JP2006122652A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2006122652A
JP2006122652A JP2005225414A JP2005225414A JP2006122652A JP 2006122652 A JP2006122652 A JP 2006122652A JP 2005225414 A JP2005225414 A JP 2005225414A JP 2005225414 A JP2005225414 A JP 2005225414A JP 2006122652 A JP2006122652 A JP 2006122652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
button
displayed
sound
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005225414A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Okada
和生 岡田
Masatane Kobayashi
正胤 小林
Toshiya Ogawa
俊弥 小河
Mayumi Takeda
真弓 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universal Entertainment Corp
Original Assignee
Aruze Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aruze Corp filed Critical Aruze Corp
Priority to JP2005225414A priority Critical patent/JP2006122652A/ja
Priority to AU2005211593A priority patent/AU2005211593A1/en
Priority to SG200506049A priority patent/SG121155A1/en
Priority to US11/229,766 priority patent/US20060068902A1/en
Priority to EP05256045A priority patent/EP1655702A1/en
Priority to EA200501394A priority patent/EA009865B1/ru
Priority to CN 200510107895 priority patent/CN1754597B/zh
Priority to KR1020050091292A priority patent/KR20060051850A/ko
Publication of JP2006122652A publication Critical patent/JP2006122652A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Abstract

【課題】 投入された硬貨の種類を投入画像で判別することができる遊技機を提供すること。
【解決手段】 投入されたコインの種類(5セント硬貨や、10セント硬貨、25セント硬貨、50セント硬貨、1ドル硬貨)を取得すると(S101)、表示される投入画像(第1投入画像、第2投入画像、第3投入画像、第4投入画像、第5投入画像のいずれか)が、取得されたコインの種類(5セント硬貨や、10セント硬貨、25セント硬貨、50セント硬貨、1ドル硬貨)に応じて選択される(S103)。
【選択図】 図1

Description

本発明は、複数種類の硬貨を受け付ける遊技機に関するものである。
従来の遊技機には、前面パネルに設けられた液晶表示装置等において、入賞に関する報知演出などを行うスロットマシンがある。さらに、このスロットマシンでは、全リールが停止した後においては、メダルが投入されると、投入信号が発生し、次遊技の開始要求がなされるので、遊技者は、メダルを投入すれば、自らの意志で、入賞に関する報知演出などを途中で打ち切らせることができる(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−180921号公報(第2頁)
しかしながら、メダルの投入により報知演出などを途中で打ち切ることを、投入される硬貨の種類(例えば、5セント硬貨や10セント硬貨など)が複数ある遊技機で実施すると、硬貨が投入されたことは報知演出などの途中打ち切りにより判別することができるものの、投入された硬貨の種類は報知演出などの途中打ち切りにより判別することができなかった。
そこで、本発明は、上述した点を鑑みてなされたものであり、投入された硬貨の種類を投入画像で判別することができる遊技機を提供することを課題とする。
この課題を解決するために成された請求項1に係る発明は、遊技機(例えば、スロットマシン1)であって、複数種類の硬貨が投入される硬貨投入部(例えば、コイン投入部9)と、前記硬貨投入部(例えば、コイン投入部9)に投入された硬貨の種類を判別する硬貨判別手段(例えば、コインセンサ49)と、前記硬貨判別手段(例えば、コインセンサ49)で硬貨の種類が判別された際に投入画像を出力する投入画像出力部(例えば、上部液晶ディスプレイ3)と、前記投入画像出力部(例えば、上部液晶ディスプレイ3)から出力される投入画像を前記硬貨判別手段(例えば、コインセンサ49)で判別された硬貨の種類に応じて制御する投入画像制御手段(例えば、画像制御CPU83)と、を備えたこと、を特徴としている。
また、請求項2に係る発明は、請求項1に記載する遊技機(例えば、スロットマシン1)であって、前記硬貨投入部(例えば、コイン投入部9)に投入される硬貨の種類と前記投入画像出力部(例えば、上部液晶ディスプレイ3)から出力される投入画像の種類とが対応付けられ、前記投入画像制御手段(例えば、画像制御CPU83)が参照する投入画像テーブル(例えば、コイン投入画像選択テーブル352)と、前記投入画像テーブル(例えば、コイン投入画像選択テーブル352)が記憶された投入画像記憶手段(例えば、画像ROM82)と、前記投入画像記憶手段(例えば、画像ROM82)が実装された投入画像テーブル基板(例えば、液晶駆動回路基板87)と、を備えたこと、を特徴している。
尚、「硬貨」とは、メダル状の遊技媒体であって、金属で鋳造した貨幣や、所謂遊技メダルなどの代替硬貨が含まれる。
すなわち、本発明の遊技機では、複数種類の硬貨の一つが硬貨投入部に投入されると、硬貨投入部に投入された硬貨の種類を硬貨判別手段で判別し、投入画像出力部から出力される投入画像が、投入画像制御手段により、硬貨判別手段で判別された硬貨の種類に応じて制御されるので、遊技者は、硬貨投入部に投入した硬貨の種類を投入画像で判別することができる。
また、投入画像テーブルが記憶された投入画像記憶手段を実装する投入画像テーブル基板を交換もしくは追加すれば、投入画像制御手段が参照する投入画像テーブルも同時に交換もしくは追加することができるので、投入画像テーブル基板の交換もしくは追加という簡易な作業により、硬貨投入部に投入される硬貨の種類と投入画像出力部から出力される投入画像の種類との対応付けを変更することができる。
以下、本発明に係る遊技機について、本発明をスロットマシンに具体化した実施形態に基づき図面を参照しつつ詳細に説明する。先ず、本実施形態に係るスロットマシンの概略構成について、図8乃至図10に基づき説明する。図8はスロットマシンの斜視図である。図9は操作テーブルの正面図である。図10はスロットマシンの制御系を模式的に示すブロック図である。
図8において、スロットマシン1はその全体を形成するキャビネット2を有しており、かかるキャビネット2の前面上部には上部液晶ディスプレイ3が配設され、また、キャビネット2の前面中央部に設けられた機器前面パネル20には下部液晶ディスプレイ4が配設されている。ここに、上部液晶ディスプレイ3は一般に汎用されている液晶ディスプレイから構成されており、また、下部液晶ディスプレイ4も一般に汎用されている液晶ディスプレイから構成されている。上部液晶ディスプレイ3には、ゲーム方法、入賞役の種類とその配当、ゲームに関する各種演出等ゲームに関する情報が表示され、さらに、投入されたコインの種類を示す投入画像や、設定されたベットレート(1BET当たりのコイン価値)を示す設定画像が表示される。また、下部液晶ディスプレイ4には、クレジットが表示されるとともに、図8に示されているように、基本的に、5つの可変表示部21、22、23、24及び25が表示されるとともに、各可変表示部21乃至25において後述する各種の図柄が上方向から下方向に向かってスクロールしながら可変表示(以下、「スクロール表示」ともいう。)された後に停止表示される。
従って、本実施の形態のスロットマシン1では、下部液晶ディスプレイ4の各可変表示部21乃至25を介して表示されることにより実現されるビデオリールをもって、スロットゲーム(通常ゲームとボーナスゲーム)が行われる。このスロットゲーム(通常ゲームとボーナスゲーム)では、各可変表示部21乃至25にて停止表示される図柄はそれぞれ3つある。すなわち、図15に示すように、可変表示部21乃至25は、第1停止表示領域211,221,231,241,251と第2停止表示領域212,222,232,242,252と第3停止表示領域213,223,233,243,253にそれぞれ区分されており、これらの各停止表示領域211〜213,221〜223,231〜233,241〜243,251〜253に図柄がそれそれ停止表示される。
また、このスロットゲーム(通常ゲームとボーナスゲーム)では、これらの各停止表示領域211〜213,221〜223,231〜233,241〜243,251〜253のうち5つで形成される入賞ラインが25本ある。各入賞ラインでは、有効化されていれば、図柄がぞれぞれ停止表示された際に特定の図柄が特定の態様で並んだときに配当が付与される。ここでは、説明の便宜上、25本の入賞ラインのうちの3本について、図16乃至図18を用いて具体的に説明する。図16乃至図18は、一本の入賞ラインを斜線部で示した図である。
すなわち、図16の斜線部で示すように、第1の入賞ラインL1は、第2停止表示領域212,222,232,242,252で形成される。
また、図17の斜線部で示すように、第2の入賞ラインL2は、第1停止表示領域211,221,231,241,251で形成される。
また、図18の斜線部で示すように、第3の入賞ラインL3は、第3停止表示領域213,223,233,243,253で形成される。
尚、ここでは、25本の入賞ラインのうち有効化されているものを、「有効入賞ライン」という。
図8に戻り、下部液晶ディスプレイ4の下側には、手前側に突出された操作テーブル5が設けられている。この点、図9に示されているように、かかる操作テーブル5の上段には、最も左側からCOLLECTボタン31、GAME RULESボタン32が配置されており、また、中段には、最も左側からBET1 PER LINEボタン33、BET2 PER LINEボタン34、BET3 PERLINEボタン35、BET5 PER LINEボタン36、BET8 PER LINEボタン37、WIN START FEATUREボタン38が配置されており、また、下段には、最も左側からBET RATEボタン301、RED PLAY1 LINEボタン39、PLAY2 LINESボタン40、PLAY5 LINESボタン41、PLAY20LINESボタン42、BLACK PLAY25 LINESボタン43、GAMBLE RESERVEボタン44が配設されている。また、図8に示されているように、操作テーブル5の右側には、コイン投入部9、紙幣投入部10が設けられ、さらに、操作テーブル5の左下側には、リーダ/ライタ70が設けられている。
ここに、COLLECTボタン31は、通常ゲーム終了時に押下されるボタンであり、COLLECTボタン31が押下されると、ゲームにて獲得したクレジット数がリーダ/ライタ70によってICカード(不図示)に記憶され、これにより、ゲームにて獲得したクレジット数と等価のコインが払い戻される。尚、COLLECTボタン31には、COLLECTスイッチ45が付設されており、COLLECTボタン31の押下に基づきスイッチ信号がCPU50に出力される(図10参照)。
GAME RULESボタン32は、ゲームの操作方法等が不明な場合に押下されるボタンであり、GAME RULESボタン32が押下されると、上部液晶ディスプレイ3や下部液晶ディスプレイ4に各種のヘルプ情報が表示される。かかるGAME RULESボタン32には、GAME RULESスイッチ46が付設されており、GAME RULESボタン32の押下に基づきGAME RULESスイッチ46からスイッチ信号がCPU50に出力される(図10参照)。
コイン投入部9には、5セント硬貨や、10セント硬貨、25セント硬貨、50セント硬貨、1ドル硬貨の5種類のコインを投入することができる。この点、コイン投入部9には、これらの5種類のコインを判別できるコインセンサ49が配置されており、コイン投入部9にこれらの5種類のコインのいずれかが投入されると、コインセンサ49を介して、投入されたコインの種類を特定するコイン検出信号がCPU50に出力され(図10参照)、投入されたコイン相当分のクレジットが加算される。尚、コイン投入部9に投入されたこれらの5種類のコインは、キャビネット2に内設されたホッパー(不図示)に貯留される。一方、これら5種類のコイン以外のものがコイン投入部9に投入された場合には、投入されたものは、コインセンサ49により峻別され(図10参照)、コイン戻し口15からコイン受け部16に戻される。
また、紙幣投入部10には、紙幣センサ67が配置されており、紙幣投入部10に紙幣が投入されると、紙幣センサ67を介して紙幣検出信号がCPU50に出力され(図10参照)、投入された紙幣相当分のクレジットが加算される。
BET1 PER LINEボタン33は、1回押下する毎に、各有効入賞ラインに対して、1ずつベットされるボタンである。この1BET1 PER LINEボタン33には、1-BETスイッチ57が付設されており、BET1 PER LINEボタン33が押下されると、その押下に基づき1-BETスイッチ57からCPU50にスイッチ信号が出力される(図10参照)。BET2 PER LINEボタン34は、その押下に基づき、各有効入賞ラインに対して、2ベットでゲームを開始するためのボタンである。かかるBET2 PER LINEボタン34には、2-BETスイッチ58が付設されており、その押下時には2-BETスイッチ58からスイッチ信号がCPU50に出力される(図10参照)。
BET3 PER LINEボタン35は、その押下に基づき、各有効入賞ラインに対して、3ベットでゲームを開始するためのボタンである。かかるBET3 PER LINEボタン35には、3-BETスイッチ59が付設されており、その押下時には3-BETスイッチ59からスイッチ信号がCPU50に出力される(図10参照)。また、BET5 PER LINEボタン36は、その押下に基づき、各有効入賞ラインに対して、5ベットでゲームを開始するためのボタンである。BET5 PER LINEボタン36には、5-BETスイッチ60が付設されており、その押下に基づき5-BETスイッチ60からスイッチ信号がCPU50に出力される(図10参照)。
BET8 PER LINEボタン37は、その押下に基づき、各有効入賞ラインに対して、8ベットでゲームを開始するためのボタンである。かかるBET8 PER LINEボタン37には、8-BETスイッチ61が付設されており、その押下時には8-BETスイッチ61からスイッチ信号がCPU50に出力される(図10参照)。従って、BET1 PER LINEボタン33、BET2 PER LINEボタン34、BET3 PER LINEボタン35、BET5 PER LINEボタン36、BET8 PER LINEボタン37の押下により、賭けることが可能なベット数としては、1、2、3、5、8ベットが存在し得る。
WIN START FEATUREボタン38は、ボーナスゲームを開始させたり、ボーナスゲームで獲得した配当をクレジットに加算するためのボタンである。かかるWIN START FEATUREボタン38には、WIN・STARTスイッチ47が付設されており、その押下時にはWIN・STARTスイッチ47からスイッチ信号がCPU50に出力される(図10参照)。
BET RATEボタン301は、ベットレート(1ベット当たりのコイン価値)を設定するためのボタンである。かかるBET RATEボタン301には、BET RATEスイッチ302が付設されており、その押下時にはBET RATEスイッチ302からスイッチ信号がCPU50に出力される(図10参照)。ここで、ベットレートについて説明する。ベットレートとは、ベット数を1つ増やすために必要なクレジット数をコインの額で示したものであり、「5セント」、「10セント」、「25セント」、「50セント」、「1ドル」がある。そして、ベットレートは、BET RATEボタン301が押下される毎に、「5セント」→「10セント」→「25セント」→「50セント」→「1ドル」→「5セント」→「10セント」→…の順に周回しながら変更される。
RED PLAY1 LINEボタン39は、その押下に基づき、有効入賞ラインの数を「1」としてゲームを開始するためのボタンである。かかるRED PLAY1 LINEボタン39には、1-LINEスイッチ62が付設されており、その押下に基づき1-LINEスイッチ62からスイッチ信号がCPU50に出力される(図10参照)。また、PLAY2 LINESボタン40は、その押下に基づき、有効入賞ラインの数を「2」としてゲームを開始するためのボタンである。かかるPLAY2 LINESボタン40には、2-LINESスイッチ63が付設されており、その押下に基づき2-LINESスイッチ63からスイッチ信号がCPU50に出力される(図10参照)。
PLAY5 LINE41ボタンは、その押下に基づき、有効入賞ラインの数を「5」としてゲームを開始するためのボタンである。かかるPLAY5 LINESボタン41には、5-LINESスイッチ64が付設されており、その押下に基づき5-LINESスイッチ64からスイッチ信号がCPU50に出力される(図10参照)。また、PLAY20 LINESボタン42は、その押下に基づき、有効入賞ラインの数を「20」としてゲームを開始するためのボタンである。かかるPLAY20 LINESボタン42には、20-LINESスイッチ65が付設されており、その押下に基づき20-LINESスイッチ65からスイッチ信号がCPU50に出力される(図10参照)。
BLACK PLAY25 LINE43ボタンは、その押下に基づき、有効入賞ラインの数を「25」としてゲームを開始するためのボタンである。かかるBLACK PLAY25 LINESボタン43には、25-LINESスイッチ66が付設されており、その押下に基づき25-LINESスイッチ66からスイッチ信号がCPU50に出力される(図10参照)。
この点、RED PLAY1 LINEボタン39が押下されると、図16に示す入賞ラインL1が有効化される。また、PLAY2 LINESボタン40が押下されると、図16と図17に示す入賞ラインL1,L2が有効化される。また、PLAY5 LINESボタン41が押下されると、図16乃至図18に示す3本の入賞ラインL1〜L3と不図示の2本入賞ラインの合計5本の入賞ラインが有効化される。また、PLAY20 LINESボタン42が押下されると、図16乃至図18に示す3本の入賞ラインL1〜L3と不図示の17本入賞ラインの合計20本の入賞ラインが有効化される。また、BLACK PLAY25 LINESボタン43が押下されると、図16乃至図18に示す3本の入賞ラインL1〜L3と不図示の22本入賞ラインの合計25本の入賞ラインが有効化される。
従って、RED PLAY1 LINEボタン39、PLAY2 LINESボタン40、PLAY5 LINESボタン41、PLAY20 LINESボタン42、BLACK PLAY25 LINESボタン43の押下により、決定することが可能な有効入賞ラインの数としては、「1」、「2」、「5」、「20」、「25」が存在し得る。
また、RED PLAY1 LINEボタン39、PLAY2 LINESボタン40、PLAY5 LINESボタン41、PLAY20 LINESボタン42、BLACK PLAY25 LINESボタン43は、それらが押下されることに基づき現在のベット数と当該有効入賞ラインの数でゲームを開始すべく、下部液晶ディスプレイ4の各可変表示部21乃至25にて各図柄の可変表示が開始されるボタンでもある。
尚、RED PLAY1 LINEボタン39とBLACK PLAY25 LINESボタン43は、ボーナスゲームで獲得したクレジットを使用して行われるダブルダウンゲームにおいて、赤・黒を選択する際にも使用される。
GAMBLE RESERVEボタン44は、席を離れる際に押下したり、ボーナスゲームが終了した後にダブルダウンゲームに移行させるためのボタンである。かかるGAMBLE RESERVEボタン44には、GAMBLE・RESERVEスイッチ48が付設されており、その押下に基づきGAMBLE・RESERVEスイッチ48からスイッチ信号がCPU50に出力される(図10参照)。
また、キャビネット2の下部には、コイン戻し口15が形成されるとともに、コイン戻し口15から戻されたコインを受けるコイン受け部16が設けられている。
続いて、図12に基づき、通常ゲームのときに下部液晶ディスプレイ4に表示されるものであって、各可変表示部21乃至25にてスクロールしながら可変表示される図柄例について説明する。図12において、第1リール帯101で示された図柄の列は可変表示部21にて可変表示される図柄の列、第2リール帯102で示された図柄の列は可変表示部22にて可変表示される図柄の列、第3リール帯103で示された図柄の列は可変表示部23にて可変表示される図柄の列、第4リール帯104で示された図柄の列は可変表示部24にて可変表示される図柄の列、第5リール帯105で示された図柄の列は可変表示部25にて可変表示される図柄の列である。
ここに、リール帯101乃至105で示された図柄の列は、互いに異なる図柄の配列を有しており、これらの各図柄の列は、「LOBSTER」、「SHARK」、「FISH」、「PUNK」、「OCTOPUS」、「CRAB」、「WORM」、「A」、「K」、「Q」、「J」、「SARDINE」が適宜組み合わされて12個の図柄から構成されている。
この点、「LOBSTER」とは、ロブスターの図柄を示している。また、「SHARK」、「FISH」、「PUNK」、「OCTOPUS」、「CRAB」、「WORM」、「SARDINE」とは、図示はしないが、鮫、魚、ギターを持った人、蛸、蟹、虫、鰯の図柄をそれぞれ示している。また、「A」、「K」、「Q」、「J」とは、各英字の図柄を示している。
さらに、「SARDINE」は、後述するように、ボーナスゲームに移行するためのスキャッターシンボルでもあり、有効入賞ラインに関係なく、可変表示部21乃至25であわせて3つ以上停止表示された場合に、ボーナスゲームに移行することができるものである。
尚、リール帯101乃至105で示された図柄の列が各可変表示部21乃至25においてスクロール表示された後に停止表示される場合、上述したように、3つの図柄がそれぞれの可変表示部で停止表示される。
また、前記各図柄の複数種類の組合せに基づき各種の入賞役が予め設定されており、入賞役に対応する図柄の組合せが有効入賞ライン上で停止した際に、入賞役に応じて配当がクレジットに加算される点については従来のスロットマシンと同様であり、ここではその説明を省略する。
次に、スロットマシン1の制御系に係る構成について図10に基づき説明する。図10はスロットマシンの制御系を模式的に示すブロック図である。
図10において、スロットマシン1の制御系は、基本的に、CPU50を核として構成されており、CPU50にはROM51及びRAM52が接続されている。ROM51は、後述するメイン処理プログラム、通常ゲーム処理プログラム、ボーナスゲーム処理プログラム、通常ゲームの停止表示図柄を抽選するための抽選テーブル、ボーナスゲームの停止表示図柄を抽選するための抽選テーブル、その他スロットマシン1の制御上必要な各種のプログラム、データテーブル等が格納されている。また、RAM52は、CPU50が各種プログラムを実行した際に演算された各種データを一時的に記憶しておくメモリである。
また、CPU50には、基準クロックパルスを発生するクロックパルス発生回路53及び分周器54が接続されており、また、乱数を発生する乱数発生器55及び乱数サンプリング回路56が接続されている。乱数サンプリング回路56を介してサンプリングされた乱数は、入賞役等の各種の抽選に使用される。更に、CPU50には、COLLECTボタン31に付設されるCOLLECTスイッチ45、GAME RULESボタン32に付設されるGAME・RULESスイッチ46、BET1 PER LINEボタン33に付設される1-BETスイッチ57、BET2 PER LINEボタン34に付設される2-BETスイッチ58、BET3 PER LINEボタン35に付設される3-BETスイッチ59、BET5 PER LINEボタン36に付設される5-BETスイッチ60、BET8 PER LINEボタン37に付設される8-BETスイッチ61、WIN START FEATUREボタン38に付設されるWIN・STARTスイッチ47、RED PLAY1 LINEボタン39に付設される1-LINEスイッチ62、PLAY2 LINESボタン40に付設される2-LINESスイッチ63、PLAY5 LINESボタン41に付設される5-LINESスイッチ64、PLAY20 LINESボタン42に付設される20-LINESスイッチ65、BLACK PLAY25 LINESボタン43に付設される25-LINESスイッチ66、GAMBLE RESERVEボタン44に付設されるGAMBLE・RESERVEスイッチ48、及び、BET RATEボタン301に付設されるBET RATEスイッチ302が、それぞれ接続されている。CPU50は、各ボタンの押下により各スイッチから出力されるスイッチ信号に基づき、各ボタンに対応する各種の動作を実行すべく制御を行う。
更に、CPU50には、コイン投入部9に配置されるコインセンサ49及び紙幣投入部10に配置される紙幣センサ67が、それぞれ接続されている。コインセンサ49はコイン投入部9から投入されたコインの種類・額を検出し、CPU50はコインセンサ49から出力されるコイン検出信号に基づき投入されたコインの額と等価なクレジット数を演算する。紙幣センサ67は、紙幣投入部10から投入された紙幣の種類・額を検出し、CPU50は紙幣センサ67から出力される紙幣検出信号に基づき投入された紙幣の額と等価なクレジット数を演算する。
CPU50には、リーダ/ライタ70が接続されている。CPU50から駆動信号がリーダ/ライタ70に出力されると、リーダ/ライタ70は、差し込まれたICカード(不図示)に所定のクレジット数を記憶することによって、所定枚数のコインを払い出す。尚、リーダ/ライタ70に代わって、例えば、所定のクレジット数を印刷したレシートを発行する印刷装置であってもよい。
また、CPU50には、収納完了信号回路72を介してコイン検出部73が接続されている。コイン検出部73はホッパー(不図示)の内部に配置されており、ホッパー(不図示)に貯留されたコイン(5セント硬貨や、10セント硬貨、25セント硬貨、50セント硬貨、1ドル硬貨の5種類)が満杯になったことを検出した場合には、コイン検出部73からコイン満杯検出信号が収納完了信号回路72に出力され、これに基づき収納完了信号回路72は、CPU50に対して収納完了信号を出力する。更に、CPU50には、液晶駆動回路74を介して上部液晶ディスプレイ3や下部液晶ディスプレイ4が接続されており、CPU50により、上部液晶ディスプレイ3や下部液晶ディスプレイ4を制御している。
この点、液晶駆動回路74は、図11に示すように、プログラムROM81、画像ROM82、画像制御CPU83、ワークRAM84、VDP(ビデオ・ディスプレイ・プロセッサ)85及びビデオRAM86などを液晶駆動回路基板87に搭載することで構成されている。そして、プログラムROM81には、上部液晶ディスプレイ3や下部液晶ディスプレイ4での表示に関する画像制御用プログラムや各種選択テーブルが格納されている。また、画像ROM82には、例えば、下部液晶ディスプレイ4(又は可変表示部21乃至25)で表示される図12のリール帯101乃至105で示された図柄の列など、画像を形成するためのドットデータが格納されている。また、画像制御CPU83は、CPU50で設定されたパラメータに基づき、プログラムROM81内に予め記憶された画像制御プログラムに従い、画像ROM82内に予め記憶されたドットデータの中から上部液晶ディスプレイ3や下部液晶ディスプレイ4に表示する画像の決定を行うものである。また、ワークRAM84は、前記画像制御プログラムを画像制御CPU83で実行するときの一時記憶手段として構成される。また、VDP85は、画像制御CPU83で決定された表示内容に応じた画像を形成し、上部液晶ディスプレイ3や下部液晶ディスプレイ4に出力するものである。これにより、例えば、リール帯101乃至105で示された図柄の列などが、下部液晶ディスプレイ4(又は可変表示部21乃至25)でスクロール表示され、後述する投入画像や設定画像が上部液晶ディスプレイ3に表示される。尚、ビデオRAM86は、VDP85で画像を形成するときの一時記憶手段として構成される。
また、CPU50には、LED駆動回路77を介してLED78が接続されている。LED78は、スロットマシン1の前面にて多数配設されて各種の演出を行う際に、CPU50からの駆動信号に基づきLED駆動回路77により点灯制御されるものである。更に、CPU50には、音出力回路79を介してスピーカ80が接続されており、スピーカ80は、音出力回路79からの出力信号に基づき各種演出を行う際に各種の効果音を発生するものである。
この点、音出力回路79は、図26に示すように、プログラムROM313、音ROM314、音制御CPU312、ワークRAM315、音源IC316及びパワーアンプ317などを音出力回路基板311に搭載することで構成されている。そして、プログラムROM313には、スピーカ80での出力に関する音制御用プログラムや各種選択テーブルが格納されている。また、音ROM314には、スピーカ80で出力される音の音階データなどが格納されている。また、音制御CPU312は、CPU50で設定されたパラメータに基づき、プログラムROM313内に予め記憶された音制御プログラムに従い、音ROM314内に予め記憶された音階データの中から、スピーカ80で出力する音の決定を行うものである。また、ワークRAM315は、前記音制御プログラムを音制御CPU312で実行するときの一時記憶手段として構成される。また、音源IC316は、多彩な音色を作るものである。また、パワーアンプ317は、音源IC316で作られた音を増幅するものである。これにより、例えば、後述する投入音や設定音がスピーカ80から出力される。
ここで、スロットマシン1にて5つの可変表示部21乃至25を使用して通常ゲームを行う場合に、図16で示す有効入賞ラインL1上に停止表示される図柄を決定する際に使用される抽選テーブルについて図14に基づき説明する。図14は、5つの可変表示部を使用して通常ゲームを行う場合における停止表示図柄の抽選テーブルを示す説明図である。
この点、可変表示部21乃至25の第2停止表示領域212,222,232,242,252で構成される有効入賞ライン上に停止表示される図柄は、各可変表示部21乃至25毎に決定している。そのためには、各可変表示部21乃至25でスクロール表示されるものであって、図12のリール帯101乃至105で示された図柄の列のそれぞれに対し、「00」〜「29」のコードNo.を上から順に割り当てる一方、図14に示すような抽選テーブルを備えておく。そして、各可変表示部21乃至25毎に対応するように5つの乱数値を、乱数サンプリング回路56を介してサンプリングする。
以下、可変表示部21でスクロール表示されるものであって、図12の第1リール帯101で示された図柄の列について言えば、このとき、乱数サンプリング回路56を介してサンプリングされた乱数値が「0」である場合には、コードNo.の「00」に割り当てられた「J」の図柄(英文字)を当該有効入賞ライン上に停止表示させ、当該乱数値が「1」である場合には、コードNo.の「01」に割り当てられた「Q」の図柄(英文字)を当該有効入賞ライン上に停止表示させ、当該乱数値が「2」である場合には、コードNo.の「02」に割り当てられた「LOBSTER」の図柄を当該有効入賞ライン上に停止表示させ、当該乱数値が「3」である場合には、コードNo.の「03」に割り当てられた「J」の図柄(英文字)を当該有効入賞ライン上に停止表示させ、当該乱数値が「4」である場合には、コードNo.の「04」に割り当てられた「Q」の図柄(英文字)を当該有効入賞ライン上に停止表示させ、当該乱数値が「5」である場合には、コードNo.の「05」に割り当てられた「CRAB」の図柄(蟹)を当該有効入賞ライン上に停止表示させ、当該乱数値が「6」である場合には、コードNo.の「06」に割り当てられた「A」の図柄(英文字)を当該有効入賞ライン上に停止表示させ、当該乱数値が「7」である場合には、コードNo.の「07」に割り当てられた「WORM」の図柄(虫)を当該有効入賞ライン上に停止表示させ、当該乱数値が「8」である場合には、コードNo.の「08」に割り当てられた「K」の図柄(英文字)を当該有効入賞ライン上に停止表示させ、当該乱数値が「9」である場合には、コードNo.の「09」に割り当てられた「FISH」の図柄(魚)を当該有効入賞ライン上に停止表示させ、当該乱数値が「10」である場合には、コードNo.の「10」に割り当てられた「PUNK」の図柄(ギターを持った人)を当該有効入賞ライン上に停止表示させる。
また、当該乱数値が「11」である場合には、コードNo.の「11」に割り当てられた「Q」の図柄(英文字)を当該有効入賞ライン上に停止表示させ、当該乱数値が「12」である場合には、コードNo.の「12」に割り当てられた「SHARK」の図柄(鮫)を当該有効入賞ライン上に停止表示させ、当該乱数値が「13」である場合には、コードNo.の「13」に割り当てられた「CRAB」の図柄(蟹)を当該有効入賞ライン上に停止表示させ、当該乱数値が「14」である場合には、コードNo.の「14」に割り当てられた「K」の図柄(英文字)を当該有効入賞ライン上に停止表示させ、当該乱数値が「15」である場合には、コードNo.の「15」に割り当てられた「A」の図柄(英文字)を当該有効入賞ライン上に停止表示させ、当該乱数値が「16」である場合には、コードNo.の「16」に割り当てられた「OCTOPUS」の図柄(蛸)を当該有効入賞ライン上に停止表示させ、当該乱数値が「17」である場合には、コードNo.の「17」に割り当てられた「J」の図柄(英文字)を当該有効入賞ライン上に停止表示させ、当該乱数値が「18」である場合には、コードNo.の「18」に割り当てられた「Q」の図柄(英文字)を当該有効入賞ライン上に停止表示させ、当該乱数値が「19」である場合には、コードNo.の「19」に割り当てられた「FISH」の図柄(魚)を当該有効入賞ライン上に停止表示させる。
また、当該乱数値が「20」である場合には、コードNo.の「20」に割り当てられた「K」の図柄(英文字)を当該有効入賞ライン上に停止表示させ、当該乱数値が「21」である場合には、コードNo.の「21」に割り当てられた「J」の図柄(英文字)を当該有効入賞ライン上に停止表示させ、当該乱数値が「22」である場合には、コードNo.の「22」に割り当てられた「SARDINE」の図柄(鰯)を当該有効入賞ライン上に停止表示させ、当該乱数値が「23」である場合には、コードNo.の「23」に割り当てられた「CRAB」の図柄(蟹)を当該有効入賞ライン上に停止表示させ、当該乱数値が「24」である場合には、コードNo.の「24」に割り当てられた「J」の図柄(英文字)を当該有効入賞ライン上に停止表示させ、当該乱数値が「25」である場合には、コードNo.の「25」に割り当てられた「WORM」の図柄(虫)を当該有効入賞ライン上に停止表示させ、当該乱数値が「26」である場合には、コードNo.の「26」に割り当てられた「Q」の図柄(英文字)を当該有効入賞ライン上に停止表示させ、当該乱数値が「27」である場合には、コードNo.の「27」に割り当てられた「CRAB」の図柄(蟹)を当該有効入賞ライン上に停止表示させ、当該乱数値が「28」である場合には、コードNo.の「28」に割り当てられた「A」の図柄(英文字)を当該有効入賞ライン上に停止表示させ、当該乱数値が「29」である場合には、コードNo.の「29」に割り当てられた「FISH」の図柄(魚)を当該有効入賞ライン上に停止表示させる。
尚、このような制御は、可変表示部22でスクロール表示されるものであって、図12の第2リール帯102で示された図柄の列、可変表示部23でスクロール表示されるものであって、図12の第3リール帯103で示された図柄の列、可変表示部24でスクロール表示されるものであって、図12の第4リール帯104で示された図柄の列、可変表示部25でスクロール表示されるものであって、図12の第5リール帯105で示された図柄の列についても、同様にして行われる。
次に、スロットマシン1にて5つの可変表示部21乃至25を使用して通常ゲームを行う場合の入賞役及びその配当について図13に基づき説明する。図13は、5つの可変表示部を使用して通常ゲームを行う場合における入賞役及びその配当を示す説明図であり、ベット数が「1」である場合の配当を示している。従って、ベット数が「1」である場合には、図13に示す配当の値がクレジットに加算されるが、ベット数が「2」以上である場合には、図13に示す配当の値に当該ベット数を乗じたものがクレジットに加算される。
ここで、通常ゲームを行う場合における入賞役及びその配当について具体的に説明すると、図13に示すように、「LOBSTER」の図柄について言えば、可変表示部21乃至22において有効入賞ライン上に連続して停止表示された場合(左端から連続して2つ出現した「2K」の場合)に、「10」の配当を得る。また、可変表示部21乃至23において有効入賞ライン上に連続して停止表示された場合(左端から連続して3つ出現した「3K」の場合)に、「320」の配当を得る。また、可変表示部21乃至24において有効入賞ライン上に連続して停止表示された場合(左端から連続して4つ出現した「4K」の場合)に、「2500」の配当を得る。また、可変表示部21乃至25において有効入賞ライン上に連続して停止表示された場合(左端から連続して5つ出現した「5K」の場合)に、「6000」の配当を得る。
また、「SHARK」の図柄(鮫)について言えば、可変表示部21乃至22において有効入賞ライン上に連続して停止表示された場合(左端から連続して2つ出現した「2K」の場合)に、「3」の配当を得る。また、可変表示部21乃至23において有効入賞ライン上に連続して停止表示された場合(左端から連続して3つ出現した「3K」の場合)に、「25」の配当を得る。また、可変表示部21乃至24において有効入賞ライン上に連続して停止表示された場合(左端から連続して4つ出現した「4K」の場合)に、「150」の配当を得る。また、可変表示部21乃至25において有効入賞ライン上に連続して停止表示された場合(左端から連続して5つ出現した「5K」の場合)に、「1000」の配当を得る。
また、「FISH」の図柄(魚)について言えば、可変表示部21乃至22において有効入賞ライン上に連続して停止表示された場合(左端から連続して2つ出現した「2K」の場合)に、「2」の配当を得る。また、可変表示部21乃至23において有効入賞ライン上に連続して停止表示された場合(左端から連続して3つ出現した「3K」の場合)に、「15」の配当を得る。また、可変表示部21乃至24において有効入賞ライン上に連続して停止表示された場合(左端から連続して4つ出現した「4K」の場合)に、「120」の配当を得る。また、可変表示部21乃至25において有効入賞ライン上に連続して停止表示された場合(左端から連続して5つ出現した「5K」の場合)に、「500」の配当を得る。
また、「PUNK」の図柄(ギターを持った人)について言えば、可変表示部21乃至22において有効入賞ライン上に連続して停止表示された場合(左端から連続して2つ出現した「2K」の場合)に、「2」の配当を得る。また、可変表示部21乃至23において有効入賞ライン上に連続して停止表示された場合(左端から連続して3つ出現した「3K」の場合)に、「10」の配当を得る。また、可変表示部21乃至24において有効入賞ライン上に連続して停止表示された場合(左端から連続して4つ出現した「4K」の場合)に、「120」の配当を得る。また、可変表示部21乃至25において有効入賞ライン上に連続して停止表示された場合(左端から連続して5つ出現した「5K」の場合)に、「400」の配当を得る。
また、「OCTOPUS」の図柄(蛸)について言えば、可変表示部21乃至22において有効入賞ライン上に連続して停止表示された場合(左端から連続して2つ出現した「2K」の場合)に、「2」の配当を得る。また、可変表示部21乃至23において有効入賞ライン上に連続して停止表示された場合(左端から連続して3つ出現した「3K」の場合)に、「8」の配当を得る。また、可変表示部21乃至24において有効入賞ライン上に連続して停止表示された場合(左端から連続して4つ出現した「4K」の場合)、「50」の配当を得る。また、可変表示部21乃至25において有効入賞ライン上に連続して停止表示された場合(左端から連続して5つ出現した「5K」の場合)に、「300」の配当を得る。
また、「CRAB」の図柄(蟹)について言えば、可変表示部21乃至23において有効入賞ライン上に連続して停止表示された場合(左端から連続して3つ出現した「3K」の場合)に、「7」の配当を得る。また、可変表示部21乃至24において有効入賞ライン上に連続して停止表示された場合(左端から連続して4つ出現した「4K」の場合)に、「50」の配当を得る。また、可変表示部21乃至25において有効入賞ライン上に連続して停止表示された場合(左端から連続して5つ出現した「5K」の場合)に、「200」の配当を得る。
また、「WORM」の図柄(虫)について言えば、可変表示部21乃至23において有効入賞ライン上に連続して停止表示された場合(左端から連続して3つ出現した「3K」の場合)に、「6」の配当を得る。また、可変表示部21乃至24において有効入賞ライン上に連続して停止表示された場合(左端から連続して4つ出現した「4K」の場合)に、「40」の配当を得る。また、可変表示部21乃至25において有効入賞ライン上に連続して停止表示された場合(左端から連続して5つ出現した「5K」の場合)、「150」の配当を得る。
また、「A」の図柄(英文字)について言えば、可変表示部21乃至23において有効入賞ライン上に連続して停止表示された場合(左端から連続して3つ出現した「3K」の場合)に、「5」の配当を得る。また、可変表示部21乃至24において有効入賞ライン上に連続して停止表示された場合(左端から連続して4つ出現した「4K」の場合)に、「25」の配当を得る。また、可変表示部21乃至25において有効入賞ライン上に連続して停止表示された場合(左端から連続して5つ出現した「5K」の場合)に、「120」の配当を得る。
また、「K」の図柄(英文字)について言えば、可変表示部21乃至23において有効入賞ライン上に連続して停止表示された場合(左端から連続して3つ出現した「3K」の場合)に、「5」の配当を得る。また、可変表示部21乃至24において有効入賞ライン上に連続して停止表示された場合(左端から連続して4つ出現した「4K」の場合)に、「25」の配当を得る。また、可変表示部21乃至25において有効入賞ライン上に連続して停止表示された場合(左端から連続して5つ出現した「5K」の場合)に、「120」の配当を得る。
また、「Q」の図柄(英文字)について言えば、可変表示部21乃至23において有効入賞ライン上に連続して停止表示された場合(左端から連続して3つ出現した「3K」の場合)に、「5」の配当を得る。また、可変表示部21乃至24において有効入賞ライン上に連続して停止表示された場合(左端から連続して4つ出現した「4K」の場合)に、「20」の配当を得る。また、可変表示部21乃至25において有効入賞ライン上に連続して停止表示された場合(左端から連続して5つ出現した「5K」の場合)に、「100」の配当を得る。
また、「J」の図柄(英文字)について言えば、可変表示部21乃至23において有効入賞ライン上に連続して停止表示された場合(左端から連続して3つ出現した「3K」の場合)に、「5」の配当を得る。また、可変表示部21乃至24において有効入賞ライン上に連続して停止表示された場合(左端から連続して4つ出現した「4K」の場合)に、「20」の配当を得る。また、可変表示部21乃至25において有効入賞ライン上に連続して停止表示された場合(左端から連続して5つ出現した「5K」の場合)に、「100」の配当を得る。
そして、これらの図柄による配当が複数の有効入賞ライン上であった場合には、すべての配当の合計値がクレジットに加算される。
一方、「SARDINE」の図柄(鰯)について言えば、可変表示部21乃至25において、有効入賞ラインに関係なく、2つ出現(停止表示)した「2K」の場合に「2」の配当を得、3つ出現(停止表示)した「3K」の場合に「5」の配当を得、4つ出現(停止表示)した「4K」の場合に「10」の配当を得、5つ出現(停止表示)した「5K」の場合に「125」の配当を得る。
尚、「SARDINE」の図柄(鰯)による配当のみ、図13に示す配当の値にトータルベット数(ベット数と有効入賞ラインの数の積)を乗じたものがクレジットに加算される。このとき、「SARDINE」の図柄(鰯)以外による配当もある場合には、その配当もクレジットに加算される。
また、「SARDINE」の図柄(鰯)については、可変表示部21乃至25において、有効入賞ラインに関係なく、あわせて3つ以上出現(停止表示)した場合には、上記配当を得るとともに、ボーナスゲームに移行することができる。
ボーナスゲームとは、通常ゲームが行われた後に行われるゲームであり、一般に遊技者に有利なゲームとなっている場合が多い。ここでは、ボーナスゲームに移行すると、クレジット等をベットすることなく、ボーナスゲーム移行時の抽選結果に応じて15〜25ゲーム連続してゲームが自動的に行われる。
ところで、本実施の形態のスロットマシン1において、ボーナスゲームを行う際に、下部液晶ディスプレイ4の可変表示部21にてスクロールしながら可変表示される図柄の列は、図25に示されている第1リール帯123で示された図柄の列であり、下部液晶ディスプレイ4の可変表示部22にてスクロールしながら可変表示される図柄の列は、図25に示されている第2リール帯124で示された図柄の列であり、下部液晶ディスプレイ4の可変表示部23にてスクロールしながら可変表示される図柄の列は、図25に示されている第3リール帯125で示された図柄の列であり、下部液晶ディスプレイ4の可変表示部24にてスクロールしながら可変表示される図柄の列は、図25に示されている第4リール帯126で示された図柄の列であり、下部液晶ディスプレイ4の可変表示部25にてスクロールしながら可変表示される図柄の列は、図25に示されている第5リール帯127で示された図柄の列である。
この点、図25に示されているリール帯123乃至126で示された図柄の列は、通常ゲームで使用されている図12のリール帯101乃至104で示された図柄の列とそれぞれ同じである。一方、図25に示されているリール帯127で示された図柄の列は、コードNo.の「10」に割り当てられた「LOBSTER」の図柄を除いて、通常ゲームで使用されている図12のリール帯105で示された図柄の列と同じである。
尚、ボーナスゲーム中でのベット数及び有効入賞ライン数は、ボーナスゲーム移行時のものがそれぞれ使用される。また、ボーナスゲームでの入賞役及びその配当は、上述した通常ゲームと同じであるが、「SHARK」の図柄(鮫)が「LOBSTER」の図柄(ロブスター)として扱われるとともに、「SARDINE」の図柄(鰯)があわせて3つ出現(停止表示)した場合には、再びボーナスゲームに移行することができる。従って、遊技者は多量のクレジット等を獲得できることが多い。
続いて、スロットマシン1で行われるメイン処理プログラムについて図19に基づき説明する。図19はメイン処理プログラムのフローチャートである。図19において、先ず、ステップ(以下、「S」と略記する)11において、後述する図20のスタート受付処理が行われる。この処理は、BET1 PER LINEボタン33の操作、BET2 PER LINEボタン34の操作、BET3 PER LINEボタン35の操作、BET5 PER LINEボタン36の操作、BET8 PER LINEボタン37の操作、RED PLAY1 LINEボタン39の操作、PLAY2 LINESボタン40の操作、PLAY5 LINESボタン41の操作、PLAY20 LINESボタン42の操作、BLACK PLAY25 LINESボタン43の操作又はBET RATEボタン301の操作に基づいて、1-BETスイッチ57、2-BETスイッチ58、3-BETスイッチ59、5-BETスイッチ60、8-BETスイッチ61、1-LINEスイッチ62、2-LINESスイッチ63、5-LINESスイッチ64、20-LINESスイッチ65、25-LINESスイッチ66、BET RATEスイッチ302から出力されたスイッチ信号を受け付ける処理である。
そして、S12においては、後述する図21の抽選処理が行われる。
尚、ここで、ボーナスゲームに当選した場合には、ボーナスゲームの繰り返し回数が決定され、例えば、10〜25ゲームのいずれかの中から抽選で選ばれる。
次のS13では、後述する図22の通常ゲーム処理が行われる。その後は、S14に進んで、ボーナスゲームが入賞したか否かを判断している。具体的に言えば、S12の抽選処理において、「SARDINE」の図柄(鰯)が、可変表示部21乃至25において、有効入賞ラインに関係なく、あわせて3つ以上出現(停止表示)した場合には、ボーナスゲームに当選しているので(S14:YES)、S15に進んで、後述する図23のボーナスゲーム処理が行われた後に、このメイン処理プログラムを終了させる。一方、S12の抽選処理において、「SARDINE」の図柄(鰯)が、可変表示部21乃至25において、有効入賞ラインに関係なく、あわせて3つ以上出現(停止表示)していない場合には、ボーナスゲームに当選していないので(S14:NO)、このメイン処理プログラムを終了させる。
続いて、スロットマシン1で行われるスタート受付処理プログラムについて図20に基づき説明する。図20はスタート受付処理プログラムのフローチャートである。前記図19のメイン処理プログラムのS11において、スタート受付処理が行われるが、そのためには、先ず、図20のS21に進んで、所定時間(例えば、15秒)が経過したか否かを判断する。この判断は、クロックパルス発生回路53に基づいて行う。ここで、所定時間が経過していないと判断した場合には(S21:NO)、何もすることなく、S23に進むが、所定時間が経過していると判断した場合には(S21:YES)、S22において、上部液晶ディスプレイ3や下部液晶ディスプレイ4でデモ演出を行った後、S23に進む。
そして、S23では、コイン投入部9にコイン(5セント硬貨や、10セント硬貨、25セント硬貨、50セント硬貨、1ドル硬貨の5種類のいずれか)が投入されたか否かを判断する。この判断は、コインセンサ49からのコイン検出信号に基づいて行われる。このとき、コイン投入部9にコイン(5セント硬貨や、10セント硬貨、25セント硬貨、50セント硬貨、1ドル硬貨の5種類のいずれか)が投入されたと判断する場合には(S23:YES)、S24において、後述する図1のコイン投入演出処理を行った後、S25に進む。一方、コイン投入部9にコイン(5セント硬貨や、10セント硬貨、25セント硬貨、50セント硬貨、1ドル硬貨の5種類のいずれか)が投入されていないと判断する場合には(S23:NO)、何もすることなく、S25に進む。
そして、S25では、BET RATEボタン301が押下されたか否かを判断する。この判断は、BET RATEスイッチ302からのスイッチ信号に基づいて行われる。このとき、BET RATEボタン301が押下されたと判断する場合には(S25:YES)、S26において、後述する図2のベットレート設定演出処理を行った後、S27に進む。一方、BET RATEボタン301が押下されていないと判断する場合には(S25:NO)、何もすることなく、S27に進む。
そして、S27では、BET1 PER LINEボタン33、BET2 PER LINEボタン34、BET3 PERLINEボタン35、BET5 PER LINEボタン36、BET8 PER LINEボタン37のうちいずれかのBETボタン33〜37が押下されたか否かを判断する。この判断は、1-BETスイッチ57、2-BETスイッチ58、3-BETスイッチ59、5-BETスイッチ60、8-BETスイッチ61からのスイッチ信号に基づいて行われる。このとき、BETボタン33〜37のいずれも押下されていないと判断する場合には(S27:NO)、S21に戻って、上述した処理を繰り返す。一方、BETボタン33〜37のいずれかが押下されたと判断する場合には(S27:YES)、S28において、押下されたBETボタン33〜37に基づき各有効入賞ラインに対するベット数を設定した後、S29に進む。
そして、S29では、RED PLAY1 LINEボタン39、PLAY2 LINESボタン40、PLAY5 LINESボタン41、PLAY20 LINESボタン42、BLACK PLAY25 LINESボタン43のうちいずれかのPLAYボタン39〜43が押下されたか否かを判断する。この判断は、1-LINEスイッチ62、2-LINESスイッチ63、5-LINESスイッチ64、20-LINESスイッチ65、25-LINESスイッチ66からのスイッチ信号に基づいて判断される。このとき、PLAYボタン39〜43のいずれも押下されていないと判断する場合には(S29:NO)、S21に戻って、上述した処理を繰り返す。一方、PLAYボタン39〜43のいずれかが押下されたと判断する場合には(S29:YES)、S30において、押下されたPLAYボタン39〜43に基づき有効入賞ラインの数を設定した後、S30の2に進む。
そして、S30の2では、各スタート条件の組合せが有効か否かを判断する。この判断では、上述した処理で設定されたベットレート、各有効入賞ラインに対するベット数、有効入賞ラインの数で構成される各スタート条件の組合せが、現在のクレジット数で成立するか否かで判断しており、現在のクレジット数で成立すれば各スタート条件の組合せが有効であり、現在のクレジット数で成立しなければ各スタート条件の組合せが有効でないとする。このとき、各スタート条件の組合せが有効でないと判断する場合には(S30の2:NO)、S21に戻って、上述した処理を繰り返す。一方、各スタート条件の組合せが有効であると判断する場合には(S30の2:YES)、S30の3に進んで、ベットレート、各有効入賞ラインに対するベット数、有効入賞ラインの数の各スタート条件が確定され、前記デモ演出の途中であっても、前記図19のメイン処理プログラムに戻って、S12の抽選処理に進む。
次に、上述した図20のS24で実行されるコイン投入演出処理プログラムについて図1に基づき説明する。図1は、コイン投入演出処理プログラムのフローチャート図である。すなわち、前記図20のスタート受付処理プログラムのS24において、コイン投入演出処理が行われるが、そのためには、先ず、図1のS101に進んで、コインセンサ49からのコイン検出信号に基づき、コイン投入部9に投入されたコインの種類(5セント硬貨や、10セント硬貨、25セント硬貨、50セント硬貨、1ドル硬貨の5種類のいずれか)の取得を行う。
そして、上記S101が実行された後に、S102に進むと、コインの種類(5セント硬貨や、10セント硬貨、25セント硬貨、50セント硬貨、1ドル硬貨の5種類のいずれか)に応じた投入音の出力をスピーカ80で行う。このとき、CPU50は、音制御CPU312に命じて、図3に記載されたコイン投入音選択テーブル351に基づき投入音を選択させ、その投入音をスピーカ80から出力させる。具体的にいえば、コイン投入部9に投入されたコインの種類が5セント硬貨である場合には、音制御CPU312は、第1投入音を選択し、その第1投入音をスピーカ80から出力させる。また、コイン投入部9に投入されたコインの種類が10セント硬貨である場合には、音制御CPU312は、第2投入音を選択し、その第2投入音をスピーカ80から出力させる。また、コイン投入部9に投入されたコインの種類が25セント硬貨である場合には、音制御CPU312は、第3投入音を選択し、その第3投入音をスピーカ80から出力させる。また、コイン投入部9に投入されたコインの種類が50セント硬貨である場合には、音制御CPU312は、第4投入音を選択し、その第4投入音をスピーカ80から出力させる。また、コイン投入部9に投入されたコインの種類が1ドル硬貨である場合には、音制御CPU312は、第5投入音を選択し、その第5投入音をスピーカ80から出力させる。
ここで、スピーカ80から出力される投入音の一例を挙げると、コインの種類を知らせる音声や、コインの種類に応じた効果音などがある。
この点、コインの種類を知らせる音声の内容としては、例えば、コイン投入部9に投入されたコインの種類が5セント硬貨である場合には、「5セント硬貨が投入されました!」とスピーカ80から出力させ、コイン投入部9に投入されたコインの種類が10セント硬貨である場合には、「10セント硬貨が投入されました!」とスピーカ80から出力させ、コイン投入部9に投入されたコインの種類が25セント硬貨である場合には、「25セント硬貨が投入されました!」とスピーカ80から出力させ、コイン投入部9に投入されたコインの種類が50セント硬貨である場合には、「50セント硬貨が投入されました!」とスピーカ80から出力させ、コイン投入部9に投入されたコインの種類が1ドル硬貨である場合には、「1ドル硬貨が投入されました!」とスピーカ80から出力させる。
また、コインの種類に応じた効果音の内容としては、例えば、コイン投入部9に投入されたコインの種類が5セント硬貨である場合には、1回の鐘の音色をスピーカ80から出力させ、コイン投入部9に投入されたコインの種類が10セント硬貨である場合には、2回の鐘の音色をスピーカ80から出力させ、コイン投入部9に投入されたコインの種類が25セント硬貨である場合には、3回の鐘の音色をスピーカ80から出力させ、コイン投入部9に投入されたコインの種類が50セント硬貨である場合には、4回の鐘の音色をスピーカ80から出力させ、コイン投入部9に投入されたコインの種類が1ドル硬貨である場合には、5回の鐘の音色をスピーカ80から出力させる。また、全て異なるメロディーをコインの種類(投入音)と一対一に対応させ、コイン投入部9に投入されたコインの種類と対応関係にあるメロディーをスピーカ80から出力させてもよい。
尚、コイン投入音選択テーブル351は、音出力回路基板311に搭載された音ROM314に記憶されている。
そして、上記S102が実行された後に、S103に進むと、コインの種類(5セント硬貨や、10セント硬貨、25セント硬貨、50セント硬貨、1ドル硬貨の5種類のいずれか)に応じた投入画像の表示を上部液晶ディスプレイ3で行う。このとき、CPU50は、画像制御CPU83に命じて、図4に記載されたコイン投入画像選択テーブル352に基づき投入画像を選択させ、その投入画像を上部液晶ディスプレイ3に表示させる。具体的にいえば、コイン投入部9に投入されたコインの種類が5セント硬貨である場合には、画像制御CPU83は、第1投入画像を選択し、その第1投入画像を上部液晶ディスプレイ3に表示させる。また、コイン投入部9に投入されたコインの種類が10セント硬貨である場合には、画像制御CPU83は、第2投入画像を選択し、その第2投入画像を上部液晶ディスプレイ3に表示させる。また、コイン投入部9に投入されたコインの種類が
25セント硬貨である場合には、画像制御CPU83は、第3投入画像を選択し、その第3投入画像を上部液晶ディスプレイ3に表示させる。また、コイン投入部9に投入されたコインの種類が50セント硬貨である場合には、画像制御CPU83は、第4投入画像を選択し、その第4投入画像を上部液晶ディスプレイ3に表示させる。また、コイン投入部9に投入されたコインの種類が1ドル硬貨である場合には、画像制御CPU83は、第5投入画像を選択し、その第5投入画像を上部液晶ディスプレイ3に表示させる。
ここで、上部液晶ディスプレイ3に表示される投入画像の一例を図7(a)に示す。図7(a)は、コイン投入部9に投入されたコインの種類が5セント硬貨である場合に上部液晶ディスプレイ3に表示される第1投入画像の一例である。図7(a)に示す第1投入画像は、上部液晶ディスプレイ3に表示された表示枠3aと、表示枠3a内に表示された「COIN」の文字、上部液晶ディスプレイ3に表示された表示枠3b、表示枠3b内に表示された「5¢」の文字などから構成されている。この点は、図示しないが、その他の投入画像でも同様に適用することが可能であり、第2投入画像では表示枠3b内に「10¢」の文字が表示され、第3投入画像では表示枠3b内に「25¢」の文字が表示され、第4投入画像では表示枠3b内に「50¢」の文字が表示され、第5投入画像では表示枠3b内に「1$」の文字が表示される。また、全て異なる映像をコインの種類(投入画像)と一対一に対応させ、コイン投入部9に投入されたコインの種類と対応関係にある映像を上部液晶ディスプレイ3に表示させてもよい。
尚、コイン投入画像選択テーブル352は、液晶駆動回路基板74に搭載された画像ROM82に記憶されている。
次に、上述した図20のS26で実行されるベットレート設定演出処理プログラムについて図2に基づき説明する。図2は、ベットレート設定演出処理プログラムのフローチャート図である。すなわち、前記図20のスタート受付処理プログラムのS26において、ベットレート設定演出処理が行われるが、そのためには、先ず、図2のS111に進んで、BET RATEスイッチ302からのスイッチ信号に基づき、BET RATEボタン301で設定されたベットレート(「5セント」、「10セント」、「25セント」、「50セント」、「1ドル」のいずれか)の取得を行う。
そして、上記S111が実行された後に、S112に進むと、ベットレート(「5セント」、「10セント」、「25セント」、「50セント」、「1ドル」のいずれか)に応じた投入音の出力をスピーカ80で行う。このとき、CPU50は、音制御CPU312に命じて、図5に記載されたベットレート設定音選択テーブル353に基づき設定音を選択させ、その設定音をスピーカ80から出力させる。具体的にいえば、BET RATEボタン301で設定されたベットレートが「5セント」である場合には、音制御CPU312は、第1設定音を選択し、その第1設定音をスピーカ80から出力させる。また、BET RATEボタン301で設定されたベットレートが「10セント」である場合には、音制御CPU312は、第2設定音を選択し、その第2設定音をスピーカ80から出力させる。また、BET RATEボタン301で設定されたベットレートが「25セント」である場合には、音制御CPU312は、第3設定音を選択し、その第3設定音をスピーカ80から出力させる。また、BET RATEボタン301で設定されたベットレートが「50セント」である場合には、音制御CPU312は、第4設定音を選択し、その第4設定音をスピーカ80から出力させる。また、BET RATEボタン301で設定されたベットレートが「1ドル」である場合には、音制御CPU312は、第5設定音を選択し、その第5設定音をスピーカ80から出力させる。
ここで、スピーカ80から出力される設定音の一例を挙げると、ベットレートを知らせる音声や、ベットレートに応じた効果音などがある。
この点、ベットレートを知らせる音声の内容としては、例えば、BET RATEボタン301で設定されたベットレートが「5セント」である場合には、「5セントのベットレートが設定されました!」とスピーカ80から出力させ、BET RATEボタン301で設定されたベットレートが「10セント」である場合には、「10セントのベットレートが設定されました!」とスピーカ80から出力させ、BET RATEボタン301で設定されたベットレートが「25セント」である場合には、「25セントのベットレートが設定されました!」とスピーカ80から出力させ、BET RATEボタン301で設定されたベットレートが「50セント」である場合には、「50セントのベットレートが設定されました!」とスピーカ80から出力させ、BET RATEボタン301で設定されたベットレートが「1ドル」である場合には、「1ドルのベットレートが設定されました!」とスピーカ80から出力させる。
また、ベットレートに応じた効果音の内容としては、例えば、BET RATEボタン301で設定されたベットレートが「5セント」である場合には、1回の太鼓の音色をスピーカ80から出力させ、BET RATEボタン301で設定されたベットレートが「10セント」である場合には、2回の太鼓の音色をスピーカ80から出力させ、BET RATEボタン301で設定されたベットレートが「25セント」である場合には、3回の太鼓の音色をスピーカ80から出力させ、BET RATEボタン301で設定されたベットレートが「50セント」である場合には、4回の太鼓の音色をスピーカ80から出力させ、BET RATEボタン301で設定されたベットレートが「1ドル」である場合には、5回の太鼓の音色をスピーカ80から出力させる。また、全て異なるメロディーをベットレート(設定音)と一対一に対応させ、BET RATEボタン301で設定されたベットレートと対応関係にあるメロディーをスピーカ80から出力させてもよい。
尚、ベットレート設定音選択テーブル353は、音出力回路基板311に搭載された音ROM314に記憶されている。
そして、上記S112が実行された後に、S113に進むと、ベットレート(「5セント」、「10セント」、「25セント」、「50セント」、「1ドル」のいずれか)に応じた設定画像の表示を上部液晶ディスプレイ3で行う。このとき、CPU50は、画像制御CPU83に命じて、図6に記載されたベットレート設定画像選択テーブル354に基づき設定画像を選択させ、その設定画像を上部液晶ディスプレイ3に表示させる。具体的にいえば、BET RATEボタン301で設定されたベットレートが「5セント」である場合には、画像制御CPU83は、第1設定画像を選択し、その第1設定画像を上部液晶ディスプレイ3に表示させる。また、BET RATEボタン301で設定されたベットレートが「10セント」である場合には、画像制御CPU83は、第2設定画像を選択し、その第2設定画像を上部液晶ディスプレイ3に表示させる。また、BET RATEボタン301で設定されたベットレートが「25セント」である場合には、画像制御CPU83は、第3設定画像を選択し、その第3設定画像を上部液晶ディスプレイ3に表示させる。また、BET RATEボタン301で設定されたベットレートが「50セント」である場合には、画像制御CPU83は、第4設定画像を選択し、その第4設定画像を上部液晶ディスプレイ3に表示させる。また、BET RATEボタン301で設定されたベットレートが「1ドル」である場合には、画像制御CPU83は、第5設定画像を選択し、その第5設定画像を上部液晶ディスプレイ3に表示させる。
ここで、上部液晶ディスプレイ3に表示される設定画像の一例を図7(b)に示す。図7(b)は、BET RATEボタン301で設定されたベットレートが「1ドル」である場合に上部液晶ディスプレイ3に表示される第5設定画像の一例である。図7(b)に示す第5設定画像は、上部液晶ディスプレイ3に表示された表示枠3cと、表示枠3c内に表示された「BET RATE」の文字、上部液晶ディスプレイ3に表示された表示枠3d、表示枠3d内に表示された「1$」の文字などから構成されている。この点は、図示しないが、その他の設定画像でも同様に適用することが可能であり、第1設定画像では表示枠3d内に「5¢」の文字が表示され、第2設定画像では表示枠3d内に「10¢」の文字が表示され、第3設定画像では表示枠3d内に「25¢」の文字が表示され、第4設定画像では表示枠3d内に「50¢」の文字が表示される。また、全て異なる映像をベットレート(設定画像)と一対一に対応させ、BET RATEボタン301で設定されたベットレートと対応関係にある映像を上部液晶ディスプレイ3に表示させてもよい。
尚、ベットレート設定画像選択テーブル354は、液晶駆動回路基板74に搭載された画像ROM82に記憶されている。
以上より、画像制御CPU83は、S103を実行する際は「投入画像制御手段」として機能する。
次に、スロットマシン1で行われる抽選処理プログラムについて図21に基づき説明する。図21は抽選処理プログラムのフローチャートである。前記図19のメイン処理プログラムのS12において、抽選処理が行われるが、そのためには、先ず、図21のS31に進んで、シンボル決定処理を行う。ここでは、通常ゲームにおいて、第1の入賞ラインL1上に停止表示される図柄を、各可変表示部21乃至25毎に決定している。具体的には、上述したように、各可変表示部21乃至25毎に対応するように5つの乱数値を、乱数サンプリング回路56によりサンプリングし、図14の抽選テーブルに基づき、コードNo.を介して、停止表示図柄を決定している。そして、有効入賞ライン上に停止表示される図柄が決定されると、S32において、役判定処理を行った後に、前記図19のメイン処理プログラムに戻って、S13の通常ゲーム処理に進む。尚、役判定処理では、具体的に言えば、上述したように、前記S31でのコードNo.を介して、図13のテーブルに基づき、入賞役及びその配当が決定される。
次に、スロットマシン1で行われる通常ゲーム処理プログラムについて図22に基づき説明する。図22は通常ゲーム処理プログラムのフローチャートである。前記図19のメイン処理プログラムのS13において、通常ゲーム処理が行われるが、そのためには、先ず、図22のS41において、可変表示部21乃至25にて各図柄のスクロールが行われる。このとき、遊技者から見れば、前記図19のS11により、RED PLAY1 LINEボタン39、PLAY2 LINESボタン40、PLAY5 LINESボタン41、PLAY20 LINESボタン42、BLACK PLAY25 LINESボタン43のうちいずれかのPLAYボタン39〜43が押下された直後に、可変表示部21乃至25にて各図柄のスクロールが開始されたかのように感じる。
そして、S42では、図柄がスクロールしている可変表示部21乃至25における各図柄のスクロールが停止される。
そして、S43においては、S42で各可変表示部21乃至25にて停止表示された入賞役の図柄組合せに従って、図13のテーブルに基づいて決定された配当に相当するクレジット等が払い出される。尚、かかるS43の処理の後は、前記図19のメイン処理プログラムに戻って、S14の判断処理に進む。
続いて、スロットマシン1で行われるボーナスゲーム処理プログラムについて図23に基づき説明する。図23はボーナスゲーム処理プログラムのフローチャートである。前記図19のメイン処理プログラムのS14において、ボーナスゲームが入賞していると判断する場合には(S14:YES)、前記図19のS15に進んでボーナスゲーム処理が行われるが、そのためには、先ず、図23のS51に進んで、ボーナスゲーム中の抽選処理が行われる。ここでは、ボーナスゲームにおいて、第1の入賞ラインL1上に停止表示される図柄を、各可変表示部21乃至25毎に決定している。具体的には、上述したように、各可変表示部21乃至25毎に対応するように5つの乱数値を、乱数サンプリング回路56によりサンプリングし、図14の抽選テーブルに基づき、コードNo.を介して、停止表示図柄を決定している。そして、当該入賞ライン上に停止表示される図柄が決定されると、これらのコードNo.を介して、図13のテーブルに基づき、入賞役及びその配当が決定される。
そして、S52の回転処理においては、可変表示部21乃至25にて各図柄のスクロールが自動的に行われる。
そして、S53の停止制御処理においては、図柄がスクロールしている可変表示部21乃至25における各図柄のスクロールが自動的に停止される。
そして、S54の払出処理においては、S53で各可変表示部21乃至25にて停止表示された入賞役の図柄組合せに従って、図13のテーブル(但し、「SHARK」の図柄(鮫)が「LOBSTER」の図柄(ロブスター)として扱われる)に基づき決定された配当に相当するクレジット等が払い出される。
次に、S55に進んで、ボーナスゲームの実行回数が、前記図19のS12で決定された回数に到達したか否かを判断している。このとき、ボーナスゲームの実行回数が、前記図19のS12で決定された回数に到達していないと判断する場合には(S55:NO)、S51に戻って、上述した処理を繰り返す一方、前記図19のS12で決定された回数に到達したと判断した場合には(S55:YES)、ボーナスゲーム処理プログラムを終了させる。
尚、前記S51においても、ボーナスゲームに当選した場合には、ボーナスゲームの繰り返し回数があらたに決定され、その決定された繰り返し回数は、S55の判断における「前記図19のS12で決定された回数」に加算される。これにより、ボーナスゲーム中にボーナスゲームに当選すると、再びボーナスゲームに移行することができる。具体的に言えば、例えば、20回のボーナスゲームに初めて移行した場合に、そのボーナスゲームの12回目で17回のボーナスゲームに当選したときは、その後は、25回(20回−12回+17回)のボーナスゲームが行われる。
また、ボーナスゲームで最終的にクレジットを獲得できた場合には、当該ボーナスゲームが終了した後に、当該クレジットを賭けたダブルダウンゲームが行われるが、この点については、省略する。
以上詳細に説明したように、本実施の形態のスロットマシン1では、5セント硬貨や、10セント硬貨、25セント硬貨、50セント硬貨、1ドル硬貨の5種類のコインの一つがコイン投入部9に投入されると、コイン投入部9に投入されたコインの種類(5セント硬貨や、10セント硬貨、25セント硬貨、50セント硬貨、1ドル硬貨)をコインセンサ49で判別し(S23)、スピーカ80から出力される投入音(第1投入音、第2投入音、第3投入音、第4投入音、第5投入音のいずれか)が、音制御CPU312により、コインセンサ49で判別されたコインの種類(5セント硬貨や、10セント硬貨、25セント硬貨、50セント硬貨、1ドル硬貨)に応じて選択されるので(S102)、遊技者は、コイン投入部9に投入したコインの種類(5セント硬貨や、10セント硬貨、25セント硬貨、50セント硬貨、1ドル硬貨)を投入音(第1投入音、第2投入音、第3投入音、第4投入音、第5投入音)で判別することができる。
また、コイン投入音選択テーブル351が記憶された音ROM314を実装する音出力回路基板311を丸ごと交換もしくは追加すれば、音制御CPU312がS102で参照するコイン投入音選択テーブル351も同時に交換もしくは追加することができるので、音出力回路基板311の交換もしくは追加という簡易な作業により、コイン投入部9に投入されるコインの種類(5セント硬貨や、10セント硬貨、25セント硬貨、50セント硬貨、1ドル硬貨)とスピーカ80から出力される投入音(第1投入音、第2投入音、第3投入音、第4投入音、第5投入音)の種類との対応付けを変更することができる。
また、本実施の形態のスロットマシン1では、BET RATEボタン301でベットレート(「5セント」、「10セント」、「25セント」、「50セント」、「1ドル」のいずれか)が設定されると(S25)、スピーカ80から出力される設定音(第1設定音、第2設定音、第3設定音、第4設定音、第5設定音のいずれか)が、音制御CPU312により、BET RATEボタン301でベットレートで設定されたベットレート(「5セント」、「10セント」、「25セント」、「50セント」、「1ドル」のいずれか)に応じて選択されるので(S112)、遊技者は、BET RATEボタン301で設定したベットレート(「5セント」、「10セント」、「25セント」、「50セント」、「1ドル」のいずれか)を設定音(第1設定音、第2設定音、第3設定音、第4設定音、第5設定音)で判別することができる。
また、ベットレート設定音選択テーブル353が記憶された音ROM314を実装する音出力回路基板311を丸ごと交換もしくは追加すれば、音制御CPU312がS112で参照するベットレート設定音テーブル353も同時に交換もしくは追加することができるので、音出力回路基板311の交換もしくは追加という簡易な作業により、BET RATEボタン301で設定されたベットレート(「5セント」、「10セント」、「25セント」、「50セント」、「1ドル」のいずれか)とスピーカ80から出力される設定音(第1設定音、第2設定音、第3設定音、第4設定音、第5設定音)の種類との対応付けを変更することができる。
また、本実施の形態のスロットマシン1では、5セント硬貨や、10セント硬貨、25セント硬貨、50セント硬貨、1ドル硬貨の5種類のコインの一つがコイン投入部9に投入されると、コイン投入部9に投入されたコインの種類(5セント硬貨や、10セント硬貨、25セント硬貨、50セント硬貨、1ドル硬貨)をコインセンサ49で判別し(S23)、上部液晶ディスプレイ3に表示される投入画像(第1投入画像、第2投入画像、第3投入画像、第4投入画像、第5投入画像のいずれか)が、画像制御CPU83により、コインセンサ49で判別されたコインの種類(5セント硬貨や、10セント硬貨、25セント硬貨、50セント硬貨、1ドル硬貨)に応じて選択されるので(S103)、遊技者は、コイン投入部9に投入したコインの種類(5セント硬貨や、10セント硬貨、25セント硬貨、50セント硬貨、1ドル硬貨)を投入画像(第1投入画像、第2投入画像、第3投入画像、第4投入画像、第5投入画像)で判別することができる。
また、コイン投入画像選択テーブル352が記憶された画像ROM82を実装する液晶駆動回路基板87を丸ごと交換もしくは追加すれば、画像制御CPU83がS103で参照するコイン投入画像選択テーブル352も同時に交換もしくは追加することができるので、液晶駆動回路基板87の交換もしくは追加という簡易な作業により、遊技者は、コイン投入部9に投入したコインの種類(5セント硬貨や、10セント硬貨、25セント硬貨、50セント硬貨、1ドル硬貨)と上部液晶ディスプレイ3に表示される投入画像(第1投入画像、第2投入画像、第3投入画像、第4投入画像、第5投入画像)の種類との対応付けを変更することができる。
また、本実施の形態のスロットマシン1では、BET RATEボタン301でベットレート(「5セント」、「10セント」、「25セント」、「50セント」、「1ドル」のいずれ
か)が設定されると(S25)、上部液晶ディスプレイ3に表示される設定画像(第1設定画像、第2設定画像、第3設定画像、第4設定画像、第5設定画像のいずれか)が、画像制御CPU83により、BET RATEボタン301で設定されたベットレート(「5セント」、「10セント」、「25セント」、「50セント」、「1ドル」のいずれか)に応じて選択されるので(S113)、遊技者は、BET RATEボタン301で設定したベットレート(「5セント」、「10セント」、「25セント」、「50セント」、「1ドル」のいずれか)を設定画像(第1設定画像、第2設定画像、第3設定画像、第4設定画像、第5設定画像)で判別することができる。
また、ベットレート設定画像選択テーブル354が記憶された画像ROM82を実装する液晶駆動回路基板87を丸ごと交換もしは追加すれば、画像制御CPU83が参照するベットレート設定画像選択テーブル354も同時に交換もしは追加することができるので、液晶駆動回路基板87の交換もしは追加という簡易な作業により、BET RATEボタン301でベットレート(「5セント」、「10セント」、「25セント」、「50セント」、「1ドル」のいずれか)と上部液晶ディスプレイ3に表示される設定画像(第1設定画像、第2設定画像、第3設定画像、第4設定画像、第5設定画像)の種類との対応付けを変更することができる。
尚、本発明は上記実施の形態に限定されるものでなく、その趣旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。
例えば、本実施の形態のスロットマシン1では、コインセンサ49で判別されたコインの種類(5セント硬貨や、10セント硬貨、25セント硬貨、50セント硬貨、1ドル硬貨)に対応させて投入音(第1投入音、第2投入音、第3投入音、第4投入音、第5投入音のいずれか)がスピーカ80から出力され(S102)、かつ、BET RATEボタン301でベットレートで設定されたベットレート(「5セント」、「10セント」、「25セント」、「50セント」、「1ドル」のいずれか)に対応させて設定音(第1設定音、第2設定音、第3設定音、第4設定音、第5設定音のいずれか)がスピーカ80から出力され(S112)、かつ、コインセンサ49で判別されたコインの種類(5セント硬貨や、10セント硬貨、25セント硬貨、50セント硬貨、1ドル硬貨)に対応させて投入画像(第1投入画像、第2投入画像、第3投入画像、第4投入画像、第5投入画像のいずれか)が上部液晶ディスプレイ3に表示され(S103)、かつ、BET RATEボタン301でベットレートで設定されたベットレート(「5セント」、「10セント」、「25セント」、「50セント」、「1ドル」のいずれか)に対応させて設定画像(第1設定画像、第2設定画像、第3設定画像、第4設定画像、第5設定画像のいずれか)が上部液晶ディスプレイ3に表示されるが(S113)、この点、投入音や、設定音、投入画像、設定画像に関する上記制御のすべてを兼ね備える必要はなく、少なくとも、投入画像に関する上記制御を備えればよい。
そして、コイン投入に関する投入音又は投入画像に関する上記制御を備え、ベットレート設定に関する設定音又は設定画像に関する上記制御を備えていない場合には、ベットレートは1つに固定されていてもよい。
また、コイン投入に関する投入音又は投入画像に関する上記制御を備えず、ベットレート設定に関する設定音又は設定画像に関する上記制御を備えている場合には、コイン投入部9に投入されるコインの種類は1つであってもよい。
また、本実施の形態のスロットマシン1では、投入画像(第1投入画像、第2投入画像、第3投入画像、第4投入画像、第5投入画像)や、設定画像(第1設定画像、第2設定画像、第3設定画像、第4設定画像、第5設定画像)が、上部液晶ディスプレイ3に表示されるが、この点、下部液晶ディスプレイ4に表示させてもよい。
また、本実施の形態のスロットマシン1において、通常ゲーム及びボーナスゲームでは、乱数サンプリング回路56を介してサンプリングされた乱数値の一つとコードNo.の一つが対応する図14の抽選テーブルにより、可変表示部21乃至25の第2停止表示領域212,222,232,242,252で構成される入賞ライン上に停止表示される図柄を各可変表示部21乃至25毎に決定していた。この点、例えば、乱数サンプリング回路56を介してサンプリングされた乱数値の特定範囲がコードNo.の一つに対応する図24の抽選テーブルにより、可変表示部21乃至25の第2停止表示領域212,222,232,242,252で構成される入賞ライン上に停止表示される図柄を各可変表示部21乃至25毎に決定してもよい。
また、本実施の形態のスロットマシン1は、5リールのビデオスロットのゲームを行うものであったが、この点、3リールや9リールなどのビデオスロットのゲームを行うものであってもよい。
また、本実施の形態のスロットマシン1では、コイン投入部9に投入されたコインの種類(5セント硬貨や、10セント硬貨、25セント硬貨、50セント硬貨、1ドル硬貨)に対応させてスピーカ80から出力される投入音(第1投入音、第2投入音、第3投入音、第4投入音、第5投入音)や、BET RATEボタン301でベットレートで設定されたベットレート(「5セント」、「10セント」、「25セント」、「50セント」、「1ドル」)に対応させてスピーカ80から出力される設定音(第1設定音、第2設定音、第3設定音、第4設定音、第5設定音)を、音出力回路79に搭載された音ROM314に記憶するとともに、コイン投入部9に投入されたコインの種類(5セント硬貨や、10セント硬貨、25セント硬貨、50セント硬貨、1ドル硬貨)に対応させて上部液晶ディスプレイ3に表示される投入画像(第1投入画像、第2投入画像、第3投入画像、第4投入画像、第5投入画像)や、BET RATEボタン301で設定されたベットレート(「5セント」、「10セント」、「25セント」、「50セント」、「1ドル」)に対応させて上部液晶ディスプレイ3に表示される設定画像(第1設定画像、第2設定画像、第3設定画像、第4設定画像、第5設定画像のいずれか)を、液晶駆動回路74に搭載された画像ROM82に記憶している。
この点、図27に示すように、本実施の形態のスロットマシン1に対して、不図示の拡張スロットなどで容易に着脱可能に接続される外部情報記憶回路401を新たに備え、当該外部情報記憶回路401に搭載された記憶手段(例えば、コンパクトフラッシュ(登録商標)などのフラッシュメモリや、ROMなど)に上記投入音、上記設定音、上記投入画像、上記設定画像を記憶させ、音出力回路79に搭載されたワークRAM315や液晶駆動回路74に搭載されたワークRAM84にロードさせてもよい。
本発明は、複数種類の硬貨が投入される遊技機に適用し得る。
コイン投入演出処理プログラムのフローチャート図である。 ベットレート設定処理プログラムのフローチャート図である。 コイン投入音選択テーブルを示す説明図である。 コイン投入画像選択テーブルを示す説明図である。 ベットレート設定音選択テーブルを示す説明図である。 ベットレート設定画像選択テーブルを示す説明図である。 上部液晶ディスプレイの表示例を示した図であって、(a)は投入画像の一例を示した図であり、(b)は設定画像の一例を示した図である。 スロットマシンの斜視図である。 操作テーブルの正面図である。 スロットマシンの制御系を模式的に示すブロック図である。 液晶ディスプレイの液晶駆動回路を模式的に示すブロック図である。 通常ゲームにおいて可変表示部に可変表示される図柄の列を模式的に示す説明図である。 入賞役及びその配当を示す説明図である。 5つの可変表示部を使用して通常ゲームを行う場合における停止表示図柄の抽選テーブルを示す説明図である。 5つの可変表示部の停止表示領域を示した図である。 第1の入賞ラインを示した図である。 第2の入賞ラインを示した図である。 第3の入賞ラインを示した図である。 メイン処理プログラムのフローチャートである。 スタート受付処理プログラムのフローチャートである。 抽選処理プログラムのフローチャートである。 通常ゲーム処理プログラムのフローチャートである。 ボーナスゲーム処理プログラムのフローチャートである。 停止表示図柄の抽選テーブルを示す説明図である。 ボーナスゲームにおいて可変表示部に可変表示される図柄の列を模式的に示す説明図である。 スピーカの音出力回路を模式的に示すブロック図である。 スロットマシンの制御系を模式的に示すブロック図である。
符号の説明
1 スロットマシン
3 上部液晶ディスプレイ
9 コイン投入部
49 コインセンサ
50 CPU
80 スピーカ
82 画像ROM
83 画像制御CPU
87 液晶駆動回路基板
301 BET RATEボタン
311 音出力回路基板
312 音制御CPU
314 音ROM
351 コイン投入音選択テーブル
352 コイン投入画像選択テーブル
353 ベットレート設定音選択テーブル
354 ベットレート設定画像選択テーブル
401 外部情報記憶回路

Claims (2)

  1. 複数種類の硬貨が投入される硬貨投入部と、
    前記硬貨投入部に投入された硬貨の種類を判別する硬貨判別手段と、
    前記硬貨判別手段で硬貨の種類が判別された際に投入画像を出力する投入画像出力部と、
    前記投入画像出力部から出力される投入画像を前記硬貨判別手段で判別された硬貨の種類に応じて制御する投入画像制御手段と、を備えたこと、を特徴とする遊技機。
  2. 請求項1に記載する遊技機であって、
    前記硬貨投入部に投入される硬貨の種類と前記投入画像出力部から出力される投入画像の種類とが対応付けられ、前記投入画像制御手段が参照する投入画像テーブルと、
    前記投入画像テーブルが記憶された投入画像記憶手段と、
    前記投入画像記憶手段が実装された投入画像テーブル基板と、を備えたこと、を特徴とする遊技機。
JP2005225414A 2004-09-29 2005-08-03 遊技機 Pending JP2006122652A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005225414A JP2006122652A (ja) 2004-09-29 2005-08-03 遊技機
AU2005211593A AU2005211593A1 (en) 2004-09-29 2005-09-19 Gaming machine
SG200506049A SG121155A1 (en) 2004-09-29 2005-09-20 Gaming machine
US11/229,766 US20060068902A1 (en) 2004-09-29 2005-09-20 Gaming machine
EP05256045A EP1655702A1 (en) 2004-09-29 2005-09-28 Gaming machine
EA200501394A EA009865B1 (ru) 2004-09-29 2005-09-28 Игровой автомат
CN 200510107895 CN1754597B (zh) 2004-09-29 2005-09-29 游戏机
KR1020050091292A KR20060051850A (ko) 2004-09-29 2005-09-29 게임 머신

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004284773 2004-09-29
JP2005225414A JP2006122652A (ja) 2004-09-29 2005-08-03 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006122652A true JP2006122652A (ja) 2006-05-18

Family

ID=36717917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005225414A Pending JP2006122652A (ja) 2004-09-29 2005-08-03 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006122652A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62114093A (ja) * 1985-11-14 1987-05-25 オムロン株式会社 取引処理装置
JPH01110786A (ja) * 1987-10-23 1989-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ駆動回路
JP2003019249A (ja) * 2001-07-05 2003-01-21 Sankyo Kk スロットマシン

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62114093A (ja) * 1985-11-14 1987-05-25 オムロン株式会社 取引処理装置
JPH01110786A (ja) * 1987-10-23 1989-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ駆動回路
JP2003019249A (ja) * 2001-07-05 2003-01-21 Sankyo Kk スロットマシン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2006202644B2 (en) Scatter symbol feature in a gaming device displaying reels
US7824261B2 (en) Gaming machine with second symbols substitutable for first symbols during a feature game
JP2006296956A (ja) 遊技機
JP2006075496A (ja) 遊技機
JP2006187588A (ja) 遊技機及び遊技システム
JP2006340926A (ja) 遊技機
JP2008237901A (ja) ミニゲームを実行することが可能なゲーム装置及びそのプレイ方法
JP2005334352A (ja) 遊技機
JP2005312545A (ja) 遊技機
US9747756B2 (en) Gaming machine and control method thereof
JP2008148769A (ja) シンボルが表示される領域を、入賞判定が行われる領域として指定する操作が可能な遊技機
JP2006061265A (ja) 遊技機
JP2006149621A (ja) 遊技機
JP2006149644A (ja) 遊技機
JP4732873B2 (ja) 遊技機
JP2008148770A (ja) ボーナスゲームを搭載した遊技機およびボーナスゲームの遊技方法
JP2006122651A (ja) 遊技機
JP2006122652A (ja) 遊技機
JP2006122653A (ja) 遊技機
JP2006122650A (ja) 遊技機
JP2006095074A (ja) 遊技機
JP2006034572A (ja) 遊技機
US8834270B2 (en) Gaming machine
EP1655702A1 (en) Gaming machine
JP2006304970A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070621

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110405