JP4091013B2 - エンジンの排気浄化装置 - Google Patents

エンジンの排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4091013B2
JP4091013B2 JP2004088490A JP2004088490A JP4091013B2 JP 4091013 B2 JP4091013 B2 JP 4091013B2 JP 2004088490 A JP2004088490 A JP 2004088490A JP 2004088490 A JP2004088490 A JP 2004088490A JP 4091013 B2 JP4091013 B2 JP 4091013B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
exhaust pipe
reducing agent
engine
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004088490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005273549A (ja
Inventor
公信 平田
信彦 正木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UD Trucks Corp
Original Assignee
UD Trucks Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2004088490A priority Critical patent/JP4091013B2/ja
Application filed by UD Trucks Corp filed Critical UD Trucks Corp
Priority to EP08169525A priority patent/EP2031202B1/en
Priority to EP04787626A priority patent/EP1676987B1/en
Priority to DE602004030732T priority patent/DE602004030732D1/de
Priority to DE602004024434T priority patent/DE602004024434D1/de
Priority to PCT/JP2004/012746 priority patent/WO2005033481A1/ja
Priority to EP07075882A priority patent/EP1870574B1/en
Priority to DE602004022346T priority patent/DE602004022346D1/de
Publication of JP2005273549A publication Critical patent/JP2005273549A/ja
Priority to US11/392,636 priority patent/US7500355B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4091013B2 publication Critical patent/JP4091013B2/ja
Priority to US12/390,164 priority patent/US8028516B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • Y02T10/47

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

本発明は、尿素水溶液等の還元剤を用いて、排気中の窒素酸化物(NOx)を還元除去するエンジンの排気浄化装置(以下「排気浄化装置」という)に関し、特に、排気管内での還元剤の成分の蓄積を検出する技術に関する。
エンジンの排気に含まれるNOxを除去する触媒浄化システムとして、特開2000−27627号公報(特許文献1)に開示された排気浄化装置が提案されている。
かかる排気浄化装置は、エンジンの排気管にNOx還元触媒を配設し、NOx還元触媒の排気上流に還元剤を噴射供給することにより、排気中のNOxと還元剤とを触媒還元反応させ、NOxを無害成分に浄化処理するものである。還元反応は、NOxと反応性のよいアンモニアが用いられる。アンモニアは、還元剤としての尿素水溶液を排気中に噴射し、排気熱及び排気中の水蒸気を用いた加水分解反応により得られる。
特開2000−27627号公報
しかしながら、このような構成の排気浄化装置では、NOx還元触媒の排気上流に噴射供給された尿素水溶液から水分のみが蒸発して尿素が析出し、噴射ノズルの近傍の排気管内に蓄積する恐れがある。このようになると、排気管内での排気の流通を妨げてしまうので、排気圧力が上昇したり、燃費が低下したりしてしまう恐れがあった。また、還元剤として、軽油、ガソリンまたはアルコール等が用いられる場合でも同様に、排気管内にカーボン等の成分が析出し、蓄積されてしまう恐れがあった。
そこで、本発明は以上のような従来の問題点に鑑み、還元剤の成分が蓄積される場所及び蓄積されない場所において排気管の外壁温度と排気温度との差を夫々検出することにより、あるいは還元剤の成分が蓄積される場所の上流と下流とで排気管内の圧力を検出することにより、排気管内での還元剤の成分の蓄積を検出できる排気浄化装置を提供することを目的とする。
このため、請求項1記載の発明は、エンジンの排気管に配設され、還元剤により窒素酸化物を還元浄化する還元触媒と、前記還元触媒の排気上流側の前記排気管内に還元剤を噴射供給する噴射ノズルと、前記噴射ノズルから噴射供給された還元剤が付着する部位における前記排気管の外壁温度と排気温度との温度差を検出する第1の温度差検出手段と、前記還元剤が付着しない部位における前記排気管の外壁温度と排気温度との温度差を検出する第2の温度差検出手段と、前記第1の温度差検出手段により検出された温度差が、前記第2の温度差検出手段により検出された温度差より所定値以上大きくなったときに、前記排気管内に前記還元剤の成分が蓄積されたと判定する第1の判定手段と、を含んでエンジンの排気浄化装置が構成されることを特徴とする。
請求項2記載の発明は、前記エンジンが過渡運転状態であることを検出する過渡運転検出手段を備え、前記第1の判定手段は、前記エンジンが過渡運転状態であると検出されたときのみ、前記排気管内に前記還元剤の成分が蓄積されたか否かを判定することを特徴とする。
請求項3記載の発明は、エンジンの排気管に配設され、還元剤により窒素酸化物を還元浄化する還元触媒と、前記還元触媒の排気上流側の前記排気管内に還元剤を噴射供給する噴射ノズルと、前記還元剤が付着する部位の排気上流側の前記排気管内と排気下流側の前記排気管内との差圧を検出する差圧検出手段と、前記差圧検出手段により検出された前記差圧が所定圧以上となったときに、前記排気管内に前記還元剤の成分が蓄積されたと判定する第2の判定手段と、を含んでエンジンの排気浄化装置が構成されることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、警報作動を行う警報手段と、前記還元剤の成分が蓄積されたと判定されたときに、警報作動を行うように警報手段を作動制御する警報制御手段と、を有することを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、噴射ノズルから還元触媒の排気上流側の排気管内に噴射供給された還元剤が付着する部位における排気管の外壁温度と排気温度との温度差が、還元剤が付着しない部位における排気管の外壁温度と排気温度との温度差より所定値以上大きくなったときには、還元剤の成分が蓄積されたと判定される。これは、還元剤の成分が蓄積された部分においては、外壁に排気熱が伝熱し難くなるためである。これにより、噴射ノズルから噴射供給された還元剤の成分が排気管内に蓄積されたことを検出することができる。
請求項2記載の発明によれば、エンジンが過渡運転状態であるときのみ排気管内に還元剤の成分が蓄積されたか否かが判定されるので、排気管の外壁温度と排気温度とが熱平衡状態にある定常運転時に、ノイズ等によって、還元剤の成分が蓄積されたと誤検出されることを防止できる。
請求項3記載の発明によれば、噴射ノズルから還元触媒の排気上流側の排気管内に噴射供給された還元剤が付着する部位の排気上流側の排気管内と排気下流側の排気管内との差圧が所定圧以上となったときには、排気管内に還元剤の成分が蓄積されたと判定される。これは、排気管内に還元剤の成分が蓄積されると、排気管内の流路面積が減少して流通抵抗が増加し、その前後の圧力差が増大するためである。これにより、噴射ノズルから噴射供給された還元剤の成分が排気管内に蓄積されたことを検出することができる。
請求項4記載の発明によれば、還元剤の成分が蓄積されたと判定されたときに、警報手段が警報作動を行うので、排気管内に還元剤の成分が蓄積されたことを容易に知ることができる。
以下、添付された図面を参照して本発明を詳述する。
図1は、本発明の実施形態の排気浄化装置の構成図である。
エンジン1の排気管2には、排気上流より順番に、排気中の一酸化窒素を二酸化窒素に酸化する酸化触媒3及びNOxを還元浄化するNOx還元触媒4が夫々介装されている。また、NOx還元触媒4の排気上流には、排気管2内に開口した噴孔5から還元剤としての尿素水溶液を排気下流に向けて噴射供給する噴射ノズル6が配設されている。
噴射ノズル6は、配管7を介して還元剤供給装置8に連通接続されている。
還元剤供給装置8には、尿素水溶液及び圧縮空気が供給され、尿素水溶液が圧縮空気とともに噴射ノズル6から排気管2内に噴射供給される。また、エンジン運転状態に応じて、NOx還元触媒4に供給する尿素水溶液の流量を制御するために、コンピュータを内蔵した還元剤供給コントローラ9が備えられる。還元剤供給コントローラ9は、CAN(Controller Area Network)を介して入力されたエンジン運転状態即ちエンジン回転速度及び燃料噴射量に応じて還元剤供給装置8を制御する。
噴射ノズル6から噴射供給された尿素水溶液が付着する部位の排気管2には、その部位の外壁温度T1を検出する第1の温度センサ10と、排気温度T2を検出する第2の温度センサ11とが設けられている。また、噴射ノズル5の排気上流であって噴射供給された尿素水溶液が付着する恐れがない部位には、排気管2の外壁温度T3を検出する第3の温度センサ12と、排気温度T4を検出する第4の温度センサ13とが設けられている。
更に、排気管2内に尿素が蓄積されていることを、表示やブザー等にて警報する警報装置14が設けられている。
第1〜第4の温度センサ10〜13にて検出された温度を入力し、警報装置14に警報作動信号を出力するコントローラ15が設けられている。
ここで、図2を用いて、本発明の排気浄化装置の第1の実施形態におけるコントローラ15で実行される制御手順を説明する。まず、コントローラ15は、キースイッチ等の電源スイッチONにて電源が供給され、制御を開始する。なお、図示するフローチャートによる制御は所定時間毎に繰り返して行われる。
始めにステップ1(図ではS1と表記する、以下同様)では、第1〜4の温度センサ10〜13から、外壁温度T1、T3及び排気温度T2、T4を夫々入力する。
ステップ2では、排気温度T2から外壁温度T1を減算し、その温度差ΔTdを求める。なお、第1の温度センサ10及び第2の温度センサ11を用いたステップ1及び2の処理が、第1の温度差検出手段に該当する。
ステップ3では、排気温度T4から外壁温度T3を減算し、その温度差ΔTuを求める。なお、第3の温度センサ12及び第4の温度センサ13を用いたステップ1及び3の処理が、第2の温度差検出手段に該当する。
ステップ4では、温度差ΔTuから温度差ΔTdを減算して求められる温度差が、所定値Ta以上であるか否かを判定する。所定値Ta以上であるときは、ステップ5に進む。所定値Ta未満であるときは、ステップ6に進む。所定値Taは、排気管2内に尿素が蓄積されたときの温度差ΔTdと温度差ΔTuとの差をあらかじめ確認しておき、その値に設定すればよい。なお、ステップ4の処理が、第1の判定手段に該当する。
ステップ5では、警報作動信号を警報装置14に出力する。その後ENDに進む。なお、ステップ5の処理が、警報制御手段に該当する。
ステップ6では、警報作動信号の出力を停止する。その後ENDに進む。
以上のような構成によれば、エンジン1の排気は、排気管2を通過してNOx還元触媒4へと導かれる。このとき、還元剤供給コントローラ9は、エンジン1の回転速度や燃料噴射量に基づいて還元剤供給装置8を作動制御することにより、エンジン運転状態に見合った量の尿素水溶液が、圧縮空気とともに配管7を通過して噴射ノズル6からNOx還元触媒4の排気上流である排気管2内に噴射される。噴射ノズル6から噴射された尿素水溶液は、排気熱及び排気中の水蒸気により加水分解されてアンモニアを生成しつつ排気とともにNOx還元触媒4に流入する。そして、NOx還元触媒4において、アンモニアと排気中のNOxとが反応することにより、排気中のNOxが水及び無害なガスに浄化される。なお、NOx還元触媒4の排気上流には酸化触媒3が設けられているので、NOx還元
触媒4に導入される排気中のNOxのうち一酸化窒素の割合が減り二酸化窒素の割合が多くなる。これにより、NOx還元触媒4におけるNOxの浄化効率が向上する。
このとき、コントローラ15は、温度差ΔTdとΔTuとの差が所定値Ta以上となったときには、尿素が蓄積されたと判定し、警報装置14に警報作動信号を出力する。これにより、警報装置14が警報作動を行うので、尿素が蓄積されたことを知ることができる。
なお、コントローラ15は、エンジン1が過渡運転状態であるときのみ、排気管2内に尿素が蓄積されたか否かを判定するようにすればよい。エンジン1が過渡運転状態であるか否かは、例えば、コントローラ15(過渡運転検出手段)にエンジン回転速度及び燃料噴射量を入力して判定させればよい。これにより、尿素が蓄積していても、蓄積された尿素を介して排気管2まで排気熱が到達して排気管2の外壁温度と排気温度との差が小さくなる恐れのある定常運転時に、蓄積が無いと誤検出されることを防止できる。
ここで、温度差ΔTdとΔTuとの差から排気管2内に尿素が蓄積されたことを判定できる原理について説明する。エンジン1の運転状態の変化により排気温度が変動したときには、排気管2の外壁2aと排気との間で温度差が発生する。このとき、排気管2の内壁2bに尿素が蓄積された部位では、外壁2aに排気熱が伝熱し難くなるので、排気管2の外壁温度T1と排気温度T2との温度差ΔTdは、尿素が蓄積されていない部位での排気管2の外壁温度T3と排気温度T4との温度差ΔTuより大きくなる。従って、尿素が蓄積される部位での温度差ΔTdと、尿素が蓄積されない部位での温度差ΔTuと、で所定値以上差があるときには、排気管2の内壁2bに尿素が蓄積されたと判定できる。
なお、温度センサ10〜14を用いる代わりに、排気管2内の圧力から、尿素が蓄積されたことを判定することができる。これは、排気管2内に尿素が蓄積されると、その部位における排気管2内の流路面積が減少して流通抵抗が増加するので、尿素が蓄積された部分の前後での圧力差が増大するためである。例えば、図3に示すように、差圧計20(差圧検出手段)により、噴射ノズル5の排気上流側の排気管2内とNOx還元触媒4の排気下流側の排気管2内との圧力差を検出する。そして、コントローラ15(第2の判定手段)は、この圧力差が所定値Pa以上になったときに、排気管2内に尿素が蓄積されたと判定すればよい。
なお、以上の実施例では、還元剤として尿素水溶液を用いたが、軽油、ガソリンまたはアルコール類等を用いた場合でも同様に、排気管2内に析出されるカーボン等の還元剤の成分の蓄積を検出することができる。
本発明の排気浄化装置の構成図 同上のコントローラにおける制御手順を示すフローチャート 同上の他の実施形態の構成図
符号の説明
1 エンジン
2 排気管
4 NOx還元触媒
6 噴射ノズル
8 還元剤供給装置
10 第1の温度センサ
11 第2の温度センサ
12 第3の温度センサ
13 第4の温度センサ
14 警報装置
15 コントローラ
20 差圧計

Claims (4)

  1. エンジンの排気管に配設され、還元剤により窒素酸化物を還元浄化する還元触媒と、
    前記還元触媒の排気上流側の前記排気管内に還元剤を噴射供給する噴射ノズルと、
    前記噴射ノズルから噴射供給された還元剤が付着する部位における前記排気管の外壁温度と排気温度との温度差を検出する第1の温度差検出手段と、
    前記還元剤が付着しない部位における前記排気管の外壁温度と排気温度との温度差を検出する第2の温度差検出手段と、
    前記第1の温度差検出手段により検出された温度差が、前記第2の温度差検出手段により検出された温度差より所定値以上大きくなったときに、前記排気管内に前記還元剤の成分が蓄積されたと判定する第1の判定手段と、
    を含んで構成されることを特徴とするエンジンの排気浄化装置。
  2. 前記エンジンが過渡運転状態であることを検出する過渡運転検出手段を備え、
    前記第1の判定手段は、前記エンジンが過渡運転状態であると検出されたときのみ、前記排気管内に前記還元剤の成分が蓄積されたか否かを判定することを特徴とする請求項1に記載のエンジンの排気浄化装置。
  3. エンジンの排気管に配設され、還元剤により窒素酸化物を還元浄化する還元触媒と、
    前記還元触媒の排気上流側の前記排気管内に還元剤を噴射供給する噴射ノズルと、
    前記還元剤が付着する部位の排気上流側の前記排気管内と排気下流側の前記排気管内との差圧を検出する差圧検出手段と、
    前記差圧検出手段により検出された前記差圧が所定圧以上となったときに、前記排気管内に前記還元剤の成分が蓄積されたと判定する第2の判定手段と、
    を含んで構成されることを特徴とするエンジンの排気浄化装置。
  4. 警報作動を行う警報手段と、
    前記還元剤の成分が蓄積されたと判定されたときに、警報作動を行うように警報手段を作動制御する警報制御手段と、
    を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載のエンジンの排気浄化装置。
JP2004088490A 2003-09-30 2004-03-25 エンジンの排気浄化装置 Expired - Lifetime JP4091013B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004088490A JP4091013B2 (ja) 2004-03-25 2004-03-25 エンジンの排気浄化装置
DE602004022346T DE602004022346D1 (de) 2003-09-30 2004-09-02 Abgasreinigungsvorrichtung für einen Verbrennungsmotor
DE602004030732T DE602004030732D1 (de) 2003-09-30 2004-09-02 Abgasreinigungsvorrichtung für einen Motor
DE602004024434T DE602004024434D1 (de) 2003-09-30 2004-09-02 Abgasreinigungsvorrichtung für einen motor
PCT/JP2004/012746 WO2005033481A1 (ja) 2003-09-30 2004-09-02 エンジンの排気浄化装置
EP07075882A EP1870574B1 (en) 2003-09-30 2004-09-02 Exhaust emission purifying apparatus for engine
EP08169525A EP2031202B1 (en) 2003-09-30 2004-09-02 Exhaust emission purifying apparatus for engine
EP04787626A EP1676987B1 (en) 2003-09-30 2004-09-02 Exhaust emission purifying apparatus for an engine
US11/392,636 US7500355B2 (en) 2003-09-30 2006-03-30 Exhaust emission purifying apparatus for engine
US12/390,164 US8028516B2 (en) 2003-09-30 2009-02-20 Exhaust emission purifying apparatus for engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004088490A JP4091013B2 (ja) 2004-03-25 2004-03-25 エンジンの排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005273549A JP2005273549A (ja) 2005-10-06
JP4091013B2 true JP4091013B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=35173490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004088490A Expired - Lifetime JP4091013B2 (ja) 2003-09-30 2004-03-25 エンジンの排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4091013B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1870574B1 (en) * 2003-09-30 2009-07-29 Nissan Diesel Motor Co., Ltd. Exhaust emission purifying apparatus for engine
JP4513785B2 (ja) * 2006-06-21 2010-07-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4798511B2 (ja) * 2007-11-21 2011-10-19 トヨタ自動車株式会社 NOx浄化装置の診断装置
JP4458182B2 (ja) 2008-04-25 2010-04-28 トヨタ自動車株式会社 還元剤供給装置の診断装置
US20140000247A1 (en) * 2011-03-14 2014-01-02 International Engine Intellectual Property Company Llc Model-based system and method for mitigating diesel emission fluid deposits
JP5796777B2 (ja) * 2011-12-12 2015-10-21 三菱ふそうトラック・バス株式会社 内燃機関の排ガス浄化装置及び尿素の堆積検出方法
JP6804333B2 (ja) * 2017-02-27 2020-12-23 三菱重工業株式会社 排ガス処理装置
JP6506425B2 (ja) * 2018-01-19 2019-04-24 株式会社Soken 内燃機関の排気浄化装置
CN115217584B (zh) * 2022-03-01 2024-03-08 广州汽车集团股份有限公司 氢气发动机的排气处理装置及排气处理方法、车辆

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005273549A (ja) 2005-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4290109B2 (ja) 排気浄化装置
US7500355B2 (en) Exhaust emission purifying apparatus for engine
JP5170689B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4290027B2 (ja) 排気浄化装置
JP2009121413A (ja) 排気浄化システムの異常診断装置
JP2009191756A (ja) 酸化触媒の故障診断装置及び酸化触媒の故障診断方法、並びに内燃機関の排気浄化装置
JP6130619B2 (ja) NOx浄化装置の制御装置
EP2216520A1 (en) Exhaust gas purifying apparatus and method for regenerating particulate filter thereof
JP4091013B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2012117512A (ja) 排気ガス後処理方法
JP2011069324A (ja) エンジンの排気浄化装置
WO2013161032A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置の異常判定システム
JP5182200B2 (ja) 触媒劣化判定装置及び触媒劣化判定方法
JP2010144660A (ja) 排気後処理装置
JP4912189B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP5570188B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4137806B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
WO2007108169A1 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2009281952A (ja) NOxセンサの異常判定装置
JP5106248B2 (ja) NOxセンサの異常判定装置
JP2012233463A (ja) 排気浄化システムの故障検出装置
JPH1130118A (ja) ディーゼル機関の排ガス浄化方法及び装置
JP2016128695A (ja) NOx浄化装置の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4091013

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250