JP2006089472A - 有機ペルオキシドの製造方法 - Google Patents

有機ペルオキシドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006089472A
JP2006089472A JP2005244334A JP2005244334A JP2006089472A JP 2006089472 A JP2006089472 A JP 2006089472A JP 2005244334 A JP2005244334 A JP 2005244334A JP 2005244334 A JP2005244334 A JP 2005244334A JP 2006089472 A JP2006089472 A JP 2006089472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peroxide
organic
ocf
organic peroxide
tubular reactor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005244334A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4940598B2 (ja
Inventor
Katsuya Ueno
勝也 上野
Kazuhiko Yamada
和彦 山田
Shin Tatematsu
伸 立松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2005244334A priority Critical patent/JP4940598B2/ja
Publication of JP2006089472A publication Critical patent/JP2006089472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4940598B2 publication Critical patent/JP4940598B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】除熱効率および安全性に優れ、収率に優れる有機ペルオキシドの製造方法の提供。
【解決手段】RC(=O)Xで表される化合物を含む有機相と、過酸化物およびアルカリ化合物を含む水相とを管型反応器(マイクロリアクター)内に導入し、管型反応器内の有機相および水相のレイノルズ数を1000以下の層流状態に保持してRC(=O)Xと過酸化物との反応を行い、生成する有機ペルオキシドを含む反応混合物を管型反応器から連続的に取り出す。
【選択図】図1

Description

本発明は、管型反応器を用いた有機ペルオキシドの製造方法に関する。
有機ペルオキシド、特にジアシルペルオキシドは、重合開始剤、架橋剤、プラスチックの表面処理剤等として有用な化合物である。
従来、ジアシルペルオキシドは、槽型撹拌反応器を用いた回分操作により、アシルハライドおよび過酸化物を反応させて製造されている(例えば、特許文献1参照。)。
ジアシルペルオキシドを製造する反応は大きな発熱を伴い、回分操作による製造方法では厳密な温度制御が困難であることから、生成したジアシルペルオキシドが熱分解し収率が低かった。また、ジアシルペルオキシドは自己分解性があり、ジアシルペルオキシドを運搬する際に振動や熱により爆発する恐れがある。
一方、種々の製品の大量生産には、生成物の品質が安定することから連続操作が採用されている。ジアシルペルオキシドの製造に連続操作を適用した例として、激しい撹拌を与える手段と組み合わせる方法が提案されている(例えば、特許文献2参照。)。しかし、この方法では激しく撹拌しながらジアシルペルオキシドを製造するため、副生するカルボン酸等が原因で反応液が泡立ち、反応後、有機相と水相との分離が困難である問題がある。
特開平5−97797号公報 特表平11−511464号公報
本発明の目的は、上記のような問題点を解決し、除熱性に優れ、大量生産性に優れ、収率に優れ、安全性に優れた有機ペルオキシドの製造方法を提供することである。
RC(=O)X(ここで、RはR’またはR’Oを表し、R’はアルキル基であり、Xはハロゲン原子である。)で表される化合物と過酸化物とをアルカリ化合物の存在下に反応させてRC(=O)OOC(=O)Rで表される有機ペルオキシドを製造する方法であって、RC(=O)Xを含む有機相と過酸化物およびアルカリ化合物を含む水相とを管型反応器内に導入し、管型反応器内での有機相および水相のレイノルズ数を1000以下の層流状態に保持してRC(=O)Xと過酸化物との反応を行い、生成する有機ペルオキシドを含む反応混合物を管型反応器から連続的に取り出すことを特徴とする有機ペルオキシドの製造方法を提供する。
本発明の製造方法によれば、除熱性に優れ、大量生産性に優れ、生成物の収率に優れ、安全性に優れる方法でジアシルペルオキシドまたはジアルキルペルオキシジカーボネートが得られるので、工業的価値が極めて高い。
本発明における管型反応器は、以下マイクロリアクターともいう。本発明におけるマイクロリアクターとしては、基板の表面に、積層、貼付、エッチング、LIGAプロセス、切削、鋳型成形などの方法により流路が形成されるか、または、細管を用いて流路が形成された3次元構造体等を用いることができる。
マイクロリアクターの形状としては、基板の表面に流路が形成されたチップ型マイクロリアクターが好ましい。流路の断面形状としては、三角形、四角形、円形、楕円形等が挙げられる。細管を用いて流路が形成されたマイクロリアクターの流路の形状としては、直管状、曲管状、円形コイル状、楕円形コイル状、正方形、長方形等の四角形コイル状等が挙げられる。マイクロリアクターの形状としては、流路の断面形状が四角形のチップ型マイクロリアクターがより好ましい。
マイクロリアクターには、流体の供給口、排出口につながる1つ以上の流路があり、複数の流体が接触する連続反応部を有する。連続反応部は、層流を維持しながら、複数の流体が接触または混合できる空間であれば特に限定されず、例えば、流路がT字またはY字に形成された構造、それらを多層に積み重ねた構造等が好ましい。
マイクロリアクターとしては、非混和性の水性流体および有機性流体が層流状態で交互に接する流れを構築できる構造がより好ましい。具体的な構造の例としては、図1に示す構造が挙げられる。
RC(=O)Xで表される化合物を含む有機相を供給口1より供給し、過酸化物およびアルカリ化合物を含む水相を供給口2より供給する。各相は連続流路3を通り、連続反応部4に供給される。連続反応部4で有機ペルオキシドが生成し、排出口5より連続的に取り出される。
本発明におけるマイクロリアクターの流路の断面積は、1.0×10−5〜0.8cmであることが好ましい。断面積が該範囲であると、マイクロリアクターの製作が容易であり、単位体積当たりの壁面積が大きくなるため除熱効率に優れ、有機ペルオキシドの収率が高い。
本発明においては、マイクロリアクター内での有機相および水相のレイノルズ数(以下、Reと記す。)を1000以下の層流状態に保持してアシルハライドまたはアシルハロゲン化ホルメートと、過酸化物との反応を行う。Reが該範囲であると、流体の流れは層流であり、反応の進行が安定し、有機ペルオキシドの収率が高い。
Reとは、平均流体速度、流路の寸法および流体の動力学的速度から計算される、流体の状態を表す無次元数であり、例えば、Re=lρu/μ(lは流体を代表する長さ、ρは流体の密度、uは管内の流体の平均流速、μは粘度を示す。)の式を用いて計算できる。
本発明においては、マイクロリアクター内での有機相と水相の接触界面積が0.1mm/mm以上であることが好ましく、0.5mm/mm以上がより好ましく、0.8mm/mm以上が最も好ましい。接触界面積が該範囲であると、有機相と水相との接触面積が充分となり、有機ペルオキシドの収率が高い。
RC(=O)Xで表される化合物と過酸化物との連続反応部としては、有機相、水相、反応混合物等が連続的に供給および排出ができる構造であれば特に限定されない。連続反応部は、昇温・冷却ができる構造を有することが好ましい。連続反応部の設置方向としては、特に限定されず、垂直方向、水平方向、斜め方向等が採用される。
連続反応部の長さは0.005〜1000mが好ましく、0.01〜10mがより好ましい。連続反応部の長さが該範囲であると、原料の滞留時間が充分となり、有機ペルオキシドの収率が高く、原料の供給口と反応混合物の排出口の間の圧力損失を小さくでき、連続反応器内の流体の流れが安定し、層流状態が保持できる。滞留時間は0.1秒〜5時間が好ましく、0.2秒〜2時間がより好ましく、0.5秒〜1時間が最も好ましい。
本発明において、連続反応部は単独で用いてもよく、複数個並列して用いてもよい。複数個並列して用いる場合には、1〜1000個が好ましく、1〜100個がより好ましい。複数個用いることにより、有機ペルオキシドの生産量を制御できる。
本発明におけるRC(=O)Xで表される化合物としては、アシルハライド(Rがアルキル基R’である場合)およびアルキルハロゲン化ホルメート(Rがアルコキシ基R’Oである場合)が好ましい。ただし、アルキル基R’にはフッ素原子が含まれていてもよく、エーテル性の酸素原子が含まれていてもよい。XはCl、F、BrまたはIを示す。Xとしては、FまたはClが好ましい。
R’としては、(1)炭素数2〜20の炭化水素基、(2)炭素数2〜20の含フッ素炭化水素基、(3)エーテル性の酸素原子を含む炭素数2〜20の炭化水素基、(4)エーテル性の酸素原子を含む炭素数2〜20の含フッ素炭化水素基が好ましい。なお、(1)〜(4)の炭化水素基または含フッ素炭化水素基は、直鎖状でも分岐状でも環状でもよい。
該(1)〜(4)としては、それぞれ以下の基が好ましい。
(1)C2m+1−(mは2〜20の整数。)、C−、C11−、
(2)C2n+1−(nは2〜20の整数。)、C−、C11−、
(3)C2p+1−d(OC2g+1OC2q−(p、g、qはそれぞれ独立に1〜7の整数、dは0または1〜5の整数、p+g×d+q≦20。)、C2u+1O(C2vO)2w−(u、v、wはそれぞれ独立に1〜7の整数、eは1〜5の整数、u+v×e+w≦20。)、
(4)C2h+1−a(OC2i+1OC2j−(h、i、jはそれぞれ独立に1〜7の整数、aは0または1〜5の整数、h+i×a+j≦20。)、C2k+1O(C2sO)2t−(k、s、tはそれぞれ独立に1〜7の整数、bは1〜5の整数、k+s×b+t≦20。)、下式で表される基(ただし、Rは炭素数1〜3のポリフルオロアルキル基を示す。)。
Figure 2006089472
Figure 2006089472
RC(=O)Xで表される化合物であるアシルハライド、アルキルハロゲン化ホルメートとしては、以下の化合物が好ましく挙げられる。
(1)CHCH(CH)COF、CHC(CHCHCH(CH)CHCOF、CH(CHCOF、CHCHCHOCOF、CHCHCH(CH)OCOF、CH(CHCH(C)CHOCOF、CHCH(CH)COCl、CHC(CHCHCH(CH)CHCOCl、CH(CHCOF、CHCHCHOCOCl、CHCHCH(CH)OCOCl、CH(CHCH(C)CHOCOCl、
(2)CFCFCFCOF、CFCFCFCFCOF、CCOF、C11COF、CFCFCFCOCl、CFCFCFCFCOCl、CCOCl、C11COCl、
(3)CHCHOCHCHOCOF、CHCH(OCH)CHCHOCOF、CHCHOCHCHOCOCl、CHCH(OCH)CHCHOCOCl、
(4)COCF(CF)COF、COCF(CF)CFOCF(CF)COF、COCF(CF)CFOCF(CF)CFOCF(CF)COF、CFOCF(CF)CFOCF(CF)COF、CFCFCFCOF、CFCFCFCFCOF、CFOCFCFOCFCOF、CFO(CFCFO)CFCOF、CFO(CFCFO)CFCOF、CFOCF(CF)CFOCFCOF、CFO[CF(CF)CFOCFCOF、CFOCF(CF)CF(OCFCOF、CFO[CF(CF)CF(OCFCOF、COCF(CF)COCl、COCF(CF)CFOCF(CF)COCl、COCF(CF)CFOCF(CF)CFOCF(CF)COCl、CFOCF(CF)CFOCF(CF)COCl、CFCFCFCOCl、CFCFCFCFCOCl、CFOCFCFOCFCOCl、CFO(CFCFO)CFCOCl、CFO(CFCFO)CFCOCl、CFOCF(CF)CFOCFCOCl、CFO[CF(CF)CFOCFCOCl、CFOCF(CF)CF(OCFCOCl、CFO[CF(CF)CF(OCFCOCl、下記化合物。
Figure 2006089472
Figure 2006089472
本発明におけるジアシルペルオキシドとしては[R’(C=O)O]が好ましく、ジアルキルペルオキシジカーボネートとしては[R’O(C=O)O]が好ましい。ただし、式中のR’は前記と同じ意味を示す。ジアシルペルオキシド、ジアルキルペルオキシジカーボネートとしては、以下の化合物が好ましく挙げられる。
(1)[CHCH(CH)COO]、[CHC(CHCHCH(CH)CHCOO]、[CH(CHCOO]、[CHCHCHOCOO]、[CHCH(CH)OCOO]、[CHCHCH(CH)OCOO]、[CH(CHCH(C)CHOCOO]
(2)[CFCFCFCOO]、[CFCFCFCFCOO]、[CCOO]、[C11COO]
(3)[CHCHOCHCHOCOO]、[CHCH(OCH)CHCHOCOO]
(4)[COCF(CF)COO]、[COCF(CF)CFOCF(CF)COO]、[COCF(CF)CFOCF(CF)CFOCF(CF)COO]、[CFOCF(CF)COO]、[CFOCF(CF)CFOCF(CF)COO]、[CFOCFCFOCFCOO]、[CFO(CFCFO)CFCOO]、[CFO(CFCFO)CFCOO]、[CFOCF(CF)CFOCFCOO]、[CFO[CF(CF)CFOCFCOO]、[CFOCF(CF)CF(OCFCOO]、[CFO[CF(CF)CF(OCFCOO]、下記有機ペルオキシド。
Figure 2006089472
Figure 2006089472
本発明の製造方法と同様の方法を用いて、以下の有機化合物を製造することができる。
CHCH(CH)OOH、CHCH(CH)COOCH(CH)CH、CHCH(CH)C(O)OOH、CHCH(CH)C(O)OOCH(CH)CH、CHCH(CH)C(O)OOC(O)CH(CH)CH
本発明においては、有機ペルオキシドを製造する際に溶媒を用いることが好ましい。該溶媒としては、RC(=O)Xで表される化合物および有機ペルオキシドの溶解性に優れ、過酸化物との反応性がない溶媒が好ましい。溶媒は1種を用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
有機ペルオキシドが含フッ素化合物の場合の溶媒としては、フルオロカーボンが好ましく、CFCHCFH、CFCFCHCFH、CHClFCFCFCl、F(CFOCH、F(CFOC、H(CFOCH、H(CFOC、ペルフルオロ(ブチルテトラヒドロフラン)、ペルフルオロ(プロピルテトラヒドロピラン)等がより好ましい。
また、有機ペルオキシドが含フッ素化合物以外の化合物の場合の溶媒としては、ハイドロカーボンまたはフルオロカーボンが好ましく、ヘキサン、シクロヘキサン、トルエン、ミネラルスピリッツ、CFCHCFH、CFCFCHCFH、CHClFCFCFCl、F(CFOCH、F(CFOC、H(CFOCH、H(CFOC、ペルフルオロ(ブチルテトラヒドロフラン)、ペルフルオロ(プロピルテトラヒドロピラン)等がより好ましい。
本発明における過酸化物としては、過酸化水素、過酸化ナトリウム、過酸化バリウムまたは過酸化カリウムが好ましく、過酸化水素がより好ましい。過酸化物は、1種を用いるのが好ましい。該過酸化物は、水溶液として用いることが好ましい。
本発明におけるアルカリ化合物としては、アルカリ金属水酸化物が好ましく、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウムまたは水酸化セシウムがより好ましく、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムが最も好ましい。該アルカリ化合物は、水溶液として用いるのが好ましい。
過酸化物として過酸化水素を用いる場合の原料の供給量はモル比で、RC(=O)Xで表される化合物/過酸化水素/アルカリ化合物=1/0.3〜20/0.3〜10が好ましく、1/0.5〜10/0.5〜7がより好ましい。また過酸化水素以外の過酸化物を用いる場合の原料の供給量はモル比で、RC(=O)Xで表される化合物/過酸化物/アルカリ化合物=1/0.3〜20/0.3〜10が好ましく、1/0.5〜15/0.5〜7がより好ましい。該範囲であると、有機ペルオキシドの収率が高く、反応に要する時間が短い。
過酸化物およびアルカリ化合物を水溶液として用いる場合の水溶液の濃度は、合計で1〜60質量%が好ましく、5〜30質量%がより好ましい。該範囲であると、有機ペルオキシドの収率が高い。本発明の製造方法における反応の温度は、−30〜50℃が好ましい。該温度であると、反応時間が短く、生成した有機ペルオキシドが分解しにくく、有機ペルオキシドの収率が高い。
本発明において、連続反応部内を流れる有機相、水相および反応混合物の流速は0.001〜100mL/秒が好ましく、0.01〜50mL/秒がより好ましい。該範囲であると、単位時間当たりの有機ペルオキシドの生成量が多く、原料および反応混合物の流れが安定であり、有機ペルオキシドの収率が高い。
以下に、実施例(例1、2)、比較例(例3)、参考例(例4)を用いて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されない。
なお、有機ペルオキシドの分析方法は以下に示すヨードメトリー法を用いた。
内容積200mLの共栓付き三角フラスコに、イソプロピルアルコールの30mL、氷酢酸の2mL、飽和ヨウ化カリウム水溶液の2mLをこの順序で入れ、ついで有機ペルオキシドを含む試料の5gを秤量型ピペットを用いて正しくはかり入れる。密栓してフラスコを軽くゆり動かして内容物を混合し、暗所で10分間反応させた後、チオ硫酸ナトリウム(0.1モル/L)溶液を用いてヨウ素の色が消えるまで滴定する。滴定に要したチオ硫酸ナトリウムの体積(単位:mL)を用いて、質量百分率=(n×F×100×M)/(20000×S)の式により、試料に含まれる有機ペルオキシドの質量百分率(単位:質量%)を算出する。ただし、前記式における記号は以下の意味を示す。
n:滴定に要したチオ硫酸ナトリウム溶液(0.1モル/L)の体積[mL]
F:チオ硫酸ナトリウム溶液(0.1モル/L)のファクター
:有機ペルオキシドの分子量
:試料の質量[g]。
[例1]
図2に示す装置(反応器の連続反応部12の断面積は7.5mm、長さは2cm。)を使用した。
原料として、シリンジ6に水酸化カリウムの水溶液(2.5モル/L)の25g、シリンジ7に過酸化水素の水溶液(13.6質量%)の22.0g、シリンジ8にペルフルオロ(2,5−ジメチル−3,6−ジオキサノナノイルフルオリド)(以下、アシルフルオリドAと記す。)の3.3gおよびCHClFCFCFClの23.3g(以下、合わせてアシルフルオリド溶液Aと記す。)を充填した。
シリンジ6、7、8から製品回収タンク13までの装置全体を、ジャケット方式の冷媒を用いて5℃に冷却し、5℃に保持しながら、各原料を送液プランジャー9、10、11を用いて、水酸化カリウムの水溶液を0.78mL/分、過酸化水素の水溶液を0.20mL/分、アシルフルオリド溶液Aを1.0mL/分の流速で、連続反応部でのReが91.5となるように20分間かけて送液し、反応を行って反応混合物を得た。
2相分離用装置13に回収されたジアシルペルオキシドを含む反応混合物は2相分離しており、上相が水層、下相がジアシルペルオキシドを含む有機相であった。下相を製品回収タンク14に回収後、回収液と同量の冷水を用いて洗浄を2回行った。さらに硫酸マグネシウムを用いて脱水を行い、有機ペルオキシドを含む溶液の25.1gを得た。19F−NMRを用いて有機ペルオキシドのすべてがジ(ペルフルオロ−2,5−ジメチル−3,6−ジオキサノナノイル)ペルオキシドであることを確認した。ヨードメトリー法による分析結果の収量は2.97gであり、アシルフルオリド溶液Aを基準とした収率は90モル%であった。
[例2]
例1と同じ装置を使用し、シリンジ6に水酸化カリウムの水溶液(5.5モル/L)の25g、シリンジ7に過酸化水素の水溶液(30質量%)の22.0g、シリンジ8にイソプロピルクロロホルメートの1.76gおよびCHClFCFCFClの23.3gを充填し、水酸化カリウムの水溶液を0.78mL/分、過酸化水素の水溶液を0.20mL/分、イソプロピルクロロホルメートを0.12mL/分の流速、Reを41.9とした以外は例1と同様にして反応混合物を得た。
2相分離用装置13に回収されたペルオキシジカーボネートを含む反応混合物は2相分離しており、上相が水相、下相がジアルキルペルオキシジカーボネートを含む有機相であった。下相を製品回収タンク14に回収後、例1と同様にして洗浄、脱水を行った。H−NMRを用いて有機ペルオキシドのすべてがジイソプロピルペルオキシジカーボネートであることを確認した。ヨードメトリー法による分析結果の収量は1.48gであり、イソプロピルクロロホルメートを基準とした収率は84モル%であった。
[例3]
撹拌装置、温度計および滴下漏斗を備えた300mLの四つ口フラスコに、水酸化ナトリウムの2.4g(0.06モル)および水の117.6gを入れて溶解させた。次に、撹拌下にて、溶媒のCHClFCFCFClの120gを添加し、約−5℃に冷却した後、過酸化水素水の水溶液(30質量%)の6.6g(0.06モル)を添加した。
次いでアシルフルオリド溶液Aの20g(0.04モル)とCHClFCFCFClのl20gとを、−5℃〜5℃の範囲に保ちながら20分間かけて滴下し、撹拌下にて30分間反応を行い反応液を得た。反応終了後、かなりの泡立ちが観察され、水相と有機相にきれいに2相分離しなかった。
アシルペルオキシドを含む有機相を分離した後、200mLの水を用いて該有機相を2回洗浄し、有機ペルオキシドを含む溶液の115.4gを得た。19F−NMRを用いて有機ペルオキシドのすべてがジ(ペルフルオロ−2,5−ジメチル−3,6−ジオキサノナノイル)ペルオキシドであることを確認した。ヨードメトリー法による分析結果の収量は10.0gであり、アシルフルオリドAを基準とした収率は50モル%であった。
[例4]BuC(O)OOBu(TBPP)合成
<反応式>BuC(O)Cl(化合物名:ピバロイルクロリド)+BuOOH(略称:TBHP)+KOH→BuC(O)OOBu(略称:TBPP)
装置は、流路幅500μm、反応流路長450mmのマイクロリアクターを使用した。シリンジ6に蒸留水の4mLに水酸化カリウムの24mmol(1.88g)を溶解したもの、シリンジ7にC13Hの2.6mLにピバロイルクロリドの20mmol(2.42g)を溶解したもの、シリンジ8に70%のTBHP水溶液の6.18g(TBHPの48mmolに相当)を充填した。シリンジポンプから製品回収タンクまでは例1の装置と同様にしてジャケット方式の冷媒を用いて0℃に冷却し、0℃に保持しながら、各原料を送液プランジャーを用いて、水酸化カリウムの水溶液を1mL/分、ピバロイルクロリド溶液を1mL/分、TBHP水溶液を1.33mL/分の流速で、連続反応部でのReが125となるように5分間かけて送液し、反応を行って粗反応混合物を得た。
得られた粗反応生成物を、分液ロートを用いて分離し、有機相を炭酸水素ナトリウム水溶液および食塩水を用いて洗浄し、ついで硫酸マグネシウムを用いて脱水し、TBPPを含む生成物の10.9gを得た。H−NMR、IRを用いて生成物のすべてがTBPPであることを確認した。ヨードメトリー法による分析結果の収量は2.99gであり、ピバロイルクロリドを基準とした収率は86モル%であった。
本発明の製造方法によれば、有機ペルオキシドを収率よく、安全に、大量生産できる。
本発明の有機ペルオキシドの製造方法の管型反応器の一例を示す図 本発明の有機ペルオキシドの製造工程の一例を示す図
符号の説明
1:供給口(1)
2:供給口(2)
3:連続流路
4:連続反応部
5:排出口
6:アルカリ化合物供給用シリンジ
7:過酸化物供給用シリンジ
8:RC(=O)X供給用シリンジ
9:送液プランジャー
10:送液プランジャー
11:送液プランジャー
12:連続反応部
13:2相分離用装置
14:製品回収タンク

Claims (6)

  1. RC(=O)X(ここで、RはR’またはR’Oを表し、R’はアルキル基であり、Xはハロゲン原子である。)で表される化合物と過酸化物とをアルカリ化合物の存在下に反応させてRC(=O)OOC(=O)Rで表される有機ペルオキシドを製造する方法であって、RC(=O)Xを含む有機相と過酸化物およびアルカリ化合物を含む水相とを管型反応器内に導入し、管型反応器内での有機相および水相のレイノルズ数を1000以下の層流状態に保持してRC(=O)Xと過酸化物との反応を行い、生成する有機ペルオキシドを含む反応混合物を管型反応器から連続的に取り出すことを特徴とする有機ペルオキシドの製造方法。
  2. 前記化合物がアシルハライドであり前記有機ペルオキシドがジアシルペルオキシドである請求項1に記載の有機ペルオキシドの製造方法。
  3. 前記化合物がアルキルハロゲン化ホルメートであり、前記有機ペルオキシドがジアルキルペルオキシジカーボネートである請求項1に記載の有機ペルオキシドの製造方法。
  4. 管型反応器内での有機相と水相との単位体積当たりの接触界面積が0.1mm/mm以上である請求項1、2または3に記載の有機ペルオキシドの製造方法。
  5. 前記過酸化物が、過酸化水素、過酸化ナトリウム、過酸化バリウムまたは過酸化カリウムである請求項1、2、3または4に記載の製造方法。
  6. 前記アルカリ化合物が、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウムまたは水酸化セシウムである請求項1、2、3、4または5に記載の製造方法。
JP2005244334A 2004-08-27 2005-08-25 有機ペルオキシドの製造方法 Active JP4940598B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005244334A JP4940598B2 (ja) 2004-08-27 2005-08-25 有機ペルオキシドの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004248390 2004-08-27
JP2004248390 2004-08-27
JP2005244334A JP4940598B2 (ja) 2004-08-27 2005-08-25 有機ペルオキシドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006089472A true JP2006089472A (ja) 2006-04-06
JP4940598B2 JP4940598B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=36230782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005244334A Active JP4940598B2 (ja) 2004-08-27 2005-08-25 有機ペルオキシドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4940598B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007008848A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Asahi Glass Co Ltd 有機過酸化物の製造方法
JP2011178678A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Dic Corp アルキル置換ベンゼンジオールの製造方法
CN102369184A (zh) * 2009-04-08 2012-03-07 旭硝子株式会社 全氟有机过氧化物的制造方法
CN104496874A (zh) * 2014-11-26 2015-04-08 淄博正华助剂股份有限公司 连续流制备过氧化新癸酸异丙苯酯(cnp)的方法
CN106866953A (zh) * 2015-12-10 2017-06-20 大金工业株式会社 过氧化全氟聚氧化烯烃化合物的制造方法
CN109535054A (zh) * 2018-12-04 2019-03-29 浙江巨圣氟化学有限公司 一种全氟酰基过氧化物的连续制备方法
CN109553560A (zh) * 2017-08-12 2019-04-02 上海惠和化德生物科技有限公司 一种由醇或烷烃直接制备有机过氧化物的在线全连续流生产工艺
CN111233728A (zh) * 2020-03-18 2020-06-05 中国天辰工程有限公司 一种快速制备高浓过氧乙酸的方法
CN111333559A (zh) * 2020-03-18 2020-06-26 中国天辰工程有限公司 一种连续流快速制备过氧乙酸的方法
CN113260639A (zh) * 2018-12-20 2021-08-13 索尔维特殊聚合物意大利有限公司 用于制备全卤酰基过氧化物的方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9550731B2 (en) 2014-05-22 2017-01-24 Honeywell Federal Manufacturing & Technologies, Llc Method for phase transfer synthesis of organic peroxides

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS559067A (en) * 1978-06-30 1980-01-22 Ppg Industries Inc Manufacture of peroxydicarbonates
JPH0597797A (ja) * 1991-10-14 1993-04-20 Nippon Oil & Fats Co Ltd 過酸化ジフルオロアルカノイルの製造方法
JPH06172303A (ja) * 1992-12-09 1994-06-21 Nippon Oil & Fats Co Ltd 過酸化フルオロアルカノイルの製造方法
JPH10175950A (ja) * 1996-12-19 1998-06-30 Asahi Glass Co Ltd 官能基含有含フッ素過酸化物の製法
JP2004099491A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Nof Corp ジアルキルペルオキシドの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS559067A (en) * 1978-06-30 1980-01-22 Ppg Industries Inc Manufacture of peroxydicarbonates
JPH0597797A (ja) * 1991-10-14 1993-04-20 Nippon Oil & Fats Co Ltd 過酸化ジフルオロアルカノイルの製造方法
JPH06172303A (ja) * 1992-12-09 1994-06-21 Nippon Oil & Fats Co Ltd 過酸化フルオロアルカノイルの製造方法
JPH10175950A (ja) * 1996-12-19 1998-06-30 Asahi Glass Co Ltd 官能基含有含フッ素過酸化物の製法
JP2004099491A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Nof Corp ジアルキルペルオキシドの製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007008848A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Asahi Glass Co Ltd 有機過酸化物の製造方法
JP2015120764A (ja) * 2009-04-08 2015-07-02 旭硝子株式会社 ペルフルオロアシル過酸化物の製造方法
CN102369184A (zh) * 2009-04-08 2012-03-07 旭硝子株式会社 全氟有机过氧化物的制造方法
US8759567B2 (en) 2009-04-08 2014-06-24 Asahi Glass Company, Limited Process for producing perfluoro organic peroxide
JP5724874B2 (ja) * 2009-04-08 2015-05-27 旭硝子株式会社 ペルフルオロ有機過酸化物の製造方法
JP2011178678A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Dic Corp アルキル置換ベンゼンジオールの製造方法
CN104496874A (zh) * 2014-11-26 2015-04-08 淄博正华助剂股份有限公司 连续流制备过氧化新癸酸异丙苯酯(cnp)的方法
CN106866953A (zh) * 2015-12-10 2017-06-20 大金工业株式会社 过氧化全氟聚氧化烯烃化合物的制造方法
CN106866953B (zh) * 2015-12-10 2020-09-25 大金工业株式会社 过氧化全氟聚氧化烯烃化合物的制造方法
CN109553560A (zh) * 2017-08-12 2019-04-02 上海惠和化德生物科技有限公司 一种由醇或烷烃直接制备有机过氧化物的在线全连续流生产工艺
CN109535054A (zh) * 2018-12-04 2019-03-29 浙江巨圣氟化学有限公司 一种全氟酰基过氧化物的连续制备方法
CN113260639A (zh) * 2018-12-20 2021-08-13 索尔维特殊聚合物意大利有限公司 用于制备全卤酰基过氧化物的方法
CN111233728A (zh) * 2020-03-18 2020-06-05 中国天辰工程有限公司 一种快速制备高浓过氧乙酸的方法
CN111333559A (zh) * 2020-03-18 2020-06-26 中国天辰工程有限公司 一种连续流快速制备过氧乙酸的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4940598B2 (ja) 2012-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4940598B2 (ja) 有機ペルオキシドの製造方法
US8759567B2 (en) Process for producing perfluoro organic peroxide
JP5360208B2 (ja) 高純度含フッ素エーテルの製造方法
WO2019110710A1 (en) Process for preparing fluorohalogenoethers
KR20200043896A (ko) 디요오도실란의 제조 방법
KR101431926B1 (ko) 에테르 구조를 갖는 퍼플루오로술폰산 및 그 유도체의 제조 방법, 그리고 함불소에테르술폰산 화합물 및 그 유도체를 함유하는 계면활성제
EP0531344B1 (en) Process for the preparation of perfluoroalkylethyl alcohols
Francesco et al. Recent developments in the chemistry of organic perfluoro hypofluorites
KR101127162B1 (ko) 반 연속식 공정을 이용한 불화에테르 제조방법 및 제조장치
WO2004002932A1 (ja) 含フッ素アルコールおよびその製造方法
CN101080362B (zh) 碳酰氟的制造方法
US7408019B2 (en) Fluorinated ether compound
JP2008044863A (ja) ペルフルオロ有機過酸化物ならびにその製造方法、および重合体の製造方法
US9550731B2 (en) Method for phase transfer synthesis of organic peroxides
JP5558067B2 (ja) エーテル構造を有するペルフルオロスルホン酸及びその誘導体の製造方法、並びに含フッ素エーテルスルホン酸化合物及びその誘導体を含む界面活性剤
CN114096521A (zh) 全氟酰基过氧化物的制造方法及氟烷基碘的制造方法
JP4019592B2 (ja) エチレンカーボネートの製造方法
WO2002020444A1 (fr) Procede de production de fluoroalcanol
JP4864226B2 (ja) 含フッ素化合物の製造方法
JP2007008848A (ja) 有機過酸化物の製造方法
JP2003238529A (ja) 酸化反応方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080618

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120213

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4940598

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250