1室52内ではほとんど還元されない。従ってこのNOxは第2の拡散律速部材51を通って第2室53内に流入する。一方、第2室53に面する第1層Lの内周面上には陰極側第2ポンプ電極60が形成されており、この陰極側第2ポンプ電極60と陽極側第1ポンプ電極56との間には第2ポンプ電圧源61により電圧が印加される。これらポンプ電極60,56間に電圧が印加されると第2室53内の排気ガス中に含まれる酸素が陰極側第2ポンプ電極60と接触して酸素イオンとなり、この酸素イオンは第1層L内を陽極側第1ポンプ電極56に向けて流れる。従って第2室53内の排気ガス中に含まれる酸素は第1層L内を移動して外部に汲み出されることになり、このとき外部に汲み出される酸素量は第2ポンプ電圧源61の電圧が高くなるほど多くなる。
一方、前述したように酸素イオン伝導性固体電解質では固体電解質層の両側において酸素濃度に差があると酸素濃度の高い側から酸素濃度の低い側に向けて固体電解質層内を酸素イオンが移動する。図2に示す例では大気室54内の酸素濃度の方が第2室53内の酸素濃度よりも高いので大気室54内の酸素は基準電極58と接触することにより電荷を受け取って酸素イオンとなり、この酸素イオンは第3層L、第2層Lおよび第1層L内を移動し、陰極側第2ポンプ電極60において電荷を放出する。その結果、基準電極58と陰極側第2ポンプ電極60間に符号62で示す電圧Vが発生する。この電圧Vは大気圧室54内と第2室53内の酸素濃度差に比例する。
図2に示される例ではこの電圧Vが、第2室53内の酸素濃度が0.01p.p.m.のときに生ずる電圧に一致するように第2ポンプ電圧源61の電圧がフィードバック制御される。すなわち、第2室53内の酸素は第2室53内の酸素濃度が1.01p.p.m.となるように第1層Lを通って汲み出され、それによって第2室53内の酸素濃度が0.01p.p.m.に維持される。
なお、陰極側第2ポンプ電極60もNOxに対しては還元性の低い材料、例えば金Auと白金Ptとの合金から形成されており、従って排気ガス中に含まれるNOxは陰極側第2ポンプ電極60と接触してもほとんど還元されない。一方、第2室53に面する第3層Lの内周面上にはNOx検出用の陰極側ポンプ電極63が形成されている。この陰極側ポンプ電極63はNOxに対して強い還元性を有する材料、例えばロジウムRhや白金Ptから形成されている。従って第2室53内のNOx、実際には大部分を占めるNOが陰極側ポンプ電極63上においてNとOに分解される。この陰極側ポンプ電極63と基準電極58間には一定電圧64が印加されており、従って陰極側ポンプ電極63上において分解生成されたOは酸素イオンとなって第3層L内を基準電極58に向けて移動する。このとき陰極側ポンプ電極63と基準電極58間にはこの酸素イオン量に比例した符号65で示す電流Iが流れる。
前述したように第1室52内ではNOxはほとんど還元されず、また第2室53内には酸素はほとんど存在しない。従って電流Iは排気ガス中に含まれるNOx濃度に比例することになり、斯くして電流Iから排気ガス中のNOx濃度を検出することになる。
一方、排気ガス中に含まれるアンモニアNHは、第1室52内においてNOとHOに分解され(4NH+5O→4NO+6HO)、この分解されたNOは第2の拡散律速部材51を通って第2室53内に流入する。このNOは陰極側ポンプ電極63上においてNとOに分解され、分解組成されたOは酸素イオンとなって第3層L内を基準電極58に向けて移動する。このときにも電流Iは排気ガス中に含まれるNH濃度に比例し、斯くして電流Iから排気ガス中のNH濃度を検出できることになる。
このように、本実施形態におけるNOxセンサ25は、その原理上、排気ガス中のNOxを検出するだけでなく、NHをも同時に検出することとなる。このため、排気ガス中にNHが存在する場合には、NOxセンサ25の電流I(以下単に「NOxセンサ25の出力」と称する)は、NOxによる出力と、NHによる出力とが合わさった値となる。
一方、排気ガス中の酸素濃度が高いほど、すなわち空燃比がリーンであるほど第1室52から外部に汲み出される酸素量が多くなり、符号66で示す電流Iが増大する。従ってこの電流Iから排気ガスの空燃比を検出することができる。
なお、第5層Lと第6層Lとの間にはNOxセンサ25のセンサ部を加熱するための電気ヒータ67が配置されており、この電気ヒータ67によってNOxセンサ25のセンサ部は700℃から800℃に加熱される。
次に、排気ガス中のアンモニアの濃度について、図3を参照して説明する。図3は、タイミングチャートであり、(a)がA/Fセンサ24の出力、(b)がNOx触媒18の下流のNOx濃度、(c)がNOxセンサ25の出力、をそれぞれ示す。
図3中、時刻t1以前は、内燃機関10のリーンバーン運転中である。空燃比がリーンのとき、すなわち酸化雰囲気のときにはアンモニアNHはほとんど発生しない。また、前述したように、リーンバーン運転中にNOx触媒18の下流にすり抜けるNOxは極めて少ない(図3(b)参照)。このため、リーンバーン運転中は、NOx触媒18の下流に、NOxおよびアンモニアNHのいずれもがほとんど流通しないので、NOxセンサ25の出力はほぼゼロとなる。
ところが、リッチスパイクの実行により、排気空燃比がリッチになると、すなわち還元雰囲気になると、排気ガス中の窒素Nがスタート触媒14,16において炭化水素HCにより還元され、アンモニアNHが生成される。しかしながら、排気空燃比がリッチになると、NOx触媒18からNOxが放出され、生成されたアンモニアNHはこのNOxを還元するために使用される。このため、NOx触媒18からNOxが放出されている間は、より正確にはアンモニアNHがNOxの放出および還元のために使用されている間は、NOx触媒18からアンモニアNHはほとんど排出されない。よって、図3(c)に示すように、リッチスパイク開始時以降(時刻t1以降)も、しばらく、NOxセンサ25の出力は、ほぼゼロを維持する。
これに対してNOx触媒18からのNOxの放出が完了した後も空燃比がリッチにされていると、アンモニアNHはもはやNOxの還元のために消費されることがなくなり、斯くしてこのときにはNOx触媒18からアンモニアNHが排出されることになる。
なお、上記の現象は、NOx触媒18の上流にスタート触媒14,16が設けられていない場合でも同様である。すなわち、NOx触媒18も還元機能を有する白金Pt等の触媒を具えているので、空燃比がリッチになるとNOx触媒18においてアンモニアNHが生成される可能性がある。しかしながら、たとえアンモニアNHが生成されたとしても、このアンモニアNHはNOx触媒18から放出されたNOxを還元するために使用されるために、NOx触媒18からはアンモニアNHがほとんど排出されない。ところがNOx触媒18からのNOxの放出が完了した後も空燃比がリッチにされていると、アンモニアNHはもはやNOxの還元のために消費されることがなくなり、斯くしてこのときにもNOx触媒18からアンモニアNHが排出されることになる。
上記のような事情から、リッチスパイク終了時(時刻t2)の付近では、NOx触媒18の下流にアンモニアNHが流れる。このアンモニアNHが、排気ガスの移送遅れにより、やや遅れて、NOxセンサ25に検出される。このため、図3(c)に示すように、リッチスパイク終了時の付近で、NOxセンサ25の出力が一時的に急に大きくなる。図3(b)に示すように、リッチスパイク終了時の付近では、前述した吐き出しNOxの影響で、NOx濃度も上昇する。しかしながら、このときのNOx濃度の上昇の仕方は、NOxセンサ25の出力の上昇の仕方に比して、小さい。つまり、リッチスパイク終了時の付近におけるNOxセンサ25の出力のうち、NOx(吐き出しNOx)による出力が占める割合は小さく、その大部分はアンモニアNHによる出力であると言える。
前述したように、厳しいOBD規制の下では、未劣化のNOx触媒18と、OBD規制値相当に劣化したNOx触媒18(以下単に「劣化したNOx触媒18」と称する)とで、リーンバーン運転時のすり抜けNOxの量の差が極めて少ない。このため、すり抜けNOxをNOxセンサ18で検出しても、NOx触媒18の劣化を検出することが困難である。よって、リッチスパイク時の吐き出しNOxの量の差から、NOx触媒18の劣化を検出することが必要となる。しかしながら、上述したとおり、リッチスパイクに伴ってNOx触媒18の下流にアンモニアNHが流れるため、NOxセンサ25の出力からは、吐き出しNOxの排出量を求めることができない。
本発明者らは、このような問題を解決するべく鋭意研究を重ねた結果、リッチスパイク終了時の付近のNOxセンサ25の出力を積算した値(以下「NOxセンサ出力積算値」という)に基づいて、NOx触媒18の劣化を精度良く診断することができることを見出した。
NOx触媒18が劣化するほど、吐き出しNOxが多くなるが、これは、還元効率の低下によるものである。前述したように、排気ガス中に生成したアンモニアNHは、NOx触媒18から放出されたNOxの還元のために消費されている限りは、NOx触媒18の下流に流れることはない。逆に言えば、還元効率の低下により、アンモニアNHがNOxの還元に消費されにくくなるほど、より多くのアンモニアNHがNOx触媒18の下流に流れることになる。よって、NOx触媒18の下流に流れるアンモニアNHの量が多いほど、吐き出しNOxの量も多いと言える。前述したように、リッチスパイク終了時付近におけるNOxセンサ25の出力は、その大部分がアンモニアNHによるものであるから、NOx触媒18の下流に流れるアンモニアNHの量は、リッチスパイク終了時付近におけるNOxセンサ出力積算値と相関している。よって、リッチスパイク終了時付近におけるNOxセンサ出力積算値が大きいほど、吐き出しNOx量が多いと推定することができる。
このように、本実施形態によれば、リッチスパイク時の吐き出しNOxの量と深く相関するNOxセンサ出力積算値に基づいてNOx触媒18の劣化を診断することができるため、より高い精度での劣化診断が可能となる。
[実施の形態1における具体的処理]
図4は、上述した思想に基づいてNOx触媒18の劣化を診断するために本実施形態においてECU30が実行するルーチンのフローチャートである。本ルーチンは、所定時間毎に繰り返し実行されるものとする。図5は、実施の形態1の動作を説明するためのタイミングチャートである。図5中には、3回のリッチスパイクを含む動作が示されている。
図4に示すルーチンによれば、まず、NOx触媒18に流入するNOxの量を積算するカウンタNOxINの値が読み込まれる(ステップ100)。図5(a)は、このNOxINを示す。本実施形態では、内燃機関10の負荷および回転数と、時間当たりのNOx発生量との関係が実験により予め調査されており、その関係がECU30に予め記憶されているものとする。そして、ECU30は、その関係に基づいて、内燃機関10の現在の負荷および回転数における時間当たりのNOx発生量を算出し、その時間当たりNOx発生量の積算値をNOxINとして算出している。
図5(b)は、リッチスパイク実行フラグFRを示す。リッチスパイクの実行中はFR=1とされ、リッチスパイクの非実行中はFR=0とされる。NOxINは、リッチスパイクの実行により、NOx触媒18に吸蔵されたNOxが放出された場合には、その後リセットされる。つまり、NOxINは、前回のリッチスパイクの終了後から現在までにNOx触媒18に流入したNOxの量(の推定値)を表している。
なお、本発明では、NOxINを算出する方法は、内燃機関10の運転状態から推定する方法に限定されるものではない。すなわち、NOx触媒18の上流に、NOx濃度を検出可能なNOxセンサを配置し、そのNOxセンサの出力に基づいてNOxINを算出するようにしてもよい。
本実施形態では、NOx触媒18に流入したNOxの量NOxINが所定値Aに達した時点から、リッチスパイクを開始することとしている。そこで、上記ステップ100でNOxINを読み込んだら、そのNOxINが所定値A以上になったか否かが判別される(ステップ102)。ステップ102で、NOxINが所定値Aに未だ達していない場合には、次に、今回の処理サイクルで検出されたNOxセンサ25の出力NOxSが積算され、NOxセンサ出力積算値NOxSCNTが更新される(ステップ104)。その後、今回の処理サイクルが終了される。
図5(f)はNOxセンサ25の出力NOxSを、図5(g)はNOxセンサ出力積算値NOxSCNTを、それぞれ示す。図5(g)に示すように、本実施形態では、リッチスパイクの開始時から次回のリッチスパイクの開始時までの間、NOxセンサ出力NOxSを積算して、NOxセンサ出力積算値NOxSCNTを算出するようにしている。そこで、上記ステップ102で、NOxINが所定値Aに達したと判別された場合には、まず、先回のNOxSの積算が終了される(ステップ106)。
また、図5(g)に示すように、本実施形態では、NOxセンサ出力積算値NOxSCNTが、NOxSCNTRとNOxSCNTLとに分離される。NOxSCNTRは、NOxセンサ出力NOxSの大部分が、リッチスパイク時に生成されたアンモニアNHに起因するものであるような期間のNOxセンサ出力NOxSを積算した値である。一方、NOxSCNTLは、NOxセンサ出力NOxSの大部分が、リーン運転時のすり抜けNOxに起因するものであるような期間のNOxセンサ出力NOxSを積算した値である。上記ステップ106では、このNOxSCNTRを算出する処理も実行される。具体的には、図5(g)に示すように、NOxセンサ出力NOxSが一時的に急増している期間は、NOxセンサ出力NOxSの大部分がアンモニアNHに起因するものであると判断できる。そこで、そのような期間内におけるNOxセンサ出力NOxSの積算値がNOxSCNTRとされ、それ以外の期間内におけるNOxセンサ出力NOxSの積算値がNOxSCNTLとされる。
NOxINが所定値Aに達した場合には、上記ステップ106の処理に続いて、今回のリッチスパイクが開始され(ステップ108)、更に、今回のNOxセンサ出力NOxSの積算が開始される(ステップ110)。
図5(c)は、NOx触媒18の下流のOセンサ26の出力O2Sを示す。本実施形態では、Oセンサ26の出力O2Sがリッチ出力となった時点で、リッチスパイクを終了することとしている。そこで、リッチスパイクの実行中は、Oセンサ26の出力O2Sがリッチ出力になったか否かが判別され(ステップ112)、Oセンサ26の出力O2Sがリッチ出力になったことが認められると、今回のリッチスパイクが終了される(ステップ114)。
リッチスパイクが終了されると、次に、NOx触媒18の劣化判定を実行すべき条件の成否が判別される(ステップ116)。この劣化判定実行条件は、具体的には以下の二つの条件である。
(1)リッチスパイク実行時の運転条件(機関回転数NE、スロットル開度TH、吸入空気量GA等)が所定の範囲内にあること。
(2)リッチスパイク実行時のNOx触媒18の温度TCATが所定の範囲内にあること。
上記(1)の条件は、NOxIN等の演算誤差による誤判定を防止するため、急加減速等のない所定の運転条件下でリッチスパイクが実施された場合のデータのみを触媒劣化判定の基礎とするために設けられた条件である。上記(2)の条件は、NOx触媒18の温度の影響による誤判定を防止するための条件である。すなわち、NOx触媒18の能力は、その温度によって変化する。そこで、NOx触媒18の能力が一定であるとみなせるような温度域でリッチスパイクが実施された場合のデータのみを触媒劣化判定の基礎とするため、上記(2)の条件を設けたものである。
上記ステップ116で、劣化判定実行条件が成立していないと判別された場合には、触媒劣化判定を実施するべきでないと判断できる。このため、この場合には、今回の処理サイクルがそのまま終了される。一方、上記ステップ116で、劣化判定実行条件が成立していると判別された場合には、次のようにして、触媒劣化判定が実行される。まず、上記ステップ106で算出されたNOxSCNTRと、所定の基準判定値Bとが比較される(ステップ118)。前述したように、リッチスパイクの終了時付近においてNOxセンサ出力NOxSを積算したNOxSCNTRが大きいほど、NOx触媒18の下流に流れたアンモニアNHが多いと判断でき、また、NOx触媒18の下流に流れたアンモニアNHが多いほど、リッチスパイク時の吐き出しNOx量が多いと判断できる。よって、上記ステップ106において、NOxSCNTRが基準判定値Bを超えている場合には、NOx触媒18が劣化していると判定される(ステップ120)。一方、NOxSCNTRが基準判定値B以下である場合には、NOx触媒18は正常である(劣化していない)と判定される(ステップ122)。
次に、上記基準判定値Bについて説明する。図6は、横軸にNOx触媒18の温度TCAT、縦軸にNOxSCNTRをとった座標上に、複数回の実験データをプロットした図である。図6中、黒い正方形の点は、NOx排出量レベルがエミッション規制値相当であるようなNOx触媒18(以下、「正常な触媒(1)」という)を用いた場合の実験データである。これに対し、菱形(◆)の点は、NOx排出量レベルがOBD規制値相当であるようなNOx触媒18(以下、「劣化した触媒(2)」という)を用いた場合の実験データである。図6から分かるように、基準判定値Bを同図中の直線で示すような値に設定することにより、正常な触媒(1)と劣化した触媒(2)とを確実に判別することができる。
このように、本実施形態によれば、リッチスパイク時の吐き出しNOx量と相関するNOxセンサ出力積算値NOxSCNTRに基づいてNOx触媒18の劣化を診断することにより、極めて高い診断精度が得られる。
なお、図6に示す例では、基準判定値BがNOx触媒18の温度TCATにかかわらず一定となっているが、基準判定値BをTCATに応じて変化させるべき傾向が認められる場合には、基準判定値BをTCATに応じて変化させるようにしてもよい。また、基準判定値Bを内燃機関10の他の運転条件に応じて変化させるようにしてもよい。
また、図4に示すルーチンでNOxセンサ出力積算値NOxSCNTをNOxSCNTRとNOxSCNTLとに分離して、NOxSCNTRを基礎として触媒劣化判定を行っているが、このような判定手法に限定されるものではない。すなわち、NOxSCNTLは、NOxSCNTRに比して値が小さく、その影響は少ないため、分離前のNOxセンサ出力積算値NOxSCNTを基礎として触媒劣化判定を行ってもよい。また、初めからNOxSCNTRのみを算出するようにしてもよい。すなわち、本発明では、触媒劣化判定の基礎とするNOxセンサ出力NOxSの積算期間に、リッチスパイク終了時付近でNOxセンサ25の出力がアンモニアNHの影響によって一時的に急増する期間が含まれていればよい。
また、上述した実施の形態1では、NOxセンサ出力NOxSをそのまま積算してNOxセンサ出力積算値NOxSCNTを算出するようにしているが、NOxセンサ出力積算値NOxSCNTの算出方法はこれに限定されるものではない。例えば、NOxセンサ出力NOxSに、NOx触媒18への流入空気量(流入ガス量)に相当する重みを乗じた値を積算してNOxセンサ出力積算値NOxSCNTを算出するようにしてもよい。なお、NOx触媒18への流入空気量は、例えば、エアフロメータにより検出される吸入空気量GA、燃料噴射量、A/Fセンサ24の出力などに基づいて算出することができる。
また、上述した実施の形態1では、NOx触媒18の下流のOセンサ26の出力がリッチ出力になった時点で、リッチスパイクを終了することとしている。これに対し、NOxセンサ25のOセンサ機能あるいはA/Fセンサ機能を利用して、リッチスパイクの終了を判定するようにしてもよい。例えば、本実施形態のNOxセンサ25の場合には、図2を参照して説明したように、NOxセンサ25の電流Iから、排気ガスの空燃比を検出することができる。よって、この電流Iがリッチ出力になった時点で、リッチスパイクを終了するようにしてもよい。この場合には、NOx触媒18の下流のOセンサ26を設置する必要がなくなるので、コストの低減が図れる。
次に、実施の形態1の更に他の変形例について説明する。上述した図4に示すルーチンの処理では、NOx触媒18の下流のOセンサ26の出力がリッチ出力になった時点で、リッチスパイクを終了することとしている。これに対し、本変形例では、リッチスパイク開始時からNOx触媒18へ流入した還元剤の量が所定値Cに達した時点で、リッチスパイクを終了する。
NOx触媒18へ流入した還元剤の量を算出する方法は、特に限定されないが、例えば次のようにして算出することができる。図7は、還元剤量積算値RFCNTの算出方法を説明するためのタイミングチャートである。具体的には、図7(a)は、還元剤量積算値RFCNTの変化を示し、図7(b)は、A/Fセンサ24の出力AFS_2、すなわちNOx触媒18へ流入する排気ガスの空燃比AFS_2を示している。
還元剤量積算値RFCNTは、リッチスパイクによってNOx触媒18に流入した還元剤の量を示す値であり、次式により算出される。
RFCNT=Σ(単位時間当たりの還元剤量×ECU30の演算周期) ・・・(1)
リッチスパイク時にNOx触媒18に流入した燃料のうち、理論空燃比(ここでは14.6とする)とするのに必要な量を超える分の燃料(余剰燃料)が、還元剤として作用する。このため、単位時間当たりの還元剤量は次式により算出することができる。
還元剤量=(NOx触媒18への流入燃料量
−NOx触媒18への流入空気量/14.6)
=(1/AFS_2−1/14.6)×NOx触媒18への流入空気量
・・・(2)
ECU30は、リッチスパイクの実行中、上記(1)および(2)式に基づいて、還元剤量積算値RFCNTを逐次算出することができる。そして、本変形例では、上記のようにして算出される還元剤量積算値RFCNTが所定値Cに達した時点で、リッチスパイクを終了するものとする。これにより、リッチスパイク時に供給される還元剤の総量を毎回一定とすることができる。
一方、NOx触媒18の下流のOセンサ26がリッチ出力になった時点でリッチスパイクを終了するようにした場合は、NOx触媒18の劣化レベルによって、還元剤量が変化する場合がある。例えば、NOx触媒18の劣化レベルが極めて大きく、NOx吸蔵量が極めて少ないような場合には、吸蔵されたNOxの還元がすぐに完了してOセンサ26がすぐにリッチ出力となるので、リッチスパイクがすぐに終了してしまい、還元剤量が極めて少なくなる。還元剤量が少ないと、アンモニアNHの生成量も少ないので、上記のような場合には、NOx触媒18の劣化レベルが極めて大きいにもかかわらず、NOxセンサ出力積算値NOxSCNTが小さく算出されてしまい、NOx触媒18が正常であると誤判定される可能性がある。
これに対し、本変形例によれば、リッチスパイク時の還元剤量を一定にすることができるので、アンモニアNHの生成量も一定にすることができる。アンモニアNHの生成量が一定であると、NOx触媒18の下流に流れたアンモニアNHの量、すなわちNOxセンサ出力積算値NOxSCNTを、吐き出しNOxの量、すなわち還元効率により正確に相関させることができる。このため、本変形例によれば、上述したような誤判定をより確実に防止することができるので、NOx触媒18の劣化をより高い精度で診断することができる。
また、上述した実施の形態1においては、ECU50が、上記ステップ108および114の処理を実行することにより前記第1の発明における「リッチスパイク手段」が、上記ステップ104,106および110の処理を実行することにより前記第1の発明における「算出手段」が、上記ステップ118,120および122の処理を実行することにより前記第1の発明における「診断手段」が、それぞれ実現されている。
また、上述した実施の形態1の変形例においては、還元剤量積算値RFCNTが前記第5の発明における「還元剤量」に相当している。また、ECU50が、上記(1)および(2)式に基づいて還元剤量積算値RFCNTを算出することにより前記第5の発明における「還元剤量算出手段」が、還元剤量積算値RFCNTが所定値Cに達した時点でリッチスパイクを終了することにより前記第5の発明における「リッチスパイク手段」が、それぞれ実現されている。
実施の形態2.
次に、図8を参照して、本発明の実施の形態2について説明するが、上述した実施の形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を簡略化または省略する。
前述した実施の形態1では、NOxセンサ出力積算値NOxSCNTRを基準判定値Bとを比較することにより、NOx触媒18の劣化を判定している(図4のルーチンのステップ118)。これに対し、本実施形態では、NOxセンサ出力積算値NOxSCNTRを、NOx触媒18への流入還元剤量(還元剤量積算値RFCNT)で除した値NOxSCNTR/RFCNTを基準判定値と比較することにより、NOx触媒18の劣化を判定することとした。
図8は、横軸にNOx触媒18の温度TCAT、縦軸にNOxSCNTR/RFCNTをとった座標上に、図6と同じ触媒を用いた実験データをプロットした図である。すなわち、図8中、黒い正方形の点は、正常な触媒(1)の実験データであり、菱形(◆)の点は、劣化した触媒(2)の実験データである。なお、リッチスパイクの終了条件は、NOx触媒18の下流のOセンサ26がリッチ出力になった時点とした。図8から分かるように、本実施形態では、基準判定値を同図中の傾斜した直線のように設定することにより、正常な触媒(1)と劣化した触媒(2)とを確実に判別することができる。
NOxSCNTR/RFCNTは、NOx触媒18に流入した還元剤のうち、NOx触媒18から放出されたNOxの還元に消費されずにNOx触媒18をすり抜けた還元剤の割合を示す値となっている。このため、NOxSCNTR/RFCNTは、NOx触媒18の還元効率をより的確に表す値となっていると言える。よって、本実施形態によれば、NOxSCNTR/RFCNTの値を基準判定値と比較してNOx触媒18の劣化を診断することにより、より高い診断精度が得られる。
なお、図8では、リッチスパイク時のNOx触媒18の温度TCATが高いほど、基準判定値が低くなっている。これは、次のような理由によるものであると考えられる。NOx触媒18の温度TCATが高い状況は、高負荷運転時であると考えられる。高負荷運転時は吸入空気量GAが多いので、NOx触媒18をすり抜けたアンモニアNHの量が同じであっても、その濃度は低くなる。よって、NOxセンサ出力NOxSが小さくなるので、NOxセンサ出力積算値NOxSCNTRも小さくなる。このため、NOx触媒18の温度TCATが高いほど、基準判定値が低くなるものと考えられる。
ただし、上述したような傾向が実験結果に認められない場合には、NOx触媒18の温度TCATにかかわらず、基準判定値を一定の値としてもよい。
本実施形態における具体的処理は、次のとおりである。ECU30は、上述した実施の形態1の変形例と同様の手法により、リッチスパイクの実行中、還元剤量積算値RFCNTを逐次算出するものとする。そして、前述した図4のルーチンのステップ118においては、まず、NOxセンサ出力積算値NOxSCNTRをリッチスパイク終了時の還元剤量積算値RFCNTで除することにより、NOxSCNTR/RFCNTを算出する。次いで、NOx触媒18の温度TCATに基づき、図8に示す関係に従って、基準判定値を取得する。そして、その基準判定値と、NOxSCNTR/RFCNTとが比較される。その結果、NOxSCNTR/RFCNTが基準判定値を超えていれば、NOx触媒18が劣化していると判定され(ステップ120)、NOxSCNTR/RFCNTが基準判定値以下であれば、NOx触媒18は正常であると判定される(ステップ122)。
本実施形態は、上記の点以外は、実施の形態1と同様であるので、これ以上の説明は省略する。上述した実施の形態2においては、還元剤量積算値RFCNTが前記第6の発明における「還元剤量」に相当している。また、ECU50が、還元剤量積算値RFCNTを算出することにより前記第6の発明における「還元剤量算出手段」が、NOxSCNTR/RFCNTを基準判定値と比較してNOx触媒18の劣化を診断することにより前記第6の発明における「診断手段」が、それぞれ実現されている。
実施の形態3.
次に、図9を参照して、本発明の実施の形態3について説明するが、上述した実施の形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を簡略化または省略する。
本実施形態では、実施の形態2とほぼ同様の考え方に基づき、NOxセンサ出力積算値NOxSCNTRを、リッチスパイクによる還元時間TRSで除した値NOxSCNTR/TRSを基準判定値と比較することにより、NOx触媒18の劣化を判定することとした。
還元時間TRSは、本実施形態では、図5(b)に示すように、リッチスパイクの継続時間であるものとするが、これに限定されるものではない。例えば、NOx触媒18の上流のA/Fセンサ24の出力がリッチ出力を維持した時間を還元時間TRSとしてもよい。
図9は、横軸にNOx触媒18の温度TCAT、縦軸にNOxSCNTR/TRSをとった座標上に、図6と同じ触媒を用いた実験データをプロットした図である。すなわち、図9中、黒い正方形の点は、正常な触媒(1)の実験データであり、菱形(◆)の点は、劣化した触媒(2)の実験データである。なお、リッチスパイクの終了条件は、NOx触媒18の下流のOセンサ26がリッチ出力になった時点とした。図9から分かるように、本実施形態では、基準判定値を同図中の傾斜した直線のように設定することにより、正常な触媒(1)と劣化した触媒(2)とを確実に判別することができる。
通常、還元時間TRSが長いほど、NOx触媒18へ流入する還元剤量(還元剤量積算値RFCNT)も多くなると言える。よって、NOxSCNTR/TRSは、実施の形態2のNOxSCNTR/RFCNTと同様の指標として用いることができる。このため、本実施形態によれば、実施の形態2と同様に、より高い診断精度を得ることができる。
本実施形態における具体的処理は、次のとおりである。ECU30は、リッチスパイクの実行時、還元時間TRSを計時するものとする。そして、前述した図4のルーチンのステップ118においては、まず、NOxセンサ出力積算値NOxSCNTRを還元時間TRSで除することにより、NOxSCNTR/TRSを算出する。次いで、NOx触媒18の温度TCATに基づき、図9に示す関係に従って、基準判定値を取得する。そして、その基準判定値と、NOxSCNTR/TRSとが比較される。その結果、NOxSCNTR/TRSが基準判定値を超えていれば、NOx触媒18が劣化していると判定され(ステップ120)、NOxSCNTR/TRSが基準判定値以下であれば、NOx触媒18は正常であると判定される(ステップ122)。
本実施形態は、上記の点以外は、実施の形態1と同様であるので、これ以上の説明は省略する。上述した実施の形態3においては、ECU50が、還元時間TRSを計時することにより前記第7の発明における「還元時間計時手段」が、NOxSCNTR/TRSを基準判定値と比較してNOx触媒18の劣化を診断することにより前記第7の発明における「診断手段」が、それぞれ実現されている。
(変形例)
上述した各実施の形態においては、NOx触媒18の上流にA/Fセンサ24が設置され、NOx触媒18の下流にOセンサ26が設置されたシステムを例に説明したが、本発明におけるシステム構成はこれに限定されるものではない。例えば、以下に説明するように変形することも可能である。
図10は、本変形例のシステム構成を説明するための図である。図10に示すシステムでは、NOx触媒18の上流側に、A/Fセンサ24に代えて、排気ガスの空燃比が理論空燃比よりリッチであるかリーンであるかに応じて急変する出力を発するOセンサ27が配置されている。図10に示すシステムは、上記の点以外は、図1のシステムと同様である。以下、説明の便宜上、NOx触媒18の上流のOセンサ27を上流Oセンサ27と呼び、NOx触媒18の下流のOセンサ26を下流Oセンサ26と呼ぶ。
図11は、本変形例において還元剤量積算値RFCNTおよび還元時間TRSを求める方法を説明するためのタイミングチャートである。図11中、(a)は下流Oセンサ26の出力(以下「下流Oセンサ出力」という)を示し、(b)は上流Oセンサ27の出力(以下「上流Oセンサ出力」という)を示す。また、図11中の(c)は、スタート触媒14,16の上流に配置されたA/Fセンサ20,22の何れか一方の出力、または両方の出力を平均化した出力を示す(以下「A/Fセンサ出力」という)。
図11に示すように、リッチスパイクが開始され、内燃機関10からリッチ空燃比の排気ガスが排出され始めると、まず、A/Fセンサ出力がリーンからリッチに切り換わる(時刻t1)。そして、スタート触媒14,16に流入する還元剤によって、スタート触媒14,16に吸蔵されていた酸素が使い尽くされると、リッチ空燃比の排気ガスがスタート触媒14,16の下流側へ吹き抜け始める。これにより、上流Oセンサ出力はリーンからリッチへと切り換わる(時刻t2)。
時刻t2からは、NOx触媒18に還元剤が流入し始める。そして、NOx触媒18に吸蔵されていた酸素およびNOxが還元剤によって使い尽くされると、リッチ空燃比の排気ガスがNOx触媒18の下流に吹き抜け始める。これにより、下流Oセンサ26の出力がリーンからリッチへ切り換わる(時刻t3)。
本変形例では、時刻t2からt3までのA/Fセンサ出力に基づいて、NOx触媒18に流入した還元剤の量(還元剤量積算値RFCNT)を算出することができる(図11(c)中のハッチング部分)。また、時刻t2からt3までを計時することにより、還元時間TRSを求めることができる。
本発明では、更に他の変形例として、次のようにしてもよい。還元剤量積算値RFCNTからは、NOx触媒18の酸素やNOxの吸蔵量を算出することができる。本発明では、その吸蔵量の値に基づいて行ったNOx触媒18の劣化判定結果を、上述したNOxセンサ25を利用した劣化判定結果と組み合わせて、より精度の高い劣化判定を行うようにしてもよい。
本発明の実施の形態1のシステム構成を説明するための図である。 図1に示すシステムが備えるNOxセンサのセンサ部の構成を示す断面図である。 (a)がA/Fセンサの出力、(b)がNOx触媒の下流のNOx濃度、(c)がNOxセンサの出力、をそれぞれ示すタイミングチャートである。 本発明の実施の形態1において実行されるルーチンのフローチャートである。 本発明の実施の形態1の動作を説明するためのタイミングチャートである。 本発明の実施の形態1における基準判定値を説明するための図である。 還元剤量積算値RFCNTの算出方法を説明するためのタイミングチャートである。 本発明の実施の形態2における基準判定値を説明するための図である。 本発明の実施の形態3における基準判定値を説明するための図である。 本発明の実施の形態の変形例のシステム構成を説明するための図である。 変形例において還元剤量積算値RFCNTおよび還元時間TRSを求める方法を説明するためのタイミングチャートである。 欧州STEPIVと、米国SULEVにおける、NOxのエミッション規制値およびOBD規制値を示す図である。 欧州STEPIVと、米国SULEVにおける、NOxのエミッション規制値およびOBD規制値を示す図である。 リーンバーンエンジンシステムのNOx排出量の実験データを、横軸に時間、縦軸にNOx排出量をとって示す図である。
符号の説明
10 内燃機関
12 排気通路
14,16 スタート触媒
18 NOx触媒
20,22,24 A/Fセンサ
25 NOxセンサ
26 Oセンサ
27 上流Oセンサ
28 温度センサ
30 ECU(Electronic Control Unit)

Claims (6)

  1. 内燃機関の排気通路に配置された吸蔵還元型のNOx触媒の劣化を診断する装置であって、
    前記NOx触媒の下流側に配置されたNOxセンサと、
    前記内燃機関のリーン空燃比運転中に排気ガスの空燃比を一時的にリッチまたは理論空燃比とするリッチスパイクを行うリッチスパイク手段と、
    前記NOxセンサの出力を、リッチスパイク終了時を含む期間において積算することによりNOxセンサ出力積算値を算出する算出手段と、
    前記NOxセンサ出力積算値に基づいて、前記NOx触媒の劣化を診断する診断手段と、
    前記リッチスパイクにより前記NOx触媒に流入した還元剤量を算出する還元剤量算出手段と、
    を備え、
    前記診断手段は、前記NOxセンサ出力積算値と、前記還元剤量とに基づいて、前記NOx触媒の劣化を診断することを特徴とする触媒劣化診断装置。
  2. 内燃機関の排気通路に配置された吸蔵還元型のNOx触媒の劣化を診断する装置であって、
    前記NOx触媒の下流側に配置されたNOxセンサと、
    前記内燃機関のリーン空燃比運転中に排気ガスの空燃比を一時的にリッチまたは理論空燃比とするリッチスパイクを行うリッチスパイク手段と、
    前記NOxセンサの出力を、リッチスパイク終了時を含む期間において積算することによりNOxセンサ出力積算値を算出する算出手段と、
    前記NOxセンサ出力積算値に基づいて、前記NOx触媒の劣化を診断する診断手段と、
    前記リッチスパイクによる還元時間を計時する還元時間計時手段と、
    を備え、
    前記診断手段は、前記NOxセンサ出力積算値と、前記還元時間とに基づいて、前記NOx触媒の劣化を診断することを特徴とする触媒劣化診断装置。
  3. 前記NOxセンサは、NHを検出する機能を併有するものであることを特徴とする請求項1または2記載の触媒劣化診断装置。
  4. 前記NOxセンサは、限界電流式NOxセンサであることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項記載の触媒劣化診断装置。
  5. 記期間は、前記NOxセンサの出力が一時的に急増する期間を含むことを特徴とする請求項1乃至の何れか1項記載の触媒劣化診断装置。
  6. 前記リッチスパイクにより前記NOx触媒へ流入した還元剤量を算出する還元剤量算出手段を更に備え、
    前記リッチスパイク手段は、前記還元剤量が所定量に達したら、リッチスパイクを終了することを特徴とする請求項1乃至の何れか1項記載の触媒劣化診断装置。
JP2006234408A 2006-08-30 2006-08-30 触媒劣化診断装置 Expired - Fee Related JP4737010B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006234408A JP4737010B2 (ja) 2006-08-30 2006-08-30 触媒劣化診断装置
US12/309,836 US20090199543A1 (en) 2006-08-30 2007-08-28 Catalyst monitoring system and monitoring method
EP07804841A EP2057366A1 (en) 2006-08-30 2007-08-28 Catalyst monitoring system and monitoring method
PCT/IB2007/002467 WO2008029236A1 (en) 2006-08-30 2007-08-28 Catalyst monitoring system and monitoring method
CNA2007800321744A CN101512130A (zh) 2006-08-30 2007-08-28 催化剂监测系统和监测方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006234408A JP4737010B2 (ja) 2006-08-30 2006-08-30 触媒劣化診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008057404A JP2008057404A (ja) 2008-03-13
JP4737010B2 true JP4737010B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=38738857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006234408A Expired - Fee Related JP4737010B2 (ja) 2006-08-30 2006-08-30 触媒劣化診断装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090199543A1 (ja)
EP (1) EP2057366A1 (ja)
JP (1) JP4737010B2 (ja)
CN (1) CN101512130A (ja)
WO (1) WO2008029236A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2939841A1 (fr) * 2008-12-16 2010-06-18 Renault Sas Procede de detection de la perte d'efficacite d'un convertisseur catalytique et dispositif correspondant
US9255510B2 (en) * 2009-03-09 2016-02-09 GM Global Technology Operations LLC Ammonia (NH3) storage control system and method based on a nitrogen oxide(NOx) sensor
EP2682578B1 (en) * 2011-03-03 2016-03-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Catalyst deterioration determination system
JP5601418B2 (ja) * 2011-03-03 2014-10-08 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化判定システム
JP5626030B2 (ja) * 2011-03-03 2014-11-19 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化判定システム
WO2012127624A1 (ja) * 2011-03-22 2012-09-27 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化判定システム
JP5601285B2 (ja) * 2011-07-19 2014-10-08 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化判定システム
US9714625B2 (en) * 2011-07-28 2017-07-25 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling ammonia levels in a selective catalytic reduction catalyst using a nitrogen oxide sensor
US9188071B2 (en) 2012-05-15 2015-11-17 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling an engine based on ammonia storage in multiple selective catalytic reduction catalysts
FR3000132B1 (fr) * 2012-12-20 2015-01-16 Renault Sa Procede de diagnostic d'un piege a oxydes d'azote et moteur associe
DE102014202495A1 (de) 2013-03-21 2014-09-25 Ford Global Technologies, Llc Kraftfahrzeug sowie Verfahren und Vorrichtung zum Überprüfen einer einem Verbrennungsmotor nachgeschalteten Mager-NOx-Falle
US9932877B2 (en) * 2013-05-10 2018-04-03 Ford Global Technologies, Llc Integrated fuel catalyst monitor
JP6036772B2 (ja) * 2013-09-25 2016-11-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6338063B2 (ja) * 2015-03-03 2018-06-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化触媒の故障診断装置
JP6725320B2 (ja) * 2015-06-02 2020-07-15 日本特殊陶業株式会社 濃度算出装置および濃度算出方法
CN105649735B (zh) * 2015-12-21 2018-12-14 潍柴动力股份有限公司 一种scr的尿素喷嘴故障在线检测方法及装置
US10450934B2 (en) 2016-08-04 2019-10-22 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Catalyst deterioration detecting system and catalyst deterioration detecting method
DE102016114901A1 (de) * 2016-08-11 2018-02-15 Volkswagen Aktiengesellschaft Diagnoseverfahren und Vorrichtung zur Überprüfung der Funktionsfähigkeit einer Komponente zur Abgasnachbehandlung
JP6794272B2 (ja) * 2017-01-10 2020-12-02 日本碍子株式会社 アンモニアセンサのキャリブレーション方法
JP2018131991A (ja) * 2017-02-16 2018-08-23 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置の異常診断装置
JP6601449B2 (ja) * 2017-04-04 2019-11-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
CN108087071B (zh) * 2017-12-05 2021-09-28 南京依柯卡特排放技术股份有限公司 对dpf碳载量的判断方法
DE102019205551A1 (de) * 2019-04-17 2020-10-22 Vitesco Technologies GmbH Verfahren zum Ermitteln der Sauerstoffbeladung eines Katalysators einer Brennkraftmaschine und Abgasstrang einer Brennkraftmaschine
JP7240990B2 (ja) * 2019-08-19 2023-03-16 日本碍子株式会社 車両用エンジンの運転制御方法および車両システム
JP7393176B2 (ja) * 2019-09-30 2023-12-06 株式会社Subaru 排気ガス浄化装置
US11932080B2 (en) 2020-08-20 2024-03-19 Denso International America, Inc. Diagnostic and recirculation control systems and methods
US11760169B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Particulate control systems and methods for olfaction sensors
US11760170B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Olfaction sensor preservation systems and methods
US11828210B2 (en) 2020-08-20 2023-11-28 Denso International America, Inc. Diagnostic systems and methods of vehicles using olfaction
US11881093B2 (en) 2020-08-20 2024-01-23 Denso International America, Inc. Systems and methods for identifying smoking in vehicles
US11813926B2 (en) 2020-08-20 2023-11-14 Denso International America, Inc. Binding agent and olfaction sensor
US11636870B2 (en) 2020-08-20 2023-04-25 Denso International America, Inc. Smoking cessation systems and methods
FR3114124B1 (fr) * 2020-09-14 2022-11-04 Renault Sas Procédé de diagnostic d’un piège à oxydes d’azote.
CN112682146B (zh) * 2020-12-30 2022-04-05 潍柴动力股份有限公司 一种故障确认方法和系统

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11229864A (ja) * 1998-02-09 1999-08-24 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2003003882A (ja) * 2001-06-21 2003-01-08 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
JP2003148198A (ja) * 2001-11-13 2003-05-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2004162694A (ja) * 2002-09-20 2004-06-10 Mazda Motor Corp エンジンの排気浄化装置
JP2004251134A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2005351250A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2006021444A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Mitsubishi Rayon Co Ltd 保護フィルム付き板状物の製造方法
JP2006207487A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排ガス浄化装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3316066B2 (ja) * 1993-12-22 2002-08-19 富士重工業株式会社 排気ガス浄化装置の故障診断装置
JP2827954B2 (ja) * 1995-03-28 1998-11-25 トヨタ自動車株式会社 NOx 吸収剤の劣化検出装置
JP3456401B2 (ja) * 1998-02-12 2003-10-14 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
DE19808382A1 (de) * 1998-02-27 1999-09-02 Volkswagen Ag Steuerung eines NOx-Absorber-Katalysator
DE19843871B4 (de) * 1998-09-25 2005-05-04 Robert Bosch Gmbh Diagnose eines NOx-Speicherkatalysators mit nachgeschaltetem NOx-Sensor
DE10003612A1 (de) * 2000-01-28 2001-08-02 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung einer NOx-Speicherkapazität eines NOx-Speicherkatalysators
JP2001355485A (ja) * 2000-06-16 2001-12-26 Isuzu Motors Ltd 窒素酸化物吸蔵還元型触媒を備えた排気ガス浄化装置
DE10048240B4 (de) * 2000-09-29 2007-02-08 Robert Bosch Gmbh Gassensorelement und Verfahren zur Bestimmung der Konzentration einer Gaskomponente in einem Gasgemisch
US6698188B2 (en) * 2000-12-08 2004-03-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Emission control apparatus of internal combustion engine
DE10241497B3 (de) * 2002-09-07 2004-04-22 Audi Ag Verfahren zur Steuerung des Magerbetriebs einer einen Stickoxid-Speicherkatalysator aufweisenden Brennkraftmaschine, insbesondere eines Kraftfahrzeuges
JP3744483B2 (ja) * 2002-10-21 2006-02-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4232524B2 (ja) * 2003-04-25 2009-03-04 株式会社日立製作所 エンジンの制御装置
DE10332057B4 (de) * 2003-07-15 2006-02-09 Siemens Ag Verfahren zur Überprüfung einer Abgasreinigungsanlage

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11229864A (ja) * 1998-02-09 1999-08-24 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2003003882A (ja) * 2001-06-21 2003-01-08 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
JP2003148198A (ja) * 2001-11-13 2003-05-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2004162694A (ja) * 2002-09-20 2004-06-10 Mazda Motor Corp エンジンの排気浄化装置
JP2004251134A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2005351250A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2006021444A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Mitsubishi Rayon Co Ltd 保護フィルム付き板状物の製造方法
JP2006207487A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排ガス浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008057404A (ja) 2008-03-13
CN101512130A (zh) 2009-08-19
US20090199543A1 (en) 2009-08-13
EP2057366A1 (en) 2009-05-13
WO2008029236A1 (en) 2008-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4737010B2 (ja) 触媒劣化診断装置
JP4664882B2 (ja) 触媒劣化診断装置
JP6572932B2 (ja) アンモニア検出装置の異常診断装置
US10883410B2 (en) Systems and methods for performing a NOx self-diagnostic test
EP2119882B1 (en) APPARATUS FOR DIAGNOSINGTHE DETERIORATION OF A NOx CATALYST
JP3744483B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US9670817B2 (en) Systems and methods for running a NOx self-diagnostic test
JP4915256B2 (ja) 触媒の劣化診断装置及び劣化診断方法
JP6287989B2 (ja) NOx吸蔵還元型触媒の異常診断装置
US20080173008A1 (en) Catalyst deterioration detecting system and catalyst deterioration detecting method of internal combustion engine
CN108691613B (zh) 内燃机的排气净化装置
JP2009175013A (ja) NOxセンサの劣化診断装置
JP4832209B2 (ja) 触媒劣化診断装置
JP2015222061A (ja) 排気浄化装置の異常診断装置
JP2009175014A (ja) NOxセンサ及びその劣化診断装置
JP2008291751A (ja) 内燃機関の触媒劣化検出装置
CN108691612B (zh) 内燃机的排气净化装置
JP2012031761A (ja) 触媒異常診断装置
JP4075486B2 (ja) ガスセンサの劣化判定方法及びその装置
JP3609616B2 (ja) 酸素濃度検出装置
JP2015014213A (ja) 選択還元型触媒の劣化検出装置
JP2001323812A (ja) 排気浄化触媒の劣化検出装置
JP4635365B2 (ja) 排気浄化触媒の劣化判定装置
JP2008088962A (ja) 触媒熱劣化判定装置及び触媒熱劣化抑制装置
JP2021102943A (ja) 触媒劣化検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4737010

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees