JP2006120948A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006120948A
JP2006120948A JP2004308620A JP2004308620A JP2006120948A JP 2006120948 A JP2006120948 A JP 2006120948A JP 2004308620 A JP2004308620 A JP 2004308620A JP 2004308620 A JP2004308620 A JP 2004308620A JP 2006120948 A JP2006120948 A JP 2006120948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor device
layer
capacitor
dielectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004308620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4431747B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Imanaka
佳彦 今中
Jun Aketo
純 明渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Fujitsu Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2004308620A priority Critical patent/JP4431747B2/ja
Priority to US11/250,409 priority patent/US8278217B2/en
Publication of JP2006120948A publication Critical patent/JP2006120948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4431747B2 publication Critical patent/JP4431747B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3114Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • H01L23/5223Capacitor integral with wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5227Inductive arrangements or effects of, or between, wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05005Structure
    • H01L2224/05008Bonding area integrally formed with a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body, e.g.
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/0502Disposition
    • H01L2224/05024Disposition the internal layer being disposed on a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/0502Disposition
    • H01L2224/05026Disposition the internal layer being disposed in a recess of the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05124Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05139Silver [Ag] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05144Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05164Palladium [Pd] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05169Platinum [Pt] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05568Disposition the whole external layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05569Disposition the external layer being disposed on a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05573Single external layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05644Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05647Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16235Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a via metallisation of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/65Electrodes comprising a noble metal or a noble metal oxide, e.g. platinum (Pt), ruthenium (Ru), ruthenium dioxide (RuO2), iridium (Ir), iridium dioxide (IrO2)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0102Calcium [Ca]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01057Lanthanum [La]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01077Iridium [Ir]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/143Digital devices
    • H01L2924/1433Application-specific integrated circuit [ASIC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15192Resurf arrangement of the internal vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

【課題】 高速動作が可能な半導体装置およびその製造方法を提供する。
【解決手段】 半導体チップ11と、半導体チップ11の表面に設けられた接続用電極12および保護膜13と、半導体チップ11の接続用電極12側の表面を覆い、誘電体層14と配線層15とが交互に積層された配線積層体16と、配線積層体16の表面に形成された外部端子としての電極パッド18およびはんだバンプ19と、配線積層体16の表面を覆う封止樹脂層20等から構成され、配線積層体16中にAD法により形成されたキャパシタ誘電体膜22を有するデカップリングキャパシタ21が形成された構成とする。キャパシタ誘電体膜22は高誘電率を有するので、種々の静電容量のデカップリングキャパシタ21を形成でき、半導体チップ11に近接して配設されているので高速動作が可能となる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、半導体チップとエアロゾル化した微粒子材料を吹き付けて形成した膜を備える半導体装置およびその製造方法に関する。
ユビキタス社会を目指して、パーソナルコンピュータ、携帯電話、Bluetooth(登録商標)、その他モバイル機器等の分野で、電子機器の小型化・高性能化が急速に進み、ポータブル・ウエアラブル・モバイル電子機器の開発か望まれている。このような電子機器の小型化を実現するために、実装技術のより一層の高密度化および高周波回路の集積化が進められている。
特に大規模集積回路(LSI)チップは、高集積化、高速化、高機能化が進められ、1つのLSIチップに約300万ゲートが形成されたクロック周波数500MHzのLSIチップが実現されている。また、CPU、ROM、DSP等を各々複数個搭載したシステム・オン・チップが開発されている。
このようなデジタル信号を用いるLSIチップは、そのデジタル回路がスイッチングする際に生じる過度電流を瞬時的に流す役割を有するデカップリングキャパシタがLSIチップの周囲に設けられ、電源線と接地線との間に接続されている。
従来は、図1(A)に示すように、デカップリングキャパシタ201は、LSIチップ202が搭載された回路基板203上に配置され、回路基板203の配線204、205を介してLSIチップ202に電気的に接続される。また、デカップリングキャパシタ201は、図1(B)に示すようにLSIチップ202が搭載された多層積層回路基板206の内部や、図1(C)に示すようにLSIチップ202と回路基板209との間に設けられたインタポーザ210の内部に設けられている(例えば、特許文献1参照。)。
図1(A)に示す回路装置では、LSIチップ202とデカップリングキャパシタ201との配線長が長く、配線の寄生インダクタンスが増加するため、高周波領域でのインピーダンスが増加し、LSIチップに過度電流を十分に流すことができず、信号遅延や誤動作が生じる。また、図1(B)や(C)に示す回路装置では、LSIチップ202とデカップリングキャパシタ201との配線長をある程度まで短小化できるが、バンプ211を介して接続されているため接続配線抵抗が増加し、インダクタンス低減の効果が実質的に打ち消されてしまう。
一方、バンプを介さずに半導体チップと、予めデカップリングキャパシタを内部に形成した多層配線基板を貼り合わせて接続した回路装置が提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
特開2003−289128号公報 特開平9−64236号公報
しかしながら、多層配線基板の層間絶縁層にエポキシ樹脂等の樹脂絶縁層を用いる場合は、その低耐熱性により、デカップリングキャパシタのキャパシタ誘電体膜としては、セラミック粉末を混合した樹脂が用いられている。このようなキャパシタ誘電体膜は比誘電率が10程度であるため、静電容量の十分大きなデカップリングキャパシタを形成できず、デカップリングキャパシタの機能を十分に果たすことは困難である。
また、キャパシタ誘電体膜にチタン酸バリウムの焼結体を用いる場合は、800℃〜1000℃以上の高耐熱性の基板上に1層しか形成できず、その静電容量には限界がある。また高温の焼成処理が必要なため、焼成後の寸法変化、例えば収縮や反りにより、ピン密度が高く平坦なLSIチップとの電気的接続および貼り合わせが困難であり、また接続不良や断線が生じるおそれがある。
また、多層配線基板にダンピング抵抗や終端抵抗を設ける場合も上記のデカップリングキャパシタと同様の問題が生じる。
そこで、本発明は上記の問題点に鑑みてなされたもので、本発明の目的は、高速動作が可能な半導体装置およびその製造方法を提供することである。
本発明の一観点によれば、接続用電極が表面に設けられた半導体チップと、前記表面に誘電体層および配線層を積層して配設された積層体と、前記積層体に配設され、配線層に電気的に接続された受動素子と、前記積層体の表面に配設され、前記配線層を介して半導体チップの接続用電極と電気的に接続され、外部と電気的に接続される外部電極と、を備え、前記受動素子は、エアロゾル化した微粒子材料を吹き付けて形成してなるキャパシタ誘電体膜、抵抗体膜、および導電体膜からなる群のうち、少なくとも1種を有する半導体装置が提供される。
本発明によれば、半導体チップの表面に形成された誘電体層と配線層からなる積層体に、エアロゾル化した微粒子材料を吹き付けて堆積したキャパシタ誘電体膜や、抵抗体膜、導電体膜を含む受動素子が設けられている。このようなキャパシタ誘電体膜や、抵抗体膜、導電体膜は、室温下で形成されるので、半導体チップに近接して形成することができる。さらに、キャパシタ誘電体膜は、微粒子材料のバルク形態の誘電率とほぼ同程度の誘電率を有するので、静電容量の大きなデカップリングキャパシタ等のキャパシタ素子を半導体チップに近接して設けることができ、さらに、キャパシタ素子の寸法を選択することで種々の静電容量のキャパシタ素子を形成できる。また、抵抗体膜および導電体膜も同様に、各々微粒子材料のバルク形態の材料とほぼ同程度の抵抗率、導電率を有するので、ダンピング抵抗や終端抵抗やインダクタ素子等を半導体チップに近接して設けることができる。したがって、半導体チップと近接して受動素子を設けることで、配線長を短小化し、配線の寄生インダクタンスを低減し、高速動作が可能な半導体装置が実現できる。
本発明の他の観点によれば、半導体回路を有する基板の表面に配設された保護膜および接続用電極上に誘電体層と配線層とを交互に積層し積層体を形成する工程と、前記積層体の表面に配線層を介して半導体チップと電気的に接続され、外部の回路基板に接続される外部電極を形成する工程と、を備え、前記積層体の形成は、下部電極を形成する処理と、前記下部電極を覆うようにエアロゾル化した微粒子材料を吹き付けてキャパシタ誘電体膜、抵抗体膜、および導電体膜からなる群のうちいずれか1つの膜状形成体を形成する処理と、前記膜状形成体を選択的に除去する処理と、前記膜状形成体の表面に上部電極を形成する処理とを含む特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、半導体回路が形成された半導体ウェハ上に誘電体層および配線層を形成し、その誘電体層および配線層に微粒子材料をエアロゾル化して吹き付けて、室温下でキャパシタ誘電体膜や抵抗体膜、導電体膜を形成する。低温で高誘電率のキャパシタ誘電体膜や緻密な抵抗体膜を形成することができると共に、半導体チップや誘電体層に熱的ダメージを与えることがないので、高精度でかつ高信頼性の半導体装置が実現できる。
本発明によれば、エアロゾル化した微粒子材料を吹き付けて堆積したキャパシタ誘電体膜や、抵抗体膜、導電体膜を含む受動素子が設けられていることにより、高速動作が可能な半導体装置およびその製造方法を提供できる。
以下図面を参照しつつ実施の形態を具体的に説明する。
(第1の実施の形態)
図2は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の要部断面図である。図2を参照するに、本実施の形態に係る半導体装置10は、半導体チップ11と、半導体チップ11の表面に設けられた接続用電極12および保護膜13と、接続用電極12および保護膜13の表面を覆い、誘電体層14と配線層15とが交互に積層された配線積層体16と、配線積層体16の表面に外部端子として形成された電極パッド18およびはんだバンプ19と、配線積層体16の表面を覆う封止樹脂層20等から構成され、配線積層体16中にはデカップリングキャパシタ21が設けられている。
デカップリングキャパシタ21は、キャパシタ誘電体膜22とこれを挟む下部電極23および上部電極24からなり、下部電極23および上部電極24は配線層15の一部が延在して形成されている。
キャパシタ誘電体膜22は、後ほど詳述するエアロゾルデポジション法(以下「AD法」と略称する。)を用いて、誘電体微粒子材料をエアロゾル化し、キャパシタ誘電体膜を形成する領域に直接吹き付けて形成されたものである。
誘電体微粒子材料としては、例えば、TiO2、MgO、Al23、SiO2、AlN等の酸化物セラミックスあるいは窒化物セラミックスが挙げられる。また、誘電体微粒子材料としては、BaTiO3、Ba(Mg1/3Ta2/3)O3、Ba(Co1/3Ta2/3)O3、Ba(Co1/3Nb2/3)O3、Ba(Ni1/3Ta2/3)O3、(BaSr)TiO3、Ba(TiZr)O3、Ba(Zn1/3Nb2/3)O3、Ba(Zn1/3Ta2/3)O3、BaTi49、Ba2Ti920、CaTiO3、CaZrO3、MgTiO3、Nd2Ti27、Pb(Mg1/3Nb2/3)O3、PbTiO3、PbZrO3、PbZrTiO3、Pb(Ni1/3Nb2/3)O3、Pb(Zn1/3Nb2/3)O3、SrTiO3、およびZrSnTiO4等のペロブスカイト構造あるいは単純ペロブスカイト格子を有する結晶構造のセラミックスが挙げられる。
また、高誘電率かつ高周波における低損失の点から、好適な誘電体微粒子材料としては、TiO2、BaTiO3、(BaSr)TiO3、Ba(Mg1/3Ta2/3)O3、Ba(TiZr)O3、Ba(Zn1/3Nb2/3)O3、Ba(Zn1/3Ta2/3)O3、BaTi49、Ba2Ti920、Pb(Mg1/3Nb2/3)O3、Pb(Ni1/3Nb2/3)O3、PbZrTiO3、およびZrSnTiO4から選択される1種あるいは2種以上の混合物が挙げられる。
誘電体微粒子材料は、平均粒径が10nm〜10μmの範囲に設定されることが好ましい。10nmより小さいと下部電極23等の下地との密着強度が不足し、10μmより大きいと連続膜が形成し難くなり脆弱な膜になってしまう。
誘電体微粒子材料は、その表面に微粒子材料の結合剤として機能するアルミニウム化合物が形成されたものを用いてもよい。アルミニウム化合物としては、Al23、水酸化アルミニウム(Al(OH)3)、アルミニウムアルコキシド(Al(OR)3(R:アルキル基))が好適である。さらに、アルミニウムアルコキシドとしては、例えばアルミニウムトリメトキシド、アルミニウムトリエトキシド、アルミニウムトリ−n−プロポキシド、アルミニウムトリイソプロポキシド、アルミニウムトリ−n−ブトキシド、アルミニウムトリ−sec−ブトキシド、アルミニウムトリ−tert−ブトキシド、モノsecブトキシアルミニウムジイソプロピレート、アルミニウムトリエトキシエトキシエトキシド、アルミニウムフェノキシド等が挙げられる。
これらのアルミニウム化合物からなる結合剤は、微粒子材料に結合剤を加えた重量を基準(100質量%)として、0.1質量%〜50質量%(更に好ましくは0.1質量%〜20質量%)の範囲に設定されることが好ましい。
図3(A)は、一例として示すキャパシタ誘電膜の断面透過電子顕微鏡(TEM)写真、図3(B)は(A)の模式図である。図3(A)に示すキャパシタ誘電膜は、平均粒径が0.5μmの、Al23が被覆されたTiO2微粒子を用いて基板の上方から基板表面に吹き付けられて形成されたものである。
図3(A)および(B)を参照するに、キャパシタ誘電膜は、明るい部分1と、暗い部分2とが密に重なり合ってほぼ層状に形成されていることが分かる。本願発明者の分析によれば、明るい部分1にはAl23が多く含まれ、暗い部分2はTiO2が多く含まれる。すなわち、Al23が被覆されたTiO2微粒子は、図3(A)または(B)の上辺から下辺の方向に、基板3の表面あるいはその堆積物表面に高速で吹き付けられることで、微粒子が上下方向に潰れて層状あるいは扁平状になったことが分かる。層状に重なりあうそれぞれの層は、吹き付けられた際にその衝撃により表面に新生面が現れ、新生面を介して微粒子同士が強固に結合しているものと推察される。なお、濃い黒の粒状の部分4は、電子顕微鏡用のサンプル調製の際に形成された空孔である。
図2に戻り、キャパシタ誘電膜22は、膜厚が50nm〜50μmの範囲に設定されることが好ましく、小面積で大静電容量が得られる点で500nm〜5μmの範囲に設定されることが特に好ましい。膜厚が500nm未満であると緻密な連続膜が得られない場合があるが、誘電体微粒子材料の種類により緻密な連続膜が得られる場合は500nmよりも薄膜でもよい。
下部電極23および上部電極24は、膜厚が例えば1μmの導電材料からなり、例えばAu、Al、Pt、Ag、Pd、Cu、およびこれらの合金等を用いることができ、特に限定されない。好適な導電材料としては、電気抵抗値および非磁性の点で、Au、Pt、Ag、Pd、Cuが挙げられる。また、下部電極23および上部電極24は、図2に示すように、誘電体層14a、14bの表面に形成された配線層15a、15bの面内配線と同一面を形成することが好ましい。
配線層15a〜15cは、膜厚が例えば1μmの導電材料からなり、上述した下部電極23および上部電極24と同様の導電材料を用いることができ、下部電極23あるいは上部電極24と同じ面内に形成される配線層15a〜15cは同一材料であることが好ましい。
誘電体層14a〜14cは、膜厚が例えば5μmの樹脂材料からなり、樹脂溶液の流動性と硬化後の耐熱性の点で熱硬化性樹脂が好適である。熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ケイ素樹脂、ベンゾシクロブテン(BCB)、ビニル樹脂、ビニルエステル樹脂、ポリイミド樹脂などが挙げられる。エポキシ樹脂は、熱硬化温度が200℃以下であるので、熱ダメージを低減することができる点で好ましい。また、ポリイミド樹脂は耐熱性および低誘電率の点で好ましい。BCBは、低粘度、低熱硬化温度、平坦性が良好である点で特に好ましい。また、誘電体層14a〜14cは、低誘電率でありCR遅延を抑制できる点でビスマレイミド−トリアジン樹脂、マレイミド−スチリル樹脂を用いることが好ましい。
封止樹脂層20は、配線層15c、誘電体層14c、および電極パッド18の側壁を覆い、非透湿性のポリイミド樹脂、エポキシ樹脂等からなる。封止樹脂層20は電極パッド18の表面の外周部を覆うように設けてもよい。電極パッド18と封止樹脂層20との界面からの水分の侵入を防止できる。
本実施の形態の半導体装置10に用いられる半導体チップ11は、図示を省略するが、半導体基板、例えばシリコン基板にCPU、ROM、RAM、DSP等の半導体回路が形成され、その表面に接続用電極12およびシリコン酸化膜やシリコン窒化膜、あるいはこれらの積層体からなるの保護膜13が形成されている。また、半導体チップ11は、汎用LSI、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)のいずれでもよい。
なお、キャパシタ誘電体膜22は、配線積層体16の側面から露出しないように形成される。例えば、図2に示すように、キャパシタ誘電体膜22は誘電体層14bや配線層15aおよび15bに囲まれて設けられる。配線積層体16の側面が外部に露出しても、キャパシタ誘電体膜22に外部からの水分の侵入を防止でき、キャパシタ誘電体膜22の劣化を防止できる。
本実施の形態によれば、誘電体微粒子材料を用いてAD法により形成されたキャパシタ誘電体膜22は、誘電率がその材料のバルク形態の誘電率に近いものとなる。例えば、BaTiO3の微粒子材料によりキャパシタ誘電体膜22は比誘電率が1500(1GHzの高周波測定による。)となる。したがって、大静電容量値のデカップリングキャパシタ21を形成することができる。さらに、その寸法、膜厚を選択することで種々の静電容量値のデカップリングキャパシタ21を接続することで、広い周波数帯に亘って効果を有するデカップリングキャパシタ21の集合体を形成できる。その結果、高速伝送が可能となり、高速動作が可能となる。
なお、本実施の形態では、デカップリングキャパシタ21を例に説明したが、デカップリングキャパシタ以外のキャパシタ素子を同様にAD法によりキャパシタ誘電体膜を形成して設けてもよい。
図4〜図6は、第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図である。以下、図面を参照しつつ本実施の形態に係る半導体装置10の製造方法を説明する。
最初に図4(A)の工程では、半導体基板、例えば直径300mmシリコンウェハ上に図示を省略した半導体回路を形成し、次いでその表面に接続用電極12を形成し、さらに例えばポリイミド樹脂からなる保護膜13を形成する。半導体回路、接続用電極12、保護膜13は公知の方法を用いて形成する。
図4(A)の工程ではさらに、接続用電極12および保護膜13の表面に誘電体層14aを形成する。誘電体層14aは、例えばスピンコート法により絶縁性の感光性ポリイミド樹脂液を塗布し、乾燥(例えば加熱温度80℃、加熱時間30分)させる。次いで誘電体層14aをパターニングして接続用電極12の表面を露出する開口部14−1を形成し、加熱処理を行い、誘電体層14aを硬化させる。絶縁性の感光性ポリイミド樹脂としては、例えば、東レ社フォトニースUR−3100(商品名)が挙げられる。なお、感光性ポリイミド樹脂液は、スクリーン印刷法、スプレー法、カーテンコート法、ロールコート法、ディップ法を用いて塗布してもよい。また、加熱処理は、例えば加熱温度350℃、処理時間30分とする。
次いで図4(B)の工程では、図4(A)の構造体の表面に、スパッタ法により例えば膜厚20nmのCr膜と膜厚200nmのCu膜からなるめっきシード層(図示を省略する。)を形成する。なお、メッキシード層の形成は、スパッタ法の他に、無電解メッキ法により行ってもよい。無電解めっき法を用いる場合は、過マンガン酸塩溶液により誘電体層14aの表面を粗面化し、さらにその表面に触媒を吸着させるキャタライジングを行い、次いで無電解Cuめっき膜を形成する。
図4(B)の工程ではさらに、めっきシード層の表面に、電気めっき法により全面に例えば膜厚5μmの、配線層15aとなるCuめっき膜を形成する。この際、面内配線に延在する下部電極23を同時に形成する。
図4(B)の工程ではさらに、Cuめっき膜の表面にレジスト膜(図示を省略する。)を形成し、レジスト膜に配線層15aの配線パターンを形成する。次いで、レジスト膜をマスクとして、ウエットエッチング法によりCuめっき膜とめっきシード層をエッチングし、配線層15aを形成する。レジスト膜は、例えば厚さ10μmに形成し、配線層15aのパターンが形成されたガラスマスクをレジスト膜に接触させ、光源に水銀ランプを用いて紫外光の露光光(例えば照射エネルギー400mJ/cm2)を照射する。なお、紫外光露光のかわりにX線を光源とした露光装置を用いてもよい。
次いで図5(A)の工程では、図4(B)の構造体の表面に、AD法により誘電体微粒子材料を用いて、例えば膜厚5μmのAD誘電体層26を形成する。
図7は、本発明に用いられるAD法による成膜装置の概略構成図である。図7を参照するに、AD膜形成装置50は、大略、微粒子材料をエアロゾル化するエアロゾル発生器51と、エアロゾル化された微粒子材料68を噴射して基板57上にAD誘電体層等の膜状形成体を形成する成膜室52などから構成されている。
エアロゾル発生器51には、ガスボンベ53及びマスフローコントローラ54が配管66を介して接続されている。ガスボンベ53に充填された高圧のアルゴン等のキャリアガスをマスフローコントローラ54においてガス流量を制御する。ガス流量を制御することで、エアロゾル発生器51の容器56内での微粒子の発塵量や成膜室52におけるエアロゾル化された微粒子材料68の噴出量を制御することができる。キャリアガスは、アルゴンガスの他、ヘリウム、ネオン、窒素の不活性ガスを用いることができる。なお、微粒子材料としてペロブスカイト構造を有する酸化物セラミックスを用いる場合は、キャリアガスは酸化性のガス、例えば酸素や空気を用いてもよく、酸素や空気を不活性ガスに添加してもよい。成膜の際に酸化物セラミックス微粒子材料の酸素欠損を補うことができる。
また、エアロゾル発生器51には、超音波振動や電磁振動、機械的振動により微粒子を一次粒子化する振動機58が設けられている。振動機58により微粒子を一次粒子化させることができ、その結果、緻密かつ均一な膜状形成体を形成することができる。
成膜室52には、エアロゾル発生器51から配管59を介して接続されたノズル60と、ノズル60と対向して基板57を保持する基板保持台61が設けられ、さらに、基板57の位置を制御するXYZステージ62が基板保持台61に連結されている。また、成膜室52内の圧力を低圧とするためのメカニカルブースタ64とロータリポンプ65が接続されている。XYZステージ62は基板保持台61を定速・繰り返し駆動動作を行うものであってもよい。
膜形成材料となる微粒子材料をエアロゾル発生器51の容器56に充填して、ガスボンベ53から、例えば19.6Pa〜49Pa(2〜5kg/cm2)の圧力のアルゴンガスをキャリアガスとして成膜室52に供給し、微粒子材料を振動機58により加振してエアロゾル化する。エアロゾル化した微粒子はキャリアガス共に、容器56内の圧力より低圧に設定されている成膜室52に配管59を通じて搬送される。室温下の成膜室52においてノズル60からキャリアガスと共に微粒子が噴射され、ジェット流となって微粒子材料が、AD膜が形成される基板の表面、例えば図5(A)に示す配線層15の上に堆積しAD誘電体膜26が形成される。この際、AD膜が形成される基板57を加熱する必要はなく、基板温度は成行きとしてよい。噴射速度は、ノズル60の形状、導入されるキャリアガスの圧力及び容器56内と成膜室52内との圧力差により制御することができ、3m/秒〜400m/秒(好ましくは200m/秒〜400m/秒)の範囲に設定される。この範囲に噴射速度を設定することにより、図5(A)に示すAD誘電体膜26と配線層15aとの密着強度が高まる。微粒子材料が配線層15aとの衝突の際に配線層15aの表面の汚染層や水分を除去して表面を活性化する。また、微粒子自体の表面も微粒子相互の衝突により同様に活性化される。その結果、微粒子材料が配線層15aの表面に結合し、さらに微粒子同士が結合するので付着強度が高く緻密なAD誘電体膜26が形成される。なお、噴射速度が400m/秒より大となると配線層15や誘電体層14に損傷を与えるおそれがあり、3m/秒より小さいと十分な付着強度を確保することができない。
図5(A)の工程に戻り、AD誘電体層26の成膜の一例として、アルミニウムアルコキシドを用いてBaTiO3の微粒子材料の表面を処理し、加熱処理によりアルミニウム被覆BaTiO3(平均粒径0.3μm)とした微粒子材料を用いて、室温下においてAD法により5分間噴射し厚さ5μmのAD誘電体膜26を形成する。
図5(A)の工程ではさらに、AD誘電体層26の表面にレジスト膜28を形成し、パターニングして、次の工程のキャパシタ誘電体膜のパターンのレジスト膜28aを形成する。
次いで図5(B)の工程では、図5(A)のレジスト膜28aをマスクとして、ウエットエッチング法により、フッ硝酸水溶液を用いてAD誘電体層26をエッチングする。具体的には、例えば、温度23℃、5wt%フッ硝酸水溶液に約15分浸漬する。エッチングにより、レジスト膜28aに覆われていたAD誘電体層26以外は除去され、例えば一辺が5μm〜5000μmのキャパシタ誘電体膜22が形成される。
なお、AD誘電体層26のパターニングはリフトオフ法を用いてもよい。リフトオフ法を用いる場合は、図4(B)の構造体の表面にレジスト膜を形成し、次いでフォトリソグラフィ法により、キャパシタ誘電体膜22のパターンの開口部をレジスト膜に形成する。そのレジスト膜を覆うように図5(A)の工程と同様にしてAD誘電体膜26を形成し、次いでレジスト膜を溶解、除去し、図5(B)の構造体が形成される。
また、レジスト膜を用いずにマスク法によりキャパシタ誘電体膜22を形成してもよい。マスク法を用いる場合は、図4(B)の構造体の表面にキャパシタ誘電体膜22のパターンの開口部を有するマスクを用いてAD法によりキャパシタ誘電体膜22を形成する。
次いで図6(A)の工程では、図5(B)の構造体の表面に、絶縁性の感光性ポリイミド樹脂をスピンコート法により塗布し乾燥させる。次いで感光性ポリイミド層をパターニングして下側の配線層15を露出する開口部14−2を形成し、図4(A)の工程と同様に加熱処理を行い、感光性ポリイミド層を硬化させ、誘電体層14bを形成する。
なお、キャパシタ誘電体膜22の表面が感光性ポリイミド層に覆われている場合は、感光性ポリイミド層の硬化前あるいは硬化後にドライエッチングにより、感光性ポリイミド層の表面をエッチングして、キャパシタ誘電体膜22の表面を露出させる。
次いで図6(B)の工程では、図6(A)の表面に、図4(B)の工程と同様に、スパッタ法によりCu膜のめっきシード層を形成し、次いでめっきシード層の表面に電気めっき法により全面に例えば膜厚5μmのCuめっき膜を形成する。
図6(B)の工程ではさらに、Cuめっき膜(図示を省略。)の表面にレジスト膜を形成し、配線層15bの配線パターンを形成し、ウエットエッチング法によりCuめっき膜とめっきシード層をエッチングし配線層15bを形成する。この際、配線層15bと同時にデカップリングキャパシタ21の上部電極24を形成する。
図6(B)の工程ではさらに、図6(A)の誘電体層14bを形成する工程と、図4(B)の配線層15aを形成する工程と同様に、誘電体層14cおよび配線層15cを形成する。
図6(B)の工程の後に、配線層15cの上にCu膜/Au膜からなる電極パッド18(図2に示す。)を形成し、次いで、配線層15cを覆い電極パッド18間を充填する封止樹脂層20を形成する。封止樹脂層20は、例えばエポキシ系封止樹脂を電極パッド18が形成された構造体の表面に配置し、その上から加熱した金型(例えば温度175℃)で、加熱・押圧してエポキシ系封止樹脂を溶融し、構造体の表面全体に広げる。次いで、エポキシ系封止樹脂を硬化させた後に金型を構造体の表面から離す。次いで、ダイシングを行い半導体チップ毎に切り出し、はんだバンプ19を融着し、図2に示す半導体装置が形成される。
本実施の形態に係る製造方法によれば、室温下でキャパシタ誘電体膜22となるAD誘電体膜26を形成するので、半導体チップ11や樹脂材料からなる誘電体層14aに加熱による熱的ダメージを与えることを回避できる。さらに、従来の低温プロセスであるスパッタ法やゾルゲル法では誘電率を高めるためにキャパシタ誘電体膜形成後に400℃を越える温度で熱処理が必要であるが、本実施の形態に係る製造方法によれば、AD法を用いることで、より低い温度で高誘電率のキャパシタ誘電体膜22を形成できる。
図8は、第1の実施の形態の変形例に係る半導体装置の断面図である。図中、先に説明した部分に対応する部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
図8を参照するに、本変形例に係る半導体装置40は、封止樹脂層41を配線積層体16および半導体チップ11の総ての端面を覆うようにした以外は第1の実施の形態の半導体装置と同様に構成される。
封止樹脂層41は、第1の実施の形態の封止樹脂層と同様の非透湿性の樹脂材料からなる。配線積層体16の表面および端面を覆うことで、水分の侵入を防止し、AD法により形成されたキャパシタ誘電体膜22の劣化を防止できる。また、同様に半導体チップ11への水分の侵入を防止できる。
本実施の形態に係る第1実施例として、上記実施の形態のキャパシタ誘電体膜を、BaTiO3微粒子材料を用いてAD法により形成したデカップリングキャパシタを有するチップ・イン・サイズ・パッケージを形成した。キャパシタ誘電体膜は、BaTiO3の微粒子材料(平均粒径0.3μm)を用いて、室温下においてAD法により噴射速度200m/sで15分間噴射し、厚さ10μmのキャパシタ誘電体膜を形成した。デカップリングキャパシタの比誘電率が1GHzにおいて1500、キャパシタ共振周波数は4GHzであった。また、配線インダクタンスは、30pHであった。
また、本実施の形態に係る第2実施例として、第1実施例のBaTiO3微粒子材料のかわりにBaSrTiO3微粒子材料(平均粒径0.3μm)を用いて、室温下においてAD法により噴射速度200m/sで15分間噴射し、厚さ5μmのキャパシタ誘電体膜を形成した。デカップリングキャパシタの比誘電率が1GHzにおいて3000であった。またキャパシタ共振周波数は5GHzであった。また、配線インダクタンスは、10pHであった。なお、上記比誘電率は周波数1GHzの高周波電圧を印加して測定した。
(第2の実施の形態)
図9は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の要部断面図である。図中、先に説明した部分に対応する部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
図9を参照するに、本実施の形態に係る半導体装置70は、半導体チップ11と、半導体チップ11の表面に設けられた接続用電極12および保護膜13と、接続用電極12および保護膜13の表面を覆い、誘電体層14と配線層15とが交互に積層された配線積層体16と、配線積層体16の表面に外部端子として形成された電極パッド18およびはんだバンプ19と、配線積層体16の表面を覆う封止樹脂層20等から構成され、配線積層体16中にはデカップリングキャパシタ21およびダンピング抵抗71が形成されている。半導体装置70は、ダンピング抵抗71が形成されている以外は第1の実施の形態に係る半導体装置と同様であるのでその説明を省略する。
ダンピング抵抗71は、抵抗体膜72とこれを挟む下部電極73と上部電極74とからなり、下部電極73および上部電極74は配線層15の一部が延在し、面内配線層15aと同じ面に形成されている。下部電極73および上部電極74は、信号線に接続され、下部電極73が配線層15a、15bを介して半導体チップ11の接続用電極12と、上部電極74が配線層15c、15dを介して外部端子としての電極パッド18に電気的に接続されている。
抵抗体膜72は、AD法を用いて抵抗体微粒子材料をエアロゾル化し、誘電体層14b、配線層15b、および下部電極73の表面に吹き付けて形成されたものである。抵抗体微粒子材料としては、例えば、RuO2、ReO2、IrO2、SrVO3、CaVO3、LaTiO3、SrMoO3、CaMoO3、SrCrO3、CaCrO3、LaVO3、GdVO3、SrMnO3、CaMnO3、Ni−Cr−O、BiCrO3、LaCrO、LnCrO3、SrRuO3、CaRuO3、SrFeO3、BaRuO3、LaMnO3、LnMnO3、LaFeO3、LnFeO3、LaCoO3、LaRhO3、LaNiO3、PbRuO3、Bi2Ru27、LaTaO3、BiRuO3、およびLaB6から選択される1種、あるいは2種以上の混合物が挙げられる。
また、これらの抵抗体微粒子材料は、その表面に微粒子材料の結合剤として機能するアルミニウム化合物が形成されたものを用いてもよい。アルミニウム化合物は、第1の実施の形態の誘電体微粒子材料に用いられるアルミニウム化合物と同様あるのでその説明を省略する。
抵抗体微粒子材料は、上述した誘電体微粒子材料と同様の理由により平均粒径が10nm〜10μmの範囲に設定されることが好ましい。
本実施の形態によれば、ダンピング抵抗を半導体チップ11に近接してインピーダンスマッチングをとることで高速伝送が可能となる。なお、ダンピング抵抗の他に、信号線と接地線との間にAD法により形成された抵抗体膜からなる終端抵抗を設けてもよい。
図10(A)および(B)は、第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図である。以下、図面を参照しつつ本実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明する。
図10(A)の工程では、第1の実施の形態の製造工程の図4(A)〜図6(B)の工程と同様にして、デカップリングキャパシタ21の上部電極74を含む配線層15bまでを形成する。
図10(A)の工程ではさらに、配線層15bおよび誘電体層14bの表面にAD法により上述した抵抗体微粒子材料、例えば、BiRuO3(平均粒径0.01μm)の微粒子材料を用いて30分間成膜し膜厚5μmのAD抵抗体層72aを形成する。
図10(A)の工程ではさらに、AD抵抗体層72aの表面を化学的機械研磨(CMP)法により平坦化する。次いで、AD抵抗体層72aの表面にレジスト膜76を形成しパターニングして、抵抗体膜のパターンのレジスト膜76aを形成する。
次いで、図10(B)の工程では、図10(A)のレジスト膜76aをマスクとして、ウエットエッチング法により、エッチング液としてフッ硝酸水溶液を用いてAD抵抗体層72aをエッチングする。具体的には、例えば、温度23℃、5wt%フッ硝酸水溶液に約20分浸漬する。エッチングにより、レジスト膜76aに覆われていたAD抵抗体層75以外は除去され、例えば一辺が5μm〜2000μmの抵抗体膜72が形成される。
図10(B)の工程ではさらに、第1の実施の形態の図6(A)の工程と同様に、構造体の表面に誘電体層14c、上部電極74を含む配線層15cを形成する。
図10(B)の工程の後に、第1の実施の形態の図6(B)およびその後の工程と同様にして誘電体層14、配線層15、電極パッド18、封止樹脂層20、はんだバンプ19を順次形成する。
本実施の形態に係る製造方法によれば、キャパシタ誘電体膜22に加え抵抗体膜72をAD法を用いて室温で成膜するので、半導体チップ11や樹脂からなる誘電体層14に加熱による熱的ダメージを与えることを防止できる。
図11は、第2の実施の形態の第1変形例に係る半導体装置の要部断面図である。図中、先に説明した部分に対応する部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
図11を参照するに、本変形例に係る半導体装置80は、デカップリングキャパシタ81、82および誘電体層14b、14eを設けた以外は第2の実施の形態に係る半導体装置と略同様に構成されている。
デカップリングキャパシタ81は、キャパシタ誘電体膜22とこれを挟む下部電極としての配線層15dと上部電極としての配線層15eからなる。デカップリングキャパシタ81は、デカップリングキャパシタ21と同様に構成され、その製造工程も同様であるので説明を省略する。
また、デカップリングキャパシタ82は、電源線および接線線にそれぞれ接続された配線層15a〜15dを電極とし、これらの電極がキャパシタ誘電体膜22a〜22cを挟んで構成される。個々のキャパシタが並列接続されているので大静電容量値のデカップリングキャパシタを形成できる。
本変形例によれば、AD法を用いてキャパシタ誘電体膜22を形成することで、デカップリングキャパシタ21、81、82を複数の誘電体層14に設けることができる。また、キャパシタ誘電体膜22a〜22cと電極とを交互に積層することで、種々の静電容量値のデカップリングキャパシタを形成することができる。
次に、第2の実施の形態の第2変形例に係る半導体装置を説明する。第2変形例に係る半導体装置は、図9に示す第2の実施の形態に係る半導体装置にインダクタ素子を設けたものである。
図12は、第2の実施の形態の第2変形例に係る半導体装置の要部分解斜視図である。図12は、インダクタ素子を拡大している。
図12を参照するに、インダクタ素子85は、誘電体層14c上に形成された螺旋状の導電体膜86からなり、誘電体層14dに覆われている。インダクタ素子85は、その一端85aが配線層15c、他端85bが配線層15dのビアに電気的に接続されている。インダクタ素子85は、例えば厚さ50nm〜50μm、線幅5μm〜500μm、大きさ40000μm2から1mm2に設定され、例えば1μH〜100μHのインダクタンスを有する。
インダクタ素子85の導電体膜86は、AD法を用いて導電体微粒子材料をエアロゾル化し誘電体層14cの表面に吹き付けて形成されたものである。導電体微粒子材料は、Cu、Ag、Au、Pt、Pd、Al又はこれらの元素からなる合金を含む金属材料が挙げられる。導電体微粒子材料の平均粒径は10nm〜1μmに設定され、さらに、第1の実施の形態と同様に、微粒子材料にアルミニウム化合物を添加してもよく、あるいは被覆してもよい。また、キャリアガスとしては、アルゴンガス、ヘリウムガス、ネオンガス、窒素ガスなどの不活性ガス、または不活性ガスに水素を添加した混合ガスなどの還元性ガスを用いてもよい。微粒子材料の酸化を防止し、堆積された導電体膜86の比抵抗の増加を防止することができる。
インダクタ素子85は誘電体層14cに形成したレジスト膜をパターニングして、レジスト膜を覆うように、第1の実施の形態と同様にしてAD法により上記導電体微粒子材料を堆積させ、次いでレジスト膜をリフトオフして形成される。
このようにAD法により半導体チップ11にインダクタ素子85を近接して容易に形成できる。
また、半導体チップ11が、1電源電圧の供給に対し複数の電源電圧を使用する場合は、内部に降圧回路を設ける必要がある。降圧回路としてDC−DCコンバータをパルス幅変調回路と積分回路との組み合わせにより構成する場合は、半導体チップ外にインダクタ素子85とキャパシタ素子を組み合わせた積分回路を設け、半導体チップ11内のパルス幅変調回路から供給されるパルス信号を積分回路により直流信号に変換する。積分回路をインダクタ素子85と、デカップリングキャパシタ21と同様にして形成されたキャパシタ素子により構成する。このようにDC−DCコンバータを設けることで、1電源電圧の供給で多電源電圧を使用する半導体装置を小型化することができる。
また、交流電源から直流電源への変換回路に用いられる平滑回路を、本実施の形態のキャパシタと本変形例のインダクタ素子とを組み合わせて構成してもよい。これによりリップルが極めて抑制され、電流変動の少ない直流電源が得られる。
なお、誘電体膜14cと導電体膜86との間に、スパッタ法等により銅、チタン、ニッケル、およびこれらを含む合金からなる密着膜87を設けてもよい。誘電体膜14cとAD法により形成された導電体膜86との密着性を高める。また、螺旋状のインダクタ素子であるスパイラルインダクタ素子以外には、メアンダインダクタ素子なども用いることができる。また、インダクト素子と同様にして、例えばモノポールアンテナ、逆F型アンテナ等のアンテナを形成してもよい。さらに、これまでに説明したキャパシタ素子、抵抗体素子、インダクタ素子を組み合わせてフィルタを形成してもよい。
(第3の実施の形態)
図13は、本発明の第3の実施の形態に係る回路基板を備えた電子装置の概略構成を示す断面図である。
図13を参照するに、電子装置90は、大別して回路基板90Aと、回路基板90Aの表面に形成された半導体チップ96等から構成される。回路基板90Aは、誘電体層91a〜91gと配線層92a〜92fが交互に積層され、ビア94−1およびパッド94−2により配線層92間および配線層92a〜92fと電極パッド99a間が接続されている。
また、回路基板90Aには、誘電体層91a〜91gと同じ層内に形成されたキャパシタ誘電体膜93を有するデカップリングキャパシタ等のキャパシタ素子95と、回路基板90Aの表面に形成された抵抗素子97が形成されている。
誘電体層91a〜91gは、例えば、ビスマレイミド−トリアジン樹脂、マレイミド−スチリル樹脂、ポリイミドの低誘電率の樹脂材料からなる。ビスマレイミド−トリアジン樹脂およびマレイミド−スチリル樹脂は、特に誘電率と誘電損失が高周波でも低い点で好ましく、高速伝送回路を形成できる。
誘電体層91a〜91gは、誘電体層材料の前駆体溶液を塗布し、例えば80℃の温度で乾燥後、350℃の温度で硬化させる。この上に、第1の実施の形態と同様の方法で配線層92a〜92fを形成し、さらに誘電体層91a〜91gと配線層92a〜92fを交互に形成する。最下層の誘電体層91aを形成する際は、例えばパイレックス(登録商標)ガラスのプロセス用基板の表面に形成する。塗布法は、スピンコート法、スクリーン印刷法,スプレー法,カーテンコート法,ロールコート法,ディップ法を用いてもよい。なお、誘電体層の表面をCMP(化学機械研磨)法により研磨・平坦化してもよい。
キャパシタ素子95は、第1および第2の実施の形態と同様にAD法により形成されたキャパシタ誘電体膜93a〜93cと、キャパシタ誘電体膜93a〜93cを挟む下部電極および上部電極を兼ねる配線層92a〜92fから構成される。キャパシタ誘電体膜93a〜93cがAD法により形成されているので、誘電体層91a〜91gに樹脂材料を用いることができ、さらに複数層のキャパシタ誘電体膜93a〜93cを設けることができる。また、上述したように、AD法では高誘電率のキャパシタ誘電体膜93a〜93cが得られるので、種々の静電容量のキャパシタ素子95、特に半導体チップ96に近接してデカップリングキャパシタを設けることができる。
キャパシタ誘電体膜93a〜93cは、第1および第2の実施の形態に説明した誘電体微粒子材料および形成方法により形成されるので、その説明を省略する。また、キャパシタ素子95が形成された領域以外は低誘電率の誘電体層91a〜91gが充填されているので、キャパシタ素子95を信号線(例えば電極99)から離隔して配置することで、キャパシタ誘電体膜93a〜93cに起因する信号遅延を抑制できる。
抵抗素子97は、抵抗体膜98と、抵抗体膜98の両端に形成された電極99とから構成される。抵抗素子97の形成方法は、上述した第2の実施の形態の抵抗素子と同様であるので、その説明を省略する。なお、抵抗素子は、回路基板90Aの表面のみならず、誘電体層中に形成してもよい。
本実施例に係る回路基板90Aを備えた電子装置90は、デカップリングキャパシタ等のキャパシタ素子やダンピング抵抗等の抵抗素子が半導体チップに近接して設けられているので、信号遅延を抑制し、また、インピーダンス整合を図ることができる。特に、キャパシタ誘電体膜がAD法により形成されているので誘電率が高く、種々の静電容量のキャパシタ素子を複数層に亘って設けることができるので、デカップリングキャパシタの効果を高めることができ、高速伝送が可能な電子装置が実現できる。さらに、一層の層内にキャパシタ誘電体膜を選択的に設け、キャパシタ誘電体膜以外の領域には、誘電率の低いビスマレイミド−トリアジン樹脂やマレイミド−スチリル樹脂等で充填しているので、配線遅延を抑制することができる。
(第4の実施の形態)
図14は、本発明の第4の実施の形態に係る回路基板を備えた電子装置の概略構成を示す断面図である。
図14を参照するに、電子装置100は、大略して、基板101と、多層配線層102と、多層配線層102の表面に設けられた半導体チップ96等から構成される。多層配線層102は、基板101を覆うバリア層103と、バリア層103上に配線層104a〜104dと誘電体層105a〜105dとが交互に積層され、ビア106およびパッド108により配線層104a〜104d間が接続されている。
基板101は、その材料に特に制限はないが、例えば、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエステル樹脂、テフロン(登録商標)等の樹脂材料からなるものや、ガラスクロスに変性エポキシ樹脂を含浸させたガラスエポキシ基板、さらに、ビスマレイミド−トリアジン樹脂やマレイミド−スチリル樹脂を含むガラスエポキシ基板が挙げられる。
また、多層配線層102には、電極109とキャパシタ誘電体膜110が交互に積層された多層のデカップリングキャパシタ111が設けられている。デカップリングキャパシタ111は、電源線112および接地線113に接続された電極109がキャパシタ誘電体膜110を挟んで交互に積層されているので、個々のキャパシタが電源線112と接地線113との間に並列接続されており、大静電容量値を有する。
デカップリングキャパシタ111は、バリア層103の表面に電極109が設けられ、バリア層103の表面と電極109を覆うようにAD法によりキャパシタ誘電体膜110が設けられている。基板101がガラスエポキシ基板のようにガラスクロスと樹脂の複合材料である場合、基板101の表面にAD法によりキャパシタ誘電体膜110を直接形成すると、基板101の最表面にガラスクロスがある領域と樹脂がある領域ではキャパシタ誘電体膜110の成長速度に差違が生じ、キャパシタ誘電体膜110の表面の平坦性が悪化するときがあり、基板101の表面にバリア層103を設けることにより平坦性の悪化を防止できる。
バリア層103は、誘電体であれば特に制限はないが、例えばビスマレイミド−トリアジン樹脂、マレイミド−スチリル樹脂、ポリイミドの低誘電率の樹脂材料が好ましい。また、バリア層103は、基板101の表面を覆うCu膜とその上に上記誘電体層を積層してもよい。Cu膜を接地線に接続することで大面積の接地面とすることができる。
キャパシタ誘電体膜110は、第1および第2の実施の形態と同様の材料からなり、AD法により形成されている。また、配線層104a〜104d誘電体層105a〜105dとは、第3の実施の形態と同様の材料からなり、同様の方法で形成されている。
なお、図13に示す第3の実施の形態に係る回路基板に配置した抵抗素子を配置してもよい。
本実施の形態によれば、半導体チップ96に近接して、大静電容量値のデカップリングキャパシタ111を設けることができるので、信号遅延を抑制することができる。
以上本発明の好ましい実施の形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
なお、以上の説明に関して更に以下の付記を開示する。
(付記1) 接続用電極が表面に設けられた半導体チップと、
前記表面に誘電体層および配線層を積層して配設された積層体と、
前記積層体に配設され、配線層に電気的に接続された受動素子と、
前記積層体の表面に配設され、前記配線層を介して半導体チップの接続用電極と電気的に接続され、外部と電気的に接続される外部電極と、を備え、
前記受動素子は、エアロゾル化した微粒子材料を吹き付けて形成してなるキャパシタ誘電体膜、抵抗体膜、および導電体膜からなる群のうち、少なくとも1種を有することを特徴とする半導体装置。
(付記2) 前記受動素子は、前記キャパシタ誘電体膜と、該キャパシタ誘電体膜を挟み前記配線層に接続された下部電極と上部電極からなるキャパシタ素子であることを特徴とする付記1記載の半導体装置。
(付記3) 前記下部電極および/または上部電極は配線層の一部を形成してなることを特徴とする付記2記載の半導体装置。
(付記4) 前記下部電極および/または上部電極は、配線層の層内配線膜と略同一面に形成されてなることを特徴とする付記2または3記載の半導体装置。
(付記5) 前記キャパシタ素子は、デカップリングキャパシタであることを特徴とする付記2〜4のうち、いずれか一項記載の半導体装置。
(付記6) 前記キャパシタ素子は、前記半導体チップの表面に1つの誘電体層を介して配設されてなることを特徴とする付記2〜5のうち、いずれか一項記載の半導体装置。
(付記7) 前記キャパシタ素子は、複数の誘電体層に配設されてなることを特徴とする付記2〜6のうち、いずれか一項記載の半導体装置。
(付記8) 前記キャパシタ誘電体膜が、TiO2、MgO、Al23、SiO2、AlN、BaTiO3、Ba(Mg1/3Ta2/3)O3、Ba(Co1/3Ta2/3)O3、Ba(Co1/3Nb2/3)O3、Ba(Ni1/3Ta2/3)O3、(BaSr)TiO3、Ba(TiZr)O3、Ba(Zn1/3Nb2/3)O3、Ba(Zn1/3Ta2/3)O3、BaTi49、Ba2Ti920、CaTiO3、CaZrO3、MgTiO3、Nd2Ti27、Pb(Mg1/3Nb2/3)O3、PbTiO3、PbZrO3、PbZrTiO3、Pb(Ni1/3Nb2/3)O3、Pb(Zn1/3Nb2/3)O3、SrTiO3、およびZrSnTiO4からなる群のうちいずれか1種を含むことを特徴とする付記1〜6のうち、いずれか一項記載の半導体装置。
(付記9) 前記受動素子は、前記抵抗体膜を有する抵抗素子であり、
前記抵抗体膜が、RuO2、ReO2、IrO2、SrVO3、CaVO3、LaTiO3、SrMoO3、CaMoO3、SrCrO3、CaCrO3、LaVO3、GdVO3、SrMnO3、CaMnO3、Ni−Cr−O、BiCrO3、LaCrO、LnCrO3、SrRuO3、CaRuO3、SrFeO3、BaRuO3、LaMnO3、LnMnO3、LaFeO3、LnFeO3、LaCoO3、LaRhO3、LaNiO3、PbRuO3、Bi2Ru27、LaTaO3、BiRuO3、およびLaB6からなる群のうちいずれか1種を含むことを特徴とする付記1記載の半導体装置。
(付記10) 前記受動素子は、前記導電体膜を有するインダクタ素子またはアンテナ素子であり、
前記導電体膜が、Cu、Ag、Au、Pt、Pd、およびAlからなる群のうちいずれか1種を含むことを特徴とする付記1記載の半導体装置。
(付記11) 前記誘電体層は、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ケイ素樹脂、ベンゾシクロブテン、ビニル樹脂、ビニルエステル樹脂、ポリイミド樹脂、ビスマレイミド−トリアジン樹脂、およびマレイミド−スチリル樹脂からなる群のうちいずれか1種からなることを特徴とする付記1〜10のうち、いずれか一項記載の半導体装置。
(付記12) 前記積層体の側面は誘電体層に覆われてなることを特徴とする付記1〜11のうち、いずれか一項記載の半導体装置。
(付記13) 前記積層体の表面の外部電極を除く領域および側面は保護膜により覆われてなることを特徴とする付記1〜12のうち、いずれか一項記載の半導体装置。
(付記14) 半導体回路を有する基板の表面に配設された保護膜および接続用電極上に誘電体層と配線層とを交互に積層し積層体を形成する工程と、
前記積層体の表面に配線層を介して半導体チップと電気的に接続され、外部の回路基板に接続される外部電極を形成する工程と、を備え、
前記積層体の形成は、
下部電極を形成する処理と、
前記下部電極を覆うようにエアロゾル化した微粒子材料を吹き付けてキャパシタ誘電体膜、抵抗体膜、および導電体膜からなる群のうちいずれか1つの膜状形成体を形成する処理と、
前記膜状形成体を選択的に除去する処理と、
前記膜状形成体の表面に上部電極を形成する処理とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記15) 前記膜状形成体を選択的に除去する処理は、前記膜状形成体の表面に形成したレジスト膜をマスクとしてウエットエッチング法により行うことを特徴とする付記14記載の半導体装置の製造方法。
(付記16) 前記膜状形成体を選択的に除去する処理は、下部電極を形成する処理と膜状形成体を形成する処理との間に、下部電極を覆うレジスト膜を処理と、該レジスト膜を選択的に除去する処理とを備え、
前記膜状形成体を選択的に除去する処理は、前記レジスト膜とその上の膜状形成体を同時に除去することを特徴とする付記14記載の半導体装置の製造方法。
(付記17) 前記下部電極または/および上部電極を形成する処理は、前記配線層の形成と同時に行うことを特徴とする付記14記載の半導体装置の製造方法。
(付記18) 前記キャパシタ誘電体膜は、TiO2、MgO、Al23、SiO2、AlN、BaTiO3、Ba(Mg1/3Ta2/3)O3、Ba(Co1/3Ta2/3)O3、Ba(Co1/3Nb2/3)O3、Ba(Ni1/3Ta2/3)O3、(BaSr)TiO3、Ba(TiZr)O3、Ba(Zn1/3Nb2/3)O3、Ba(Zn1/3Ta2/3)O3、BaTi49、Ba2Ti920、CaTiO3、CaZrO3、MgTiO3、Nd2Ti27、Pb(Mg1/3Nb2/3)O3、PbTiO3、PbZrO3、PbZrTiO3、Pb(Ni1/3Nb2/3)O3、Pb(Zn1/3Nb2/3)O3、SrTiO3、およびZrSnTiO4からなる群のうちいずれか1種の微粒子材料を用いることを特徴とする付記14〜17のうち、いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
(付記19) 前記抵抗体膜が、RuO2、ReO2、IrO2、SrVO3、CaVO3、LaTiO3、SrMoO3、CaMoO3、SrCrO3、CaCrO3、LaVO3、GdVO3、SrMnO3、CaMnO3、Ni−Cr−O、BiCrO3、LaCrO、LnCrO3、SrRuO3、CaRuO3、SrFeO3、BaRuO3、LaMnO3、LnMnO3、LaFeO3、LnFeO3、LaCoO3、LaRhO3、LaNiO3、PbRuO3、Bi2Ru27、LaTaO3、BiRuO3、およびLaB6からなる群のうちいずれか1種の微粒子材料を用いることを特徴とする付記14〜17のうち、いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
(付記20) 前記導電体膜が、Cu、Ag、Au、Pt、Pd、およびAlからなる群のうちいずれか1種を含む微粒子材料を用いることを特徴とする付記14〜17のうち、いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
(付記21) 前記微粒子材料は、その表面にアルミニウム化合物が形成されてなることを特徴とする付記18〜20のうち、いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
(付記22) 誘電体層および配線層を積層してなり、受動素子を有する回路基板と、
回路基板に表面に配設された半導体チップとを備える電子装置であって、
前記受動素子は、エアロゾル化した微粒子材料を吹き付けて形成してなるキャパシタ誘電体膜、抵抗体膜、および導電体膜からなる群のうち、少なくとも1種を有することを特徴とする電子装置。
(付記23) 前記誘電体層は、ポリイミド樹脂、ビスマレイミド−トリアジン樹脂、およびマレイミド−スチリル樹脂からなる群のうちいずれか1種からなることを特徴とする付記22記載の電子装置。
(A)〜(C)は従来の回路装置の断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の要部断面図である。 (A)は半導体装置を構成するキャパシタ誘電体膜の断面TEM写真、(B)は(A)の模式図である。 (A)および(B)は第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程(その1)を示す図である。 (A)および(B)は第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程(その2)を示す図である。 (A)および(B)は第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程(その3)を示す図である。 本発明に用いられるAD法による成膜装置の概略構成図である。 第1の実施の形態の変形例に係る半導体装置の断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の要部断面図である。 (A)および(B)は第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図である。 第2の実施の形態の第1変形例に係る半導体装置の要部断面図である。 第2の実施の形態の第2変形例に係る半導体装置の要部分解斜視図である。 本発明の第3の実施の形態に係る電子装置の要部断面図である。 本発明の第4の実施の形態に係る電子装置の要部断面図である。
符号の説明
10、40、70、80 半導体装置
11、96 半導体チップ
12 接続用電極
13 保護膜
14a〜14e 誘電体層
15a〜15e 配線層
16 配線積層体
18 電極パッド
19 はんだバンプ
20、41 封止樹脂層
21、81 デカップリングキャパシタ
22、82、93a〜93c キャパシタ誘電体膜
23、73、83 下部電極
24、74、84 上部電極
25、28、76 レジスト膜
26 AD誘電体膜
50 AD膜形成装置
71 抵抗素子
72 抵抗体膜
75 AD抵抗体膜
90 電子装置

Claims (10)

  1. 接続用電極が表面に設けられた半導体チップと、
    前記表面に誘電体層および配線層を積層して配設された積層体と、
    前記積層体に配設され、配線層に電気的に接続された受動素子と、
    前記積層体の表面に配設され、前記配線層を介して半導体チップの接続用電極と電気的に接続され、外部と電気的に接続される外部電極と、を備え、
    前記受動素子は、エアロゾル化した微粒子材料を吹き付けて形成してなるキャパシタ誘電体膜、抵抗体膜、および導電体膜からなる群のうち、少なくとも1種を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記受動素子は、前記キャパシタ誘電体膜と、該キャパシタ誘電体膜を挟み前記配線層に接続された下部電極と上部電極からなるキャパシタ素子であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記キャパシタ素子は、前記半導体チップの表面に1つの誘電体層を介して配設されてなることを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置。
  4. 前記受動素子は、前記抵抗体膜を有する抵抗素子であり、
    前記抵抗体膜が、RuO2、ReO2、IrO2、SrVO3、CaVO3、LaTiO3、SrMoO3、CaMoO3、SrCrO3、CaCrO3、LaVO3、GdVO3、SrMnO3、CaMnO3、Ni−Cr−O、BiCrO3、LaCrO、LnCrO3、SrRuO3、CaRuO3、SrFeO3、BaRuO3、LaMnO3、LnMnO3、LaFeO3、LnFeO3、LaCoO3、LaRhO3、LaNiO3、PbRuO3、Bi2Ru27、LaTaO3、BiRuO3、およびLaB6からなる群のうちいずれか1種を含むことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  5. 前記受動素子は、前記導電体膜を有するインダクタ素子またはアンテナ素子であり、
    前記導電体膜が、Cu、Ag、Au、Pt、Pd、およびAlからなる群のうちいずれか1種を含むことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  6. 前記誘電体層は、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ケイ素樹脂、ベンゾシクロブテン、ビニル樹脂、ビニルエステル樹脂、ポリイミド樹脂、ビスマレイミド−トリアジン樹脂、およびマレイミド−スチリル樹脂からなる群のうちいずれか1種からなることを特徴とする請求項1〜5のうち、いずれか一項記載の半導体装置。
  7. 半導体回路を有する基板の表面に配設された保護膜および接続用電極上に誘電体層と配線層とを交互に積層し積層体を形成する工程と、
    前記積層体の表面に配線層を介して半導体チップと電気的に接続され、外部の回路基板に接続される外部電極を形成する工程と、を備え、
    前記積層体の形成は、
    下部電極を形成する処理と、
    前記下部電極を覆うようにエアロゾル化した微粒子材料を吹き付けてキャパシタ誘電体膜、抵抗体膜、および導電体膜からなる群のうちいずれか1つの膜状形成体を形成する処理と、
    前記膜状形成体を選択的に除去する処理と、
    前記膜状形成体の表面に上部電極を形成する処理とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 前記膜状形成体を選択的に除去する処理は、前記膜状形成体の表面に形成したレジスト膜をマスクとしてウエットエッチング法により行うことを特徴とする請求項7記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記膜状形成体を選択的に除去する処理は、下部電極を形成する処理と膜状形成体を形成する処理との間に、下部電極を覆うレジスト膜を処理と、該レジスト膜を選択的に除去する処理とを備え、
    前記膜状形成体を選択的に除去する処理は、前記レジスト膜とその上の膜状形成体を同時に除去することを特徴とする請求項7記載の半導体装置の+製造方法。
  10. 前記下部電極または/および上部電極を形成する処理は、前記配線層の形成と同時に行うことを特徴とする請求項7〜9のうち、いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。

JP2004308620A 2004-10-22 2004-10-22 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4431747B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004308620A JP4431747B2 (ja) 2004-10-22 2004-10-22 半導体装置の製造方法
US11/250,409 US8278217B2 (en) 2004-10-22 2005-10-17 Semiconductor device and method of producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004308620A JP4431747B2 (ja) 2004-10-22 2004-10-22 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006120948A true JP2006120948A (ja) 2006-05-11
JP4431747B2 JP4431747B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=36205469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004308620A Expired - Fee Related JP4431747B2 (ja) 2004-10-22 2004-10-22 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8278217B2 (ja)
JP (1) JP4431747B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007317692A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Casio Comput Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2008205014A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Fujitsu Ltd 配線基板の製造方法
JP2008218752A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Fujitsu Ltd 電子部品および電子部品の製造方法
JP2009266964A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Fujikura Ltd 半導体装置
JPWO2008093531A1 (ja) * 2007-01-29 2010-05-20 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
US7943518B2 (en) 2006-09-21 2011-05-17 Panasonic Corporation Semiconductor chip, semiconductor mounting module, mobile communication device, and process for producing semiconductor chip
KR101256321B1 (ko) 2010-09-30 2013-04-18 가부시키가이샤 테라미크로스 다층 배선 구조를 갖는 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2018021914A (ja) * 2017-08-04 2018-02-08 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー Icデバイス用ソケット
JP2020038928A (ja) * 2018-09-05 2020-03-12 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG119230A1 (en) * 2004-07-29 2006-02-28 Micron Technology Inc Interposer including at least one passive element at least partially defined by a recess formed therein method of manufacture system including same and wafer-scale interposer
US20080185682A1 (en) * 2007-02-06 2008-08-07 Micrel, Inc. High Voltage Metal-On-Passivation Capacitor
US8004085B2 (en) * 2007-03-30 2011-08-23 Nec Corporation Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US20090014870A1 (en) * 2007-07-12 2009-01-15 United Microelectronics Corp. Semiconductor chip and package process for the same
TW200919676A (en) * 2007-10-17 2009-05-01 Phoenix Prec Technology Corp Packaging substrate structure having capacitor embedded therein and method for manufacturing the same
US20090115022A1 (en) * 2007-11-06 2009-05-07 Nec Electronics Coroporation Semiconductor device
JP4510116B2 (ja) * 2008-06-20 2010-07-21 富士通株式会社 キャパシタの製造方法、構造体、及びキャパシタ
US8766400B2 (en) * 2009-08-20 2014-07-01 Ching-Yu Ni Electronic device containing passive components and fabrication method thereof
JP5902102B2 (ja) 2010-02-22 2016-04-13 インターポーザーズ ゲーエムベーハー 半導体モジュールを製造するための方法およびシステム
JPWO2012014647A1 (ja) * 2010-07-30 2013-09-12 三洋電機株式会社 基板内蔵用キャパシタ、これを備えたキャパシタ内蔵基板、及び基板内蔵用キャパシタの製造方法
US10074600B2 (en) * 2012-03-30 2018-09-11 Ati Technologies Ulc Method of manufacturing interposer-based damping resistor
US20130334657A1 (en) * 2012-06-15 2013-12-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Planar interdigitated capacitor structures and methods of forming the same
US8957500B2 (en) 2012-10-10 2015-02-17 Nxp B.V. High-voltage integrated metal capacitor and fabrication method
KR101420536B1 (ko) * 2012-12-14 2014-07-17 삼성전기주식회사 전력 모듈 패키지
US10083781B2 (en) 2015-10-30 2018-09-25 Vishay Dale Electronics, Llc Surface mount resistors and methods of manufacturing same
US10438729B2 (en) 2017-11-10 2019-10-08 Vishay Dale Electronics, Llc Resistor with upper surface heat dissipation
US10147721B1 (en) 2017-12-20 2018-12-04 Advanced Micro Devices, Inc. Method and apparatus for dynamic calibration of on-die-precision-resistors
WO2019191179A1 (en) * 2018-03-27 2019-10-03 Nielson Scientific, Llc Three-dimensional micro-electro-mechanical, microfluidic, and micro-optical systems
CN108682616B (zh) * 2018-05-09 2020-10-02 南京理工大学 一种用于柔性显示器的透明导电薄膜的制备方法
US10861780B1 (en) * 2019-05-13 2020-12-08 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Wiring structure and method for manufacturing the same
US11410897B2 (en) * 2019-06-27 2022-08-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor structure having a dielectric layer edge covering circuit carrier
US11715688B2 (en) * 2020-05-26 2023-08-01 Qualcomm Incorporated Variable dielectric constant materials in same layer of a package
KR20220056668A (ko) * 2020-10-28 2022-05-06 삼성전자주식회사 집적 회로 반도체 소자
KR20220070145A (ko) * 2020-11-20 2022-05-30 삼성전자주식회사 반도체 패키지
CN114975235A (zh) * 2021-11-05 2022-08-30 盛合晶微半导体(江阴)有限公司 半导体封装结构及导电tiv通孔的制备方法
TWI780980B (zh) * 2021-11-10 2022-10-11 創意電子股份有限公司 半導體晶片裝置
CN114566337B (zh) * 2022-01-23 2024-04-16 中国电子科技集团公司第十三研究所 一种热测试芯片

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5834824A (en) * 1994-02-08 1998-11-10 Prolinx Labs Corporation Use of conductive particles in a nonconductive body as an integrated circuit antifuse
JP3614915B2 (ja) 1995-02-10 2005-01-26 北陸電気工業株式会社 チップ状電子部品とその製造方法
JP3726318B2 (ja) 1995-08-22 2005-12-14 株式会社日立製作所 チップ サイズ パッケージとその製造方法及びセカンド レヴェル パッケージング
US5872338A (en) * 1996-04-10 1999-02-16 Prolinx Labs Corporation Multilayer board having insulating isolation rings
US6251488B1 (en) 1999-05-05 2001-06-26 Optomec Design Company Precision spray processes for direct write electronic components
US7108894B2 (en) * 1998-09-30 2006-09-19 Optomec Design Company Direct Write™ System
JP3465617B2 (ja) 1999-02-15 2003-11-10 カシオ計算機株式会社 半導体装置
JP3939504B2 (ja) 2001-04-17 2007-07-04 カシオ計算機株式会社 半導体装置並びにその製造方法および実装構造
EP1261241A1 (en) 2001-05-17 2002-11-27 Shipley Co. L.L.C. Resistor and printed wiring board embedding those resistor
US20030108664A1 (en) * 2001-10-05 2003-06-12 Kodas Toivo T. Methods and compositions for the formation of recessed electrical features on a substrate
JP3850262B2 (ja) 2001-10-25 2006-11-29 イビデン株式会社 半導体チップ
JP3524545B2 (ja) 2002-01-23 2004-05-10 松下電器産業株式会社 回路部品内蔵モジュールの製造方法
JP2004039867A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Sony Corp 多層配線回路モジュール及びその製造方法
JP3985661B2 (ja) 2002-08-30 2007-10-03 Toto株式会社 デバイスユニットおよびその製造方法
US6790483B2 (en) * 2002-12-06 2004-09-14 Eastman Kodak Company Method for producing patterned deposition from compressed fluid
US7180418B1 (en) * 2004-12-27 2007-02-20 Erudite Holding Llc Active threat detection and elimination while in transit

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007317692A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Casio Comput Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US7943518B2 (en) 2006-09-21 2011-05-17 Panasonic Corporation Semiconductor chip, semiconductor mounting module, mobile communication device, and process for producing semiconductor chip
US8324623B2 (en) 2006-09-21 2012-12-04 Panasonic Corporation Semiconductor chip, semiconductor mounting module, mobile communication device, and process for producing semiconductor chip
JPWO2008093531A1 (ja) * 2007-01-29 2010-05-20 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2008205014A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Fujitsu Ltd 配線基板の製造方法
JP2008218752A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Fujitsu Ltd 電子部品および電子部品の製造方法
JP2009266964A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Fujikura Ltd 半導体装置
KR101256321B1 (ko) 2010-09-30 2013-04-18 가부시키가이샤 테라미크로스 다층 배선 구조를 갖는 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2018021914A (ja) * 2017-08-04 2018-02-08 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー Icデバイス用ソケット
JP2020038928A (ja) * 2018-09-05 2020-03-12 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置
JP7140314B2 (ja) 2018-09-05 2022-09-21 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4431747B2 (ja) 2010-03-17
US20060087029A1 (en) 2006-04-27
US8278217B2 (en) 2012-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4431747B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7579251B2 (en) Aerosol deposition process
US7025607B1 (en) Capacitor material with metal component for use in circuitized substrates, circuitized substrate utilizing same, method of making said circuitized substrate, and information handling system utilizing said circuitized substrate
US7298050B2 (en) Semiconductor device, method of manufacturing the same, capacitor structure, and method of manufacturing the same
US9082552B2 (en) Method of manufacturing capacitor
JP4211210B2 (ja) コンデンサとその実装構造ならびにその製造方法、半導体装置およびその製造方法
KR100755088B1 (ko) 다층 기판 및 그 제조방법
US8405953B2 (en) Capacitor-embedded substrate and method of manufacturing the same
US7439199B2 (en) Capacitive element, method of manufacture of the same, and semiconductor device
TWI314028B (en) Method of forming passive devices and passive apparatus
US20060151863A1 (en) Capacitor material for use in circuitized substrates, circuitized substrate utilizing same, method of making said circuitized substrate, and information handling system utilizing said circuitized substrate
US8957499B2 (en) Laminate stacked capacitor, circuit substrate with laminate stacked capacitor and semiconductor apparatus with laminate stacked capacitor
JP4491214B2 (ja) キャパシタ素子
JPWO2010038478A1 (ja) 電磁バンドギャップ構造、これを備える素子、基板、モジュール、半導体装置及びこれらの製造方法
JP4478401B2 (ja) 回路基板、電子装置、及び回路基板の製造方法
JP5263915B2 (ja) キャパシタ素子の製造方法
JP4876518B2 (ja) 電子部品の製造方法
JP4190358B2 (ja) 回路基板、受動部品、電子装置、及び回路基板の製造方法
JP3860675B2 (ja) コンデンサ
CN100573759C (zh) 叠层电容器的工艺与结构
WO2003100970A1 (fr) Circuit resonnant serie lc, carte comportant ce circuit et procedes de fabrication dudit circuit
JP4372471B2 (ja) 電子部品内蔵基板の製造方法
JP2008141121A (ja) 受動素子シート及び半導体パッケージ
JP2003204165A (ja) 多層配線基板
JP4466992B2 (ja) 回路基板、受動部品及び回路基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4431747

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees