JP2006111630A - 皮膚保湿用化粧料組成物 - Google Patents

皮膚保湿用化粧料組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2006111630A
JP2006111630A JP2005300946A JP2005300946A JP2006111630A JP 2006111630 A JP2006111630 A JP 2006111630A JP 2005300946 A JP2005300946 A JP 2005300946A JP 2005300946 A JP2005300946 A JP 2005300946A JP 2006111630 A JP2006111630 A JP 2006111630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
weight
moisturizing
extract
hyaluronic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005300946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5016212B2 (ja
Inventor
Se Beomu Kim
セ ベオム キム
Youn Juun Kim
ヨウン ジューン キム
Han Kon Kim
ハン コン キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amorepacific Corp
Original Assignee
Amorepacific Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amorepacific Corp filed Critical Amorepacific Corp
Publication of JP2006111630A publication Critical patent/JP2006111630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5016212B2 publication Critical patent/JP5016212B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/64Proteins; Peptides; Derivatives or degradation products thereof
    • A61K8/66Enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • A61K8/735Mucopolysaccharides, e.g. hyaluronic acid; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9783Angiosperms [Magnoliophyta]
    • A61K8/9789Magnoliopsida [dicotyledons]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/007Preparations for dry skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/59Mixtures

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】 皮膚に対する保湿効果が優れていて、肌のつっぱり感、肌荒れ、水分不足現象を改善させることができる皮膚保湿用化粧料組成物を提供する。
【解決手段】 本発明の皮膚保湿用化粧料組成物は、サブチリシン(subtilisin)プロテアーゼ、オウギ(astragalus membranaceus、astragalus mongholicus)、ナツメ(zizyphus jujuba)及びヒアルロン酸(hyaluronic acid)を含有するか、又は、サブチリシン(subtilisin)プロテアーゼ、コガネバナ(scutellaria baicalensis)、ナツメ(Zizyphus jujuba)及びヒアルロン酸(hyaluronic acid)を含有するもので、肌のつっぱり感、肌荒れ、弾力不足現象を改善させることができる。

Description

本発明は、皮膚保湿用化粧料組成物に関し、より詳細には、サブチリシン(subtilisin)プロテアーゼ、オウギ(astragalus membranaceus、astragalus mongholicus)、ナツメ(zizyphus jujuba)及びヒアルロン酸(hyaluronic acid)を含有するか、又は、サブチリシン(subtilisin)プロテアーゼ、コガネバナ(scutellaria baicalensis)、ナツメ(zizyphus jujuba)及びヒアルロン酸(hyaluronic acid)を含有し、肌のつっぱり感、肌荒れ、弾力不足現象を改善させることができる皮膚保湿用化粧料組成物に関する。
皮膚は、外側から順に表皮、真皮、皮下組織の3つの層に大別され、気温及び湿度変化、紫外線、その他の物理的又は化学的な外部環境の刺激から体内の諸器官を保護する機能を有する。特に、表皮は、人体内部の水分蒸発を防止する重要な役目を果たす。表皮は、外側から順に角質層、顆粒層、有棘層、基底層に分けられ、このうち角質層の細胞はレンガのような役目をし、角質細胞間の細胞間脂質はモルタルのように作用して、皮膚障壁を構成する(J. Invest. Dermatol. 80(Suppl.), 44-49. 1983)。また、健常人の角質細胞には、高濃度の自然保湿因子(Natural Moisturing Factor, NMF)が存在し、これが皮膚の水分保持を助けるが、例えば、アミノ酸のような物質は、水溶性であるため、效果的に水分と結合して、皮膚の乾燥を防止する(J. Invest. Dermatol. 54, 24-31, 1970)。
しかしながら、近年、環境の変化や生活パターンの変化による冷暖房の人為的な温度調節、社会生活で発生する各種ストレスや環境汚染による皮膚ストレス、化粧習慣による頻繁な洗顔及び加齢による自然の皮膚老化などの様々な原因により、角質層の水分が減少し、皮膚が乾燥する。その結果、皮膚の表面が粗くなり、肌がかさかさして、しっとり感が低下し、活気がないように見えるなどの現象が発生するため、皮膚保湿剤の必要が増してきている。
従来、水分を吸収する性質のある湿潤剤(humectant)や水分蒸発を防止する被覆保湿剤(Occlusive Moisturizer)を保湿剤として使用することで、角質層の水分保持量を増加させる試みがなされてきた。前記湿潤剤としては、グリセリン、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ポリエチレングリコール、ソルビトール、2−ピロリドン−5−カルボン酸ナトリウムなどの物質が挙げられるが、これらは、皮膚への塗布時、べたつき感が激しかったり、ねばねば感が残るという短所がある。また、被覆保湿剤には、セラミドなどの脂質成分や必須脂肪酸及び脂質複合体などが使われてきたが(J.Invest.Dermatol.(5), 731-740,1994)、乳化剤型の安定度を維持することが難しく、透明なゲル状の製品を製造するのには適合しないという短所がある。
しかしながら、最近になって、角質層の分化が皮膚水分の乾燥を防ぐのに重要であるとの主張が提起され、基底層の角質形成細胞から最外郭の角質層の角質細胞に発達する分化過程が正常に行わなければ、皮膚の水分保持障壁としての役目をすることができないという事実が明らかになった。すなわち、角化の過程で、細胞は、自然保湿因子と細胞間脂質を生成し、その結果、角質層は、堅固且つ柔軟になって、防御壁として機能できるようになる。加齢に伴い皮膚が乾燥する傾向は、生理的観点から見れば、角質層の脱落時間が長くなったり、表皮細胞の脂質合成能力が低下して、皮膚角質層の保湿因子と脂質の量が減少するものと解析できる。したがって、角質形成細胞の分化を促進させることによって、皮膚障壁の強化を誘導して、皮膚の水分維持機能及び外部環境からの保護機能を増進させるという新しいアプローチが可能となる。
以上より、本発明者らは、肌のつっぱり感、肌荒れ、弾力不足現象などを改善するために、皮膚保湿効果に優れ、且つ皮膚への塗布時、べたつき感やねばねば感がなく、剤型安定度に優れた化粧料組成物について研究した。その結果、サブチリシンプロテアーゼ、オウギ、ナツメ及びヒアルロン酸を含有するか、又は、サブチリシンプロテアーゼ、コガネバナ、ナツメ及びヒアルロン酸を含有する化粧料を製造し、人の皮膚への塗布時、実際に皮膚保湿効果が優れていることを確認した。かくして、保湿効果が角質形成細胞の分化を促進させ、皮膚障壁の強化を誘導し、皮膚水分維持機能を向上させることを明らかにすることにより、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の目的は、皮膚に対する保湿効果が優れていて、肌のつっぱり感、肌荒れ、弾力不足現象を改善させることができる皮膚保湿用化粧料組成物を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明にかかる皮膚保湿用化粧料組成物は、サブチリシンプロテアーゼ、オウギ、ナツメ及びヒアルロン酸を含有するか、又は、サブチリシンプロテアーゼ、コガネバナ、ナツメ及びヒアルロン酸を含有することを特徴とする。より好ましくは、本発明にかかる皮膚保湿用化粧料組成物は、組成物の総重量に対してサブチリシンプロテアーゼ0.001〜10重量%、オウギ抽出物0.001〜20重量%、ナツメ抽出物0.001〜20重量%及びヒアルロン酸0.000001〜10重量%を含有するか、又は、サブチリシンプロテアーゼ0.001〜10重量%、コガネバナ抽出物0.001〜20重量%、ナツメ抽出物0.001〜20重量%及びヒアルロン酸0.000001〜10重量%を含有することを特徴とする。
本発明による化粧料組成物は、有効成分として、サブチリシンプロテアーゼ、オウギ抽出物、ナツメ抽出物及びヒアルロン酸を含有するか、又は、サブチリシンプロテアーゼ、コガネバナ抽出物、ナツメ抽出物及びヒアルロン酸を含有する。本発明の化粧料組成物は、皮膚の角質形成細胞の分化を促進し、且つ皮膚障壁機能を回復させ、肌のつっぱり感や肌荒れを解消し、肌の弾力を増加させる効果があるため、皮膚保湿用化粧料として有用に使用しうる。
以下、本発明をより詳細に説明する。
本発明に使用されるサブチリシンプロテアーゼは、バチルス菌株(Bacillus licheniformis)から生じるアルカリ性蛋白質分解酵素であって、皮膚の角質を除去する効果がある。前記サブチリシンプロテアーゼの市販製品であるexfocelliaは、酵素(protease)安定化原料であって、多様な剤型において安定的に角質分解能を有することが知られている。
本発明では、サブチリシンプロテアーゼとして前記exfocelliaを使用する。本発明に使われるexfocelliaは、組成物の総重量に対して0.001〜10重量%の含量で使用される。0.001重量%未満では、皮膚に対する効果が微弱であり、10重量%を超過する場合には、皮膚においてべたつき感が激しいため、化粧料に適さない。
本発明に使われるオウギ抽出物は、アストラガラロシド類(astragalosides)のサポニンとアストラガラン(astragalan)系統の多糖類、ケンフェロール(kaempferol)、ケエルセチン(quercetin)、イソラムネチン(isorhamnetin)、カリコシン(calycosin)、フォルムオノネチン(formononetin)、ラムノシトリン(rhamnocitrin)、クマタケニン(kumatakenin)などのフラボノイド類、アスパラギン、グルタミン酸、プロリン、β−アミノブチル酸、アルギニン、アラニンなどのアミノ酸類を含有していて、皮膚組織の再生を促進し、免疫機能を補強して、外部刺激に対する防御力を高め、血液循環を促進して、皮膚への栄養供給を円滑にする効果がある。
本発明に使われるオウギ抽出物は、Astragalus membranaceusまたはAstragalus mongholicusの根を、親水性溶媒である1,3−ブチレングリコールと水を使用して抽出した成分を使用し、組成物の総重量に対して0.001〜20重量%の量で使用する。0.001重量%未満では、皮膚に対する効果が微弱であり、20重量%超過では、剤型内に沈殿が生じる恐れがあるので、化粧料に適さないからである。
本発明に使われるコガネバナ(scutellaria baicalensis)は、管状花目シソ科の多年性草本で、漢方ではこの根を解熱、利尿、止瀉、利胆及び消炎剤として使う。コガネバナは、薬用植物で、韓国、中国、シベリアなどで栽培されている。好ましい含量は、組成物の総重量に対して0.001〜20重量%の量である。0.001重量%未満では、皮膚に対する効果が微弱であり、20重量%超過では、沈殿が生じる恐れがあるので、化粧料に適さないからである。
本発明に使われるコガネバナ抽出物は、市販のコガネバナを超純粋精製水で洗浄し、250メッシュで濾過して異物臭を除去し、50℃で24時間乾燥させた。この乾燥させた原材料50kgを50%ブチレングリコール300kgを用いて40〜50℃で3日間抽出を行い、250メッシュの高速遠心で分離・濾過し、活性炭で脱色・脱臭してブチレングリコールを加えてコガネバナ抽出物とした。
本発明に使われるナツメ抽出物は、ビタミンA、B2、C、アミノ酸、糖類、蛋白質、β−カロチンなどに富み、ステロール類、クマリン類、フラボノイド類と、オレアノール酸、ウルソル酸などのトリテルペングルコシド類の化合物を含有していて、皮膚において抗炎症、保湿、鎮静、シワ緩和などの効果がある。
本発明に使われるナツメ抽出物は、Zizyphus jujubaの実を親水性溶媒である1,3−ブチレングリコールと水を使用して抽出した成分を使用し、その好ましい含量は、0.001〜20重量%である。0.001重量%未満では、皮膚に対する効果が微弱であり、20重量%超過では、皮膚安全性に問題が発生する恐れがあるので、化粧料に適さないからである。
本発明に使われるヒアルロン酸は、微生物を培養して得られた天然高分子物質であり、遊離酸または塩の形態を有する。また、ヒアルロン酸は、ムコ多糖類の一種で、ヒトの真皮層の結合組織に存在し、水分維持に重要な役目をする成分である。本発明に使われるヒアルロン酸の好ましい含量は、0.000001〜10重量%である。0.000001重量%未満では、皮膚に対する効果が微弱であり、10重量%超過では、水に完全に溶解し難く、べたつき感があるため、化粧料に適さないからである。
以下、実施例及び試験例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。
[試験例1]角質形成細胞の分化促進効果
ヒトの角質形成細胞を培養用フラスコに入れて培養し、約80%程度まで培養した後、下記表1の試料を各々5ppmの濃度で添加し、4日間処理した。次に、尿素(urea)やSDS(sodium dodecyl sulfate)のような変性剤及びβ−メルカプトエタノール(β−mercaptoethanol)のような還元剤を混合し、溶解される蛋白質を除去した。その後、残った角質層について310nmにおける吸光度を測定し、ペプチド濃度を分析し、陰性対照群である蒸留水を基準(0%)として各試料における増加量を比較した。結果を下記表1に示す。
Figure 2006111630
前記表1の結果から、本発明にかかるサブチリシンプロテアーゼ、オウギ、コガネバナ、ナツメ及びヒアルロン酸を含有する場合、角質形成細胞の分化促進効果が非常に優れていることを確認することができた。
[実施例1〜4及び比較例1〜3]皮膚保湿用化粧料の製造
下記表2に示す含量で、成分1〜9の水相パートと、成分10〜13のアルコールパートを各々室温で溶解した後、水相を攪拌しながら、アルコールパートを水相に徐々に添加し、可溶化した。次に、アルコールパートの添加が完了した後、3〜5分程度攪拌を続けた後、真空脱気して、実施例1〜4及び比較例1〜3の化粧料の製造を完成した。
Figure 2006111630
[試験例2]皮膚障壁機能の回復効果
ヘアレスマウスの皮膚にアセトンを反復塗布して、障壁機能を損傷させた後、表皮水分損失量(TEWL, transdermal water loss)をServomed社(スウェーデン)evaporimeter EP1で測定し、4.0g/m/hに到達した時点で、前記表2の組成物を含む試料を5cm面積に塗布し、表皮水分損失量を1時間、2時間、4時間、8時間経過後に測定し、その減少度を評価することによって、障壁機能の回復度を評価した。この際、公知の脂質混合物(セラミド(ceramide): コレステロール(cholesterol):脂肪酸(fatty acid)の2:1:1混合物)を陽性対照群として使用した。結果は、実験開始時の損傷された障壁状態での表皮水分損失量を基準(100%)として、経時的に変化を比較した。結果を、下記表3に示す。
Figure 2006111630
前記結果から明らかなように、本発明による実施例1〜4の皮膚障壁機能の回復効果は比較例1〜3に比べて非常に優れていることを確認することができる。
[試験例3]皮膚水分含量の増加効果
前記表2の組成にしたがって製造した化粧料各々について皮膚保湿力の改善効果を試験した。皮膚疾患のない20〜30代の140名を対象にして、1グループ当たり20名ずつ7つのグループに分けて、各グループに前記試験例2と同様に実施例1〜4及び比較例1〜3の化粧料並びに陽性対照を提供し、毎日2回ずつ1ケ月間顔及び前膊部に塗布させた。塗布開始前に予め恒温、恒湿条件(24度、湿度40%)でcorneometer(CM820 courage Khazaka electronic GmbH, Germany)において皮膚伝導度を測定して、基本値を求め、1週、2週、4週経過後及び塗布中止後2週経過(総6週経過)後の皮膚伝導度を測定し、その増加率を評価した。結果を下記表4に示す。
Figure 2006111630
一般的に、皮膚伝導度は、皮膚水分量に比例するので、前記表4の結果から、本発明による実施例1〜4の皮膚水分含量の増加効果が非常に優れていることを確認することができた。また、実施例2〜4の場合、使用中止2週後(総6週後)にも他の例に比べて水分含量が高く維持されることから、長期的な保湿効果があることが分かった。
また、試験対象者に対して実施例1〜4及び比較例1〜3を使用した後の肌のつっぱり感、肌荒れ、肌弾力変化についてアンケート調査を行うことによって、主観的な効能評価を実施した。アンケート調査は、肌のつっぱり感、肌荒れ、肌弾力変化の各項目について製品の効果に対する満足度を1〜5点(数字が大きいほど満足度が高い)に区分して表示するようにした。結果を下記表5に示す。
Figure 2006111630
前記表5の結果から明らかなように、本発明による実施例1〜4の場合が比較例1〜3に比べて肌のつっぱり感、肌荒れ、肌弾力を改善する効果が非常に優れていることが分かった。

Claims (5)

  1. 有効成分として、組成物の総重量に対してサブチリシンプロテアーゼ0.001〜10重量%、ナツメ抽出物0.001〜20重量%及びヒアルロン酸0.000001〜10重量%を含有し、オウギ抽出物またはコガネバナ抽出物0.001〜20重量%をさらに含有することを特徴とする皮膚保湿用化粧料組成物。
  2. 前記オウギ抽出物は、オウギ(astragalus membranaceus)またはナイモウオウギ(astragalus mongholicus)の根から抽出した成分であることを特徴とする請求項1に記載の化粧料組成物。
  3. 前記コガネバナ抽出物は、コガネバナの根から抽出した成分であることを特徴とする請求項1又は2に記載の化粧料組成物。
  4. 前記ナツメ抽出物は、ナツメ(zizyphus jujuba)の実から抽出した成分であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の化粧料組成物。
  5. 前記ヒアルロン酸は、微生物を培養して得られた天然高分子成分であり、遊離酸または塩の形態であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の化粧料組成物。
JP2005300946A 2004-10-18 2005-10-14 皮膚保湿用化粧料組成物 Expired - Fee Related JP5016212B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040083125A KR100558751B1 (ko) 2004-10-18 2004-10-18 피부보습용 화장료 조성물
KR10-2004-0083125 2004-10-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006111630A true JP2006111630A (ja) 2006-04-27
JP5016212B2 JP5016212B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=36380436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005300946A Expired - Fee Related JP5016212B2 (ja) 2004-10-18 2005-10-14 皮膚保湿用化粧料組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5016212B2 (ja)
KR (1) KR100558751B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005306870A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Amorepacific Corp 皮膚保湿用化粧料組成物
WO2017220796A1 (de) * 2016-06-24 2017-12-28 Fach Dr Christian Glykosaminoglykan enthaltenes stoffgemisch sowie ein verfahren zu dessen herstellung und dessen verwendung
JP2020518667A (ja) * 2017-05-07 2020-06-25 ローカス アイピー カンパニー、エルエルシー 皮膚の健康のための化粧料組成物及びその使用方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100886201B1 (ko) 2006-06-30 2009-03-05 주식회사 사임당화장품 초음파추출로 제조된 제천산 황기추출물을 함유하는 피부보습용 화장료 조성물
KR101415993B1 (ko) * 2007-11-30 2014-07-16 (주)아모레퍼시픽 옹기를 구비하는 추출기로부터 추출된 황기 추출물을유효성분으로 함유하는 피부 외용제 조성물
KR101274606B1 (ko) * 2010-03-15 2013-06-13 주식회사 코씨드바이오팜 초고압 대추 추출물을 함유하는 화장료 조성물
KR101456050B1 (ko) 2013-12-02 2014-11-04 주식회사 엘지생활건강 주름개선용 화장료 조성물

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5993011A (ja) * 1982-11-16 1984-05-29 Ichimaru Fuarukosu Kk ナツメ果実抽出物含有化粧料
JPS61263905A (ja) * 1985-05-17 1986-11-21 Pola Chem Ind Inc 化粧料
JPS62257393A (ja) * 1986-05-01 1987-11-09 Yakult Honsha Co Ltd ヒアルロン酸の製造方法
JP2000119155A (ja) * 1998-10-14 2000-04-25 Kose Corp 皮膚外用剤
JP2002068954A (ja) * 2000-08-25 2002-03-08 Shiseido Co Ltd 保湿用外用組成物
WO2002053127A1 (fr) * 2000-12-28 2002-07-11 Shiseido Company, Ltd. Agents d'inhibition ou de reparation d'affections cutanees causees par la secheresse, et procede d'evaluation de celles-ci
JP2004508392A (ja) * 2000-09-13 2004-03-18 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 化粧方法
JP2004161658A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Takekatsu Shibata 皮膚外用剤
JP2005306870A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Amorepacific Corp 皮膚保湿用化粧料組成物
JP2007505107A (ja) * 2003-09-10 2007-03-08 ダウ・コーニング・コーポレーション 親水性担体及びシリコーンマトリックスを含む局所用製剤

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63156707A (ja) 1986-12-19 1988-06-29 Yakult Honsha Co Ltd ヒアルロン酸含有化粧料
JP2578341B2 (ja) * 1987-10-29 1997-02-05 ポーラ化成工業株式会社 皮膚外用剤
KR970002047B1 (ko) * 1994-12-05 1997-02-21 주식회사 엘지화학 화장비누 조성물
DE19530816A1 (de) 1995-08-23 1997-02-27 Cognis Bio Umwelt Verwendung von mutierter Subtilisin-Protease in kosmetischen Produkten
KR100229280B1 (ko) 1996-12-26 1999-11-01 손경식 대두박의 아미노산과 무기염을 함유한 진소양 보습 조성물
AU743760B2 (en) * 1998-09-22 2002-02-07 Procter & Gamble Company, The Personal care compositions containing subtilisin enzymes bound to water insoluble substrates

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5993011A (ja) * 1982-11-16 1984-05-29 Ichimaru Fuarukosu Kk ナツメ果実抽出物含有化粧料
JPS61263905A (ja) * 1985-05-17 1986-11-21 Pola Chem Ind Inc 化粧料
JPS62257393A (ja) * 1986-05-01 1987-11-09 Yakult Honsha Co Ltd ヒアルロン酸の製造方法
JP2000119155A (ja) * 1998-10-14 2000-04-25 Kose Corp 皮膚外用剤
JP2002068954A (ja) * 2000-08-25 2002-03-08 Shiseido Co Ltd 保湿用外用組成物
JP2004508392A (ja) * 2000-09-13 2004-03-18 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 化粧方法
WO2002053127A1 (fr) * 2000-12-28 2002-07-11 Shiseido Company, Ltd. Agents d'inhibition ou de reparation d'affections cutanees causees par la secheresse, et procede d'evaluation de celles-ci
JP2004161658A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Takekatsu Shibata 皮膚外用剤
JP2007505107A (ja) * 2003-09-10 2007-03-08 ダウ・コーニング・コーポレーション 親水性担体及びシリコーンマトリックスを含む局所用製剤
JP2005306870A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Amorepacific Corp 皮膚保湿用化粧料組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005306870A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Amorepacific Corp 皮膚保湿用化粧料組成物
WO2017220796A1 (de) * 2016-06-24 2017-12-28 Fach Dr Christian Glykosaminoglykan enthaltenes stoffgemisch sowie ein verfahren zu dessen herstellung und dessen verwendung
JP2020518667A (ja) * 2017-05-07 2020-06-25 ローカス アイピー カンパニー、エルエルシー 皮膚の健康のための化粧料組成物及びその使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5016212B2 (ja) 2012-09-05
KR100558751B1 (ko) 2006-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005306870A (ja) 皮膚保湿用化粧料組成物
JP2005330286A (ja) 皮膚保湿用化粧料組成物
JP5016212B2 (ja) 皮膚保湿用化粧料組成物
WO2009069906A1 (en) Composition for skin external application containing complex of herbal extracts
CN106109284A (zh) 一种面膜及其制备方法
JP2008105985A (ja) ヒアルロン酸産生促進剤、皮膚外用剤、浴用剤及び飲食物
KR102473093B1 (ko) 햄프씨드오일, 식물캘러스배양여과물 및 펩타이드를 유효성분으로 함유하는 피부 상태 개선용 화장료 조성물
CN101146513A (zh) 含有香豌豆提取物的化妆料
CN102908304A (zh) 一种富含活性多肽的抗衰祛皱化妆水及其制备方法
KR20150120426A (ko) 갈조류 추출물, 효모 추출물 및 아스코르브산을 함유하는 화장료 조성물
JP2003176208A (ja) コラーゲンゲル収縮促進剤
JP2005330281A (ja) 皮膚弾力増進用化粧料組成物
JP2005330285A (ja) 皮膚保湿用化粧料組成物
CN108553365A (zh) 一种苹果肌丝滑面膜及其制备方法
JP2005289999A (ja) ナツメ抽出物および胡桃抽出物を含む化粧料組成物
KR20150086922A (ko) 천연발효 솔잎 추출물을 함유하는 피부자극의 완화 및 피부보습용 조성물
KR101662272B1 (ko) 흑미의 배아와 미강 추출물 및 보리 추출물 혼합액을 유효성분으로 포함하는 화장료 조성물과 그의 제조방법
CN106176360A (zh) 一种含有睡莲花萃取物、雪莲花萃取物和狭叶松果菊花萃取物的花蜜霜及其制备方法
JP5175744B2 (ja) 海松子抽出物を有効成分として含有する化粧料組成物
CN110613663A (zh) 一种皮肤修护组合物、护肤品及其制备方法
KR102450862B1 (ko) 천궁, 작약 유래 엑소좀을 유효성분으로 함유하는 화장료 조성물
CN108836904A (zh) 一种祛除皱纹的护肤组合物及其制备方法与应用
CN113908087A (zh) 一种天然保湿组合提取物,其制备方法以及其应用
CN113730289A (zh) 一种具有多重修护功效的眼唇护理组合物及其应用
CN1507851A (zh) 含有岩白菜素提取物的化妆品及该提取物的提取方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110909

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120608

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5016212

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees