JP6935775B2 - プラント制御装置 - Google Patents

プラント制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6935775B2
JP6935775B2 JP2018047990A JP2018047990A JP6935775B2 JP 6935775 B2 JP6935775 B2 JP 6935775B2 JP 2018047990 A JP2018047990 A JP 2018047990A JP 2018047990 A JP2018047990 A JP 2018047990A JP 6935775 B2 JP6935775 B2 JP 6935775B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target value
value
correction
control output
plant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018047990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019160030A (ja
Inventor
佐野 健
健 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018047990A priority Critical patent/JP6935775B2/ja
Priority to CN201910131850.8A priority patent/CN110273768B/zh
Priority to KR1020190023700A priority patent/KR20190109248A/ko
Priority to BR102019004583-3A priority patent/BR102019004583A2/pt
Priority to RU2019107002A priority patent/RU2708665C1/ru
Priority to US16/352,828 priority patent/US10844799B2/en
Priority to EP19163216.5A priority patent/EP3546732B1/en
Publication of JP2019160030A publication Critical patent/JP2019160030A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6935775B2 publication Critical patent/JP6935775B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/0205Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric not using a model or a simulator of the controlled system
    • G05B13/024Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric not using a model or a simulator of the controlled system in which a parameter or coefficient is automatically adjusted to optimise the performance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D41/1406Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method with use of a optimisation method, e.g. iteration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1486Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor with correction for particular operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1486Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor with correction for particular operating conditions
    • F02D41/1488Inhibiting the regulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D45/00Electrical control not provided for in groups F02D41/00 - F02D43/00
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B11/00Automatic controllers
    • G05B11/01Automatic controllers electric
    • G05B11/06Automatic controllers electric in which the output signal represents a continuous function of the deviation from the desired value, i.e. continuous controllers
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/04Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric involving the use of models or simulators
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/04Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric involving the use of models or simulators
    • G05B13/048Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric involving the use of models or simulators using a predictor
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B5/00Anti-hunting arrangements
    • G05B5/01Anti-hunting arrangements electric
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • G06F17/10Complex mathematical operations
    • G06F17/11Complex mathematical operations for solving equations, e.g. nonlinear equations, general mathematical optimization problems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1412Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using a predictive controller
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1486Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor with correction for particular operating conditions
    • F02D41/1487Correcting the instantaneous control value
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/04Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric involving the use of models or simulators
    • G05B13/041Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric involving the use of models or simulators in which a variable is automatically adjusted to optimise the performance

Description

本発明はプラント制御装置に関する。
制御対象であるプラントでは、制御出力が目標値に近付くようにフィードバック制御が行われる。しかしながら、実際の制御では、ハード又は制御上の制約に起因して、制御出力の値に制約があることが多い。斯かる制約を無視して制御系の設計が行われると、過渡応答の悪化や制御の不安定化が生じるおそれがある。
制約充足性を改善するための手法としてリファレンスガバナが知られている(例えば、特許文献1)。リファレンスガバナは、制約充足性を考慮し、プラントの所定のパラメータに基づいて算出される制御出力の目標値を修正して修正目標値を算出する。具体的には、リファレンスガバナは所定の目的関数の最小値探索を行うことによって修正目標値を算出する。
特許文献1には、ディーゼルエンジンにおける過給圧及びEGR率の目標値をリファレンスガバナによって修正することが記載されている。具体的には、目的関数の値が小さくなるように勾配法によって修正目標値を更新することによって修正目標値が算出される。
目的関数は、目標値の修正量に関する項と、プラントの状態量についての制約条件の充足度に関する項とを含む。制約条件の充足度に関する項は、制約条件の充足度が低いほど大きくなる。制約条件の充足度に関する項が大きいときには、目的関数の値が小さくなるように目標値が修正される。このことによって、制約条件の充足度が高められ、制御出力のオーバーシュートも抑制される。
特開2017−101627号公報
ところで、制御出力の目標値と現在値との差が大きいときに制御出力を目標値に近付ける制御が行われると、目標値と現在値との差が小さいときに比べて、プラントの状態量の将来予測値が制約条件に抵触する可能性が高くなる。このため、目標値と現在値との差が大きいときに目的関数の最小値探索が行われると、目標値の修正量が大きくなる傾向にある。しかしながら、目標値と現在値との差が大きいときに目標値の修正量が大きくされると、制御出力が目標値に近付く速度が遅くなり、制御出力の応答性が悪化する。
そこで、上記課題に鑑みて、本発明の目的は、プラントの制御出力を目標値に近付ける場合に、制御出力のオーバーシュートを抑制しつつ、制御出力の応答性の悪化を抑制することにある。
本開示の要旨は以下のとおりである。
(1)プラントの所定のパラメータに基づいて前記プラントの制御出力の目標値を算出する目標値算出部と、前記制御出力のオーバーシュートを抑制する方向に前記目標値を修正して修正目標値を算出する目標値修正部と、前記制御出力が前記修正目標値に近付くように前記プラントの制御入力を決定するフィードバックコントローラとを備え、前記目標値修正部は、前記制御出力を前記目標値まで変化させる場合、前記目標値の修正量が所定値以下になるように前記修正目標値を設定し、その後、前記目標値の修正量が前記所定値よりも大きくなるように前記修正目標値を変更し、その後、前記制御出力が前記目標値に達する前に、前記目標値の修正量が前記所定値以下になるように前記修正目標値を変更する、プラント制御装置。
(2)前記目標値修正部は、前記制御出力を前記目標値まで変化させる場合、前記目標値と前記制御出力の現在値との差が第一基準値よりも大きいときには、前記目標値の修正量が前記所定値以下になるように前記修正目標値を設定し、前記差が前記第一基準値に達したときに、前記目標値の修正量が前記所定値よりも大きくなるように前記修正目標値を変更し、前記差が第二基準値に達したときに、前記目標値の修正量が前記所定値以下になるように前記修正目標値を変更し、前記第二基準値は前記第一基準値よりも小さい、上記(1)に記載のプラント制御装置。
(3)前記目標値修正部は、目的関数の最小値探索を行うことによって前記修正目標値を算出し、前記目的関数は、前記目標値の修正量に関する項と、前記プラントの状態量についての制約条件の充足度に関する項とを含み、前記目標値と前記制御出力の現在値との差が相対的に大きい場合には、前記差が相対的に小さい場合に比べて、前記目標値の修正量に関する項の前記目的関数の値に対する寄与度が大きくなるように構成される、上記(1)に記載のプラント制御装置。
(4)前記目標値の修正量に関する項は、前記目標値の修正量が大きくなるほど大きくなる成分に、前記差が大きくなるほど大きくなる成分を乗算した値である、上記(3)に記載のプラント制御装置。
(5)前記制約条件の充足度に関する項は、前記制約条件の充足度が低いほど大きくなる成分を、前記差が大きくなるほど大きくなる成分で除算した値である、上記(3)に記載のプラント制御装置。
(6)前記差が大きくなるほど大きくなる成分は、前記差のn乗であり、nはゼロよりも大きい、上記(4)又は(5)に記載のプラント制御装置。
(7)前記プラントは内燃機関であり、nは4以上6以下の値である、上記(6)に記載のプラント制御装置。
本発明によれば、プラントの制御出力を目標値に近付ける場合に、制御出力のオーバーシュートを抑制しつつ、制御出力の応答性の悪化を抑制することができる。
図1は、第一実施形態に係るプラント制御装置の目標値追従制御構造を示す図である。 図2は、図1の目標値追従制御構造を等価変形することによって得られるフィードフォワード制御構造を示す。 図3は、制御出力を目標値まで変化させる場合の制御出力の目標値、修正目標値及び実際の値のタイムチャートである。 図4は、第一実施形態における目標値修正処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図5は、第二実施形態に係るプラント制御装置の目標値追従制御構造を示す図である。 図6は、目的関数におけるnの値を変化させたときの修正目標値のタイムチャートである。 図7は、プラントが内燃機関である場合に目的関数におけるnの値を変化させたときの効果の程度を概略的に示す図である。 図8は、制御出力を目標値まで変化させる場合の制御出力の目標値、修正目標値及び実際の値のタイムチャートである。 図9は、第二実施形態における目標値修正処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同様な構成要素には同一の参照番号を付す。
<第一実施形態>
最初に図1〜図4を参照して、本発明の第一実施形態について説明する。
<プラント制御装置の構成>
図1は、第一実施形態に係るプラント制御装置の目標値追従制御構造を示す図である。プラント制御装置は、目標値算出部2、目標値修正部3、比較部4及びフィードバックコントローラ5を備える。例えば、電子制御ユニット(ECU)のようなマイコンがプラント制御装置として機能する。
図1において破線で囲まれた部分は、制御対象であるプラント6の出力を制御する閉ループシステム10として機能する。閉ループシステム10が設計済である場合、図1の目標値追従制御構造を等価変形することによって図2のフィードフォワード制御構造が得られる。
目標値算出部2は、外生入力dに基づいてプラント6の制御出力xの目標値rを算出し、目標値rを目標値修正部3に出力する。目標値算出部2は、例えば、外生入力dと目標値rとの関係が示された目標値マップとして構成される。外生入力dはプラント6の所定のパラメータである。
目標値rがそのまま閉ループシステム10に入力されると、制御出力xが目標値rに近付くようにフィードバック制御が行われる。この場合、制御出力xを目標値rに迅速に近付けることができるが、制御出力xのオーバーシュート量が大きくなる。このため、本実施形態では、目標値修正部3によって目標値rが修正される。目標値修正部3は、制御出力xのオーバーシュートを抑制する方向に目標値rを修正して修正目標値wを算出する。
比較部4は、修正目標値wから制御出力xを減算して偏差e(=w−x)を算出し、偏差eをフィードバックコントローラ5に入力する。修正目標値wは目標値修正部3によって比較部4に入力され、制御出力xは、制御入力u及び外生入力dが入力されるプラント6から出力される。制御出力xは、センサ等の検出器によって検出され又は計算式等を用いて推定される。
フィードバックコントローラ5は、制御出力xが修正目標値wに近付くように制御入力uを決定する。すなわち、フィードバックコントローラ5は、偏差eがゼロに近付くように制御入力uを決定する。フィードバックコントローラ5では、PI制御、PID制御等の公知の制御が用いられる。フィードバックコントローラ5は制御入力uをプラント6に入力する。また、状態フィードバックとして制御出力xがフィードバックコントローラ5に入力される。なお、制御出力xのフィードバックコントローラ5への入力は省略されてもよい。また、比較部4はフィードバックコントローラ5に組み込まれていてもよい。
<目標値の修正>
上述したように、目標値修正部3は、制御出力xのオーバーシュートを抑制する方向に目標値rを修正して修正目標値wを算出する。なお、制御出力xのオーバーシュートを抑制する方向とは、制御出力xを目標値rに向かって増加させる場合には修正目標値wを減少させる方向を意味し、制御出力xを目標値rに向かって減少させる場合には修正目標値wを増加させる方向を意味する。
制御出力xの目標値rと現在値との差が大きいときに目標値rの修正量が大きくされると、制御出力xが目標値rに近付く速度が遅くなり、制御出力xの応答性が悪化する。また、制御出力xのオーバーシュートを抑制するためには、制御出力xが目標値rに近付いたときに目標値rの修正量を大きくすることが有効である。また、制御出力xを目標値rに収束させるためには、制御出力xが目標値rに達する前に目標値rの修正量を小さくする必要がある。
このため、本実施形態では、目標値修正部3は、制御出力xを目標値rまで変化させる場合、目標値rの修正量が所定値以下になるように修正目標値wを設定し、その後、目標値rの修正量が所定値よりも大きくなるように修正目標値wを変更し、その後、制御出力xが目標値rに達する前に、目標値rの修正量が所定値以下になるように修正目標値wを変更する。なお、目標値rの修正量とは、目標値rと修正目標値wとの差である。
このことによって、制御出力xの目標値rと現在値との差が相対的に大きい場合には、制御出力xの変化速度を速くすることができ、制御出力xの応答性の悪化を抑制することができる。また、制御出力xの目標値rと現在値との差が相対的に小さい場合には、制御出力xの変化速度を緩めることができ、制御出力xのオーバーシュートを抑制することができる。したがって、本実施形態では、制御出力xを目標値rに近付ける場合に、制御出力xのオーバーシュートを抑制しつつ、制御出力xの応答性の悪化を抑制することができる。
本実施形態では、制御出力xの目標値rと現在値との差が第一基準値よりも大きいときには、目標値rの修正量が所定値以下になるように修正目標値wを設定し、目標値rと現在値との差が第一基準値に達したときに、目標値rの修正量が上記所定値よりも大きくなるように修正目標値wを変更し、目標値rと現在値との差が第二基準値に達したときに、目標値rの修正量が上記所定値以下になるように修正目標値wを変更する。第二基準値は第一基準値よりも小さい。
例えば、目標値修正部3は、目標値rと現在値との差が第一基準値よりも大きいときには、修正目標値wを目標値rに設定し、目標値rと現在値との差が第一基準値に達したときに、修正目標値wを目標値rから遠ざけ、目標値rと現在値との差が第二基準値に達したときに、修正目標値wを目標値rに変更する。
<タイムチャートを用いた制御の説明>
図3は、制御出力を目標値まで変化させる場合の制御出力の目標値、修正目標値及び実際の値のタイムチャートである。図3には、制御出力xの目標値rが二点鎖線で示され、制御出力xの修正目標値wが一点鎖線で示される。また、本実施形態の制御が実行されたときの制御出力xの実際の値(現在値)xeが実線で示され、比較例の制御が実行されたときの制御出力xの実際の値(現在値)xpが破線で示される。
図3の例では、時刻t1においてプラント6の状態が変化し、目標値rが増加している。目標値rは、時刻t1の後、ほぼ一定の値に維持される。この例では、制御出力xを目標値rに向かって増加させる制御が行われる。
比較例の制御では、目標値rの修正が行われない。したがって、制御出力xが目標値rに近付くようにフィードバックコントローラ5によって制御入力uが決定される。この結果、時刻t1の後、実際の値xpが、徐々に上昇し、時刻t4において目標値rに達する。時刻t4の後、制御出力xのオーバーシュートが発生し、その後、実際の値xpが目標値rに収束する。
一方、本実施形態の制御では、修正目標値wが算出され、制御出力xが修正目標値wに近付くようにフィードバックコントローラ5によって制御入力uが決定される。時刻t1から時刻t2まで、修正目標値wは目標値rに等しい。すなわち、目標値rの修正は行われない。
時刻t2において、目標値rと実際の値xeとの差が第一基準値R1に達し、目標値rの修正量が所定値よりも大きくなるように修正目標値wが変更される。この例では、制御出力xのオーバーシュートを抑制すべく、修正目標値wがステップ状に小さくされる。修正目標値wは時刻t2から時刻t3まで一定の値に維持される。
時刻t3において、目標値rと実際の値xeとの差が第二基準値に達し、修正目標値wが目標値rに変更される。この例では、制御出力xを目標値rに収束させるべく、修正目標値wがステップ状に大きくされる。時刻t3の後、修正目標値wは目標値rに維持される。すなわち、目標値rの修正は行われない。
その後、実際の値xeが時刻t5において目標値rに達する。時刻t5の後、制御出力xのオーバーシュートが僅かに発生し、その後、実際の値xeが目標値rに収束する。
本実施形態の制御では、時刻t2において修正目標値wを小さくすることによって制御出力xの上昇にブレーキを掛けることができる。このため、比較例の制御に比べて制御出力xのオーバーシュート量を低減することができる。また、時刻t2よりも前には修正目標値wが目標値rに設定されているため、比較例の制御と同様に、制御出力xを目標値rに迅速に近付けることができる。したがって、本実施形態の制御では、制御出力xのオーバーシュートを抑制しつつ、制御出力xの応答性の悪化を抑制することができる。
<目標値修正処理>
以下、図4のフローチャートを参照して、目標値rを修正して修正目標値wを算出するための制御について詳細に説明する。図4は、第一実施形態における目標値修正処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンはプラント制御装置によって所定の実行間隔で繰り返し実行される。
最初に、ステップS101において、目標値算出部2は外生入力dを取得する。次いで、ステップS102において、目標値算出部2は外生入力dに基づいて目標値rを算出する。
次いで、ステップS103において、目標値修正部3は、目標値rから制御出力xの現在値PVを減算した値の絶対値、すなわち目標値rと現在値PVとの差が第一基準値R1よりも大きいか否かを判定する。第一基準値R1は、予め定められ、ゼロよりも大きな値である。目標値rと現在値PVとの差が第一基準値R1よりも大きいと判定された場合、本制御ルーチンはステップS104に進む。
ステップS104では、目標値修正部3は修正目標値変更フラグを1に設定する。なお、修正目標値変更フラグFは、制御出力xのフィードバック制御が終了したときにはゼロにリセットされる。次いで、ステップS105において、目標値修正部3は、制御出力xを目標値rに迅速に変化させるべく、修正目標値wを目標値rに設定する。ステップS105の後、本制御ルーチンは終了する。
一方、ステップS103において目標値rと現在値PVとの差が第一基準値R1以下であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS106に進む。ステップS106では、目標値修正部3は、修正目標値変更フラグFが1であるか否かを判定する。修正目標値変更フラグFが1であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS107に進む。
ステップS107では、目標値修正部3は目標値rの修正量が所定値よりも大きくなるように修正目標値wを変更する。所定値は、制御出力xのオーバーシュートを抑制するように予め定められ、ゼロよりも大きな値である。目標値修正部3は、制御出力xのオーバーシュートを抑制する方向に修正目標値wをステップ状に変化させる。具体的には、目標値修正部3は、制御出力xを目標値rに向かって増加させる場合には修正目標値wを目標値rよりも小さくし、制御出力xを目標値rに向かって減少させる場合には修正目標値wを目標値rよりも大きくする。
次いで、ステップS108において、目標値修正部3は、目標値rと現在値PVとの差が第二基準値R2以下であるか否かを判定する。第二基準値R2は、予め定められ、ゼロよりも大きく且つ第一基準値R1よりも小さい。目標値rと現在値PVとの差が第二基準値R2よりも大きいと判定された場合、本制御ルーチンは終了する。この場合、修正目標値wは、ステップS107において変更された値に維持される。
一方、目標値rと現在値PVとの差が第二基準値R2以下であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS109に進む。ステップS109では、目標値修正部3は、制御出力xを目標値rに収束させるべく、修正目標値wを目標値rに変更する。目標値修正部3は修正目標値wを目標値rまでステップ状に変化させる。次いで、ステップS110において、目標値修正部3は修正目標値変更フラグFをゼロに設定する。ステップS110の後、本制御ルーチンは終了する。
また、ステップS106において修正目標値変更フラグFがゼロであると判定された場合、本制御ルーチンはステップS111に進む。ステップS111では、目標値修正部3は修正目標値wを目標値rに設定する。ステップS111の後、本制御ルーチンは終了する。
なお、ステップS105、ステップS109及びステップS111において、目標値rの修正量が所定値以下であれば、修正目標値wは目標値rとは異なる値に設定されてもよい。また、目標値修正部3は、ステップS107において修正目標値wを変更後の値まで徐々に変化させ、ステップS109において修正目標値wを目標値rまで徐々に変化させてもよい。
<第二実施形態>
第二実施形態におけるプラント制御装置の構成及び制御は、以下に説明する点を除いて、基本的に第一実施形態におけるプラント制御装置と同様である。このため、以下、本発明の第二実施形態について、第一実施形態と異なる部分を中心に説明する。
図5は、第二実施形態に係るプラント制御装置の目標値追従制御構造を示す図である。第二実施形態では、リファレンスガバナ(RG)30が、目標値rを修正して修正目標値wを算出する目標値修正部として機能する。図5におけるyは、とりうる値に制約があるプラント6の状態量である。
上述したように、閉ループシステム10では、制御出力xのフィードバック制御が行われる。しかしながら、実際の制御では、ハード又は制御上の制約に起因して、状態量yに制約がある。このため、制約を考慮せずに算出された目標値が閉ループシステム10に入力されると、状態量yが制約に抵触し、過渡応答の悪化や制御の不安定化が生じるおそれがある。
このため、リファレンスガバナ30は、状態量yについての制約条件の充足度が高まるように目標値rを修正して修正目標値wを算出する。具体的には、リファレンスガバナ30は、目的関数の最小値探索を行うことによって修正目標値wを算出する。最小値探索では、リファレンスガバナ30は、目的関数の値が小さくなるように修正目標値wを所定回数更新することによって、閉ループシステム10に入力する最終的な修正目標値wを算出する。
目的関数は、目標値rの修正量に関する項と、状態量yについての制約条件の充足度に関する項とを含む。制御出力xの目標値rと現在値との差が相対的に大きいときには、目標値rと現在値との差が相対的に小さいときに比べて、制約条件の充足度を高めるためには、目標値rの修正量を大きくする必要がある。
しかしながら、目標値rと現在値との差が大きいときに目標値rの修正量が大きくされると、制御出力xが目標値rに近付く速度が遅くなり、制御出力xの応答性が悪化する。また、制御出力xのオーバーシュートを抑制するためには、制御出力xが目標値rに近付いたときに目標値rの修正量を大きくすることが有効である。
このため、目的関数は、制御出力xの目標値rと現在値との差が相対的に大きい場合には、制御出力xの目標値rと現在値との差が相対的に小さい場合に比べて、目標値rの修正量が小さくなるように構成される。具体的には、目的関数は、制御出力xの目標値rと現在値との差が相対的に大きい場合には、目標値rと現在値との差が相対的に小さい場合に比べて、目標値の修正量に関する項の目的関数の値に対する寄与度が大きくなるように構成される。
このことによって、制御出力xの目標値rと現在値との差が相対的に大きい場合には、制御出力xの変化速度を速くすることができ、制御出力xの応答性の悪化を抑制することができる。また、制御出力xの目標値rと現在値との差が相対的に小さい場合には、制御出力xの変化速度を緩めることができ、制御出力xのオーバーシュートを抑制することができる。したがって、第二実施形態では、制御出力xを目標値rに近付ける場合に、制御出力xのオーバーシュートを抑制しつつ、制御出力xの応答性の悪化を抑制することができる。
例えば、目的関数J(w)は下記式(1)によって定義される。
J(w)=(r−w)2(|r−PV|)n+S1 2+S2 2+・・・…(1)
ここで、PVは制御出力rの現在値であり、nはゼロよりも大きい値である。目的関数J(w)は、目標値rの修正量に関する項(式(1)の右辺第一項)と、状態量yについての制約条件の充足度に関する項(式(1)の右辺第二項以降)との和として構成される。
目標値rの修正量に関する項は、目標値rの修正量が大きくなるほど大きくなる成分((r−w)2)に、制御出力xの目標値rと現在値との差が大きくなるほど大きくなる成分((|r−PV|)n)を乗算した値である。この場合、目標値rの修正量が所定値であるとき、目標値rの修正量に関する項は、制御出力xの目標値rと現在値との差が大きいほど大きくなる。このため、制御出力xの目標値rと現在値との差が相対的に大きい場合には、制御出力xの目標値rと現在値との差が相対的に小さい場合に比べて、目標値rの修正量に関する項の目的関数J(w)の値に対する寄与度が大きくなる。
上記式(1)では、目標値rの修正量が大きくなるほど大きくなる成分は、目標値rと修正目標値wとの差、すなわち目標値rの修正量の二乗である。しかしながら、この成分は、目標値rの修正量に所定の係数を乗算した値等であってもよい。
また、上記式(1)では、制御出力xの目標値rと現在値との差が大きくなるほど大きくなる成分は、目標値rと現在値PVとの差のn乗である。しかしながら、この成分は、目標値rと現在値PVとの差に所定の係数を乗算した値等であってもよい。
制約条件の充足度に関する項は、第1ペナルティ関数S1の二乗、第2ペナルティ関数S2の二乗等を含む。ペナルティ関数の数は制約条件の数に応じて変動する。例えば、制約条件の数が四つである場合、制約条件の充足度に関する項は、第1ペナルティ関数S1の二乗、第2ペナルティ関数S2の二乗、第3ペナルティ関数S3の二乗及び第4ペナルティ関数S4の二乗を含む。各ペナルティ関数は、制約条件の充足度が低いほど大きくなる。なお、各ペナルティ関数は二乗されなくてもよい。
第1ペナルティ関数S1は、状態量yの一つである制御出力xについての制約条件の充足度に関する。第1ペナルティ関数S1では、制御出力xのオーバーシュート量がゼロよりも大きくならないことが制約条件として定義される。制御出力xを目標値rに向かって増加させる場合、第1ペナルティ関数S1は下記式(2)によって定義される。
Figure 0006935775
ここで、x(k)は制御出力xの将来予測値であり、p1は予め定められた重み係数である。また、kは離散時間ステップであり、Nhは予測ステップ数(予測ホライズン)である。第1ペナルティ関数S1は、制御出力xの将来予測値x(k)が目標値rよりも大きくなった場合に、制御出力xの将来予測値x(k)と目標値rとの差がペナルティとして目的関数J(w)に加算されるように構成される。このため、第1ペナルティ関数S1は、制御出力xの将来予測値x(k)のオーバーシュート量が大きいほど大きくなる。
一方、制御出力xを目標値rに向かって減少させる場合、第1ペナルティ関数S1は下記式(3)によって定義される。
Figure 0006935775
この場合、第1ペナルティ関数S1は、制御出力xの将来予測値x(k)が目標値rよりも小さくなった場合に、制御出力xの将来予測値x(k)と目標値rとの差がペナルティとして目的関数J(w)に加算されるように構成される。このため、第1ペナルティ関数S1は、制御出力xの将来予測値x(k)のオーバーシュート量が大きいほど大きくなる。
リファレンスガバナ30はプラント6のモデルを用いて制御出力xの将来予測値x(k)を算出する。リファレンスガバナ30は、例えば、制御出力xの将来予測値x(k)を下記式(4)によって算出する。
x(k+1)=f1(x(k),w,d)…(4)
ここで、f1は、制御出力xの将来予測値x(k)を算出するために用いられるモデル関数である。最初に、算出時点の制御出力xであるx(0)を用いて、算出時点から1ステップ先の制御出力xの予測値x(1)が算出される。算出時点の制御出力x(0)は、センサ等の検出器によって検出され又は計算式等を用いて推定される。その後、算出時点からNhステップ先の制御出力xの予測値x(Nh)まで制御出力xの将来予測値x(k)が順次算出され、合計Nh個の制御出力xの将来予測値が算出される。なお、1ステップに相当する時間に予測ステップ数Nhを乗じた値が予測期間になる。
第2ペナルティ関数S2は、所定の状態量y2についての制約条件の充足度に関する。状態量y2は、例えば、圧力、回転数等である。第2ペナルティ関数S2では、例えば、状態量y2が上限値よりも大きくならないことが制約条件として定義される。この場合、第2ペナルティ関数S2は下記式(5)によって定義される。
Figure 0006935775
ここで、y2(k)は状態量y2の将来予測値であり、y2upは予め定められた状態量y2の上限値であり、p2は予め定められた重み係数である。また、kは離散時間ステップであり、Nhは予測ステップ数(予測ホライズン)である。第2ペナルティ関数S2は、状態量y2の将来予測値y2(k)が上限値y2upよりも大きくなった場合に、状態量y2の将来予測値y2(k)と上限値y2upとの差がペナルティとして目的関数J(w)に加算されるように構成される。このため、第2ペナルティ関数S1は、状態量y2の将来予測値y2(k)が上限値y2upを上回る量が大きいほど大きくなる。
なお、第2ペナルティ関数S2において、状態量y2が下限値よりも小さくならないことが制約条件として定義される場合、第2ペナルティ関数S2は下記式(6)によって定義される。
Figure 0006935775
ここで、y2lowは予め定められた状態量y2の下限値である。
この場合、第2ペナルティ関数S2は、状態量y2の将来予測値y2(k)が下限値y2lowよりも小さくなった場合に、状態量y2の将来予測値y2(k)と下限値y2lowとの差がペナルティとして目的関数J(w)に加算されるように構成される。このため、第2ペナルティ関数S1は、状態量y2の将来予測値y2(k)が下限値y2lowを下回る量が大きいほど大きくなる。
なお、状態量y2の将来予測値y2(k)はプラント6のモデルを用いて制御出力xの将来予測値x(k)と同様に算出される。また、各状態量の将来予測値は、ニューラルネットワークを用いた機械学習等の他の手法によって算出されてもよい。
図6は、目的関数J(w)におけるnの値を変化させたときの修正目標値のタイムチャートである。図6には、目標値rが破線で示される。また、nがゼロであるときの修正目標値wが実線で示され、nが2であるときの修正目標値wが破線で示され、nが4であるときの修正目標値wが一点鎖線で示され、nが6であるときの修正目標値wが実線で示され、nが8であるときの修正目標値wが二点鎖線で示される。なお、nがゼロであるときの修正目標値wは比較例として記載されている。
図6の例では、時刻t1においてプラント6の状態が変化し、目標値rが増加している。目標値rは、時刻t1の後、ほぼ一定の値に維持される。nがゼロである場合には、制御出力xが目標値rに近付くにつれて、目標値rの修正量が徐々に小さくなる。
一方、nが2〜8である場合には、時刻t1から時刻t2までの期間において、制御出力xの目標値rと現在値との差が相対的に大きい場合には、制御出力xの目標値rと現在値との差が相対的に小さい場合に比べて、目標値rの修正量が小さくなっている。これは、制御出力xの目標値rと現在値との差が相対的に大きい場合には、目標値rと現在値との差が相対的に小さい場合に比べて、目標値の修正量に関する項の目的関数の値に対する寄与度が大きくなるように目的関数が構成されているからである。また、時刻t2以降、目標値rの修正無しでも制約条件の充足度に関する項が小さくなることに伴い、目標値rの修正量が徐々に小さくなる。
nが2〜8である場合、nの数が大きいほど、目標値の修正量を大きくするタイミングが遅くなると共に、目標値の修正量を大きくするときの修正目標値wの変化速度が速くなる。図7は、プラントが内燃機関である場合に目的関数J(w)におけるnの値を変化させたときの効果の程度を概略的に示す図である。効果は、制御出力xのオーバーシュート量が小さいほど大きくなり、制御出力xの応答性が向上するほど大きくなる。すなわち、制御出力xのオーバーシュート及び応答性が最もバランス良く改善された場合に、効果が最も高くなる。
図7に示されるように、nが6以上のときには、効果が飽和し、nを大きくしても効果がほとんど大きくならない。また、nが大きいほどリファレンスガバナ30の演算負荷が大きくなる。このため、プラント6が内燃機関である場合、nを4以上6以下の値に設定することが好ましい。このことによって、リファレンスガバナ30の演算負荷を低減しつつ、制御出力xのオーバーシュート及び応答性を効果的に改善することができる。
<タイムチャートを用いた制御の説明>
図8は、制御出力を目標値まで変化させる場合の制御出力の目標値、修正目標値及び実際の値のタイムチャートである。図8には、制御出力xの目標値rが二点鎖線で示され、制御出力xの修正目標値wが一点鎖線で示される。また、本実施形態の制御が実行されたときの制御出力xの実際の値(現在値)xeが実線で示され、比較例の制御が実行されたときの制御出力xの実際の値(現在値)xpが破線で示される。
図8の例では、修正目標値wを算出するために上記式(1)の目的関数が用いられ、nは7に設定された。図8の例では、時刻t1において内燃機関の状態が変化し、目標値rが増加している。目標値rは、時刻t1の後、ほぼ一定の値に維持される。この例では、制御出力xを目標値rに向かって増加させる制御が行われる。
比較例の制御では、目標値rの修正が行われない。したがって、制御出力xが目標値rに近付くようにフィードバックコントローラ5によって制御入力uが決定される。この結果、時刻t1の後、実際の値xpが、徐々に上昇し、時刻t4において目標値rに達する。時刻t4の後、制御出力xのオーバーシュートが発生し、その後、実際の値xpが目標値rに収束する。
一方、本実施形態の制御では、リファレンスガバナ30によって修正目標値wが算出され、制御出力xが修正目標値wに近付くようにフィードバックコントローラ5によって制御入力uが決定される。目的関数の値が小さくなるように修正目標値wが算出された結果、時刻t2から時刻t3まで、修正目標値wが徐々に小さくされ、目標値rの修正量が徐々に大きくされる。
また、時刻t3から時刻t5まで、修正目標値wが目標値rまで徐々に大きくされ、目標値rの修正量が徐々に小さくされる。時刻t5の後、修正目標値wは目標値rに維持される。実際の値xeは、徐々に増加し、時刻t5において目標値rに達する。なお、時刻t3以降、実際の値xeは修正目標値wに沿って増加する。時刻t5の後、制御出力xのオーバーシュートが僅かに発生し、その後、実際の値xeが目標値rに収束する。
本実施形態の制御では、時刻t2から修正目標値wを徐々に小さくすることによって制御出力xの上昇にブレーキを掛けることができる。このため、比較例の制御に比べて制御出力xのオーバーシュート量を低減することができる。また、時刻t2よりも前には目標値rの修正量が小さいため、比較例の制御と同様に、制御出力xを目標値rに迅速に近付けることができる。したがって、本実施形態の制御では、制御出力xのオーバーシュートを抑制しつつ、制御出力xの応答性の悪化を抑制することができる。
<目標値修正処理>
図9は、第二実施形態における目標値修正処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンはプラント制御装置によって所定の実行間隔で繰り返し実行される。
最初に、ステップS201において、目標値算出部2は外生入力dを取得する。次いで、ステップS202において、目標値算出部2は外生入力dに基づいて目標値rを算出する。
次いで、ステップS203において、リファレンスガバナ30は、修正目標値wの初期値w0を目標値rに設定する。次いで、ステップS204〜ステップS206において、リファレンスガバナ30は目的関数の最小値探索を行う。
具体的には、ステップS204において、リファレンスガバナ30は、目的関数の値が小さくなるように修正目標値wを更新する。例えば、リファレンスガバナ30は二分探索法によって修正目標値wを更新する。なお、修正目標値wの更新は公知の他の手法によって行われてもよい。例えば、制御出力x及び修正目標値wの数が二以上である場合、リファレンスガバナ30は勾配法によって修正目標値wを更新してもよい。
次いで、ステップS205において、リファレンスガバナ30は、更新回数Countに1を加算する。更新回数Countは、最小値探索において修正目標値wが更新された回数を示す。更新回数Countの初期値は0である。
次いで、ステップS206において、リファレンスガバナ30は、更新回数Countが所定回数N以上であるか否かを判定する。所定回数Countは例えば5〜200である。ステップS206において更新回数Countが所定回数未満であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS204に戻る。したがって、最小値探索では、更新回数Countが所定回数Nに達するまで、修正目標値wが繰り返し更新される。
ステップS206において更新回数Countが所定回数N以上であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS207に進む。ステップS207では、リファレンスガバナ30は、最終的な修正目標値wを閉ループシステム10に入力する。次いで、ステップS208では、リファレンスガバナ30は更新回数Countをゼロにリセットする。ステップS208の後、本制御ルーチンは終了する。
<その他の実施形態>
以上、本発明に係る好適な実施形態を説明したが、本発明はこれら実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載内で様々な修正及び変更を施すことができる。
例えば、第二実施形態において、目的関数J(w)は下記式(7)によって定義されてもよい。
J(w)=(r−w)2+(S1 2+S2 2+・・・)/(|r−PV|)n…(7)
ここで、PVは制御出力rの現在値であり、nはゼロよりも大きい値である。目的関数J(w)は、目標値rの修正量に関する項(式(1)の右辺第一項)と、状態量yについての制約条件の充足度に関する項(式(1)の右辺第二項)との和として構成される。
この場合、目標値rの修正量に関する項は、目標値rの修正量が大きくなるほど大きくなる成分であり、目標値rの修正量の二乗である。なお、この成分は、目標値rの修正量に所定の係数を乗算した値等であってもよい。
一方、制約条件の充足度に関する項は、制約条件の充足度が低いほど大きくなる成分(S1 2+S2 2+・・・)を、制御出力xの目標値rと現在値との差が大きくなるほど大きくなる成分((|r−PV|)n)で除算した値である。この場合、制御出力xの目標値rと現在値との差が相対的に大きい場合には、制御出力xの目標値rと現在値との差が相対的に小さい場合に比べて、制約条件の充足度に関する項の目的関数J(w)の値に対する寄与度が小さくなる。言い換えれば、制御出力xの目標値rと現在値との差が相対的に大きい場合には、制御出力xの目標値rと現在値との差が相対的に小さい場合に比べて、目標値rの修正量に関する項の目的関数J(w)の値に対する寄与度が大きくなる。
上記式(7)では、制約条件の充足度が低いほど大きくなる成分は、各ペナルティ関数の二乗の和である。しかしながら、この成分は、各ペナルティ関数の和等であってもよい。
また、上記式(7)では、制御出力xの目標値rと現在値との差が大きくなるほど大きくなる成分は、目標値rと現在値PVとの差のn乗である。しかしながら、この成分は、目標値rと現在値PVとの差に所定の係数を乗算した値等であってもよい。
また、プラント6が内燃機関である場合に上記式(7)におけるnの値を変化させたときの効果の程度は、図7に示されたような結果と同様である。このため、修正目標値wを算出するために上記式(7)の目的関数が用いられる場合も、nを4以上6以下の値に設定することが好ましい。このことによって、リファレンスガバナ30の演算負荷を低減しつつ、制御出力xのオーバーシュート及び応答性を効果的に改善することができる。
また、本実施形態におけるプラント制御装置は、制御出力の状態量の将来予測値を推定可能なあらゆるプラントに適用可能である。例えば、プラント6がディーゼルエンジンであり、制御出力xが過給圧であってもよい。この場合、外生入力dは機関回転数及び燃料噴射量であり、制御入力uは、ターボチャージャのタービンに設けられた可変ノズルの開度である。
また、プラント6がディーゼルエンジンであり、制御出力xが過給圧及びEGR率であってもよい。この場合、外生入力dは機関回転数及び燃料噴射量であり、制御入力uは、可変ノズルの開度、スロットル弁の開度及びEGR弁の開度である。また、プラントは、ガソリンエンジンのようなディーゼルエンジン以外の内燃機関、車両、工作機械等であってもよい。
2 目標値算出部
3 目標値修正部
5 フィードバックコントローラ
6 プラント

Claims (6)

  1. プラントの所定のパラメータに基づいて前記プラントの制御出力の目標値を算出する目標値算出部と、
    前記制御出力のオーバーシュートを抑制する方向に前記目標値を修正して修正目標値を算出する目標値修正部と、
    前記制御出力が前記修正目標値に近付くように前記プラントの制御入力を決定するフィードバックコントローラと
    を備え、
    前記目標値修正部は、前記制御出力を前記目標値まで変化させる場合、前記目標値の修正量が所定値以下になるように前記修正目標値を設定し、その後、前記目標値の修正量が前記所定値よりも大きくなるように前記修正目標値を変更し、その後、前記制御出力が前記目標値に達する前に、前記目標値の修正量が前記所定値以下になるように前記修正目標値を変更し、
    前記目標値修正部は、前記制御出力を前記目標値まで変化させる場合、前記目標値と前記制御出力の現在値との差が第一基準値よりも大きいときには、前記目標値の修正量が前記所定値以下になるように前記修正目標値を設定し、前記差が前記第一基準値に達したときに、前記目標値の修正量が前記所定値よりも大きくなるように前記修正目標値を変更し、前記差が第二基準値に達したときに、前記目標値の修正量が前記所定値以下になるように前記修正目標値を変更し、前記第二基準値は前記第一基準値よりも小さい、プラント制御装置。
  2. プラントの所定のパラメータに基づいて前記プラントの制御出力の目標値を算出する目標値算出部と、
    前記制御出力のオーバーシュートを抑制する方向に前記目標値を修正して修正目標値を算出する目標値修正部と、
    前記制御出力が前記修正目標値に近付くように前記プラントの制御入力を決定するフィードバックコントローラと
    を備え、
    前記目標値修正部は、前記制御出力を前記目標値まで変化させる場合、前記目標値の修正量が所定値以下になるように前記修正目標値を設定し、その後、前記目標値の修正量が前記所定値よりも大きくなるように前記修正目標値を変更し、その後、前記制御出力が前記目標値に達する前に、前記目標値の修正量が前記所定値以下になるように前記修正目標値を変更し、
    前記目標値修正部は、目的関数の最小値探索を行うことによって前記修正目標値を算出し、
    前記目的関数は、前記目標値の修正量に関する項と、前記プラントの状態量についての制約条件の充足度に関する項とを含み、前記目標値と前記制御出力の現在値との差が相対的に大きい場合には、前記差が相対的に小さい場合に比べて、前記目標値の修正量に関する項の前記目的関数の値に対する寄与度が大きくなるように構成される、プラント制御装置。
  3. 前記目標値の修正量に関する項は、前記目標値の修正量が大きくなるほど大きくなる成分に、前記差が大きくなるほど大きくなる成分を乗算した値である、請求項に記載のプラント制御装置。
  4. 前記制約条件の充足度に関する項は、前記制約条件の充足度が低いほど大きくなる成分を、前記差が大きくなるほど大きくなる成分で除算した値である、請求項に記載のプラント制御装置。
  5. 前記差が大きくなるほど大きくなる成分は、前記差のn乗であり、nはゼロよりも大きい、請求項又はに記載のプラント制御装置。
  6. 前記プラントは内燃機関であり、nは4以上6以下の値である、請求項に記載のプラント制御装置。
JP2018047990A 2018-03-15 2018-03-15 プラント制御装置 Active JP6935775B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018047990A JP6935775B2 (ja) 2018-03-15 2018-03-15 プラント制御装置
CN201910131850.8A CN110273768B (zh) 2018-03-15 2019-02-22 设备控制装置
KR1020190023700A KR20190109248A (ko) 2018-03-15 2019-02-28 플랜트 제어 장치
BR102019004583-3A BR102019004583A2 (pt) 2018-03-15 2019-03-08 Sistema de controle de fábrica
RU2019107002A RU2708665C1 (ru) 2018-03-15 2019-03-13 Система управления силовой установкой
US16/352,828 US10844799B2 (en) 2018-03-15 2019-03-14 Plant control system
EP19163216.5A EP3546732B1 (en) 2018-03-15 2019-03-15 Plant control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018047990A JP6935775B2 (ja) 2018-03-15 2018-03-15 プラント制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019160030A JP2019160030A (ja) 2019-09-19
JP6935775B2 true JP6935775B2 (ja) 2021-09-15

Family

ID=65817947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018047990A Active JP6935775B2 (ja) 2018-03-15 2018-03-15 プラント制御装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10844799B2 (ja)
EP (1) EP3546732B1 (ja)
JP (1) JP6935775B2 (ja)
KR (1) KR20190109248A (ja)
CN (1) CN110273768B (ja)
BR (1) BR102019004583A2 (ja)
RU (1) RU2708665C1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020020273A (ja) * 2018-07-30 2020-02-06 トヨタ自動車株式会社 制御装置

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4054780A (en) * 1976-11-01 1977-10-18 Phillips Petroleum Company Gain-adaptive process control
JPS6071341A (ja) * 1983-09-28 1985-04-23 Nippon Denso Co Ltd 定速走行装置
US4694390A (en) * 1985-06-28 1987-09-15 Electric Power Research Institute, Inc. Microprocessor-based control and diagnostic system for motor operated valves
US5219391A (en) * 1991-12-06 1993-06-15 Eaton Corporation Transmission shifter having automatic adjustment of control parameters
US5392215A (en) * 1992-08-17 1995-02-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Automatic cruising speed controller for an automotive vehicle
JPH0713604A (ja) * 1993-06-29 1995-01-17 Yokogawa Electric Corp 調節計
US6942469B2 (en) * 1997-06-26 2005-09-13 Crystal Investments, Inc. Solenoid cassette pump with servo controlled volume detection
US6208497B1 (en) * 1997-06-26 2001-03-27 Venture Scientifics, Llc System and method for servo control of nonlinear electromagnetic actuators
US5909370A (en) * 1997-12-22 1999-06-01 Honeywell Inc. Method of predicting overshoot in a control system response
JP3303784B2 (ja) * 1998-01-14 2002-07-22 株式会社デンソー 制御装置
US6684920B2 (en) * 2001-09-28 2004-02-03 Manitowoc Foodservice Companies, Inc. Beverage dispenser and automatic shut-off valve
JP2005054660A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Hitachi Ltd 自動車の定速走行装置
JP4042058B2 (ja) * 2003-11-17 2008-02-06 株式会社デンソー 内燃機関用燃料噴射装置
US7117862B2 (en) * 2004-05-06 2006-10-10 Dresser, Inc. Adaptive engine control
JP4598474B2 (ja) * 2004-10-07 2010-12-15 本田技研工業株式会社 プラントの制御装置
JP2011202553A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Aisan Industry Co Ltd フィードバック制御装置
US9574505B2 (en) * 2012-08-29 2017-02-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Plant control device
JP2014048715A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Toyota Motor Corp プラント制御装置
JP2014127083A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Toyota Motor Corp 車両動力プラントの制御装置
WO2014112074A1 (ja) * 2013-01-17 2014-07-24 トヨタ自動車株式会社 プラント制御装置
JP5983882B2 (ja) * 2013-07-09 2016-09-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6065822B2 (ja) * 2013-12-13 2017-01-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6267553B2 (ja) * 2014-03-20 2018-01-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変動弁機構の制御装置及び制御方法
US9777937B2 (en) * 2014-04-22 2017-10-03 Honeywell International Inc. Controller and loop performance monitoring in a heating, ventilating, and air conditioning system
JP6032253B2 (ja) * 2014-09-17 2016-11-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2016205160A (ja) * 2015-04-16 2016-12-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6264325B2 (ja) * 2015-06-05 2018-01-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2017101627A (ja) 2015-12-03 2017-06-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関制御装置
US9995236B2 (en) * 2016-07-25 2018-06-12 GM Global Technology Operations LLC Fuel control systems and methods for delay compensation
JP6859633B2 (ja) * 2016-09-05 2021-04-14 オムロン株式会社 モデル予測制御装置、モデル予測制御装置の制御方法、情報処理プログラム、および記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019160030A (ja) 2019-09-19
CN110273768A (zh) 2019-09-24
BR102019004583A2 (pt) 2019-10-01
US10844799B2 (en) 2020-11-24
EP3546732A1 (en) 2019-10-02
RU2708665C1 (ru) 2019-12-11
EP3546732B1 (en) 2021-10-20
KR20190109248A (ko) 2019-09-25
US20190285015A1 (en) 2019-09-19
CN110273768B (zh) 2022-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6874697B2 (ja) プラント制御装置
JP5874836B2 (ja) プラント制御装置
JP5930074B2 (ja) プラント制御装置
JP6935775B2 (ja) プラント制御装置
US20040035393A1 (en) Control system for throttle valve actuating device
US7050865B2 (en) Control system for plant
US7251536B2 (en) Control system for plant
US6922626B2 (en) Control apparatus for exhaust gas recirculation valve
US6816776B2 (en) Control system for plant
JP2015222066A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2020047075A (ja) プラント制御装置
JP2018063586A (ja) プラント制御装置
JP2020030538A (ja) プラント制御装置
JP6079604B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2017020357A (ja) 内燃機関の制御装置
US20040006420A1 (en) Control system for plant
JP2016205160A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2015197087A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2014074987A (ja) プラント制御装置
JP5961422B2 (ja) スライディングモード制御装置
JP3261303B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2010019107A (ja) 制御装置
JP2016085629A (ja) プラント制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210809

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6935775

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151