JP4042058B2 - 内燃機関用燃料噴射装置 - Google Patents

内燃機関用燃料噴射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4042058B2
JP4042058B2 JP2003386428A JP2003386428A JP4042058B2 JP 4042058 B2 JP4042058 B2 JP 4042058B2 JP 2003386428 A JP2003386428 A JP 2003386428A JP 2003386428 A JP2003386428 A JP 2003386428A JP 4042058 B2 JP4042058 B2 JP 4042058B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
pumping
amount
pump
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003386428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005147005A (ja
Inventor
賢 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2003386428A priority Critical patent/JP4042058B2/ja
Priority to US10/980,813 priority patent/US6971368B2/en
Priority to DE102004055219.3A priority patent/DE102004055219B4/de
Priority to CNB2004100926656A priority patent/CN100427743C/zh
Priority to IT002199A priority patent/ITMI20042199A1/it
Publication of JP2005147005A publication Critical patent/JP2005147005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4042058B2 publication Critical patent/JP4042058B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/3809Common rail control systems
    • F02D41/3836Controlling the fuel pressure
    • F02D41/3845Controlling the fuel pressure by controlling the flow into the common rail, e.g. the amount of fuel pumped
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/221Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of actuators or electrically driven elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/406Electrically controlling a diesel injection pump
    • F02D41/408Electrically controlling a diesel injection pump of the distributing type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M39/00Arrangements of fuel-injection apparatus with respect to engines; Pump drives adapted to such arrangements
    • F02M39/005Arrangements of fuel feed-pumps with respect to fuel injection apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/02Fuel-injection apparatus having several injectors fed by a common pumping element, or having several pumping elements feeding a common injector; Fuel-injection apparatus having provisions for cutting-out pumps, pumping elements, or injectors; Fuel-injection apparatus having provisions for variably interconnecting pumping elements and injectors alternatively
    • F02M63/0225Fuel-injection apparatus having a common rail feeding several injectors ; Means for varying pressure in common rails; Pumps feeding common rails
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1409Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using at least a proportional, integral or derivative controller
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D2041/224Diagnosis of the fuel system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0602Fuel pressure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、例えば燃料圧力センサ等の燃料圧力検出手段によって検出された実燃料圧力と目標燃料圧力との偏差に基づいて、燃料供給ポンプの燃料圧送量をフィードバック制御する内燃機関用燃料噴射装置に関するもので、特に吸入した燃料を加圧してコモンレール内に圧送供給する複数の圧送系統(ポンプエレメント)を有する燃料供給ポンプの各圧送系統毎のポンプ圧送不良を精度良く検出することが可能な蓄圧式燃料噴射装置に係わる。
[従来の技術]
従来より、ディーゼルエンジン等の内燃機関用燃料噴射装置として知られる蓄圧式燃料噴射システムでは、コモンレール内に高圧燃料を蓄圧し、コモンレールより分岐する複数の燃料噴射弁から所定のタイミングで内燃機関の各気筒に燃料を噴射するように構成されている。コモンレールには、燃料の噴射圧力に相当する高圧燃料を常時蓄圧する必要があるために、燃料供給ポンプから燃料配管を経て高圧燃料が圧送されている。そして、燃料噴射弁に供給される燃料を燃料供給ポンプで加圧することにより、コモンレール内の燃料圧力を、内燃機関の運転状態に対応した目標燃料圧力まで上昇させるようにしている。このような燃料供給ポンプの燃料圧力制御は、指令噴射量と目標燃料圧力とに基づいて、燃料供給ポンプの基準制御量を算出し、コモンレール内の実際の燃料圧力(実燃料圧力)と目標燃料圧力との偏差に基づいて基準制御量に対するフィードバック補正量を算出し、このフィードバック補正量によって基準制御量を補正して、燃料供給ポンプの燃料吐出量を、実際の燃料圧力が目標燃料圧力に近づくようにフィードバック制御することによって行われる。
ここで、フィードバック補正量は、燃料供給ポンプの機械的な個体差(性能ばらつき)または経時変化等によって発生する、燃料供給ポンプの制御量の過不足分(基準制御量からのずれ量)を補償するために用いられる。そして、フィードバック補正量は、実燃料圧力と目標燃料圧力との偏差に応じて更新される積分項、および実燃料圧力と目標燃料圧力との偏差を0にすべく増減する比例項等から算出される。なお、フィードバック補正量を算出するための積分項(今回積分項)は、実燃料圧力と目標燃料圧力との偏差に応じて更新される積分補償量と前回積分項とを加算して求められる。
また、吸入調量弁を経て加圧室内に吸入される燃料を加圧してコモンレール内に圧送する燃料供給ポンプと、コモンレール内の燃料圧力を検出する燃料圧力センサと、この燃料圧力センサによって検出されたコモンレール内の燃料圧力に基づいてコモンレール内への燃料吐出量を決定して、コモンレール圧力を制御する吸入調量型の燃料噴射装置において、燃料供給ポンプの機械的な個体差、例えば吸入調量弁の調量特性におけるポンプ機差によるばらつきを学習補正し、制御指令値(指令吸入量)に対する燃料吐出量(実吸入量)のばらつきを小さくして、コモンレール内の燃料圧力の制御性を向上させるようにした蓄圧式燃料噴射システムも提案されている(例えば、特許文献1参照)。
[従来の技術の不具合]
ところが、従来の蓄圧式燃料噴射システムにおいて、燃料供給ポンプのポンプ圧送不良故障時には、燃料供給ポンプが正常に機能している通常制御(正常)時に対して不足するポンプ圧送量を補うために、フィードバック補正量、特に実燃料圧力と目標燃料圧力との圧力偏差に応じて更新される積分補償量が過大となる傾向にある。このような状況で、急な加速に伴うコモンレール圧力の急上昇操作が行われた場合には、燃料供給ポンプが正常に機能している通常制御(正常)時に対して過剰に学習されている積分補償量が、コモンレール内または燃料配管内の燃料圧力を必要以上に上昇させる。
この結果、実燃料圧力が目標燃料圧力よりも必要以上に上昇すると、蓄圧式燃料噴射システムが許容する燃料圧力の上限値を上回る、所謂燃料圧力オーバーシュートが発生し、積分補償量を再学習するまでの期間、蓄圧式燃料噴射システムの高圧燃料部の異常高圧状態が継続される。これによって、燃料配管系の耐圧構造の劣化が促進されて、燃料供給ポンプや燃料噴射弁から外部の燃料の漏洩といった各製品の信頼性を低下させる要因となる。また、過剰に学習された積分補償量による燃料圧力オーバーシュートが、蓄圧式燃料噴射システムの高圧燃料部の異常高圧状態の回避のために、コモンレールに設置されたプレッシャリミッタの開弁圧を超過して、プレッシャリミッタが開弁するといった問題を生じさせる場合がある。これによって、プレッシャリミッタの開弁によるコモンレール圧力の降下が十分な燃料噴射を妨げることによる、内燃機関の出力低下を招いたり、プレッシャリミッタの開弁圧を劣化(低下)させる要因となる。
また、特許文献1に記載されている蓄圧式燃料噴射システムの燃料供給ポンプの機械的な個体差、例えば吸入調量弁の調量特性におけるポンプ機差の学習においては、燃料供給ポンプの加圧室内で加圧して高圧化した高圧燃料を、コモンレール内に吐出する燃料圧力制御が、燃料供給ポンプが異常故障することなく、実行できていることを前提に学習制御が成されている。したがって、燃料供給ポンプのポンプ圧送不良故障時に、ポンプ機差の学習を継続すると、誤った学習値(または学習量)を取得することになり、その後のコモンレール内の燃料圧力の制御性がかえって悪化する可能性がある。
特開2001−82230号公報(第1−10頁、図1−図20)
本発明は、燃料供給ポンプの圧送不良を検出した時に、積分補償量の過剰学習に起因する燃料圧力の必要以上な上昇を未然に防止することで、燃料供給ポンプから燃料噴射弁に圧送供給される燃料の圧力の制御性の悪化を防止することのできる内燃機関用燃料噴射装置を提供することにある。また、燃料供給ポンプの圧送不良を検出した時に、燃料供給ポンプの機械的な個体差または経時変化の誤学習を未然に防止することで、燃料供給ポンプから燃料噴射弁に圧送供給される燃料の圧力の制御性がかえって悪化するのを防止することのできる内燃機関用燃料噴射装置を提供することにある。
請求項1に記載の発明によれば、燃料供給ポンプの圧送不良を検出した時に、積分補償量の更新を停止して前回積分項を保持継続することで、燃料供給ポンプの圧送不良時の積分補償量の過剰学習に起因する、燃料供給ポンプから燃料噴射弁に圧送供給される燃料の圧力の必要以上な上昇、例えばコモンレール内または燃料配管内の実際の燃料圧力である実燃料圧力が目標燃料圧力よりも高くなる燃料圧力オーバーシュートを未然に防止することが可能となる。これによって、燃料供給ポンプから燃料噴射弁に圧送供給される燃料の圧力の制御性の悪化を防止することが可能となる。また、内燃機関用燃料噴射装置の燃料配管系の耐圧構造の劣化を防止できるので、燃料供給ポンプや燃料噴射弁から外部への燃料の漏洩を阻止でき、各製品の信頼性を向上することが可能となる。
ここで、請求項1に記載の発明において、実燃料圧力と目標燃料圧力との偏差に基づいて、燃料供給ポンプの燃料圧送量をフィードバック制御するとは、実燃料圧力と目標燃料圧力との偏差に基づいて、燃料供給ポンプの燃料吐出量または燃料吸入量、あるいは燃料供給ポンプの燃料吐出圧力、あるいは燃料供給ポンプへの制御指令値(例えば燃料供給ポンプの燃料圧送量または燃料吐出量を駆動電流値に応じて変更することが可能な吸入調量弁等の吐出量制御弁への駆動電流値)をフィードバック制御することを含む。
また、請求項2に記載の発明によれば、燃料圧力検出手段によって検出された実燃料圧力と燃料圧力決定手段によって設定された目標燃料圧力との偏差に応じて更新される今回積分項と燃料圧力検出手段によって検出された実燃料圧力と燃料圧力決定手段によって設定された目標燃料圧力との偏差に応じて算出される今回比例項とに基づいて、フィードバック補正量を算出する。そして、このフィードバック補正量に基づいて燃料供給ポンプの燃料圧送量をフィードバック制御する。
請求項3に記載の発明によれば、燃料供給ポンプの圧送不良を検出した時に、積分補償量および前回積分項を消去して今回積分項を算出、すなわち、今回積分項をクリアすることで、燃料供給ポンプの圧送不良時の積分補償量の過剰学習に起因する、燃料供給ポンプから燃料噴射弁に圧送供給される燃料の圧力の必要以上な上昇、例えばコモンレール内または燃料配管内の実際の燃料圧力である実燃料圧力が目標燃料圧力よりも高くなる燃料圧力オーバーシュートを未然に防止することが可能となる。これによって、請求項1に記載の発明と同様な効果を得ることができる。
ここで、請求項3に記載の発明において、実燃料圧力と目標燃料圧力との偏差に基づいて、燃料供給ポンプの燃料圧送量をフィードバック制御するとは、実燃料圧力と目標燃料圧力との偏差に基づいて、燃料供給ポンプの燃料吐出量または燃料吸入量、あるいは燃料供給ポンプの燃料吐出圧力、あるいは燃料供給ポンプへの制御指令値(例えば燃料供給ポンプの燃料圧送量または燃料吐出量を駆動電流値に応じて変更することが可能な吸入調量弁等の吐出量制御弁への駆動電流値)をフィードバック制御することを含む。
請求項4に記載の発明によれば、噴射量決定手段によって設定された目標噴射量と燃料圧力決定手段によって設定された目標燃料圧力とに基づいて、燃料供給ポンプの基準制御量を算出した後に、実燃料圧力と目標燃料圧力との偏差に応じて更新される積分補償量と前回積分項とを加算して算出される今回積分項に基づいて、燃料供給ポンプの基準制御量に対するフィードバック補正量を算出する。そして、このフィードバック補正量によって基準制御量を補正して燃料供給ポンプの燃料圧送量をフィードバック制御する。これによって、燃料供給ポンプの機械的な個体差(性能ばらつき)または経時変化等によって発生する、燃料供給ポンプの制御量の過不足分(基準制御量からのずれ量)を補償することが可能となる。
請求項5に記載の発明によれば、燃料供給ポンプの圧送不良を検出した時に、燃料供給ポンプの機械的な個体差または経時変化を学習する学習制御を停止または禁止することで、燃料供給ポンプの機械的な個体差または経時変化の誤学習を未然に防止することが可能となる。これによって、燃料供給ポンプの圧送不良時に、燃料供給ポンプの機械的な個体差または経時変化の学習を継続した際の、誤った学習値を取得する不具合を解消できるので、燃料供給ポンプから燃料噴射弁に圧送供給される燃料の圧力の制御性がかえって悪化するのを防止することが可能となる。また、請求項6に記載の発明によれば、燃料供給ポンプの機械的な個体差または経時変化を要因とするポンプ指令吸入量またはポンプ指令吐出量に対する実際のポンプ吸入量またはポンプ吐出量のばらつきを学習する学習制御を行うことで、実燃料圧力を目標燃料圧力に収束させる際の燃料圧力の制御性を向上させることが可能となる。
請求項7に記載の発明によれば、上記の燃料供給ポンプの圧送不良を検出した時とは、燃料供給ポンプの異常故障または制御不良が検出されている期間、あるいは燃料供給ポンプの異常故障または制御不良が検出された時から燃料供給ポンプの異常故障または制御不良が検出されなくなって所定時間が経過するまでの期間、あるいは燃料供給ポンプの異常故障または制御不良が検出された時から内燃機関の運転が停止されるまでの期間のうちのいずれか1つ以上であることを特徴としている。これによって、ポンプ圧送不良時の積分補償量の過剰学習、あるいは燃料供給ポンプの機械的な個体差または経時変化の誤学習に起因する、燃料供給ポンプから燃料噴射弁に圧送供給される燃料の圧力の必要以上な上昇、例えばコモンレール内または燃料配管内の実際の燃料圧力である実燃料圧力が目標燃料圧力よりも高くなる燃料圧力オーバーシュートを確実に防止することが可能となる。
請求項8に記載の発明によれば、燃料供給ポンプとして、燃料配管を介して内燃機関の各気筒毎に対応して搭載された複数の燃料噴射弁と接続され、燃料配管内に向けて高圧燃料を圧送供給する複数の圧送系統を有する高圧供給ポンプを用いても良い。また、高圧供給ポンプの複数の圧送系統と複数の燃料噴射弁とを接続する燃料配管の途中に、高圧供給ポンプの複数の圧送系統より吐出された高圧燃料を一時的に蓄圧するためのコモンレールを設置しても良い。すなわち、内燃機関用燃料噴射装置として、コモンレール内に高圧燃料を蓄圧し、コモンレール内に蓄圧された高圧燃料を燃料噴射弁を介して所定のタイミングで内燃機関の各気筒に噴射供給する蓄圧式燃料噴射装置を採用しても良い。例えばコモンレール内の燃料圧力である実燃料圧力と内燃機関の運転状態に応じて設定された目標燃料圧力との偏差に基づいて、高圧供給ポンプの複数の圧送系統毎のうちの少なくとも1つ以上の圧送系統の燃料圧送量をフィードバック制御することで、実燃料圧力を目標燃料圧力に収束させる際の燃料圧力の制御性を向上できる。
請求項9に記載の発明によれば、高圧供給ポンプの複数の圧送系統毎のポンプ圧送量を推定し、この推定した複数の圧送系統毎のポンプ圧送量を、第1判定値、およびこの第1判定値よりも小さい第2判定値と比較する。そして、複数の圧送系統のうちで少なくとも1つ以上の圧送系統のみ、つまり特定の圧送系統のみポンプ圧送量が第1判定値よりも過剰または不足している場合には、当該圧送系統にポンプ過剰圧送故障またはポンプ圧送不良故障等のポンプ異常故障が発生していると診断する。これによって、異常故障の検出のための特別な操作を実施することなく、高圧供給ポンプの複数の圧送系統毎のポンプ過剰圧送故障またはポンプ圧送不良故障等のポンプ異常故障の発生を診断できるので、コモンレール内または燃料配管内の燃料圧力の低下を防止できる。これにより、ポンプ過剰圧送故障またはポンプ圧送不良故障等のポンプ異常故障の診断中に、内燃機関への燃料噴射の不安定やエンジン停止を防止することが可能となる。
ここで、高圧供給ポンプの圧送系統とは、燃料タンクから低圧燃料を汲み上げる周知のフィードポンプから、複数のプランジャによって燃料を加圧する複数の加圧室までの複数の燃料吸入経路、これらの燃料吸入経路に設置された吸入チェック弁、複数の燃料吸入経路のうちの少なくとも1つ以上の燃料吸入経路に設置された吸入調量弁等の電磁弁、複数の加圧室から複数の吐出口までの複数の燃料圧送経路、これらの燃料圧送経路に設置された複数の吐出弁または複数の高圧逆止弁等を指す。したがって、電磁弁を1圧送系統毎に1個ずつ備える高圧供給ポンプの場合には、電磁弁の固着によるポンプ圧送不良またはポンプ過剰圧送を圧送系統毎に検出することが可能となる。
また、複数の圧送系統のうちで少なくとも1つ以上の圧送系統のみ、つまり特定の圧送系統のみポンプ圧送量が第2判定値よりも過剰または不足している場合には、当該圧送系統の気筒内へのガス欠前のエア混入等を要因とする圧送不良または過剰圧送等のポンプ制御不良が発生していると診断する。これによって、ポンプ異常故障を検出するための第1判定値よりも小さい第2判定値を設けることで、当該圧送系統の気筒へのガス欠前のエア混入等を要因とする圧送不良または過剰圧送等のポンプ制御不良を精度良く検出できる。
請求項10に記載の発明によれば、全ての圧送系統でポンプ圧送量が第1判定値または第2判定値よりも不足している場合には、例えば燃料タンク内の燃料残量が所定値以下のガス欠として(ポンプ過剰圧送故障またはポンプ圧送不良故障等のポンプ異常故障の判定、および当該圧送系統の気筒内へのガス欠前のエア混入、あるいは当該圧送系統の摺動部の摺動不良または可動部の動作不良等のポンプ制御不良の判定より)除外する。また、全ての圧送系統でポンプ圧送量が第1判定値よりも過剰である場合には、全ての圧送系統でポンプ過剰圧送が発生していると診断することにより、ポンプ圧送不良の故障と、ガス欠によるポンプ圧送不良とを確実に区別することが可能となる。
請求項11に記載の発明によれば、高圧供給ポンプの複数の圧送系統毎のポンプ圧送量を推定し、圧送系統毎のポンプ圧送量の前回圧送量と今回圧送量との差を算出し、複数の圧送系統毎の前回圧送量と今回圧送量との差を、第1判定値、およびこの第1判定値よりも小さい第2判定値と比較する。そして、全ての圧送系統毎の前回圧送量と今回圧送量との差が第1判定値よりも過剰または不足している場合には、当該圧送系統にポンプ過剰圧送故障またはポンプ圧送不良故障等のポンプ異常故障が発生していると診断する。これによって、異常故障の検出のための特別な操作を実施することなく、高圧供給ポンプの複数の圧送系統毎のポンプ過剰圧送故障またはポンプ圧送不良故障等のポンプ異常故障の発生を診断できるので、コモンレール内または燃料配管内の燃料圧力の低下を防止できる。これにより、ポンプ過剰圧送故障またはポンプ圧送不良故障等のポンプ異常故障の診断中に、内燃機関への燃料噴射の不安定やエンジン停止を防止することが可能となる。
ここで、1つの電磁弁で複数の圧送系統への吸入燃料量を調量する高圧供給ポンプの場合には、ポンプ過剰圧送は電磁弁の固着によって発生し、特定の圧送気筒に発生するのではなく、全ての圧送系統で同時発生するため、請求項11に記載の発明では故障圧送系統の特定は不可能であるが、ポンプ圧送不良故障に関しては、吸入チェック弁、高圧逆止弁を圧送系統毎に各々1個ずつ備えるため、故障圧送系統の特定が可能となる。
また、全ての圧送系統毎の前回圧送量と今回圧送量との差が第2判定値よりも過剰または不足している場合には、当該圧送系統の気筒内へのガス欠前のエア混入等を要因とする圧送不良または過剰圧送等のポンプ制御不良が発生していると診断する。これによって、ポンプ異常故障を検出するための第1判定値よりも小さい第2判定値を設けることで、当該圧送系統の気筒内へのガス欠前のエア混入、あるいは当該圧送系統の摺動部の摺動不良または動作不良等のポンプ制御不良を精度良く検出できる。
請求項12に記載の発明によれば、第1判定値または第2判定値は、高圧供給ポンプの全圧送系統が正常な場合の1圧送系統当たりの燃料圧送量または燃料吐出量または燃料吐出圧力を基準にして設定されることを特徴としている。ここで、例えば吸入調量弁等の電磁弁への駆動電流値とエンジン回転速度とによって高圧供給ポンプの全圧送系統が正常な場合の1圧送系統当たりの燃料圧送量を算出するようにしても良い。また、請求項13に記載の発明によれば、第1判定値または第2判定値は、エンジン回転速度または燃料噴射量または燃料噴射圧力のうち少なくとも1つ以上を基準にして設定されることを特徴とする。なお、燃料噴射量の代わりに、内燃機関の運転状態に応じて設定される基本噴射量(目標噴射量:Q)、あるいはその目標噴射量(Q)に噴射量補正量を加味して算出される指令噴射量(QFIN)を用いても良い。また、燃料噴射圧力の代わりに、燃料圧力検出手段によって検出された燃料配管内またはコモンレール内の燃料圧力(NPC)、あるいは内燃機関の運転状態に応じて設定される目標燃料圧力(PFIN)を用いても良い。
本発明を実施するための最良の形態は、燃料供給ポンプの圧送不良の検出時に、実燃料圧力と目標燃料圧力との偏差に応じて更新される積分補償量の過剰学習に起因する燃料圧力の必要以上な上昇を未然に防止するという目的を、燃料供給ポンプの圧送不良時に、積分補償量の更新を停止したり、また、積分補償量を消去したりして前回積分項を保持継続することで実現した。また、燃料供給ポンプの圧送不良の検出時に、燃料供給ポンプの機械的な個体差または経時変化の誤学習を未然に防止するという目的を、燃料供給ポンプの圧送不良時に、燃料供給ポンプの制御指令値に対する燃料圧送量のばらつきを学習する学習制御を停止または禁止することで実現した。
[実施例1の構成]
図1ないし図13は本発明の実施例1を示したもので、図1はサプライポンプの全体構造を示した図で、図2はコモンレール式燃料噴射システムの全体構成を示した図で、図3は、クランク角度、燃料吐出率、正常時圧力波形、燃料吐出率、1圧送系統圧送不能時の圧力波形を示したタイミングチャートである。
本実施例の内燃機関用燃料噴射装置は、例えば自動車等の車両に搭載された多気筒ディーゼルエンジン等の内燃機関(以下エンジンと言う)用の燃料噴射システムとして知られるコモンレール式燃料噴射システム(蓄圧式燃料噴射装置)であり、コモンレール1内に蓄圧された高圧燃料を、エンジンの各気筒毎に対応して搭載された複数のインジェクタ(電磁式燃料噴射弁)2を介してエンジンの各気筒の燃焼室内に高圧燃料を噴射供給するように構成されている。このコモンレール式燃料噴射システムは、高圧燃料を蓄圧するコモンレール1と、エンジンの各気筒の燃焼室内に燃料を噴射する複数のインジェクタ2と、吸入調量弁(SCV)5を経て複数のプランジャ室(加圧室)内に吸入される燃料を加圧して高圧化する吸入燃料調量方式のサプライポンプ(燃料供給ポンプ)4と、複数のインジェクタ2の電磁弁3およびサプライポンプ4の吸入調量弁5を電子制御するエンジン制御ユニット(圧力制御装置:以下ECUと呼ぶ)10とを備えている。なお、図1および図2では、4気筒エンジンの1つの気筒に対応するインジェクタ2のみを示し、その他の気筒についてはインジェクタの図示を省略している。
コモンレール1は、サプライポンプ4からエンジンの各インジェクタ2に高圧燃料を圧送供給するための高圧燃料配管6と高圧燃料配管(分岐管)7との間に接続されている。このコモンレール1には、燃料の噴射圧力に相当する高圧燃料を常時蓄圧する必要があるために、サプライポンプ4から高圧燃料配管6を経て高圧燃料が圧送されている。そして、コモンレール1には、コモンレール圧力が限界設定圧力を超えた際に開弁してコモンレール圧力を限界設定圧力以下に抑えるためのプレッシャリミッタ8が設置されている。そして、インジェクタ2からエンジンの各気筒の燃焼室内への燃料の噴射は、ノズルニードルと連動するコマンドピストンの動作制御を行う背圧制御室内の燃料圧力を制御する電磁弁3への通電および通電停止によって電子制御される。つまり、インジェクタ2の電磁弁3が通電されてノズルニードルが開弁している間、コモンレール1内に蓄圧された高圧燃料がエンジンの各気筒の燃焼室内に噴射供給される。これにより、エンジンが運転される。ここで、インジェクタ2、サプライポンプ4およびプレッシャリミッタ8から燃料系の低圧側に溢流するリーク燃料は、リターン配管22を経て燃料タンク9に戻される。
本実施例のサプライポンプ4は、吸入した燃料を加圧して、コモンレール1内および高圧燃料配管6内に圧送する圧送系統を2つ備え、1つの吸入調量弁5で、全ての圧送系統の燃料圧送量(ポンプ圧送量)または燃料吐出量(ポンプ吐出量)を、吸入燃料量を調量することで制御するタイプの高圧供給ポンプである。このサプライポンプ4には、エンジンによって回転駆動されるポンプ駆動軸(カムシャフト)11が設けられており、そのカムシャフト11の先端部(図示左端部)の外周に、エンジンのクランクシャフトのクランクプーリとベルトを介して駆動連結されるドライブプーリ(図示せず)が取り付けられている。そして、サプライポンプ4は、エンジンのクランクシャフトの回転に伴ってカムシャフト11が回転することで、燃料タンク9から燃料供給配管12を経て低圧燃料を汲み上げるインナカム式のフィードポンプ(低圧供給ポンプ)13を内蔵している。なお、図1で、フィードポンプ13は、90度だけ展開された形で開示されている。ここで、燃料供給配管12の途中には、燃料タンク9からフィードポンプ13に吸入される燃料中に含まれる不純物を濾過または捕捉するための燃料フィルタ14が設置されている。
そして、カムシャフト11が回転してフィードポンプ13が駆動されることにより、燃料タンク9から燃料フィルタ14、スリーブニップルとスクリューよりなるインレット(燃料入口部)15を経て燃料導入経路16内に導入されて、フィードポンプ13の吸入側に吸い込まれる。そして、フィードポンプ13は、吸入された燃料を所定の圧力に加圧して燃料導出経路17を経て吸入調量弁5の燃料溜まり室18内に送出する。なお、本実施例のフィードポンプ13の近傍には、フィードポンプ13より吸入調量弁5の燃料溜まり室18内へ吐出される吐出圧力が所定の燃料圧力を超えないようにするための圧力調整弁(レギュレートバルブ)19が設けられている。また、吸入調量弁5より溢流した余剰燃料は、燃料還流経路20、燃料導入経路16を経てフィードポンプ13の吸入側に戻される。また、フィードポンプ13より吐出される燃料の一部は、後述する第1、第2ポンプエレメント等の各摺動部を潤滑した後に、スリーブニップルとスクリューよりなるアウトレット(燃料出口部)21、リターン配管22を経て燃料タンク9に戻される。
そして、燃料溜まり室18内の燃料は、吸入調量弁5および第1、第2吸入弁31、32を経て第1、第2プランジャ室(加圧室)51、52内に吸入される。第1、第2吸入弁31、32は、弁体およびコイルスプリングを有し、第1、第2プランジャ室51、52から吸入調量弁5方向への燃料の逆流を防止する逆止弁として機能するもので、第1、第2シリンダヘッド33、34内に保持されている。これらの第1、第2吸入弁31、32の各弁体は、通常状態では、それぞれコイルスプリングの付勢力によって図示上下方向に付勢され、シート面に着座して閉弁している。吸入調量弁5から第1、第2燃料吸入経路23を経て低圧燃料が流入すると、燃料圧力で弁体が開弁し、第1、第2プランジャ室51、52に燃料が吸入される。加圧が開始されると、第1、第2吸入弁31、32の各弁体は、第1、第2プランジャ室51、52内の燃料圧力で閉弁し、燃料の圧送が終了するまでこの状態を保持する。
そして、燃料溜まり室18から第1、第2吸入弁31、32までの第1、第2燃料吸入経路23の途中には、吸入調量弁5が設置されている。この吸入調量弁5は、ノーマリオープンタイプ(またはノーマリクローズタイプ)の常開型(または常閉型)電磁式流量制御弁であって、スリーブ状ハウジング24内に摺動可能に保持されるバルブ(弁体)25と、このバルブ25を閉弁方向に駆動する弁体駆動手段(ソレノイドコイル)26と、バルブ25を開弁方向に付勢する弁体付勢手段(コイルスプリング)27とを有している。吸入調量弁5は、ソレノイドコイル26への駆動電流値をECU10によって制御するこによりバルブ25のリフト量、すなわち、第1、第2燃料吸入経路23に連通する流路の開口面積を調整して第1、第2プランジャ室51、52内への燃料の吸入量を制御可能である。なお、バルブ25は、ソレノイドコイル26へ通電しない状態では、コイルスプリング27の付勢力によって開弁(または閉弁)し、ソレノイドコイル26を通電すると、コイルスプリング27の付勢力に抗して閉弁(または開弁)する。
そして、本実施例のサプライポンプ4は、ポンプハウジング35の図示上下端面に2つの第1、第2シリンダヘッド(シリンダ)33、34をそれぞれ固定している。2つの第1、第2シリンダヘッド33、34の摺動孔内には、2つの第1、第2プランジャ41、42が往復摺動自在にそれぞれ収容されている。第1プランジャ41の図示上端側には、第1吸入弁31の図示下端面と第1シリンダヘッド33の内壁面とで形成される燃料の第1プランジャ室51が設けられている。また、第2プランジャ42の図示下端側には、第2吸入弁32の図示上端面と第2シリンダヘッド34の内壁面とで形成される燃料の第2プランジャ室52が設けられている。すなわち、第1、第2プランジャ室51、52は、吸入調量弁5の出口部から第1、第2燃料吸入経路23、第1、第2吸入弁31、32を経て低圧燃料が流入するように構成されている。なお、本実施例では、第1プランジャ41と第1シリンダヘッド33とによってサプライポンプ4の圧送系統#1(第1ポンプエレメント、第1高圧供給ポンプ)を構成し、また、第2プランジャ42と第2シリンダヘッド34とからサプライポンプ4の圧送系統#2(第2ポンプエレメント、第2高圧供給ポンプ)を構成している。
また、金属材料よりなるポンプハウジング35内には、エンジンのクランクシャフトと同期して回転駆動されるカムシャフト11が挿通配置されており、ジャーナル軸受を介して回転自在に支持されている。カムシャフト11の中間部外周には、エキセンカム44が一体的に形成されており、エキセンカム44を挟んで図示上下方向の対称位置に、上記の2つの第1、第2プランジャ41、42が配置されている。エキセンカム44は、カムシャフト11の軸心に対して偏心して設けられ、円形状の断面を有している。そのエキセンカム44の外周には、外形形状が略四角形状のカムリング45が円環状のブッシュ43を介して摺動自在に保持されている。このカムリング45の内部には、円形状の断面を有する中空部が形成されており、ブッシュ43およびエキセンカム44が収容されている。
また、カムリング45の図示上下端面には、2つの第1、第2プランジャ41、42と一体化された第1、第2プレート部材46、47が、第1、第2プランジャ41、42の外周側に配された第1、第2コイルスプリング36、37の付勢力によってカムリング45の図示上下端面に押し付けられている。この構成により、カムシャフト11と一体化されたエキセンカム44が回転すると、カムリング45が所定の円形経路に沿って公転し、第1、第2プレート部材46、47がカムリング45の図示上下端面上を往復摺動する。これに伴い、2つの第1、第2プランジャ41、42が2つの第1、第2シリンダヘッド33、34内の摺動面を図示上下方向に往復摺動して第1、第2プランジャ室51、52内の燃料を加圧して高圧化することが可能となる。
第1プランジャ室51内にて加圧された燃料は、第1燃料圧送経路(第1吐出孔)62を経て第1吐出弁61より吐出される。また、第2プランジャ室52内にて加圧された燃料は、同様に、図示しない第2燃料圧送経路(第2吐出孔)を経て図示しない第2吐出弁より吐出される。これらの第1吐出弁61および第2吐出弁は、第1吐出孔62および図示しない第2吐出孔から第1プランジャ室51および第2プランジャ室52方向への燃料の逆流を防止する逆止弁として機能するもので、第1吐出孔62を開閉する弁体(ボール弁)、およびこのボール弁を閉弁方向に付勢するコイルスプリングを有している。なお、第1吐出孔62および第2吐出孔から吐出される高圧燃料は、第1スリーブニップル(配管継ぎ手)63内の第1燃料圧送経路64および第2スリーブニップル(配管継ぎ手)内の第2燃料圧送経路(図示せず)を経て高圧燃料配管6内に流入した後に高圧燃料配管6の途中で合流し、高圧燃料配管6からコモンレール1内に供給され、更にコモンレール1から各インジェクタ2に分配される。
ECU10には、制御処理、演算処理を行うCPU、各種プログラムおよびデータを保存する記憶装置(EEPROM、RAM等のメモリ)、入力回路、出力回路、電源回路、インジェクタ駆動回路(EDU)、ポンプ駆動回路等の機能を含んで構成される周知の構造のマイクロコンピュータが設けられている。そして、ECU10は、図2に示したように、コモンレール1または高圧燃料配管6、7に設置された燃料圧力センサ(燃料圧力検出手段)75からの電圧信号や、その他の各種センサからのセンサ信号が、A/D変換器でA/D変換された後に、ECU10に内蔵されたマイクロコンピュータに入力されるように構成されている。また、ECU10は、図示しないイグニッションスイッチがオン(IG・ON)されると、メモリ内に格納された制御プログラムに基づいて、例えば複数のインジェクタ2やサプライポンプ4等の各制御部品のアクチュエータ(電磁弁3や吸入調量弁5等)を電子制御するように構成されている。
ここで、マイクロコンピュータには、エンジンの運転状態や運転条件を検出する運転状態検出手段としての、エンジンのクランクシャフトの回転角度を検出するためのクランク角度センサ71、アクセル開度(ACCP)を検出するためのアクセル開度センサ(エンジン負荷検出手段)72、エンジン冷却水温(THW)を検出するための冷却水温センサ73、およびサプライポンプ4内に吸入されるポンプ吸入側の燃料温度、例えばフィードポンプ13から第1、第2プランジャ室51、52に至るまでの燃料導出経路17、吸入調量弁5の燃料溜まり室18、第1、第2燃料吸入経路23内を流れる燃料温度を検出する燃料温度センサ74等が接続されている。
上記のセンサのうちクランク角度センサ71は、エンジンのクランクシャフト、あるいはサプライポンプ4のポンプ駆動軸(カムシャフト)11に取り付けられたNEタイミングロータ(図示せず)の外周に対向するように設けられた電磁ピックアップコイルよりなる。そのNEタイミングロータの外周面には、所定角度毎に凸状歯が複数個配置されている。ここで、本実施例では、図3のタイミングチャートに示したように、基準とする各気筒の基準位置(上死点位置:気筒#1のTDC位置、気筒#3のTDC位置、気筒#4のTDC位置、気筒#2のTDC位置)を判別するための4個の凸状歯が所定回転角度(180°CA)毎に設けられている。また、サプライポンプ4の吸入開始時期(上死点:第1ポンプエレメントの第1プランジャ41のTDC位置、第2ポンプエレメントの第2プランジャ42のTDC位置を判別するための2個の凸状歯が所定回転角度(360°CA)毎に設けられている。
なお、第1ポンプエレメントのカムトップは、気筒#1のTDC位置よりもBTDC102°CAであり、また、第2ポンプエレメントのカムトップは、気筒#4のTDC位置よりもBTDC102°CAである。また、図3のタイミングチャートは、1回圧送する間に燃料噴射が2回(2気筒分)行われる1圧送2噴射のタイプを示す。そして、クランク角度センサ71は、NEタイミングロータの各凸状歯がクランク角度センサ71に対して接近離反を繰り返すことにより、電磁誘導によってパルス状の回転位置信号(NE信号パルス)、特にサプライポンプ4の回転速度(ポンプ回転速度)と同期したNE信号パルスが出力される。なお、ECU10は、クランク角度センサ71より出力されたNE信号パルスの間隔時間を計測することによってエンジン回転速度(NE:以下エンジン回転数と呼ぶ)を検出するための回転速度検出手段として機能する。
そして、ECU10は、クランク角度センサ71等の回転速度検出手段によって検出されたエンジン回転数(NE)とアクセル開度センサ72によって検出されたアクセル開度(ACCP)とから基本噴射量(目標噴射量:Q)を算出する噴射量決定手段と、エンジン回転数(NE)と目標噴射量(Q)とから指令噴射時期(TFIN)を算出する噴射時期決定手段と、目標噴射量(Q)と燃料圧力センサ75によって検出されたコモンレール圧力(NPC)とから指令噴射パルス時間(噴射指令パルス長さ、指令噴射期間:TQ)を算出する噴射期間決定手段と、インジェクタ駆動回路(EDU)を介して各気筒のインジェクタ2の電磁弁3にパルス状のインジェクタ駆動電流を印加するインジェクタ駆動手段とから構成されている。
そして、ECU10は、エンジンの運転条件または運転状態に応じた最適な燃料噴射圧力を演算し、ポンプ駆動回路を介して吸入調量弁5のソレノイドコイルを駆動する燃料圧力制御装置を有している。これは、エンジン回転数(NE)と目標噴射量(Q)とによって目標コモンレール圧力(目標燃料圧力:PFIN)を算出する燃料圧力決定手段を有し、この目標燃料圧力(PFIN)を達成するために、吸入調量弁5のソレノイドコイル26に印加するポンプ駆動電流を調整して、サプライポンプ4よりコモンレール1内に吐出される燃料の圧送量(ポンプ吐出量またはポンプ圧送量)を制御するように構成されている。
ここで、好ましくは、燃料噴射量の制御精度を向上させる目的で、燃料圧力センサ75によって検出されたコモンレール圧力(実燃料圧力:NPC)が目標燃料圧力(PFIN)と略一致するように、PI(比例積分)制御によって、サプライポンプ4の燃料圧送量または燃料吐出量をフィードバック制御することが望ましい。さらに、より好ましくは、燃料噴射量の制御精度を更に向上させる目的で、燃料圧力センサ75によって検出されたコモンレール圧力(NPC)が目標燃料圧力(PFIN)と略一致するように、PI(比例積分)制御によって、サプライポンプ4の燃料圧送量または燃料吐出量と相関関係を有する吸入調量弁5のソレノイドコイル26に印加するポンプ駆動電流をフィードバック制御することが望ましい。なお、ポンプ駆動電流の制御は、デューティ(DUTY)制御により行うことが望ましい。
ここで、本実施例のEEPROM等のメモリ内には、サプライポンプ4の機械的な個体差または経時変化に対応した、サプライポンプ4の制御指令値に対する燃料圧送量のばらつきを学習する学習制御時に取得した前回学習値(本例では前回電流学習値)が更新して記憶されている。なお、前回電流学習値の初期値としては、サプライポンプ4の基準特性(機差中央品)のアイドル運転時燃料吐出量に対する駆動電流値を予め記憶している。また、EEPROM等のメモリ内には、フィードバック補正量を算出するために使用される前回積分項が更新して記憶されている。
ここで、フィードバック補正量を算出するための積分項(今回積分項)は、目標燃料圧力(PFIN)と実燃料圧力(NPC)との圧力偏差(ΔP)に応じて更新される積分補償量と前回積分項とを加算して求められる。また、本実施例のECU10は、目標燃料圧力(PFIN)と実燃料圧力(NPC)との圧力偏差(ΔP)に応じて更新される積分補償量(積分更新量:DI)と前回積分項(FBI)とを加算して今回積分項(FBI)を算出する積分項算出手段と、サプライポンプ4の1つ以上の圧送系統の気筒内へのエア大量混入等を要因とするポンプ圧送不良(HUSOKU2)等のポンプ制御不良(フェイル2)が発生していると判断した際に、フィードバック補正量の算出に用いられる積分補償量(積分更新量:DI)の更新を停止して前回積分項(FBI)を保持継続する積分項保持手段、あるいはサプライポンプ4の1つ以上の圧送系統の気筒内へのエア大量混入等を要因とするポンプ圧送不良(HUSOKU2)等のポンプ制御不良(フェイル2)が発生していると判断した際に、フィードバック補正量の算出に用いられる積分補償量(積分更新量:DI)および前回積分項をクリアして今回積分項をクリアする積分項クリア手段とを有している。
[実施例1の制御方法]
次に、本実施例のサプライポンプ4の異常故障診断方法を図1ないし図11に基づいて簡単に説明する。ここで、図4はポンプ吐出量異常診断方法を示したフローチャートである。
また、図4のメインルーチンは、イグニッションスイッチがオン(IG・ON)となった後に、所定の演算タイミング毎に実行される。なお、本実施例では、図3のタイミングチャートに示したように、第1ポンプエレメントのカムトップは、気筒#1のTDC位置よりもBTDC102°CAであり、また、第2ポンプエレメントのカムトップは、気筒#4のTDC位置よりもBTDC102°CAであるので、最も近い割り込み角度として「BTDC108°CA」を演算タイミングとする。
先ず、燃料圧力センサ75によって検出されたコモンレール圧力(NPC)を取り込む(ステップS1)。次に、複数の圧送系統のうちの少なくとも1つの圧送系統が燃料を圧送するポンプ圧送期間前後でのコモンレール圧力変化量(ΔP)を算出する。すなわち、所定のクランク角度(例えば360°CA)間のコモンレール圧力変化量(ΔP)を計測する(ステップS2)。具体的には、例えば360°CA前の前回のコモンレール圧力(PCi−1)と360°CA後の今回のコモンレール圧力(PCi)との圧力差を求める。次に、図5の診断許可条件判定ルーチンを用いて診断許可条件判定を実施する(ステップS3)。次に、診断許可フラグがセット(XCND=1)されているか否かを判定する(ステップS4)。この判定結果がNOの場合、つまりXCND=0の場合には、図4のメインルーチンのステップS5以降の処理を実施せずに、ポンプ吐出量異常診断を終了する。
また、ステップS4の判定結果がYESの場合、つまりXCND=1の場合には、複数の圧送系統のうちの少なくとも1つの圧送系統が燃料を圧送するポンプ圧送期間内における、複数個のインジェクタ2より流出する燃料の総流出量を算出する。すなわち、所定のクランク角度(例えば360°CA)間の総流出量を算出する(ステップS5)。具体的には、所定のクランク角度(例えば360°CA)期間中の燃料噴射量(QINJ)の総計と所定のクランク角度(例えば360°CA)期間中のインジェクタクリアランスリーク量(インジェクタ静的リーク量:QSL)の総計と所定のクランク角度(例えば360°CA)期間中のインジェクタスイッチングリーク量(インジェクタ動的リーク量:QDL)の総計とを加算して360°CA間の総流出量を求める。
ここで、インジェクタ静的リーク量(QSL)は、エンジン回転数(NE)と実コモンレール圧力(NPC)とインジェクタリーク温度(燃料温度:THF)とからマップまたは演算式を用いて算出することができる。マップの場合は、エンジン回転数(NE)および実コモンレール圧力(NPC)とインジェクタ静的リーク量の基準値(QSLBASE)との関係を予め実験等により求めて作成した特性マップ(2次元マップ)を用いてインジェクタ静的リーク量の基準値(QSLBASE)を算出する。続いて、燃料温度センサ74によって検出された燃料温度(THF)と燃料温度補正係数(α)との関係を予め実験等により求めて作成した特性マップ(1次元マップ)を用いて燃料温度補正係数(α)を算出する。続いて、インジェクタ静的リーク量の基準値(QSLBASE)に燃料温度補正係数(α)を乗算してインジェクタ静的リーク量(QSL)を算出する(静的リーク量算出手段)。
また、インジェクタ動的リーク量(QDL)は、噴射指令パルス長さ(TQ)と実コモンレール圧力(NPC)とインジェクタ動的リーク量(QDL)との関係を予め実験等により求めて作成した特性マップ(2次元マップ)または演算式を用いてインジェクタ動的リーク量(QDL)を算出する(動的リーク算出手段)。また、360°CA間の燃料噴射量(QINJ)は、図3に示したように、360°CA間では気筒#1、気筒#3または気筒#4、気筒#2への燃料噴射が実施されるため、目標噴射量(Q)×2となる。なお、目標噴射量(Q)×2の代わりに、実際の燃料噴射量、あるいは基本噴射量にエンジン冷却水温(THW)や燃料温度(THF)等を考慮した噴射量補正量を加味した指令噴射量(QFIN)×2を用いても良い。
次に、コモンレール圧力変化相当量を算出する。これは、360°CAのコモンレール圧力変化量(ΔP)に高圧燃料部総容積(V)を乗じた値を、体積弾性率(E)で割った値を、コモンレール圧力変化相当量(高圧燃料部をΔP昇圧に必要な容積:ΔV)とする(ステップS6)。ここで、体積弾性率Eは、実コモンレール圧力(NPC)と燃料温度(インジェクタリーク温度またはポンプオーバーフロー温度またはサプライポンプ入口温度:THF)に基づいて、下記の数1の演算式またはマップを用いて与えることができる。
[数1]
ΔV=(ΔP×V)/E
Vはコモンレール2を含む高圧燃料部総容積で、Eは燃料の体積弾性率である。
次に、360°CA間のポンプ吐出量(1圧送系統の圧送量)を算出する。これは、下記の数2および数3の演算式に基づいて、総流出量からコモンレール圧力変化相当量(ΔV)を減算した値を、360°CA間のポンプ吐出量(1圧送系統の圧送量:QP)とする(ステップS7)。次に、図6および図7のサブルーチンを用いてポンプ吐出量異常診断を実施する(ステップS10)。次に、図8のサブルーチンを用いて異常検出時処置を実施する(ステップS11)。
[数2]
総流出量=(QSL×4)+(QDL×2)+(QINJ×2)
[数3]
QP=総流出量−ΔV
次に、図5は、図4のメインルーチンのステップS3の診断許可条件判定の詳細を示したフローチャートである。なお、図5の診断許可条件判定ルーチンは、イグニッションスイッチがオン(IG・ON)となった後に、所定の制御タイミング(例えば100ms)毎に実行される。先ず、前回と今回とで目標コモンレール圧力(PFIN)の変化が小さいか否かを判定する(ステップS13)。この判定結果がNOの場合には、エンジンが加速状態または減速状態で運転されていると判断して、診断許可カウンタ(CCND)をリセットする(ステップS14)。次に、診断許可フラグ(XCND)をクリアする(ステップS15)。その後に、図5のルーチンを抜けて、図4のステップS4の判定処理でNOと判定され、ポンプ吐出量異常診断を終了する。
また、ステップS13の判定結果がYESの場合には、前回と今回とで目標噴射量(Q)の変化が小さいか否かを判定する(ステップS16)。この判定結果がNOの場合には、エンジンが加速状態または減速状態で運転されていると判断して、ステップS14の処理に進む。
また、ステップS16の判定結果がYESの場合には、エンジンが定常運転されていると判断して、診断許可カウンタ(CCND)をカウントアップする(ステップS17)。次に、エンジンの定常状態が所定時間継続しているか否かを判定する。つまり、CCND>所定値であるか否かを判定する(ステップS18)。この判定結果がNOの場合には、ステップS15の処理に進む。
また、ステップS18の判定結果がYESの場合には、エンジンの定常状態が所定時間継続していると判断して、診断許可フラグ(XCND)をセットする(ステップS19)。その後に、図5のルーチンを抜けて、図4のステップS4の判定処理でYESと判定され、ポンプ吐出量異常診断を継続する。
ここで、本実施例のように、2つの圧送系統#1、#2を備える場合で、且つ1つの吸入調量弁5で全ての圧送系統のポンプ吐出量またはポンプ圧送量を調量する場合、図3に示したように、一方の圧送系統#1が圧送不能で、且つ他方の圧送系統#2が正常となる理由は、異常な圧送系統#1の燃料圧送経路(例えば第1プランジャ室51から第1吐出弁61に至るまでの第1燃料圧送経路62)または第1吐出弁(高圧逆止弁)61の異物等による閉塞または異物の噛み込みによる全開異常が考えられる。また、異常な圧送系統#1の燃料吸入経路(例えばフィードポンプ13から第1プランジャ室51に至るまでの燃料導出経路17、吸入調量弁5の燃料溜まり室18、第1燃料吸入経路23)または吸入チェック弁(第1吸入弁31)の異物等による閉塞または異物の噛み込みによる全開異常が考えられる。
本実施例では、以上のような圧送系統の全開異常または全閉異常を要因とするポンプ過剰圧送故障(KAJO1)またはポンプ圧送不良故障(HUSOKU1)を、図6のポンプ吐出量異常診断の詳細を示したフローチャートに示したように、サプライポンプ4の正常時の1圧送系統のポンプ圧送量より与えられる第1判定値(第1判定スレッシュ±α:図12参照)と比較して、2つの圧送系統のうちの少なくとも1つの圧送系統に、ポンプ過剰圧送故障またはポンプ圧送不良故障等のポンプ異常故障が発生しているか否かを診断している。
ここで、ポンプ圧送不良は、上記のポンプ圧送不良故障(HUSOKU1)に起因して発生する場合と、燃料タンク9内の燃料残量がローレベル辺りに有る(ガス欠前)時にて、車両の旋回等により燃料タンク9内の液体燃料のレベル(燃料液面)が揺動される時、サプライポンプ4が燃料タンク9から気筒内に燃料と共にエアを大量に吸入した状況でも発生する可能性がある。あるいは、ポンプ圧送不良またはポンプ過剰圧送は、サプライポンプ4の少なくとも1つ以上の圧送系統(第1、第2ポンプエレメント)の摺動部の摺動不良(例えば第1、第2シリンダヘッド33、34の摺動孔と第1、第2プランジャ41、42の外周との摺動不良)、またはサプライポンプ4の少なくとも1つ以上の圧送系統の可動部(例えば第1、第2プランジャ41、42等)の動作不良が生じた状況でも発生する可能性がある。
本実施例では、以上のようなサプライポンプ4の2つの圧送系統のいずれかの気筒内へのガス欠前のエア大量混入、あるいは2つの圧送系統のいずれかの摺動部の摺動不良または可動部の動作不良を要因とするポンプ制御不良(KAJO2またはHUSOKU2)を、図7のポンプ吐出量異常診断の詳細を示したフローチャートに示したように、サプライポンプ4の正常時の1圧送系統のポンプ圧送量より与えられる第2判定値(第2判定スレッシュ±α:図13参照)と比較して、2つの圧送系統のうちの少なくとも1つの圧送系統の気筒内へのガス欠前のエア大量混入や摺動部の摺動不良または可動部の動作不良等のポンプ制御不良が発生しているか否かを診断している。ここで、第1判定値よりも第2判定値の方が小さい値である。
次に、図6および図7は、図4のメインルーチンのステップS10のポンプ吐出量異常診断の詳細を示したフローチャートである。なお、図6および図7のポンプ吐出量異常診断ルーチンは、イグニッションスイッチがオン(IG・ON)となった後に、所定の制御タイミング(例えば360°CA)毎に実行される。先ず、圧送系統カウンタをカウントアップする(ステップS21)。次に、圧送系統カウンタが圧送系統数よりも多いか否かを判定する(ステップS22)。この判定結果がNOの場合には、ステップS24の処理に進む。
また、ステップS22の判定結果がYESの場合には、圧送系統カウンタを1にセットする(ステップS23)。次に、サプライポンプ4が正常な場合の1燃料圧送系統当たりのポンプ圧送量を基準にして第1、第2判定値(第1、第2判定スレッシュ±α)を算出する(ステップS24)。ここで、例えば吸入調量弁(SCV)5等の電磁弁への駆動電流値とエンジン回転速度(NE)とによってサプライポンプ4の全圧送系統が正常な場合の1圧送系統当たりのポンプ圧送量を算出し、このサプライポンプ4の全圧送系統が正常な場合の1圧送系統当たりのポンプ圧送量を基準にして第1、第2判定値(第1、第2判定スレッシュ±α)を算出しても良い。
次に、サプライポンプ4の1つ以上の圧送系統より吐出される360°CA間のポンプ吐出量が第1判定値(第1判定スレッシュ+α)よりも多いか否かを判定する(ステップS25)。この判定結果がYESの場合には、特定の圧送系統のみポンプ過剰圧送故障していると判断して、KAJO1(過剰カウンタ)を1にセットする(ステップS26)。その後に、ステップS28の処理に進む。
また、ステップS25の判定結果がNOの場合には、全ての圧送系統でポンプ過剰圧送は発生していないと判断して、KAJO1(過剰カウンタ)を0にリセットする(ステップS27)。
次に、サプライポンプ4の1つ以上の圧送系統より吐出される360°CA間のポンプ吐出量が第1判定値(第1判定スレッシュ−α)よりも少ないか否かを判定する(ステップS28)。この判定結果がYESの場合には、t HUSOKU1(仮不足カウンタ)を1にセットする(ステップS29)。その後に、ステップS31の判定処理に進む。
また、ステップS28の判定結果がNOの場合には、t HUSOKU1(仮不足カウンタ)を0にリセットする(ステップS30)。
次に、サプライポンプ4の1つ以上の圧送系統より吐出される360°CA間のポンプ吐出量が第2判定値(第2判定スレッシュ+α)よりも多いか否かを判定する(ステップS31)。この判定結果がYESの場合には、特定の圧送系統のみポンプ過剰圧送故障していると判断して、KAJO2(過剰カウンタ)を1にセットする(ステップS32)。その後に、ステップS34の処理に進む。
また、ステップS31の判定結果がNOの場合には、全ての圧送系統でポンプ過剰圧送は発生していないと判断して、KAJO2(過剰カウンタ)を0にリセットする(ステップS33)。
次に、サプライポンプ4の1つ以上の圧送系統より吐出される360°CA間のポンプ吐出量が第2判定値(第2判定スレッシュ−α)よりも少ないか否かを判定する(ステップS34)。この判定結果がYESの場合には、t HUSOKU2(仮不足カウンタ)を1にセットする(ステップS35)。その後に、ステップS37の判定処理に進む。
また、ステップS34の判定結果がNOの場合には、t HUSOKU2(仮不足カウンタ)を0にリセットする(ステップS36)。
次に、圧送系統カウンタが1にセットされているか否かを判定する(ステップS37)。この判定結果がNOの場合には、図6および図7のルーチンを抜ける。
また、ステップS37の判定結果がYESの場合には、全ての圧送系統がt HUSOKU1〔k〕(仮不足カウンタ)=1にセットされているか否かを判定する(ステップS38)。この判定結果がYESの場合には、全ての圧送系統で360°CA間のポンプ吐出量が不足していると判断して、ガス欠として故障診断より除外するために、HUSOKU1(不足カウンタ)を0にリセットする(ステップS39)。その後に、ステップS41の判定処理に進む。
また、ステップS38の判定結果がNOの場合には、特定の圧送系統のみポンプ圧送不良故障していると判断して、HUSOKU1(不足カウンタ)を1にセットする(ステップS40)。
次に、全ての圧送系統がt HUSOKU2〔k〕(仮不足カウンタ)=1にセットされているか否かを判定する(ステップS41)。この判定結果がYESの場合には、全ての圧送系統で360°CA間のポンプ吐出量が不足していると判断して、ガス欠として故障診断より除外するために、HUSOKU2(不足カウンタ)を0にリセットする(ステップS42)。その後に、図6および図7のルーチンを抜ける。
また、ステップS41の判定結果がNOの場合には、特定の圧送系統のみポンプ圧送不良故障していると判断して、HUSOKU2(不足カウンタ)を1にセットする(ステップS43)。その後に、図6および図7のルーチンを抜ける。
次に、図8は、図4のメインルーチンのステップS11のポンプ異常検出時処置の一例として、インジェクタ2の噴射量制御詳細を示したフローチャートである。この図8の異常検出時処置ルーチンは、イグニッションスイッチがオン(IG・ON)となった後に、所定の制御タイミング(例えば180°CA)毎に実行される(4気筒の場合)。先ず、エンジン回転数(NE)を算出する(ステップS44)。次に、アクセル開度(ACCP)を取り込む(ステップS45)。
次に、2つの圧送系統のうちで少なくとも1つ以上の圧送系統にポンプ圧送不良故障またはポンプ過剰圧送故障等のポンプ異常故障(フェイル1)が発生しているか否かを判定する。すなわち、前述した図6のサブルーチンのKAJO1(過剰カウンタ)、前述した図7のサブルーチンのHUSOKU1(不足カウンタ)、後述する図15のサブルーチンの故障確定フラグ(PFAIL1)の少なくとも1つが「1」にセットされている状態であるか否かを判定する(ステップS46)。この判定結果がYESの場合には、アクセル開度(ACCP)を上限値(例えば10%)以下に制限する(ステップS47)。その後に、ステップS48の処理に進む。
また、ステップS46の判定結果がNOの場合には、エンジン回転数(NE)とアクセル開度(ACCP)と予め実験等により測定して作成された特性マップとによって目標噴射量(Q)を算出する(ステップS48)。
次に、2つの圧送系統のうちで少なくとも1つ以上の圧送系統にポンプ圧送不良故障またはポンプ過剰圧送故障等のポンプ異常故障(フェイル1)が発生しているか否かを判定する(ステップS49)。この判定結果がYESの場合には、目標噴射量(Q)を上限値(例えば15mm3 /st)以下に制限する(ステップS50)。その後に、ステップS51のインジェクタ2の噴射量制御を実施する。また、ステップS49の判定結果がNOの場合には、インジェクタ2の噴射量制御を実施する。具体的には、エンジン回転数(NE)と目標噴射量(Q)とから指令噴射時期(TFIN)を算出する。続いて、目標噴射量(Q)とコモンレール圧力(NPC)とから指令噴射期間(インジェクタ駆動時間、噴射指令パルス長さ:TQ)を算出する。そして、インジェクタ駆動回路(EDU)を介して各気筒のインジェクタ2の電磁弁3にパルス状のインジェクタ駆動電流(INJ噴射指令パルス)を印加する(ステップS51)。その後に、図8のルーチンを抜ける。
図9は、図4のメインルーチンのステップS11のポンプ異常検出時処置の一例として、サプライポンプ4の燃料圧力制御の詳細を示したフローチャートである。この図9のフローチャートは、360°CA毎に実行される(本実施例の場合)。先ず、エンジン回転数(NE)を算出する(ステップS52)。次に、目標噴射量(Q)を読み込み、この目標噴射量(Q)に、エンジン冷却水温(THW)や燃料温度(THF)等を考慮した噴射量補正量を加味して指令噴射量(QFIN)を算出する(噴射量決定手段:ステップS53)。次に、エンジン回転数(NE)と指令噴射量(QFIN)と予め実験等により測定して作成された特性マップとによって目標燃料圧力(PFIN)を算出する(燃料圧力決定手段:ステップS54)。
次に、2つの圧送系統のうちで少なくとも1つ以上の圧送系統にポンプ圧送不良故障またはポンプ過剰圧送故障等のポンプ異常故障(フェイル1)が発生しているか否かを判定する。すなわち、図6のサブルーチンのKAJO1(過剰カウンタ)、図7のサブルーチンのHUSOKU1(不足カウンタ)、後述する図15のサブルーチンの故障確定フラグ(PFAIL1)の少なくとも1つが「1」にセットされている状態であるか否かを判定する(ステップS55)。この判定結果がYESの場合には、目標燃料圧力(PFIN)を所定値(例えば50MPa)以下に制限する(ステップS56)。その後に、ステップS59のポンプ制御(燃料圧力制御)を実施する。
また、ステップS55の判定結果がNOの場合には、サプライポンプ4の1つ以上の圧送系統の気筒内へのガス欠前のエア大量混入、または摺動部の摺動不良を要因とするポンプ圧送不良(HUSOKU2)、あるいは可動部の動作不良を要因とするポンプ過剰圧送(KAJO2)等のポンプ制御不良(フェイル2)が発生しているか否かを判定する。すなわち、図7のサブルーチンのKAJO2(過剰カウンタ)、図7のサブルーチンのHUSOKU2(不足カウンタ)、後述する図15のサブルーチンの制御不良フラグ(PFAIL2)の少なくとも1つが「1」にセットされている状態であるか否かを判定する(ステップS57)。この判定結果がYESの場合には、目標燃料圧力(PFIN)を所定値(例えば100MPa)以下に制限する(ステップS58)。その後に、ステップS59のポンプ制御(燃料圧力制御)を実施する。
また、ステップS57の判定結果がNOの場合には、燃料圧力センサ75によって検出されたコモンレール圧力(NPC)と目標燃料圧力(PFIN)との圧力偏差(ΔP)に応じて、サプライポンプ4のポンプ吐出量を制御してコモンレール内の燃料圧力(コモンレール圧力)を制御する。具体的には、実燃料圧力(NPC)が目標燃料圧力(PFIN)と略一致するように、PI(比例積分)制御によって、サプライポンプ4の燃料圧送量または燃料吐出量をフィードバック(FB)制御する(ステップS59)。その後に、図9のルーチンを抜ける。
次に、図10は、図9のサブルーチンのステップS59のポンプ制御(通常圧力FB制御、燃料圧力制御)の詳細を示したフローチャートである。この図10のサブルーチンは、イグニッションスイッチがオン(IG・ON)となった後に、所定の制御タイミング(例えば360°CA)毎に実行される。先ず、燃料圧力センサ75によって検出されたコモンレール圧力(NPC)を取り込む(ステップS101)。次に、目標燃料圧力(PFIN)とコモンレール圧力(NPC)との圧力偏差(ΔP=PFIN−NPC)を算出する(ステップS102)。次に、比例ゲイン(Kp)に圧力偏差(ΔP)を乗算して、フィードバック補正量の算出に用いられる今回比例項(FBP)を算出する(比例項算出手段:ステップS103)。
次に、サプライポンプ4の1つ以上の圧送系統の気筒内へのガス欠前のエア大量混入、または摺動部の摺動不良を要因とするポンプ圧送不良(HUSOKU2)、あるいは可動部の動作不良を要因とするポンプ過剰圧送(KAJO2)等のポンプ制御不良(フェイル2)が発生しているか否かを判定する。すなわち、図7のサブルーチンのKAJO2(過剰カウンタ)、図7のサブルーチンのHUSOKU2(不足カウンタ)、後述する図15のサブルーチンの制御不良フラグ(PFAIL2)の少なくとも1つが「1」にセットされている状態であるか否かを判定する(ステップS104)。この判定結果がYESの場合には、目標燃料圧力(PFIN)とコモンレール圧力(NPC)との圧力偏差(ΔP)に応じて更新される積分補償量(積分更新量:DI)の更新を停止する(ステップS105)。その後に、ステップS107の積分項演算処理に進む。
また、ステップS104の判定結果がNOの場合には、積分ゲイン(Ki)に、目標燃料圧力(PFIN)とコモンレール圧力(NPC)との圧力偏差(ΔP)を乗算して、積分補償量(積分更新量:DI)を更新する(ステップS106)。次に、積分補償量(積分更新量:DI)とEEPROM等のメモリに記憶されている前回積分項(前回値:FBI)とを加算して今回積分項(FBI)を算出する(積分項算出手段:ステップS107)。次に、今回比例項(FBP)と今回積分項(FBI)に基づいて、フィードバック補正量を算出する(補正量算出手段:ステップS108)。ここで、フィードバック補正量は、実燃料圧力(NPC)と目標燃料圧力(PFIN)との圧力偏差(ΔP)に応じて更新される積分項、および実燃料圧力(NPC)と目標燃料圧力(PFIN)との圧力偏差(ΔP)を0にすべく増減する比例項等から算出される。なお、本実施例のフィードバック補正量は、ポンプ指令吐出量(制御指令値:QP)として算出される。また、算出された今回積分項(FBI)は、前回積分項(FBI:前回値)としてEEPROM等のメモリに記憶する。
次に、サプライポンプ4の吸入調量弁5の制御を実施する(ステップS109)。具体的には、コモンレール圧力(NPC)が目標燃料圧力(PFIN)と略一致するように、PI(比例積分)制御によって、吸入調量弁5のソレノイドコイル26に印加するポンプ駆動電流(SCV駆動電流)をフィードバック制御する。これは、上記のポンプ指令吐出量(QP)を、所定の変換係数を用いて目標駆動電流値(指令駆動電流値:IPMP)に変換することで実施される。例えばポンプ指令吐出量(QP)と燃料圧力とをパラメータとする2次元マップ(図示せず)を用いて、ポンプ指令吐出量(QP)を吸入指令量に変換し、更に、燃料吸入量とエンジン回転数(NE)とをパラメータとする2次元マップ(図示せず)を用いて、吸入指令量を目標駆動電流値(IPMP)に変換することで実施される。
そして、ECU10は、図2および図11(a)に示したように、クランク角度センサ71より出力されるポンプ回転速度と同期したNE信号パルスを読み込んで、ポンプ回転速度(NP)を算出し、更に、サプライポンプ4の第1ポンプエレメントの第1プランジャ41のTDC位置判別信号および第2ポンプエレメントの第2プランジャ42のTDC位置判別信号を入力し、ポンプ回転速度(NP)と2つのTDC位置判別信号とからサプライポンプ4のポンプ吸入周期を算出する(吸入周期演算手段)。
次に、ECU10は、サプライポンプ4のポンプ吸入周期に応じて吸入調量弁5の駆動電流周期を算出する(駆動電流周期決定手段)。そして、ECU10は、その駆動電流周期と目標燃料圧力(PFIN)に対して必要な目標駆動電流値(IPMP)とからSCV駆動電流のDUTY比を算出する(DUTY比決定手段)。このDUTY比の算出方法は、ECU10内にて目標駆動電流値(IPMP)とDUTY値との関係を予め実験等により測定して作成した駆動電流値/DUTY値変換マップまたは演算式に基づいて、図11(b)に示したように、SCV駆動電流周期に対するDUTY値を算出する。
そして、ECU10は、SCV駆動電流周期に対するDUTY値を所定の変換係数を用いて制御パルス信号(パルス状のポンプ駆動信号)に変換する。そして、ECU10は、パルス状のポンプ駆動信号(SCV駆動電流)を、ポンプ駆動回路を介して吸入調量弁5のソレノイドコイル26に印加する。これによって、SCV駆動電流に対応して吸入調量弁5のバルブ25のリフト量、および第1、第2燃料吸入経路23に連通する流路の開口面積が調整され、第1、第2プランジャ室51、52内への燃料吸入量が制御可能となる。
したがって、第1、第2プランジャ室51、52から第1、第2燃料圧送経路62、第1、第2吐出弁61、高圧燃料配管6を経てコモンレール1に圧送供給されるポンプ圧送量またはポンプ吐出量が高精度に制御されるので、コモンレール圧力(NPC)が目標燃料圧力(PFIN)と略一致するようにフィードバック制御される。また、実燃料圧力(NPC)と目標燃料圧力(PFIN)との圧力偏差(ΔP)に応じて単位時間当たりの制御パルス信号(パルス状のポンプ駆動信号)のオン/オフの割合(通電時間割合・デューティ比)を調整して、吸入調量弁5のバルブ25のリフト量および吸入調量弁5の第1、第2燃料吸入経路23の開口面積を変化させるデューティ制御を用いることで、高精度なデジタル制御が可能になる。これによって、目標燃料圧力(PFIN)に対する実燃料圧力(NPC)の制御応答性および追従性を改善することができる。
[実施例1の効果]
以上のように、本実施例のコモンレール式燃料噴射システム用のサプライポンプ4の少なくとも1つ以上の圧送系統のポンプ圧送不良またはポンプ過剰圧送を検出する内燃機関用燃料噴射装置においては、図6のポンプ吐出量異常診断の詳細を示したフローチャートに示したように、2つの圧送系統#1、#2のうちの少なくとも1つの圧送系統が燃料を圧送するポンプ圧送期間内におけるポンプ圧送量、つまり2つの圧送系統#1、#2毎の360°CA間のポンプ吐出量を算出し、この算出した2つの圧送系統#1、#2毎の360°CA間のポンプ吐出量を、サプライポンプ4の正常時の1圧送系統の圧送量より与えられる第1判定値(第1判定スレッシュ±α)と比較して、2つの圧送系統#1、#2のうちの少なくとも1つの圧送系統に、ポンプ圧送不良故障またはポンプ過剰圧送故障等のポンプ異常故障が発生しているか否かを診断している。
そして、サプライポンプ4の2つの圧送系統#1、#2のうちの少なくとも1つ以上の圧送系統のみ、つまり特定の圧送系統のみ、360°CA間のポンプ吐出量が第1判定値(第1判定スレッシュ−α)よりも少ない場合には、図12(a)に示したように、当該圧送系統にポンプ圧送不良故障(HUSOKU1)が発生していると精度良く診断することができる。また、サプライポンプ4の2つの圧送系統#1、#2のうちの少なくとも1つ以上の圧送系統のみ、つまり特定の圧送系統のみ、360°CA間のポンプ吐出量が第1判定値(第1判定スレッシュ+α)よりも多い場合には、図12(b)、(c)に示したように、当該圧送系統にポンプ過剰圧送故障(KAJO1)が発生していると精度良く診断することができる。
これによって、ポンプ異常故障の検出のための特別な操作を実施することなく、サプライポンプ4の2つの圧送系統#1、#2毎のポンプ過剰圧送故障またはポンプ圧送不良故障等のポンプ異常故障(フェイル1)の発生を正確に、しかも精度良く診断することができるので、コモンレール1内の燃料圧力(コモンレール圧力)の低下を防止することができる。これにより、ポンプ過剰圧送故障またはポンプ圧送不良故障等のポンプ異常故障(フェイル1)の診断中に、エンジンへの燃料噴射の不安定やエンジン停止(例えばコモンレール圧力が下がり過ぎて、インジェクタ2が燃料をエンジンの各気筒内に噴射できない場合、あるいはエンジンを運転するのに充分な燃料噴射量の燃料噴射ができない場合等)を防止することができる。
また、ポンプ圧送不良は、上記のポンプ圧送不良故障(HUSOKU1)等のポンプ異常故障(フェイル1)に起因して発生することはもとより、燃料タンク9内の燃料残量がローレベル辺りに有る(ガス欠前)時にて、車両の旋回等により燃料タンク9内の液体燃料のレベル(燃料液面)が揺動される時、サプライポンプ4が燃料タンク9から燃料と共にエアを大量に吸入した状況でも発生する可能性がある。あるいは、ポンプ圧送不良またはポンプ過剰圧送は、2つの圧送系統(第1、第2ポンプエレメント)の各摺動部の摺動不良、あるいは可動部の動作不良が生じた状況でも発生する可能性がある。
本実施例では、以上のようなサプライポンプ4の2つの圧送系統のいずれかの気筒内へのガス欠前のエア大量混入、あるいは摺動部の摺動不良または可動部の動作不良を要因とするポンプ制御不良(KAJO2またはHUSOKU2)を、図7のポンプ吐出量異常診断の詳細を示したフローチャートに示したように、2つの圧送系統#1、#2のうちの少なくとも1つの圧送系統が燃料を圧送するポンプ圧送期間内におけるポンプ圧送量、つまり2つの圧送系統#1、#2毎の360°CA間のポンプ吐出量を算出し、この算出した2つの圧送系統#1、#2毎の360°CA間のポンプ吐出量を、サプライポンプ4の正常時の1圧送系統の圧送量より与えられる第2判定値(第2判定スレッシュ±α)と比較して、2つの圧送系統#1、#2のうちの少なくとも1つの圧送系統のいずれかの気筒内へのガス欠前のエア大量混入、あるいは摺動部の摺動不良または可動部の動作不良等のポンプ制御不良が発生しているか否かを診断している。
ここで、サプライポンプ4のポンプ異常故障を要因とするポンプ圧送不良と、ガス欠によるポンプ圧送不良とを区別するために、サプライポンプ4の圧送系統毎に360°CA間のポンプ吐出量を算出し、全ての圧送系統でポンプ吐出量が第1、第2判定値(第1、第2判定スレッシュ−α)よりも不足している場合には、燃料タンク9内の燃料残量が所定値以下のガス欠としてポンプ異常故障(フェイル1)またはポンプ制御不良(フェイル2)として診断させないようにしている。なお、本実施例では、第1判定値(第1判定スレッシュ±α)よりも第2判定値(第2判定スレッシュ±α)の方が小さい値、つまり正常値に近い値となるように、第1、第2判定値を設定しているが、第2判定値を(第2判定スレッシュ±β)とし、且つ第1、第2判定スレッシュを同じ値として、(第1判定スレッシュ±α)よりも(第2判定スレッシュ±β)の方が小さい値、つまり正常値に近い値となるように、第1、第2判定値を設定しても良い。
ここで、図13(a)〜図13(c)は、2つの圧送系統#1、#2(第1、第2ポンプエレメント)を備えるサプライポンプ4の場合の、圧送系統#1の気筒内へのエア混入によるポンプ圧送不良を示す。なお、図13(b)は圧送系統#1の気筒内に少量のエアが混入しており、正常時に対して不足するポンプ吐出量を補うために、圧送系統#1のポンプ吐出量と圧送系統#2のポンプ吐出量とに差ができている状況を示す。また、図13(c)は圧送系統#1の気筒内に多量のエアが混入しており、正常時に対して不足するポンプ吐出量を補うために、圧送系統#1のポンプ吐出量と圧送系統#2のポンプ吐出量との間の圧送量差が、図13(b)の時よりも拡大している状況を示す。
特に、燃料タンク9から燃料と共に吸入したエアが、図1および図13(d)に示したように、図示上方(天方向)の圧送系統#1の気筒(第1ポンプエレメントの第1シリンダヘッド33)に少量回り込んだ場合には、正常時に対して不足するポンプ圧送量を補うために、圧送系統#1のポンプ吐出量と圧送系統#2のポンプ吐出量とに差ができる。また、燃料タンク9から燃料と共に吸入したエアが、図示上方(天方向)の圧送系統#1の気筒(第1ポンプエレメントの第1シリンダヘッド33)に大量に回り込んだ場合には、正常時に対して不足するポンプ圧送量を補うために、圧送系統#1のポンプ吐出量が圧送系統#2のポンプ吐出量に対して大きく不足する。
なお、図示上方(天方向)の圧送系統#1の気筒(第1ポンプエレメントの第1シリンダヘッド33)内にエアが混入すると、第1シリンダヘッド33の第1燃料吸入経路23内にエアが溜まり、エアを外部に吐出し難い。また、図示下方(地方向)の圧送系統#2の気筒(第2ポンプエレメントの第2シリンダヘッド34)内にエアが混入しても、第2シリンダヘッド34の第2燃料吸入経路23内にエアは溜まらず、エアを外部に容易に吐出できる。これによって、ポンプ異常故障に起因して発生するポンプ圧送不良の第1判定値(第1判定スレッシュ−α)よりも小さい第2判定値(第2判定スレッシュ−α)を設けることで、ポンプ圧送不良故障(HUSOKU1)を要因とするポンプ異常故障(フェイル1)と、例えば圧送系統#1の気筒内へのガス欠前のエア大量混入によるポンプ圧送不良(HUSOKU2)等のポンプ制御不良(フェイル2)とを区別でき、且つ例えば圧送系統#1の気筒内へのガス欠前のエア大量混入によるポンプ圧送不良(HUSOKU2)を容易に検出することができる。
そして、サプライポンプ4の1つ以上の圧送系統にポンプ圧送不良故障(HUSOKU1)またはポンプ過剰圧送故障(KAJO1)等のポンプ異常故障(フェイル1)が発生していると判断した場合には、図8および図9の異常検出時処置を実施することによって、アクセル開度(ACCP)を所定値(例えば10%)以下に制限し、且つ目標噴射量(Q)を所定値(例えば15mm3 /st)以下に制限することで、エンジン回転数(NE)および目標コモンレール圧力(PFIN)を所定値以下に制限することができる。
これによって、サプライポンプ4の正常な圧送系統の過大な負担を軽減することができるので、正常な圧送系統の第1、第2プランジャ41、42とエキセンカム44との間に介在するカムリング45およびタペット(例えば第1、第2プレート部材46、47)の摩耗や焼き付きを防止することができる。なお、カムリング45およびタペットの摩耗や焼き付きの防止には、目標燃料圧力(PFIN)を所定値(例えば50MPa)以下に制限することによる面圧低減に加えて、燃料噴射量(目標噴射量:Q)、エンジン回転数(NE)を所定値以下に制限することにより、サプライポンプ4のポンプ回転数を低減する必要があると、実験等により判定したため、制限量には目標燃料圧力(PFIN)を必ず含み、且つ燃料噴射量(目標噴射量:Q)とエンジン回転数(NE)との少なくとも一方を含むことが望ましい。
また、サプライポンプ4の1つ以上の圧送系統の気筒内へのガス欠前のエア大量混入または摺動部の摺動不良を要因とするポンプ圧送不良(HUSOKU2)、あるいは可動部の動作不良を要因とするポンプ過剰圧送(KAJO2)等のポンプ制御不良(フェイル2)が発生していると判断した場合には、図9の異常検出時処置を実施することによって、目標燃料圧力(PFIN)を所定値(例えば100MPa)以下に制限することで、コモンレール式燃料噴射システムの高圧燃料部の異常高圧状態を回避することができる。これによって、コモンレール圧力(NPC)がコモンレール1に設置されたプレッシャリミッタ8の開弁圧を超過して、プレッシャリミッタ8が開弁するといった不具合を回避できる。これにより、プレッシャリミッタ8の開弁によるコモンレール圧力の降下が十分な燃料噴射を妨げることによる、エンジンの出力低下を招いたり、プレッシャリミッタ8の開弁圧を劣化(低下)させたりすることはない。
また、本実施例のコモンレール式燃料噴射システムにおいては、サプライポンプ4の1つ以上の圧送系統の気筒内へのエア大量混入等を要因とするポンプ圧送不良(HUSOKU2)等のポンプ制御不良(フェイル2)が発生していると判断した際に、フィードバック補正量の算出に用いられる積分補償量(積分更新量:DI)の更新を停止して前回積分項(FBI)を保持継続する(積分項保持手段)ことで、サプライポンプ4の1つ以上の圧送系統の気筒内へのガス欠前のエア大量混入等を要因とするポンプ圧送不良(HUSOKU2)等のポンプ制御不良(フェイル2)時の積分補償量の過剰学習に起因する、コモンレール圧力の必要以上な上昇、例えば実燃料圧力(NPC)が目標燃料圧力(PFIN)よりも高くなる燃料圧力オーバーシュートを未然に防止することができる。これによって、コモンレール圧力の制御性の悪化を防止することができる。また、コモンレール式燃料噴射システムの燃料配管系の耐圧構造の劣化を防止できるので、コモンレール1、インジェクタ2、サプライポンプ4から外部への燃料の漏洩を阻止でき、各製品の信頼性を向上することができる。
図14は本発明の実施例2を示したもので、ポンプ吐出量異常診断方法を示したフローチャートである。なお、図4のメインルーチンと同一の制御処理については同番号を付し、説明を省略する。
ステップS4の判定結果がYESの場合、つまりXCND=1の場合には、複数の圧送系統のうちの少なくとも1つの圧送系統が燃料を圧送するポンプ圧送期間内における、複数個のインジェクタ2より流出する燃料の総流出量に相当する360°CA間のコモンレール圧力変化を算出する。これは、総流出量に体積弾性率Eを乗算した値を、高圧燃料部総容積Vで割った値を、総流出量に相当する360°CA間のコモンレール圧力変化とする(ステップS8)。次に、360°CA間のポンプ吐出量に相当するコモンレール圧力変化を算出する。これは、総流出量相当圧力変化から360°CA間のコモンレール圧力変化を減算した値を、360°CA間のポンプ吐出量に相当する360°CA間の圧力変化とする(ステップS9)。
次に、ステップS10で、360°CA間のポンプ吐出量に相当する360°CA間の圧力変化と、サプライポンプ4が正常な場合の1燃料圧送系統当たりのポンプ圧送量から算出される第1判定値(第1判定スレッシュ±α)とを比較して、特定の圧送系統のみポンプ圧送量が過剰または不足している場合に、当該圧送系統のポンプ過剰圧送またはポンプ圧送不良等のポンプ異常故障を検出する。また、360°CA間のポンプ吐出量に相当する360°CA間の圧力変化と、サプライポンプ4が正常な場合の1燃料圧送系統当たりのポンプ圧送量から算出される第2判定値(第2判定スレッシュ±α)とを比較して、特定の圧送系統のみポンプ圧送量が過剰または不足している場合に、当該圧送系統の気筒内へのガス欠前のエア大量混入、あるいは摺動部の摺動不良または可動部の動作不良等のポンプ制御不良を検出する。なお、実施例1と同様にして、全ての圧送系統で360°CA間のポンプ圧送量が不足している場合には、燃料タンク9内の燃料残量が所定値以下のガス欠として除外する。
ここで、ポンプ過剰圧送故障については、圧送系統毎に各1つずつの電磁弁でポンプ吐出量を制御するタイプのサプライポンプの場合には、圧送系統毎のポンプ圧送量を調量するための1つ以上の電磁弁の固着によって、特定の圧送系統のみ360°CA間のポンプ圧送量が過剰であることを検出することができる。また、本実施例のように、全ての圧送系統のポンプ圧送量を1つの吸入調量弁5で制御するタイプのサプライポンプ4の場合には、全ての圧送系統のポンプ圧送量を調量するための1つの吸入調量弁5のバルブ25の固着によって、全ての圧送系統で同時にポンプ過剰圧送故障が発生する可能性があるため、全ての圧送系統で360°CA間のポンプ圧送量が過剰である場合には、全ての圧送系統が過剰であること(ポンプ過剰圧送故障)を検出する。
図15および図16は本発明の実施例3を示したもので、図15は、図14のメインルーチンのステップS10のポンプ吐出量異常診断の詳細を示したフローチャートである。
先ず、前回のポンプ吐出量と今回のポンプ吐出量との差の絶対値を算出する。具体的には、360°CA前の特定圧送系統の360°CA間のポンプ吐出量と360°CA後の特定圧送系統の360°CA間のポンプ吐出量との差の絶対値を算出する。あるいは図3のポンプ2の絶対値を算出する場合には、ポンプ1の360°CA間のポンプ吐出量とポンプ2の360°CA間のポンプ吐出量との差の絶対値を算出する(ステップS61)。
次に、サプライポンプ4が正常な場合の1燃料圧送系統当たりのポンプ圧送量を基準にして第1、第2判定値(第1、第2判定スレッシュ)を算出する(ステップS62)。ここで、例えば吸入調量弁(SCV)5等の電磁弁への駆動電流値とエンジン回転速度(NE)とによってサプライポンプ4の全圧送系統が正常な場合の1圧送系統当たりのポンプ圧送量を算出し、このサプライポンプ4の全圧送系統が正常な場合の1圧送系統当たりのポンプ圧送量を基準にして第1、第2判定値(第1、第2判定スレッシュ)を算出しても良い。なお、第1判定値(第1判定スレッシュ)よりも第2判定値(第2判定スレッシュ)の方が小さい値、つまり正常値に近い値となるように設定する。
次に、前回のポンプ吐出量と今回のポンプ吐出量との差の絶対値が第1判定スレッシュよりも大きいか否かを判定する(ステップS63)。この判定結果がYESの場合には、故障監視カウンタ(CFAIL1)をカウントアップする(ステップS64)。その後に、ステップS66の判定処理に進む。
また、ステップS63の判定結果がNOの場合には、故障監視カウンタ(CFAIL1)をカウントダウンする(ステップS65)。次に、故障監視カウンタ(CFAIL1)が所定値よりも大きいか否かを判定する(ステップS66)。この判定結果がYESの場合には、ポンプ圧送不良故障またはポンプ過剰圧送故障が特定圧送系統に発生していると判断して、故障確定フラグ(PFAIL1)を1にセットする(ステップS67)。その後に、ステップS69の判定処理に進む。
また、ステップS66の判定結果がNOの場合には、ポンプ圧送不良故障またはポンプ過剰圧送故障が特定圧送系統に発生していないと判断して、故障確定フラグ(PFAIL1)を0にリセットする(ステップS68)。その後に、ステップS69の判定処理に進む。次に、前回のポンプ吐出量と今回のポンプ吐出量との差の絶対値が第2判定スレッシュよりも大きいか否かを判定する(ステップS69)。この判定結果がYESの場合には、制御不良監視カウンタ(CFAIL2)をカウントアップする(ステップS70)。その後に、ステップS72の判定処理に進む。
また、ステップS69の判定結果がNOの場合には、制御不良監視カウンタ(CFAIL2)をカウントダウンする(ステップS71)。次に、制御不良監視カウンタ(CFAIL2)が所定値よりも大きいか否かを判定する(ステップS72)。この判定結果がYESの場合には、気筒内へのガス欠前のエア大量混入、あるいは摺動部の摺動不良または可動部の動作不良が特定圧送系統に発生していると判断して、制御不良フラグ(PFAIL2)を1にセットする(ステップS73)。その後に、図15のルーチンを抜ける。
また、ステップS72の判定結果がNOの場合には、ポンプ圧送不良故障またはポンプ過剰圧送故障が特定圧送系統に発生していないと判断して、制御不良フラグ(PFAIL2)を0にリセットする(ステップS74)。その後に、図15のルーチンを抜ける。
ここで、本実施例のポンプ吐出量異常診断を図16に基づいて簡単に説明する。図16(a)のグラフからも確認できるように、ポンプ圧送不良故障もしくはポンプ過剰圧送故障が特定圧送系統に発生した場合には、本実施例のように、2つの圧送系統を備えるサプライポンプ4の場合には、コモンレール圧力のフィードバック制御により、異常圧送系統の吐出不良を補うために、正常な圧送系統の吐出量が増加するからである。また、圧送系統毎にポンプ圧送量を算出し、前回のポンプ圧送量と今回のポンプ圧送量との差の絶対値を用いて故障診断を行う診断方法においては、図16(b)に示したように、前回のポンプ圧送量と今回のポンプ圧送量との差の絶対値が第1判定スレッシュを越えているので、ポンプ圧送不良故障もしくはポンプ過剰圧送故障が特定圧送系統に発生していると判断でき、ポンプ異常故障と診断することができる。
なお、全ての圧送系統がポンプ過剰圧送になった場合には、前回のポンプ圧送量と今回のポンプ圧送量との差の絶対値を用いて故障診断を行う診断方法では検出することができない可能性がある。また、全ての圧送系統がポンプ圧送不良になった場合には、ガス欠の可能性があるが、この診断方法であればポンプ異常故障と診断させずに済む。すなわち、ガス欠時には、全圧送系統でポンプ圧送量が不足するため、前回のポンプ圧送量と今回のポンプ圧送量との差として現れないことを利用してガス欠によるポンプ圧送不良と区別することができる。さらに、前回のポンプ圧送量と今回のポンプ圧送量との差の絶対値を用いることによって、インジェクタ静的リーク量、インジェクタ動的リーク量の算出モデルと現物との誤差(バラツキ、モデル同定誤差)をキャンセルできるので、ポンプ圧送不良もしくはポンプ過剰圧送等のポンプ異常故障の診断精度を向上することができる。
図17は本発明の実施例4を示したもので、図6のサブルーチンのステップS24もしくは図15のサブルーチンのステップS62における、第1、第2判定スレッシュを算出する制御ロジックを示した図である。
本実施例のECU10は、エンジン回転数(NE)とアクセル開度(ACCP)とに応じて目標噴射量(Q)を演算する噴射量決定手段と、この噴射量決定手段によって設定された目標噴射量(Q)と燃料圧力センサ75によって検出されたコモンレール圧力(NPC)と基本判定値と予め実験等により測定して作成された特性マップとによって基本判定値を演算する基本判定値決定手段(100)と、エンジン回転数(NE)と補正係数1と予め実験等により測定して作成された特性マップとによって補正係数1を演算する第1補正係数決定手段(101)と、基本判定値決定手段(100)によって設定された基本判定値に、第1補正係数決定手段(101)によって設定された補正係数1を乗算して、第1判定スレッシュを算出する第1判定スレッシュ決定手段とを備えている。
また、本実施例のECU10は、エンジン回転数(NE)と補正係数2と予め実験等により測定して作成された特性マップとによって補正係数2を演算する第2補正係数決定手段(102)と、基本判定値決定手段(100)によって設定された基本判定値に、第2補正係数決定手段(102)によって設定された補正係数2を乗算して、第2判定スレッシュを算出する第2判定スレッシュ決定手段とを備えている。なお、補正係数1よりも補正係数2の方が小さい値である。
以上により、予め定める第1、第2判定値(第1、第2判定しきい値、第1、第2判定スレッシュ)を、少なくとも目標噴射量(Q)とコモンレール圧力(NPC)とエンジン回転数(NE)とを用いて与えることができる。また、予め定める第1判定値(第1判定しきい値、第1判定スレッシュ)を、サプライポンプ4の正常時の1燃料圧送系統当たりの360°CA間のポンプ圧送量で与えても良い。さらに、サプライポンプ4の正常時の1燃料圧送系統当たりの360°CA間のポンプ圧送量を、目標噴射量(Q)、コモンレール圧力(NPC)、エンジン回転数(NE)のうちの少なくとも1つ以上を用いて与える補正係数1、2で補正しても良い。
図18は本発明の実施例5を示したもので、図6のサブルーチンのステップS24もしくは図15のサブルーチンのステップS62における、第1、第2判定スレッシュを算出する制御ロジックを示した図である。
本実施例のECU10は、エンジン回転数(NE)とアクセル開度(ACCP)とに応じて目標噴射量(Q)を演算する噴射量決定手段と、エンジン回転数(NE)と目標噴射量(Q)とに応じて目標燃料圧力(PFIN)を演算する燃料圧力決定手段と、噴射量決定手段によって設定された目標噴射量(QFIN)と燃料圧力決定手段によって設定された目標燃料圧力(PFIN)と基本判定値と予め実験等により測定して作成された特性マップとによって基本判定値を演算する基本判定値決定手段(110)と、エンジン回転数(NE)と補正係数1と予め実験等により測定して作成された特性マップとによって補正係数1を演算する第1補正係数決定手段(111)と、噴射量決定手段によって設定された目標噴射量(Q)とオフセット値(オフセット1)と予め実験等により測定して作成された特性マップとによってオフセット1を演算する第1オフセット決定手段(112)と、基本判定値決定手段(110)によって設定された基本判定値に、第1補正係数決定手段(111)によって設定された補正係数1を乗算した値に、第1オフセット決定手段(112)によって設定されたオフセット1を加算して、第1判定スレッシュを算出する第1判定スレッシュ決定手段とを備えている。
また、本実施例のECU10は、エンジン回転数(NE)と補正係数2と予め実験等により測定して作成された特性マップとによって補正係数2を演算する第2補正係数決定手段(113)と、噴射量決定手段によって設定された目標噴射量(Q)とオフセット値(オフセット2)と予め実験等により測定して作成された特性マップとによってオフセット2を演算する第2オフセット決定手段(114)と、基本判定値決定手段(110)によって設定された基本判定値に、第2補正係数決定手段(113)によって設定された補正係数2を乗算した値に、第2オフセット決定手段(114)によって設定されたオフセット2を加算して、第2判定スレッシュを算出する第2判定スレッシュ決定手段とを備えている。なお、補正係数1よりも補正係数2の方が小さい値で、オフセット1よりもオフセット2の方が小さい値である。
以上により、実施例4と同様にして、予め定める第1、第2判定値(第1、第2判定しきい値、第1、第2判定スレッシュ)を、少なくとも目標噴射量(Q)と目標燃料圧力(PFIN)とエンジン回転数(NE)とを用いて与えることができる。また、予め定める第1判定値(第1判定しきい値、第1判定スレッシュ)を、サプライポンプ4の正常時の1燃料圧送系統当たりの360°CA間のポンプ圧送量で与えても良い。さらに、サプライポンプ4の正常時の1燃料圧送系統当たりの360°CA間のポンプ圧送量を、目標噴射量(Q)、コモンレール圧力(NPC)、エンジン回転数(NE)のうちの少なくとも1つ以上を用いて与えるオフセット1、2または補正係数1、2で補正しても良い。
図19は本発明の実施例6を示したもので、図19は、図9のサブルーチンのステップS59のポンプ制御(通常圧力FB制御、燃料圧力制御)の詳細を示したフローチャートである。
この図19のサブルーチンは、イグニッションスイッチがオン(IG・ON)となった後に、所定の制御タイミング(例えば360°CA)毎に実行される。先ず、燃料圧力センサ75によって検出されたコモンレール圧力(NPC)を取り込む(ステップS111)。次に、目標噴射量(Q)を読み込み、この目標噴射量(Q)に、エンジン冷却水温(THW)や燃料温度(THF)等を考慮した噴射量補正量を加味して指令噴射量(QFIN)を算出する(噴射量決定手段)。続いて、エンジン回転数(NE)と指令噴射量(QFIN)と予め実験等により測定して作成された特性マップとによって目標燃料圧力(PFIN)を算出する(燃料圧力決定手段)。
続いて、指令噴射量(QFIN)と目標燃料圧力(PFIN)とからマップまたは演算式を用いてサプライポンプ4の基本吐出量(基準制御量:FBB)を算出する(基準制御量決定手段:ステップS112)。次に、目標燃料圧力(PFIN)とコモンレール圧力(NPC)との圧力偏差(ΔP=PFIN−NPC)を算出する(圧力偏差算出手段)。続いて、比例ゲイン(Kp)に圧力偏差(ΔP)を乗算して、フィードバック補正量の算出に用いられる今回比例項(FBP)を算出する(比例項算出手段:ステップS113)。
次に、サプライポンプ4の1つ以上の圧送系統の気筒内へのガス欠前のエア大量混入または摺動部の摺動不良を要因とするポンプ圧送不良(HUSOKU2)、あるいは可動部の動作不良を要因とするポンプ過剰圧送(KAJO2)等のポンプ制御不良(フェイル2)が発生しているか否かを判定する。すなわち、図7のサブルーチンのKAJO2(過剰カウンタ)、図7のサブルーチンのHUSOKU2(不足カウンタ)、図15のサブルーチンの制御不良フラグ(PFAIL2)の少なくとも1つが「1」にセットされている状態であるか否かを判定する(ステップS114)。この判定結果がYESの場合には、目標燃料圧力(PFIN)とコモンレール圧力(NPC)との圧力偏差(ΔP)に応じて更新される積分補償量(積分更新量:DI)および前回積分項(FBI:前回値)をクリア(消去)して今回積分項をクリア(FBI=0)する(積分項クリア手段:ステップS115)。その後に、ステップS118のポンプ吐出量演算処理に進む。
また、ステップS114の判定結果がNOの場合には、積分ゲイン(Ki)に、目標燃料圧力(PFIN)とコモンレール圧力(NPC)との圧力偏差(ΔP)を乗算して、積分補償量(積分更新量:DI)を更新する(ステップS116)。次に、積分補償量(積分更新量:DI)とEEPROM等のメモリに記憶されている前回積分項(前回値:FBI)とを加算して今回積分項(FBI)を算出する(積分項算出手段:ステップS117)。なお、算出された今回積分項(FBI)は、前回積分項(FBI:前回値)としてEEPROM等のメモリに記憶する。
次に、ポンプ制御不良(フェイル2)が発生していない場合には、今回比例項(FBP)と今回積分項(FBI)とを加算して、サプライポンプ4の基本吐出量(FBB)に対するフィードバック補正量を算出する。また、ポンプ制御不良(フェイル2)が発生している場合には、今回比例項(FBP)と今回積分項(FBI=0)とを加算して、サプライポンプ4の基本吐出量(FBB)に対するフィードバック補正量として算出する。すなわち、今回比例項(FBP)をフィードバック補正量とする(補正量算出手段)。続いて、サプライポンプ4の基本吐出量(FBB)とフィードバック補正量とを加算して、ポンプ指令吐出量(制御指令値:QP)を算出する(ステップS118)。ここで、フィードバック補正量を、サプライポンプ4の基本吐出量(FBB)と今回比例項(FBP)と今回積分項(FBI)とを加算して、ポンプ指令吐出量(QP)として直接算出しても良い。次に、サプライポンプ4の吸入調量弁5の制御を実施する(ステップS119)。これは、実施例1と同様に、ポンプ指令吐出量(QP)を所定の変換係数を用いて目標駆動電流値(指令駆動電流値:IBP)に変換することで実施される。
以上のように、本実施例のコモンレール式燃料噴射システムにおいては、サプライポンプ4の1つ以上の圧送系統の気筒内へのエア大量混入等を要因とするポンプ圧送不良(HUSOKU2)等のポンプ制御不良(フェイル2)が発生していると判断した際に、ポンプ指令吐出量(QP)の算出に用いられる積分補償量(積分更新量:FBI)をクリア(消去)して前回積分項(FBI)を保持継続する(積分項保持手段)ことで、サプライポンプ4の1つ以上の圧送系統の気筒内へのガス欠前のエア大量混入等を要因とするポンプ圧送不良(HUSOKU2)等のポンプ制御不良(フェイル2)時の積分補償量の過剰学習に起因する、コモンレール圧力の必要以上な上昇、例えば実燃料圧力(NPC)が目標燃料圧力(PFIN)よりも高くなる燃料圧力オーバーシュートを未然に防止することができる。これによって、コモンレール圧力の制御性の悪化を防止することができる。また、コモンレール式燃料噴射システムの燃料配管系の耐圧構造の劣化を防止できるので、コモンレール1、インジェクタ2、サプライポンプ4から外部への燃料の漏洩を阻止でき、各製品の信頼性を向上することができる。
図20および図21は本発明の実施例7を示したもので、図20および図21は、ポンプ機差学習制御の詳細を示したフローチャートである。
ここで、ソレノイドコイル26への駆動電流値に対応して第1、第2プランジャ室51、52内への燃料の吸入量を変更するノーマリクローズタイプ(常閉型)の吸入調量弁5を備えたサプライポンプ4の場合、吸入調量弁5の調量特性(駆動電流値に対するポンプ吸入量=ポンプ吐出量特性、すなわち、駆動電流値が大きい程、ポンプ吸入量が大きくなる特性)は、それぞれのポンプ機差(サプライポンプ4の機械的な個体差)または温度変化や経時変化等の影響を受けてばらつきを生じるという問題がある。例えば吸入調量弁5のバルブ25を閉弁方向に付勢するコイルスプリング27のばね力にばらつきがあると、バルブ25がリフトを開始する駆動電流値、およびその後のリフト量に影響し、同様に、製作時に生じる開口形状のばらつきは、開口面積に対する弁リフト量を変化させるため、吸入開始電流値にずれが生じる。
そこで、本実施例では、吸入調量弁5の調量特性におけるポンプ機差または温度変化や経時変化等の影響によるばらつきを学習補正し、指令吸入量(=ポンプ指令吐出量:制御指令値)に対する実際のポンプ吸入量(=ポンプ吐出量)のばらつきを小さくして、コモンレール1内の燃料圧力または高圧燃料配管6、7内の燃料圧力、つまりコモンレール圧力の制御性を向上させるために、図20および図21のポンプ機差学習制御の詳細を示したフローチャートを実行するようにしている。この図20および図21のサブルーチンは、イグニッションスイッチがオン(IG・ON)となった後に、サプライポンプ4の圧送周期毎に起動され、図9のサブルーチンのステップS59のポンプ制御(通常圧力FB制御、燃料圧力制御)の前に実行される。
先ず、サプライポンプ4の1つ以上の圧送系統の気筒内へのガス欠前のエア大量混入または摺動部の摺動不良を要因とするポンプ圧送不良(HUSOKU2)、あるいは可動部の動作不良を要因とするポンプ過剰圧送(KAJO2)等のポンプ制御不良(フェイル2)が発生しているか否かを判定する。すなわち、図7のサブルーチンのKAJO2(過剰カウンタ)、図7のサブルーチンのHUSOKU2(不足カウンタ)、図15のサブルーチンの制御不良フラグ(PFAIL2)の少なくとも1つが「1」にセットされている状態であるか否かを判定する(ステップS201)。この判定結果がYESの場合には、学習要求フラグをOFFする(ステップS202)。その後に、ステップS204の判定処理に進む。
また、ステップS201の判定結果がNOの場合には、学習要求フラグをONする(ステップS203)。その後に、ステップS204の判定処理に進む。
以下、図20および図21のサブルーチンを、(i)〜(iv)の4つのブロックに分けて説明する。
(i)先ず、ポンプ機差学習補正(吸入調量弁5の吸入開始電流値(Ioffset)の学習補正)が必要か否かを判断する基準となる学習要求フラグがONとなっているか否かを判定する(ステップS204)。この判定結果がNOの場合には、ステップS207の判定処理に進む。
また、ステップS204の判定結果がYESの場合には、エンジン始動時またはアイドリング(アイドル安定状態)時であるか否かを判定する(ステップS205)。この判定結果がNOの場合には、安定条件か否かを判定するためのカウンタA=0、燃料漏れを検出するためのリーク検出フラグOFFとする(ステップS206)。次に、ポンプ機差学習補正は不要と判断して、通常のコモンレール圧力のフィードバック制御を行う(ステップS207)。その後に、図20のサブルーチンを抜ける。
以上のように、ポンプ機差学習補正(吸入調量弁5の吸入開始電流値(Ioffset)の学習補正)は、エンジン始動時または車両停止中のアイドリング時の、比較的に燃料圧送量の少ない期間を利用して行う。特に、エンジン始動時は、燃料圧送量のばらつきが原因で燃料が圧送できない状態となると、エンジンが止まってしまう可能性があるので、エンジン始動時にポンプ機差学習補正を行うことは効果的である。一方、車両停止中(停車時)にポンプ機差学習補正を行う場合には、エンジン始動時の学習が不十分であったか、何らかの影響で学習値が利用できなくなった場合に行うのは良い。なお、学習要求フラグ、カウンタA、リーク検出フラグの初期値は、学習要求フラグON、カウンタA=0、リーク検出フラグOFFとされている。
(ii)また、ステップS205の判定結果がYESの場合には、吸入調量弁5の吸入開始電流値(Ioffset)が算出されるまで、最低吸入量が保証される駆動電流値(Imax)または吸入量ゼロが保証される駆動電流値(Imin)で駆動して、コモンレール圧力を上限値と下限値との間の所定範囲内に保持する。まず、燃料圧力センサ75によって検出されたコモンレール圧力(NPC)をこれらの上限値、下限値と比較する。燃料圧が上限値以上の場合には、昇圧フラグOFF、カウンタA=0とする。また、燃料圧が下限値以下の場合には、昇圧フラグONとする(ステップS208)。なお、燃料圧が下限値と上限値との間にあるときは、昇圧フラグ、カウンタAの状態をそのまま維持する。
次に、昇圧フラグがOFFであるか否かを判定する(ステップS209)。この判定結果がNOの場合には、駆動電流値(I=Imax)とする(ステップS210)。その後に、図20のサブルーチンを一旦終了する。ここで、駆動電流値(Imax)は、駆動電流値とポンプ吸入量との関係がばらつきを有している時に、必要な最低吸入量が保証される電流値で、最低吸入量となる電流値の中ではばらつきによって考えられる最大の電流値と同じかそれよりも大きい値とする。
(iii)また、ステップS209の判定結果がYESの場合には、リーク検出フラグがONであるか否かを判定する(ステップS211)。この判定結果がNOの場合には、燃料漏れなしの判断が成されたとして、駆動電流値(I=Imin)とする(ステップS212)。ここで、駆動電流値(Imin)は、駆動電流値とポンプ吸入量との関係がばらつきを有している時に、吸入量ゼロが保証される駆動電流値で、ばらつきによって考えられる最小の電流値と同じかそれよりも小さい値とする。
次に、カウンタAがn1よりも大きいか否かを判定する(ステップS213)。これは、昇圧フラグがONからOFF、駆動電流値(I)がImaxからIminとなった直後は、その時点でサプライポンプ4内に吸入されている燃料が圧送されてコモンレール圧力が変動する恐れがあるために、n1はポンプ圧送量がゼロとなる回数、例えばn1=2とする。このステップS213の判定結果がNOの場合には、カウンタAをカウンタA+1に置き換える(ステップS214)。その後に、図21のサブルーチンを一旦終了する。
また、ステップS213の判定結果がYESの場合には、燃料漏れの判定を行う(ステップS215)。ここで、燃料漏れを検出するための演算式を、下記の数4および数5に示す。但し、燃料噴射量、予想リーク量は燃料圧力サンプリング期間内の量とする。予想燃料放出量とは、複数個のインジェクタ2より流出する燃料の総流出量のことで、具体的には、所定のクランク角度(例えば360°CA)期間中の燃料噴射量(QINJ)の総計と所定のクランク角度(例えば360°CA)期間中のインジェクタクリアランスリーク量(インジェクタ静的リーク量:QSL)の総計と所定のクランク角度(例えば360°CA)期間中のインジェクタスイッチングリーク量(インジェクタ動的リーク量:QDL)の総計とを加算した、360°CA間の燃料の総流出量のことである。
[数4]
予想燃料放出量=燃料噴射量+予想リーク量
[数5]
燃料漏れ量=−燃料圧力変化量×高圧部容積/体積弾性係数−予想燃料放出量
つまり、実際の圧力降下分に相当する燃料量と予想される燃料放出量との差を燃料漏れ量として、これが所定の判定値よりも大きい場合には、燃料漏れありと判定する。この場合には、何らかの異常が生じたと判断して、異常処理を行う(ステップS216)。その後に、図21のサブルーチンを抜ける。
また、ステップS215で燃料漏れが判定値以下であり、燃料漏れがないと判断された場合には、カウンタAがn2よりも大きいか否かを判定する(ステップS217)。n2は、ステップS215における燃料漏れ判定を所定回数繰り返して燃料漏れなしと判定する値で、例えばn1=2の時、n2=5とすると燃料漏れ判定を3回繰り返すことになる。このステップS217の判定結果がNOの場合には、カウンタAをカウンタA+1に置き換える(ステップS218)。その後に、図21のサブルーチンを抜ける。
また、ステップS217の判定結果がYESの場合には、リーク検出フラグをONとする(ステップS219)。その後に、図21のサブルーチンを抜ける。
(iv)また、ステップS211の判定結果がYESの場合には、駆動電流値(I)がIminよりも大きいか否かを判定する(ステップS220)。この判定結果がNOの場合には、駆動電流値(I)をI+ΔIに置き換える(ステップS221)。その後に、図21のサブルーチンを抜ける。
また、ステップS220の判定結果がYESの場合には、ポンプ圧送量(Qout)を下記の数6の演算式より算出する(ステップS222)。なお、予想燃料放出量は、上記の数4の演算式と同じである。
[数6]
ポンプ圧送量=燃料圧力変化量×高圧部容積/体積弾性係数+予想燃料放出量
次に、吸入開始判定を行い、算出されたポンプ圧送量(Qout)が所定の判定値よりも大きいか否かを判定する(ステップS223)。この判定値はごく小さい値とし、算出されたポンプ圧送量(Qout)が判定値よりも大きければ、燃料の圧送、すなわち、吸入が成されたと判断して、吸入開始判定を行う。このステップS223の判定結果が、ポンプ圧送量(Qout)が判定値以下であり、吸入開始が判定できない場合には、ステップS221の処理に進み、駆動電流値(I)をI+ΔIに置き換える。
また、ステップS223の判定結果が、ポンプ圧送量(Qout)が判定値よりも大きく、吸入開始が判定できた場合には、ポンプ吸入量(Qin)を算出する(ステップS224)。ここでは、予め分かっているポンプ吸入量とポンプ圧送量との下記の数7の関係式から、ステップS222で算出されたポンプ圧送量(Qout)を用いて、ポンプ吸入量(Qin)を算出する。
[数7]
ポンプ吸入量=f(Qout,NPC)
次に、ステップS224で算出されたポンプ吸入量(Qin)から、下記の数8の演算式により、吸入調量弁5の吸入開始電流値(Ioffset)を算出する(ステップS225)。
[数8]
吸入開始電流値=I−f(Qin,NE)×α
ここで、Iは吸入開始を判定した時の駆動電流値であり、補正係数αは定数とする。
次に、学習要求フラグをOFFとする(ステップS226)。その後に、図21のサブルーチンを抜ける。このようにして算出された吸入開始電流値(Ioffset)を今回学習値として記憶し、これを基に吸入調量弁5の調量特性(駆動電流値に対するポンプ吸入量=ポンプ吐出量特性)の補正を行うことで、指令吸入量(=ポンプ指令吐出量:制御指令値)に対する実際のポンプ吸入量(=ポンプ吐出量)のばらつきを小さくして、コモンレール圧力(NPC)を目標燃料圧力(PFIN)に収束させる際のコモンレール圧力の制御性を大幅に改善することができる。また、上記のポンプ機差学習補正を、一定または可変の学習補正頻度(例えば走行距離等)にて実行できるようにしても良い。
以上のように、本実施例のコモンレール式燃料噴射システムにおいては、サプライポンプ4の1つ以上の圧送系統の気筒内へのガス欠前のエア大量混入等を要因とするポンプ圧送不良(HUSOKU2)等のポンプ制御不良(フェイル2)が発生していると判断した際に、ポンプ機差(サプライポンプ4の機械的な個体差)または温度変化や経時変化を学習補正する学習制御を停止または禁止することで、ポンプ機差または温度変化や経時変化の誤学習を未然に防止することができる。これによって、サプライポンプ4の1つ以上の圧送系統の気筒内へのエア大量混入等を要因とするポンプ圧送不良(HUSOKU2)等のポンプ制御不良(フェイル2)の検出時に、ポンプ機差または温度変化や経時変化の学習補正を継続した際の、誤った学習値を取得する不具合を解消できるので、コモンレール圧力の制御性がかえって悪化するのを防止することができる。
また、本実施例では、ポンプ機差または温度変化や経時変化を要因とする、ポンプ指令吸入量(制御指令値)に対する実際のポンプ吸入量のばらつきを学習補正するポンプ機差学習制御を実施しているが、ポンプ指令吐出量(制御指令値)に対する実際のポンプ吐出量のばらつきを学習補正する学習制御を実施しても良い。また、ポンプ機差または温度変化や経時変化を要因とする、吸入調量弁5のソレノイドコイル26に印加する駆動電流値(制御指令値)に対する実際のポンプ吸入量またはポンプ吐出量のばらつきを学習補正する学習制御を実施しても良い。
また、本実施例では、ポンプ駆動電流(SCV駆動電流)をソレノイドコイル26に印加しない時にバルブ25が閉弁するノーマリクローズタイプ(常閉型)の吸入調量弁5の場合の、ポンプ指令吸入量(制御指令値)に対する実際のポンプ吸入量のばらつきの学習補正を説明したが、ポンプ駆動電流(SCV駆動電流)をソレノイドコイル26に印加した時にバルブ25が閉弁するノーマリオープンタイプ(常開型)の吸入調量弁5の場合の、ポンプ指令吸入量(制御指令値)に対する実際のポンプ吸入量のばらつきの学習補正に適用しても良い。この場合には、駆動電流値とポンプ吸入量(=ポンプ吐出量)との関係は、本実施例とは逆になる。すなわち、駆動電流値が大きい程、ポンプ吸入量(=ポンプ吐出量)が小さくなる。
[変形例]
本実施例では、本発明を、1つの吸入調量弁5等の電磁弁で複数の圧送系統への吸入燃料量を開口面積を調整することで調量するタイプのサプライポンプ4の複数の圧送系統のうちの少なくとも1つ以上の圧送系統に、ポンプ圧送不良故障またはポンプ過剰圧送故障等のポンプ異常故障が発生しているか否かを判断すると共に、少なくとも1つ以上の圧送系統の気筒内へのエア大量混入等を要因とするポンプ圧送不良等のポンプ制御不良が発生しているか否かを判断する内燃機関用燃料噴射装置(ポンプ故障診断装置)に適用した例を説明したが、本発明を、圧送系統毎に1つの電磁弁を備えたサプライポンプの複数の圧送系統のうちの少なくとも1つ以上の圧送系統に、ポンプ圧送不良故障またはポンプ過剰圧送故障等のポンプ異常故障が発生しているか否かを判断すると共に、少なくとも1つ以上の圧送系統の気筒内へのエア大量混入等を要因とするポンプ圧送不良等のポンプ制御不良が発生しているか否かを判断するポンプ故障診断装置に適用しても良い。
本実施例では、本発明を、2つの圧送系統を有するサプライポンプ4の2つの圧送系統のうちの少なくとも1つ以上の圧送系統に、ポンプ圧送不良故障またはポンプ過剰圧送故障等のポンプ異常故障が発生しているか否かを判断すると共に、少なくとも1つ以上の圧送系統の気筒内へのエア大量混入等を要因とするポンプ圧送不良等のポンプ制御不良が発生しているか否かを判断するポンプ故障診断装置に適用した例を説明したが、本発明を、3つ以上の圧送系統を有するサプライポンプ4の3つ以上の圧送系統のうちの少なくとも1つ以上の圧送系統に、ポンプ圧送不良故障またはポンプ過剰圧送故障等のポンプ異常故障が発生しているか否かを判断すると共に、少なくとも1つ以上の圧送系統の気筒内へのエア大量混入等を要因とするポンプ圧送不良等のポンプ制御不良が発生しているか否かを判断するポンプ故障診断装置に適用しても良い。
本実施例では、本発明を、コモンレール式燃料噴射システムに使用されるサプライポンプ4のポンプ故障診断装置に適用した例を説明したが、本発明を、蓄圧式燃料噴射装置用のサプライポンプ4ではなく、コモンレールを持たない内燃機関用燃料噴射装置に使用される分配型燃料噴射ポンプまたは列型燃料噴射ポンプのポンプ故障診断装置に適用しても良い。なお、ポンプエレメントの数、つまりプランジャの本数は、1つでも、3つ以上でも任意である。また、吸入弁の個数も、プランジャの本数に応じて、1つでも、3つ以上でも任意である。
本実施例では、フィードバック補正量を算出するための積分項を更新して記憶する積分項記憶手段、およびポンプ機差または経時変化等を要因とする、制御指令値に対する実際のポンプ吸入量またはポンプ吐出量のばらつきに対応した学習値を更新して記憶する学習値記憶手段として、EEPROMを用いたが、EEPROMを用いずに、スタンバイRAM、EPROM、フラッシュ・メモリ等の不揮発性メモリ、DVD−ROM、CD−ROM、あるいはフレキシブル・ディスク等のような他の記憶媒体を用いて、前回積分項または前回学習値を記憶するようにしても良い。この場合にも、イグニッションスイッチをオフ(IG・OFF)した後、あるいはエンジンキーをキーシリンダより抜いた後も、記憶した内容は保存される。
また、フィードバック制御時に算出されるフィードバック補正量が所定値以上の場合、あるいは前回積分項と今回積分項との差が所定の範囲外の場合には、サプライポンプ4の基本吐出量(基準制御量:FBB)に対して所定値以上のポンプ吐出量のばらつきがあることを検出できるので、サプライポンプ4の異常故障または吸入調量弁単品個々の故障も検出できる。この場合、あるいはポンプ圧送不良故障またはポンプ過剰圧送故障等のポンプ異常故障を検出した時には、異常警告ランプ(インジケータランプ)を点灯して運転者にサプライポンプ4または吸入調量弁5の交換を促すようにしても良い。
本実施例では、本発明を、PI(比例積分)制御によってサプライポンプ4の吸入調量弁5のソレノイドコイル26に印加する駆動電流値(ポンプ吸入量=ポンプ圧送量またはバルブ25のリフト量または弁開度)をフィードバック制御する燃料圧力制御方法に適用したが、本発明を、PID(比例積分微分)制御によってサプライポンプ4の吸入調量弁5のソレノイドコイル26に印加する駆動電流値(ポンプ吸入量=ポンプ圧送量またはバルブ25のリフト量または弁開度)をフィードバック制御する燃料圧力制御方法に適用しても良い。
サプライポンプの全体構造を示した概略図である(実施例1)。 コモンレール式燃料噴射システムの全体構成を示した構成図である(実施例1)。 クランク角度、燃料吐出率、正常時圧力波形、燃料吐出率、1圧送系統圧送不能時の圧力波形を示したタイミングチャートである(実施例1)。 ポンプ吐出量異常診断方法を示したフローチャートである(実施例1)。 診断許可条件判定の詳細を示したフローチャートである(実施例1)。 ポンプ吐出量異常診断の詳細を示したフローチャートである(実施例1)。 ポンプ吐出量異常診断の詳細を示したフローチャートである(実施例1)。 ポンプ異常検出時処置の詳細を示したフローチャートである(実施例1)。 ポンプ異常検出時処置の詳細を示したフローチャートである(実施例1)。 燃料圧力制御の詳細を示したフローチャートである(実施例1)。 (a)はECUの制御ロジックを示した図で、(b)はSCV駆動電流波形を示した図である(実施例1)。 (a)〜(c)はポンプ異常故障診断の詳細を示した説明図である(実施例1)。 (a)はエア混入前の2つの圧送系統#1、#2のポンプ吐出量の変化を示した説明図で、(b)はエア少量混入時の2つの圧送系統#1、#2のポンプ吐出量の変化を示した説明図で、(c)はエア大量混入時の2つの圧送系統#1、#2のポンプ吐出量の変化を示した説明図で、(d)は2つの圧送系統#1、#2の設置位置を示した説明図である(実施例1)。 ポンプ吐出量異常診断方法を示したフローチャートである(実施例2)。 ポンプ吐出量異常診断の詳細を示したフローチャートである(実施例3)。 (a)、(b)はポンプ吐出量異常診断の詳細を示した説明図である(実施例3)。 第1、第2判定スレッシュ算出方法の一例を示した図である(実施例4)。 第1、第2判定スレッシュ算出方法の他の例を示した図である(実施例5)。 燃料圧力制御の詳細を示したフローチャートである(実施例6)。 ポンプ機差学習制御の詳細を示したフローチャートである(実施例7)。 ポンプ機差学習制御の詳細を示したフローチャートである(実施例7)。
符号の説明
1 コモンレール
2 インジェクタ(燃料噴射弁)
4 サプライポンプ(燃料供給ポンプ)
5 吸入調量弁
10 ECU(燃料圧力制御装置、ポンプ異常診断装置)

Claims (13)

  1. (a)内燃機関の燃料噴射弁に燃料を圧送供給する燃料供給ポンプと、
    (b)この燃料供給ポンプから前記燃料噴射弁に圧送供給される燃料の圧力を検出する燃料圧力検出手段と、
    (c)この燃料圧力検出手段によって検出された実燃料圧力と前記内燃機関の運転状態に応じて設定された目標燃料圧力との偏差に基づいて、前記燃料供給ポンプの燃料圧送量をフィードバック制御する燃料圧力制御装置と
    を備えた内燃機関用燃料噴射装置において、
    前記燃料圧力制御装置は、
    前記実燃料圧力と前記目標燃料圧力との偏差に応じて更新される積分補償量と前回積分項とを加算して今回積分項を算出する積分項算出手段と、
    前記燃料供給ポンプの圧送不良を検出した時に、前記積分補償量の更新を停止して前回積分項を保持継続する積分項保持手段と
    を備えたことを特徴とする内燃機関用燃料噴射装置。
  2. 請求項1に記載の内燃機関用燃料噴射装置において、
    前記燃料圧力制御装置は、
    前記内燃機関の運転状態に応じて目標燃料圧力を算出する燃料圧力決定手段と、
    前記実燃料圧力と前記目標燃料圧力との偏差に応じて今回比例項を算出する比例項算出手段と、
    前記今回積分項および前記今回比例項に基づいて、フィードバック補正量を算出するフィードバック補正量算出手段と
    を備えたことを特徴とする内燃機関用燃料噴射装置。
  3. (a)内燃機関の燃料噴射弁に燃料を圧送供給する燃料供給ポンプと、
    (b)この燃料供給ポンプから前記燃料噴射弁に圧送供給される燃料の圧力を検出する燃料圧力検出手段と、
    (c)この燃料圧力検出手段によって検出された実燃料圧力と前記内燃機関の運転状態に応じて設定された目標燃料圧力との偏差に基づいて、前記燃料供給ポンプの燃料圧送量をフィードバック制御する燃料圧力制御装置と
    を備えた内燃機関用燃料噴射装置において、
    前記燃料圧力制御装置は、
    前記実燃料圧力と前記目標燃料圧力との偏差に応じて更新される積分補償量と前回積分項とを加算して今回積分項を算出する積分項算出手段と、
    前記燃料供給ポンプの圧送不良を検出した時に、前記積分補償量および前回積分項を消去して今回積分項を算出する積分項クリア手段と
    を備えたことを特徴とする内燃機関用燃料噴射装置。
  4. 請求項3に記載の内燃機関用燃料噴射装置において、
    前記燃料圧力制御装置は、
    前記内燃機関の運転状態に応じて目標噴射量を算出する噴射量決定手段と、
    前記内燃機関の運転状態に応じて目標燃料圧力を算出する燃料圧力決定手段と、
    前記噴射量決定手段によって設定された目標噴射量と前記燃料圧力決定手段によって設定された目標燃料圧力とに基づいて、前記燃料供給ポンプの基準制御量を算出する基準制御量決定手段と、
    前記実燃料圧力と前記目標燃料圧力との偏差に応じて今回比例項を算出する比例項算出手段と、
    前記今回積分項および前記今回比例項に基づいて、前記基準制御量に対するフィードバック補正量を算出するフィードバック補正量算出手段と
    を備えたことを特徴とする内燃機関用燃料噴射装置。
  5. (a)内燃機関の燃料噴射弁に燃料を圧送供給する燃料供給ポンプと、
    (b)この燃料供給ポンプから前記燃料噴射弁に圧送供給される燃料の圧力を検出する燃料圧力検出手段と、
    (c)前記内燃機関の運転状態に対応して前記燃料供給ポンプの制御指令値を算出し、 その制御指令値を前記燃料供給ポンプに印加して前記燃料供給ポンプの燃料圧送量を制御する燃料圧力制御装置と
    を備えた内燃機関用燃料噴射装置において、
    前記燃料圧力制御装置は、
    前記燃料供給ポンプの機械的な個体差または経時変化に対応した、前記燃料供給ポンプの制御指令値に対する燃料圧送量のばらつきを学習する学習制御を行う学習制御実行手段と、
    前記燃料供給ポンプの圧送不良を検出した時に、前記学習制御を停止または禁止する学習制御停止手段と
    を備えたことを特徴とする内燃機関用燃料噴射装置。
  6. 請求項5に記載の内燃機関用燃料噴射装置において、
    前記燃料供給ポンプは、駆動電流値に対応して加圧室内への燃料の吸入量を変更する吸入調量弁を備え、前記吸入調量弁を経て前記加圧室内に吸入される燃料を加圧して高圧化し、この高圧燃料を、前記燃料噴射弁に圧送供給する吸入調量型の燃料供給ポンプであって、
    前記学習制御実行手段は、ポンプ指令吸入量またはポンプ指令吐出量に対する実際のポンプ吸入量またはポンプ吐出量のばらつきを学習する学習制御を行うことを特徴とする内燃機関用燃料噴射装置。
  7. 請求項1ないし請求項6のうちのいずれか1つに記載の内燃機関用燃料噴射装置において、
    前記燃料供給ポンプの圧送不良を検出した時とは、前記燃料供給ポンプの異常故障または制御不良が検出されている期間、あるいは前記燃料供給ポンプの異常故障または制御不良が検出された時から前記燃料供給ポンプの異常故障または制御不良が検出されなくなって所定時間が経過するまでの期間、あるいは前記燃料供給ポンプの異常故障または制御不良が検出された時から前記内燃機関の運転が停止されるまでの期間のうちのいずれか1つ以上であることを特徴とする内燃機関用燃料噴射装置。
  8. 請求項1ないし請求項7のうちのいずれか1つに記載の内燃機関用燃料噴射装置において、
    前記燃料噴射弁は、前記内燃機関の各気筒毎に対応して搭載されており、
    前記燃料供給ポンプは、燃料配管を介して前記燃料噴射弁と接続されており、前記燃料配管内に向けて高圧燃料を圧送供給する複数の圧送系統を有する高圧供給ポンプであって、
    前記燃料配管の途中には、前記高圧供給ポンプの複数の圧送系統より吐出された高圧燃料を一時的に蓄圧するためのコモンレールが接続されていることを特徴とする内燃機関用燃料噴射装置。
  9. 請求項8に記載の内燃機関用燃料噴射装置において、
    前記燃料圧力制御装置は、
    前記複数の圧送系統毎の燃料圧送量を推定する圧送量推定手段と、
    この圧送量推定手段により推定した前記複数の圧送系統毎の燃料圧送量を、第1判定値、およびこの第1判定値よりも小さい第2判定値と比較し、
    特定の圧送系統のみ燃料圧送量が前記第1判定値よりも過剰または不足している場合に、当該圧送系統の異常故障を検出する異常故障検出手段と、
    特定の圧送系統のみ燃料圧送量が前記第2判定値よりも過剰または不足している場合に、当該圧送系統の制御不良を検出する制御不良検出手段と
    を備えたことを特徴とする内燃機関用燃料噴射装置。
  10. 請求項9に記載の内燃機関用燃料噴射装置において、
    前記異常故障検出手段は、全ての圧送系統で燃料圧送量が前記第1判定値または前記第2判定値よりも不足している場合に、燃料タンク内の燃料残量が所定値以下のガス欠として除外し、
    全ての圧送系統で燃料圧送量が前記第1判定値よりも過剰である場合に、全ての圧送系統の過剰圧送を検出することを特徴とする内燃機関用燃料噴射装置。
  11. 請求項8に記載の内燃機関用燃料噴射装置において、
    前記燃料圧力制御装置は、
    前記複数の圧送系統毎の燃料圧送量を推定する圧送量推定手段と、
    この圧送量推定手段により推定した前記複数の圧送系統毎の燃料圧送量の前回圧送量と今回圧送量との差を算出する圧送量差検出手段と、
    この圧送量差検出手段により算出した前記複数の圧送系統毎の前回圧送量と今回圧送量との差を、第1判定値、およびこの第1判定値よりも小さい第2判定値と比較し、
    全ての圧送系統毎の前回圧送量と今回圧送量との差が前記第1判定値よりも過剰または不足している場合に、当該圧送系統の異常故障を検出するポンプ異常故障検出手段と、
    全ての圧送系統毎の前回圧送量と今回圧送量との差が前記第2判定値よりも過剰または不足している場合に、当該圧送系統の制御不良を検出する制御不良検出手段と
    を備えたことを特徴とする内燃機関用燃料噴射装置。
  12. 請求項9ないし請求項11のうちのいずれか1つに記載の内燃機関用燃料噴射装置において、
    前記第1判定値または前記第2判定値は、前記高圧供給ポンプの全圧送系統が正常な場合の1圧送系統当たりの燃料圧送量または燃料吐出量または燃料吐出圧力を基準にして設定されることを特徴とする内燃機関用燃料噴射装置。
  13. 請求項9ないし請求項12のうちのいずれか1つに記載の内燃機関用燃料噴射装置において、
    前記第1判定値または前記第2判定値は、エンジン回転速度または燃料噴射量または燃料噴射圧力のうち少なくとも1つ以上を基準にして設定されることを特徴とする内燃機関用燃料噴射装置。
JP2003386428A 2003-11-17 2003-11-17 内燃機関用燃料噴射装置 Expired - Fee Related JP4042058B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003386428A JP4042058B2 (ja) 2003-11-17 2003-11-17 内燃機関用燃料噴射装置
US10/980,813 US6971368B2 (en) 2003-11-17 2004-11-04 Fuel injection system for an internal combustion engine
DE102004055219.3A DE102004055219B4 (de) 2003-11-17 2004-11-16 Kraftstoffeinspritzsystem für eine Brennkraftmaschine
CNB2004100926656A CN100427743C (zh) 2003-11-17 2004-11-17 用于内燃机的燃料喷射系统
IT002199A ITMI20042199A1 (it) 2003-11-17 2004-11-17 Sistema di iniezione di carburante per un motore a combustione interna

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003386428A JP4042058B2 (ja) 2003-11-17 2003-11-17 内燃機関用燃料噴射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005147005A JP2005147005A (ja) 2005-06-09
JP4042058B2 true JP4042058B2 (ja) 2008-02-06

Family

ID=34567409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003386428A Expired - Fee Related JP4042058B2 (ja) 2003-11-17 2003-11-17 内燃機関用燃料噴射装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6971368B2 (ja)
JP (1) JP4042058B2 (ja)
CN (1) CN100427743C (ja)
DE (1) DE102004055219B4 (ja)
IT (1) ITMI20042199A1 (ja)

Families Citing this family (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10211283A1 (de) * 2002-03-14 2003-09-25 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Betreiben eines Kraftstoffzumesssystems eines Kraftfahrzeugs, Computerprogramm, Steuergerät und Kraftstoffzumesssystem
JP2005233125A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Denso Corp コモンレール式燃料噴射装置
JP4321342B2 (ja) * 2004-04-22 2009-08-26 株式会社デンソー コモンレール式燃料噴射装置
DE102005004423B3 (de) * 2005-01-31 2006-06-14 Siemens Ag Verfahren zum Überwachen der Funktionsfähigkeit eines Kraftstoffeinspritzsystems
DE102005020686B4 (de) * 2005-05-03 2007-08-02 Siemens Ag Verfahren und Vorrichung zum Steuern einer Kraftstoffzuführeinrichtung einer Brennkraftmaschine
US7287516B2 (en) * 2005-07-29 2007-10-30 Caterpillar Inc. Pump control system
JP2007040265A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Denso Corp 燃料噴射装置の製造方法
JP4475212B2 (ja) * 2005-09-27 2010-06-09 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置
JP4506651B2 (ja) * 2005-11-16 2010-07-21 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置
JP4170345B2 (ja) * 2006-01-31 2008-10-22 三菱電機株式会社 内燃機関の高圧燃料ポンプ制御装置
JP4573218B2 (ja) * 2006-06-09 2010-11-04 株式会社デンソー 燃料噴射装置
DE102006035096B4 (de) * 2006-07-28 2014-07-03 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
JP4359298B2 (ja) * 2006-09-12 2009-11-04 株式会社日立製作所 エンジンの制御装置
DE102007005685B4 (de) * 2007-02-05 2009-04-23 Continental Automotive Gmbh Verfahren zur Bestimmung einer Regelgröße für eine Druckregelung eines Hochdruckspeichers in einem Einspritzsystem
JP4525691B2 (ja) 2007-03-05 2010-08-18 株式会社デンソー 燃料噴射圧力制御装置及び燃料噴射圧力制御システム
JP4951380B2 (ja) * 2007-03-26 2012-06-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 高圧燃料系の制御装置
JP4462287B2 (ja) * 2007-04-23 2010-05-12 株式会社デンソー 内燃機関の異常診断装置及び内燃機関の制御システム
US20080313085A1 (en) * 2007-06-14 2008-12-18 Motorola, Inc. System and method to share a guest version of rights between devices
US7552717B2 (en) * 2007-08-07 2009-06-30 Delphi Technologies, Inc. Fuel injector and method for controlling fuel injectors
JP4321641B2 (ja) * 2007-08-09 2009-08-26 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両、ハイブリッド車両の制御方法およびその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可
JP4349451B2 (ja) * 2007-08-23 2009-10-21 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置およびそれを用いた燃料噴射システム
JP4922906B2 (ja) * 2007-12-10 2012-04-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の高圧燃料供給装置および制御装置
US8515653B2 (en) * 2007-12-11 2013-08-20 Bosch Corporation Drive control method of flow rate control valve in common rail type fuel injection control apparatus and common rail type fuel injection control apparatus
US20090180621A1 (en) * 2008-01-11 2009-07-16 Motorola, Inc. Adaptive secure authenticated channels for direct sharing of protected content between devices
JP5105422B2 (ja) * 2008-01-18 2012-12-26 三菱重工業株式会社 蓄圧式燃料噴射装置の蓄圧室圧力制御方法および制御装置
WO2010004663A1 (ja) * 2008-07-11 2010-01-14 ボッシュ株式会社 蓄圧式燃料噴射装置の燃料漏れ診断装置及び燃料漏れ診断方法
DE102008041067A1 (de) * 2008-08-07 2010-02-11 Robert Bosch Gmbh Druckpumpenvorrichtung für ein Hybridfahrzeug
DE102008051931A1 (de) * 2008-10-16 2010-04-22 Continental Automotive Gmbh Einspritzanlage für eine Brennkraftmaschine
US7980120B2 (en) * 2008-12-12 2011-07-19 GM Global Technology Operations LLC Fuel injector diagnostic system and method for direct injection engine
JP4983814B2 (ja) * 2009-01-30 2012-07-25 株式会社デンソー 蓄圧式燃料噴射装置
US7938101B2 (en) * 2009-02-11 2011-05-10 GM Global Technology Operations LLC Adaptive control of fuel delivery in direct injection engines
JP2010203330A (ja) 2009-03-04 2010-09-16 Denso Corp 燃料供給経路の異常診断装置
US8375922B2 (en) * 2009-04-15 2013-02-19 GM Global Technology Operations LLC Control of fuel pump by quantifying performance
JP4941498B2 (ja) 2009-04-15 2012-05-30 株式会社デンソー 燃料噴射システムの制御装置
CN101876276B (zh) * 2009-04-29 2013-10-30 通用汽车环球科技运作公司 响应检测到超范围压力信号控制发动机的控制系统和方法
US8215288B2 (en) * 2009-04-29 2012-07-10 GM Global Technology Operations LLC Control system and method for controlling an engine in response to detecting an out of range pressure signal
JP4911199B2 (ja) 2009-06-17 2012-04-04 株式会社デンソー 燃料状態検出装置
EP2295774A1 (en) 2009-08-18 2011-03-16 Delphi Technologies Holding S.à.r.l. Control method for a common rail fuel pump and apparatus for performing the same
JP5267446B2 (ja) * 2009-12-22 2013-08-21 日産自動車株式会社 内燃機関の燃料供給装置
JP2011163220A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Denso Corp 燃料供給システムの制御装置
JP5054795B2 (ja) * 2010-03-23 2012-10-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の燃料供給制御装置
DE102010027745A1 (de) * 2010-04-14 2011-10-20 Robert Bosch Gmbh Hochdruckpumpe
US8924125B2 (en) * 2011-03-31 2014-12-30 Robert Bosch Gmbh Perturbing engine performance measurements to determine optimal engine control settings
DE102011016638A1 (de) * 2011-04-09 2012-10-11 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Verfahren zum Betrieb einer Brennkraftmaschine, Steuereinheit, Computerprogrammprodukt, Computerprogramm sowie Signalfolge
DE102011080990B3 (de) * 2011-08-16 2013-01-24 Mtu Friedrichshafen Gmbh Common-Rail-System, Brennkraftmaschine sowie Einrichtung und Verfahren zur Steuerung und/oder Regelung einer Brennkraftmaschine
TWI421404B (zh) * 2011-11-21 2014-01-01 Sanyang Industry Co Ltd Engine fuel control system
JP6051591B2 (ja) * 2012-05-17 2016-12-27 トヨタ自動車株式会社 エンジン制御ユニットの監視装置
KR101349509B1 (ko) 2012-05-24 2014-01-09 현대자동차주식회사 엘피아이 연료시스템 및 리턴연료 최소화 방법
US8965667B2 (en) * 2012-06-27 2015-02-24 GM Global Technology Operations LLC Engine startup method
US9376977B2 (en) * 2012-09-07 2016-06-28 Caterpillar Inc. Rail pressure control strategy for common rail fuel system
DE102013200421B4 (de) * 2013-01-14 2021-07-01 Ford Global Technologies, Llc Brennkraftmaschine mit einem Kraftstoffversorgungssystem für den Stopp-and-Go-Betrieb und Verfahren zum erneuten Starten einer derartigen Brennkraftmaschine
DE102013201355A1 (de) * 2013-01-29 2014-07-31 Robert Bosch Gmbh Steuern des Treibstoffdrucks in einer Einspritzanlage
JP5884744B2 (ja) * 2013-02-05 2016-03-15 株式会社デンソー 燃料供給装置
GB2516657A (en) * 2013-07-29 2015-02-04 Gm Global Tech Operations Inc A control apparatus for operating a fuel metering valve
US20150106040A1 (en) * 2013-10-16 2015-04-16 Caterpillar Inc. Diagnosing fault in common rail fuel system
SE539683C2 (sv) * 2013-11-08 2017-10-31 Scania Cv Ab Förfarande för bestämning av bulkmodulen hos bränslen
JP6213220B2 (ja) * 2013-12-20 2017-10-18 株式会社デンソー ポンプ制御装置
US9506417B2 (en) * 2014-04-17 2016-11-29 Ford Global Technologies, Llc Methods for detecting high pressure pump bore wear
KR20160066603A (ko) 2014-12-02 2016-06-13 현대자동차주식회사 Gdi 엔진의 고압펌프 연료압력센서 고장진단방법
DE102015207961B4 (de) * 2015-04-29 2017-05-11 Mtu Friedrichshafen Gmbh Verfahren zum Erkennen einer Dauereinspritzung im Betrieb einer Brennkraftmaschine, Einspritzsystem für eine Brennkraftmaschine und Brennkraftmaschine
FR3043141B1 (fr) * 2015-10-29 2017-11-03 Continental Automotive France Procede de verification de la fonctionnalite d'un systeme d'alimentation en carburant haute pression d'un moteur a combustion interne
EP3165745A1 (de) * 2015-11-04 2017-05-10 GE Jenbacher GmbH & Co. OG Brennkraftmaschine mit einspritzmengensteuerung
DE102016119811A1 (de) * 2016-10-18 2018-04-19 Man Diesel & Turbo Se Kraftstoffversorgungsanlage
DE102017205298A1 (de) * 2017-03-29 2018-10-04 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Bestimmung von Mengenabweichungen bei einem fluidischen Dosiersystem
US10303146B2 (en) 2017-05-31 2019-05-28 Oracle International Corporation Servomechanism error handling
DE102017216989B4 (de) * 2017-09-25 2019-07-18 Mtu Friedrichshafen Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine mit einem Einspritzsystem und Einspritzsystem zur Durchführung eines solchen Verfahrens
JP6984464B2 (ja) * 2018-02-07 2021-12-22 株式会社デンソー 負荷制御システム
JP6935775B2 (ja) * 2018-03-15 2021-09-15 トヨタ自動車株式会社 プラント制御装置
JP6740277B2 (ja) * 2018-04-13 2020-08-12 ファナック株式会社 機械学習装置、制御装置、及び機械学習方法
US10934933B2 (en) * 2018-08-31 2021-03-02 Paccar Inc Fuel gelling prevention using engine auto start functionality
JP7131492B2 (ja) * 2019-06-13 2022-09-06 いすゞ自動車株式会社 故障部位特定装置、故障部位特定システムおよび故障部位特定方法
CN110939523B (zh) * 2019-12-27 2024-08-16 重庆潍柴发动机有限公司 燃油泄漏报警系统及燃油系统
FR3106375B1 (fr) 2020-01-17 2022-12-30 Vitesco Technologies Diagnostic de l’état d’une pompe dans un système d’injection pour moteur diesel
FR3140163A1 (fr) * 2022-09-22 2024-03-29 Vitesco Technologies Procédé de détermination d’un débit de fluide dans un système de motorisation de véhicule

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5493902A (en) * 1994-03-02 1996-02-27 Ford Motor Company On-board detection of pressure regulator malfunction
JP3449041B2 (ja) * 1995-06-02 2003-09-22 株式会社デンソー 内燃機関の燃料供給装置
JP3680515B2 (ja) * 1997-08-28 2005-08-10 日産自動車株式会社 内燃機関の燃料系診断装置
JPH11351046A (ja) * 1998-06-10 1999-12-21 Honda Motor Co Ltd 多気筒内燃エンジンの燃料噴射制御装置
JP4240673B2 (ja) 1999-09-09 2009-03-18 株式会社デンソー 燃料噴射装置
JP3714099B2 (ja) * 2000-03-23 2005-11-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料圧力制御装置
US6497223B1 (en) * 2000-05-04 2002-12-24 Cummins, Inc. Fuel injection pressure control system for an internal combustion engine
DE10162989C1 (de) * 2001-12-20 2003-10-09 Siemens Ag Schaltungsanordnung zum Regeln einer regelbaren Kraftstoffpumpe, Verfahren zum Regeln einer Förderleistung und Verfahren zum Überprüfen der Funktionsfähigkeit einer regelbaren Kraftstoffpumpe
JP4089244B2 (ja) * 2002-03-01 2008-05-28 株式会社デンソー 内燃機関用噴射量制御装置
JP3966096B2 (ja) * 2002-06-20 2007-08-29 株式会社デンソー 内燃機関用噴射量制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6971368B2 (en) 2005-12-06
CN1624317A (zh) 2005-06-08
ITMI20042199A1 (it) 2005-02-17
DE102004055219B4 (de) 2015-10-15
CN100427743C (zh) 2008-10-22
DE102004055219A1 (de) 2005-08-18
JP2005147005A (ja) 2005-06-09
US20050103312A1 (en) 2005-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4042058B2 (ja) 内燃機関用燃料噴射装置
US7210459B2 (en) Common-rail fuel injection system
JP4240673B2 (ja) 燃料噴射装置
US7025050B2 (en) Fuel pressure control device for internal combination engine
JP4492664B2 (ja) 燃料供給量推定装置及び燃料圧送噴射システム
JP4026368B2 (ja) 蓄圧式燃料噴射装置
US7873460B2 (en) Controller for fuel injection system
US7431018B2 (en) Fuel injection system monitoring abnormal pressure in inlet of fuel pump
US20100274467A1 (en) Fuel-pressure controller for direct injection engine
JP4609524B2 (ja) 燃圧制御装置、及び燃圧制御システム
JP3972823B2 (ja) 蓄圧式燃料噴射システム
JP3966133B2 (ja) ポンプ異常診断装置
JP4386016B2 (ja) 燃料噴射制御装置
KR100612784B1 (ko) 축압식 연료 분사 시스템
JP3941667B2 (ja) 蓄圧式燃料噴射装置
JPH1130150A (ja) 蓄圧式燃料噴射装置
JP2004218611A (ja) 内燃機関用燃料噴射装置
JP3846272B2 (ja) 蓄圧式燃料噴射装置
JP3982516B2 (ja) 内燃機関用燃料噴射装置
JP2004225555A (ja) 内燃機関用運転状態学習制御装置
JP2005344573A (ja) 内燃機関用燃料噴射装置
JP4218218B2 (ja) コモンレール式燃料噴射装置
JP2000314340A (ja) 内燃機関のコモンレール燃料圧力制御装置
JP2002130026A (ja) 高圧燃料供給系の圧力制御装置
JP4026063B2 (ja) 蓄圧式燃料噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051214

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4042058

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees