JPH10147254A - 自動車のディファレンシャル取付部構造 - Google Patents

自動車のディファレンシャル取付部構造

Info

Publication number
JPH10147254A
JPH10147254A JP30501996A JP30501996A JPH10147254A JP H10147254 A JPH10147254 A JP H10147254A JP 30501996 A JP30501996 A JP 30501996A JP 30501996 A JP30501996 A JP 30501996A JP H10147254 A JPH10147254 A JP H10147254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
differential
suspension member
joined
spare tire
cross member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30501996A
Other languages
English (en)
Inventor
心一 ▲吉▼岡
Shinichi Yoshioka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP30501996A priority Critical patent/JPH10147254A/ja
Publication of JPH10147254A publication Critical patent/JPH10147254A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Motor Power Transmission Devices (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ディファレンシャル後部の支持安定性を損な
うことなくリヤ側マウント部材のばね定数の低下を可能
として音振性能の向上を図る。 【解決手段】 ディファレンシャル5の後端部をリヤ側
マウント部材8を介して連結したリヤ側サスペンション
メンバ2を、リヤフロアパネル4の下面に接合したクロ
スメンバ9にリヤ側マウント部材8の近傍位置で結合す
ることにより、リヤ側マウント部材8の配設部周りの剛
性を高められてディファレンシャル5の後部の支持安定
性を確保でき、リヤ側マウント部材8のばね定数の低下
を可能として音振性能を向上することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は自動車のディファレ
ンシャル取付部構造に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車のディファレンシャルは左右のリ
ヤサイドメンバに跨って結合した強度部材であるサスペ
ンションメンバに取付けられるが、ディファレンシャル
の前部にはプロペラシャフトが連結されているため、該
ディファレンシャルの前部をその前後方向軸線を跨いで
左右一対のフロント側マウント部材を介してフロント側
サスペンションメンバに弾性支持し、ディファレンシャ
ルの後部はその略前後方向軸線上で1つのリヤ側マウン
ト部材を介してリヤ側サスペンションメンバに弾性支持
するようにしている(実開昭63−13310号公報、
実開昭62−43874号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ディファレンシャルの
後部は、リヤ側サスペンションメンバとリヤサイドメン
バとの結合点から距離が離れたディファレンシャルの略
前後方向軸線上の1点でリヤ側マウント部材を介してリ
ヤ側サスペンションメンバに弾性支持しているため、該
ディファレンシャルの後部の支持安定性を確保するため
にはこのリヤ側マウント部材のばね定数をある程度高く
設定する必要があり、この結果、ディファレンシャルの
振動がリヤ側サスペンションメンバから車体側へ伝達さ
れて、デフノイズが高くなってしまう傾向にある。
【0004】そこで、本発明はディファレンシャルの後
部を1つのリヤ側マウント部材を介してリヤ側サスペン
ションメンバに弾性支持する場合にあっても、該ディフ
ァレンシャル後部の支持安定性を損なうことなくリヤ側
マウント部材のばね定数を下げることができてデフノイ
ズの抑制効果を高められ、車体後部の音振性能を一段と
向上することができる自動車のディファレンシャル取付
部構造を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1にあっては、左
右のリヤサイドメンバに跨って結合したフロント側サス
ペンションメンバに、ディファレンシャルの前部をその
前後方向軸線を跨いで左右一対のフロント側マウント部
材を介して弾性支持すると共に、左右のリヤサイドメン
バに跨って結合したリヤ側サスペンションメンバに、デ
ィファレンシャルの後部をその略前後方向軸線上でリヤ
側マウント部材を介して弾性支持した構造において、前
記リヤ側サスペンションメンバの配設位置に近接してリ
ヤフロアパネル下面に左右のリヤサイドメンバに跨って
クロスメンバを接合配置し、該リヤ側サスペンションメ
ンバをリヤ側マウント部材の近傍位置でこのクロスメン
バに結合したことを特徴としている。
【0006】請求項2にあっては、請求項1に記載のリ
ヤ側サスペンションメンバを、マウント部材を介してク
ロスメンバに結合したことを特徴としている。
【0007】請求項3にあっては、請求項1,2に記載
のクロスメンバを、リヤフロアパネルに下向きに膨出成
形したスペアタイヤパンの下面に接合配置したことを特
徴としている。
【0008】請求項4にあっては、請求項3に記載のク
ロスメンバを、スペアタイヤパン上面の略中心部に接合
配置したスペアタイヤマウントブラケットと上下方向に
重なる位置に接合配置したことを特徴としている。
【0009】
【発明の効果】請求項1によれば、ディファレンシャル
の後部をその略前後方向軸線上でリヤ側マウント部材を
介して弾性支持したリヤ側サスペンションメンバを、該
リヤ側マウント部材の近傍位置でリヤフロアパネルの車
幅方向骨格部材を構成するクロスメンバに結合してある
から、該リヤ側サスペンションメンバの結合安定度の高
い部分でリヤ側マウント部材を介してディファレンシャ
ル後部を弾性支持できるるため、該リヤ側マウント部材
のばね定数を下げてもディファレンシャル後部の支持安
定性を確保することができ、この結果、デフノイズを抑
制できて車体後部の音振性能を向上することができる。
【0010】請求項2によれば、請求項1の効果に加え
て、リヤ側サスペンションメンバをマウント部材を介し
てクロスメンバに弾性的に結合してあるから、該マウン
ト部材によってもディファレンシャルの振動減衰を行え
て車体後部の音振性能を更に向上することができる。
【0011】請求項3によれば、請求項1,2の効果に
加えて、クロスメンバをリヤフロアパネルに下向きに膨
出成形した面剛性の高いスペアタイヤパンの下面に接合
配置してあるため、クロスメンバの剛性を高められてリ
ヤ側サスペンションメンバの結合安定度を更に高めるこ
とができ、従って、ディファレンシャル後部の支持安定
性をより一層高めることができる。
【0012】請求項4によれば、請求項3の効果に加え
て、クロスメンバをスペアタイヤパン上面の略中心部の
スペアタイヤマウントブラケットと上下方向に重なる位
置に接合配置してあるから、スぺアタイヤの支持剛性を
高められることは勿論、クロスメンバをスペアタイヤパ
ンの中でもスペアタイヤの締結固定により面剛性が最も
高くなるスペアタイヤマウントブラケット配設部分を通
って接合配置してあるから、該クロスメンバの剛性を更
に高めるられると共に、リヤフロアパネルのドラミング
をなくして車体後部の音振性能をより一層向上すること
ができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図面
と共に詳述する。
【0014】図1〜4において、1はリヤフロアパネル
4の両側部下面に接合したリヤフロアサイドの前後方向
骨格部材である左右のリヤサイドメンバ3に跨って結合
したフロント側サスペンションメンバ、2は同様に左右
のリヤサイドメンバ3に跨って結合したリヤ側サスペン
ションメンバで、これらフロント側サスペンションメン
バ1およびリヤ側サスペンションメンバ2は、何れも下
側開放のコ字形断面に形成してあり、両側端部をリヤサ
イドメンバ3にボルト・ナットによって直接結合する
か、もしくはブッュタイプのマウント部材を介して弾性
的に結合してある。
【0015】5はディファレンシャルを示し、その前部
には上側に跨って車幅方向に張り出すデフマウントブラ
ケット6を締結固定してあり、該デフマウントブラケッ
ト6の両側端部に設けたブッシュタイプのフロント側マ
ウント部材7を支軸7aにより、フロント側サスペンシ
ョンメンバ1の前後壁に連結固定して、ディファレンシ
ャル5の前後方向軸線Oを中心として略左右対称位置で
これらフロント側マウント部材7,7を介してフロント
側サスペンションメンバ1に弾性支持してある。
【0016】リヤ側サスペンションメンバ3の前記ディ
ファレンシャル5の略前後方向軸線O上、例えば本実施
形態にあっては該前後方向軸線Oから若干左側へオフセ
ットした位置には、フロント側マウント部材7と同様の
ブッシュタイプのリヤ側マウント部材8を固着してあ
り、ディファレンシャル5の後端部を該リヤ側マウント
部材8に支軸8aにより連結固定して、該ディファレン
シャル5の後端部をリヤ側マウント部材8を介してリヤ
側サスペンションメンバ2に弾性支持してある。
【0017】リヤフロアパネル4の下面には、前記リヤ
側サスペンションメンバ2の配設位置に近接して、左右
のリヤサイドメンバ3に跨って逆ハット形断面のクロス
メンバ9を接合配置してあり、前記リヤ側サスペンショ
ンメンバ2をリヤ側マウント部材8の近傍位置でこのク
ロスメンバ9に結合してある。
【0018】この実施形態ではリヤ側サスペンションメ
ンバ2をディファレンシャル5の前後方向軸線O上で、
マウント部材10を介してクロスメンバ9に弾性的に結
合してある。
【0019】このマウント部材10はリヤ側サスペンシ
ョンメンバ2の後壁にボルト・ナット14により締結固
定した逆L字状のブラケット11と、クロスメンバ9の
下壁にボルト・ナット14により締結固定したブリッジ
状のブラケット12と、ブラケット11をブラケット1
2上に配置した状態でこれらブラケット11,12に加
硫接着して連結したインシュレータラバー13とで構成
している。
【0020】ここで、前記リヤフロアパネル4に下向き
に膨出成形されるスペアタイヤパン15は、その成形位
置をスペアタイヤパン中心部がクロスメンバ配設位置と
なるようにリヤフロアパネル4の前側寄りに設定してあ
って、クロスメンバ9をこのスペアタイヤパン15の下
面に接合配置するが、特に本実施形態ではスペアタイヤ
パン15の上面の略中心部に配置されたブリッジ状のス
ペアタイヤマウントブラケット16と上下方向に重なる
位置に配置して、スぺアタイヤパン15の下壁を挾んで
スペアタイヤマウントブラケット16とクロスメンバ9
とを一定に接合してある。
【0021】以上の実施形態の構造によれば、ディファ
レンシャル5の後部をその略前後方向軸線O上でリヤ側
マウント部材8を介して弾性支持したリヤ側サスペンシ
ョンメンバ2は、該リヤ側マウント部材8を配設した近
傍位置でリヤフロアパネル4の下面に車幅方向に接合配
置したクロスメンバ9に結合してあるから、該リヤ側サ
スペンションメンバ2の結合安定度の高い部分でリヤ側
マウント部材8を介してディファレンシャル5の後部を
弾性支持することができる。
【0022】従って、このリヤ側マウント部材8のばね
定数を下げてもディファレンシャル5の後部の支持安定
性を確保することができるから、ディファレンシャル5
の支持安定性を損なうことなくリヤ側マウント部材8の
ばね定数を低く設定することができ、以て、デフノイズ
を抑制して車体後部の音振性能を向上することができ
る。
【0023】特に、本実施形態では前記リヤサスペンシ
ョンメンバ8とクロスメンバ9とを、マウント部材10
を介して弾性的に結合してあるから、このマウント部材
10によってもディファレンシャル5の振動減衰を行え
て車体後部の音振性能を向上させることができる。
【0024】また、リヤフロアパネル4のスペアタイヤ
パン15はその膨出成形位置をリヤフロアパネル4の前
側寄りにして、前述のクロスメンバ9を面剛性の高いス
ペアタイヤパン15の下面の中でも、スペアタイヤS・
Tの締結固定によって面剛性が最も高くなるスペアタイ
ヤマウントブラケット16を配設した中心部分を通って
接合配置してあるから、該クロスメンバ9の剛性を高め
られてリヤ側サスペンションメンバ2の結合安定度を更
に高められることと、スペアタイヤパン15の形成部分
を中心としたリヤフロアパネル4のドラミングを回避で
きることと相俟って、車体後部の音振性能をより一層向
上することができる。
【0025】更に、このような車体後部の音振性能上の
効果とは別に、前述のようにクロスメンバ9の接合配置
によって、スペアタイヤパン15の底壁中央部分を補強
することができるから、スペアタイヤS・Tの支持剛性
を高めることができて品質感および信頼性を一段と向上
することができる。
【0026】なお、前記実施形態ではフロント側サスペ
ンションメンバ1とリヤ側サスペンションメンバ2とを
独立させているが、これら両者を両側部分で一体的に連
設形成したものでもよいことは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す平面図。
【図2】図1のA−A線に沿う断面図。
【図3】同実施形態のマウント部材配設部分を示す斜視
図。
【図4】同実施形態の正面図。
【符号の説明】
1 フロント側サスペンションメンバ 2 リヤ側サスペンションメンバ 3 リヤサイドメンバ 4 リヤフロアパネル 5 ディファレンシャル 7 フロント側マウント部材 8 リヤ側マウント部材 9 クロスメンバ 10 マウント部材 15 スペアタイヤパン 16 スペアタイヤマウントブラケット O 前後方向軸線

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左右のリヤサイドメンバに跨って結合し
    たフロント側サスペンションメンバに、ディファレンシ
    ャルの前部をその前後方向軸線を跨いで左右一対のフロ
    ント側マウント部材を介して弾性支持すると共に、左右
    のリヤサイドメンバに跨って結合したリヤ側サスペンシ
    ョンメンバに、ディファレンシャルの後部をその略前後
    方向軸線上でリヤ側マウント部材を介して弾性支持した
    構造において、リヤ側サスペンションメンバの配設位置
    に近接してリヤフロアパネル下面に左右のリヤサイドメ
    ンバに跨ってクロスメンバを接合配置し、該リヤ側サス
    ペンションメンバをリヤ側マウント部材の近傍位置でこ
    のクロスメンバに結合したことを特徴とする自動車のデ
    ィファレンシャル取付部構造。
  2. 【請求項2】 リヤ側サスペンションメンバをマウント
    部材を介してクロスメンバに弾性的に結合したことを特
    徴とする請求項1記載の自動車のディファレンシャル取
    付部構造。
  3. 【請求項3】 クロスメンバをリヤフロアパネルに下向
    きに膨出成形したスペアタイヤパンの下面に接合配置し
    たことを特徴とする請求項1,2記載の自動車のディフ
    ァレンシャル取付部構造。
  4. 【請求項4】 クロスメンバをスペアタイヤパン上面の
    略中心部に接合配置したスペアタイヤマウントブラケッ
    トと上下方向に重なる位置に接合配置したことを特徴と
    する請求項3記載の自動車のディファレンシャル取付部
    構造。
JP30501996A 1996-11-15 1996-11-15 自動車のディファレンシャル取付部構造 Pending JPH10147254A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30501996A JPH10147254A (ja) 1996-11-15 1996-11-15 自動車のディファレンシャル取付部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30501996A JPH10147254A (ja) 1996-11-15 1996-11-15 自動車のディファレンシャル取付部構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10147254A true JPH10147254A (ja) 1998-06-02

Family

ID=17940119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30501996A Pending JPH10147254A (ja) 1996-11-15 1996-11-15 自動車のディファレンシャル取付部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10147254A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002046644A (ja) * 2000-08-07 2002-02-12 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車のサスペンション支持構造
JP2007131259A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Suzuki Motor Corp 車両の下部構造
CN100376423C (zh) * 2004-10-07 2008-03-26 现代自动车株式会社 差速器安装结构

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002046644A (ja) * 2000-08-07 2002-02-12 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車のサスペンション支持構造
JP4503153B2 (ja) * 2000-08-07 2010-07-14 富士重工業株式会社 自動車のサスペンション支持構造
CN100376423C (zh) * 2004-10-07 2008-03-26 现代自动车株式会社 差速器安装结构
JP2007131259A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Suzuki Motor Corp 車両の下部構造
JP4640125B2 (ja) * 2005-11-14 2011-03-02 スズキ株式会社 車両の下部構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008260331A (ja) 自動車の前部構造
JP3226142B2 (ja) 自動車のサブフレーム構造
JPH0899650A (ja) 車輌用サブフレーム構造
JPH08104251A (ja) サスペンション装置の取付構造
JPH10147254A (ja) 自動車のディファレンシャル取付部構造
JPH07164845A (ja) リヤサスペンションのリンク取付部構造
JPH08133124A (ja) 車体のフロントボディ構造
JPH0622594Y2 (ja) 自動車のエンジンマウント取付け体構造
KR100643961B1 (ko) 차량의 쇽업소버 장착브라켓의 보강구조
JP4384558B2 (ja) 車体前部構造
JP3214783B2 (ja) 燃料タンクの支持構造
JP3628620B2 (ja) トーションビーム式サスペンション
KR200228192Y1 (ko) 자동차의 서브프레임 마운팅구조
JPH06278642A (ja) サスペンション用サブフレーム
JPH0324462Y2 (ja)
JPH08216699A (ja) エンジンマウント構造
JP3687333B2 (ja) サスペンションメンバの補剛構造
WO2016181530A1 (ja) 車両用リヤサスペンション取付構造
KR100308554B1 (ko) 차량의 리어 크로스 부재 센터아암 브라켓트
JPH06286484A (ja) 車両における燃料タンク支持構造
JP2586110Y2 (ja) エンジンマウント構造
JPH07309111A (ja) 車体へのサスペンションの取付構造
JP3969160B2 (ja) サスペンションメンバの取付部構造
KR0134097Y1 (ko) 자동차 토션빔 엑슬에의 스핀들 취부구조
JPH0530971Y2 (ja)