JP2006103671A - 差動装置の装着構造 - Google Patents

差動装置の装着構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2006103671A
JP2006103671A JP2005262851A JP2005262851A JP2006103671A JP 2006103671 A JP2006103671 A JP 2006103671A JP 2005262851 A JP2005262851 A JP 2005262851A JP 2005262851 A JP2005262851 A JP 2005262851A JP 2006103671 A JP2006103671 A JP 2006103671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cross member
pipe
bush
fastened
hole formed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005262851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5005899B2 (ja
Inventor
Seung-Hak Lee
承 學 李
Hyun-Ju Bae
眩 柱 ベ
Byong Cheol Kim
丙 哲 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyundai Motor Co
Original Assignee
Hyundai Motor Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Motor Co filed Critical Hyundai Motor Co
Publication of JP2006103671A publication Critical patent/JP2006103671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5005899B2 publication Critical patent/JP5005899B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/16Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of differential gearing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Motor Power Transmission Devices (AREA)
  • Flanged Joints, Insulating Joints, And Other Joints (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

【課題】 差動装置を車体に装着するためのブッシュの作動異常が発生するか、あるいは交換または整備の必要がある場合、ブッシュ装着アセンブリのみを取り替えるかまたは整備することで、ブッシュの取替えまたは整備の作業が簡単でかつ低費用で容易に行えるようにした差動装置の装着構造を提供する。
【解決手段】差動装置が締結されるブッシュが押し込まれたパイプが、クロスメンバーに形成された貫通孔に挿入され、パイプの一端にはフランジが固定され、フランジを貫通した締結ボルトが、クロスメンバーに溶接されたナットと締結される。クロスメンバーの前面に形成された貫通孔の直径がパイプの外形より大きく形成されることにより、クロスメンバーの前面貫通孔の内周面とパイプの外周面との間には間隙が形成され、間隙にはゴムパッキングまたはガイドが介設される。
【選択図】図3

Description

本発明は車両などに使用される差動装置に係り、より詳しくは、差動装置を、車体のリアクロスメンバーにボルトおよびナットにより容易に装着し得るようにした差動装置の装着構造に関するものである。
一般に、4輪駆動車両あるいは後輪駆動車両は、後輪に駆動力を伝達するための差動装置を備えている。このような従来の差動装置は、ブッシュを介して車体に装着されて支持される。
すなわち、差動装置は、車体フレームに溶接で結合されて車体を形成する第1および第2クロスメンバーの間に配置され、前記第1および第2クロスメンバーにはそれぞれパイプが溶接され、前記各パイプには、差動装置に締結されたブッシュが押し込まれている。
したがって、差動装置は、通常車体のクロスメンバーに、ゴム材のブッシュを介して結合されて支持される。
とろこで、前記のような従来の差動装置の装着構造によると、ゴム材のブッシュが損傷する等でブッシュの作動が円滑でないため取り替えようとする場合、前記パイプおよびクロスメンバーがそれぞれ溶接結合されているため、クロスメンバーを含む車体フレーム全体を交換しなければならない問題点があった。
このような問題点を解決するため、一部のフレーム車両においては、リアクロスメンバーモジュールを車体フレームにボルトなどを介して締結し、着脱可能にしているが、ブッシュを取り替えるためには、リアクロスメンバーモジュール全体を交換しなければならないので、多額の整備費用を必要とし、さらに、無駄な時間を費やすとともに作業性低下を来していた。
また、殆どのモノコックボディ車両においても、整備の際、前記のような問題点が発生していた。
一方、車両の組立作業面で見ると、クロスメンバーにパイプを挿入して溶接した後、前記パイプ内にブッシュを押し込んで組み立てるようになっているが、この際、ブッシュを押し込むパイプがクロスメンバーに先に装着されているため、正確なブッシュの押し込みのためには、大きな治具が必要になって組立作業がややこしくなるだけでなく、非効率で作業性が大きく低下する問題点があった。
特開2005−162198号公報
本発明はこのような問題点を解消するためになされたもので、その目的は、差動装置を車体に装着するためのブッシュの作動異常が発生するか、あるいは交換または整備の必要がある場合、ブッシュ装着アセンブリのみを取り替えるかまたは整備することで、ブッシュの取替えまたは整備の作業が簡単でかつ低費用で容易に行えるようにし、ブッシュの組立作業においても、簡単な機械的締結作業で容易に組み立てられるようにすることにより、組立工程の簡素化、原価節減、および作業性の向上を図れるようにした差動装置の装着構造を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明は、差動装置が締結されるブッシュを押し込むパイプが、クロスメンバーに形成された貫通孔に挿入され、前記パイプの一端にはフランジが固定され、前記フランジを貫通した締結ボルトが、前記クロスメンバーに溶接されたナットと締結されることを特徴とする。
前記クロスメンバーの前面に形成された貫通孔の直径は前記パイプの外形より大きく形成することにより、前記クロスメンバーの前面貫通孔の内周面と前記パイプの外周面との間に間隙を形成することが好ましい。
また、前記クロスメンバーの前面に形成された貫通孔と前記パイプとの間にゴムパッキングを介設し、前記ゴムパッキングを前記貫通孔の外周のクロスメンバーに装着することができる。
さらに、前記クロスメンバーの前面に形成された貫通孔と前記パイプとの間にガイドを介設し、前記ガイドを前記貫通孔の外周のクロスメンバーにボルトで締結することができる。
ここで、前面は車体前部方向を、後面は車体後部方向を指すものとする。
本発明の差動装置の装着構造によると、クロスメンバーに単に締結ボルトで締結されるブッシュマウンティングアセンブリ構造により差動装置を大変容易に装着することができるので、ブッシュの整備または取替え作業あるいは組立作業が低費用で効率よく簡単に行えるだけでなく、原価節減および重量減少を図ることができるなどの効果がある。
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。
図1は本発明の第1実施形態により、差動装置がクロスメンバーに装着された状態を示す斜視図であって、差動装置1は、車体フレーム2に溶接で結合されて車体を構成する第1クロスメンバー3と第2クロスメンバー4との間に配置され、前記第1クロスメンバー3と前記第2クロスメンバー4にブッシュマウンティングアセンブリ7を介して締結されて、第1および第2クロスメンバー3、4により支持される。
ブッシュマウンティングアセンブリ7は、図2に詳細に示すように、両端の開放された円筒状のパイプ7aと、このパイプ7aの上端に付着するフランジを備えたパイプブラケット7bと、前記フランジに形成された貫通孔に挿入される締結ボルト7cと、この締結ボルト7cと締結されるパイプナット7dと、パイプ7a内に押し込まれるブッシュ7eとを含んでいる。
図3は前記のようなブッシュマウンティングアセンブリ7が第2クロスメンバー4に装着された状態を示す断面図であって、第2クロスメンバー4には、前面から後面まで貫通孔が形成され、この貫通孔に隣接した両側部にはパイプナット7dが溶接で固定され、前記貫通孔にパイプ7aが挿入され、パイプブラケット7bのフランジ部が第2クロスメンバー4の後面に密着される。
そして、パイプブラケット7bに形成された貫通孔を介して締結ボルト7cが挿入されてパイプナット7dに締結され、パイプ7aに押し込まれたゴム材のブッシュ7eに差動装置が締結されることにより、差動装置がクロスメンバーにより支持される。
ここで、第2クロスメンバー4にパイプ7aを挿入するために形成された貫通孔において、第2クロスメンバー4の前面板4aに形成された貫通孔の直径がパイプ7aの外径よりやや大きく形成される反面、第2クロスメンバー4の後面板4bに形成された貫通孔の直径はパイプ7aの外径とほぼ同一に形成される。しつがって、貫通孔にパイプ7aが挿入された状態で、貫通孔の内周面とパイプ7aの外周面との間に形成された所定長さの間隙により、差動装置の作動の際、差動装置の揺れがクロスメンバーに直接伝達できなくなる。
このような構造によると、ブッシュの作動に異常が発生するか、あるいは整備または取替え作業を行おうとする場合、単に締結ボルト7cを取り外すと、ブッシュをクロスメンバーから容易に分離できるので、ブッシュの整備または取替え作業が非常に簡単で容易になるだけでなく、作業性も向上し、組立作業も低費用で効率よく容易に行える。
図4は本発明の第2実施形態によるブッシュマウンティングアセンブリを介して差動装置がクロスメンバーに装着された状態を示す断面図であって、第1実施形態と異なる点は、パイプナット7dを使用せずに、相対的に短いナット7fを第2クロスメンバー4の後面板4bに溶接で固定したことにあり、残りの構成は第1実施形態と同様であるため、第1実施形態に比べ、重量減少および原価節減を図ることができる。
図5は本発明の第3実施形態によるブッシュマウンティングアセンブリを介して差動装置がクロスメンバーに装着された状態を示す断面図であって、第2実施形態において、貫通孔の内周面とパイプ7aの外周面との間にゴムパッキング7gを介設して、差動装置からの振動およびノイズの伝達を遮断することにより、乗車感を向上させるものである。
図6は本発明の第4実施形態によるブッシュマウンティングアセンブリを介して差動装置がクロスメンバーに装着された状態を示す断面図であって、第2実施形態において、貫通孔の内周部とパイプ7aの外周面との間に、ゴム材またはプラスチック材のガイド7hを溶接ナット7fおよび締結ボルト7cで装着した点に違いがあり、第3実施形態と同様に、振動およびノイズに対する遮断効果を向上させるものである。
本発明は、クロスメンバーに単に締結ボルトで締結されるブッシュマウンティングアセンブリ構造により差動装置を大変容易に装着することが可能な差動装置の装着構造に適用可能である。
本発明の第1実施形態による差動装置がクロスメンバーに装着された状態を示す斜視図である。 本発明の第1実施形態によるブッシュマウンティングアセンブリの分解斜視図である。 図1のブッシュ部位を示す断面図である。 本発明の第2実施形態により差動装置がクロスメンバーに装着された状態を示す図3に対応する断面図である。 本発明の第3実施形態により差動装置がクロスメンバーに装着された状態を示す図3に対応する断面図である。 本発明の第4実施形態により差動装置がクロスメンバーに装着された状態を示す図3に対応する断面図である。
符号の説明
1 差動装置
2 フレーム
3 第1クロスメンバー
4 第2クロスメンバー
7 ブッシュマウンティングアセンブリ
7a パイプ
7b パイプブラケット
7c 締結ボルト
7d パイプナット
7e ブッシュ
7f 溶接ナット
7g ゴムパッキング
7h ガイド

Claims (4)

  1. 差動装置が締結されるブッシュを押し込むパイプが、クロスメンバーに形成された貫通孔に挿入され、前記パイプの一端にはフランジが固定され、前記フランジを貫通した締結ボルトが、前記クロスメンバーに溶接されたナットと締結されることを特徴とする差動装置の装着構造。
  2. 前記クロスメンバーの前面に形成された貫通孔の直径が前記パイプの外形より大きく形成されることにより、前記クロスメンバーの前面貫通孔の内周面と前記パイプの外周面との間には間隙が形成されることを特徴とする請求項1に記載の差動装置の装着構造。
  3. 前記クロスメンバーの前面に形成された貫通孔と前記パイプとの間にゴムパッキングが介設され、前記ゴムパッキングは前記貫通孔の外周のクロスメンバーに装着されることを特徴とする請求項2に記載の差動装置の装着構造。
  4. 前記クロスメンバーの前面に形成された貫通孔と前記パイプとの間にガイドが介設され、前記ガイドは前記貫通孔の外周のクロスメンバーにボルトで締結されることを特徴とする請求項2に記載の差動装置の装着構造。
JP2005262851A 2004-10-07 2005-09-09 差動装置の装着構造 Active JP5005899B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040079885A KR100610114B1 (ko) 2004-10-07 2004-10-07 차동장치의 마운팅 구조
KR10-2004-0079885 2004-10-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006103671A true JP2006103671A (ja) 2006-04-20
JP5005899B2 JP5005899B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=36120745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005262851A Active JP5005899B2 (ja) 2004-10-07 2005-09-09 差動装置の装着構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7360622B2 (ja)
JP (1) JP5005899B2 (ja)
KR (1) KR100610114B1 (ja)
CN (1) CN100376423C (ja)
DE (1) DE102005043633B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2472646C1 (ru) * 2011-07-29 2013-01-20 Открытое акционерное общество "КАМАЗ" Проходная главная передача транспортного средства

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5666386B2 (ja) * 2011-06-08 2015-02-12 本田技研工業株式会社 デファレンシャル装置及びそれを備えた車両
US20130181485A1 (en) * 2011-10-21 2013-07-18 Fisker Automotive, Inc. Rear-wheel drive, plug-in hybrid electric vehicle modular subframe assembly and method
DE102014004164A1 (de) * 2014-03-22 2015-09-24 Audi Ag Hinterachsträgerloses Kraftfahrzeug
CN104175874B (zh) * 2014-07-29 2016-07-06 安徽江淮汽车股份有限公司 一种前差速器安装结构

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH106801A (ja) * 1996-06-25 1998-01-13 Atsumi Tec:Kk 自動車におけるチェンジレバー用取付基板の弾性支持装置
JP2002115745A (ja) * 2000-10-10 2002-04-19 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ブッシュ型マウント

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1290709A (en) * 1917-03-17 1919-01-07 Motor Dev Company Convertible truck.
US3497028A (en) * 1967-06-27 1970-02-24 Ford Motor Co Rear suspension system for a motor vehicle
US3601425A (en) * 1967-07-07 1971-08-24 Ford Motor Co Rear suspension system for a motor vehicle
US3469649A (en) * 1967-07-07 1969-09-30 Ford Motor Co Rear suspension system for a motor vehicle
JPS57144130A (en) * 1981-02-28 1982-09-06 Mazda Motor Corp Mount structure of differential gear
JP3539639B2 (ja) * 1994-03-29 2004-07-07 富士重工業株式会社 自動車のデファレンシャルマウント装置
US5542707A (en) * 1994-07-25 1996-08-06 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Subframe assembly for vehicle
DE19623936C1 (de) * 1996-06-15 1997-09-04 Daimler Benz Ag Lagerung eines Achsgetriebegehäuses eines Kraftfahrzeuges
JPH10138952A (ja) * 1996-11-07 1998-05-26 Nissan Motor Co Ltd 自動車のディファレンシャル取付部構造
JPH10147254A (ja) * 1996-11-15 1998-06-02 Nissan Motor Co Ltd 自動車のディファレンシャル取付部構造
JPH1178562A (ja) * 1997-09-02 1999-03-23 Mazda Motor Corp ディファレンシャル装置の支持構造
US6742816B2 (en) * 1998-06-23 2004-06-01 Taco, Inc. Pipe flange and piping system
JP3507350B2 (ja) * 1998-12-16 2004-03-15 ダイハツ工業株式会社 車両用駆動ユニットのマウント構造
CN2415996Y (zh) * 2000-04-29 2001-01-24 张贵仁 拆装汽车差速器总成专用工具
DE10229757A1 (de) * 2002-07-03 2004-01-29 Daimlerchrysler Ag Fahrschemel
US7083024B2 (en) * 2002-08-20 2006-08-01 Arctic Cat Inc. Three-point engine mount
EP1666298A1 (en) * 2003-09-18 2006-06-07 Nissan Motor Company, Limited Vehicle drive system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH106801A (ja) * 1996-06-25 1998-01-13 Atsumi Tec:Kk 自動車におけるチェンジレバー用取付基板の弾性支持装置
JP2002115745A (ja) * 2000-10-10 2002-04-19 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ブッシュ型マウント

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2472646C1 (ru) * 2011-07-29 2013-01-20 Открытое акционерное общество "КАМАЗ" Проходная главная передача транспортного средства

Also Published As

Publication number Publication date
DE102005043633A1 (de) 2006-04-20
CN100376423C (zh) 2008-03-26
KR100610114B1 (ko) 2006-08-10
CN1769090A (zh) 2006-05-10
JP5005899B2 (ja) 2012-08-22
US7360622B2 (en) 2008-04-22
KR20060031013A (ko) 2006-04-12
US20060076179A1 (en) 2006-04-13
DE102005043633B4 (de) 2008-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5005899B2 (ja) 差動装置の装着構造
US10239558B2 (en) Vehicle lower section structure
KR101391643B1 (ko) 차량의 서브 프레임용 마운팅 유닛
TW200817232A (en) Motorcycle
US7121972B2 (en) Adjustable flange device for cover member in drive axle assembly
JP2020050212A (ja) フロントサブフレーム構造
JP2019217806A (ja) フロントロアアーム、フロントサスペンション装置ならびに車両
KR100969379B1 (ko) 스티어링 기어박스 장착유닛
WO2019172402A1 (ja) アクスル構造
JP2005225360A (ja) 車両用マウント構造
JP2009168189A (ja) パワーユニットの支持構造
JP2008007063A (ja) サスペンションアームの取付部構造
JP2009096291A (ja) ステアリング装置の取付構造
KR100698698B1 (ko) 서브프레임 어셈블리 및 그 제조 방법
JP5496758B2 (ja) アクスルハウジング構造
KR100692534B1 (ko) 일체형 스티어링 프레임 구조
JP2006275193A (ja) ナックルブラケットの製造方法
KR101624235B1 (ko) 차량용 서브프레임의 구조
JP6107845B2 (ja) 車両のパワートレイン支持構造
JP4475849B2 (ja) 産業車両のドライブアクスル
JP6721649B2 (ja) サブフレーム構造
KR100364268B1 (ko) 자동차용 차동기어케이스의 장착구조
KR200237459Y1 (ko) 차량의 후론트 서브프레임구조
JP2009214651A (ja) 車両用パワーユニット
KR102540877B1 (ko) 단차 흡수 볼트 구조물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120524

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5005899

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250