JP2006052041A - 被記録媒体供給装置及び画像形成装置 - Google Patents

被記録媒体供給装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006052041A
JP2006052041A JP2004233684A JP2004233684A JP2006052041A JP 2006052041 A JP2006052041 A JP 2006052041A JP 2004233684 A JP2004233684 A JP 2004233684A JP 2004233684 A JP2004233684 A JP 2004233684A JP 2006052041 A JP2006052041 A JP 2006052041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
recording medium
supply
supply device
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004233684A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuichi Matsushima
龍一 松島
Shin Hattori
慎 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2004233684A priority Critical patent/JP2006052041A/ja
Priority to DE602005027634T priority patent/DE602005027634D1/de
Priority to US11/094,678 priority patent/US7515865B2/en
Priority to CNB2005100626603A priority patent/CN100430830C/zh
Priority to EP05007127A priority patent/EP1582369B1/en
Priority to AT05007127T priority patent/ATE507084T1/de
Priority to HK06100131.4A priority patent/HK1077644A1/zh
Publication of JP2006052041A publication Critical patent/JP2006052041A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract


【課題】 装置を小型化しつつ分離性能の向上を図ることが可能な被記録媒体供給装置及び画像形成装置を提供する。
【解決手段】 給紙ローラ10の径を、ピックアップローラ12の径よりも大きくして、給紙ローラ10と分離パッド11との接触面積を大きくして高い分離性能を保持しつつレーザプリンタ1の装置全体の小型化を図っている。更に、ピックアップローラ12は、給紙ローラ10によって従属的に回動される構成とし、共通の駆動力によって両ローラを回動させることで構成を簡素化し、独立の駆動力によって両ローラ10,12を回動駆動させる構成に比べて両ローラ10,12の回動動作の同期を容易にした。
【選択図】 図1

Description

本発明は、被記録媒体を1枚ずつ分離して搬送するための被記録媒体供給装置及びそれを備えた画像形成装置に関する。
従来から、積載された用紙をこの表面に当接しつつ回動するピックアップローラによって給紙し、この給紙された用紙をフリクションパッドと挟みつつ回動する分離ローラによって1枚ずつ用紙を送り出す給紙機構がある(下記特許文献1参照)。
特公平8−13565号公報
ここで、用紙の分離性能を考慮すれば分離ローラの径を大きくして用紙との接触面積を大きくすることが望ましい。一方、装置の小型化を考慮すると、各ローラの径は小さい方が望ましい。ところが、従来の給紙機構は、ピックアップローラと分離ローラとが同じ径で形成されており、装置を小型化しつつ分離性能の向上を図ることについて考慮されていなかった。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、装置を小型化しつつ分離性能の向上を図ることが可能な被記録媒体供給装置及び画像形成装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するための手段として、請求項1の発明に係る被記録媒体供給装置は、被記録媒体の表面に当接可能に設けられ、回動することにより前記被記録媒体をその搬送方向下流側に送り出す送出ローラと、前記送出ローラに対して前記被記録媒体の搬送方向下流側に設けられた分離手段と、前記送出ローラによって送出された被記録媒体を前記分離手段とで挟むように当該分離手段に対向して設けられ、回動することにより当該被記録媒体を1枚ずつ分離して搬送する供給ローラとを備えた被記録媒体供給装置であって、前記供給ローラの径が前記送出ローラの径よりも大きいことを特徴とする。
なお、本発明で、上記「被記録媒体供給装置」は、画像形成装置(プリンタ、ファクシミリ装置や、プリンタ機能及びスキャナ機能等を備えた複合機など)の本体に対して着脱可能に装着されるものであっても、着脱不能なものであってもよい。
また、「被記録媒体」には、紙以外に、OHPシートなどであってもよい。
請求項2の発明は、請求項1に記載の被記録媒体供給装置において、前記送出ローラ及び前記供給ローラは連結ギアによって連結されており、前記送出ローラ及び前記供給ローラのうちの一方が回動されることで他方が前記連結ギアを介して従属的に回動することを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2に記載の被記録媒体供給装置において、前記送出ローラ及び前記供給ローラのうち少なくともいずれか一方は、その回転軸に直交する断面形状が大径部及びその大径部よりも径の小さい小径部を有する非円形ローラとされ、前記非円形ローラよりも前記被記録媒体に対する搬送抵抗が小さく、かつ、前記小径部が前記被記録媒体に対向するときに当該小径部を当該被記録媒体から離間させる離間手段が設けられ、前記非円形ローラは、前記小径部が前記記録媒体に対向する位置で回動が停止されることを特徴とする。
なお、「搬送手段」は、本被記録媒体供給装置に備えられたものであってもよいが、それに限らず、被記録媒体の搬送先の装置(例えば上記画像形成装置)の装置本体側に設けられたものであってもよい。
請求項4の発明は、請求項3に記載の被記録媒体供給装置において、前記離間手段は、前記非円形ローラと同軸上において当該非円形ローラに対して独立に回転可能に設けられ、当該非円形ローラの前記小径部の径よりも大きく、かつ、前記大径部の径よりも小さい径で形成された円盤部材を備えて構成されていることを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項3又は請求項4に記載の被記録媒体供給装置において、前記送出ローラ及び前記供給ローラは、ともに前記非円形ローラとされ、かつ、連結ギアによって連結されており、前記送出ローラ及び前記供給ローラのうちの一方が回動されることで他方が前記連結ギアを介して従属的に回動され、前記送出ローラ及び前記供給ローラの回転軸を中心とする周方向における前記小径部の位置が、1枚の被記録媒体の搬送動作の開始時と終了時とで同じ位置になる構成であることを特徴とする。
請求項6の発明は、請求項5に記載の被記録媒体供給装置において、前記送出ローラは、当該被記録媒体供給装置が供給可能な最小サイズの被記録媒体の後端が前記送出ローラを通過する前に搬送動作を終了することを特徴とする。
請求項7の発明は、請求項3〜請求項6のいずれかに記載の被記録媒体供給装置において、前記供給ローラが、前記非円形ローラとされており、前記送出ローラによって送り出された被記録媒体の先端が前記供給ローラ及び前記分離手段の対向位置に差し掛かるタイミングで、前記供給ローラは、その大径部と分離手段との対向状態が開始されるよう回動されることを特徴とする。
請求項8の発明は、請求項1〜請求項7のいずれかに記載の被記録媒体供給装置において、前記供給ローラの径は、前記送出ローラの径の整数倍であることを特徴とする。
請求項9の発明は、請求項1〜請求項8のいずれかに記載の被記録媒体供給装置において、前記送出ローラ及び前記供給ローラは連結ギアによって連結されており、前記送出ローラ及び前記供給ローラのうちの一方が回動されることで他方が前記連結ギアを介して従属的に回動する構成とされ、前記送出ローラよりも前記供給ローラの方が前記被記録媒体に対して強い力で圧接することを特徴とする。
請求項10の発明は、請求項1〜請求項9のいずれかに記載の被記録媒体供給装置において、前記送出ローラから送り出された被記録媒体は、前記供給ローラの周面に沿ってU字状に折り返されるように搬送されることを特徴とする。
請求項11の発明は、請求項1〜請求項10のいずれかに記載の被記録媒体供給装置において、前記供給ローラ及び前記分離手段の対向位置から前記被記録媒体に画像を形成する画像形成位置側に向かう搬送経路は、U字状に折り返されたU字状経路を有し、1枚の被記録媒体の搬送動作において、当該被記録媒体の先端が前記U字状経路の出口に至るまでは駆動力によって前記送出ローラ及び前記供給ローラを回動させることを特徴とする。
なお、ここでいう「駆動力によって送出ローラ及び供給ローラを回動させる」構成には、送出ローラ及び供給ローラをそれぞれ別々の駆動力によって回動する構成に限られず、上記請求項2のように、一方のローラに駆動力を与えて他方のローラを連結ギアを介して従属的に回動させる構成も含まれる。
請求項12の発明は、請求項1〜請求項11のいずれかに記載の被記録媒体供給装置において、前記送出ローラ及び前記供給ローラは、互いの回転軸が結合機構によって結合され、前記供給ローラ側を中心に前記送出ローラ側が揺動する構成とされ、前記送出ローラの下方に位置して前記被記録媒体が積載される積載部と、前記積載部を前記送出ローラ側に移動させる移動機構と、前記移動機構に駆動力を伝達するためのギア機構とを備え、前記ギア機構には、前記積載部に積載された被記録媒体との当接による前記送出ローラの移動位置に基づき前記移動機構に対する前記駆動力の伝達の入り切りを行う切替手段が設けられていることを特徴とする。
なお、ここでいう「駆動力」には、被記録媒体供給装置に備えた駆動モータからの駆動力以外に、例えば被記録媒体の搬送先の装置(例えば上記画像形成装置)の装置本体側に設けられた駆動モータからの駆動力であってもよい。
請求項13の発明に係る画像形成装置は、上記請求項1〜請求項12のいずかに記載の被記録媒体供給装置と、画像形成手段とを備えたことを特徴とする。
請求項14の発明は、請求項13に記載の画像形成装置において、前記被記録媒体が配置される被記録媒体収容部が前記画像形成装置の装置本体に着脱可能に装着される構成とされ、前記送出ローラが、前記装置本体内における、前記被記録媒体収容部の着脱空間に向けて突設され、前記被記録媒体収容部には、着脱の際に前記送出ローラとの接触を避けるための切り欠き部が形成されていることを特徴とする。
<請求項1の発明>
被記録媒体の分離性能を考慮すると、被記録媒体に対する供給ローラの接触面積は大きい方が望ましい。一方、装置の小型化を考慮すると、送出ローラはなるべく小さい方が望ましい。そこで、本構成では、供給ローラの径を送出ローラの径よりも大きくすることで、高い分離性能を保持しつつ装置の小型化を図っている。
<請求項2の発明>
本構成によれば、送出ローラ及び供給ローラのうちの一方が回動駆動されることで他方が従属的に回動される構成である。従って、共通の駆動力によって両ローラを回動させることができ構成を簡素化することができる。
<請求項3の発明>
本構成によれば、被記録媒体が供給ローラの搬送方向下流側に位置する搬送手段によって搬送可能な位置に至った状態から供給ローラ及び分離手段の対向位置(即ち、分離位置)を抜けるまでの間、非円形ローラよりも搬送抵抗が少ない離間手段によって当該非円形ローラは被記録媒体から離間される。従って、送出ローラや供給ローラを被記録媒体に常時接触させる構成に比べて上記搬送手段により搬送を円滑に行うことができる。また、特に、請求項2の構成では、搬送手段による搬送によって被記録媒体に接触している供給ローラが回動し、これに伴って送出ローラも連れ回ることなる。そして、まだ搬送タイミングでないにもかかわらず次の被記録媒体が送出ローラによって送出される事態が生じ得る。しかし、本構成によれば、このような事態を防止できる。
<請求項4の発明>
本構成によれば、円盤部材による比較的に簡単な構成で上記離間手段を実現できる。
<請求項5の発明>
本構成によれば、送出ローラ及び供給ローラの回転軸を中心とする周方向における小径部の位置が、1枚の被記録媒体の搬送動作の開始時と終了時とで同じ位置になる構成である。従って、送出ローラ及び供給ローラの連動によって円滑に被記録媒体を搬送できる。
<請求項6の発明>
本構成によれば、送出ローラは、当該被記録媒体供給装置が供給可能(画像形成可能)な最小サイズの被記録媒体の後端が送出ローラを通過する前に搬送動作(駆動力を受けて回転駆動して被記録媒体を搬送する動作)を終了する。従って、1枚の被記録媒体の搬送中に、次の被記録媒体を送り出してしまうことを防止できる。つまり、送出ローラと供給ローラの駆動が連結されており、送出ローラは供給ローラよりも余分に回転されることになるが、本構成であれば、1枚の被記録媒体の搬送中に、次の被記録媒体を搬送してしまう問題を解消できる。
<請求項7の発明>
被記録媒体の先端が供給ローラ及び分離手段の対向位置に差し掛かるタイミングよりも前に大径部と分離手段との対向状態が開始されてしまうと、被記録媒体の先端が大径部と分離手段との間に進入し辛くなり、被記録媒体の先端が折れ曲がるおそれがある。その逆に、被記録媒体の先端が供給ローラ及び分離手段の対向位置に差し掛かるタイミングよりも後に大径部と分離手段との対向状態が開始されてしまうと、複数の被記録媒体が進入してしまい、2枚以上の被記録媒体の重送の原因となる。このため、本構成のようなタイミングで供給ローラを回動することが好ましい。
<請求項8の発明>
本構成によれば、供給ローラの径は、送出ローラの径の整数倍(2以上)になっている。つまり、供給ローラが1回転したときに送出ローラはその整数倍回転する。従って、両ローラの回動動作の同期がとり易くなる。
<請求項9の発明>
分離性能やバックテンション(被記録媒体を搬送する際の負荷抵抗)を考慮した場合、送出ローラよりも供給ローラの方が被記録媒体に対して強い力で圧接するようにすることが望ましい。
<請求項10の発明>
本構成によれば、送出ローラから送り出された被記録媒体を供給ローラの周面に接触させつつ当該周面に沿ってU字状に折り返す構成である。従って、被記録媒体を折り返し搬送するために当該被記録媒体の内面側に設けるローラが供給ローラ1つで済み、複数のローラを設ける場合に比べて円滑な搬送が可能となるとともに装置全体の小型化及びコストダウンを図ることができる。
<請求項11の発明>
U字状経路では直線的な経路に比べて被記録媒体の搬送負担が大きくなる。特に、いわゆる腰の強い被記録媒体では搬送負担が大きくなる。このため、U字状経路の出口に至るまでは送出ローラ及び供給ローラをともに回動駆動させる構成とした。
<請求項12の発明>
本構成によれば、被記録媒体との当接に伴って変位する送出ローラの揺動位置に基づき積載部を送出ローラ側に圧接させる移動動作を入り切りする構成とした。これにより、送出ローラの位置を検知するための検出センサ等を設けることなく比較的に簡単な構成で積載部の移動制御を行うことができる。
<請求項13の発明>
本構成によれば、画像形成装置において上記各構成の効果を得ることができる。
<請求項14の発明>
本構成によれば、被記録媒体収容部には、着脱の際に送出ローラとの接触を避けるための切り欠き部が形成されている。従って、送出ローラに傷等をつけることなく被記録媒体収容部を装置本体に装着することができる。また、画像形成装置の小型化も図ることができる。
次に本発明の一実施形態を図1〜図8を参照して説明する。
1.本実施形態の構成
図1は、本発明の画像形成装置としてのレーザプリンタを示す要部側断面図である。このレーザプリンタ1は、本体ケーシング2と、その本体ケーシング2内に収容される、被記録媒体としての用紙3を給紙するためのフィーダ部4(本発明の「被記録媒体供給装置」に相当)や、給紙された用紙3に画像を形成するための画像形成部5などを備えている。
(1)本体ケーシング
本体ケーシング2の一方側の側壁には、後述するプロセスカートリッジ20を着脱するための着脱口6が形成されており、その着脱口6を開閉するためのフロントカバー7が設けられている。このフロントカバー7は、その下端部に挿通されたカバー軸(図示せず)に回動自在に支持されている。これによって、フロントカバー7をカバー軸を中心として閉じると、図1に示すように、フロントカバー7によって着脱口6が閉鎖され、フロントカバー7をカバー軸を支点として開くと(傾倒させると)、着脱口6が開放され、この着脱口6を介して、プロセスカートリッジ20を本体ケーシング2に対して着脱させることができる。
なお、以下の説明において、このレーザプリンタ1および後述するプロセスカートリッジ20において、プロセスカートリッジ20が本体ケーシング2に装着された状態において、フロントカバー7が設けられる側を「前側」とし、その反対側を「後側」とする。
(2)フィーダ部
フィーダ部4は、本体ケーシング2内の底部に、着脱可能に装着される給紙トレイ9(本発明の「被記録媒体収容部」に相当)と、給紙トレイ9の前端部の上方に設けられる給紙ローラ10(本発明の「供給ローラ」に相当)および分離パッド11(本発明の「分離手段」に相当)と、給紙ローラ10の後側に設けられるピックアップローラ12(本発明の「送出ローラ」に相当)と、給紙ローラ10の前側下方において対向配置されるピンチローラ13と、給紙ローラ10の前側上方において対向配置される紙粉取りローラ8と、給紙ローラ10の後側上方に設けられるレジストローラ14(本発明の「搬送手段」に相当)とを備えている。
給紙トレイ9の内部には、用紙3を積層状に載置可能な用紙押圧板15(本発明の「積載部」に相当)が備えられている。この用紙押圧板15は、後端部において揺動可能に支持されることによって、前側端部が下方に配置され、給紙トレイ9の底板16に沿う載置位置と、前端部が上方に配置され、傾斜する搬送位置とに揺動可能とされている。
また、給紙トレイ9の前端部には、用紙押圧板15の前端部を上方に持ち上げるためのレバー17(本発明の「移動機構」に相当)が設けられている。このレバー17は、用紙押圧板15の前側から下側へ回り込むように断面略L字状に形成されており、その上端部が、給紙トレイ9の前端部に設けられたレバー軸18に取り付けられ、その後端部が、用紙押圧板15の下面の前端部に当接している。これによって、レバー軸18に図中時計回りの回転駆動力が入力されると、レバー17がレバー軸18を支点として回転し、レバー17の後端部が用紙押圧板15の前端部を持ち上げ、用紙押圧板15を搬送位置に位置させる。なお、この用紙押圧板15を持ち上げるための上昇機構については後で詳説する。
用紙押圧板15が搬送位置に位置されると、用紙押圧板15上の用紙3は、ピックアップローラ12に押圧され、ピックアップローラ12の回転によって、給紙ローラ10と分離パッド11との間(本発明の「供給ローラ及び分離手段の対向位置」に相当。以下、「分離位置X」という)に向けて搬送開始される。
一方、給紙トレイ9を本体ケーシング2から離脱させると、用紙押圧板15は、その自重によって、前側端部が下方に移動し、用紙押圧板15が載置位置に位置される。用紙押圧板15が載置位置に位置されると、用紙押圧板15上に用紙3を積層状に載置することができる。
ピックアップローラ12によって分離位置Xに向けて送り出された用紙3は、給紙ローラ10の回転によって、給紙ローラ10と分離パッド11との間に挟まれたときに、確実に1枚ごとに捌かれて給紙される。給紙された用紙3は、給紙ローラ10の周面に沿ってU字状に折り返される。より具体的には、給紙された用紙3は、まず、給紙ローラ10とピンチローラ13との間を通って上方へ搬送され、更に給紙ローラ10と紙粉取りローラ8との間を通ってここで紙粉が取り除かれた後、レジストローラ14に搬送される。なお、この用紙3の給紙方向が本発明でいう「被記録媒体の搬送方向」に相当する。
レジストローラ14は、1対のローラから構成され、用紙3を、レジスト後に、後述する感光ドラム29と転写ローラ32との間であって、感光ドラム29上のトナー像を用紙3に転写する転写位置に搬送する。
(3)画像形成部
画像形成部5は、スキャナ部19、プロセスカートリッジ20、定着部21などを備えている。
(a)スキャナ部
スキャナ部19は、本体ケーシング2内の上部に設けられ、図示しないレーザ光源、回転駆動されるポリゴンミラー22、fθレンズ23、反射鏡24、レンズ25および反射鏡26などを備えている。レーザ光源から発光される画像データに基づくレーザビームは、鎖線で示すように、ポリゴンミラー22で偏向されて、fθレンズ23を通過した後、反射鏡24によって光路が折り返され、さらにレンズ25を通過した後、反射鏡26によってさらに光路が下方に屈曲されることにより、プロセスカートリッジ20の後述する感光ドラム29の表面上に照射される。
(b)プロセスカートリッジ
プロセスカートリッジ20は、スキャナ部19の下方において、本体ケーシング2に対して着脱自在に装着されている。このプロセスカートリッジ20は、筐体として、上フレーム27と、上フレーム27と別体に形成されて、上フレーム27と組み合わされる下フレーム28とを備えている。また、プロセスカートリッジ20は、筐体内に、像担持体としての感光ドラム29、帯電手段としてのスコロトロン型帯電器30、現像カートリッジ31、転写手段としての転写ローラ32、およびクリーニングブラシ33を備えている。
感光ドラム29は、円筒形状をなし、最表層がポリカーボネートなどからなる正帯電性の感光層により形成されるドラム本体34と、このドラム本体34の軸心において、ドラム本体34の長手方向に沿って延びる軸としての金属製のドラム軸35とを備えている。ドラム軸35が上フレーム27に支持され、このドラム軸35に対してドラム本体34が回転自在に支持されることにより、感光ドラム29は、上フレーム27において、ドラム軸35を中心に回転自在に設けられている。
スコロトロン型帯電器30は、上フレーム27に支持されており、感光ドラム29の後側斜め上方において、感光ドラム29と接触しないように所定間隔を隔てて、感光ドラム29と対向配置されている。このスコロトロン型帯電器30は、感光ドラム29と所定間隔を隔てて対向配置された放電ワイヤ37と、放電ワイヤ37と感光ドラム29との間に設けられ、放電ワイヤ37から感光ドラム29への放電量を制御するためのグリッド38とを備えている。このスコロトロン型帯電器30では、グリッド38にバイアス電圧を印加すると同時に、放電ワイヤ37に高電圧を印加して、放電ワイヤ37をコロナ放電させることにより、感光ドラム29の表面を一様に正極性に帯電させることができる。
なお、このスコロトロン型帯電器30には、放電ワイヤ37をクリーニングするためのクリーニング部材36が、放電ワイヤ37を挟持するように設けられている。
現像カートリッジ31は、後側が開放されるボックス状の収容ケース60を備え、下フレーム28に対して着脱自在に装着されている。この現像カートリッジ31内には、トナー収容室39、トナー供給ローラ40(本発明でいう「供給ローラ」とは異なる)、現像ローラ41および層厚規制ブレード42が設けられている。
トナー収容室39は、仕切板43によって仕切られる収容ケース60の前側の内部空間として形成されている。トナー収容室39内には、現像剤として、正帯電性の非磁性1成分のトナーが充填されている。このトナーとしては、重合性単量体、たとえば、スチレンなどのスチレン系単量体や、アクリル酸、アルキル(C1〜C4)アクリレート、アルキル(C1〜C4)メタアクリレートなどのアクリル系単量体を、懸濁重合などによって共重合させることにより得られる重合トナーが用いられている。このような重合トナーは、略球状をなし、流動性が極めて良好であり、高画質の画像形成を達成することができる。
なお、このようなトナーには、カーボンブラックなどの着色剤やワックスなどが配合され、また、流動性を向上させるために、シリカなどの外添剤が添加されている。トナーの平均粒径は、約6〜10μmである。
また、トナー収容室39内には、中央に設けられた回転軸55に支持されたアジテータ44が設けられている。このアジテータ44は、図示しないモータからの動力の入力により回転駆動される。アジテータ44が回転駆動されると、トナー収容室39内のトナーが攪拌されて、仕切板43の下方において前後方向に連通する開口部45からトナー供給ローラ40に向かって放出される。また、収容ケース60の左右両側壁には、それぞれトナー収容室39に対応した領域に窓部材56が装着されている。各窓部材56は、アジテータ44に保持されて連動するワイパによって清掃される。なお、本体ケーシング2には、一方の窓部材56の外側に発光素子(図示せず)、他方の窓部材56の外側に受光素子(図示せず)が設けられており、発光素子から出射され収容ケース60内を通過した検知光を受光素子にて検出し、その出力値に応じてトナーの有無を判別する。
トナー供給ローラ40は、開口部45の後側に配置されて、現像カートリッジ31に回転可能に支持されている。このトナー供給ローラ40は、金属製のローラ軸を、導電性の発泡材料からなるローラで被覆することにより構成されている。このトナー供給ローラ40は、図示しないモータからの動力の入力により回転駆動される。
現像ローラ41は、トナー供給ローラ40の後側において、トナー供給ローラ40と互いに圧縮されるように接触した状態で、現像カートリッジ31に回転可能に支持されている。また、現像ローラ41は、現像カートリッジ31が下フレーム28に装着された状態で、感光ドラム29に対向して接触する。この現像ローラ41は、金属製のローラ軸41aを、導電性のゴム材料からなるローラで被覆することにより構成されている。ローラ軸41aは、現像カートリッジ31の前端部において、その両端部が現像カートリッジ31の側面から前後方向と直交する幅方向外方に突出している。現像ローラ41のローラは、カーボン微粒子などを含む導電性のウレタンゴムまたはシリコーンゴムからなるローラ本体の表面に、フッ素が含有されているウレタンゴムまたはシリコーンゴムのコート層が被覆されている。現像ローラ41には、現像時に現像バイアスが印加される。また、現像ローラ41は、図示しないモータからの動力の入力により、トナー供給ローラ40と同じ方向に回転駆動される。
層厚規制ブレード42は、金属の板ばね材からなるブレード本体46の先端部に、絶縁性のシリコーンゴムからなる断面半円形状の押圧部47を備えている。この層厚規制ブレード42は、現像ローラ41の上方において現像カートリッジ31に支持されて、押圧部47がブレード本体46の弾性力によって現像ローラ41上に圧接されている。
開口部45から放出されたトナーは、トナー供給ローラ40の回転により、現像ローラ41に供給され、このとき、トナー供給ローラ40と現像ローラ41との間で正に摩擦帯電される。現像ローラ41上に供給されたトナーは、現像ローラ41の回転に伴って、層厚規制ブレード42の押圧部47と現像ローラ41との間に進入し、一定厚さの薄層として現像ローラ41上に担持される。
転写ローラ32は、下フレーム28に回転自在に支持されており、上フレーム27と下フレーム28とが組み合わされた状態において、感光ドラム29と上下方向において対向して接触し、感光ドラム29との間にニップを形成するように配置されている。この転写ローラ32は、金属製のローラ軸32aを、導電性のゴム材料からなるローラで被覆することにより構成されている。転写ローラ32には、転写時に転写バイアスが印加される。また、転写ローラ32は、図示しないモータからの動力の入力により、感光ドラム29と反対方向に回転駆動される。
クリーニングブラシ33は、下フレーム28に取り付けられており、上フレーム27と下フレーム28とが組み合わされた状態において、感光ドラム29の後側において、感光ドラム29と対向して接触するように配置されている。
感光ドラム29の表面は、その感光ドラム29の回転に伴って、まず、スコロトロン型帯電器30により一様に正帯電された後、スキャナ部19からのレーザビームの高速走査により露光され、用紙3に形成すべき画像に対応した静電潜像が形成される。
次いで、現像ローラ41の回転により、現像ローラ41上に担持されかつ正帯電されているトナーが、感光ドラム29に対向して接触するときに、感光ドラム29の表面上に形成されている静電潜像、すなわち、一様に正帯電されている感光ドラム29の表面のうち、レーザビームによって露光され電位が下がっている露光部分に供給される。これにより、感光ドラム29の静電潜像は、可視像化され、感光ドラム29の表面には、反転現像によるトナー像が担持される。
その後、感光ドラム29の表面上に担持されたトナー像は、図1に示すように、レジストローラ14によって搬送されてくる用紙3が、感光ドラム29と転写ローラ32との間の転写位置を通る間に、転写ローラ32に印加される転写バイアスによって、用紙3に転写される。トナー像が転写された用紙3は、定着部21に搬送される。
なお、転写後に感光ドラム29上に残存する転写残トナーは、現像ローラ41に回収される。また、転写後に感光ドラム29上に付着する用紙3からの紙粉は、クリーニングブラシ33によって回収される。
(c)定着部
定着部21は、プロセスカートリッジ20の後側に設けられ、定着フレーム48と、その定着フレーム48内に、加熱ローラ49および加圧ローラ50とを備えている。
加熱ローラ49は、表面がフッ素樹脂によってコーティングされた金属管と、その金属管内に加熱のためのハロゲンランプとを備え、図示しないモータからの動力の入力により回転駆動される。一方、加圧ローラ50は、加熱ローラ49の下方において、加熱ローラ49を押圧するように対向配置されている。この加圧ローラ50は、金属製のローラ軸を、ゴム材料からなるローラで被覆することにより構成されており、加熱ローラ49の回転駆動に従って従動される。
定着部21では、転写位置において用紙3上に転写されたトナーを、用紙3が加熱ローラ49と加圧ローラ50との間を通過する間に熱定着させる。トナーが定着した用紙3は、本体ケーシング2の上面に向かって上下方向に延びた排紙パス51に搬送される。排紙パス51に搬送された用紙3は、その上側に設けられる排紙ローラ52によって、本体ケーシング2の上面に形成された排紙トレイ53上に排紙される。
2.ピックアップローラ及び給紙ローラの構成
本実施形態の給紙ローラ10は、断面非円形のローラになっている。より具体的には、給紙ローラ10について、その回転軸体61に直交する断面形状が、図1に示すように略3分の1の円弧部分が残りの3分の2の円弧部分よりも連続的に径小になった非円形形状になっている。以下、この径小部分を「小径部10a」といい、径大部分を「大径部10b」という。
そして、この給紙ローラ10の両端には、図2(同図紙面右上方向が用紙3の給紙方向)にも示すように、円形平板状の1対のカラー部材62,62(本発明の「離間手段、円盤部材」に相当)が回転軸体61に対して回転可能に設けられている。従って、給紙ローラ10は、回転軸体61と一体的に回転・停止するが、1対のカラー部材62,62は回転軸体61とは独立的に空回りすることになる。各カラー部材62は、給紙ローラ10の小径部10aの径よりも大きく、かつ、大径部10bの径よりも小さい径になっている。
一方、ピックアップローラ12は、上記給紙ローラ10と同様、断面非円形のローラになっており、形態上において径が給紙ローラ10の径の2分の1になっている点で異なる。以下、ピックアップローラ12についてもその径小部分を「小径部12a」といい、径大部分を「大径部12b」という。また、ピックアップローラ12には、やはり円形平板状の1対のカラー部材63,63(本発明の「離間手段、円盤部材」に相当)が回転軸体64に対して回転可能に設けられている。従って、ピックアップローラ12は、回転軸体64と一体的に回転・停止するが、1対のカラー部材63,63は回転軸体64とは独立的に空回りすることになる。各カラー部材63は、ピックアップローラ12の小径部12aの径よりも大きく、かつ、大径部12bの径よりも小さい径になっている。
また、ピックアップローラ12及び給紙ローラ10は、本発明の「結合機構」に相当する軸受け部材70によって回転可能に支持される。また、図2に示すように、ピックアップローラ12及び給紙ローラ10の同軸上には、各回転軸体61,64それぞれと一体的に回転するギア71,72が設けられ、これらのギア71,72と噛み合う連結ギア73を介して両ローラ10,12が連動回転するようになっている。ここで、本実施形態では、後述するように、給紙ローラ10が駆動モータからの駆動力を受けて1回転することで、ピックアップローラ12が従属的に2回転するようにギアの歯数及び径が調整されている。
また、軸受け部材70は、給紙ローラ10の回転軸体61を中心にピックアップローラ12側が揺動するようになっている(図1の白抜き矢印方向)。そして、次述するように用紙押圧板15が上昇駆動されることで、ピックアップローラ12は、この用紙押圧板15に積載された用紙群の最上位の用紙3表面が下方から接触して上方に揺動される。
3.用紙押圧板の上昇機構(移動機構)
(1)用紙押圧板の上昇機構の構成
前述したように、用紙押圧板15はレバー17によってその用紙押圧板15に積載された用紙群の最上位の用紙3表面がピックアップローラ12に当接する搬送位置まで持ち上げられるようになっている。そして、所定枚数(本実施形態では10枚)の用紙3が給紙されたときに、再び用紙押圧板15を、そこに残存した用紙群の最上位の用紙3表面がピックアップローラ12に当接する搬送位置まで更に持ち上げられるようになっている。
本実施形態では、このような構成を、ピックアップローラ12の位置を検知するための検出センサ等を設けることなく比較的に簡単な構成で実現している。なお、図3は給紙ローラ10を前方(レーザプリンタ1の正面。図1で右側)から見た図である。また、図4は給紙ローラ10をレーザプリンタ1の正面を基準に右側(図1と逆方向)から見た図である。更に、図5は給紙ローラ10をレーザプリンタ1の正面を基準に左側(図1と同方向)から見た図である。
図3に示すように、軸受け部材70は、略中心位置74aが回転可能に支持されたアーム部材74の一端部と係合されている。そして、このアーム部材74は、軸受け部材70のピックアップローラ12側が上昇することで他端部が下方に係動し、軸受け部材70のピックアップローラ12側が下降することで他端部が上方に係動するようになっている。
アーム部材74の他端部側には、図2に示すように、上記回転軸体61等と平行をなす回転軸75に対して互いに交差するように回転可能に設けられた1対の係止レバー76,77が配されている。両係止レバー76,77は、それらの基端部側で上記アーム部材74の他端部を挟み込み、その最基端部分がバネ部材78(付勢手段)によって連結されている。図4に示すように、このうち一方の係止レバー76はその先端部分が係止部76aになっており、他方の係止レバー77もまたその先端部分が係止部77aになっている。
次いで、係止レバー76,77の後方(図4では紙面右側)には、後述する差動ギア85の駆動を入り切りするための切替ギア80が設けられている。この切替ギア80は、図2,5に示すようにバネ79によって反時計回り(図4では時計回り)に付勢されている。また、切替ギア80は、図5に示すように、全周に対して略3分の1の部分は欠き歯になっており、この切替ギア80に隣接配置されレーザプリンタ1に内蔵された駆動モータ(図示せず)の駆動力が与えられる入力ギア81と噛み合うことで回動されるようになっている。逆に言えば、切替ギア80は、その欠き歯部分80aが入力ギア81と対向しているときには入力ギア81からの駆動力が伝達されない。
また、切替ギア80の右側面には、図4に示すように、上記した係止レバー76,77に係止される被係止部82が突設されている。ここで、同図(A)に示すように、ピックアップローラ12が所定の高さ以下にあるときは、係止レバー76の係止部76aが被係止部82に係って、切替ギア80をバネ79の付勢力に抗して位置決めする。このとき、切替ギア80は、図5(A)に示すように、その欠き歯部分80aが入力ギア81と対向している位置に位置決めされている。
一方、用紙押圧板15が所定の高さを超えると、それに伴ってピックアップローラ12が上昇しアーム部材74の他端部が下方に係動する。そうすると、係止レバー76の係止部76aが上方に移動し、これにより切替ギア80は位置決めが解除され、バネ79の付勢力によって入力ギア81と噛み合う位置まで強制的に回動される。そして、この入力ギア81によって切替ギア80は回動駆動し、再びその欠き歯部分80aが入力ギア81と対向する位置まで回動された位置で、今度は、係止レバー77の係止部77aが被係止部82に係りこの位置で切替ギア80が位置決めされる(図4(B)、図5(B)参照)。
続いて、切替ギア80の後方(図4では紙面右側)には、上記回転軸体61等と平行をなす回転軸に回動可能に設けられ、切替ギア80のカム部83の周面と当接する当接部84aと、次述する差動ギア85のクラッチギア85bと噛合可能な噛合部84bとを有してなるクラッチレバー部84が設けられている。
更に、クラッチレバー部84の後方には、レーザプリンタ1の装置本体側に設けられた駆動モータ(図示せず)からの駆動力が与えられる入力ギア(図示せず)、出力ギア85a及びクラッチギア85bを同軸上で備えてなる差動ギア85が配されている。
図4(A)に示すように、クラッチレバー部84の当接部84aが切替ギア80の径小部に位置しているときには、噛合部84bがクラッチギア85bに噛み合って、差動ギア85の入力ギアに与えられる駆動力が出力ギア85aに伝達される。これにより、この出力ギア85aに連結されたウオームギア88やその他のギア86を介してレバー17とレバー軸18を介して一体的に回動する最終段ギア87が駆動し、レバー17によって用紙押圧板15が上方に上昇する。
一方、図4(B)に示すように、切替ギア80が回動して、クラッチレバー部84の当接部84aが当該切替ギア80の径大部に乗り上がると、噛合部84bとクラッチギア85bとの噛合状態が解除され、入力ギアの駆動力が出力ギア85aに伝達されなくなり、これにより、レバー17の回動が停止されこの位置で用紙押圧板15が止まる。
なお、以上の構成によって、本発明の「移動機構」、「ギア機構」、「切替手段」を構成している。
(2)用紙押圧板の上昇機構の動作
図4(A)では、差動ギア85の駆動力がレバー17に伝達されて用紙押圧板15が上昇している。このとき、切替ギア80には入力ギア81の駆動力は伝達されていない(図5(A)参照)。この状態から、その用紙押圧板15に積載された最上位の用紙3表面がピックアップローラ12に当接し更にある程度上昇すると、アーム部材74の他端部が下方に傾斜し(図3(A)参照)、係止レバー76による係止が解除され切替ギア80に入力ギア81の駆動力が伝達されて回転する。すると、図4(B)に示すように、クラッチレバー部84の噛合部84bとクラッチギア85bとの噛合状態が解除され、差動ギア85の入力ギアの駆動力が出力ギア85aに伝達されなくなり、これにより、レバー17の回動が停止されこの位置で用紙押圧板15が止まる。このとき、切替ギア80は、係止レバー77によって係止され再び入力ギア81からの駆動力が伝達されない状態になる(図5(B)参照)。
その後、画像形成動作の実行により1枚ずつ用紙3が給紙され、これに伴ってピックアップローラ12が下方に揺動する(図3(B)参照)。そして、用紙3が更に給紙され所定枚数(本実施形態では10枚)だけ給紙されたときに、アーム部材74の他端部がある程度上昇してくると、切替ギア80は、係止レバー77よる係止が解除され、係止レバー76による係止へと切り替わる。そして、切替ギア80が回動駆動してクラッチレバー部84の噛合部84bとクラッチギア85bとが再び噛み合うようになる。これにより差動ギア85からの駆動力がレバー17に伝達されて用紙押圧板15の上昇が再開される。
4.ピックアップローラ及び給紙ローラを回動させるための回動機構
(1)回動機構の構成
図2に示すように、給紙ローラ10の回転軸体61の他端部には、やはり装置本体側の駆動モータ(図示せず)からの駆動力が与えられる出力ギア(図示せず)と噛合可能な駆動ギア90が設けられている。この駆動ギア90は、一部分が欠き歯になっているとともに、バネ91によって同図上反時計回りに付勢されている。
また、駆動ギア90は、図6に示すように、バネ91の付勢力に抗して係止部材92によって係止される突起部90aが設けられ、この係止部材92と突起部90aとの係止によってその駆動ギア90の欠き歯部分90b(図2参照)が上記出力ギアと対向する位置に位置決めされる。そして、係止部材92は、画像形成動作の開始信号を受けることでオン動作するスイッチ手段としてのソレノイドスイッチ93によって駆動ギア90から離間するようになっている。
このような構成によれば、画像形成動作の開始信号がソレノイドスイッチ93に与えられることで、一時的に係止部材92と突起部90aとの係止が解除される。すると、駆動ギア90は、バネ91の付勢力によって出力ギアと噛み合う位置まで回動し、これにより給紙ローラ10が略1周回動する。そして、再び欠き歯部分90bが出力ギアと対向する位置に来たときに、突起部90aが係止部材92によって係止され、給紙ローラ10への駆動力の伝達が停止される。
(2)回動機構の動作
まず、画像形成動作開始前の初期状態では、図7(A)に示すようにピックアップローラ12は、その小径部12aが用紙押圧板15の最上位の用紙3表面と対向し、カラー部材63だけが当接している。一方、給紙ローラ10も、その小径部10aが分離パッド11に対向しカラー部材62だけが当接している。
次いで、画像形成動作の開始操作がされると、ソレノイドスイッチ93がオンされて係止部材92と突起部90aとの係止が解除される。これにより、駆動ギア90がバネ91の付勢力によって出力ギアと噛み合う位置まで回動しこの出力ギアの駆動力によって給紙ローラ10は紙面反時計回りに回動を開始する。それとともに、ピックアップローラ12を従属的に回動する。すると、このピックアップローラ12の大径部12bが、用紙押圧板15の最上位の用紙3表面と当接しこれらの用紙3を給紙ローラ10と分離パッド11との分離位置X側へと送り出す。
一方、給紙ローラ10もその大径部10bが分離バッド11と接触し始めて、図7(B)に示すように、1枚ずつ分離して給紙する動作を開始する。そして、給紙された1枚の用紙3は、給紙ローラ10の外周面に接触しつつU字状の搬送経路に沿って搬送される。
次に、図7(C)に示すように、給紙された用紙3の先端部がU字状の搬送経路の出口付近に差し掛かり、レジストローラ14にニップされてこのレジストローラ14によって搬送されるようになる。このとき、駆動ギア90の欠き歯部分90bが出力ギアと対向し、突起部90aが係止部材92によって係止され、給紙ローラ10への駆動力の伝達が停止される。また、ピックアップローラ12は、その小径部12aが用紙押圧板15の最上位の用紙3表面と対向し、カラー部材63だけが当接する状態に戻っている。一方、給紙ローラ10も、その小径部10aが分離パッド11に対向しカラー部材62だけが当接した状態に戻っている。従って、カラー部材62,63だけが搬送される用紙3と接触し空回りするようになる。
5.給紙トレイ
図8には、給紙トレイ9の形状が示されている。同図(A)は給紙トレイ9を後方向から見た図であり、同図(B)は左側面図であり、同図(C)は左右方向における中央位置で切断した断面図である。なお、同図には、ピックアップローラ12及び給紙ローラ10を軸受けする軸受け部材70、アーム部材74等が図示されているが、これはレーザプリンタ1のうち本給紙トレイ9を取り外した装置本体側に設けられている。
給紙トレイ9は、全体として上面が開口した箱型をなし、その底面に用紙押圧板15が設けられ、その前端側に、分離パッド11、ピンチローラ13、レバー17、最終段ギア87、及び、その最終段ギア87と噛み合うギア86が設けられている(同図(B)(C)参照)。
そして、同図(A)に示すように、給紙トレイ9の後端壁の上部中央には、凹部9aが切り欠き形成されている。給紙トレイ9を装置本体に装着する際、装置本体内部において給紙トレイ9が挿入されるスペース(本発明の「着脱空間」に相当)には、ピックアップローラ12が自重により下方に垂下する。このため、本実施形態では、給紙トレイ9に上記凹部9aを設けることで、ピックアップローラ12との干渉を防止するとともに、レーザプリンタ1の上下方向における小型化を達成している。
6.本実施形態の効果
(1)本実施形態によれば、給紙ローラ10の径を、ピックアップローラ12の径よりも大きくした。これにより、給紙ローラ10と分離パッド11との接触面積を大きくして高い分離性能を保持しつつレーザプリンタ1の装置全体の小型化を図ることができる。具体的には、ピックアップローラ12を小さくした分、例えば搬送経路を下方に傾斜できる(または、レジストローラ14の位置を下方位置に下げることができる)ようになり、レーザプリンタ1の背丈を低くできるのである。
(2)また、ピックアップローラ12は、給紙ローラ10によって従属的に回動される構成とした。従って、共通の駆動力によって両ローラを回動させることができ構成を簡素化することができるとともに、独立の駆動力によって両ローラ10,12を回動駆動させる構成に比べて両ローラ10,12の回動動作の同期を容易に図ることができる。
(3)更に、用紙3の先端がレジストローラ14のニップ位置に至った状態(図7(C)参照)から、当該用紙3の後端が分離位置Xを抜けるまでの間、その用紙3に対して給紙ローラ10及びピックアップローラ12を接触させずにカラー部材62,63だけを接触させて空回りさせる構成とした。従って、搬送過程において給紙ローラ10及びピックアップローラ12を用紙3に常時接触させる構成に比べてレジストローラ14による搬送を円滑に行うことができる。
また、特に、本実施形態のように給紙ローラ10及びピックアップローラ12が連動回転する構成では、まだ次の用紙3の搬送タイミングでないにもかかわらず当該次の用紙3がピックアップローラ12によって送出される事態を回避できる。
(4)また、給紙ローラ10及びピックアップローラ12の各小径部10a,12aの位置が、1枚の用紙3の搬送動作の開始時と終了時とで同じ位置になる構成である(図7(A)(C)参照)。従って、給紙ローラ10及びピックアップローラ12の連動によって円滑に用紙3を搬送できる。
(5)更に、給紙ローラ10の径は、ピックアップローラ12の径の2倍になっている。つまり、給紙ローラ10が1回転したときにピックアップローラ12は2回転する。従って、両ローラ10,12の回動動作の同期がとり易くなる。
(6)また、本実施形態では、分離性能やバックテンション(被記録媒体を搬送する際の負荷抵抗)を考慮して、ピックアップローラ12はその自重によって用紙3と当接する一方で、給紙ローラ10は、ピックアップローラ12よりも強い力で用紙3及び分離パッド11に接触するようになっている。
(7)更に、ピックアップローラ12から送り出された用紙3を給紙ローラ10の外周面に接触させつつ当該外周面に沿ってU字状に折り返す構成である。従って、用紙3を折り返し搬送するために当該用紙3の内面側に設けるローラが給紙ローラ101つで済み、複数のローラを設ける場合に比べて円滑な搬送が可能となるとともに装置全体の小型化及びコストダウンを図ることができる。
(8)また、本実施形態では、用紙3の積載量に伴って変位するピックアップローラ12の揺動位置に基づき用紙押圧板15をピックアップローラ12側に近接させる上昇機構の動作を入り切りする構成とした。これにより、ピックアップローラ12の位置を検知するための検出センサ等を設けることなく比較的に簡単な構成で用紙押圧板15の移動制御を行うことができる。
(9)給紙トレイ9には、着脱の際にピックアップローラ12との接触を避けるための凹部9aが形成されている。従って、給紙トレイ9の着脱の際、ピックアップローラ12に傷等をつけることなく給紙トレイ9を装置本体に装着することができる。
(10)また、本実施形態では、ピックアップローラ12は、給紙トレイ9に収容可能(本レーザプリンタ1で印刷可能)な最小サイズの用紙3の後端がピックアップローラ12を通過する前に搬送動作(駆動力を受けて回転駆動して用紙3を搬送する動作)を終了する。従って、1枚の用紙3の搬送中に、次の用紙3を送り出してしまうことを防止できる。つまり、ピックアップローラ12と給紙ローラ10の駆動が連結されており、ピックアップローラ12は給紙ローラ10よりも1回転余分に回転されることになるが、本実施形態であれば、1枚の用紙3の搬送中に、次の用紙3を搬送してしまう問題を解消できる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
(1)上記実施形態では、離間手段として円盤状のカラー部材62,63としたが、これに限らず、ピックアップローラ12及び給紙ローラ10よりも用紙3に対する搬送抵抗が小さく、かつそれらの小径部12a,10aを用紙3に対して離間できる材質の部材であれば、例えば用紙3に対して小径部12a,10aよりも近接し、かつ、大径部12b,10bよりも離間する位置に固定された部材であってもよい。
(2)上記実施形態では、給紙ローラ10に対してピックアップローラ12を従属的に回動させる構成であったが、これに限らず、給紙ローラ10及びピックアップローラ12を独立的に駆動させる構成であってもよい。但し、上記実施形態のような構成であれば、両ローラ10,12の回動の同期が図り易いというメリットがある。
本発明の一実施形態に係るレーザプリンタを示す要部側断面図 用紙押圧板の上昇機構部分を示した斜視図 用紙押圧板の上昇機構部分の正面から見た図 用紙押圧板の上昇機構を右側(図1とは反対側)から見た図 用紙押圧板の上昇機構を左側から見た図 給紙ローラの駆動機構部分を示す斜視図 用紙の搬送過程における給紙ローラ及びピックアップローラの回動状態を説明するための拡大図 給紙トレイの形状を示す図
符号の説明
1…レーザプリンタ(画像形成装置)
3…用紙(被記録媒体)
4…フィーダ部(被記録媒体供給装置)
9…給紙トレイ(被記録媒体収容部)
9a…凹部(切り欠き部)
10…給紙ローラ(供給ローラ)
10a,12a…小径部
10b,12b…大径部
11…分離パッド(分離手段)
12…ピックアップローラ(送出ローラ)
14…レジストローラ(搬送手段)
15…用紙押圧板(積載部)
17…レバー(移動機構)
62,63…カラー部材(円盤部材、離間手段)
70…軸受け部材(結合機構)
73…連結ギア
74…アーム部材(切替手段)
76,77…係止レバー(切替手段)
80…切替ギア(切替手段)
84…クラッチレバー部(切替手段)
85…差動ギア(切替手段、ギア機構)
86…ギア(ギア機構)
87…最終段ギア(ギア機構)
88…ウオームギア(ギア機構)
X…分離位置(供給ローラ及び分離手段の対向位置)

Claims (14)

  1. 被記録媒体の表面に当接可能に設けられ、回動することにより前記被記録媒体をその搬送方向下流側に送り出す送出ローラと、
    前記送出ローラに対して前記被記録媒体の搬送方向下流側に設けられた分離手段と、
    前記送出ローラによって送出された被記録媒体を前記分離手段とで挟むように当該分離手段に対向して設けられ、回動することにより当該被記録媒体を1枚ずつ分離して搬送する供給ローラとを備えた被記録媒体供給装置であって、
    前記供給ローラの径が前記送出ローラの径よりも大きいことを特徴とする被記録媒体供給装置。
  2. 前記送出ローラ及び前記供給ローラは連結ギアによって連結されており、前記送出ローラ及び前記供給ローラのうちの一方が回動されることで他方が前記連結ギアを介して従属的に回動することを特徴とする請求項1に記載の被記録媒体供給装置。
  3. 前記送出ローラ及び前記供給ローラのうち少なくともいずれか一方は、その回転軸に直交する断面形状が大径部及びその大径部よりも径の小さい小径部を有する非円形ローラとされ、
    前記非円形ローラよりも前記被記録媒体に対する搬送抵抗が小さく、かつ、前記小径部が前記被記録媒体に対向するときに当該小径部を当該被記録媒体から離間させる離間手段が設けられ、
    前記非円形ローラは、前記小径部が前記記録媒体に対向する位置で回動が停止されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の被記録媒体供給装置。
  4. 前記離間手段は、前記非円形ローラと同軸上において当該非円形ローラに対して独立に回転可能に設けられ、当該非円形ローラの前記小径部の径よりも大きく、かつ、前記大径部の径よりも小さい径で形成された円盤部材を備えて構成されていることを特徴とする請求項3に記載の被記録媒体供給装置。
  5. 前記送出ローラ及び前記供給ローラは、ともに前記非円形ローラとされ、かつ、連結ギアによって連結されており、前記送出ローラ及び前記供給ローラのうちの一方が回動されることで他方が前記連結ギアを介して従属的に回動され、
    前記送出ローラ及び前記供給ローラの回転軸を中心とする周方向における前記小径部の位置が、1枚の被記録媒体の搬送動作の開始時と終了時とで同じ位置になる構成であることを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の被記録媒体供給装置。
  6. 前記送出ローラは、当該被記録媒体供給装置が供給可能な最小サイズの被記録媒体の後端が前記送出ローラを通過する前に搬送動作を終了することを特徴とする請求項5に記載の被記録媒体供給装置。
  7. 前記供給ローラが、前記非円形ローラとされており、
    前記送出ローラによって送り出された被記録媒体の先端が前記供給ローラ及び前記分離手段の対向位置に差し掛かるタイミングで、前記供給ローラは、その大径部と分離手段との対向状態が開始されるよう回動されることを特徴とする請求項3〜請求項6のいずれかに記載の被記録媒体供給装置。
  8. 前記供給ローラの径は、前記送出ローラの径の整数倍であることを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれかに記載の被記録媒体供給装置。
  9. 前記送出ローラ及び前記供給ローラは連結ギアによって連結されており、前記送出ローラ及び前記供給ローラのうちの一方が回動されることで他方が前記連結ギアを介して従属的に回動する構成とされ、
    前記送出ローラよりも前記供給ローラの方が前記被記録媒体に対して強い力で圧接することを特徴とする請求項1〜請求項8のいずれかに記載の被記録媒体供給装置。
  10. 前記送出ローラから送り出された被記録媒体は、前記供給ローラの周面に沿ってU字状に折り返されるように搬送されることを特徴とする請求項1〜請求項9のいずれかに記載の被記録媒体供給装置。
  11. 前記供給ローラ及び前記分離手段の対向位置から前記被記録媒体に画像を形成する画像形成位置側に向かう搬送経路は、U字状に折り返されたU字状経路を有し、1枚の被記録媒体の搬送動作において、当該被記録媒体の先端が前記U字状経路の出口に至るまでは駆動力によって前記送出ローラ及び前記供給ローラを回動させることを特徴とする請求項1〜請求項10のいずれかに記載の被記録媒体供給装置。
  12. 前記送出ローラ及び前記供給ローラは、互いの回転軸が結合機構によって結合され、前記供給ローラ側を中心に前記送出ローラ側が揺動する構成とされ、
    前記送出ローラの下方に位置して前記被記録媒体が積載される積載部と、
    前記積載部を前記送出ローラ側に移動させる移動機構と、
    前記移動機構に駆動力を伝達するためのギア機構とを備え、
    前記ギア機構には、前記積載部に積載された被記録媒体との当接による前記送出ローラの移動位置に基づき前記移動機構に対する前記駆動力の伝達の入り切りを行う切替手段が設けられていることを特徴とする請求項1〜請求項11のいずれかに記載の被記録媒体供給装置。
  13. 上記請求項1〜請求項12のいずかに記載の被記録媒体供給装置と、画像形成手段とを備えた画像形成装置。
  14. 前記被記録媒体が配置される被記録媒体収容部が前記画像形成装置の装置本体に着脱可能に装着される構成とされ、
    前記送出ローラが、前記装置本体内における、前記被記録媒体収容部の着脱空間に向けて突設され、
    前記被記録媒体収容部には、着脱の際に前記送出ローラとの接触を避けるための切り欠き部が形成されていることを特徴とする請求項13に記載の画像形成装置。
JP2004233684A 2004-03-31 2004-08-10 被記録媒体供給装置及び画像形成装置 Pending JP2006052041A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004233684A JP2006052041A (ja) 2004-08-10 2004-08-10 被記録媒体供給装置及び画像形成装置
DE602005027634T DE602005027634D1 (de) 2004-03-31 2005-03-31 Einzugsgerät für ein Aufzeichnungsmedium
US11/094,678 US7515865B2 (en) 2004-03-31 2005-03-31 Recording medium feeding device and image forming apparatus
CNB2005100626603A CN100430830C (zh) 2004-03-31 2005-03-31 记录介质进给装置及成像设备
EP05007127A EP1582369B1 (en) 2004-03-31 2005-03-31 Recording medium feeding device and image forming apparatus
AT05007127T ATE507084T1 (de) 2004-03-31 2005-03-31 Einzugsgerät für ein aufzeichnungsmedium
HK06100131.4A HK1077644A1 (zh) 2004-03-31 2006-01-04 記錄介質進給裝置及成像設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004233684A JP2006052041A (ja) 2004-08-10 2004-08-10 被記録媒体供給装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006052041A true JP2006052041A (ja) 2006-02-23

Family

ID=36029764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004233684A Pending JP2006052041A (ja) 2004-03-31 2004-08-10 被記録媒体供給装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006052041A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7641189B2 (en) 2008-02-18 2010-01-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet feeder and image forming apparatus with cooperating supply tray pressing plate and sheet separation element

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7641189B2 (en) 2008-02-18 2010-01-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet feeder and image forming apparatus with cooperating supply tray pressing plate and sheet separation element

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7515865B2 (en) Recording medium feeding device and image forming apparatus
JP4135105B2 (ja) シート材供給装置及び画像形成装置
JP4340972B2 (ja) シート材供給装置及び画像形成装置
JP4893260B2 (ja) 画像形成装置
JP2007093753A (ja) 現像カートリッジ、プロセスカーリッジおよび画像形成装置
JP2006176321A (ja) シート材供給装置及び画像形成装置
JP2004154974A (ja) 画像形成装置
US7931265B2 (en) Sheet feeder and image forming device provided with the same
JP4305250B2 (ja) 画像形成装置
JP4626502B2 (ja) 画像形成装置およびトナーカートリッジ
JP2004124988A (ja) 回転クラッチ装置、給紙装置及び画像形成装置
JP2009234689A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP4793336B2 (ja) 画像形成装置
JP2006182503A (ja) シート材供給装置及び画像形成装置
JP6197310B2 (ja) 画像形成装置
JP4297042B2 (ja) シート材収納カセット及びそれを備える画像形成装置
JP4596078B2 (ja) 給紙装置および画像形成装置
JP2006052041A (ja) 被記録媒体供給装置及び画像形成装置
JP3968664B2 (ja) シート材供給装置、画像形成装置及び収納カセット
JP4353085B2 (ja) 給紙カセット及び画像形成装置
JP4120891B2 (ja) シート材供給装置及び画像形成装置
JP2006157724A (ja) 画像形成装置
JP4348633B2 (ja) プロセスカートリッジ、ドラムカートリッジおよび現像カートリッジ
JP2007155905A (ja) 画像読み取り手段を有する画像形成装置
JPH09240877A (ja) シート分離装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051122

A977 Report on retrieval

Effective date: 20071227

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080108

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A02 Decision of refusal

Effective date: 20080902

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02