JP2006124490A - 発酵乳様香料組成物 - Google Patents

発酵乳様香料組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2006124490A
JP2006124490A JP2004313450A JP2004313450A JP2006124490A JP 2006124490 A JP2006124490 A JP 2006124490A JP 2004313450 A JP2004313450 A JP 2004313450A JP 2004313450 A JP2004313450 A JP 2004313450A JP 2006124490 A JP2006124490 A JP 2006124490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
methyl
ethyl
flavor
olide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004313450A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyomitsu Kawasaki
清光 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2004313450A priority Critical patent/JP2006124490A/ja
Publication of JP2006124490A publication Critical patent/JP2006124490A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seasonings (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)

Abstract

【課題】より天然感あふれる、ヨーグルトまたはチーズ様の香味を有する香料組成物、および該組成物をより簡便に製造する方法を提供する
【解決手段】炭化水素類、アルコール類、アルデヒド類、ケトン類、酸類、エステル類、ラクトン類、含窒素化合物、含硫化合物、エーテル類、フラン類、アセタール類、ケタール類、柑橘精油、柑橘果汁およびレモングラス精油から選ばれる少なくとも1種を配合してなる発酵乳様香料組成物。さらには、前記組成物に油脂の加水分解物および/またはタンパク質加水分解物および/またはアミノ酸類を配合してなる発酵乳様香料組成物。
【選択図】 なし

Description

本発明は香料組成物、ヨーグルトまたは発酵乳様の香味を有する香料組成物に関するものである。
従来、発酵乳フレーバーを製造する方法として、グルタミン酸ナトリウムを30〜60%、リジン塩酸塩を65〜10%、アミノ酸混合物を5〜60%食品と混合して熟成する方法(特許文献1)、チーズ類を含む基質に、プロテアーゼを作用させ、酵素失活後リパーゼを用いて熟成することによりブルーチーズ様香味を発現する方法(特許文献2)、1−オクテン−3−オールを5〜50ppm、2−アルカノン、アルカン酸の混合物を最終食品組成物に添加し熟成する方法(特許文献3)、合成アルキルアミン0.1〜80ppmとアルカノン酸を食品組成物に混成し熟成する方法(特許文献4)、2−フェニルエタノール、2−メチル−1−ブタノールまたは3−メチル−1−ブタノールから成るイタリアチーズフレーバー(特許文献5)、2−ヘプタノン0.5〜15部、2−ノナノンを7〜26部、2−ヘプタノール及び2−ノナノールを12〜22部、フェノールを2〜1.5部、酪酸を22〜90部、1−オクテン−3−オールを1〜6部より成るカマンベール様チーズフレーバー(特許文献6)、獣乳をプロテアーゼ及びリパーゼで処理後、これに乳酸菌を接種して得られるフレーバー(特許文献7)、チーズカードにPenici11ium camembertiが産生する中性プロテアーゼに作用させる方法(特許文献8)、ほ乳動物の前胃エステラーゼ及びプロテアーゼを混和し、30〜40℃で7〜10日発酵する方法(特許文献9)、乳脂、リパーゼを添加したミルクに、トルロブシス属及びペニシリウム・ロケフルオロチの菌体を接種し、15〜20℃で発酵する方法(特許文献10)、硬質、半硬質のチーズの外皮を蒸気でストリッビングし、分離された芳香性フラクションを植物油で抽出する方法(特許文献11)、カードチーズ、ヨーグルトを薄層中に分散させるか、多孔性プラスチックに吸収させ、チーズフレーバー産生微生物と共にインキュベートする方法(特許文献12)、酪酸含有油脂、蛋白、乳糖、水よりなる系にリパーゼ、プロテアーゼ、乳酸菌を作用させ熟成させる方法(特許文献13)、アルカン酸、アルキルアルカノエート、アルキルアミンからなるプロボロンチーズの風味付与物(特許文献14)、脂肪酸、フェノール、ラクトンとから成る香料組成物(特許文献15)、0.3〜12%の蛋白質、2〜85%の脂肪と乳酸生産菌を有する培地にリパーゼ、プロテアーゼを添加し、嫌気性条件で発酵させる方法(特許文献16)、(7z,10z)−ヘキサデカジエナールを含有する香料組成物(特許文献17)、パーム油、パーム核油、ヤシ油等の植物油にリパーゼ、次いでカビを作用させる方法(特許文献18)、チーズとメチオニン、アラニン、糖とを均一に混合し、加熱焼成、チーズの酪酸臭を抑制する方法(特許文献19)、全乳の濃縮乳にプロテアーゼ、前胃エステラーゼを添加し酵素処理する方法(特許文献20)、ペニシリウム・クリソゲヌムに属する微生物の生産する新規リパーゼを用い低級脂肪酸トリグリセリドを選択的に加水分解する方法(特許文献21)、亜臨界、もしくは超臨界状態の炭酸ガスを用いてチーズなどの乳製品から抽出する方法(特許文献22)、ペニシリウム・クリソゲヌム属の微生物から得られる新規リパーゼを用いて、全脂乳、全脂粉乳等の乳脂肪含有材料を酵素分解する方法(特許文献23)、乳脂肪含有材料をリパーゼ処理して乳製品フレーバーを得る際に分岐サイクロデキストリンを添加して、分解臭、脂肪臭を除去する方法(特許文献24)、N−プロピオニルロイシン、N−ブチリルバリン、N−ブチリルロイシンの少なくとも1種を配合する方法(特許文献25)、アルカノイルアミノ酸アミドを配合する方法(特許文献26)、2,4−ジチアペンタンを0.005〜0.05ppm、トランス−アネトールを0.05〜5ppm添加しゴーダチーズのフレーバーを改良する方法(特許文献27)、アルカン酸、2−アルカノン、2−アルカノール、アルデヒド、2−オキソアルカン酸とグルタール酸、グリシン、リジン、メチオニンなどのアミノ酸から選択されるアミノ酸を配合したチーズフレーバー(特許文献28)、グルタミン酸ソーダ、メチオニン、リジン塩酸塩、アラニン、プロリン、グリシンの特定の配合比の組成物がブルーチーズ、チェダーチーズ様香気を発現させる方法(特許文献29)、脂肪酸(10〜6000部)、フェノール(1〜5部)、ラクトン(10〜1000部)より成るブルーチーズ様香気(特許文献30)、C10以下のトリグリセライドを少なくとも3%含む基質にエステラーゼ処理して得られるチーズ様香気組成物(特許文献31)、α−ヒドロキシモノカルボン酸を食品に対し50〜2,000mg/kg添加することによりフレッシュチーズ様の香気増強方法(特許文献32)、高いリパーゼ活性をもつPenicillium roquefortiを用いて、脂肪酸を含む培地で発酵させてブルーチーズ様香気を産生する方法(特許文献33)、蛋白質、糖質をBacillus属、Streptococcus属の微生物により熟成させて得られるチーズフレーバー10〜75%、水、澱粉を含有するチーズフレーバー組成物(特許文献34)、ミルク濃縮物をpKa値が4.4〜5.8になるまで第1次微生物発酵させ更に第2次の好冷性の微生物発酵させて得られるチーズフレーバー(特許文献35)、40〜60%の油脂、3%以下の蛋白質、無機質を含む培地にpH4.5、温度20〜40℃で48時間微生物発酵させる方法(特許文献36)、蛋白質、糖質を含む基質をBacillus属、Streptcoccus属の微生物により発酵させる方法(特許文献37)、乳清の加水分解物および酵素分解処理物を配合して得られる熟成チーズフレーバー(特許文献38)、エステラーゼによるチーズフレーバーの生成方法(非特許文献1)が提案されている。
特開昭47−035175号公報 特開昭62−181752号公報 特開昭48−048669号公報 特公昭55−024873号公報 特開昭49−133551号公報 特開昭49−094876号公報 特公昭45−002357号公報 特開昭59−113869号公報 特開昭61−135541号公報 特開昭60−160859号公報 特開昭63−011029号公報 特開昭61−242542号公報 特開昭49−006157号公報 特開昭51−015676弓公報 特公昭46−015669号公報 特開昭60−078582号公報 特開昭63−233913号公報 特開平02−017786号公報 特開平07−050992号公報 特開平04−084855号公報 特開平03−002549号公報 特開平03−058768号公報 特開平05−091851号公報 特開平06−125733号公報 特開平08−103242号公報 特開平08−103243号公報 米国特許第3,883,668号公報 米国特許第3,922,365号公報 米国特許第3,922,365号公報 米国特許第3,520,699号公報 米国特許第3,780,182号公報 米国特許第3,853,996号公報 東独公開248−501号公報 米国特許第3,840,672号公報 欧州公開特許144274号公報 オランダ公開6,515,288号公報 米国特許第3,667,968号公報 米国特許第4,500,549号公報 Biotech.Bioeng.18(7),909(’76)
本発明の目的は、より天然感あふれる、ヨーグルトまたはチーズ様の香味を有する香料組成物、および該組成物をより簡便に製造する方法を提供することにある。
本発明によれば、炭化水素類、アルコール類、アルデヒド類、ケトン類、酸類、エステル類、ラクトン類、含窒素化合物類、含硫化合物類、エーテル類、フラン類、アセタール類、ケタール類、柑橘精油、柑橘果汁およびレモングラス精油から選ばれる少なくとも1種を配合してなることを特徴とする発酵乳様香料組成物によって前記課題を解決することができる。さらには、油脂の加水分解物、アミノ酸類、蛋白質加水分解物のいずれか、もしくはこれらの混合物を配合することができる。
本発明によれば、より天然感あふれる、ヨーグルトまたはチーズ様の香味を有する香料組成物を、より簡便に製造することがことができる。また、発酵乳様香料組成物を添加することにより、食品の嗜好性を高めることができる。
本発明で用いられる炭化水素類としては、テトラメチルペンタン、メチルペンタン、ヘキサン、2−メチルヘキサン、4−メチル−1−へキセン、ヘプタン、1−へプテン、オクタン、1−オクテン、ノナン、デカン、2,2−ジメチルデカン、ウンデカン、ドデカン、トリデカン、テトラデカン、ペンタデカン、ヘキサデカン、ヘプタデカン、オクタデカン、ノナデカン、エイコサン、メチルシクロヘキサン、ジメチルシクロヘキサン、シクロヘキサン、リモネン、エチルベンゼン、スチレン、o−メチルスチレン、イソプロピルベンゼン、ジメチルベンゼン、2−ジメチルベンゼン、1,3−ジメチルベンゼン、1,4−ジメチルベンゼン、エチルメチルベンゼン、エチルジメチルベンゼン、メチルプロピルベンゼン、トリメチルベンゼン、テトラメチルベンゼン、ナフタレン、メチルナフタレンが挙げられる。これらは単独で用いてもよく、また2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明で用いられるアルコール類としては、2−プロポキシエタノール、2−ブトキシエタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール1−メトキシ−2−プロパノール、1,2−プロパンジオール、イソペンチルアルコール、2−メチル−2−ブタノール、3−メチル−3−ブテン−1−オール、1,3−オール、2,3−ブタンジオール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、3−ペンテン−1−オール、1−ペンテン−3−オール、1−ヘキサノール、2−ヘキサノール、3−ヘキサノール、2−へキセン−1−オール、2−エチルー1−ヘノール、1−ヘプタノール、2−ヘプタノール、1−へプテン−4−オール、1−オクタノール、1−オクテン−3−オール、2−オクタノール、1−ノナノール、2−ノナノール、ノネン−2−オール、1−デカノール、2−デカノール、1−ウンデカノール、2−ウンデカノール、1−ドデカノール、1−テトラデカノール、1−ヘキサデカノール、1−ヘプタデカノール、1−オクタデカノール、リナロール、ベンジルアルコール、2−フェニルエチルアルコール、2−フェニル−2−プロパノール、α−ターピネオール、3−メチルフェノール、4−メチルフェノール、4−エチルフェノール、イソプロピルフェノール、3,4−ジメチルフェノール、チモール、2,6−ジイソプロピルフェノールが挙げられる。これらは単独で用いてもよく、また2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明で用いられるアルデヒド類としては、アセトアルデヒド、プロパナール、2−メチルプロパナール、クロトンアルデヒド、2−メチルブタナール、ブタナール、2−ビニル−2−ブタナール、2−ブタナール、3−メチルブタナール、チグリックアルデヒド、ペンタナール、2−メチル−2−ペンタナール、2−ペンタナール、ヘキサナール、2,4−ヘキサジエナール、ヘプタナール、2−ヘプタナール、オクタナール、ノナナール、デカナール、テトラデカナール、ペンタデカナール、ヘキサデカナール、ベンズアルデヒド、バニリン、フェニルアセトアルデヒドが挙げられる。これらは単独で用いてもよく、また2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明で用いられるケトン類としては、1−ヒドロキシ−2−プロパノン、2−ブタノン、アセトイン、ジアセチル、2−ペンタノン、3−メチル−2−ペンタノン、4−メチル−2−ペンタノン、3−ペンタノン、3−ペンテン−2−オン、4−メチル−3−ペンテン−2−オン、2,4−ジメチル−3−ペンタノン、4−ヒドロキシ−4−メチル−ペンタノン、2−ヘキサノン、3−ヘキサノン、4−ヒドロキシ−3−プロピル−ヘキサノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、メチル−2−ヘキサノン、2−オクタノン、3−オクタノン、2−ノナノン、ノネン−2−オン、8−ノネン−2−オン、2−デカノン、2−ウンデカノン、ウンデセン−2−オン、2−ドデカノン、2−トリデカノン、2−ペンタデカノン、2−ヘプタデカノン、シクロヘキサノン、アセトフェノン、プロピオフェノン、4−メチルアセトフェノン、カンファー、ゲラニルアセトン、イソフォロンが挙げられる。これらは単独で用いてもよく、また2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明で用いられる酸類としては、蟻酸、酢酸、グリオキサル酸、プロピオン酸、2−ヒドロキシプロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、ピルビン酸、3−ヒドロキシ−2−オキソ酪酸、2−メチル酪酸、2−エチル酪酸、3−メチル酪酸、3−メチル−2−オキソ酪酸、吉草酸、3−メチル吉草酸、3−メチル−2−オキソ吉草酸、4−メチル吉草酸、4−チル−2−オキソ吉草酸、5−グアニド−2−オキソ吉草酸、カプロン酸、2−メチルヘキサン酸、4−メチルヘキサン酸、2−エチルヘキサン酸、ヘプタン酸、カプリル酸、4−メチルオクタン酸、6−メチルオクタン酸、2−エチルオクタン酸、4−エチルオクタン酸、ノナン酸、4−メチルノナン酸、カプリン酸、9−デセン酸、2−エチルデカン酸、ウンデカン酸、ラウリン酸、トリデカン酸、ミリスチン酸、9−テトラデセン酸、ミリストオレイン酸、ペンタデカン酸、パルミチン酸、9−ヘキサデセン酸、パルミトオレイン酸、マルガリン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、安息香酸、4−ヒドロキシ安息香酸、アゼライン酸、リンゴ酸、クエン酸、コハク酸、2−オキソ−3−フェニル酪酸、(4−ヒロキシフェニル)−2−オキソ酪酸が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、また2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明の発酵乳様香料組成物には、前記の酸類に換えて、もしくは該酸類と共に、油脂の加水分解物を配合することができる。本発明における油脂加水分解物は、乳脂、牛脂などの動物性油脂またはパーム油、パーム核油、ヤシ油などの植物性油脂の加水分解物が使用され、特に乳脂の加水分解物が好ましく用いられる。本発明で使用される乳脂としては、具体的にはバター、クリームが挙げられる。本発明の加水分解の方法としては特に限定されないが、好ましくは酵素による加水分解が用いられる。
本発明の油脂加水分解に使用される酵素としては、動物由来リパーゼ、微生物由来リパーゼのいずれのものも使用することができる。また、リパーゼ活性はエンド型、エキソ型のいずれのものも使用することができるが、エンド型のリパーゼ活性を有する酵素を使用することが好ましく、エンド型とエキソ型の混合物であることがより好ましい。酵素による加水分解の方法は特に限定されないが、使用する酵素の至適pH、至適温度に近い条件で行うことが好ましい
本発明におけるより具体的な油脂の加水分解方法としては、酸、アルカリ加水分解の場合、たとえば特公昭62−062140号公報に記載の方法などを参考とすることができる。また、酵素加水分解の場合は、たとえば特開昭50−142766号公報、特開平09−094062号公報、特開昭64−002549号公報、特開昭62−096039号公報、米国特許第3469993号明細書、特公昭63−054339号公報、特公平05−001705号公報、特開平04−179460号公報、食品開発第7巻第12号、化学と工業2巻第93号に記載の方法などを参考とすることができる。
加水分解物は、そのまま使用してもよいが、好ましくは香気、香味成分を分画して使用される。加水分解物を分画する方法としては、ろ過、遠心分離などの固液分離、溶剤抽出、水蒸気蒸留、膜分離、樹脂吸着などが挙げられ、また、これらの方法を任意に組み合わせて用いることができる。
本発明で用いられるリパーゼとして具体的には、アスペルギルス属、ムコール属、ペニシリウム属、リゾープス属、カンディダ属、シュードモナス属、アルカリゲネス属、リゾムコール属、バキルス属、アクロモバクタ−属などの微生物由来リパーゼや、豚膵臓などの動物由来リパーゼを使用することができ、また、これらを任意に組み合わせて使用することもできる。さらには、リパーゼ以外の酵素を併用することもできる。前記のリパーゼは、食品工業用の酵素として市販されており、容易に入手することができる。(天野エンザイム株式会社、ノボザイムズ、名糖産業株式会社、ナガセケムテックス株式会社など)
本発明で用いられるエステル類としては、蟻酸エチル、蟻酸ブチル、オルソ蟻酸メチル、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸イソペンチル、酢酸へキシル、酢酸ヘプチル、酢酸オクチル、酢酸デシル、酢酸ドデシル、酢酸テトラデシル、酢酸ヘキサデシル、酢酸オクタデシル、酢酸フェネチル、酢酸イソボルニル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸イソブチル、プロピオン酸イソペンチル、プロピオン酸フェネチル、2−メチルプロピオン酸エチル、2−メチルプロピオン酸ブチル、2−メチルプロピオン酸フェニル、2−オキソプロピオン酸エチル、2−ブタノイルオキシプロピオン酸エチル、乳酸エチル、乳酸プロピル、酪酸エチル、酪酸プロピル、酪酸イソプロピル、酪酸ブチル、酪酸ペンチル、酪酸イソペンチル、酪酸1−メチルへキシル、酪酸デシル、酪酸フェネチル、酪酸メチルブチル、2−メチル酪酸エチル、3−メチル酪酸エチル、3−エチル酪酸エチル、3−メチル酪酸ブチル、3−メチル酪酸デシル、吉草酸メチル、吉草酸エチル、カプロン酸メチル、カプロン酸エチル、カプロン酸プロピル、カプロン酸イソプロピル、カプロン酸ブチル、カプロン酸イソブチル、カプロン酸ペンチル、カプロン酸イソペンチル、カプロン酸へキシル、カプロン酸フェネチル、ヘプタン酸メチル、ヘプタン酸エチル、カプリル酸メチル、カプリル酸エチル、カプリル酸イソプロピル、カプリル酸イソブチル、カプリル酸イソペンチル、カプリル酸ヘプチル、ノナン酸メチル、ノナン酸エチル、ノナン酸イソプロピル、桂皮酸メチル、2−メチルノナン酸エチル、カプリン酸メチル、カプリン酸エチル、カプリン酸プロピル、カプリン酸イソプロピル、カプリン酸イソブチル、カプリン酸イソペンチル、ウンデカン酸エチル、ラウリン酸メチル、ラウリン酸エチル、ラウリン酸イソプロピル、ラウリン酸イソブチル、ミリスチン酸メチル、ミリスチン酸エチル、パルミチン酸メチル、パルミチン酸エチル、サリチル酸メチル、コハク酸ジエチル、セバシン酸ジエチル、5−ヒドロキシヘキサン酸エチル、5−ヒドロキシデカン酸エチル、5−ヒドロキシウンデカン酸エチル、5−ヒドロキシデカン酸プロピル、5−ヒドロキシデカン酸イソプロピル、5−ヒドロキシオクタン酸2−メチルプロピル、5−ヒドロキシ−9−メチルデカン酸エチル、ペンタデカン酸メチル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸へキシル、リンゴ酸ジブチルが挙げられる。これらは単独で用いてもよく、また2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明で用いられるラクトン類としては、γ−バレロラクトン、γ−カブロラクトン、γ−ヘプタラクトン、γ−オクタラクトン、γ−ノナラクトン、γ−デカラクトン、7−デセン−4−オリド、3−メチル−4−デセン−4−オリド、3−メチル−5−デセン−4−オリド、γ−ウンデカラクトン、γ−ドデカラクトン、γ−トリデカラクトン、γ−テトラデカラクトン、γ−ペンタデカラクトン、δ−カプロラクトン、2−へキセン−5−オリド、δ−ヘプタラクトン、2−へプテン−5−オリド、δ−オクタラクトン、2−オクテン−5−オリド、4−メチル−5−オクタノリド、δ−ノナラクトン、2−ノネン−5−オリド、4−メチル−5−ノナノリド、δ−デカラクトン、2−デセン−5−オリド、4−メチル−5−デカノリド、δ−ウンデカラクトン、2−ウンデセン−5−オリド、4−メチル−5−ウンデカノリド、δ−ドデカラクトン、2−ドデセン−5−オリド、4−メチル−5−ドデカノリド、δ−トリデカラクトン、2−トリデセン−5−オリド、4−メチル−5−トリデカノリド、δ−テトラデカラクトン、2−テトラデセン−5−オリド、2−ペンタデセン−5−オリド、2−ヘキサデセン−5−オリド、2−ヘプタデセン−5−オリド、2−オクタデセン−5−オリド、2−ノナデセン−5−オリド、2−エイコセン−5−オリド、ε−デカラクトンが挙げられる。これらは単独で用いてもよく、また2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明で用いられる含窒素化合物類としては、インドール、メチルインドール、2,5−ジメチルピラジン、2,6−ジメチルピラジン、トリメチルピラジン、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、イソプロピルアミン、ブチルアミン、イソブチルアミン、2−メチルブチルアミン、ペンチルアミン、イソペンチルアミン、へキシルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミン、1,4−ブタンジアミン、1,5−ペンタンジアミン、トリエチルアミン、エタノールアミン、チラミン、ヒスタミン、ピロリジン、ピリジン、トリメチルピリジン、ピラジン、ジメチルピラジン、テトラメチルピラジン、ベンゾニトリル、アセトアミド、プロパンアミド、イソブタンアミド、イソバレルアミド、ペンタンアミド、テトラメチル尿素、ベンジルシアナイドが挙げられる。これらは単独で用いてもよく、また2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明で用いられる含硫化合物類としては、メチルメルカプタン、イソブチルメルカプタン、2,4−ジチアペンタン、ジメチルスルフィド、ジメチルジスルフィド、ジメチルトリスルフィド、ジメチルテトラスルフィド、エチルメチルスルフィド、ジエチルスルフィド、ジメチルスルフォキシド、ジメチルスルフォン、メタンチオール、メチオナール、メチルスルフォニルメタン、メチルイソチオシアネ−ト、エチルイソチオシアネ−ト、アリルイソチオシアネ−ト、2−メチル−3−ブタンチオール、メチルベンゼンチオール、チオ酢酸エチル、エチル−3−メチルチオプロピオン酸、チオ酪酸メチル、3−ブテニルイソチオシアネ−ト、2−メチルチオフェン、3−メチルチオ−2,4−ジチアペンタン、2,3,5−トリチアヘキサン、2−ホルミルチオフェン、ベンゾチアゾール、スルフロール、アセチル乳酸チオメチルエステル、プロピオニル乳酸チオメチルエステル、ブチリル乳酸チオメチルエステル、バレリル乳酸チオメチルエステル、2−メチルブチリル乳酸チオメチルエステル、デシリル乳酸チオメチルエステル、アセチル乳酸チオエチルエステル、プロピオニル乳酸チオエチルエステル、ブチリル乳酸チオエチルエステル、バレリル乳酸チオエチルエステル、イソカプロイル乳酸チオプロピルエステル、2,2−ジチオジメチレンジフラン−2−フルフリルジスルフィド、4−メチルチアゾールエタノール、2−メチルチオアセトアルデヒド、5−メチル−2−チオフェンカルボキシアルデヒド、トリチオアセトン、2−ペンタンチオール、メチルテトラヒドロチオフェン−3−オン、3−アセチル−2,5−ジメチルチオフェン、3,5−ジメチル−1,2,4−トリチオラン、2,6−ジメチルチオフェノール、4−メチルチアゾ−ル、2−イソプル−4,6−ジメチルジヒドロ−4H−1,3,5−ジチアジン、4−イソブチル6−ジメチルジヒドロ−4H−1、3,5−ジチアジン、2−イソプロピル−4,6−メチルジヒドロ−4H−1,3,5−ジチアジン、4−イソプロピル−2,6−ジヒドロ−4H−1,3,5−ジチアジン、4−メトキシ−2−メチル−2−ブタンチール、メチルチオ−2−アセチロキシプロピオン酸、メチルチオ−2−プロピオニルオキシプロピオン酸が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、また2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明で用いられるエーテル類としては、アニソール、4−メチルアニソール、1−メトキシ−2,4−ジメチルベンゼン、1,3−ジメトキシベンゼン、グアイアコールが挙げられる。これらは単独で用いてもよく、また2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明で用いられるフラン類としては、フルフラール、フルフリルアルコール、テトラヒドロフラン、2−エチルフラン、アセチルフラン、5−メチルフルフラール、3−メチル−2(5H)−フラノンが挙げられる。これらは単独で用いてもよく、また2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明で用いられるアセタール類およびケタール類としては、ヘキサナールジメチルアセタール、ヘキサナールジエチルアセタール、デカナールジメチルアセタール、デカナールジエチルアセタール、2−メチルウンデカナールジメチルアセタール、シトラールジメチルアセタール、シトラールジエチルアセタール、シトラールプロピレングリコールアセタール、シトロネラールシクロモノグリコールアセタール、ヒドロキシシトロネラールジメチルアセタール、ヒドロキシシトロネラールジエチルアセタール、フェニルアセトアルデヒドジメチルアセタール、4,7−ジヒドロ−2−イソペンチル−2−メチル−1,3−ジオキセピンが挙げられる。これらは単独で用いてもよく、また2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明における柑橘精油としては、スイートオレンジ、ビターオレンジ、レモン、ライム、グレープフルーツ、ネロリ、マンダリン、プチグレン、ベルガモット、タンゼリン、温州ミカン、ダイダイ、ハッサク、イヨカン、ユズ、スダチ、カボス、スウィーティーなどの果皮油もしくは果汁から得られる精油が挙げられる。
本発明において、柑橘の果皮油はプレスオイル、果皮の溶剤抽出物など公知のものを使用することができる。
本発明において、柑橘果汁は用途によっては、そのままの果汁を配合してもよいが、一般には、濃縮果汁または、果汁濃縮時の回収水もしくは果汁の水蒸気蒸留液を樹脂吸着や溶剤抽出することにより得られるフレーバー濃縮液などが使用される。
本発明における発酵乳様香料組成物には、前記の他にたとえば、日本香料工業会刊、平成15年度厚生科学研究報告書、日本における食品香料化合物の使用実態調査に記載の香料化合物を使用することができる。
本発明の発酵乳様香料組成物には、主に呈味成分としてアミノ酸類を加えることができる。
本発明におけるアミノ酸類としては具体的に、o−ホスホセリン、ホスホエタノールアミン、アスパラギン酸、ヒドロキシプロリン、スレオニン、セリン、アスパラギン、グルタミン酸、グルタミン、プロリン、グリシン、アラニン、シトルリン、α−アミノ酪酸、バリン、シスチン、メチオニン、イソロイシン、ロイシン、チロシン、フェニルアラニン、β−アラニン、γ−アミノ酪酸、トリプトファン、オルニチン、リシン、ヒスチジン、アルギニン、5−アミノヘキサデカン酸、馬尿酸が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、また2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明の発酵乳様香料組成物には、前記のアミノ酸類に換えて、もしくはアミノ酸類と共に、蛋白質の加水分解物を配合することができる。本発明における蛋白質加水分解物は、ゼラチン、フィッシュミール、卵白、乳蛋白質などの動物性蛋白質を原料とすることが好ましく、脱脂粉乳、チーズ、ホエイ蛋白などの乳蛋白を原料とすることが特に好ましい。本発明の加水分解の方法としては特に限定されないが、好ましくは酵素による加水分解が用いられる。本発明の蛋白質加水分解に使用される酵素としては、動物由来プロテアーゼ、微生物由来プロテアーゼのいずれのものも使用することができる。また、プロテアーゼ活性はエンド型、エキソ型のいずれのものも使用することができるが、エンド型のプロテアーゼ活性を有する酵素を使用することが好ましく、エンド型とエキソ型の混合物であることがより好ましい。酵素による加水分解の方法は特に限定されないが、使用する酵素の至適pH、至適温度に近い条件で行うことが好ましい。
本発明におけるより具体的な蛋白質の加水分解方法としては、たとえば特開昭56−124342号公報に記載の方法などを参考とすることができる。
加水分解物は、そのまま使用してもよいが、好ましくは香気、香味成分を分画して使用
される。加水分解物を分画する方法としては、ろ過、遠心分離などの固液分離、溶剤抽出、水蒸気蒸留、膜分離、樹脂吸着などが挙げられる。また、これらの方法を任意に組み合わせて用いることができる。
本発明で用いられるプロテアーゼとして具体的には、アスペルギルス属、ペニシリウム属、リゾープス属、ペニシリウム属など微生物由来の酸性プロテアーゼ、アスペルギルス属、ストレプトマイセズ属、バキルス属など微生物由来の中性プロテアーゼ、アスペルギルス属、バキルス属など微生物由来のアルカリ性プロテアーゼ、パパインなどの植物由来プロテアーゼ、豚膵臓など動物由来のプロテアーゼを使用することができ、また、これらを任意に組み合わせて使用することもできる。前記のプロテアーゼは、食品工業用の酵素として市販されており、容易に入手することができる。(天野エンザイム株式会社、大和化成株式会社、ノボザイムズ、エイチビイアイ株式会社、ヤクルト薬品工業株式会社、科研ファルマ株式会社など)
また、本発明の発酵乳様香料組成物は、目的に応じて他の香料組成物と配合することができる。具体的には、ストロベリーフレーバー、ラズベリーフレーバー、ブルーベリーフレーバーなどのベリー類系香料、マンゴーフレーバー、パパイヤフレーバー、グァバフレーバー、パッションフルーツフレーバー、ライチフレーバーなどのトロピカルフルーツ系香料、アップルフレーバー、グレープフレーバー、パイナップルフレーバー、バナナフレーバー、ピーチフレーバー、メロンフレーバー、アンズフレーバー、ウメフレーバー、チェリー(サクランボ)フレーバーなどのフルーツ系香料、緑茶フレーバー、紅茶フレーバー、コーヒーフレーバーなどの茶、コーヒー系香料、ビーフフレーバー、ポークフレーバー、チキンフレーバーなどのミート系香料、アサフェチダフレーバー、アジョワンフレーバー、アニスフレーバー、アンゼリカフレーバー、ウイキョウフレーバー、オールスパイスフレーバー、シナモンフレーバー、カッシャフレーバー、カモミールフレーバー、カラシナフレーバー、カルダモンフレーバー、キャラウェイフレーバー、クミンフレーバー、クローブフレーバー、コショウフレーバー、コリアンダーフレーバー、サッサフラスフレーバー、セイボリーフレーバー、サンショウフレーバー、シソフレーバー、ジュニパーベリーフレーバー、ジンジャーフレーバー、スターアニスフレーバー、セイヨウワサビフレーバー、セージフレーバー、タイムフレーバー、タラゴンフレーバー、ディルフレーバー、トウガラシフレーバー、ナツメフレーバー、ナツメグフレーバー、バジルフレーバー、パセリフレーバー、マジョラムフレーバー、ローズマリーフレーバー、ローレルフレーバーなどのハーブ、スパイス系香料、オニオンフレーバー、ガーリックフレーバー、キャベツフレーバー、キャロットフレーバー、セロリーフレーバー、トマトフレーバーなどの野菜系香料、ペパーミントフレーバー、スペアミントフレーバー、和種ハッカフレーバーなどのミント系香料、バニラ系香料、アーモンドフレーバー、カシューナッツフレーバー、ピーナッツフレーバー、ヘーゼルナッツフレーバー、ウォルナッツフレーバー、チェスナッツフレーバー、マカデミアナッツフレーバー、ぺカンナッツフレーバー、ピスタチオフレーバー、ブラジルナッツフレーバー、ココナッツフレーバーなどのナッツ系香料、ワインフレーバー、ウイスキーフレーバー、ブランデーフレーバー、ラムフレーバー、ジンフレーバー、リキュールフレーバーなどの洋酒系香料、コーンフレーバー、ポテトフレーバー、スイートポテトフレーバー、米飯フレーバー、ブレッドフレーバーなどの穀物系香料、ハニ−フレーバー、メープルシロップフレーバー、シュガーフレーバー、黒糖フレーバー、モラセスフレーバーなどのシュガー系香料などが挙げられる。これらフレーバーの具体的な態様としては、たとえば特許庁公報,周知・慣用技術集(香料)第II部,食品用香料を参照することができる。
本発明の発酵乳様香料組成物は、清涼飲料、加工乳飲料、菓子、冷菓、調味料、デザート、冷凍食品、レトルト食品、缶詰など所望の食品に使用することができる。たとえば、本発明でいう清涼飲料としては、果汁入り清涼飲料、炭酸入り清涼飲料などが挙げられ、菓子としては、パン類、チョコレート、焼き菓子、キャンディ、ガム、洋生菓子、洋乾菓子、米菓、スナック菓子が挙げられ、冷菓としてはアイスクリーム、氷菓類が挙げられ、調味料としては、ソース、ドレッシング、シーズニングオイル、シーズニングパウダーなどが挙げられる。
本発明の発酵乳様香料組成物は、簡便に製造することが可能であり、飲食品全般に使用することができる。
ヨーグルト様香料組成物の処方例を以下に示す。
Figure 2006124490
チーズ様香料組成物の処方例を以下に示す。
Figure 2006124490
Figure 2006124490
Figure 2006124490
(ケーキ生地配合例) 重量部
──────────────────────
小麦粉 100
食塩 3
ベーキングパウダー 6
乳化剤添加油脂 45
砂糖 120
卵 50
牛乳 100
実施例2の香料組成物 1
──────────────────────
(クッキー生地配合例) 重量部
──────────────────────
薄力粉 62.5
全粒粉 37.5
ショートニング 30
全卵 30
砂糖 20
水飴 1
脱脂粉乳 5
食塩 1.2
食用油脂 30
重炭酸ソーダ 1
重炭酸アンモニウム 1
実施例2の香料組成物 0.3
水 11
──────────────────────
(ハードキャンディー生地配合例) 重量部
──────────────────────
グラニュー糖 70
水飴 30
酸味料 1
水 20
実施例1の香料組成物 0.3
──────────────────────
(アイスクリーム配合例) 重量部
──────────────────────
全脂練乳 10.0
生クリーム 9.4
無塩バター 2.0
脱脂粉乳 3.4
砂糖 12
安定剤 0.3
乳化剤 0.2
pH調整剤 0.1
カラメル色素 0.1
実施例1の香料組成物 0.01
水 49
──────────────────────
(豆乳飲料) 重量部
──────────────────────
豆乳 80
砂糖 15
食塩 0.1
カラメル色素 0.3
実施例1の香料組成物 0.3
──────────────────────
(ヨーグルト飲料) 重量部
──────────────────────
発酵乳 40
砂糖 14
安定剤 0.4
実施例1の香料組成物 0.05
水 45
──────────────────────

Claims (20)

  1. 炭化水素類、アルコール類、アルデヒド類、ケトン類、酸類、エステル類、ラクトン類、含窒素化合物類、含硫化合物類、エーテル類、フラン類、アセタール類、ケタール類、柑橘精油、柑橘果汁およびレモングラス精油から選ばれる少なくとも1種を配合してなる発酵乳様香料組成物。
  2. 炭化水素類が、テトラメチルペンタン、メチルペンタン、ヘキサン、2−メチルヘキサン、4−メチル−1−へキセン、ヘプタン、1−へプテン、オクタン、1−オクテン、ノナン、デカン、2,2−ジメチルデカン、ウンデカン、ドデカン、トリデカン、テトラデカン、ペンタデカン、ヘキサデカン、ヘプタデカン、オクタデカン、ノナデカン、エイコサン、メチルシクロヘキサン、ジメチルシクロヘキサン、シクロヘキサン、リモネン、エチルベンゼン、スチレン、o−メチルスチレン、イソプロピルベンゼン、1,2−ジメチルベンゼン、1,3−ジメチルベンゼン、1,4−ジメチルベンゼン、エチルメチルベンゼン、エチルジメチルベンゼン、メチルプロピルベンゼン、トリメチルベンゼン、テトラメチルベンゼン、ナフタレン、メチルナフタレンから選ばれる少なくとも1種または2種以上の混合物であることを特徴とする請求項1に記載の発酵乳様香料組成物。
  3. アルコール類が、2−プロポキシエタノール、2−ブトキシエタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、1−メトキシ−2−プロパノール、1,2−プロパンジオール、イソペンチルアルコール、2−メチル−2−ブタノール、3−メチル−3−ブテン−1−オール、1,3−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、3−ペンテン−1−オール、1−ペンテン−3−オール、1−ヘキサノール、2−ヘキサノール、3−ヘキサノール、2−へキセン−1−オール、2−エチル−1−ヘキサノール、1−ヘプタノール、2−ヘプタノール、1−へプテン−4−オール、1−オクタノール、1−オクテン−3−オール、2−オクタノール、1−ノナノール、2−ノナノール、ノネン−2−オール、1−デカノール、2−デカノール、1−ウンデカノール、2−ウンデカノール、1−ドデカノール、1−テトラデカノール、1−ヘキサデカノール、1−ヘプタデカノール、1−オクタデカノール、リナロール、ベンジルアルコール、2−フェニルエチルアルコール、2−フェニル−2−プロパノール、α−ターピネオール、3−メチルフェノール、4−メチルフェノール、4−エチルフェノール、イソプロピルフェノール、3,4−ジメチルフェノール、チモール、2,6−ジイソプロピルフェノールから選ばれる少なくとも1種または2種以上の混合物であることを特徴とする請求項1に記載の発酵乳様香料組成物。
  4. アルデヒド類が、アセトアルデヒド、プロパナール、2−メチルプロパナール、クロトンアルデヒド、2−メチルブタナール、ブタナール、2−ビニル−2−ブテナール、3−メチルブタナール、チグリックアルデヒド、ペンタナール、2−メチル−2−ペンテナール、2−ペンテナール、ヘキサナール、2,4−ヘキサジエナール、ヘプタナール、2−ヘプテナール、オクタナール、ノナナール、デカナール、テトラデカナール、ペンタデカナール、ヘキサデカナール、ベンズアルデヒド、バニリン、フェニルアセトアルデヒドから選ばれる少なくとも1種または2種以上の混合物であることを特徴とする請求項1に記載の発酵乳様香料組成物。
  5. ケトン類が、1−ヒドロキシ−2−プロパノン、2−ブタノン、アセトイン、ジアセチル、2−ペンタノン、3−メチル−2−ペンタノン、4−メチル−2−ペンタノン、3−ペンタノン、3−ペンテン−2−オン、4−メチル−3−ペンテン−2−オン、2,4−ジメチル−3−ペンタノン、4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノン、2−ヘキサノン、3−ヘキサノン、4−ヒドロキシ−3−プロピル−2−ヘキサノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、メチル−2−ヘキサノン、2−オクタノン、3−オクタノン、2−ノナノン、ノネン−2−オン、8−ノネン−2−オン、2−デカノン、2−ウンデカノン、ウンデセン−2−オン、2−ドデカノン、2−トリデカノン、2−ペンタデカノン、2−ヘプタデカノン、シクロヘキサノン、アセトフェノン、プロピオフェノン、4−メチルアセトフェノン、カンファー、ゲラニルアセトン、イソフォロンから選ばれる少なくとも1種または2種以上の混合物であることを特徴とする請求項1に記載の発酵乳様香料組成物。
  6. 酸類が蟻酸、酢酸、グリオキサル酸、プロピオン酸、2−ヒドロキシプロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、ピルビン酸、3−ヒドロキシ−2−オキソ酪酸、2−メチル酪酸、2−エチル酪酸、3−メチル酪酸、3−メチル−2−オキソ酪酸、吉草酸、3−メチル吉草酸、3−メチル−2−オキソ吉草酸、4−メチル吉草酸、4−メチル−2−オキソ吉草酸、5−グアニド−2−オキソ吉草酸、カプロン酸、2−メチルヘキサン酸、4−メチルヘキサン酸、2−エチルヘキサン酸、ヘプタン酸、カプリル酸、4−メチルオクタン酸、6−メチルオクタン酸、2−エチルオクタン酸、4−エチルオクタン酸、ノナン酸、4−メチルノナン酸、カプリン酸、9−デセン酸、2−エチルデカン酸、ウンデカン酸、ラウリン酸、トリデカン酸、ミリスチン酸、9−テトラデセン酸、ミリストオレイン酸、ペンタデカン酸、パルミチン酸、9−ヘキサデセン酸、パルミトオレイン酸、マルガリン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、安息香酸、4−ヒドロキシ安息香酸、アゼライン酸、リンゴ酸、クエン酸、コハク酸、2−オキソ−3−フェニル酪酸、3−(4−ヒドロキシフェニル)−2−オキソ酪酸から選ばれる少なくとも1種または2種以上の混合物であることを特徴とする請求項1に記載の発酵乳様香料組成物。
  7. エステル類が、蟻酸エチル、蟻酸ブチル、オルソ蟻酸メチル、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸イソペンチル、酢酸へキシル、酢酸ヘプチル、酢酸オクチル、酢酸デシル、酢酸ドデシル、酢酸テトラデシル、酢酸ヘキサデシル、酢酸オクタデシル、酢酸フェネチル、酢酸イソボルニル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸イソブチル、プロピオン酸イソペンチル、プロピオン酸フェネチル、2−メチルプロピオン酸エチル、2−メチルプロピオン酸ブチル、2−メチルプロピオン酸フェニル、2−オキソプロピオン酸エチル、2−ブタノイルオキシプロピオン酸エチル、乳酸エチル、乳酸プロピル、酪酸エチル、酪酸プロピル、酪酸イソプロピル、酪酸ブチル、酪酸ペンチル、酪酸イソペンチル、酪酸1−メチルへキシル、酪酸デシル、酪酸フェネチル、酪酸メチルブチル、2−メチル酪酸エチル、3−メチル酪酸エチル、3−エチル酪酸エチル、3−メチル酪酸ブチル、3−メチル酪酸デシル、吉草酸メチル、吉草酸エチル、カプロン酸メチル、カプロン酸エチル、カプロン酸プロピル、カプロン酸イソプロピル、カプロン酸ブチル、カプロン酸イソブチル、カプロン酸ペンチル、カプロン酸イソペンチル、カプロン酸へキシル、カプロン酸フェネチル、ヘプタン酸メチル、ヘプタン酸エチル、カプリル酸メチル、カプリル酸エチル、カプリル酸イソプロピル、カプリル酸イソブチル、カプリル酸イソペンチル、カプリル酸ヘプチル、ノナン酸メチル、ノナン酸エチル、ノナン酸イソプロピル、桂皮酸メチル、2−メチルノナン酸エチル、カプリン酸メチル、カプリン酸エチル、カプリン酸プロピル、カプリン酸イソプロピル、カプリン酸イソブチル、カプリン酸イソペンチル、ウンデカン酸エチル、ラウリン酸メチル、ラウリン酸エチル、ラウリン酸イソプロピル、ラウリン酸イソブチル、ミリスチン酸メチル、ミリスチン酸エチル、パルミチン酸メチル、パルミチン酸エチル、サリチル酸メチル、コハク酸ジエチル、セバシン酸ジエチル、5−ヒドロキシヘキサン酸エチル、5−ヒドロキシデカン酸エチル、5−ヒドロキシウンデカン酸エチル、5−ヒドロキシデカン酸プロピル、5−ヒドロキシデカン酸イソプロピル、5−ヒドロキシオクタン酸2−メチルプロピル、5−ヒドロキシ−9−メチルデカン酸エチル、ペンタデカン酸メチル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸へキシル、リンゴ酸ジブチルからなる群から選ばれる少なくとも1種または2種以上の混合物であることを特徴とする請求項1に記載の発酵乳様香料組成物。
  8. ラクトン類が、γ−バレロラクトン、γ−カプロラクトン、γ−ヘプタラクトン、γ−オクタラクトン、γ−ノナラクトン、γ−デカラクトン、7−デセン−4−オリド、3−メチル−4−デセン−4−オリド、3−メチル−5−デセン−4−オリド、γ−ウンデカラクトン、γ−ドデカラクトン、γ−トリデカラクトン、γ−テトラデカラクトン、γ−ペンタデカラクトン、6−カプロラクトン、2−へキセン−5−オリド、δ−ヘプタラクトン、2−へプテン−5−オリド、δ−オクタラクトン、2−オクテン−5−オリド、4−メチル−5−オクタノリド、δ−ノナラクトン、2−ノネン−5−オリド、4−メチル−5−ノナノリド、δ−デカラクトン、2−デセン−5−オリド、4−メチル−5−デカノリド、δ−ウンデカラクトン、2−ウンデセン−5−オリド、4−メチル−5−ウンデカノリド、δ−ドデカラクトン、2−ドデセン−5−オリド、4−メチル−5−ドデカノリド、δ−トリデカラクトン、2−トリデセン−5−オリド、4−メチル−5−トリデカノリド、δ−テトラデカラクトン、2−テトラデセン−5−オリド、2−ペンタデセン−5−オリド、2−ヘキサデセン−5−オリド、2−ヘプタデセン−5−オリド、2−オクタデセン−5−オリド、2−ノナデセン−5−オリド、2−エイコセン−5−オリド、ε−デカラクトンから選ばれる1種または2種以上の混合物であることを特徴とする請求項1に記載の発酵乳様香料組成物。
  9. 含窒素化合物類が、インドール、メチルインドール、2,5−ジメチルピラジン、2,6−ジメチルピラジン、トリメチルピラジン、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、イソプロピルアミン、ブチルアミン、イソブチルアミン、2−メチルブチルアミン、ペンチルアミン、イソペンチルアミン、へキシルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミン、1,4−ブタンジアミン、1,5−ペンタンジアミン、トリエチルアミン、エタノールアミン、チラミン、ヒスタミン、ピロリジン、ピリジン、トリメチルピリジン、ピラジン、ジメチルピラジン、テトラメチルピラジン、ベンゾニトリル、アセトアミド、プロパンアミド、イソブタンアミド、イソバレルアミド、ペンタンアミド、テトラメチル尿素、ベンジルシアナイドから選ばれる1種または2種以上の混合物であることを特徴とする請求項1に記載の発酵乳様香料組成物。
  10. 含硫化合物類が、メチルメルカプタン、イソブチルメルカプタン、2,4−ジチアペンタン、ジメチルスルフィド、ジメチルジスルフィド、ジメチルトリスルフィド、ジメチルテトラスルフィド、エチルメチルスルフィド、ジエチルスルフィド、ジメチルスルフォキシド、ジメチルスルフォン、メタンチオール、メチオナール、メチルスルフォニルメタン、メチルイソチオシアネート、エチルイソチオシアネート、アリルイソチオシアネート、2−メチル−3−ブタンチオール、メチルベンゼンチオール、チオ酢酸エチル、エチル−3−メチルチオプロピオン酸、チオ酪酸メチル、3−ブテニルイソチオシアネート、2−メチルチオフェン、3−メチルチオ−2,4−ジチアペンタン、2,3,5−トリチアヘキサン、2−ホルミルチオフェン、ベンゾチアゾール、スルフロール、アセチル乳酸チオメチルエステル、プロピオニル乳酸チオメチルエステル、ブチリル乳酸チオメチルエステル、バレリル乳酸チオメチルエステル、2−メチルブチリル乳酸チオメチルエステル、デシリル乳酸チオメチルエステル、アセチル乳酸チオエチルエステル、プロピオニル乳酸チオエチルエステル、ブチリル乳酸チオエチルエステル、バレリル乳酸チオエチルエステル、イソカプロイル乳酸チオプロピルエステル、2,2−ジチオジメチレンジフラン−2−フルフリルジスルフィド、4−メチルチアゾールエタノール、2−メチルチオアセトアルデヒド、5−メチル−2−チオフェンカルボキシアルデヒド、トリチオアセトン、2−ペンタンチオール、メチルテトラヒドロチオフェン−3−オン、3−アセチル−2,5−ジメチルチオフェン、3,5−ジメチル−1,2,4−トリチオラン、2,6−ジメチルチオフェノール、4−メチルチアゾール、2−イソブチル−4,6−メチルジヒドロ−4H−1,3,5−ジチアジン、4−イソブチル−2,6−ジヒドロ−4H−1,3,5−ジチアジン、2−イソプロピル−4,6ジメチル−4H−1,3,5−ジチアジン、4−イソプロピル−2,6−ジメチルジヒドロ−4H−1,3,5−ジチアジン、4−メトキシ−2−メチル−2−ブタンチオール、メチルチオ−2−アセチロキシプロピオン酸、メチルチオ−2−プロピオニルオキシプロピオン酸から選ばれる1種または2種以上の混合物であることを特徴とする請求項1に記載の発酵乳様香料組成物。
  11. エーテル類が、アニソール、4−メチルアニソール、1−メトキシ−2,4−ジメチルベンゼン、1,3−ジメトキシベンゼン、グアイアコールから選ばれる少なくとも1種または2種以上の混合物であることを特徴とする請求項1に記載の発酵乳様香料組成物。
  12. フラン類が、フルフラール、フルフリルアルコール、テトラヒドロフラン、2−エチルフラン、アセチルフラン、5−メチルフルフラール、3−メチル−2(5H)−フラノンから選ばれる1種または2種以上の混合物であることを特徴とする請求項1に記載の発酵乳様香料組成物。
  13. アセタール類およびケタール類が、ヘキサナールジメチルアセタール、ヘキサナールジエチルアセタール、デカナールジメチルアセタール、デカナールジエチルアセタール、2−メチルウンデカナールジメチルアセタール、シトラールジメチルアセタール、シトラールジエチルアセタール、シトラールプロピレングリコールアセタール、シトロネラールシクロモノグリコールアセタール、ヒドロキシシトロネラールジメチルアセタール、ヒドロキシシトロネラールジエチルアセタール、フェニルアセトアルデヒドジメチルアセタール、4,7−ジヒドロ−2−イソペンチル−2−メチル−1,3−ジオキセピンから選ばれる1種または2種以上の混合物であることを特徴とする請求項1に記載の発酵乳様香料組成物。
  14. 柑橘の精油および果汁が、オレンジ、レモン、ライム、グレープフルーツ、ユズ、スダチから選ばれる果実より得られる精油および果汁の少なくとも1種または2種以上の混合物であることを特徴とする請求項1に記載の発酵乳様香料組成物。
  15. さらに、油脂の加水分解物を配合してなる、請求項1に記載の発酵乳様香料組成物。
  16. 油脂が乳脂肪であることを特徴とする、請求項15に記載の発酵乳様香料組成物。
  17. さらに、タンパク質加水分解物を配合してなる、請求項1に記載の発酵乳様様香料組成物。
  18. タンパク質分解物が乳タンパク質分解物であることを特徴とする、請求項17に記載の発酵乳様様香料組成物。
  19. さらに、アミノ酸類を含有することを特徴とする請求項1に記載の発酵乳様香料組成物。
  20. アミノ酸類が、o−ホスホセリン、ホスホエタノールアミン、アスパラギン酸、ヒドロキシプロリン、スレオニン、セリン、アスパラギン、グルタミン酸、グルタミン、プロリン、グリシン、アラニン、シトルリン、α−アミノ酪酸、バリン、シスチン、メチオニン、イソロイシン、ロイシン、チロシン、フェニルアラニン、β−アラニン、γ−アミノ酪酸、トリプトファン、オルニチン、リシン、ヒスチジン、アルギニン、5−アミノヘキサデカン酸、馬尿酸から選ばれる少なくとも1種または2種以上の混合物であることを特徴とする請求項19に記載の発酵乳様香料組成物。
JP2004313450A 2004-10-28 2004-10-28 発酵乳様香料組成物 Pending JP2006124490A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004313450A JP2006124490A (ja) 2004-10-28 2004-10-28 発酵乳様香料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004313450A JP2006124490A (ja) 2004-10-28 2004-10-28 発酵乳様香料組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006124490A true JP2006124490A (ja) 2006-05-18

Family

ID=36719535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004313450A Pending JP2006124490A (ja) 2004-10-28 2004-10-28 発酵乳様香料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006124490A (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010075178A (ja) * 2008-08-29 2010-04-08 Suntory Holdings Ltd ミルク入り飲料
JP2010189513A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Adeka Corp 香味組成物
WO2011070811A1 (ja) * 2009-12-11 2011-06-16 キリン協和フーズ株式会社 風味改良剤
WO2011078376A1 (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 味の素株式会社 風味改良素材
JP2011524437A (ja) * 2008-06-04 2011-09-01 フイルメニツヒ ソシエテ アノニム フルーツ調の着臭剤
JP2012510542A (ja) * 2008-12-03 2012-05-10 ジボダン エス エー アルファ−分岐アルケン酸ならびにアルファ−分岐アルカン酸およびアルケン酸のフレグランスとしての使用
JP2014093995A (ja) * 2012-11-12 2014-05-22 Ajinomoto Co Inc 飲食品用素材の製造方法
KR20140124860A (ko) 2012-02-27 2014-10-27 하세가와 고오료오 가부시끼가이샤 신규 데칸산 유도체 및 향료 조성물
CN104304211A (zh) * 2014-10-27 2015-01-28 广州市凯虹香精香料有限公司 一种鱼饵专用红虫香精
JP2015097513A (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 曽田香料株式会社 温州みかん香料又は温州みかん風味飲食品の果汁感向上剤、それを添加してなる香料、飲食品又は香粧品
JP2015097514A (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 曽田香料株式会社 温州みかん香料又は温州みかん風味飲食品のピール感向上剤、それを添加してなる香料、飲食品又は香粧品
JP2015104318A (ja) * 2013-11-28 2015-06-08 キユーピー株式会社 酸性乳化液状調味料
JP2015180715A (ja) * 2013-12-17 2015-10-15 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 シトラール又はシトラール含有製品の劣化臭マスキング剤、及び劣化臭マスキング方法
EP3023090A1 (en) 2014-11-21 2016-05-25 Symrise AG Compositions
JP2016528332A (ja) * 2013-07-08 2016-09-15 フイルメニツヒ ソシエテ アノニムFirmenich Sa 香料成分としての1−イソプロポキシ−1−オキソプロパン−2−イルピバレート
JP6171125B1 (ja) * 2016-11-02 2017-08-02 ケミ・コム・ジャパン株式会社 香料組成物、及び該香料組成物を含む乳、乳製品、乳もしくは乳製品を含む飲食品、又は乳製品代用品
CN108715791A (zh) * 2018-05-29 2018-10-30 李伟达 一种苹果醋饮料的制作方法
JP2019180307A (ja) * 2018-04-11 2019-10-24 大洋香料株式会社 飲食品原料用発酵乳
JP2020162477A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 株式会社ヤクルト本社 乳酸菌発酵食品の製造方法
JP2020178595A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 大洋香料株式会社 飲食品の液体原料用消泡剤
JP2021023175A (ja) * 2019-08-01 2021-02-22 曽田香料株式会社 香味改善剤
CN114668706A (zh) * 2021-04-06 2022-06-28 青岛瑞翰天成生物科技有限公司 一种含有植物全精油成分的植物细胞液及其应用

Cited By (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10766850B2 (en) 2008-06-04 2020-09-08 Firmenich Sa Fruity odorant
US10246402B2 (en) 2008-06-04 2019-04-02 Firmenich Sa Fruity odorant
US11352314B2 (en) 2008-06-04 2022-06-07 Firmenich Sa Fruity odorant
JP2011524437A (ja) * 2008-06-04 2011-09-01 フイルメニツヒ ソシエテ アノニム フルーツ調の着臭剤
JP2010075178A (ja) * 2008-08-29 2010-04-08 Suntory Holdings Ltd ミルク入り飲料
US10011554B2 (en) 2008-12-03 2018-07-03 Givaudan, S.A. Alpha-branched alkenoic acids and the use of alpha-branched alkanoic and alkenoic acids as a fragrance
JP2012510542A (ja) * 2008-12-03 2012-05-10 ジボダン エス エー アルファ−分岐アルケン酸ならびにアルファ−分岐アルカン酸およびアルケン酸のフレグランスとしての使用
US9745245B2 (en) 2008-12-03 2017-08-29 Givaudan S.A. Alpha-branched alkenoic acids and the use of alpha-branched alkanoic and alkenoic acids as a fragrance
JP2010189513A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Adeka Corp 香味組成物
CN102651979A (zh) * 2009-12-11 2012-08-29 麒麟协和食品株式会社 风味改良剂
WO2011070811A1 (ja) * 2009-12-11 2011-06-16 キリン協和フーズ株式会社 風味改良剤
JP5746048B2 (ja) * 2009-12-11 2015-07-08 Mcフードスペシャリティーズ株式会社 風味改良剤
CN102651979B (zh) * 2009-12-11 2015-01-28 Mc食品科技株式会社 风味改良剂
JP5811850B2 (ja) * 2009-12-21 2015-11-11 味の素株式会社 風味改良素材
CN102686115A (zh) * 2009-12-21 2012-09-19 味之素株式会社 风味改良原材料
JPWO2011078376A1 (ja) * 2009-12-21 2013-05-09 味の素株式会社 風味改良素材
WO2011078376A1 (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 味の素株式会社 風味改良素材
KR20140124860A (ko) 2012-02-27 2014-10-27 하세가와 고오료오 가부시끼가이샤 신규 데칸산 유도체 및 향료 조성물
US9775371B2 (en) 2012-02-27 2017-10-03 T. Hasegawa Co., Ltd. Decanoic acid derivatives and flavoring compositions
JP2014093995A (ja) * 2012-11-12 2014-05-22 Ajinomoto Co Inc 飲食品用素材の製造方法
JP2016528332A (ja) * 2013-07-08 2016-09-15 フイルメニツヒ ソシエテ アノニムFirmenich Sa 香料成分としての1−イソプロポキシ−1−オキソプロパン−2−イルピバレート
JP2015097514A (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 曽田香料株式会社 温州みかん香料又は温州みかん風味飲食品のピール感向上剤、それを添加してなる香料、飲食品又は香粧品
JP2015097513A (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 曽田香料株式会社 温州みかん香料又は温州みかん風味飲食品の果汁感向上剤、それを添加してなる香料、飲食品又は香粧品
JP2015104318A (ja) * 2013-11-28 2015-06-08 キユーピー株式会社 酸性乳化液状調味料
JP2015180715A (ja) * 2013-12-17 2015-10-15 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 シトラール又はシトラール含有製品の劣化臭マスキング剤、及び劣化臭マスキング方法
JP2019094507A (ja) * 2013-12-17 2019-06-20 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 シトラール又はシトラール含有製品の劣化臭マスキング剤、及び劣化臭マスキング方法
CN104304211A (zh) * 2014-10-27 2015-01-28 广州市凯虹香精香料有限公司 一种鱼饵专用红虫香精
EP3023090A1 (en) 2014-11-21 2016-05-25 Symrise AG Compositions
JP6171125B1 (ja) * 2016-11-02 2017-08-02 ケミ・コム・ジャパン株式会社 香料組成物、及び該香料組成物を含む乳、乳製品、乳もしくは乳製品を含む飲食品、又は乳製品代用品
JP2018068250A (ja) * 2016-11-02 2018-05-10 ケミ・コム・ジャパン株式会社 香料組成物、及び該香料組成物を含む乳、乳製品、乳もしくは乳製品を含む飲食品、又は乳製品代用品
JP2019180307A (ja) * 2018-04-11 2019-10-24 大洋香料株式会社 飲食品原料用発酵乳
CN108715791A (zh) * 2018-05-29 2018-10-30 李伟达 一种苹果醋饮料的制作方法
JP2020162477A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 株式会社ヤクルト本社 乳酸菌発酵食品の製造方法
JP7309412B2 (ja) 2019-03-29 2023-07-18 株式会社ヤクルト本社 乳酸菌発酵食品の製造方法
JP2020178595A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 大洋香料株式会社 飲食品の液体原料用消泡剤
JP2021023175A (ja) * 2019-08-01 2021-02-22 曽田香料株式会社 香味改善剤
JP7352805B2 (ja) 2019-08-01 2023-09-29 曽田香料株式会社 香味改善剤
CN114668706A (zh) * 2021-04-06 2022-06-28 青岛瑞翰天成生物科技有限公司 一种含有植物全精油成分的植物细胞液及其应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006124490A (ja) 発酵乳様香料組成物
JP2005015685A (ja) 乳系香料組成物
JP2014077067A (ja) 乳系フレーバーの製造方法
JP4732306B2 (ja) チーズ風味組成物およびその製造方法
JP5399083B2 (ja) 乳風味賦与乃至増強剤およびその飲食品への利用
JP2010004767A (ja) カリウム塩又はカリウム塩含有飲食品の呈味改善剤
TW200826847A (en) Taste and flavour modulation by biotransformation in milk products
Devanthi et al. Water-in-oil-in-water double emulsion for the delivery of starter cultures in reduced-salt moromi fermentation of soy sauce
JP6121941B2 (ja) 大豆食品の風味付与剤
CN1620877A (zh) 利用细菌素制备而成的干酪调味品体系
US8993016B2 (en) Flavor enhancer for food or drink, production method thereof, and food or drink comprising flavor enhancer
JP2016116538A (ja) 乳酸含有酵母エキス
JP7171581B2 (ja) タンパク臭抑制剤
JP2006296357A (ja) 呈味増強剤及び該呈味増強剤を含有する香味料並びに該香味料を含有する飲食物
CN104705418B (zh) 一种双酶法增香的奶油以及乳脂肪制品及其制备方法
JP6449207B2 (ja) 乳様香味付与乃至増強剤
Forss The flavors of dairy fats—A review
Pagthinathan et al. Biochemistry of cheese ripening
CN112293715B (zh) 一种赋予食品奶香风味的组合物、一种酶解增香的乳脂及制品及其制备方法
JP6041937B1 (ja) 乳風味付与乃至乳風味改善剤
Forti et al. Nonconventional yeast-promoted biotransformation for the production of flavor compounds
Liu Flavors and food fermentation
AU783825B2 (en) Method for the enzymatical preparation of flavours rich in C6-C10 aldehydes
JP2005065501A (ja) 卵風味増強用組成物及びそれを含有する卵含有飲食品
JP3588321B2 (ja) 乳製品フレーバー