JP2006096479A - シート材供給装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート材供給装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006096479A
JP2006096479A JP2004282580A JP2004282580A JP2006096479A JP 2006096479 A JP2006096479 A JP 2006096479A JP 2004282580 A JP2004282580 A JP 2004282580A JP 2004282580 A JP2004282580 A JP 2004282580A JP 2006096479 A JP2006096479 A JP 2006096479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet material
roller
separation
paper
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004282580A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4135105B2 (ja
Inventor
Shin Hattori
慎 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2004282580A priority Critical patent/JP4135105B2/ja
Priority to CNB2005101089282A priority patent/CN100374360C/zh
Priority to CNU2005201057501U priority patent/CN200948987Y/zh
Priority to US11/236,559 priority patent/US7516954B2/en
Publication of JP2006096479A publication Critical patent/JP2006096479A/ja
Priority to HK06106312A priority patent/HK1083824A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP4135105B2 publication Critical patent/JP4135105B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0684Rollers or like rotary separators on moving support, e.g. pivoting, for bringing the roller or like rotary separator into contact with the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/08Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device
    • B65H1/14Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device comprising positively-acting mechanical devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/52Friction retainers acting on under or rear side of article being separated
    • B65H3/5207Non-driven retainers, e.g. movable retainers being moved by the motion of the article
    • B65H3/5215Non-driven retainers, e.g. movable retainers being moved by the motion of the article the retainers positioned under articles separated from the top of the pile
    • B65H3/5223Retainers of the pad-type, e.g. friction pads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/50Driving mechanisms
    • B65H2403/51Cam mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/30Forces; Stresses
    • B65H2515/34Pressure, e.g. fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/1912Banknotes, bills and cheques or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract


【課題】 シート材を確実に1枚ずつ分離して搬送することが可能なシート材供給装置及び画像形成装置を提供する。
【解決手段】 用紙Pの給紙動作開始後に、給紙ローラ12を用紙Pから離間させ、分離パッド11と分離ローラ10との間を高圧力状態から低圧力状態へと移行させる構成とした。ここで、既に給紙ローラ12は離間位置にあるから、この給紙ローラ12との接触による搬送抵抗はない。従って、分離パッド11と分離ローラ10との間の圧力を低減させても十分な分離能力を発揮できる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、シート材を1枚ずつ分離して供給するためのシート材供給装置及びそれを備えた画像形成装置に関する。
従来から、積載された用紙をこの表面に当接しつつ回動する給紙ローラによって給紙し、この給紙された用紙をフリクションパッドと挟みつつ回動する分離ローラによって1枚ずつ用紙を送り出す給紙機構がある(下記特許文献1参照)。同文献の発明では、給紙ローラ及び分離ローラは断面D字状をなしている。そして、用紙が上記分離ローラの下流側に位置する搬送ローラによって搬送されているときには、この用紙表面に対して両ローラの平面部を対向させて接触しないように回転動作の同期させることで、分離後の用紙の搬送抵抗(バックテンション)を低下させるようにしている。
特公平8−13565号公報
ところが、用紙にバリがあったりや他の用紙との間で静電気が発生している場合には、搬送対象の1枚目の用紙に2枚目以降の用紙が引きずられて搬送されてしまうことがある。上記従来の構成では、用紙が上記搬送ローラに搬送されているとき、既にフリクションパッドと分離ローラとが離間しており分離機能を果たしていないため、2枚目以降の用紙まで搬送されてしまうという問題が生じる。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、シート材を確実に1枚ずつ分離して搬送することが可能なシート材供給装置及び画像形成装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するための手段として、請求項1の発明に係るシート材供給装置は、シート材が複数毎重ねられて配置される配置手段と、前記配置手段に配置されたシート材の表面に当接可能に設けられ、その当接した状態で回動することにより当該シート材をその搬送方向下流側に送り出す送出手段と、前記配置手段及び前記送出手段のうち少なくともいずれか一方を移動させ、前記配置手段に配置されたシート材に対する前記送出手段の相対的な位置を変位させる移動手段と、前記送出手段に対して前記搬送方向下流側に設けられた分離手段と、前記送出手段によって送り出されたシート材を前記分離手段との間で挟み込んで当該分離手段に押圧された状態で配され、回動することにより当該シート材を1枚ずつ分離して供給する供給手段と、を備えたシート材供給装置であって、前記分離手段と前記供給手段との間の圧力を変更する圧力変更手段と、前記シート材が前記分離手段及び前記供給手段の間を通過している間に前記移動手段を駆動させて、そのシート材を前記送出手段によって送出する送出動作開始時よりも、当該シート材に対する前記送出手段の当接力を低下させる当接力制御手段と、前記シート材が前記分離手段及び前記供給手段の間を通過している間に前記圧力変更手段を駆動させて、前記送出動作開始時よりも、前記分離手段と前記供給手段との間の圧力を低減させる圧力制御手段と、を備えたことを特徴とする。
なお、本発明でいう「シート材」には被記録媒体としての用紙やOHPシートなどの他、被記録媒体以外のシート材、例えば紙幣などであってもよい。
「シート材供給装置」は、画像形成装置(プリンタ、ファクシミリ装置や、プリンタ機能及びスキャナ機能等を備えた複合機など)の本体に対して着脱可能に装着されるものであっても、着脱不能なものであってもよい。また、上記画像形成装置の本体にシート材を供給するためのものに限らず、例えば紙幣等のシート材をカウントするための装置に設けられるものであってもよい。
「移動手段」には、送出手段を移動させる構成であっても、配置手段を移動させる構成であってもよく、更には送出手段及び配置手段の両方を移動させる構成であってもよい。
「圧力変更手段」は、分離手段を移動、または供給手段を移動、或いは、分離手段及び供給手段の両方を移動させることで両者間の圧力を変更する構成が含まれる。更に、分離手段及び供給手段の少なくともいずれか一方を付勢手段の付勢力によって押圧する構成では、その付勢手段の付勢力を変更する構成であってもよい(例えば請求項7等参照)。
「シート材に対する送出手段の当接力を低下させる」については、当接状態を維持しつつその当接力を低減させることだけでなく、送出手段をシート材から離間させることも含まれる。
請求項2の発明は、請求項1に記載のシート材供給装置において、前記送出手段は送出ローラを有し、前記供給手段は前記送出ローラと別体の供給ローラを有することを特徴とする。
なお、上記請求項1の発明には、請求項2の発明以外に、次のものが含まれる。「前記送出手段及び前記供給手段は、前記配置手段に配置されたシート材の表面に当接可能で、かつ、前記分離手段と圧接可能な共通のローラであることを特徴とする請求項1記載のシート材供給装置。」
請求項3の発明は、請求項1または請求項2に記載のシート材供給装置において、前記供給手段を回動させるための駆動力の伝達を入り切りする駆動力切換手段を備え、前記駆動力切換手段は、前記圧力制御手段による圧力の低減動作開始以後に、前記駆動力の伝達を停止することを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項1〜請求項3のいずれかに記載のシート材供給装置において、前記当接力制御手段は、前記分離手段及び前記供給手段によって分離されたシート材の先端が、前記分離手段に対して前記搬送方向下流側に設けられた搬送手段による搬送位置に至ったことを条件に、前記当接力の低下動作を行うことを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項1〜請求項4のいずれかに記載のシート材供給装置において、前記圧力制御手段は、前記分離手段及び前記供給手段によって分離されたシート材の先端が、前記分離手段に対して前記搬送方向下流側に設けられた搬送手段による搬送位置に至ったことを条件に、前記圧力の低減動作を行うことを特徴とする。
請求項6の発明は、請求項1〜請求項5のいずれかに記載のシート材供給装置において、前記圧力制御手段は、前記当接力制御手段が前記当接力の低下動作を開始した後に、前記圧力の低減動作を行うことを特徴とする。
請求項7の発明は、請求項1〜請求項6のいずれかに記載のシート材供給装置において、前記供給手段及び前記分離手段のうち少なくともいずれか一方を付勢してこれらの供給手段及び分離手段を押圧させる付勢手段を備え、前記圧力変更手段は、前記付勢手段のうちその付勢方向後端部に接触しつつ当該付勢方向に沿って変位可能な押圧機構を有し、前記圧力制御手段は、駆動源からの駆動力を受けて前記送出手段または前記供給手段を回動制御するギア機構によって回転するカムを有し、このカムが前記押圧機構と当接して当該押圧機構を変位させることを特徴とする。
なお、「付勢手段」としては、バネやゴムなどの弾性体が含まれる。
「圧力変更手段」には、付勢手段のうち分離手段と接触する一端と反対の他端部を係止する係止手段を移動させる構成であっても、また、供給手段側を移動させる構成であってもよい。
「駆動源」は、シート材供給装置に内蔵されたものであっても、シート材供給装置外に設けられたものであってもよい。
請求項8の発明は、請求項7に記載のシート材供給装置において、前記カムは、前記ギア機構のギアに対して同軸上に設けられ当該ギアの回転により一体的に回転することを特徴とする。
請求項9の発明は、請求項1〜請求項8のいずれかに記載のシート材供給装置において、前記当接力制御手段は、駆動源からの駆動力を受けて前記送出手段または前記供給手段を回動制御するギア機構によって回転するカムを有し、前記移動手段は、前記カムと当接し、その回転に基づき前記配置手段及び前記送出手段のうち少なくともいずれか一方を移動させることを特徴とする。
なお、「駆動源」は、シート材供給装置に内蔵されたものであっても、シート材供給装置外に設けられたものであってもよく、また、請求項3の構成を前提とした構成では、請求項3の駆動源と共通のものであってもよい。
請求項10の発明は、請求項9に記載のシート材供給装置において、前記カムは、前記ギア機構のギアに対して同軸上に設けられ当該ギアの回転により一体的に回転することを特徴とする。
請求項11の発明に係る画像形成装置は、上記請求項1〜請求項10のいずかに記載のシート材供給装置と、この被記録媒体供給装置から供給されたシート材としての被記録媒体に画像を形成する画像形成手段とを備えたことを特徴とする。
なお、「画像形成装置」は、プリンタ(レーザプリンタ)などの印刷装置だけでなく、ファクシミリ装置や、プリンタ機能及びスキャナ機能等を備えた複合機であってもよい。また、現像ユニット毎に像担持体を備えたタンデム方式のものに限られず、各現像ユニットが共通の像担持体に対して現像形成を行う転写体方式、中間転写体方式及びシングルパス方式であってもよい。
<請求項1の発明>
分離手段と供給手段との間で、ある一定の分離能力を得るためには、シート材に対する送出手段の当接力、つまり、送出手段によるシート材の送出力に応じた圧力を分離手段と供給手段との間に付与する必要がある。このことは、送出手段によるシート材の送出力を低下させれば、その分だけ分離手段と供給手段との間の圧力を低減できることを意味する。
そこで、本構成では、シート材が分離手段及び供給手段の間を通過している間に、シート材に対する送出手段の当接力を低下させ、分離手段と供給手段との押圧状態を維持しつつこの間の圧力を低減(圧力はゼロではない)させる構成とした。これにより、送出手段、分離手段及び供給手段による搬送抵抗(バックテンション)を下げつつ、分離手段及び供給手段の間の分離機能を残すことができる。つまり、静電気等によって引きずられる2枚目以降のシート材を確実に分離できる。また、バックテンションが下がる分だけ、搬送過程における紙粉の発生や擦れ音を抑制できる。
<請求項2の発明>
本構成によれば、送出手段及び供給手段は、互いに別体としてのローラを有して構成されているから、1つのローラで構成する場合に比べてローラ径を小さくでき装置の小型化を図ることができる。
<請求項3の発明>
供給手段を回動させるための駆動力の伝達を、圧力制御手段による圧力の低減動作開始前に停止させると、その停止時にシート材の搬送抵抗が一時的に大きくなってしまう。そこで、本構成では、その駆動力の伝達の停止を、上記低減動作の開始以後に行う構成とした。
<請求項4の発明>
本構成では、分離手段及び供給手段によって分離されたシート材の先端が、分離手段に対して搬送方向下流側に設けられた搬送手段による搬送位置に至ったことを条件に(シート材を当該搬送手段によって搬送可能な状態になった場合)、シート材に対する前記送出手段の当接力を低下させるようにした。これにより、搬送手段によるシート材の搬送過程においてその搬送性を安定させることができる。
<請求項5の発明>
本構成では、分離手段及び供給手段によって分離されたシート材の先端が、分離手段に対して搬送方向下流側に設けられた搬送手段による搬送位置に至ったことを条件に(シート材を当該搬送手段によって搬送可能な状態になったとき)、分離手段と供給手段との間の圧力を低減させるようにした。これにより、搬送手段によるシート材の搬送過程においてその搬送性を安定させることができる。
<請求項6の発明>
当接力制御手段による低下動作の開始前に、圧力制御手段による低減動作を行うと、送出手段による強い送出力によって分離手段及び供給手段による分離が確実に行えなくなるおそれがある。そこで、本構成では、当接力制御手段による低下動作の開始後に、圧力制御手段による低減動作を行う構成とした。
<請求項7,8の発明>
本構成によれば、圧力変更手段を、メカ的構成によってタイミング制御する構成とした。これによりソフト制御のような誤動作を防止することができる。しかも、この制御を、送出手段または供給手段を回動制御するギア機構からの駆動力によって行う構成であるから、送出手段または供給手段の回動位置を基準に、圧力変更手段による低減動作のタイミングが設定し易くなる。また、請求項8のように、カムを、ギア機構のギアと同軸上で一体的に回転する構成とすることがより望ましい。
<請求項9,10の発明>
本構成によれば、移動手段を、メカ的構成によってタイミング制御する構成とした。これによりソフト制御のような誤動作を防止することができる。しかも、この制御を、送出手段または供給手段を回動制御するギア機構からの駆動力によって行う構成であるから、送出手段または供給手段の回動位置を基準に、当接力変更手段による低下動作のタイミングが設定し易くなる。また、請求項10のように、カムを、ギア機構のギアと同軸上で一体的に回転する構成とすることがより望ましい。
<請求項11の発明>
本構成によれば、画像形成装置において上記各構成の効果を得ることができる。
次に本発明の一実施形態を図1〜図13を参照して説明する。
1.本実施形態の全体構成
図1は、本発明の画像形成装置としてのレーザプリンタを示す要部側断面図である。このレーザプリンタ1は、本体ケーシング2と、その本体ケーシング2内に収容される、シート材(被記録媒体)としての用紙3を給紙するためのフィーダ部4(本発明の「シート材供給装置」に相当)や、給紙された用紙3に画像を形成するための画像形成部5(本発明の「画像形成手段」に相当)などを備えている。
(1)本体ケーシング
本体ケーシング2の一方側の側壁には、後述するプロセスカートリッジ20を着脱するための着脱口6が形成されており、その着脱口6を開閉するためのフロントカバー7が設けられている。このフロントカバー7は、その下端部に挿通されたカバー軸(図示せず)に回動自在に支持されている。これによって、フロントカバー7をカバー軸を中心として閉じると、図1に示すように、フロントカバー7によって着脱口6が閉鎖され、フロントカバー7をカバー軸を支点として開くと(傾倒させると)、着脱口6が開放され、この着脱口6を介して、プロセスカートリッジ20を本体ケーシング2に対して着脱させることができる。
なお、以下の説明では、プロセスカートリッジ20が本体ケーシング2に装着された状態において、フロントカバー7が設けられる側を「前側」とし、その反対側を「後側」とする。
(2)フィーダ部
フィーダ部4は、本体ケーシング2内の底部に、着脱可能に装着される給紙トレイ9と、給紙トレイ9の前端部の上方に設けられる分離ローラ10(本発明の「供給手段、供給ローラ」に相当)および分離パッド11(本発明の「分離手段」に相当)と、分離ローラ10の後側(分離パッド11に対して用紙3の搬送方向上流側)に設けられる給紙ローラ12(本発明の「送出手段、送出ローラ」に相当)とを備えている。また、フィーダ部4は、分離ローラ10の前側上方(分離ローラに対して用紙3の搬送方向下流側)において対向配置される紙粉取りローラ8と、その紙粉取りローラ8に対向配置される対向ローラ13とが設けられている。なお、この紙粉取りローラ8及び対向ローラ13が、本発明の「搬送手段」に相当する。
そして、用紙3の搬送経路は、上記紙粉取りローラ8の配置付近からU字状に後側へ折り返され、その更なる搬送方向下流側において上記プロセスカートリッジ20の下方に、1対のローラからなるレジストローラ14とを備えている。
給紙トレイ9の内部には、用紙3を積層状に載置可能な用紙押圧板15(本発明の「配置手段」に相当)が備えられている。この用紙押圧板15は、後端部において揺動可能に支持されることによって、前端部が下方に配置され、給紙トレイ9の底板16に沿う載置位置(図1に示した状態)と、前端部が上方に配置され、傾斜する供給位置(図10〜13に示した状態)とに揺動可能とされている。
また、給紙トレイ9の前端部には、用紙押圧板15の前端部を上方に持ち上げるためのレバー17が設けられている。このレバー17は、用紙押圧板15の前端部下方位置において、後端部がレバー軸18にて揺動可能に支持され、前端部が給紙トレイ9の底板16に伏した伏臥姿勢(図1に示した状態)と、前端部が用紙押圧板15を持ち上げた傾斜姿勢(図10〜13に示した状態)との間で揺動可能となっている。そして、レバー軸18に図中時計回りの回転駆動力が入力されると、レバー17がレバー軸18を支点として回転し、レバー17の前端部が用紙押圧板15の前端部を持ち上げ、用紙押圧板15を供給位置に移動させる。
用紙押圧板15が供給位置に位置されると、用紙押圧板15上の用紙3は、給紙ローラ12に押圧され、給紙ローラ12の回転によって、分離ローラ10と分離パッド11との間の分離位置に向けて給紙が開始される。
一方、給紙トレイ9を本体ケーシング2から離脱させると、用紙押圧板15は、その自重によって、前側端部が下方に移動し、用紙押圧板15が載置位置に位置される。用紙押圧板15が載置位置に位置されると、用紙押圧板15上に用紙3を積層状に載置することができる。なお、上記分離バッド11、紙粉取りローラ8、用紙押圧板15及びレバー17は、給紙トレイ9に設けられ、給紙ローラ12、分離ローラ10、対向ローラ13及びレジストローラ14は本体ケーシング2に設けられている。
給紙ローラ12によって分離位置に向けて送り出された用紙3は、分離ローラ10の回転によって、分離ローラ10と分離パッド11との間に挟まれたときに、1枚ごとに捌かれて給紙される。給紙された用紙3は、上記U字状の搬送経路56に沿って折り返される。より具体的には、給紙された用紙3は、まず、分離ローラ10と分離パッド11との間を通って上方へ搬送され、更に紙粉取りローラ8と対向ローラ13との間を通ってここで紙粉が取り除かれた後、レジストローラ14に搬送される。なお、この用紙3の給紙方向が本発明でいう「シート材の搬送方向」に相当する。
レジストローラ14は、用紙3を、レジスト後に、後述する感光ドラム29と転写ローラ32との間であって、感光ドラム29上のトナー像を用紙3に転写する転写位置に搬送する。
(3)画像形成部
画像形成部5は、スキャナ部19、プロセスカートリッジ20、定着部21などを備えている。
(a)スキャナ部
スキャナ部19は、本体ケーシング2内の上部に設けられ、図示しないレーザ光源、回転駆動されるポリゴンミラー22、fθレンズ23、反射鏡24、レンズ25および反射鏡26などを備えている。レーザ光源から発光される画像データに基づくレーザビームは、鎖線で示すように、ポリゴンミラー22で偏向されて、fθレンズ23を通過した後、反射鏡24によって光路が折り返され、さらにレンズ25を通過した後、反射鏡26によってさらに光路が下方に屈曲されることにより、プロセスカートリッジ20の後述する感光ドラム29の表面上に照射される。
(b)プロセスカートリッジ
プロセスカートリッジ20は、スキャナ部19の下方において、本体ケーシング2に対して着脱自在に装着されている。このプロセスカートリッジ20は、筐体として、上フレーム27と、この上フレーム27と別体に形成されて、上フレーム27と組み合わされる下フレーム28とを備えている。また、プロセスカートリッジ20は、筐体内に、像担持体としての感光ドラム29、帯電手段としてのスコロトロン型帯電器30、現像カートリッジ31、転写手段としての転写ローラ32、およびクリーニングブラシ33を備えている。
感光ドラム29は、円筒形状をなし、最表層がポリカーボネートなどからなる正帯電性の感光層により形成されるドラム本体34と、このドラム本体34の軸心において、ドラム本体34の長手方向に沿って延びる軸としての金属製のドラム軸35とを備えている。ドラム軸35が上フレーム27に支持され、このドラム軸35に対してドラム本体34が回転自在に支持されることにより、感光ドラム29は、上フレーム27において、ドラム軸35を中心に回転自在に設けられている。
スコロトロン型帯電器30は、上フレーム27に支持されており、感光ドラム29の後側斜め上方において、感光ドラム29と接触しないように所定間隔を隔てて、感光ドラム29と対向配置されている。このスコロトロン型帯電器30は、感光ドラム29と所定間隔を隔てて対向配置された放電ワイヤ37と、放電ワイヤ37と感光ドラム29との間に設けられ、放電ワイヤ37から感光ドラム29への放電量を制御するためのグリッド38とを備えている。このスコロトロン型帯電器30では、グリッド38にバイアス電圧を印加すると同時に、放電ワイヤ37に高電圧を印加して、放電ワイヤ37をコロナ放電させることにより、感光ドラム29の表面を一様に正極性に帯電させることができる。
現像カートリッジ31は、後側が開放されるボックス状の収容ケース60を備え、下フレーム28に対して着脱自在に装着されている。この現像カートリッジ31内には、トナー収容室39、トナー供給ローラ40(本発明でいう「供給ローラ」とは異なる)、現像ローラ41および層厚規制ブレード42が設けられている。
トナー収容室39は、仕切板43によって仕切られる収容ケース60の前側の内部空間として形成されている。トナー収容室39内には、現像剤として、正帯電性の非磁性1成分のトナーTが充填されている。このトナーTとしては、重合性単量体、たとえば、スチレンなどのスチレン系単量体や、アクリル酸、アルキル(C1〜C4)アクリレート、アルキル(C1〜C4)メタアクリレートなどのアクリル系単量体を、懸濁重合などによって共重合させることにより得られる重合トナーが用いられている。このような重合トナーは、略球状をなし、流動性が極めて良好であり、高画質の画像形成を達成することができる。
なお、このようなトナーには、カーボンブラックなどの着色剤やワックスなどが配合され、また、流動性を向上させるために、シリカなどの外添剤が添加されている。トナーの平均粒径は、約6〜10μmである。
また、トナー収容室39内には、中央に設けられた回転軸55に支持されたアジテータ44が設けられている。このアジテータ44は、図示しないモータからの動力の入力により回転駆動される。アジテータ44が回転駆動されると、トナー収容室39内のトナーTが攪拌されて、仕切板43の下方において前後方向に連通する開口部45からトナー供給ローラ40に向かって放出される。また、収容ケース60の左右両側壁には、それぞれトナー収容室39に対応した領域に窓部材(図示せず)が装着されている。各窓部材は、アジテータ44に保持されて連動するワイパによって清掃される。なお、本体ケーシング2には、一方の窓部材の外側に発光素子(図示せず)、他方の窓部材の外側に受光素子(図示せず)が設けられており、発光素子から出射され収容ケース60内を通過した検知光を受光素子にて検出し、その出力値に応じてトナーTの有無を判別する。
トナー供給ローラ40は、開口部45の後側に配置されて、現像カートリッジ31に回転可能に支持されている。このトナー供給ローラ40は、金属製のローラ軸を、導電性の発泡材料からなるローラで被覆することにより構成されている。このトナー供給ローラ40は、図示しないモータからの動力の入力により回転駆動される。
現像ローラ41は、トナー供給ローラ40の後側において、トナー供給ローラ40と互いに圧縮されるように接触した状態で、現像カートリッジ31に回転可能に支持されている。また、現像ローラ41は、現像カートリッジ31が下フレーム28に装着された状態で、感光ドラム29に対向して接触する。この現像ローラ41は、金属製のローラ軸41aを、導電性のゴム材料からなるローラで被覆することにより構成されている。ローラ軸41aは、現像カートリッジ31の前端部において、その両端部が現像カートリッジ31の側面から前後方向と直交する幅方向外方に突出している。現像ローラ41のローラは、カーボン微粒子などを含む導電性のウレタンゴムまたはシリコーンゴムからなるローラ本体の表面に、フッ素が含有されているウレタンゴムまたはシリコーンゴムのコート層が被覆されている。現像ローラ41には、現像時に現像バイアスが印加される。また、現像ローラ41は、図示しないモータからの動力の入力により、トナー供給ローラ40と同じ方向に回転駆動される。
層厚規制ブレード42は、金属の板ばね材からなるブレード本体46の先端部に、絶縁性のシリコーンゴムからなる断面半円形状の押圧部47を備えている。この層厚規制ブレード42は、現像ローラ41の上方において現像カートリッジ31に支持されて、押圧部47がブレード本体46の弾性力によって現像ローラ41上に圧接されている。
開口部45から放出されたトナーTは、トナー供給ローラ40の回転により、現像ローラ41に供給され、このとき、トナー供給ローラ40と現像ローラ41との間で正に摩擦帯電される。現像ローラ41上に供給されたトナーTは、現像ローラ41の回転に伴って、層厚規制ブレード42の押圧部47と現像ローラ41との間に進入し、一定厚さの薄層として現像ローラ41上に担持される。
転写ローラ32は、下フレーム28に回転自在に支持されており、上フレーム27と下フレーム28とが組み合わされた状態において、感光ドラム29と上下方向において対向して接触し、感光ドラム29との間にニップを形成するように配置されている。この転写ローラ32は、金属製のローラ軸32aを、導電性のゴム材料からなるローラで被覆することにより構成されている。転写ローラ32には、転写時に転写バイアスが印加される。また、転写ローラ32は、図示しないモータからの動力の入力により、感光ドラム29と反対方向に回転駆動される。
クリーニングブラシ33は、下フレーム28に取り付けられており、上フレーム27と下フレーム28とが組み合わされた状態において、感光ドラム29の後側において、感光ドラム29と対向して接触するように配置されている。
感光ドラム29の表面は、その感光ドラム29の回転に伴って、まず、スコロトロン型帯電器30により一様に正帯電された後、スキャナ部19からのレーザビームの高速走査により露光され、用紙3に形成すべき画像に対応した静電潜像が形成される。
次いで、現像ローラ41の回転により、現像ローラ41上に担持されかつ正帯電されているトナーが、感光ドラム29に対向して接触するときに、感光ドラム29の表面上に形成されている静電潜像、すなわち、一様に正帯電されている感光ドラム29の表面のうち、レーザビームによって露光され電位が下がっている露光部分に供給される。これにより、感光ドラム29の静電潜像は、可視像化され、感光ドラム29の表面には、反転現像によるトナー像が担持される。
その後、感光ドラム29の表面上に担持されたトナー像は、図1に示すように、レジストローラ14によって搬送されてくる用紙3が、感光ドラム29と転写ローラ32との間の転写位置を通る間に、転写ローラ32に印加される転写バイアスによって、用紙3に転写される。トナー像が転写された用紙3は、定着部21に搬送される。
なお、転写後に感光ドラム29上に残存する転写残トナーは、現像ローラ41に回収される。また、転写後に感光ドラム29上に付着する用紙3からの紙粉は、クリーニングブラシ33によって回収される。
(c)定着部
定着部21は、プロセスカートリッジ20の後側に設けられ、定着フレーム48と、その定着フレーム48内に、加熱ローラ49および加圧ローラ50とを備えている。
加熱ローラ49は、表面がフッ素樹脂によってコーティングされた金属管と、その金属管内に加熱のためのハロゲンランプとを備え、図示しないモータからの動力の入力により回転駆動される。一方、加圧ローラ50は、加熱ローラ49の下方において、加熱ローラ49を押圧するように対向配置されている。この加圧ローラ50は、金属製のローラ軸を、ゴム材料からなるローラで被覆することにより構成されており、加熱ローラ49の回転駆動に従って従動される。
定着部21では、転写位置において用紙3上に転写されたトナーを、用紙3が加熱ローラ49と加圧ローラ50との間を通過する間に熱定着させる。トナーが定着した用紙3は、本体ケーシング2の上面に向かって上下方向に延びた排紙パス51に搬送される。排紙パス51に搬送された用紙3は、その上側に設けられる排紙ローラ52によって、本体ケーシング2の上面に形成された排紙トレイ53上に排紙される。
2.給紙ローラ及び分離ローラの構成
図2は、ギア機構部分を前側から見た斜視図である。同図において、紙面右下方向がレーザプリンタ1の前端であり、紙面左上方向がレーザプリンタ1の後端である。
給紙ローラ12及び分離ローラ10は、図2に示すように、それぞれの回転軸体71,72を上記搬送方向に直交する方向に沿って並設した状態で軸受け部材70に対して回転可能に軸受けされている。このうち、分離ローラ10の回転軸体72の一方の端部側は、軸受け部材70の一方(図2で紙面左方向)の側壁部を貫き、その先端部に分離ローラギア73が一体的に設けられている。そして、この分離ローラギア73が、後述するギア機構80からの駆動力を受けることで回転軸体72が回転し、これに伴って分離ローラ10が一体的に回動する。
また、軸受け部材70は、分離ローラ10の回転軸体72を中心に給紙ローラ12側が揺動するようになっている(図1の白抜き矢印方向)。そして、上記レバー軸18の回動により用紙押圧板15が上昇駆動する。これにより、給紙ローラ12は、この用紙押圧板15に積載された用紙群の最上位の用紙3表面が下方から接触して上方に揺動される。
また、給紙ローラ12及び分離ローラ10の同軸上には、各回転軸体71,72それぞれと一体的に回転するギア74,75が設けられ、これらのギア74,75と噛み合う連結ギア76を介して両ローラ10,12が連動回転するようになっている。即ち、分離ローラ10が回動することにより、給紙ローラ12が従属的に回動するのである。
3.給紙ローラの移動機構(移動手段)
図2に示すように、上記回転軸体72の後方(同図では紙面左上方向)には、当該回転軸体72と平行をなし、略中央位置77aが回転可能に支持されたアーム部材77が設けられている。そして、アーム部材77は、この一方の端部77bが、軸受け部材70のうち給紙ローラ12が設けられた揺動端側に係合され、他方の端部77cがギア機構80に係合されている。
図3,4は、フィーダ部を後側から見た正面図(給紙ローラが離間位置にある状態)、及び、フィーダ部を後側から見た正面図(給紙ローラが接触位置にある状態)である。これらの図面において紙面手前側がレーザプリンタ1の後端で、紙面奥側がレーザプリンタ1の前端である。
このような構成により、図3に示すように、アーム部材77の他方の端部77cがギア機構80によって下方に押し下げられることで、給紙ローラ12は用紙押圧板15に積載された用紙群から離間する上方向に移動する(以下、このときの給紙ローラ12の位置を「離間位置」という)。一方、図4に示すように、上記ギア機構80による押し下げ力が解除されることで、給紙ローラ12はその自重によって下方向に垂下し、用紙押圧板15に積載された用紙群と接触する(以下、このときの給紙ローラ12の位置を「接触位置」という)。
4.分離バッドと分離ローラとの間の圧力変更機構(圧力変更手段)
図1に示すように、分離パッド11は、矩形状の配置板11aに敷設されて、この配置板11aは前端部が支持軸11bにて回転可能に支持されることで、後端側が揺動可能となっている。そして、配置板11aの下方には、当該配置板11aの下面を下方から上方に向けてバネ部材78(本発明の「付勢手段」に相当。例えばコイルバネ)が押し付けられており、このバネ部材78の付勢力によって分離バッド11が分離ローラ10に押圧されている。
また、図2に示すように、上記回転軸体72の下方には、当該回転軸体72と平行をなし、略中央位置79aが回転可能に支持されたアーム部材79が設けられている。そして、アーム部材79は、この一方の端部79bが、バネ部材78の下端部に当接され、他方の端部79cが後述するギア機構80に係合されている。
図5,6は、フィーダ部を前側から見た正面図(低圧力状態)、及び、フィーダ部を前側から見た正面図(高圧力状態)である。これらの図面において紙面手前側がレーザプリンタ1の前端で、紙面奥側がレーザプリンタ1の後端である。
このような構成により、図5に示すように、アーム部材79の他方の端部79cが上方に位置しているときは、一方の端部79bが下方に位置し、バネ部材78はその一方の端部79bと配置板11aの裏面との離間距離に応じた量だけ圧縮変形する(以下、この状態を「低圧力状態」という)。一方、図6に示すように、アーム部材79の他方の端部79cが下方に移動すると、一方の端部79bが上方に移動してバネ部材78の下端部を押し上げ、バネ部材78は更に圧縮変形される。これにより、分離ローラ10に対する分離バッド11の押圧力を上記低圧力状態よりも強くすることができる(以下、この状態を「高圧力状態」という)。
なお、図5,6に示すように、アーム部材79の一方の端部79bには上方に向けて起立形成された突起部79dが設けられ、この突起部79dがバネ部材78の下端から内部に挿入されている。これにより、当該端部79bとバネ部材78との位置ずれを規制している。
5.ギア機構(当接力制御手段、圧力制御手段及び駆動力切換手段)
次に、ギア機構80について説明する。このギア機構80は、本体ケーシング2側に設けられた駆動モータ(図示せず)からの駆動力を受けて回転する複数のギアを備え、主として、次の動作を制御する。
(a)回転軸体72を回転させて分離ローラ10を回動させる動作(本発明の「駆動力の伝達を入り切りする」動作に相当。以下、「ローラ駆動動作」という)の制御。
(b)アーム部材77の端部77cを上下動させて給紙ローラ12を昇降させる動作(本発明の「当接力の低下動作」に相当。以下、「給紙ローラ昇降動作」という)の制御
(c)アーム部材79の端部79cを上下動させて分離ローラ10と分離パッド11との間の圧力を変える動作(本発明の「圧力の低減動作」に相当。)の制御。
具体的には、ギア機構80は、図2に示すように、上記分離ローラギア73と、入力ギア81と、ソレノイドスイッチ82と、ソレノイドレバー83と、セクターギア84と、リフトレバー85と、分離レバー86等を備えて構成されている。
(1)ソレノイドスイッチ及びソレノイドレバー
図7〜9は、ギア機構の構成を示した簡略図であり、これらの図面において紙面右方向がレーザプリンタ1の前端であり、紙面左方向がレーザプリンタ1の後端である。
図7にも示すように、ソレノイドスイッチ82は、画像形成動作の開始信号を受ける毎にオン動作するスイッチ手段として機能する。ソレノイドレバー83は、略中央位置83aが回転可能に支持され、その前端部がソレノイドスイッチ82のオン動作によって上方に持ち上げられるようになっている。また、ソレノイドレバー83の後端部には、セクターギア84の外周面に突設された係止突起84aと係合する係止爪83bが一体的に設けられている。
(2)セクターギア
セクターギア84は、同一の回転軸87に対して一体的に回転する、第1カム88と、第1欠け歯ギア89と、第2欠け歯ギア90と、第2カム91(請求項7の「カム」に相当)と、第3カム92(請求項9の「カム」に相当)とから構成されている。
(a)第1欠け歯ギア
より具体的には、図7に示すように、第1欠け歯ギア89は、その一部分が連続的に欠け歯となっており、上記駆動モータからの駆動力が入力される入力ギア81と噛み合うことで回転駆動されるようになっている。ここで、ソレノイドレバー83の係止爪83bとセクターギア84の係止突起84aとが係合しているとき、第1欠け歯ギア89の欠け歯部分が入力ギア81と対向するように調整されている。つまり、このときは、入力ギア81からの駆動力がセクターギア84に伝達されない。
(b)第1カム
次に、第1カム88は、第1欠け歯ギア89の右側(図2で紙面左下方向、図7で紙面手前側)に配されている。また、第1カム88は、回転軸87に直交する断面が全体として略D字状をなし、その平坦部分88aの一端部分が突出した径大部88bとなっている。この第1カム88の近傍には、図7に示す状態で、第1カム88の径大部88bを押圧状態で接触するセクターバネ95が設けられている。このセクターバネ95は、ソレノイドスイッチ82がオン動作してソレノイドレバー83による係止が解除されたときに、第1カム88を図7の紙面時計回り方向に強制的に押し付けて第1欠け歯ギア86と入力ギア81とが噛み合う位置までセクターギア84を回動させる役目を果たす。
(c)第2欠け歯ギア
続いて、第2欠け歯ギア90は、第1欠け歯ギア89の左側(図2で紙面右上方向、図7で紙面奥方向)に配されている。また、第2欠け歯ギア90は、全周の略3分の1の部分が連続的に欠け歯となっており、上記分離ローラギア73と噛み合うことで、分離ローラ10を回動駆動させる役目を果たす。なお、図7の状態では、まだ、分離ローラギア73とが噛み合っておらず、分離ローラ10は空回り可能になっている。つまり、上述のローラ駆動動作を実行できるようになっている。
(d)第2カム
また、第2カム91は、第2欠け歯ギア90の左側に配されている。この第2欠け歯ギア90は、全周の略4分の1が連続的に径小部91aになっている。この第2カム91の近傍には、分離レバー86がその略中央位置を回転可能に支持された状態で設けられている。この分離レバー86の前端部は、バネ部材78による付勢力を変更するためのアーム部材79の端部79cに対して上方から当接している。一方、分離レバー86の後端部は、第2カム91の外周面に接触されている。このような構成により、分離レバー86の後端部が第2カム91の径小部91aから径大部91bに乗り上げることで、分離レバー86は、後端部が下降するように傾動し、これにより、バネ部材78を圧縮変形させて分離ローラ10と分離パッド11との間の圧力が強めるられるのである。つまり、上述の圧力の低減動作を実行することができる。
(e)第3カム
第3カム92は、第2カム91の左側に配されている。第3カム92は、全体として一方に突出した形状をなし、この第3カム92の近傍には、略L字状をなし、その中央位置85aが回転可能に支持されたリフトレバー85が設けられている。このリフトレバー85は、その基端部が第3カム92の突出端92aに当接した状態で、その先端部で、給紙ローラ12を昇降させるための上記アーム部材77の端部77cを上から下方へと押し下げた状態になる。つまり、このとき、給紙ローラ12は、上記離間位置に位置する。これに対して、第3カム92が回動し、その突出端92aがリフトレバー85の内側から離れたときには、このリフトレバー85による係止が解除され、給紙ローラ12は自重により上記接触位置に移動する。つまり、上述の給紙ローラ昇降動作を実行することができる。
なお、図7に示すように、入力ギア81には、上記対向ローラ13を回動駆動させるための駆動ギア93が変速ギア94を介して連結されている。また、詳説はしないが、このギア機構80には、図2に示すように、入力ギア81からの駆動力を受けて上記レバー17を回動させる複数の制御ギア群94が設けられ、この制御ギア群94の制御動作によってレバー17の回動駆動を入り切りし、用紙押圧板15を上記供給位置に上昇させる。
6.本実施形態の動作
図10〜13は、フィーダ部の左側断面図であり、これらの図面において紙面左方向がレーザプリンタ1の前端であり、紙面右方向がレーザプリンタ1の後端である。
(1)ホームポジション
レーザプリンタ1に電源が投入されると、駆動モータが駆動しこの駆動力が入力ギア81に伝達される。これに伴って、変速ギア94及び駆動ギア93を介して対向ローラ13が回転駆動する。また、図10に示すように、用紙押圧板15を供給位置まで上昇する。このとき、ギア機構80は図7に示した状態になっている。つまり、セクターギア84は、ソレノイドレバー83によって係止されており、入力ギア81からの駆動力が伝達されていない状態となっている。また、リフトレバー85は、第3カム92の突出端92aとの当接によってアーム部材77の端部77cを下方に押し下げた状態に係止されている。つまり、図10に示すように、給紙ローラ12は、用紙押圧板15上に積載された用紙群から離間した離間位置にある(図3も参照)。
また、図7に示すように、分離レバー86は、第2カム91の径小部91aに接触しており、アーム部材79の端部79cの上方への移動を許容している。つまり、アーム部材79の端部79bが下方に傾斜しており、この端部79bと配置板11aとの離間距離(図10に示す長さL1)に応じた長さにバネ部材78が圧縮変形された低圧力状態になっている(図5も参照)。
(2)給紙動作(送出動作)開始時
画像形成動作が開始され、1枚目の用紙Pに対する画像形成動作の開始信号がソレノイドスイッチ82に与えられると、このソレノイドスイッチ82がオン動作する。すると、図8に示すように、ソレノイドレバー83による係止が解除され、セクターバネ95の付勢力によって、第1欠け歯ギア86と入力ギア81とが噛み合う位置までセクターギア84が回転し、これによりセクターギア84の回転駆動(つまり、入力ギア81からセクターギア84への駆動力の伝達)が開始される。
それとともに、第3カム92の回転によってリフトレバー85の係止状態が解除され、アーム部材77の端部77cの上方への移動が許容される。これにより、図11に示すように、給紙ローラ12が用紙押圧板15上に積載された用紙群に当接する接触位置まで下降する(図4も参照)。
また、第2カム91の回転によって分離レバー86の後端部が径大部91bに乗り上がり、アーム部材79の端部79cが下方に押し下げられる。これにより、図12に示すように、アーム部材79の端部79bが上方に傾動し、バネ部材78を更に圧縮変形させて(図12に示す長さL2(<L1))では、分離バッド11と分離ローラ10との間を高圧力状態にする(図6も参照)。
その後、図8に示すように、第2欠け歯ギア90と上記分離ローラギア73とが噛み合うようになり、分離ローラ10の回転駆動(つまり、入力ギア81から分離ローラ10への駆動力の伝達)が開始される。そして、給紙ローラ12も従属的に回転駆動し、これにより用紙Pの給紙動作が開始される。
以上により、用紙群は給紙ローラ12の当接によって搬送方向下流側に送出され、上記長さL2に応じた比較的に強い付勢力で互いに押圧された分離パッド11と分離ローラ10とのニップ位置で最上位の1枚の用紙Pが確実に分離される。
(3)給紙ローラの上昇と、分離パッドの圧力低減
続いて、分離パッド11及び分離ローラ10によって分離された用紙Pの先端が紙粉取りローラ8及び対向ローラ13のニップ位置(本発明の「搬送位置」。なお、レジストローラ14のニップ位置であってもよい。)まで到達したときに、図9に示すように、第3カム92の突出端92aが、リフトレバー85の基端部先端側に設けられたテーパ面85bに当接し始める。そして、このテーパ面85bに案内されるように、リフトレバー85が再びアーム部材77の端部77cを下方に押し下げる位置まで徐々に案内される。これにより、図13に示すように、給紙ローラ12は用紙押圧板15上に積載された用紙群から離間した離間位置に移動する(給紙ローラの昇降動作)。
次いで、分離レバー86の後端部が第2カム91の径大部91bから径小部91aに入り込む。これにより、アーム部材79の端部79cの上方への移動が許容され、図10に示すように、バネ部材78は長さL1に復帰し、上記給紙動作開始時よりも弱い付勢力が分離パッド11と分離ローラ10とが押圧された低圧力状態になる(圧力の低減動作)。
ここで、既に給紙ローラ12は離間位置にあるから、この給紙ローラ12との接触による搬送抵抗はない。従って、分離パッド11と分離ローラ10との間の圧力を低減させても十分な分離能力を発揮できるのである。このとき、給紙ローラ12による搬送抵抗はなく、分離パッド11及び分離ローラ10による搬送抵抗が低減されているため、紙粉取りローラ8及び対向ローラ13、及び、レジストローラ14による用紙Pの搬送が円滑になるのである。
更にその後、第1欠け歯ギア89の欠け歯部分が入力ギア81と対向したときに、ソレノイドレバー83によってセクターギア84が再び係止され、上記ホームポジション時の状態に復帰する。これにより、分離ローラ10は空回り状態となる(ローラ駆動動作)。
以下、ギア機構80は、2枚目以降の各用紙Pに対する画像形成動作の開始信号がソレノイドスイッチ82に与えられる毎に、上記の一連の動作を繰り返し実行する。
7.本実施形態の効果
(1)以上のように、本実施形態では、用紙Pの給紙動作開始後に、給紙ローラ12を用紙Pから離間させ、分離パッド11と分離ローラ10との間を高圧力状態から低圧力状態へと移行させる構成とした。これにより給紙ローラ12による搬送抵抗をなくなり、分離パッド11及び分離ローラ10による搬送抵抗が低減し、用紙Pの以後の搬送が円滑に行われる。このとき、分離パッド11及び分離ローラ10の間の分離能力がしっかり発揮されるため、静電気等によって引きずられる2枚目以降の用紙Pを確実に分離できる。また、これらの搬送抵抗(バックテンション)が下がる分だけ、搬送過程における紙粉の発生や擦れ音を抑制できる。
(2)また、送出手段としての給紙ローラ12と、供給手段としての分離ローラ10とは互いに別体のローラとしたから、これらを共通の1つのローラで構成する場合に比べてローラ径を小さくでき装置の小型化を図ることができる。
(3)分離ローラ10を回動させるための駆動力の伝達を、ギア機構80による圧力の低減動作開始前に停止させると、その停止時に用紙Pの搬送抵抗が一時的に大きくなってしまう。そこで、本実施形態では、その駆動力の伝達の停止を、上記圧力の低減動作の開始後に行う構成とした。
(4)また、用紙Pが紙粉取りローラ8及び対向ローラ13のニップ位置又はレジストローラ14のニップ位置(搬送位置)に到達し、これらによって用紙Pを搬送可能になったときに、上記給紙ローラ12を離間位置に移動させる給紙ローラ昇降動作及び圧力の低減動作を実行する構成とした。これにより、紙粉取りローラ8及び対向ローラ13、レジストローラ14によって用紙Pを円滑に搬送することができる。
(5)圧力の低減動作を、給紙ローラ12を離間位置に移動させる給紙ローラ昇降動作の開始前に実行すると、給紙ローラ12による強い送出力によって分離パッド11及び分離ローラ10による分離が確実に行えなくなるおそれがある。そこで、本実施形態では、圧力の低減動作を、上記給紙ローラ昇降動作の後に行う構成とした。
(6)更に、本実施形態では、ギア機構80によって給紙ローラ昇降動作及び圧力の低減動作を行う構成とした。これによりソフト制御のような誤動作を防止することができる。しかも、この制御を、共通の駆動モータからの駆動力によって回動するギア機構80によって行う構成である。つまり、同一の回転軸87に対して一体的に回転する、第1欠け歯ギア89と、第2欠け歯ギア90と、第2カム91と、第3カム92とによって実現している。従って、この回転軸87に対する各ギア89,90及び各カム91,92の周方向における位置関係を変更することで、圧力の低減動作、給紙ローラ昇降動作及びローラ駆動動作の各タイミングを比較的に容易に調整できる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
(1)上記実施形態では、ギア機構80によるメカ的制御によって、圧力の低減動作、給紙ローラ昇降動作及びローラ駆動動作の各制御を行う構成としたが、これに限らず、ソフト制御によって行う構成であってもよい。但し、上記実施形態のような構成であれば、前述の実施形態の効果(6)を得ることができる。
(2)上記実施形態では、移動手段として、給紙ローラ12を昇降させる構成としたが、これに限らず、レバー17の回動によって用紙押圧板15を昇降させる構成であってもよい。
(3)また、上記実施形態では、給紙ローラ12を、用紙押圧板15に積載された用紙群から離間させてその当接力をゼロとしたが、これに限らず、当接状態を維持しつつ給紙動作開始時よりもその当接力を弱める構成であってもよい。
(4)本実施形態では、分離パッド11をバネ部材78で分離ローラ10に対する押圧力を低減させる構成としたが、これに限らず、例えば分離ローラ10の軸受け部分を付勢手段で分離パッド11側に押圧させてこの付勢手段による付勢力を低減させる構成であってもよい。
本発明の一実施形態に係るレーザプリンタを示す要部側断面図 ギア機構部分を前側から見た斜視図 フィーダ部を後側から見た正面図(給紙ローラが離間位置にある状態) フィーダ部を後側から見た正面図(給紙ローラが接触位置にある状態) フィーダ部を前側から見た正面図(低圧力状態) フィーダ部を前側から見た正面図(高圧力状態) ギア機構の構成を示した簡略図(その1) ギア機構の構成を示した簡略図(その2) ギア機構の構成を示した簡略図(その3) フィーダ部の左側断面図(ホームポジション) フィーダ部の左側断面図(給紙ローラを下方移動した状態) フィーダ部の左側断面図(高圧力状態) フィーダ部の左側断面図(給紙ローラを上方移動した状態)
符号の説明
1…レーザプリンタ(画像形成装置)
4…フィーダ部(シート材供給装置)
8…紙粉取りローラ(搬送手段)
10…分離ローラ(供給手段、供給ローラ)
11…分離パッド(分離手段)
12…給紙ローラ(送出手段、送出ローラ)
13…対向ローラ(搬送手段)
14…レジストローラ(搬送手段)
15…用紙押圧板(配置手段)
77…アーム部材(移動手段)
78…バネ部材(付勢手段)
79…アーム部材(押圧機構)
80…ギア機構(当接力制御手段、圧力制御手段及び駆動力切換手段)
91…第2カム(カム)
92…第3カム(カム)
P…用紙(シート材、被記録媒体)

Claims (11)

  1. シート材が複数毎重ねられて配置される配置手段と、
    前記配置手段に配置されたシート材の表面に当接可能に設けられ、その当接した状態で回動することにより当該シート材をその搬送方向下流側に送り出す送出手段と、
    前記配置手段及び前記送出手段のうち少なくともいずれか一方を移動させ、前記配置手段に配置されたシート材に対する前記送出手段の相対的な位置を変位させる移動手段と、
    前記送出手段に対して前記搬送方向下流側に設けられた分離手段と、
    前記送出手段によって送り出されたシート材を前記分離手段との間で挟み込んで当該分離手段に押圧された状態で配され、回動することにより当該シート材を1枚ずつ分離して供給する供給手段と、を備えたシート材供給装置であって、
    前記分離手段と前記供給手段との間の圧力を変更する圧力変更手段と、
    前記シート材が前記分離手段及び前記供給手段の間を通過している間に前記移動手段を駆動させて、そのシート材を前記送出手段によって送出する送出動作開始時よりも、当該シート材に対する前記送出手段の当接力を低下させる当接力制御手段と、
    前記シート材が前記分離手段及び前記供給手段の間を通過している間に前記圧力変更手段を駆動させて、前記送出動作開始時よりも、前記分離手段と前記供給手段との間の圧力を低減させる圧力制御手段と、を備えたことを特徴とするシート材供給装置。
  2. 前記送出手段は送出ローラを有し、前記供給手段は前記送出ローラと別体の供給ローラを有することを特徴とする請求項1記載のシート材供給装置。
  3. 前記供給手段を回動させるための駆動力の伝達を入り切りする駆動力切換手段を備え、前記駆動力切換手段は、前記圧力制御手段による圧力の低減動作開始以後に、前記駆動力の伝達を停止することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のシート材供給装置。
  4. 前記当接力制御手段は、前記分離手段及び前記供給手段によって分離されたシート材の先端が、前記分離手段に対して前記搬送方向下流側に設けられた搬送手段による搬送位置に至ったことを条件に、前記当接力の低下動作を行うことを特徴とする請求項1〜請求項3に記載のシート材供給装置。
  5. 前記圧力制御手段は、前記分離手段及び前記供給手段によって分離されたシート材の先端が、前記分離手段に対して前記搬送方向下流側に設けられた搬送手段による搬送位置に至ったことを条件に、前記圧力の低減動作を行うことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載のシート材供給装置。
  6. 前記圧力制御手段は、前記当接力制御手段が前記当接力の低下動作を開始した後に、前記圧力の低減動作を行うことを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載のシート材供給装置。
  7. 前記供給手段及び前記分離手段のうち少なくともいずれか一方を付勢してこれらの供給手段及び分離手段を押圧させる付勢手段を備え、
    前記圧力変更手段は、前記付勢手段のうちその付勢方向後端部に接触しつつ当該付勢方向に沿って変位可能な押圧機構を有し、
    前記圧力制御手段は、駆動源からの駆動力を受けて前記送出手段または前記供給手段を回動制御するギア機構によって回転するカムを有し、このカムが前記押圧機構と当接して当該押圧機構を変位させることを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれかに記載のシート材供給装置。
  8. 前記カムは、前記ギア機構のギアに対して同軸上に設けられ当該ギアの回転により一体的に回転することを特徴とする請求項7に記載のシート材供給装置。
  9. 前記当接力制御手段は、駆動源からの駆動力を受けて前記送出手段または前記供給手段を回動制御するギア機構によって回転するカムを有し、
    前記移動手段は、前記カムと当接し、その回転に基づき前記配置手段及び前記送出手段のうち少なくともいずれか一方を移動させることを特徴とする請求項1〜請求項8のいずれかに記載のシート材供給装置。
  10. 前記カムは、前記ギア機構のギアに対して同軸上に設けられ当該ギアの回転により一体的に回転することを特徴とする請求項9に記載のシート材供給装置。
  11. 上記請求項1〜請求項10のいずかに記載のシート材供給装置と、この被記録媒体供給装置から供給されたシート材としての被記録媒体に画像を形成する画像形成手段とを備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2004282580A 2004-09-28 2004-09-28 シート材供給装置及び画像形成装置 Active JP4135105B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004282580A JP4135105B2 (ja) 2004-09-28 2004-09-28 シート材供給装置及び画像形成装置
CNB2005101089282A CN100374360C (zh) 2004-09-28 2005-09-26 纸张提供装置
CNU2005201057501U CN200948987Y (zh) 2004-09-28 2005-09-27 纸张提供装置及成像设备
US11/236,559 US7516954B2 (en) 2004-09-28 2005-09-28 Sheet supplying device
HK06106312A HK1083824A1 (en) 2004-09-28 2006-06-01 Sheet supplying device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004282580A JP4135105B2 (ja) 2004-09-28 2004-09-28 シート材供給装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006096479A true JP2006096479A (ja) 2006-04-13
JP4135105B2 JP4135105B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=36236652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004282580A Active JP4135105B2 (ja) 2004-09-28 2004-09-28 シート材供給装置及び画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7516954B2 (ja)
JP (1) JP4135105B2 (ja)
CN (2) CN100374360C (ja)
HK (1) HK1083824A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7641189B2 (en) 2008-02-18 2010-01-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet feeder and image forming apparatus with cooperating supply tray pressing plate and sheet separation element
JP2011032027A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Brother Industries Ltd シート送り装置及び画像形成装置
US7931266B2 (en) 2008-03-28 2011-04-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet feeding device and image forming apparatus
EP2645184A2 (en) 2012-03-30 2013-10-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US8939446B2 (en) 2012-07-24 2015-01-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Roller device

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3992039B2 (ja) * 2004-12-27 2007-10-17 ブラザー工業株式会社 シート材供給装置及び画像形成装置
TWI315633B (en) * 2006-02-17 2009-10-01 Primax Electronics Ltd Scanning module of image scanner
JP4241811B2 (ja) * 2006-11-30 2009-03-18 ブラザー工業株式会社 給紙装置および画像形成装置
KR101473874B1 (ko) * 2007-05-25 2014-12-17 삼성전자 주식회사 정착유닛 및 이를 갖는 화상형성장치
JP4438872B2 (ja) * 2008-02-12 2010-03-24 ブラザー工業株式会社 給紙装置及び画像形成装置
TWI363737B (en) * 2008-10-22 2012-05-11 Avision Inc Transmission mechanism and paper feeder of using the same
JP2011037556A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Canon Inc 画像形成装置
JP5641731B2 (ja) * 2009-12-16 2014-12-17 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP5327041B2 (ja) * 2009-12-28 2013-10-30 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5921098B2 (ja) * 2011-06-24 2016-05-24 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
US8328184B1 (en) * 2012-01-12 2012-12-11 Foxlink Image Technology Co., Ltd. Paper feeding mechanism
JP5747841B2 (ja) * 2012-02-27 2015-07-15 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6264033B2 (ja) * 2013-12-27 2018-01-24 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置
JP6262525B2 (ja) * 2013-12-27 2018-01-17 キヤノンファインテックニスカ株式会社 シート処理装置、画像形成装置並びに画像形成システム
JP6870492B2 (ja) * 2017-06-22 2021-05-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート給送ユニットおよびそれを備えた画像形成装置
CN112978426B (zh) * 2021-01-27 2023-08-04 广东合盛创展智能科技有限公司 一种倾斜错分式热敏胶片分离装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1521317A (en) * 1975-09-16 1978-08-16 De La Rue Crosfield Stacking apparatus for flexible sheets
JPH02974A (ja) * 1988-02-26 1990-01-05 Daikin Ind Ltd レジスト材料
JPH0813565B2 (ja) 1988-08-11 1996-02-14 株式会社日立製作所 自動給紙機構
JPH09235033A (ja) * 1995-12-26 1997-09-09 Tohoku Ricoh Co Ltd 給紙装置
JP3422236B2 (ja) * 1996-10-22 2003-06-30 セイコーエプソン株式会社 給紙装置
JP4121209B2 (ja) * 1999-02-26 2008-07-23 東北リコー株式会社 画像形成装置における給紙装置
JP2003128283A (ja) 2001-10-26 2003-05-08 Canon Inc シート給送装置および該シート給送装置を備えた画像形成装置
JP2003260835A (ja) * 2002-03-07 2003-09-16 Seiko Epson Corp 記録装置
US7210677B2 (en) * 2003-07-04 2007-05-01 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Paper feeder and image scanning device

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7641189B2 (en) 2008-02-18 2010-01-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet feeder and image forming apparatus with cooperating supply tray pressing plate and sheet separation element
US7931266B2 (en) 2008-03-28 2011-04-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet feeding device and image forming apparatus
JP2011032027A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Brother Industries Ltd シート送り装置及び画像形成装置
US8596636B2 (en) 2009-07-31 2013-12-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet feeding unit and image forming apparatus
EP2645184A2 (en) 2012-03-30 2013-10-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US9340378B2 (en) 2012-03-30 2016-05-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US8939446B2 (en) 2012-07-24 2015-01-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Roller device

Also Published As

Publication number Publication date
US7516954B2 (en) 2009-04-14
CN1754800A (zh) 2006-04-05
US20060180987A1 (en) 2006-08-17
CN200948987Y (zh) 2007-09-19
CN100374360C (zh) 2008-03-12
JP4135105B2 (ja) 2008-08-20
HK1083824A1 (en) 2006-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4135105B2 (ja) シート材供給装置及び画像形成装置
JP4340972B2 (ja) シート材供給装置及び画像形成装置
JP3997817B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP4760395B2 (ja) カートリッジ及び画像形成装置
US7515865B2 (en) Recording medium feeding device and image forming apparatus
JP2006176321A (ja) シート材供給装置及び画像形成装置
JP2007093753A (ja) 現像カートリッジ、プロセスカーリッジおよび画像形成装置
US7931265B2 (en) Sheet feeder and image forming device provided with the same
JP4305250B2 (ja) 画像形成装置
JP2009134130A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2004124988A (ja) 回転クラッチ装置、給紙装置及び画像形成装置
US8078083B2 (en) Image forming apparatus in which developing unit is easily detachable to photosensitive member unit
KR101674518B1 (ko) 시트 반송 장치, 화상 판독 장치 및 화상 형성 장치
JP3744485B2 (ja) 画像形成装置
JP2006182503A (ja) シート材供給装置及び画像形成装置
JP2009007118A (ja) 画像形成装置
JP3671949B2 (ja) 画像形成装置
JP4297042B2 (ja) シート材収納カセット及びそれを備える画像形成装置
JP2003084648A (ja) 画像形成装置及び感光体ユニット
JP2009256100A (ja) 給紙装置および画像形成装置
JP2005015203A (ja) 画像形成装置
JP4120891B2 (ja) シート材供給装置及び画像形成装置
JP2006052041A (ja) 被記録媒体供給装置及び画像形成装置
JP2006103818A (ja) 記録媒体供給装置、及び画像形成装置
JP5176770B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4135105

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5