JP2006107280A - プラントの制御装置 - Google Patents

プラントの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006107280A
JP2006107280A JP2004295261A JP2004295261A JP2006107280A JP 2006107280 A JP2006107280 A JP 2006107280A JP 2004295261 A JP2004295261 A JP 2004295261A JP 2004295261 A JP2004295261 A JP 2004295261A JP 2006107280 A JP2006107280 A JP 2006107280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plant
control
linear
cain
nonlinear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004295261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4598474B2 (ja
Inventor
Yuji Yasui
裕司 安井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2004295261A priority Critical patent/JP4598474B2/ja
Priority to DE602005024602T priority patent/DE602005024602D1/de
Priority to EP05785612A priority patent/EP1811349B1/en
Priority to CNB2005800339895A priority patent/CN100480908C/zh
Priority to US11/664,696 priority patent/US7725239B2/en
Priority to PCT/JP2005/017499 priority patent/WO2006038474A1/ja
Publication of JP2006107280A publication Critical patent/JP2006107280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4598474B2 publication Critical patent/JP4598474B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0215Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only
    • F02D13/0219Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only by shifting the phase, i.e. the opening periods of the valves are constant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/04Engines with variable distances between pistons at top dead-centre positions and cylinder heads
    • F02B75/048Engines with variable distances between pistons at top dead-centre positions and cylinder heads by means of a variable crank stroke length
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0207Variable control of intake and exhaust valves changing valve lift or valve lift and timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D15/00Varying compression ratio
    • F02D15/02Varying compression ratio by alteration or displacement of piston stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D41/1402Adaptive control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D41/1403Sliding mode control
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/0205Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric not using a model or a simulator of the controlled system
    • G05B13/024Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric not using a model or a simulator of the controlled system in which a parameter or coefficient is automatically adjusted to optimise the performance
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/04Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric involving the use of models or simulators
    • G05B13/042Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric involving the use of models or simulators in which a parameter or coefficient is automatically adjusted to optimise the performance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/04Engines with variable distances between pistons at top dead-centre positions and cylinder heads
    • F02B75/045Engines with variable distances between pistons at top dead-centre positions and cylinder heads by means of a variable connecting rod length
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1413Controller structures or design
    • F02D2041/1415Controller structures or design using a state feedback or a state space representation
    • F02D2041/1416Observer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1413Controller structures or design
    • F02D2041/143Controller structures or design the control loop including a non-linear model or compensator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1433Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using a model or simulation of the system
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】非線形補償器を用いた制御において、非線形補償器の非線形補償を実際の非線形特性に適合させるようにしたプラントの制御装置を提供する。
【解決手段】線形要素と非線形要素とを含んだエンジンの可変位相機構42について、線形要素に基づいた応答指定型制御アルゴリズムに従ってプラントの出力Cainを位相目標値Cain_cmdに収束させる仮入力Uslを算出する線形コントローラ110と、仮入力とプラントの非線形要素の特性を相殺するように設定された非線形補償器112に基づいて制御入力Ucainを算出するプラントの制御装置において、線形要素のみから構成される制御対象モデル114aによって算出されたプラントの出力推定値Cain_estと、プラントの出力検出値Cainの誤差e_nlとに基づいて非線形補償器112を修正する非線形特性適応器(修正手段)114とを備える。
【選択図】図19

Description

この発明は、プラントの制御装置に関する。
プラント(制御対象)が非線形な特性を備える場合、プラントを非線形要素と線形要素によりモデル化し、線形コントローラによって決定された入力を非線形補償器による補正を行うことによって最終的な制御入力を決定する構成が知られており、例えばその例として特許文献1記載の技術を挙げることができる。特許文献1記載の技術は、このような非線形補償器を用いることで、非線形特性を有したプラントを高精度に制御できる特徴を持つ。
特開平9−297240号公報
しかしながら、特許文献1記載の技術にあっては、非線形補償器を設計する際に想定された非線形特性に対し、実際のプラントの非線形特性に誤差が生じた場合には、非線形補償が正確に行われなくなるため、制御性が低下する不都合がある。従って、非線形補償器を用いた制御において、非線形補償器の非線形補償を実際の非線形特性に適合させる技術が望まれていた。
従って、この発明の目的は上記した課題を解決し、非線形補償器を用いた制御において、非線形補償器の非線形補償を実際の非線形特性に適合させるようにしたプラントの制御装置を提供することにある。
上記の目的を解決するために、請求項1にあっては、線形要素と非線形要素とを含んだプラントについて、前記線形要素に基づいた制御アルゴリズムに従って前記プラントの出力を目標値に収束させる仮入力Uslを算出する線形制御器と、前記仮入力と前記プラントの前記非線形要素の特性を相殺するように設定された非線形補償器に基づいて制御入力Ucain, Ucrを算出するプラントの制御装置において、前記線形要素のみから構成される推定モデルによって算出された前記プラントの出力Cain_estと、前記プラントの出力検出値Cainの誤差e_nlとに基づいて前記非線形補償器を修正する修正手段とを備える如く構成した。
請求項2に係るプラントの制御装置にあっては、前記修正手段は、前記推定値Cain_estと前記出力Cainの誤差e_nlがゼロとなるように応答指定型制御アルゴリズムによって前記非線形補償器を修正する如く構成した。
請求項3に係るプラントの制御装置にあっては、前記プラントに印加される外乱の推定値c1を算出する手段を備えると共に、前記修正手段は、前記推定値Cain_estを、前記制御入力Ucain,Ucrから前記外乱の推定値c1に関わる項を差し引いた値Uestに基づいて算出する如く構成した。
請求項4に係るプラントの制御装置にあっては、前記プラントに印加される外乱の推定値c1を算出する手段を備えると共に、前記修正手段は、前記推定値Cain_estを、前記外乱の推定値c1を用いて算出する如く構成した。
請求項5に係るプラントの制御装置にあっては、前記プラントは、内燃機関の吸気バルブの位相を可変に調節する可変位相機構である如く構成した。
請求項6に係るプラントの制御装置にあっては、前記プラントは、内燃機関の圧縮比を調節する可変圧縮比機構である如く構成した。
請求項1に係るプラントの制御装置にあっては、線形要素に基づいた制御アルゴリズムに従ってプラントの出力を目標値に収束させる仮入力Uslを算出する線形制御器と、仮入力とプラントの非線形要素の特性を相殺するように設定された非線形補償器に基づいて制御入力Ucain, Ucrを算出するプラントの制御装置において、線形要素のみから構成される推定モデルによって算出されたプラントの出力Cain_estとプラントの出力検出値Cainの誤差e_nlとに基づいて非線形補償器を修正する修正手段とを備える如く構成したので、プラント(制御対象)の非線形特性が製造バラツキや経年変化などによって変化した場合にも、非線形補償器によって精度良く非線形特性の補償を行うことができ、高精度かつ高応答にプラント出力をその目標値へ制御することができる。
請求項2に係るプラントの制御装置にあっては、修正手段は推定値Cain_estと出力Cainの誤差e_nlがゼロとなるように応答指定型制御アルゴリズムによって非線形補償器を修正する如く構成したので、上記した効果に加え、オーバシュートを生じることなく、非線形補償器の修正を速やかに行うことができるため、より制御性を向上させることができる。
請求項3に係るプラントの制御装置にあっては、プラントに印加される外乱の推定値c1を算出する手段を備えると共に、修正手段は推定値Cain_estを制御入力Ucain,Ucrから外乱の推定値c1に関わる項を差し引いた値Uestに基づいて算出する如く構成したので、上記した効果に加え、外乱の推定値c1による外乱補償と非線形補償器の修正が干渉することがないため、プラント出力が目標値に対してオーバシュート特性を示すことを防止することができ、さらに制御性を向上させることができる。
請求項4に係るプラントの制御装置にあっては、プラントに印加される外乱の推定値c1を算出する手段を備えると共に、修正手段は推定値Cain_estを外乱の推定値c1を用いて算出する如く構成したので、同様に、外乱の推定値c1による外乱補償と非線形補償器の修正が干渉することがないため、プラント出力が目標値に対してオーバシュート特性を示すことを防止することができ、さらに制御性を向上させることができる。
請求項5に係るプラントの制御装置にあっては、プラントは内燃機関の吸気バルブの位相を可変に調節する可変位相機構である如く構成したので、上記した効果に加え、オーバシュートを生じることなく、吸気バルブの位相(開閉弁時期)を目標位相へ高精度かつ高応答に制御することができる。
請求項6に係るプラントの制御装置にあっては、プラントは内燃機関の圧縮比を調節する可変圧縮比機構である如く構成したので、上記した効果に加え、圧縮比の増減切換え時において、圧縮比を急激に変化させることなく、滑らかな変化となるように制御することができる。
以下、添付図面に即してこの発明に係るプラントの制御装置を実施するための最良の形態について説明する。
図1は、この発明の第1実施例に係るプラントの制御装置を模式的に示す概略図である。
尚、プラントの制御装置としては内燃機関の制御装置、より具体的には内燃機関において吸気バルブ(および排気バルブ)の位相(開閉弁時期)を可変に調節する可変位相機構を例にとる。
以下説明すると、符号10は内燃機関(以下「エンジン」という)を示し、エンジン10は4サイクル4気筒のDOHC型ガソリンエンジンからなる。エンジン10は吸気管12を備え、吸気管12においてエアクリーナ(図示せず)から吸引された空気はインテークマニホルド(図示せず)を流れる。4個のシリンダ(気筒。1個のみ図示)14の吸気ポートの付近にはインジェクタ(燃料噴射弁)16が配置され、通電されるとき、吸引された空気に燃料(ガソリン)を噴射する。
よって生じた混合気は2個の吸気バルブ(1個のみ示す)20が開弁するとき、燃焼室22に流入し、点火プラグ24で点火されると燃焼し、ピストン26を図において下方に駆動し、クランクシャフト30を回転させる。燃焼で生じた排ガスは、2個の排気バルブ(同様に1個のみ示す)32が開弁するとき、排気マニホルドとそれに接続される排気系34を通り、触媒装置36で浄化された後、エンジン10の外部に排出される。
エンジン10には、吸気バルブ20のリフト(開弁高さ)を可変に調節する可変リフト機構40と、吸気バルブ20と排気バルブ32を駆動する吸気カムシャフトと排気カムシャフトの位相(開閉弁時期)を可変に調節する可変位相機構42と、ピストン26の上死点(および下死点)を変えて圧縮比を可変に調節する可変圧縮比機構44とが設けられる。
最初に可変リフト機構40について説明する。
図2は、図1に示すエンジン10を動弁系を中心としてより具体的に示す、エンジン10の側面図である。図示の如く、吸気バルブ20と排気バルブ32の上には、吸気カムシャフト50と排気カムシャフト52が平行して配置され、クランクシャフト30にタイミングベルトなど(図示せず)を介して接続され、それぞれクランクシャフト30の回転数の1/2の回転数で回転させられる。
吸気カムシャフト50には吸気カム50aが取り付けられると共に、その付近にはロッカアーム40aが一端では吸気カム50aに、他端では吸気バルブ20のステムの末端に当接するように配置される。ロッカアーム40aには、アッパリンクアーム40bが連結ピン40b1を介して接続される一方、ロアリンクアーム40cも連結ピン40c1を介して接続される。アップリンクアーム40bは他方の連結ピン40b2を介してシリンダブロック(エンジン本体)14aに固定される。
ロアリンクアーム40cの他方の連結ピン40c2は、クランクシャフト30と平行に配置された可動シャフト(コントロールシャフト。図示せず)に接続され、可動シャフトは減速ギヤ(図示せず)を介して電動モータ40dに接続される。上記した構成において、減速ギヤを介して電動モータ40dで可動シャフトを回転させることで、アッパリンクアーム40bの連結ピン40b1,40b2を結ぶ線と、ロアリンクアーム40cの連結ピン40c1,40c2を結ぶ線が交差する回転中心が移動し、それによって吸気カム50aとロッカアーム40bとの距離が変化し、吸気バルブ20のリフト量が変更(制御)される。
次いで可変位相機構42について説明すると、可変位相機構42は吸気カムシャフト50に接続される。
図3は可変位相機構42を模式的に示す側面図、図4はその正面図、および図5はその中の電磁ブレーキの構造を模式的に示す正面図である。
図3から図5を参照して説明すると、可変位相機構42は、プラネタリギヤ機構42aと、シリンダブロック14aに固定された電磁ブレーキ42bとを備える。プラネタリギヤ機構42aにおいて、リングギヤ42a1は上記した吸気カムシャフト50に固定される。リングギヤ42a1には3個のプラネットギヤ42a2が相互に120度の間隔をおいて噛合する。
図4に良く示す如く、3個のプラネットギヤ42a2は平面視において正三角形を呈するキャリア42a3で相互に連結されると共に、キャリア42a3を介し、図3に示す如く、(クランクシャフト30で駆動される)スプロケット56に接続される。キャリア42a3は、図5に示す電磁ブレーキ42bの接続部材42b1を介してリターンスプリング(圧縮スプリング)42b2の一端に接続される。
3個のプラネットギヤ42a2には、サンギヤ42a4が噛合する。サンギヤ42a4は、同様に図5に示す電磁ブレーキ42bの接続部材42b3に固定され、接続部材42b3を介してリターンスプリング42b2の他端に接続される。
図5に示すように、電磁ブレーキ42bは、サンギヤ42a4に接続される環状の接続部材42b3の外周に配置される、同様に環状の永久磁石42b4と、その外周に配置される、同様に環状の電磁石42b5とを有する。永久磁石42b4は、N極とS極の磁石片4個が交互に配置された2極構造からなる。
電磁石42b5もそれに対応して配置された4個の導電体(積層鋼板)からなり、それに巻回されたコイル(図示せず)が図示しない通電回路から通電されるとき、通電方向に応じてN極あるいはS極に励磁される。このように、電磁ブレーキ42bは、DCモータと同様の構造を備える。
リターンスプリング42b2は、接続部材42b1,42b3を介してサンギヤ42a4がキャリア42a3に対して図5において時計回りに、具体的には遅角方向、より具体的には吸気バルブ20の開弁時期(および閉弁時期)がクランクシャフト30の回転に対して遅れる方向に付勢する。
可変位相機構42にあっては、図示の構成において、クランクシャフト30の回転に応じてスプロケット56が図4に矢印aで示す方向にその1/2の回転数で回転する。スプロケット56の回転はキャリア42a3を介してプラネットギヤ42a2に伝達され、図4に矢印bで示す方向に回転させ、それによってリングギヤ42a1およびそれに連結される吸気カムシャフト50をスプロケット56の回転方向(矢印a)と同方向に回転させると共に、サンギヤ42a4を図4に矢印cで示す方向に回転させる。
このとき、電磁石42b5への通電により、サンギヤ42a4に接続部材42b3を介して接続される永久磁石42b4の回転を制動(ブレーキ)させるとすると、そのブレーキ力の分だけ吸気カムシャフト50がスプロケット56に対して図5に矢印dで示す進角方向に移動し、前記した吸気カム50aとロッカアーム40aとの接触時点をクランク角度に対して早める(進角させる)。
このため、サンギヤ42a4が所定角度相対回転したときにブレーキ力とリターンスプリング力とが釣り合うと、プラネットギヤ42a2は作動を停止し、スプロケット56とカムシャフト50は所定の相対角を維持しながら一体回転する。即ち、ブレーキ力の増減によってカム位相が進角あるいは遅角方向に制御される。尚、詳細な説明は省略するが、排気カムシャフト52も、同種の可変位相機構42に接続され、排気バルブ32の位相(開閉弁時期)が可変に調節(制御)される。
次いで圧縮比可変機構44について説明する。図2に示す如く、ピストン26のコネクティングロッド26aは、連結ピン44aを介し、平面視略3角形状の第1のリンク44bに連結される。
第1のリンク44bは、連結ピン44aから偏心させられた位置でクランクシャフト30を回転自在に収容する孔44b1を備えると共に、一端で連結ピン44b2を介して第2のリンク44cに接続される。第2のリンク44cは末端に小径の連結ピン44c1を備え、連結ピン44c1は、シリンダブロック14aに固定された第3のリンク44dの末端に形成されたそれより大径の可動シャフト(コントロールシャフト)44c2に偏心して連結される。
図示の第1のリンク44b、第2のリンク44cおよび第3のリンク44dからなる4節リンク構成において、可動シャフト44c2を油圧機構44eで回転させることにより、ピストン26の上死点(および下死点)が変更されて燃焼室22の圧縮比が可変に調節(制御)される。
図1の説明に戻ると、クランクシャフト30の付近にはクランクシャフトセンサ60が配置され、4個のシリンダ14のクランク角度位置を特定するシリンダ判別信号、4個のピストン26のTDC(上死点)に関連した位置を示すTDC信号、および単位クランク角度、例えば1度ごとにクランク角度信号(CRK信号)を示す信号を出力する。
吸気カムシャフト50(図2に示す)の付近にはカムシャフトセンサ62が配置され、吸気カムシャフト50の所定の回転角度、例えば1度ごとに信号を出力する。また、可変リフト機構40において電動モータ40dの減速ギヤの付近にはロータリエンコーダなどからなるリフトセンサ64が配置され、減速された電動モータ40dの回転を通じて吸気バルブ20のリフト量(開弁量)Liftinに応じた信号を出力する。さらに、可変圧縮比機構44においては油圧機構44eの付近に圧縮比センサ66が配置され、油圧機構44eのストローク(回転量)から燃焼室22の実圧縮比Crに応じた出力を生じる。
吸気管12の先端付近にはエアフローメータ(AFM)68が配置されて吸引された空気量Qに応じた信号を出力すると共に、シリンダ14の冷却水通路(図示せず)の付近には水温センサ70が配置され、エンジン10の冷却水温TWを示す信号を出力する。
さらに、エンジン10が搭載される車両(図示せず)の運転席床面に配置されたアクセルペダル(図示せず)の付近にはアクセル開度センサ74が配置され、運転者の操作するアクセル開度(アクセルペダル踏み込み量)APに応じた信号を出力する。
上記したセンサ群の出力は、ECU(Electronic Control Unit。電子制御ユニット)80に入力される。ECU80は図示の如く、CPU80a、メモリ80b、入力インターフェース80cおよび出力インターフェース80dならびに図示しないA/D変換回路、波形整形回路、カウンタなどからなるマイクロコンピュータから構成される。
クランクシャフトセンサ60などの出力は波形整形回路で波形整形されると共に、エアフローメータ68などの出力はA/D変換回路でデジタル値に変換される。ECU80は、クランクシャフトセンサ60から出力されるCRK信号をカウンタを介してカウントし、エンジン回転数NEを検出する。またECU80は、CRK信号とカムシャフトセンサ62の出力に基づいてカム位相Cain(吸気バルブ20の開閉弁時期)を検出する。
ECU80は、それらの値およびその他のセンサ出力に基づき、後述するように、エンジン10の可変位相機構42などの可変機構と、燃料噴射量と、点火時期とを制御する。
図6は、そのECU80の動作を示すフロー・チャートである。
以下説明すると、S10において可変機構を制御する。即ち、センサ出力から検出されるエンジン10の運転状態に基づいて可変リフト機構40、可変位相機構42および可変圧縮比機構44を制御し、検出された運転状態からエンジン10の吸気量が最適となるように制御する。尚、S10の処理は、エンジン10が始動されたときに開始し、以後、所定の時間間隔、例えば10msecごとに実行される。
次いでS12に進み、その吸気量に基づいて燃料噴射量を算出して燃料制御を実行し、S14に進み、同様に、その吸気量において点火時期を制御する。尚、S12,S14の処理は、エンジン10が始動されたときに開始し、以後、TDCあるいはその付近のクランク角度に同期して実行される。
図6フロー・チャートの動作を詳細に説明する前に、この発明の課題を説明する。
最初に述べたように、特許文献1記載の技術にあっては、非線形補償器を設計する際に想定された非線形特性に対し、実際のプラントの非線形特性に誤差が生じた場合には、非線形補償が正確に行われなくなるため、制御性が低下する不都合がある。従って、非線形補償器を用いた制御において、非線形補償器の非線形補償を実際に非線形特性に合わせて適合させる技術が望まれていたことから、この発明は、非線形補償器を用いた制御において非線形補償器の非線形補償を実際に非線形特性に適合させるようにしたプラントの制御装置を提供することを課題とする。
図3から図5に示す可変位相機構42においては、電磁ブレーキ42bにおけるブレーキ力Fbrkと電磁石42b5への入力電圧(制御入力。位相指令値)Ucainの関係は、図7のような非線形なものとなる。即ち、入力電圧Ucainをある値未満にするとブレーキ力Fbrkが入力に対して急速に小さくなる一方、ある程度以上に増加させるとブレーキ力が入力に対して急に大きくなる。
これは、電磁力の発生量は電磁石42b5へ印加される電流、即ち、電圧に対し線形な特性を持っているが、電磁力は距離の2乗に反比例するからである。尚、実際には、図7に示す特性は連続的な曲線となるが、図7ではそれを近似した折れ線で示す。
ここで、この制御対象(プラント。可変位相機構(VTC)42)を以下のような線形モデルを用いて表す。
Figure 2006107280
上記で、a1sc、a2sc、b1sc、b2sc:NE、Cainに応じてスケジュールされたモデルパラメータである。
また、外乱推定値c1を含めた拡大制御対象モデルを以下のように定義する。
Figure 2006107280
このとき、目標値応答と外乱抑制応答の収束時間と収束挙動を個別に指定可能な応答指定型制御(スライディングモード制御)、より具体的には2自由度応答指定型制御は、図8と式1−3から式1−16に示す制御系で実現される。尚、図示の制御系の構成は、特許文献1に示す従来技術を2自由度応答指定型制御に当てはめて示す従来技術である。
図8に示す如く、2自由度応答指定型制御系は、SMC(スライディングモードコントローラ)100と、適応外乱オブザーバ102と、モデルパラメータスケジューラ104で構成される。
SMC100は以下のように定義される。
Figure 2006107280
適応外乱オブザーバ102は以下のように定義される。
Figure 2006107280
また、モデルパラメータスケジューラ104は以下のように定義される。
Figure 2006107280
尚、上記および以降の式で、a1sc_map、a2sc_map、b1sc_map、b2sc_mapは、検出されたエンジン回転数NEで図9に示す特性を検索して得られる(スケジュールド)モデルパラメータであり、Kbscは検出された位相Cainで図10に示す特性を検索して得られる(スケジュールド)モデルパラメータで補正係数である。また、添え字kは離散系のサンプル時間、より具体的には図6フロー・チャートの実行時刻である。
図8に示す線形制御系により、非線形特性を持った可変位相機構(VTC)42を制御した結果(シミュレーション結果)を図11に示す。図11では、時刻t2において外乱(外力)doutが印加される。尚、それに先立つ時刻t1において図7に示した非線形特性が、電磁石42b5の温度上昇などにより図12のようにオフセットを生じている。
図11に示す制御結果では、制御対象の非線形特性によって生じるモデル化誤差を適応外乱オブザーバ102が瞬時に吸収できないため、目標値への追従応答に際して著しいオーバシュートを発生しており、2自由度応答指定型制御の特徴である低オーバシュート特性が失われていることが分かる。ただし、図示の構成においても、doftやdoutの影響は、適応外乱オブザーバ102が吸収できるので、位相Cainが目標値Cain_cmdに対して定常偏差を生じるようなことはない。
そこで、制御対象の非線形特性を考慮した制御系を構成するため、制御対象を非線形要素と線形要素(遅れ要素)によってモデル化し、下式によって表す。
Figure 2006107280
尚、式1−19に示すGnlは非線形関数であり、図13に示す如く、テーブル値として設定される。これは後の式でも同様である。
次に、図13に示す非線形関数の特性を補償して線形化(直線化)する値Fnlのテーブル特性を図14に示すように定義し、図8に示す制御入力UcainをUslとし、Uslに基づいて新たに制御入力Ucainを下式を用いて算出する。
Figure 2006107280
これによって、UslとUnlの関係は線形関係(比例または一致)となり、UslからCainまでの動特性は線形化される。図15は、よって得られた制御系の構成を示すブロック図である。
故に、仮入力Uslを算出する線形コントローラ110(図8のSMC100、適応外乱オブザーバ102およびモデルパラメータスケジューラ104から構成される)は、この線形化された制御対象を、次式に示すように認識すれば良い。
Figure 2006107280
以下に演算式をまとめて示すと、図15に示す制御系において、非線形補償器112については下記の通りとなる。
Figure 2006107280
また、線形コントローラ(2自由度応答指定型コントローラ)110については以下の通りとなる。
Figure 2006107280
また、線形コントローラ110を構成する適応外乱オブザーバ102(図8)については以下の通りとなる
Figure 2006107280
同様に、線形コントローラ110を構成するモデルパラメータスケジューラ104(図8)については以下の通りとなる。
Figure 2006107280
図16は、図15に示す非線形補償器112を用いた場合の制御結果である。同図から分かるように、非線形補償器112の挿入により、目標値への追従応答が著しく改善し、2自由度応答指定型制御の特徴である低オーバシュート特性が復活している。しかしながら、非線形特性のズレあるいは変化を表すdoftや外乱doutの抑制に関しては、却って収束時間が長大化している。
上記から、非線形補償器112を用いた技術をさらに改良し、doftやdoutに対する抑制能力を高めることができる技術が望まれていた。この発明はそれを解消するプラントの制御装置を提供することを課題とする。
以下それについて説明すると、図15に示す制御系の構成では、制御対象の非線形特性を補償する機能を備えているが、非線形特性の変化(図12に示す)を補償する機能を備えていない。従って、この発明に係るプラントの制御装置においては、図15に示す制御系の構成に、新たに非線形特性変化に対して適応する機能を追加するようにした。
図15に示す制御系では、非線形補償器112による非線形特性の相殺が正確に行われたならば、制御入力Ucainに対する制御対象の出力Cainと、次式2−1で示される制御対象モデルの出力Cain_estは一致する。
Figure 2006107280
反対に、非線形特性の相殺が正確に行われていない場合、上式のモデルと、図15に示す線形化された制御対象の静特性に誤差が生じるため、次式に示すように、CainとCain_estの間に誤差e_nlが生じる。
Figure 2006107280
この発明に係るプラントの制御装置にあっては、その点に着目し、以下のように非線形補償器112を変更し、そこで用いられるCnl_adpをe_nlがゼロとなるように改良し、非線形補償器112による非線形特性の相殺が正しく行えるようにした。
その改良された非線形補償器は、以下の式で表わされる。
Figure 2006107280
上記で、Cn1_adpは非線形特性補正値である(以降の式でも同じ)。
上式における非線形特性補正値は、簡易型スライディングモードアルゴリズムを用いた次式によって算出される。
Figure 2006107280
上記で、Cn1_baseは非線形特性補正値の基準値で、例えば式1−25のCn1に設定されるが、エンジン回転数NEなどによってスケジュールしても良い。
即ち、図17に示す如く、この発明に係るプラントの制御装置にあっては、非線形特性適応器114を設けてCnl_adpをe_nlがゼロとなるように構成し、非線形補償器112による非線形特性の相殺が正しく行えるようにした。
図17に示す制御系の制御結果(シミュレーション結果)を図18に示す。図18に示す結果において、doftとdoutによって生じた偏差の絶対値を減少させる時間は短くなっているが、依然としてオーバシュート的挙動が見られることから、更なる制御性の改善が望まれる。
このオーバシュート的挙動は、線形コントローラ110の外乱補償を行う適応外乱オブザーバ102と、非線形特性適応器114の干渉が生じているためである。即ち、非線形特性適応器114では、外乱doutが印加されることによって生じたe_nlも非線形特性の不一致であると認識し、Cnl_adpを修正してしまう一方、非線形特性ズレdoftによる偏差が生じた場合にも適応外乱オブザーバ102がそれを補正してしまうためである。
そこで、この干渉を回避するため、非線形特性適応器114で使用する制御対象モデル114aへの入力を以下のように変更する。
Figure 2006107280
この入力Uestは、Uslに対し、適応外乱オブザーバ102によって推定された外乱推定値c1の項が消去されている。これは、実際の制御対象の出力Cainでは外乱doutの影響は外乱推定値c1によって相殺されているため、出力Cainにその影響は表れていない。しかしながら、制御対象モデル114aには、相殺する外乱doutが存在しないため、外乱推定値c1による入力増の影響が誤ってモデル出力Cain_estに表れ、誤った偏差e_nlを発生するためである。
そこで、制御対象モデル114aをUestを用いて以下のように改良する。
Figure 2006107280
これを用いた改良制御系の演算式を以下に示すと、非線形補償器112については以下のようになる。
Figure 2006107280
また、非線形特性適応器114については以下のようになる。
Figure 2006107280
さらに、線形コントローラ(2自由度応答指定型コントローラ)110については以下のようになる。
Figure 2006107280
さらに、適応外乱オブザーバ102については以下のようになる。
Figure 2006107280
さらに、モデルパラメータスケジューラ104については以下のようになる。
Figure 2006107280
図19は、改良された非線形特性適応器114を用いた制御系の構成を示すブロック図である。また、図20は、図19に示す制御系を用いた場合の制御結果(シミュレーション結果)である。図20から分かるように、図19に示す制御系にあっては非線形特性適応器114と適応外乱オブザーバ102の干渉が解消(減少)し、doftやdoutによって発生した偏差をオーバシュートを生じることなく速やかに減少させている。当然のことながら、2自由度応答指定型制御の特徴である低オーバシュート特性も維持されている。
上記を前提として図6フロー・チャートの説明に戻ると、前記したように、S10においてセンサ出力から検出されるエンジン10の運転状態に基づいて可変リフト機構40、可変位相機構42および可変圧縮比機構44を制御し、検出された運転状態からエンジン10の吸気量が制御される。
図21はその処理を示すサブ・ルーチン・フロー・チャートである。
以下説明すると、S100において可変リフト機構40と可変位相機構42と可変圧縮比機構44とからなる3種の機構の中の少なくともいずれかが故障か否か判断し、肯定されるときはS102に進み、可変圧縮比機構44への指令値U_Crを最終圧縮比となる故障時用指令値U_Cr_fsに、可変リフト機構40への指令値U_Liftinをクリープ走行可能な程度の故障時用指令値U_Liftin_fsに、また可変位相機構42への指令値U_Cainを位相が遅角側となる故障時用指令値U_Cain_fs(具体的には0(通電量零))に設定する。
S100で否定されるときはS104に進み、エンジン10が始動中か否か判断する。これは、検出されたエンジン回転数NEが完爆回転数未満か否か判定することで判断する。
S104で肯定されるときはS106に進み、検出されたエンジン冷却水温TWから図示の特性に従ってフリクションの増加に対応して増加するようにリフト目標値Lift_cmdを検索(算出)し、S108に進み、同様に検出されたエンジン冷却水温TWから図示の特性に従って燃焼が安定するように位相目標値Cain_cmdを検索(算出)する。次いでS110に進み、目標圧縮比Cr_cmdを、クランキング中のエンジン回転数NEが増加すると共に、未燃HCが低減するように定められた固定値Cr_cmd_crkに設定(算出)する。
S104で否定されるときはS112に進み、検出されたアクセル開度APが全閉開度、即ち、アクセルペダルが踏み込まれていないか否か判断する。S112で否定されるときは運転者による駆動要求がなされたと判断されることからS114に進み、検出されたエンジン回転数NEとアクセル開度APとから図示の特性に従ってリフト目標値Lift_cmdを検索(算出)し、S116に進んで同様に検出されたエンジン回転数NEとアクセル開度APとから図示の特性に従って位相目標値Cain_cmdを検索(算出)する。次いでS118に進み、同様に検出されたエンジン回転数NEとアクセル開度APとから図示の特性に従って圧縮比目標値Cr_cmdを検索(算出)する。
S112で肯定されるときはアイドル状態にあると判断されることからS120に進み、触媒装置36の暖機時間が経過したか否か判断する。S120で肯定されるときはS114以降に進むと共に、否定されるときはS122に進み、触媒装置36の昇温を促進するため、エンジン10が始動されてからの経過時間と検出されたエンジン冷却水温TWとから図示の特性に従ってリフト目標値Lift_cmdを検索(算出)する。次いでS124に進み、ポンピングロスを高めると共に、吸気量を増加することで触媒装置36の昇温を促進するため、同様にエンジン10が始動されてからの経過時間と検出されたエンジン冷却水温TWとから図示の特性に従って位相目標値Cain_cmdを検索(算出)する。
次いでS126に進み、低圧縮比化によって熱効率を低下させて排ガス温度を上昇させるように設定された固定値Cr_cmd_astに目標圧縮比Cr_cmdを設定(算出)する。尚、図示のプログラムはエンジン10の始動に従って開始し、以後、10msecごとに実行されることから、そのループ回数からエンジン10が始動されてからの経過時間を求める。
次いでS128に進み、位相制御、リフト制御、および圧縮比制御を実行する。即ち、上記した目標値によって可変圧縮比機構44、可変リフト機構40および可変位相機構42を制御する。
図22は、それらの処理を示すサブ・ルーチン・フロー・チャートである。
以下説明すると、S200において、図示の如く、前記した式2−12から式2−35によって位相指令値(制御入力)Ucainを演算する。
以下、図19を再び参照しつつ簡単に説明すると、非線形補償器112にあっては、式2−12から式2−14に従って制御入力Ucain(k)を算出する。式中の非線形特性補正値Cnl_adpは、非線形特性適応器114によって式2−15から式2−21に従って算出される。
また、線形コントローラ(2自由度応答指定型コントローラ)110は、式2−22から式2−27に示される応答指定型制御アルゴリズム(より具体的には2自由度応答指定型制御アルゴリズム)に従い、制御対象である可変位相機構(VTC)42の出力Cainを位相目標値Cain_cmdに収束させる仮入力Uslを算出する。尚、スライディングモード制御は制御量の収束速度を指定できる応答指令型制御であるが、2自由度スライディングモード制御はスライディングモード制御を発展させたものであり、制御量の目標値に対する追従速度と、外乱が印加されたときの制御量の収束速度とを個別指定できる制御である。
即ち、この2自由度応答指定型制御アルゴリズムにあっては、先ず、式2−27に示す一次遅れフィルタアルゴリズムにより、位相目標値のフィルタ値(目標フィルタ)Cain_cmd_f(k)が算出される。同式においてPOLE_fは目標値フィルタ係数であり、式2−23などにおいて使用されるPOLEは切換関数設定パラメータであり、それらは−1と0の間において式2−27の末尾に示されるように設定される。
次いで、式2−22から式2−26に示すスライディングモード制御アルゴリズムにより、仮入力Usl(k)が算出される。具体的には、仮入力Usl(k)は、等価制御入力Ueq(k)と到達則入力Urch(k)の和として算出される。
等価制御入力Ueq(k)は、式2−23に従って算出される。また、c1は、前記したように外乱およびモデル化誤差を補償するための外乱推定値である。
到達則入力Urch(k)は状態量を切換線上にのせる値であり、式2−24に従って算出される。同式においてKrchは所定の到達則ゲイン(フィードバックゲイン)であり、σ(k)は式2−25のように定義される切換関数、式2−25のEcain(k)は、式2−26によって算出される追従誤差を示す。
以上の式2−22から式2−27は、以下のように導出される。即ち、先ず、仮入力Usl(k)を入力とし、位相Cain_estを出力とする系として定義すると共に、離散系モデルとしてモデル化すると、先の式2−11が得られる。式2−11は、仮入力Usl(k)と位相Cainの間の動特性を定義したものに相当する。
次いで、式2−11におけるモデルパラメータと外乱推定値を、モデルパラメータスケジューラ104により算出された値に置き換えたモデルを考え、そのモデルに基づいて位相Cainが位相目標値Cain_cmdに追従するように目標値フィルタ型の2自由度スライディングモード制御理論を適用すると、上記した式2−22から式2−27が得られる。
上記した2自由度応答指定型スライディングコントローラ(線形コントローラ110)の制御アルゴリズムによれば、位相Cainを位相目標値Cain_cmdに、外乱を抑制しつつ、高精度で追従させることができる。具体的には、式2−27において目標値フィルタ係数POLE_fを前記した範囲で任意に設定することにより、追従性を自在に指定することができる。
また、式2−22から式2−26に示される制御アルゴリズムでは、外乱推定値によって外乱とモデル化誤差の影響を抑制できると共に、切換関数設定パラメータを前記した範囲で任意に設定することにより、追従挙動および外乱抑制能力を自在に指定することができる。
図22フロー・チャートにあっては次いでS202に進み、図示の式に従ってリフト制御を実行する。
S202のリフト制御およびS204の圧縮比制御にあっては、上記した2自由度スライディングモード制御に代え、その簡易型の制御を用いる。尚、S202のリフト制御およびS204の圧縮比制御にあっては、目標値に対するオーバーシュートの発生によるピストン26と吸気バルブ20の干渉を防止するように指令値が算出される。
以下説明すると、先ず、S202において図示の式(a)から(d)に基づいてリフト指令値(操作量)U_Liftinを算出する。
簡易型の2自由度スライディングモードにあっては、先ず式(d)に示す如く、目標値追従応答指定パラメータpole_f_lfを用い、一次遅れフィルタアルゴリズムにより、リフト目標値のフィルタ値Liftin_cmd_f(k)が算出される。目標値追従応答指定パラメータpole_f_lfは前記した目標値フィルタ係数と同一であって、制御量の目標値に対する追従速度を規定し、図示の如く、−1より大きく、0より小さい値に設定される。
次いで、式(c)に示す如く、リフト検出値Liftin(k)からリフト目標値のフィルタ値Liftin_cmd_f(k)を減算して偏差E_lf(k)を算出し、次いで式(b)に示す如く、偏差の前回値に外乱抑制応答指定パラメータpole_lfを乗じ、よって得た積を偏差の今回値に加算して切換関数σ_lf(k)を算出する。外乱抑制応答指定パラメータpole_lfは前記した切換関数設定パラメータと同一であって外乱が印加されたときの偏差E_lfの収束速度を規定し、図示の如く、−1より大きく、0より小さい値に設定される。
次いで、式(a)に示す如く、切換関数σ_lf(k)に第1のフィードバックゲインKrch_lfの負値を乗じて得た積から、切換関数σ_lf(k)の積分値に第2のフィードバックゲインKadp_lfを乗じて得た積が減算され、リフト指令値(操作量)U_Liftinが算出される。
式(a)において、右辺の第1項は前記した到達則入力であり、図示のように切換関数の比例項として算出される。また、右辺の第2項は、定常偏差を抑制しつつ、状態量を切換線上にのせるための適応則入力であり、図示のように切換関数の積分項として算出される。尚、第1、第2のフィードバックゲインは、シミュレーションや実験などによって設定された値である。
同時に、算出されたリフト指令値に基づいて可変リフト機構40の電動モータ40dを動作させてリフト制御を実行する。
次いでS204に進み、同様に図示の式(a)から(d)に基づいて圧縮比指令値(操作量)U_Crを算出し、算出された圧縮比指令値に基づいて可変圧縮比機構44の油圧機構44eを動作させて圧縮比制御を実行する。
尚、S204における指令値の算出自体は、添え字が相違するのみで、S202のそれと異ならないので、説明は省略する。
図6フロー・チャートの説明に戻ると、次いでS12に進み、燃料制御を実行する。
これは具体的には、エアフローメータ68の出力をCRK信号ごとにサンプルして吸気量Gcyl_afmを算出する(尚、脈動の影響を排除するために、算出値をTDC区間で平均した値を用いる)。次いで算出された吸気Gcyl_afmと検出されたアクセル開度APとから予め設定された特性を検索し、理論空燃比となるように燃料噴射量を算出し、算出された燃料噴射量に基づいてインジェクタ16を駆動する。
次いでS14に進み、点火制御を実行する。
図23は、その処理を示す、図21に類似する、サブ・ルーチン・フロー・チャートである。
以下説明すると、S300において同様に可変リフト機構40などの3種の機構の中の少なくともいずれかが故障か否か判断し、肯定されるときはS302に進み、図21を参照して説明した制御に類似する、簡易型の1自由度スライディングモード制御に従ってフェールセーフ時のNE制御を実行する。
尚、S302の処理は、フェールセーフ時は動弁系でトルク制御ができないため、エンジン回転数NEを一定に保つように点火時期を決めることによってトルクを制御することを意図する。
以下説明すると、先ず、式(c)に示す如く、エンジン回転数検出値NE(k)から目標エンジン回転数NE_fs(例えば2000rpm)を減算して偏差Enfs(k)を算出し、次いで式(b)に示す如く、偏差の前回値に応答指定パラメータpole##を乗じ、よって得た積を偏差の今回値に加算して切換関数σ##(k)を算出する。
次いで、式(a)に示す如く、切換関数σ##(k)に第1のフィードバックゲインKrch##を乗じて得た積から、切換関数の積分値に第2のフィードバックゲインKadp#を乗じて得た積を減算して得た差を、フェールセーフ用基準点火時期Ig_fsのベース値Ig_fs_baseから減算してフェールセーフ用基準点火時期Ig_fsを算出する。
次いでS304に進み、算出されたフェールセーフ用基準点火時期を点火指令値Iglogとする。
他方、S300で否定されるときはS306に進み、エンジン10が始動中か否か判断し、肯定されるときはS308に進み、始動用点火時期Ig_crkを点火指令値Iglogとする。
S306で否定されるときはS310に進み、検出されたアクセル開度APが全閉開度か否か判断し、否定されるときは運転者による駆動要求がなされたと判断されることから、S312に進み、通常制御、即ち、検出されたエンジン回転数NEと先に算出された吸気量Gcyl_afmとから適宜な特性(図示せず)に従って点火指令値Iglogを算出する。
S310で肯定されるときはS314に進み、触媒装置36の暖機時間が経過したか否か判断し、肯定されるときはS312に進むと共に、否定されるときはS316に進み、S302の処理と同様に簡易型のスライディングモード制御に従って点火時期のフィードバック制御を実行する。
即ち、式(c)に示す如く、エンジン回転数検出値NE(k)から目標エンジン回転数NE_ast(例えば1500rpm)を減算して偏差Enast(k)を算出し、次いで式(b)に示す如く、偏差の前回値に応答指定パラメータpole#を乗じ、よって得た積を偏差の今回値に加算して切換関数σ#(k)を算出する。
次いで、式(a)に示す如く、切換関数σ#(k)に第1のフィードバックゲインKrch#を乗じて得た積から、切換関数の積分値に第2のフィードバックゲインKadp#を乗じて得た積を減算して得た差を、始動後基準点火時期ig_astのベース値Ig_ast_baseから減算して始動後基準点火時期Ig_ast(例えば5度)が算出される。次いでS318に進み、算出された始動後基準点火時期を点火指令値Iglogとする。
上記の如く、この実施例に係るプラントの制御装置にあっては、線形要素と非線形要素とを含んだエンジン10の可変位相機構(プラント)42について、前記線形要素に基づいた応答指定型制御アルゴリズム(より具体的には2自由度応答指定型スライディングモード制御アルゴリズム)に従って前記プラントの出力Cainを位相目標値(目標値)Cain_cmdに収束させる仮入力Uslを算出する線形コントローラ(線形制御器)110と、前記仮入力と前記プラントの前記非線形要素の特性を相殺するように設定された非線形補償器(図14のテーブル特性)112に基づいて制御入力Ucainを算出するプラントの制御装置において、前記線形要素のみから構成される制御対象モデル(推定モデル。式2−1、式2−11、式3−1)114aによって算出された前記プラントの出力推定値Cain_estと、前記プラントの出力検出値Cainの誤差e_nlとに基づいて前記非線形補償器112を修正する非線形特性適応器(修正手段)114とを備える如く構成した。尚、線形コントローラ110などは、実際にはECU80が行う処理である。
これにより、可変位相機構(プラント)42の非線形特性が製造バラツキや経年変化などによって変化した場合にも、非線形補償器112によって精度良く非線形特性の補償を行うことができ、高精度かつ高応答にプラント出力Cainをその目標値Cain_cmdへ制御することができる。
また、前記非線形特性適応器(修正手段)114は、前記出力推定値Cain_estと前記出力検出値Cainの誤差e_nlがゼロとなるように応答指定型制御アルゴリズムによって前記非線形補償器112を修正する如く構成したので、上記した効果に加え、オーバシュートを生じることなく、非線形補償器112の修正を速やかに行うことができるため、より制御性を向上させることができる
また、前記可変位相機構(プラント)42に印加される外乱の推定値c1を算出する手段(線形コントローラ110、より具体的にはそれを構成する適応外乱オブザーバ102)を備えると共に、前記非線形特性適応器(修正手段)114は、前記推定値Cain_estを、前記制御入力(Ucain)から前記外乱推定値c1に関わる項を差し引いた値(関係する項を消去して得られた値)Uestに基づいて算出する(式2−19)如く構成したので、上記した効果に加え、適応外乱オブザーバ102による外乱の推定値c1による外乱補償と非線形特性適応器114の修正が干渉することがないため、プラント出力Cainが目標値Cain_cmdに対しオーバシュート特性を示すことを防止することができ、さらに制御性を向上させることができる。
また、前記プラントは、エンジン(内燃機関)10の吸気バルブ20の位相を可変に調節する可変位相機構42である如く構成したので、上記した効果に加え、オーバシュートを生じることなく、吸気バルブ20の位相を目標位相へ高精度かつ高応答に制御することができる。
図24は、この発明の第2実施例に係るプラントの制御装置の制御系を模式的に示す、図19と同様のブロック図である。
第1実施例に係る制御装置にあっては、非線形特性適応器114における制御対象モデル114aの出力Cain_estが外乱推定値c1に基づいた入力によって影響を受け、誤った偏差e_nlを生じてしまうことを防止するため、制御対象モデル114aへの入力から外乱推定値入力c1に関係する項を消去することによって対応していた。これは、実際の制御対象モデルには外乱が印加させるが、制御対象モデル114aには外乱が印加されないという不一致を解消するための対応であった。
これに着目すると、図24に示すように、非線形特性適応器114における制御対象モデル114aに実際の制御対象と同等の推定外乱を印加することによっても、同様の効果を実現できることが分かる。即ち、非線形特性適応器114における制御対象モデル114aを、適応外乱オブザーバ102で推定された外乱推定値c1を用いて以下のように変更する。
Figure 2006107280
このモデルでは、外乱の影響が考慮されているため、前述のように入力から外乱推定値に関わる項を消去する必要がなくなる。以下にその演算式を示す。
非線形補償器112の演算式は以下の通りである。
Figure 2006107280
また、非線形特性適応器114の演算式は以下の通りである。
Figure 2006107280
さらに、線形コントローラ(2自由度応答指定型コントローラ)110の特性は以下の通りである。
Figure 2006107280
また、適応外乱オブザーバ102の特性は以下の通りである。
Figure 2006107280
さらに、モデルパラメータスケジューラ104の演算式は以下の通りである。
Figure 2006107280
尚、第2実施例に係るプラントの制御装置の動作にあっては、図22のS200において式3−2以降を用いて位相指令値(制御入力)U_cainが演算されることになる。
上記した如く、第2実施例に係るプラントの制御装置にあっては、前記可変位相機構(プラント)42に印加される外乱の推定値c1を算出する手段(線形コントローラ110、より具体的にはそれを構成する適応外乱オブザーバ102)を備えると共に、前記非線形特性適応器(修正手段)114は、前記推定値Cain_estを、前記外乱の推定値c1を用いて算出する如く構成したので、同様に、外乱の推定値c1による外乱補償と非線形特性適応器114の修正が干渉することがないため、プラント出力が目標値に対しオーバシュート特性を示すことを防止することができ、さらに制御性を向上させることができる。即ち、この第2実施例に係るプラントの制御装置にあっても、第1実施例の装置と同じ制御結果(図20に示す)を得ることができる。尚、図示の構成においても、線形コントローラ110などは実際にはECU80が行う処理である。
図25は、この発明の第3実施例に係るプラントの制御装置の制御系を模式的に示す、図19と同様のブロック図である。
第1、第2実施例に係る制御装置は、可変位相機構42ばかりではなく、例えば、可変圧縮比機構44への適用も可能である。図2に関して前述した通り、4節リンク式の可変圧縮比機構44にあっては、図2の可動シャフト44c2を油圧機構44eにより回転させることにより、圧縮比を増減させる。
このとき、油圧機構44eの制御入力Ucrに対する発生力Fcrの特性は図26のような非線形なものとなる。図2に示す可変圧縮比機構44の可動シャフト44c2を回転させるためには、大きなFcrが必要となる。その結果、高圧の油圧が使用されるため、制御バルブ(図示せず)の内部の油路の微小な開度変化時(+/-方向切換え時)に、図26に示す如く、Fcrが急激に変化する特性となっている。
故に、可変圧縮比機構44も、図26の特性を表した非線形要素と線形要素(遅れ要素)によってモデル化することができ、図25に示す如く、第1あるいは第2実施例で述べた制御系によって制御を行うことが可能となる。その場合、非線形補償器112において使用されるべき非線形テーブルは図27に示すようになる。尚、演算式については、第1あるいは第2実施例で用いた式においてCainをCrと書き換えれば良い。
第3実施例においても、図25に示す制御系を用いることで、飛躍的に制御性を向上させることができる。
上記の如く、第3実施例に係るプラントの制御装置にあっては、線形要素と非線形要素とを含んだエンジン10の可変圧縮比機構(プラント)44について、前記線形要素に基づいた応答指定型制御アルゴリズム(より具体的には2自由度応答指定型スライディングモード制御アルゴリズム)に従って前記プラントの出力Crを圧縮比目標値(目標値)Cr_cmdに収束させる仮入力Uslを算出する線形コントローラ(線形制御器)110と、前記仮入力と前記プラントの前記非線形要素の特性を相殺するように設定された非線形補償器(図27のテーブル特性)112に基づいて制御入力Ucrを算出するプラントの制御装置において、前記線形要素のみから構成される制御対象モデル(推定モデル。式2−1、式2−11、式3−1)114aによって算出された前記プラントの出力推定値Cr_estと、前記プラントの出力検出値Crの誤差e_nlとに基づいて前記非線形補償器112を修正する非線形特性適応器(修正手段)114とを備える如く構成した。尚、同様に、線形コントローラ110などは実際にはECU80が行う処理である。
これにより、可変圧縮比機構(プラント)44の非線形特性が製造バラツキや経年変化などによって変化した場合にも、非線形補償器112によって精度良く非線形特性の補償を行うことができ、高精度かつ高応答にプラント出力Crその目標値Cr_cmdへ制御することができる。
また、前記非線形特性適応器(修正手段)114は、前記出力推定値Cr_estと前記出力検出値Crの誤差e_nlがゼロとなるように応答指定型制御アルゴリズムによって前記非線形補償器112を修正する如く構成したので、上記した効果に加え、オーバシュートを生じることなく、非線形補償器112の修正を速やかに行うことができるため、より制御性を向上させることができる
また、前記可変位相機構(プラント)42に印加される外乱の推定値c1を算出する手段(線形コントローラ110、より具体的にはそれを構成する適応外乱オブザーバ102)を備えると共に、前記非線形特性適応器(修正手段)114は、前記出力推定値Cr_estを、前記制御入力(Ucr)から前記外乱推定値c1に関わる項を差し引いた値(関係する項を消去して得られた値)Uestに基づいて算出する(式2−19)如く構成したので、上記した効果に加え、適応外乱オブザーバ102による外乱の推定値c1による外乱補償と非線形特性適応器114の修正が干渉することがないため、プラント出力Crが目標値Cr_cmdに対しオーバシュート特性を示すことを防止することができ、さらに制御性を向上させることができる。
また、前記プラントは、エンジン(内燃機関)10の圧縮比を調節する可変圧縮比機構44である如く構成したので、第1、第2実施例で述べた効果に加え、圧縮比の増減切換え時において、圧縮比を急激に変化させてしまうことなく、圧縮比が滑らかに変化するように制御することができる。
尚、第3実施例においては第1あるいは第2実施例と組み合わせ、可変位相機構42と可変圧縮比機構44の両方を上記した制御系で制御するようにしても良い。
また、上記において、非線形特性補正値を簡易型スライディングモードアルゴリズムを用いた式によって算出したが、それに代え、他のバックステッピング制御アルゴリズムあるいはPID制御などを用いても良い。
また、上記においてリフト制御あるいは点火時期制御に簡易型のスライディングモード制御を用いたが、他のスライディングモード制御を用いてもよく、さらには適応制御あるいはPID制御などの他の制御アルゴリズムを用いても良い。
また、上記において可変リフト機構、可変位相機構あるいは可変圧縮比機構も、図示のものに限られるものではない。
この発明の第1実施例に係るプラントの制御装置を模式的に示す概略図である。 図1に示すエンジンを動弁系を中心としてより具体的に示す、エンジンの側面図である。 図1に示す可変位相機構を模式的に示す側面図である。 図3に示す可変位相機構の正面図である。 図3に示す可変位相機構の中の電磁ブレーキの構造を模式的に示す正面図である。 図1に示すECUの動作を示すフロー・チャートである。 図3から図5に示す可変位相機構の電磁ブレーキにおけるブレーキ力Fbrkと電磁石への入力電圧(制御入力。位相指令値)Ucainの特性を示すグラフである。 2自由度応答指定型制御を特許文献1に示す従来技術に当てはめて得た従来技術に係る制御系の構成を示すブロック図である。 図8に示す制御系で使用されるスケジュールドモデルパラメータの特性を示すグラフである。 図8に示す制御系で使用されるスケジュールドモデルパラメータの補正係数の特性を示すグラフである。 図8に示す制御系により可変位相機構(VTC)を制御した結果(シミュレーション結果)を示すタイム・チャートである。 図7に示す特性において電磁石の温度上昇などにより生じたオフセットを示すグラフである。 図8に示す制御系の改良に使用される非線形関数Gnlのテーブル特性を示すグラフである。 図13に示す非線形関数の特性を補償して線形化(直線化)する値Fnlのテーブル特性を示すグラフである。 図8に示す制御系を改良して得られた制御系の構成を示すブロック図である。 図15に示す制御系により可変位相機構(VTC)を制御した結果(シミュレーション結果)を示すタイム・チャートである。 図15に示す制御系をさらに改良して得られた制御系の構成を示すブロック図である。 図17に示す制御系により可変位相機構(VTC)を制御した結果(シミュレーション結果)を示すタイム・チャートである。 図17に示す制御系をさらに改良して得られた制御系の構成を示すブロック図である。 図19に示す制御系により可変位相機構(VTC)を制御した結果(シミュレーション結果)を示すタイム・チャートである。 図6フロー・チャートの可変機構制御のサブ・ルーチン・フロー・チャートである。 図21フロー・チャートの位相制御などのサブ・ルーチン・フロー・チャートである。 図6フロー・チャートの点火制御のサブ・ルーチン・フロー・チャートである。 この発明の第2実施例に係るプラントの制御装置の制御系を模式的に示す、図19と同様のブロック図である。 この発明の第3実施例に係るプラントの制御装置の制御系を模式的に示す、図19と同様のブロック図である。 図2に示す可変圧縮比機構の油圧機構の制御入力Ucrに対する発生力Fcrの特性を示すグラフである。 図25の制御系の非線形補償器において使用される非線形テーブルの特性を示すグラフである。
符号の説明
10 エンジン(内燃機関。プラント)
20 吸気バルブ
22 燃焼室
40 可変リフト機構
42 可変位相機構
44 可変圧縮比機構
80 電子制御ユニット(ECU)
100 SMC(スライディングモードコントローラ)
102 適応外乱オブザーバ
104 モデルパラメータスケジューラ
110 線形コントローラ
112 非線形補償器
114 非線形特性適応器
114a 制御対象モデル

Claims (6)

  1. 線形要素と非線形要素とを含んだプラントについて、前記線形要素に基づいた制御アルゴリズムに従って前記プラントの出力を目標値に収束させる仮入力Uslを算出する線形制御器と、前記仮入力と前記プラントの前記非線形要素の特性を相殺するように設定された非線形補償器に基づいて制御入力Ucain, Ucrを算出するプラントの制御装置において、前記線形要素のみから構成される推定モデルによって算出された前記プラントの出力推定値Cain_estと、前記プラントの出力Cainの誤差e_nlとに基づいて前記非線形補償器を修正する修正手段とを備えたことを特徴とするプラントの制御装置。
  2. 前記修正手段は、前記推定値Cain_estと前記出力Cainの誤差e_nlがゼロとなるように応答指定型制御アルゴリズムによって前記非線形補償器を修正することを特徴とする請求項1記載のプラントの制御装置。
  3. 前記プラントに印加される外乱の推定値c1を算出する手段を備えると共に、前記修正手段は、前記推定値Cain_estを、前記制御入力Ucain,Ucrから前記外乱の推定値c1に関わる項を差し引いた値Uestに基づいて算出することを特徴とする請求項1または2記載のプラントの制御装置。
  4. 前記プラントに印加される外乱の推定値c1を算出する手段を備えると共に、前記修正手段は、前記推定値Cain_estを、前記外乱の推定値c1を用いて算出することを特徴とする請求項1または2記載のプラントの制御装置。
  5. 前記プラントは、内燃機関の吸気バルブの位相を可変に調整する可変位相機構であることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のプラントの制御装置。
  6. 前記プラントは、内燃機関の圧縮比を調整する可変圧縮比機構であることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のプラントの制御装置。
JP2004295261A 2004-10-07 2004-10-07 プラントの制御装置 Expired - Fee Related JP4598474B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004295261A JP4598474B2 (ja) 2004-10-07 2004-10-07 プラントの制御装置
DE602005024602T DE602005024602D1 (de) 2004-10-07 2005-09-22 Anlagensteuereinrichtung
EP05785612A EP1811349B1 (en) 2004-10-07 2005-09-22 Plant control device
CNB2005800339895A CN100480908C (zh) 2004-10-07 2005-09-22 设备控制装置
US11/664,696 US7725239B2 (en) 2004-10-07 2005-09-22 Plant control system
PCT/JP2005/017499 WO2006038474A1 (ja) 2004-10-07 2005-09-22 プラントの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004295261A JP4598474B2 (ja) 2004-10-07 2004-10-07 プラントの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006107280A true JP2006107280A (ja) 2006-04-20
JP4598474B2 JP4598474B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=36142552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004295261A Expired - Fee Related JP4598474B2 (ja) 2004-10-07 2004-10-07 プラントの制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7725239B2 (ja)
EP (1) EP1811349B1 (ja)
JP (1) JP4598474B2 (ja)
CN (1) CN100480908C (ja)
DE (1) DE602005024602D1 (ja)
WO (1) WO2006038474A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008088890A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Honda Motor Co Ltd ストローク特性可変エンジン
JP2008192136A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Wolfgang Klippel 変換器パラメータの最適推定装置および方法
CN106802565A (zh) * 2017-03-13 2017-06-06 南京理工大学 一种压电驱动器的自适应逆控制方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4924486B2 (ja) * 2008-03-07 2012-04-25 日産自動車株式会社 車両用内燃機関の吸気制御装置
JP6259332B2 (ja) * 2014-03-20 2018-01-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
CN106321251B (zh) * 2015-07-08 2018-02-09 北京华清燃气轮机与煤气化联合循环工程技术有限公司 重型燃气轮机压气机压比控制方法、控制器及控制系统
DE102015214179B3 (de) * 2015-07-27 2016-08-18 Mtu Friedrichshafen Gmbh Verfahren zur Kompensation eines Ventildrifts einer Brennkraftmaschine
JP6935775B2 (ja) * 2018-03-15 2021-09-15 トヨタ自動車株式会社 プラント制御装置
CN108762088B (zh) * 2018-06-20 2021-04-09 山东科技大学 一种迟滞非线性伺服电机系统滑模控制方法
CN112711237B (zh) * 2020-12-29 2022-09-27 华润电力技术研究院有限公司 一种火电机组自动控制品质在线评估方法和系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07210207A (ja) * 1994-01-17 1995-08-11 Hitachi Ltd 適応制御装置
JPH10214102A (ja) * 1996-11-29 1998-08-11 Woodward Governor Co フィードバック制御システム内の非線形外乱を推定及び制御する方法及び装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6326702A (ja) 1986-07-21 1988-02-04 Toshiba Corp 多自由度マニピユレ−タの制御装置
JPS6392903A (ja) 1986-10-07 1988-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光フアイバケ−ブル
JPS6392903U (ja) * 1986-12-09 1988-06-15
DE3833881C2 (de) 1988-10-05 1997-11-27 Bosch Gmbh Robert Regeleinrichtung
JPH0354602A (ja) * 1989-07-22 1991-03-08 Nobuo Yamamoto 制御系の時間差比較2自由度制御方法及び装置
JPH04339009A (ja) * 1991-05-13 1992-11-26 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 車両の統合制御装置
JP3212134B2 (ja) 1992-04-21 2001-09-25 株式会社豊田中央研究所 車両の統合制御装置
JP2999330B2 (ja) 1992-05-29 2000-01-17 株式会社神戸製鋼所 スライディングモード制御系を用いた制御方法
JP3239480B2 (ja) * 1992-10-30 2001-12-17 ソニー株式会社 記録方式及び記録再生方式
DE19603091C1 (de) * 1996-01-29 1997-07-31 Siemens Ag Verfahren zur Regelung einer Regelstrecke, insbesondere einer Brennkraftmaschine
US5777218A (en) * 1996-03-12 1998-07-07 Hydro-Aire Division Of Crane Company Monitor for uncommanded braking
JP2000045830A (ja) * 1998-07-31 2000-02-15 Hitachi Ltd エンジンの空燃比制御装置
JP3773684B2 (ja) * 1999-02-09 2006-05-10 本田技研工業株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
US6363316B1 (en) * 2000-05-13 2002-03-26 Ford Global Technologies, Inc. Cylinder air charge estimation using observer-based adaptive control
JP2002130042A (ja) * 2000-10-19 2002-05-09 Denso Corp 内燃機関の筒内充填空気量検出装置
JP4372455B2 (ja) * 2003-05-27 2009-11-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2005125986A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Fuji Heavy Ind Ltd 車両制御装置および車両制御方法
JP4629488B2 (ja) * 2005-04-28 2011-02-09 本田技研工業株式会社 プラントを制御する制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07210207A (ja) * 1994-01-17 1995-08-11 Hitachi Ltd 適応制御装置
JPH10214102A (ja) * 1996-11-29 1998-08-11 Woodward Governor Co フィードバック制御システム内の非線形外乱を推定及び制御する方法及び装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008088890A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Honda Motor Co Ltd ストローク特性可変エンジン
JP2008192136A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Wolfgang Klippel 変換器パラメータの最適推定装置および方法
CN106802565A (zh) * 2017-03-13 2017-06-06 南京理工大学 一种压电驱动器的自适应逆控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101036090A (zh) 2007-09-12
EP1811349A1 (en) 2007-07-25
US7725239B2 (en) 2010-05-25
EP1811349B1 (en) 2010-11-03
EP1811349A4 (en) 2009-11-04
CN100480908C (zh) 2009-04-22
US20090125208A1 (en) 2009-05-14
DE602005024602D1 (de) 2010-12-16
JP4598474B2 (ja) 2010-12-15
WO2006038474A1 (ja) 2006-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7188020B2 (en) Control system
EP1643101B1 (en) Intake air amount control device of internal combustion engine and control device
EP1750183B1 (en) Control system
EP1837508B1 (en) Intake-air quantity control system of engine
JP4373909B2 (ja) プラントの温度制御装置
EP1734239B1 (en) Control apparatus for internal combustion engine
WO2006038474A1 (ja) プラントの制御装置
JP4145520B2 (ja) 内燃機関のカム位相制御装置
US7568454B2 (en) Intake air amount control system for internal combustion engine
JP4486901B2 (ja) 制御装置
JP4309326B2 (ja) プラントの制御装置
JP4486910B2 (ja) 制御装置
JP4263134B2 (ja) 可動部駆動機構の制御装置
JP5303351B2 (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees