JP4359298B2 - エンジンの制御装置 - Google Patents

エンジンの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4359298B2
JP4359298B2 JP2006247113A JP2006247113A JP4359298B2 JP 4359298 B2 JP4359298 B2 JP 4359298B2 JP 2006247113 A JP2006247113 A JP 2006247113A JP 2006247113 A JP2006247113 A JP 2006247113A JP 4359298 B2 JP4359298 B2 JP 4359298B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel amount
fuel
amount
cycle
calculating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006247113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008069662A (ja
Inventor
慎二 中川
和彦 兼利
工三 加藤木
隆信 市原
大須賀  稔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006247113A priority Critical patent/JP4359298B2/ja
Priority to CN2007101409078A priority patent/CN101144435B/zh
Priority to US11/846,722 priority patent/US7840334B2/en
Priority to EP07017006.3A priority patent/EP1900929B1/en
Publication of JP2008069662A publication Critical patent/JP2008069662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4359298B2 publication Critical patent/JP4359298B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/047Taking into account fuel evaporation or wall wetting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/32Controlling fuel injection of the low pressure type
    • F02D41/34Controlling fuel injection of the low pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D21/00Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0614Actual fuel mass or fuel injection amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/023Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the cylinder pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/025Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining temperatures inside the cylinder, e.g. combustion temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1497With detection of the mechanical response of the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、一サイクル毎に噴射燃料量を演算するようにされたエンジンの制御装置に係り、特に、始動時の空燃比制御精度向上に有効でロバストなエンジンの制御装置に関する。
近年、北米、欧州、国内等の自動車用エンジンの排ガス規制強化に伴い、エンジン排気エミッション特性の向上が強く要求されつつある。触媒の高性能化及び触媒制御の高精度化が進み、エンジンの排気エミッション特性は、始動時に排出されるものが支配的になっている。始動時の排気エミッション特性向上にも、空燃比制御の高精度化が有効である。しかし、例えば、吸気ポート噴射式のエンジン[以下MPI(Multi Point Injection)エンジン]では、始動時に噴射した燃料の一部もしくは大半がシリンダ(燃焼室)に流入(燃焼)せずに、吸気通路内で壁流化し、その後、時間経過と共に、燃焼室内に徐々に流入し排気エミッション特性を悪化させる。また、筒内噴射式エンジンにおいても、始動時に噴射した燃料の一部もしくは大半がシリンダ内(燃焼室内壁面、ピストン表面等)もしくはクランクケース内に残留し、その後、時間経過と共に、燃焼室内に流入・燃焼し、排気エミッション特性を悪化させる。このような事情から、下記特許文献1、2にも見られるように、始動時に発生する吸気通路内壁流の影響を考慮しつつ始動直後から燃焼空燃比を高精度に制御する技術が必要である。
特開2001−342874号公報 特開平8−261037(特許3687128)号公報
前記特許文献1に所載のエンジン制御装置では、始動後2サイクル目以降は、始動後サイクル数に応じて、予め決められた量だけ噴射燃料量を減量補正することが開示されている。しかし、この制御装置では、予め決められた量だけ減量補正しているので、1サイクル目の壁流燃料量が変化したとき空燃比制御精度が低下し、排気エミッション特性が悪化する。また、充填効率など運転条件が変化したときも同様である。すなわち、ロバスト性が低いという問題である。
前記特許文献2に所載のエンジン制御装置では、第二の始動後増量係数(増量係数)の初期値を始動完了時付着燃料量に基づいて決め、始動完了時付着燃料量は始動噴射燃料量と始動噴射燃料量のシリンダ(燃焼室)への吸入率とに基づいて決めるようになっている。しかしながら、この制御装置は、始動時噴射燃料量の燃焼室への吸入率から求めるものであり、すなわち、始動時噴射燃料量に燃焼室への吸入率を乗じて燃料吸入量を予測計算するものである。したがって、実際に吸入(燃焼)した燃料に基づくものではなく、吸入率の精度は、吸気弁の温度推定精度に大きく依存する。しかし、その推定精度の確保は、現行のセンサ(水温センサ、吸気温センサ)情報からは、吸気弁までの熱伝達特性が複雑であるので、非常に困難である。また、今後、動弁が一般化すると考えられ、吸排気弁の開閉時期・リフト量などによって、流入量は変化し、これを推定するのは、複雑な計算が必要となり、誤差要因も増える。さらに、吸入率は、ある燃料性状を前提に決められるため、燃料性状が変化したとき、吸入率を用いて吸入燃料量を推定すると誤差が発生する。このように予測計算では種々の条件変化に対応するのが難しく、ロバスト性が低いことが課題である。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、始動時に発生する吸気通路内壁流の影響等を考慮して、始動直後から燃焼空燃比を高精度かつ高ロバストに制御可能なエンジンの制御装置を提供することにある。
前記目的を達成すべく、本発明に係るエンジンの制御装置の第1態様は、あるサイクルにおける燃焼燃料量を直接的もしくは間接的に検出する燃焼燃料量検出手段と、当該サイクルにおける噴射燃料量と前記燃焼燃料量との差に基づいて、当該サイクルで発生した残留燃料量を演算する残留燃料量演算手段とを備える(図1参照)。
すなわち、当該サイクルの噴射燃料量のうち、燃焼に寄与しなかった残留燃料量(未燃燃料量)を、予測するのではなく、実燃焼燃料量を直接的もしくは間接的に検出し、噴射燃料量との差を演算することで、求めるものである。本態様によれば、実際に流入(燃焼)した燃料量を検出することで、残留燃料量を求めるので、吸気弁の温度推定精度の問題からも無縁であり、また、燃料性状変化にも対応することができる。したがって、始動時に発生する吸気通路内壁流の影響を高精度かつ高ロバストに抑制することが可能となる。
本発明に係るエンジンの制御装置の第2態様では、第1態様に記載の残留燃料量演算手段が、少なくとも前サイクルにおける残留燃料量に基づいて、当該サイクルで発生した残留燃料量を演算するようにされる(図2参照)。
すなわち、当該サイクルの残留燃料量を、少なくとも前サイクルにおける残留燃料量を加味して決定するものである。
本発明に係るエンジンの制御装置の第3態様では、前記構成に加えて、前記残留燃料量に基づいて、次サイクル以降の噴射燃料量を演算もしくは補正する手段を備える(図3参照)。
すなわち、詳細は後述するが、残留燃料量に応じて、次サイクルで残留燃料量から燃焼室にに流入する燃料量が変わるため、それを考慮して、次サイクルの噴射燃料量を決める(演算もしくは補正する)ものである。
本発明に係るエンジンの制御装置の第4態様では、燃料を噴射供給するための燃料噴射弁は、吸気通路又は燃焼室に臨設される。
すなわち、制御対象とするエンジンは、いわゆる吸気ポート噴射式のものと筒内噴射式のものの両方を含むことを明記するものである。
本発明に係るエンジンの制御装置の第5態様では、前記残留燃料量演算手段により、前記残留燃料量として、少なくとも吸気通路内又はシリンダ内に残留している燃料量が演算されるように構成される。
すなわち、残留(未燃)燃料量は、吸気ポート噴射式エンジンでは、主に、吸気通路内(吸気ポート内壁面、吸気弁表面等)に、筒内噴射式エンジンでは、主に、シリンダ内(燃焼室内壁面、ピストン表面等)にそれぞれ残留するので、対象とする残留燃料量の素性を明記するものである。
本発明に係るエンジンの制御装置の第6態様では、前記残留燃料量演算手段により、クランクケース等の吸気管内及びシリンダ内以外に残留している残留燃料量が演算されるように構成されるか、もしくは、前記残留燃料量演算手段により、クランクケース等の吸気管内及びシリンダ内以外に残留している燃料量が含まれる前記残留燃料量(吸気通路内又はシリンダ内に残留している燃料量)が演算されるように構成される。
すなわち、上記第5態様の説明で述べたように、残留燃料は、主に、吸気通路内(吸気ポート内壁面、吸気弁表面等)もしくばシリンダ内(燃焼室内壁面、ピストン表面等)に発生するが、場合によっては、クランクケース等に、排出され、オイルも含めたエンジンの各部位に拡散することがある。したがって、残留燃料の発生箇所を、吸気通路内もしくはシリンダ内に限定せず、それ以外の拡散箇所を明記するものである。
本発明に係るエンジンの制御装置の第7態様では、1サイクル目の燃焼燃料量を直接的もしくは間接的に検出する燃焼燃料量検出手段と、前記1サイクル目の噴射燃料量と前記1サイクル目の燃焼燃料量との差に基づいて、当該1サイクル目で発生した残留燃料量を演算する残留燃料量演算手段と、前記1サイクル目での残留燃料量に基づいて、2サイクル目以降の噴射燃料量を演算もしくは補正する噴射燃料量演算手段と、を備える(図4参照)。
すなわち、前記した第1態様及び第3態様を、1サイクル目と2サイクル目以降に当てはめて、より具体的に述べたものである。1サイクル目に噴射燃料量と1サイクル目の燃焼燃料量の差から、1サイクル目に発生した残留燃料量を検出する。この1サイクル目に発生した残留燃料量の一部が、2サイクル目以降に、燃焼室内に流入するので、その影響を考慮して、2サイクル目以降の噴射燃料量を演算もしくは補正するものである。
本発明に係るエンジンの制御装置の第8態様では、前記噴射燃料量演算手段、前記燃焼燃料量検出手段、及び前記残留燃料量演算手段は、それぞれ噴射燃料量、燃焼燃料量、及び残留燃料量を気筒別に演算ないし検出するようにされる。
すなわち、請求項1〜7に記載の発明は、気筒別に実施することを明記するものである。ただし、残留燃料量がシリンダ内、クランクケースに及ぶ場合はその限りではなく、その残留燃料の影響度を抑制、相殺するべく気筒別に噴射燃料量を分配低減すとなどが考えられる。
本発明に係るエンジンの制御装置の第9態様では、前記燃焼燃料量検出手段は、直接的もしくは間接的に検出された筒内燃焼圧、空燃比、及び筒内ガス温度のうちの少なくとも一つに基づいて前記燃焼燃料量を演算するようにされる(図5参照)。
すなわち、燃焼室内の燃焼圧(図示平均有効圧)を直接的もしくは間接的に検出することで、燃焼燃料量を検出することが可能である。また、燃焼室内の燃焼空燃比を直接的もしくは間接的に検出することで、燃焼室内空気量(充填効率)に基づいて、燃焼燃料量を検出することが可能である。また、筒内ガス温度を直接的もしくは間接的に検出することで、筒内圧もしくは空燃比を推定することが可能であるので、同様に、燃焼燃料量を推定することが可能である。
本発明に係るエンジンの制御装置の第10態様では、前記燃焼燃料量検出手段は、筒内圧センサ、エンジン回転数センサ、及び空燃比センサのうちの少なくとも一つから得られる検出信号に基づいて燃焼燃料量を演算するようにされる(図6参照)。
すなわち、筒内圧を検出する手段として、筒内圧センサもしくはエンジン回転数センサを明記し、空燃比を検出する手段として、空燃比センサを明記するものである。
本発明に係るエンジンの制御装置の第11態様では、前記燃焼燃料量検出手段は、少なくともエンジン回転数の角加速度に基づいて燃焼燃料量を演算するようにされる。
すなわち、エンジン回転数の角加速度と筒内圧は相関を持つため、角加速度を演算することで、筒内圧を介して、燃焼燃料量を求めることが可能であることを明記するものである。
本発明に係るエンジンの制御装置の第12態様では、前記燃焼燃料量検出手段は、筒内ガス温度センサ及び/又は排気ガス温度センサから得られる検出信号に基づいて燃焼燃料量を演算するようにされる。
すなわち、筒内圧を検出する手段として、筒内ガス温度センサもしくは排ガス温度センサを明記するものである。
本発明に係るエンジンの制御装置の第13態様では、前記残留燃料量のうち、次サイクルで燃焼室内に流入もしくは燃焼する燃料量を推定する次サイクル流入燃料量推定手段と、該推定手段により推定された次サイクルで流入もしくは燃焼する燃料量に基づいて、次サイクルで噴射すべき燃料量を演算する次サイクル噴射燃料量演算手段を備える(図7参照)。
すなわち、前サイクルまでに発生した残留燃料量の一部が、次サイクルで、燃焼室内に流入する。その分を考慮して、次サイクルの燃焼燃料量が所望の量となるように、次サイクルで噴射する燃料量を演算するものである。
本発明に係るエンジンの制御装置の第14態様では、各気筒の吸気通路内に残留している燃料が次サイクルで燃焼室に流入する流入率を演算する次サイクル流入率演算手段と、各気筒の次サイクル流入燃料量を演算する目標次サイクル流入燃料量演算手段と、前記各気筒の目標次サイクル流入燃料量と前記各気筒の流入率とに基づいて、各気筒の次サイクルの目標吸気通路内総燃料量を演算する手段と、前記各気筒の目標吸気通路内総燃料量と前記各気筒の残留燃料の差に基づいて、各気筒の次サイクルで噴射すべき燃料量を演算する次サイクル噴射燃料量演算手段を備える(図8参照)。
すなわち、前サイクルまでの残留燃料量と次サイクルでの噴射燃料の和を、吸気通路内総燃料量とする。吸気通路内総燃料量のうち、燃焼室内に流入、燃焼する率を流入率で表す。このことから、目標次サイクル流入(燃焼)燃料量を先ず決め、次サイクルの流入率に基づいて、必要な(目標とする)次サイクル吸気通路内総燃料量を演算する。目標次サイクル吸気通路内総燃料量から前サイクルの残留燃料量を差を、次サイクルの噴射燃料量とするものである。
本発明に係るエンジンの制御装置の第15態様では、燃料の粘性及び/又は温度を直接的もしくは間接的に検出する手段を備え、前記次サイクル流入率演算手段は、前記次サイクル流入率を、前記燃料の粘性及び/又は温度に基づいて演算するようにされる(図9参照)。
すなわち、吸気通路内総燃料量の内、燃焼室内に流入する燃料量を決めるパラメータは主に2つある。1つ目は、燃料の粘性である。一般に、吸気通路内総燃料量は、力学的に安定な部分(平衡部分)と不安定な部分が存在し、吸気弁が開いたときに、不安定な部分が吸気流とともに、燃焼室内に流入する。2つ目は、燃料の温度である。燃料の温度に応じて、吸気通路内で気化する量が変化する。気化した燃料は、吸気弁が開いたときに、吸気流とともに、燃焼室内に流入する。以上から、流入率を燃料の粘性及び/又は燃料の温度に基づくことを明記するものである。
本発明に係るエンジンの制御装置の第16態様では、吸気弁表面温度及び/又は吸気通路内壁面温度を直接的もしくは間接的に検出する手段を備え、前記次サイクル流入率演算手段は、前記次サイクル流入率を、前記吸気弁表面温度及び/又は吸気通路内壁面温度に基づいて演算するようにされる(図10参照)。
すなわち、第14態様及び第15態様で説明したように、流入率は、燃料粘性もしくは温度に主に依存する。燃料の粘性は燃料の温度により変化するので、燃料の温度が支配的要因となる。さらに燃料温度を決める熱源として、燃料と接している吸気弁表面及び吸気通路内壁面の温度が支配的であり、したがって、それを明記するものである。
本発明に係るエンジンの制御装置の第17態様では、前記次サイクル噴射燃料量演算手段は、次サイクルでの燃焼空燃比が所定の空燃比となるように次サイクル噴射燃料量を演算するようにされる。
すなわち、例えばHC濃度などの排気エミッション特性は空燃比で支配的に決まるため、燃焼空燃比を最適とするように、噴射燃料量を決めることを明記するものである。
本発明に係るエンジンの制御装置の第18態様では、当該サイクル残留燃料量演算手段は、当該サイクルで発生した各気筒の残留燃料量を、当該サイクル以降所定サイクルまでの各気筒の平衡壁流量とするようにされる(図11参照)。
すなわち、前述したように、一般に吸気通路内総燃料量は、力学的に安定な部分(平衡部分)と不安定な部分が存在し、吸気弁が開いたときに、不安定な部分が吸気流とともに、燃焼室内に流入する。このことから、当該サイクルで発生した各気筒の残留燃料量を、安定な部分として、平衡壁流(液膜量)として定義するものである。
本発明に係るエンジンの制御装置の第19態様では、前記第18態様の構成に加えて、前記1サイクル目で発生した各気筒の残留燃料量に基づいて、所定サイクルまでの各気筒の平衡壁流量を演算する平衡壁流量演算手段を備える(図12参照)。
すなわち、具体的に1サイクル目における扱いを明記するものである。
本発明に係るエンジンの制御装置の第20態様では、前記した第19態様の構成に加えて、吸気弁表面温度及び/又は吸気通路内壁面温度を直接的もしくは間接的に検出する手段と、前記吸気弁表面温度及び/又は吸気通路内壁面温度に基づいて壁流量減少値を演算する手段とを備え、前記平衡壁流量演算手段は、前記所定サイクルまでの各気筒の平衡壁流量を、前記1サイクル目に発生した各気筒の残留燃料量から前記壁流量減少値分だけ減量させた値とするようにされる(図13参照)。
すなわち、前述のように、平衡壁流量(液膜量)は、燃料の粘性と温度に依存し、特に、温度に依存する。さらに温度が上昇するにつれ、粘性が弱まり、力学的に安定な燃料量が減少していく。したがって、吸気弁表面温度、吸気通路内壁面温度に基づいて、壁流量減少値を演算し、1サイクル目で演算した残留燃料量(=1サイクル目平衡壁流量)を、サイクル毎に補正することで、2サイクル以降の平衡壁流量を演算するものである。
本発明に係るエンジンの制御装置の第21態様では、前記した第20態様の構成のもとで、前記平衡壁流量演算手段は、前記所定サイクルまでの各気筒の平衡壁流量を、前記1サイクル目で発生した各気筒の残留燃料量をサイクル数に応じて減量させた値とするようにされる(図14参照)。
すなわち、第20態様で説明したように、吸気弁表面温度及び吸気通路内表面温度の影響が、平衡壁流量を支配的に決めるが、当該温度を推定する場合は一定の推定アルゴリズムが必要である。そこで、より簡便に行う方法として、1サイクル目で演算した残留燃料量(=1サイクル目平衡壁流量)を、サイクル数に応じて、減量補正することで、2サイクル以降の平衡壁流量を演算するものである。これは、当該温度は始動後サイクル数に応じて、一般に単調増加することを前提にしてものである。
本発明に係るエンジンの制御装置の第22態様では、当該サイクルの平衡壁流量を演算する手段と、次サイクルの各気筒の目標空燃比を演算する手段と、次サイクルの各気筒の充填効率を演算する手段と、前記次サイクルの各気筒の目標空燃比と充填効率とに基づいて、次サイクルの各気筒の必要燃焼燃料量を演算する手段と、次サイクルの平衡壁流量を演算する手段と、を備え、前記噴射燃料量演算手段は、「前記必要燃焼燃料量」と「前記当該サイクルの平衡壁流量と次サイクルの平衡壁流量との差」との差を次サイクルの噴射燃料量とするようにされる(図15参照)。
すなわち、当該サイクルの平衡壁流量と次サイクルでの平衡壁流量の差から、吸気通路内総燃料量の内、次サイクルで燃焼室内に流入、燃焼する量を演算する。
また、目標次サイクル流入(燃焼)燃料量を、目標空燃比と充填効率(空気量)から決め、前記平衡壁流量から流入する分との差分だけ、次サイクルの噴射燃料量とするものである。
本発明に係るエンジンの制御装置の第23態様では、第16態様又は第20態様の構成のもとで、前記吸気弁表面温度及び/又は吸気通路内壁面温度を直接的もしくは間接的に検出する手段は、供給熱分を演算する手段と、放熱分を演算する手段と、吸気弁表面温度及び/又は吸気通路内壁面温度の初期値を演算する手段と、前記初期値、供給熱分、及び放熱分に基づいて、吸気弁表面温度及び/又は吸気通路内壁面温度推定値を更新する手段とを備えるようにされる(図16参照)。
本発明に係るエンジンの制御装置の第24態様では、第23態様の構成のもとで、前記吸気弁表面温度及び/又は吸気通路内壁表面温度を直接的もしくは間接的に検出する手段は、前記燃焼燃料量に基づく基本発熱量を演算する手段と、燃焼空燃比に基づく燃焼空燃比感度補正量を演算する手段と、点火時期に基づく点火時期感度補正量を演算する手段と、熱容量及び熱伝達率を演算する手段と、前記基本発熱量、燃焼空燃比感度補正量、点火時期感度補正量、熱容量、熱伝達率に基づいて、供給熱分を演算する手段と、放熱分を演算する手段と、始動時水温に基づいて、吸気弁表面温度及び/又は吸気通路内壁表面温度を初期値とする手段とを備える。
本発明に係るエンジンの制御装置の第25態様では、1サイクル目の各気筒の噴射燃料量の大小に関わらず、2サイクル目以降から所定サイクルまでの燃焼空燃比あるいは排気空燃比が所定範囲内に収まるようにされる。
すなわち、前記した各態様によれば、1サイクル目の噴射燃料量の大小、すなわち、1サイクル目に発生した残留燃料量の大小に関わらず、2サイクル目以降の空燃比は、前記1サイクル目に発生した残留燃料量に応じて、所望の空燃比となるように噴射燃料量が制御される。より具体的には、1サイクル目の噴射燃料量の大小差よりも、2サイクル目以降の空燃比の大小差は小さくなる。この現象を明記するものである。
本発明に係る自動車は、前記第1態様から第25態様うちのいずれかの制御装置を搭載していることを特徴としている。
以上のように、本発明に係るエンジンの制御装置では、始動時に発生する吸気通路内壁流の影響等を考慮しているので、始動直後から燃焼空燃比を高精度かつ高ロバストに制御することが可能となり、始動時の排気エミッション特性等を向上することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら説明する。
図18は、本発明に係るエンジンの制御装置の一実施形態(実施例1〜5で共通)を、それが適用された車載用エンジンの一例と共に示す概略構成図である。
図示のエンジン10は、例えば4つの気筒#1、#2、#3、#4を有する多気筒エンジンであって、シリンダ12と、このシリンダ12の各気筒#1、#2、#3、#4内に摺動自在に嵌挿されたピストン15と、を有し、該ピストン15上方には燃焼室17が画成され、この各気筒#1、#2、#3、#4の燃焼室17には、それぞれ点火プラグ35が臨設されている。
燃料の燃焼に供せられる空気は、吸気通路20の始端部に設けられたエアクリーナ21から取り入れられ、エアフローセンサ24を通り、電制スロットル弁25を通ってコレクタ27に入り、このコレクタ27から、吸気通路20の下流部分を構成する分岐通路部20Aに分配されて、その下流端部分(吸気ポート20a)に配在された吸気弁28を介して各気筒#1、#2、#3、#4の燃焼室17に吸入される。また、前記吸気通路20の下流部分を形成する各分岐通路部20Aには、それぞれ吸気ポート20a(吸気弁28)向けて燃料を噴射する燃料噴射弁30が配在されている。従って、本実施形態のエンジン10は、吸気ポート噴射式であるが、本発明はこれに限られる訳ではなく、筒内噴射式のエンジンにも適用可能である。
前記吸気通路20を通じて燃焼室17に吸入された空気と燃料噴射弁30から噴射された燃料との混合気は、点火プラグ35による火花点火により燃焼せしめられ、その燃焼廃ガス(排気)は、燃焼室17から排気弁48が配設された排気ポート40aを介して排気通路40の上流部分を形成する個別通路部40Aに排出され、その個別通路部40Aから排気集合部を通って排気通路40の下流部分に備えられた三元触媒50に流入して浄化された後、外部に排出される。
また、排気通路40における三元触媒50より下流側には酸素センサ52が配在され、排気通路40における触媒50より上流側の排気集合部40Bには、排気空燃比を検出する排気センサとしての空燃比センサ51が配在されている。
前記空燃比センサ51は、排気中に含まれる酸素の濃度に対して線形の出力特性を持つ。排気中の酸素濃度と空燃比の関係はほぼ線形になっており、したがって、酸素濃度を検出する空燃比センサ51により排気空燃比を求めることが可能となる。コントロールユニット100(後述)では、空燃比センサ51からの信号に基づいて三元触媒50上流の排気空燃比を求め、酸素センサ52からの信号に基づいて三元触媒50下流の酸素濃度もしくはストイキに対してリッチもしくはリーンであるかを求める。また、両センサ51、52の出力を用いて三元触媒50の浄化効率が最適となるよう燃料噴射量(噴射燃料量)もしくは空気量を逐次補正するF/B制御を行う。
また、燃焼室17から排気通路40に排出された排気ガスの一部は、必要に応じてEGR通路41を介して吸気通路20に導入され、各気筒#1、#2、#3、#4の燃焼室17に還流される。前記EGR通路41には、EGR率を調整するためのEGRバルブ42が介装されている。
そして、本実施形態の制御装置1においては、エンジン10の種々の制御を行うため、マイクロコンピュータを内蔵するコントロールユニット100が備えられている。
コントロールユニット100は、基本的には、図19に示される如くに、CPU101、入力回路102、入出力ポート103、RAM104、ROM105等で構成される。
コントロールユニット100には、入力信号として、エアフローセンサ24により検出される吸入空気量に応じた信号、スロットルセンサ28により検出されるスロットル弁25の開度に応じた信号、クランク角センサ(回転数センサ)37から得られるクランクシャフト18の回転(エンジン回転数)・位相をあらわす信号(クランク角センサ37からは、例えば、回転角1度及び120度毎に信号パルスが出力される)、排気通路40における三元触媒50より下流側に配在された酸素センサ52からの、三元触媒50下流の酸素濃度もしくはストイキに対してリッチもしくはリーンであるかを表す信号、排気通路40における触媒50より上流側に配在された空燃比センサ51により検出される酸素濃度(空燃比)に応じた信号、シリンダ12に配設された水温センサ19により検出されるエンジン冷却水温に応じた信号、アクセルセンサ36から得られるアクセルペダル39の踏み込み量(運転者の要求トルクを示す)に応じた信号、各気筒に配設された筒内圧センサ56から得られる各気筒内(燃焼室17内)の圧力に応じた信号、各気筒に配設された筒内温度センサ57から得られる気筒内(燃焼室17内)の温度に応じた信号、吸気通路20の上流端近くに配設された吸気温センサ29から得られる吸気温(外気温)に応じた信号等が供給される。
コントロールユニット100には、空燃比センサ51、酸素センサ52、スロットルセンサ38、エアフローセンサ24、クランク角センサ37、水温センサ16、アクセルセンサ36、筒内圧センサ56、筒内ガス温度センサ57、吸気温センサ29等の各センサからの信号が入力され、コントロールユニット100は、前記各種の入力信号に基づいてエンジンの運転状態を認識し、この運転状態に基づいて、吸入空気量、燃料噴射量(噴射燃料量)、点火時期のエンジンの主要な操作量を演算する。コントロールユニット100で演算された噴射燃料量は開弁パルス信号に変換され、燃料噴射弁駆動回路117から燃料噴射弁30に送られる。また、コントロールユニット100で演算された点火時期で点火されるよう駆動信号が点火出力回路116から点火プラグ35に送られる。
より詳細には、コントロールユニット100においては、入力回路102にてノイズ除去等の信号処理を行った後、入出力ポート103に送られる。入力ポートの値はRAM104に保管され、CPU101内で演算処理される。演算処理の内容を記述した制御プログラムはROM105に予め書き込まれている。制御プログラムに従って演算された各アクチュエータ操作量を表す値はRAM104に保管された後、入出力ポート103に送られる。
点火プラグ35に対する駆動信号は点火出力回路116内の一次側コイルの通流時はONとなり、非通流時はOFFとなるON・OFF信号がセットされる。点火時期はONからOFFになる時点である。入出力ポート103にセットされた点火プラグ35用の信号は点火出力回路116で点火に必要な十分なエネルギーに増幅され点火プラグ35に供給される。また、燃料噴射弁30の駆動信号(開弁パルス信号)は開弁時ON、閉弁時OFFとなるON・OFF信号がセットされ、燃料噴射弁駆動回路117で燃料噴射弁30を開弁するのに十分なエネルギーに増幅されて燃料噴射弁30に供給される。電制スロットル弁25の目標開度を実現する駆動信号は、電制スロットル弁駆動回路118を経て、電制スロットル弁30に送られる。
次に、コントロールユニット100が実行する、主として燃料噴射(噴射燃料量)制御の実施例について具体的に説明する。
[実施例1:図20〜図24]
図20は、実施例1(実施例2、3)の制御装置1Aを示す制御システム図である。図示の制御装置1Aのコントロールユニット100は、機能ブロック図で示されているように、基本噴射燃料量演算手段120、噴射燃料量補正係数演算手段130、燃焼燃料量検出手段140、残留燃料量演算手段150を備えている。基本噴射燃料量Tpに噴射燃料量補正係数演算手段130で気筒別に演算されるTp_hos1(補正係数)を乗じて、各気筒の燃焼空燃比が所望空燃比となるよう噴射燃料量(Ti)が気筒別に演算される。噴射燃料量補正係数演算手段130で演算されるTp_hos1の値は、特に、始動時の燃焼空燃比が所望空燃比(ストイキ近傍)となるように演算される。燃焼燃料量検出手段140では、エンジン回転数(角加速度)から燃焼燃料量を演算する。残留燃料量演算手段150では、前記燃焼燃料量及び噴射燃料量(Ti)から、残留燃料量を演算する。以下、基本噴射燃料量演算手段120、噴射燃料量補正係数演算手段130、燃焼燃料量検出手段140、及び残留燃料量演算手段150を詳細に説明する。
<基本噴射燃料量演算手段120(図21)>
本演算手段120では、エンジン回転数(Ne)と吸入空気量(Qa)に基づき、任意の運転条件において目標トルクと目標空燃比を同時に実現する噴射燃料量を演算することを目的とする。具体的には図21に示されるように、基本噴射燃料量(Tp)を演算する。図において、Cylは気筒数を表す。Kは、燃料噴射弁30の仕様(燃料噴射パルス幅と噴射燃料量の関係)に基づき決める。基本噴射燃料量(Tp)は、理論空燃比相当燃料量を表すとともに、一気筒あたりの吸入空気量(充填効率)も表す。
<噴射燃料量補正係数演算手段130(図22)>
本演算手段130では、噴射燃料量補正係数(Tp_hos1)を演算する。特に、始動時の燃料気化率が低い領域で、燃焼空燃比が所望空燃比(ストイキ近傍)となるように演算される。具体的には、図22で示されるように、始動後経過時間、始動時水温に応じて演算される。Tp_hos1は、燃料気化率を補償するよう演算されるので、始動時水温に応じて、初期値が決まり、始動後経過時間に応じて、初期値から徐々に減少する値となる。
加えて、本噴射燃料量補正係数演算手段130では、後述する残留燃料量演算手段150により求められた1サイクル目(各気筒の最初の燃焼発生時)での残留燃料量に基づいて、前記噴射燃料量補正係数(Tp_hos1)を補正するようにされる。
<燃焼燃料量検出手段140(図23)>
本検出手段140では、エンジン回転数(Ne)から、燃焼燃料量(Fuel_C)を求める。本検出手段140による燃焼燃料量(Fuel_C)の検出は、1サイクル目(各気筒の最初の燃焼発生時)のみ実行される。具体的には、図23に示されるように、エンジン回転数Neから角加速度を求める。なお、角加速度を求める期間は、1サイクル目の燃料噴射により燃焼が発生する期間とするのが望ましい。より具体的には、膨張行程近傍が望ましい。角加速度と冷却水温(Twn)を引数として、マップを参照して、燃焼圧指数(P_ind_C)を求める。ここで、冷却水温(Twn)を参照するのは、摩擦損失分を考慮するためである。燃焼圧指数(P_ind_C)と基本噴射燃料量(Tp)とを乗じて、燃焼燃料量(Fuel_C)を求める。なお、燃焼圧指数(P_ind_C)は、実験から求めるのもよい。噴射燃料量(燃焼燃料量)を変化させてそのときの、角加速度を計測して、設定する。燃焼空燃比が理論空燃比時に1.0となるように設定すると扱いやすい。
<残留燃料量演算手段150(図24)>
本演算手段150では、残留燃料量(Fuel_R)を求める。具体的には、図24に示されるように、前記した噴射燃料量(Ti)と燃焼燃料量(Fuel_C)との差から、残留燃料量(Fuel_R)を求める。本演算手段150による残留燃料量(Fuel_R)の演算も気筒別に行う。ここで求められた1サイクル目の残留燃料量(Fuel_R)は、噴射燃料量補正係数演算手段130において、噴射燃料量補正係数(Tp_hos1)の演算に用いられる。
以上のように、実施例1においては、1サイクル目の噴射燃料量(Ti)のうち、燃焼に寄与しなかった未燃燃料量である残留燃料量(Fuel_R)を、予測するのではなく、実燃焼燃料量(Fuel_C)を検出して、噴射燃料量(Ti)との差を演算することで、求めるものである。このように、実際に流入(燃焼)した燃料量を検出して残留燃料量を求めることから、吸気弁の温度推定精度の問題からも無縁であり、また、燃料性状変化にも対応することができる。したがって、始動時に発生する吸気通路内壁流の影響を高精度かつ高ロバストに抑制することが可能となる。
なお、実施例1(後述する実施例2〜5も)では、角加速度から燃焼圧を求めて、燃焼燃料量を検出する方式としたが、そのほか、図18に示されるように、筒内圧センサ56により燃焼圧を直接検出して、燃焼燃料量を求めてもよい。また、空燃比センサ51が正常動作可能である(活性化している)場合は、空燃比と吸入空気量から、燃焼燃料量を求めてもよい。また、筒内ガス温度センサ57により検出される筒内ガス温度から、燃焼燃料量を求めてもよい。
[実施例2:図25、図26]
前記した実施例1では、1サイクル目のみの残留燃料量(Fuel_R)を検出したが、本実施例2では、2サイクル目以降の残留燃料量も検出する。
本実施例2では、前記した実施例1における燃焼燃料量検出手段140及び残留燃料量演算手段150の構成機能が異なるだけで、他の手段は略同様な構成であるので、以下においては、構成機能が異なる燃焼燃料量検出手段240及び残留燃料量演算手段250を重点的に説明する。
<燃焼燃料量検出手段240(図25)>
本検出手段240では、エンジン回転数(Ne)から、燃焼燃料量(Fuel_C)を求める。本検出手段240による燃焼燃料量(Fuel_C)の検出は、各気筒の燃焼発生時(サイクル毎)に実行される。具体的には、図25に示されるように、エンジン回転数(Ne)から角加速度を求める。なお、角加速度を求める期間は燃焼が発生する期間とするのが望ましい。より具体的には、膨張行程近傍が望ましい。回転数(Ne)と冷却水温(Twn)を引数として、マップを参照して、摩擦・慣性補正係数を求める。ここで、冷却水温を参照するのは、摩擦損失分を考慮するためである。回転数(Ne)を参照するのは、慣性分を考慮するためである。
角加速度と摩擦・慣性補正係数を引数として、マップを参照して燃焼圧指数(P_ind_C)を求める。燃焼圧指数(P_ind_C)を基本噴射燃料量(Tp)を乗じて、燃焼燃料量(Fuel_C)を求める。なお、燃焼圧指数(P_ind_C)は、実験から求めるのもよい。噴射燃料量(燃焼燃料量)を変化させてそのときの、角加速度を計測して、設定する。燃焼空燃比が理論空燃比時に1.0となるように設定すると扱いやすい。
<残留燃料量演算手段250(図26)>
本演算手段250では、残留燃料量(Fuel_R)を各気筒の燃焼発生時(サイクル毎)にそれぞれ求める。具体的には、図26に示されるように、噴射燃料量(Ti)と燃焼燃料量(Fuel_C)との差から、当該サイクル発生残留燃料量(Fuel_R)を求める。それを積算し、総残留燃料量(Fuel_R_T)とする。
以上のように、実施例2においては、2サイクル目以降においても、そのときの残留燃料量に応じて燃焼室17に流入する燃料量が変わることを考慮して、次サイクルの噴射燃料量を決めるようにされる。つまり、当該サイクルでの噴射燃料量(Ti)と燃焼燃料量(Fuel_C)との差から、当該サイクル発生残留燃料量(Fuel_R)を求めるとともに、それを積算して、総残留燃料量(Fuel_R_T)を求め、この総残留燃料量(Fuel_R_T)を用いて次サイクルの噴射燃料量(Ti)を設定するようにされるので、噴射燃料量(Ti)がより適正なものとなる。
[実施例3:図27、図28]
前記した実施例2では、2サイクル目以降の残留燃料量を燃焼燃料量(角加速度)を用いて検出したが、本実施例3では、1サイクル目の残留燃料量は燃焼燃料量から求め、2サイクル目以降の残留燃料量は、吸気弁28の表面温度から求める。
本実施例3では、前記した実施例1、2における残留燃料量演算手段150、250の構成機能が異なるだけで、他の手段は略同様な構成であるので、以下においては、構成機能が異なる燃焼燃料量検出手段350(及びこの手段350内に含まれる吸気弁表面温度推定手段355)を重点的に説明する。
<残留燃料量演算手段350(図27)>
本演算手段350では、残留燃料量(Fuel_R)を各気筒の燃焼発生時(サイクル毎)にそれぞれ求める。残留燃料量(Fuel_R)を求める。本演算手段も気筒別に演算する。具体的には、図27(A)に示されるように、1サイクル目のみ、噴射燃料量(Ti)と燃焼燃料量(Fuel_C)との差から、残留燃料量(Fuel_R)を求め、これを1サイクル目の平衡壁流燃料量(Fuel_R_T)とする。2サイクル目以降は、各気筒の燃焼発生周期毎に、平衡壁流燃料量(Fuel_R_T)から、平衡壁流減算値(d_Fuel_R_T)を減算し、新たな、平衡壁流燃料量(Fuel_R_T)とする。平衡壁流量減算値(d_Fuel_R_T)は、吸気弁表面温度推定手段355により求められる吸気弁表面温度推定値を引数としてマップを参照して求める。
なお、図27(B)示されるように、前記平衡壁流量減算値(d_Fuel_R_T)は、初爆発生後のサイクル数から簡易的に求めてもよい。
<吸気弁表面温度推定手段355(図28)>
吸気弁表面温度推定手段355では、図28に示されるように、燃焼燃料量(Fuel_C)を引数として、マップを参照して、基本発熱量を求める。基本発熱量に、燃焼空燃比補正係数、点火時期補正係数を乗じ、さらに、熱容量係数、熱伝導係数を乗じて、供給分熱量とする。燃焼空燃比補正係数は、基本噴射燃料量(Tp)と燃焼燃料量(Ti)の比、すなわち空燃比を引数としてマップを参照して求める。点火時期補正係数は、点火時期(ADV)を引数としてマップを参照して求める。放熱分は、水温(Twn)を引数としてマップ参照して求める。始動時水温を引数としてマップ参照して、吸気弁表面温度推定値の初期値を求める。その後、燃焼発生毎に、供給分と放熱分の収支演算を行い、吸気弁表目温度推定値を更新する。なお各マップ値は、実験から求めるのもよい。
[実施例4:図29、図30]
前記した実施例1〜3では、残留燃料量(平衡壁流量)を求めた。本実施例4では、残留燃料(平衡壁流量)の影響を考慮しつつ、燃焼燃料量(燃焼室内流入燃料量)を所望の値とする噴射燃料量を実現する方式について述べる。
図29は、実施例4の制御装置1Bを示す制御システム図である。図示の制御装置1Bのコントロールユニット100は、機能ブロック図で示されているように、実施例1のもの(図24)と同じ構成機能を持つ基本噴射燃料量演算手段120、実施例1〜3のものとは構成機能が異なる噴射燃料量補正係数演算手段430、実施例2のもの(図25)と同じ構成機能を持つ燃焼燃料量検出手段240、同じく実施例2のもの(図26)と同じ構成機能を持つ残留燃料量演算手段250を備えている。
ここでは、基本噴射燃料量Tpに噴射燃料量補正係数演算手段430で気筒毎に演算されるTp_hos1を加えて、各気筒の燃焼空燃比が所望空燃比となるよう噴射燃料量Tiが気筒別に演算される。噴射燃料量補正係数演算手段430で演算されるTp_hos1の値は、特に始動時に発生する残留燃料(平衡壁流量)の影響を考慮しつつ、燃焼燃料量(燃焼室内流入燃料量)を所望の値とするよう決められる。残留燃料量演算手段250では、燃焼燃料量及び噴射燃料量から、残留燃料量を演算する。
次に、実施例1〜3のものとは構成機能が異なる燃焼燃料量検出手段350を説明する。
<噴射燃料量補正係数演算手段430(図30)>
本演算手段430では、噴射燃料量補正量Tp_hos1を演算する。特に始動時に発生する残留燃料(平衡壁流量)の影響を考慮しつつ、燃焼燃料量(燃焼室内流入燃料量)を所望の値とするよう決められる。具体的には、図30で示されるように、1サイクル目は、始動時水温に応じて増量補正値(噴射燃料量補正係数Tp_hos1)が演算される。2サイクル目以降は、残留燃料量の前回値と今回値の差だけ減量補正量(噴射燃料量補正係数Tp_hos1)が演算される。すなわち、残留燃料量は、1サイクル目がもっとも多く、2サイクル目以降は徐々に減少し、その分、燃焼室内に流入し、燃焼室内空燃比をリッチ化させる。その分を、噴射燃料量を予め減量補正することで、燃焼室内の空燃比を最適化するのものである。
[実施例5:図31]
前記した実施例4では、2サイクル目以降の残留燃料量を燃焼燃料量(角加速度)を用いて検出し、その影響を考慮しつつ、燃焼燃料量を所望の値とする噴射燃料量を実現する方式について述べた。本実施例5では、1サイクル目の残留燃料量は燃焼燃料量から求めて、2サイクル目以降の残留燃料量は、吸気弁表面温度から求める。
図31は、実施例5の制御装置1Cを示す制御システム図である。図示の制御装置1Cのコントロールユニット100は、機能ブロック図で示されているように、実施例1のもの(図21)と同じ構成機能を持つ基本噴射燃料量演算手段120、実施例4のもの(図22)と同じ構成機能を持つ噴射燃料量補正係数演算手段130、実施例1のもの(図23)と同じ構成機能を持つ燃焼燃料量検出手段140、実施例3のもの(図27)と同じ構成機能を持つ残留燃料量演算手段350を備えている。
各手段120、430、140、350の説明は既述であるので省略する。
本実施例5のように、1サイクル目の残留燃料量を燃焼燃料量から求めて、2サイクル目以降の残留燃料量は吸気弁表面温度から求めるようにしても、前述した実施例と略同様な作用効果が得られる。
なお、上述した実施例1〜5では、いずれも、残留燃料の発生箇所を、吸気通路20内(吸気ポート20a内壁面、吸気弁28表面等)としているが、残留燃料の発生箇所が、シリンダ内(燃焼室17の内壁面、ピストン15の表面等)やクランクケース等である場合においても、本発明を適用可能であることを付言しておく。
本発明に係る制御装置の第1態様の説明に供される図。 本発明に係る制御装置の第2態様の説明に供される図。 本発明に係る制御装置の第3態様の説明に供される図。 本発明に係る制御装置の第7態様の説明に供される図。 本発明に係る制御装置の第9態様の説明に供される図。 本発明に係る制御装置の第10〜12態様の説明に供される図。 本発明に係る制御装置の第13態様の説明に供される図。 本発明に係る制御装置の第14態様の説明に供される図。 本発明に係る制御装置の第15態様の説明に供される図。 本発明に係る制御装置の第16態様の説明に供される図。 本発明に係る制御装置の第18態様の説明に供される図。 本発明に係る制御装置の第19態様の説明に供される図。 本発明に係る制御装置の第20態様の説明に供される図。 本発明に係る制御装置の第21態様の説明に供される図。 本発明に係る制御装置の第22態様の説明に供される図。 本発明に係る制御装置の第23態様の説明に供される図。 本発明に係る制御装置の第24態様の説明に供される図。 本発明に係る制御装置の一実施形態を、それが適用されたエンジンと共に示す概略構成図。 図18に示されるコントロールユニットの内部構成を示す図。 実施例1の制御システム図。 実施例1の基本噴射燃料量演算手段の説明に供される図。 実施例1の噴射燃料量補正係数演算手段の説明に供される図。 実施例1の燃焼燃料量検出手段の説明に供される図。 実施例1の残留燃料量演算手段の説明に供される図。 実施例2の燃焼燃料量検出手段の説明に供される図。 実施例2の残留燃料量演算手段の説明に供される図。 実施例3の残留燃料量演算手段の説明に供される図。 図27に示される吸気弁表面温度推定手段の説明に供される図。 実施例4の制御システム図。 実施例4の噴射燃料量補正係数演算手段の説明に供される図。 実施例5の制御システム図。
符号の説明
1A、1B、1C 制御装置
10 エンジン
12 シリンダ
15 ピストン
17 燃焼室
19 水温センサ
20 吸気通路
20a 吸気ポート
24 エアフローセンサ
28 吸気弁
30 燃料噴射弁
35 点火プラグ
36 アクセルセンサ
50 三元触媒
51 空燃比センサ
52 酸素センサ
56 筒内圧センサ
57 筒内ガス温度センサ
100 コントロールユニット
120 基本噴射燃料量演算手段
130、430 噴射燃料量補正係数演算手段
140、240 燃焼燃料量検出手段
150、250、350 残留燃料量演算手段

Claims (26)

  1. 冷機始動時において、あるサイクルにおける燃焼燃料量を直接的もしくは間接的に検出する燃焼燃料量検出手段と、当該サイクルにおける噴射燃料量と前記燃焼燃料量との差に基づいて、当該サイクルで発生した残留燃料量を演算する残留燃料量演算手段と、該残留燃料量に基づいて、次サイクル以降の噴射燃料量を演算もしくは補正する手段と、を備えることを特徴とするエンジンの制御装置。
  2. 前記残留燃料量演算手段は、少なくとも前サイクルにおける残留燃料量に基づいて、当該サイクルで発生した残留燃料量を演算することを特徴とする請求項1に記載のエンジンの制御装置。
  3. 燃料を噴射供給するための燃料噴射弁が吸気通路又は燃焼室に臨設されていることを特徴とする請求項1又は2のいずれか一項に記載のエンジンの制御装置。
  4. 前記残留燃料量演算手段により、前記残留燃料量として、少なくとも吸気通路内又はシリンダ内に残留している燃料量が演算されるようになっていることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のエンジンの制御装置。
  5. 前記残留燃料量演算手段により、クランクケース等の吸気管内及びシリンダ内以外に残留している残留燃料量が演算されるようになっていることを特徴とする請求項1から3に記載のエンジンの制御装置。
  6. 前記残留燃料量演算手段により、クランクケース等の吸気管内及びシリンダ内以外に残留している燃料量が含まれる前記残留燃料量が演算されるようになっていることを特徴とする請求項4に記載のエンジンの制御装置。
  7. 1サイクル目の燃焼燃料量を直接的もしくは間接的に検出する燃焼燃料量検出手段と、前記1サイクル目の噴射燃料量と前記1サイクル目の燃焼燃料量との差に基づいて、当該1サイクル目で発生した残留燃料量を演算する残留燃料量演算手段と、前記1サイクル目での残留燃料量に基づいて、2サイクル目以降の噴射燃料量を演算もしくは補正する噴射燃料量演算手段と、を備えていることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載のエンジンの制御装置。
  8. 前記噴射燃料量演算手段、前記燃焼燃料量検出手段、及び前記残留燃料量演算手段は、それぞれ噴射燃料量、燃焼燃料量、及び残留燃料量を気筒別に演算ないし検出することを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載のエンジンの制御装置。
  9. 前記燃焼燃料量検出手段は、直接的もしくは間接的に検出された筒内燃焼圧、空燃比、及び筒内ガス温度のうちの少なくとも一つに基づいて前記燃焼燃料量を演算することを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載のエンジンの制御装置。
  10. 前記燃焼燃料量検出手段は、筒内圧センサ、エンジン回転数センサ、及び空燃比センサのうちの少なくとも一つから得られる検出信号に基づいて燃焼燃料量を演算することを特徴とする請求項1から8のいずれか一項にエンジンの制御装置。
  11. 前記燃焼燃料量検出手段は、少なくともエンジン回転数の角加速度に基づいて燃焼燃料量を演算することを特徴とする請求項10に記載のエンジンの制御装置。
  12. 前記燃焼燃料量検出手段は、筒内ガス温度センサ及び/又は排気ガス温度センサから得られる検出信号に基づいて燃焼燃料量を演算することを特徴とする請求項9に記載のエンジンの制御装置。
  13. 前記残留燃料量のうち、次サイクルで燃焼室内に流入もしくは燃焼する燃料量を推定する次サイクル流入燃料量推定手段と、該推定手段により推定された次サイクルで流入もしくは燃焼する燃料量に基づいて、次サイクルで噴射すべき燃料量を演算する次サイクル噴射燃料量演算手段を備えていることを特徴とする請求項1から12のいずれか一項に記載のエンジンの制御装置。
  14. 各気筒の吸気通路内に残留している燃料が次サイクルで燃焼室に流入する流入率を演算する次サイクル流入率演算手段と、各気筒の次サイクル流入燃料量を演算する目標次サイクル流入燃料量演算手段と、前記各気筒の目標次サイクル流入燃料量と前記各気筒の流入率とに基づいて、各気筒の次サイクルの目標吸気通路内総燃料量を演算する手段と、前記各気筒の目標吸気通路内総燃料量と前記各気筒の残留燃料の差に基づいて、各気筒の次サイクルで噴射すべき燃料量を演算する次サイクル噴射燃料量演算手段を備えていることを特徴とする請求項1から13のいずれか一項に記載のエンジンの制御装置。
  15. 燃料の粘性及び/又は温度を直接的もしくは間接的に検出する手段を備え、前記次サイクル流入率演算手段は、前記次サイクル流入率を、前記燃料の粘性及び/又は温度に基づいて演算することを特徴とする請求項14に記載のエンジンの制御装置。
  16. 吸気弁表面温度及び/又は吸気通路内壁面温度を直接的もしくは間接的に検出する手段を備え、前記次サイクル流入率演算手段は、前記次サイクル流入率を、前記吸気弁表面温度及び/又は吸気通路内壁面温度に基づいて演算することを特徴とする請求項14に記載のエンジンの制御装置。
  17. 前記次サイクル噴射燃料量演算手段は、次サイクルでの燃焼空燃比が所定の空燃比となるように次サイクル噴射燃料量を演算することを特徴とする請求項13又は14に記載のエンジンの制御装置。
  18. 当該サイクル残留燃料量演算手段は、当該サイクルで発生した各気筒の残留燃料量を、当該サイクル以降所定サイクルまでの各気筒の平衡壁流量とすることを特徴とする請求項1から17のいずれか一項に記載のエンジンの制御装置。
  19. 前記1サイクル目で発生した各気筒の残留燃料量に基づいて、所定サイクルまでの各気筒の平衡壁流量を演算する平衡壁流量演算手段を備えていることを特徴とする請求項18に記載のエンジンの制御装置。
  20. 吸気弁表面温度及び/又は吸気通路内壁面温度を直接的もしくは間接的に検出する手段と、前記吸気弁表面温度及び/又は吸気通路内壁面温度に基づいて壁流量減少値を演算する手段とを備え、前記平衡壁流量演算手段は、前記所定サイクルまでの各気筒の平衡壁流量を、前記1サイクル目に発生した各気筒の残留燃料量から前記壁流量減少値分だけ減量させた値とすることを特徴とする請求項19に記載のエンジンの制御装置。
  21. 前記平衡壁流量演算手段は、前記所定サイクルまでの各気筒の平衡壁流量を、前記1サイクル目で発生した各気筒の残留燃料量をサイクル数に応じて減量させた値とすることを特徴とする請求項20に記載のエンジンの制御装置。
  22. 当該サイクルの平衡壁流量を演算する手段と、次サイクルの各気筒の目標空燃比を演算する手段と、次サイクルの各気筒の充填効率を演算する手段と、前記次サイクルの各気筒の目標空燃比と充填効率とに基づいて、次サイクルの各気筒の必要燃焼燃料量を演算する手段と、次サイクルの平衡壁流量を演算する手段と、を備え、前記噴射燃料量演算手段は、「前記必要燃焼燃料量」と「前記当該サイクルの平衡壁流量と次サイクルの平衡壁流量との差」との差を次サイクルの噴射燃料量とすることを特徴とする請求項1から20のいずれか一項に記載のエンジンの制御装置。
  23. 前記吸気弁表面温度及び/又は吸気通路内壁面温度を直接的もしくは間接的に検出する手段は、供給熱分を演算する手段と、放熱分を演算する手段と、吸気弁表面温度及び/又は吸気通路内壁面温度の初期値を演算する手段と、前記初期値、供給熱分、及び放熱分に基づいて、吸気弁表面温度及び/又は吸気通路内壁面温度推定値を更新する手段とを備えていることを特徴とする請求項16又は20に記載のエンジンの制御装置。
  24. 前記吸気弁表面温度及び/又は吸気通路内壁面温度を直接的もしくは間接的に検出する手段は、前記燃焼燃料量に基づく基本発熱量を演算する手段と、燃焼空燃比に基づく燃焼空燃比感度補正量を演算する手段と、点火時期に基づく点火時期感度補正量を演算する手段と、熱容量及び熱伝達率を演算する手段と、前記基本発熱量、燃焼空燃比感度補正量、点火時期感度補正量、熱容量、熱伝達率に基づいて、供給熱分を演算する手段と、放熱分を演算する手段と、始動時水温に基づいて、吸気弁表面温度及び/又は吸気通路内壁面温度を初期値とする手段とを備えていることを特徴とする請求項23に記載のエンジンの制御装置。
  25. 1サイクル目の各気筒の噴射燃料量の大小に関わらず、2サイクル目以降から所定サイクルまでの燃焼空燃比あるいは排気空燃比が所定範囲内に収まるようにされていることを特徴とする請求項1から24のいずれか一項に記載のエンジンの制御装置。
  26. 請求項1から25のいずれか一項に記載の制御装置を搭載した自動車。
JP2006247113A 2006-09-12 2006-09-12 エンジンの制御装置 Expired - Fee Related JP4359298B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006247113A JP4359298B2 (ja) 2006-09-12 2006-09-12 エンジンの制御装置
CN2007101409078A CN101144435B (zh) 2006-09-12 2007-08-10 发动机的控制装置
US11/846,722 US7840334B2 (en) 2006-09-12 2007-08-29 Engine control system
EP07017006.3A EP1900929B1 (en) 2006-09-12 2007-08-30 Engine control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006247113A JP4359298B2 (ja) 2006-09-12 2006-09-12 エンジンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008069662A JP2008069662A (ja) 2008-03-27
JP4359298B2 true JP4359298B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=38826555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006247113A Expired - Fee Related JP4359298B2 (ja) 2006-09-12 2006-09-12 エンジンの制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7840334B2 (ja)
EP (1) EP1900929B1 (ja)
JP (1) JP4359298B2 (ja)
CN (1) CN101144435B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4462315B2 (ja) * 2007-09-24 2010-05-12 株式会社デンソー 内燃機関制御装置
EP2042711A3 (en) * 2007-09-27 2015-03-11 Hitachi Ltd. Engine control apparatus
JP2011058440A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
US8150604B2 (en) * 2009-11-02 2012-04-03 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for reducing spark plug fouling
US20120191325A1 (en) * 2010-01-13 2012-07-26 GM Global Technology Operations LLC Injection fuel and load balancing control system
FR2999647B1 (fr) * 2012-12-18 2017-10-27 Continental Automotive France Procede de determination de la quantite de carburant injectee dans un moteur, notamment un moteur de type diesel
JP7007639B2 (ja) * 2017-11-17 2022-01-24 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP6942068B2 (ja) * 2018-01-30 2021-09-29 日産自動車株式会社 火花点火式内燃機関の燃料噴射制御方法および燃料噴射装置
CN109973230B (zh) * 2019-04-23 2021-11-30 江门市大长江集团有限公司 内燃机启动方法、装置、发动机控制设备和存储介质
DE102019214230B4 (de) * 2019-09-18 2022-02-10 Vitesco Technologies GmbH Verfahren zur Regelung der Gesamt-Einspritzmasse bei einer Mehrfacheinspritzung

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0833125B2 (ja) * 1987-01-30 1996-03-29 日産自動車株式会社 内燃機関の燃料供給制御装置
US5263453A (en) * 1990-11-01 1993-11-23 Nippondenso Co., Ltd. Apparatus for detecting misfire in internal combustion engines for vehicles
US5404856A (en) * 1993-06-28 1995-04-11 Ford Motor Company Fuel injector control utilizing fuel film flow parameters
JP2857702B2 (ja) * 1993-11-02 1999-02-17 本田技研工業株式会社 内燃機関の燃料噴射量制御装置
KR100407297B1 (ko) * 1994-12-30 2004-05-31 혼다 기켄 고교 가부시키가이샤 내연기관의연료분사제어장치
JP3687128B2 (ja) 1995-03-20 2005-08-24 日産自動車株式会社 エンジンの空燃比制御装置
JP3511722B2 (ja) * 1995-03-20 2004-03-29 三菱電機株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JPH09177579A (ja) 1995-12-25 1997-07-08 Hitachi Ltd エンジンの燃料噴射制御方法
AUPO389996A0 (en) 1996-11-28 1996-12-19 Verzantyoort, Timothy Wilhelmus Building element
US6003496A (en) * 1998-09-25 1999-12-21 General Motors Corporation Transient fuel compensation
JP3850632B2 (ja) 2000-06-01 2006-11-29 株式会社日立製作所 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2003041975A (ja) * 2001-08-01 2003-02-13 Nippon Soken Inc 内燃機関の吸気系統における炭化水素の放出防止装置
JP2003120363A (ja) * 2001-10-15 2003-04-23 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2005023850A (ja) 2003-07-02 2005-01-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP4042058B2 (ja) * 2003-11-17 2008-02-06 株式会社デンソー 内燃機関用燃料噴射装置
JP4348705B2 (ja) * 2004-11-17 2009-10-21 株式会社デンソー 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4442418B2 (ja) * 2004-12-27 2010-03-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008069662A (ja) 2008-03-27
EP1900929A3 (en) 2013-10-16
US20080319636A1 (en) 2008-12-25
US7840334B2 (en) 2010-11-23
EP1900929B1 (en) 2017-03-08
CN101144435B (zh) 2011-02-09
CN101144435A (zh) 2008-03-19
EP1900929A2 (en) 2008-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4359298B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4276241B2 (ja) エンジンの制御装置
KR101458732B1 (ko) 다기통 내연 기관의 제어 장치
JP5011086B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4664395B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2007009854A (ja) エンジンの制御装置
US8362405B2 (en) Heater controller of exhaust gas sensor
KR101448415B1 (ko) 과급기가 부착된 내연 기관의 제어 장치
JP4752636B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3791032B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4348705B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5216787B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2008025511A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4415803B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005069045A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2005016396A (ja) 内燃機関の触媒暖機システム
JP5610979B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010159721A (ja) ブローバイガス還元装置
JP4361702B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007211766A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007205274A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007278133A (ja) エンジン軸トルク推定装置
JP5883323B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2020118143A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3564923B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090807

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4359298

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees