JP2006054455A - 基板移送装置 - Google Patents

基板移送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006054455A
JP2006054455A JP2005223253A JP2005223253A JP2006054455A JP 2006054455 A JP2006054455 A JP 2006054455A JP 2005223253 A JP2005223253 A JP 2005223253A JP 2005223253 A JP2005223253 A JP 2005223253A JP 2006054455 A JP2006054455 A JP 2006054455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
hand
pusher
transfer apparatus
substrate transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005223253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4351197B2 (ja
Inventor
Shuyu Park
舟楫 朴
Jeong-Yeol Choi
貞烈 崔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semes Co Ltd
Original Assignee
Semes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semes Co Ltd filed Critical Semes Co Ltd
Publication of JP2006054455A publication Critical patent/JP2006054455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4351197B2 publication Critical patent/JP4351197B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68707Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a robot blade, or gripped by a gripper for conveyance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Abstract

【課題】基板を安定して移送することができ、基板の収納状態も感知することができる 基板移送装置を提供すること。
【解決手段】基板移送装置はハンド130a、130bがピックアップ位置から溝の位置に戻った時、ハンド130a、130bのポケット部132に配置された基板Wを把持する把持部材140を含む。この把持部材140は基板Wのエッジと面接触する湾曲部144aを有し、そして少なくとも一つのハンド130a、130bの移動方向と同一の方向に移動可能に前記ベース上に設けられるプッシャー144及びプッシャー144が基板Wのエッジを側方に押すように弾性力を加える弾性体146を含み得る。
【選択図】図2

Description

本発明は基板移送装置に係り、さらに具体的には基板を安定して移送することができ、基板の収納状態も感知することができる基板移送装置に関する。
一般的に、基板は洗浄、沈積、蒸着、エッチングなどの工程段階を経る過程で各工程の実行位置に移送しなければならず、これを可能にするものが基板移送装置である。基板移送装置は予め決められたプログラムに従って動作して各工程の実行位置に基板を移送する自動化設備である。
一般的に、基板移送装置は基板が配置される薄い板のハンドを有し、このハンドには基板移送時に基板離脱を防止するためのコーベルが形成されている。前記基板移送装置は基板を単純にハンド上に配置した状態で移送するので、基板を速い速度で移送すれば、ハンド上で基板が摺動する。
結局、半導体製造設備の生産性を高めるためには、基板移送装置の基板移送速度を高めなければならないが、既存のように、ハンドに形成されたコーベルだけでは基板移送装置の速い移送速度からの慣性力によって基板がハンドの外に飛び出す(または摺動する)ことを防止することができなかった。また、既存の基板移送装置は反射型光センサを使用して基板の有/無を確認しており、反射型光センサが基板の老ノッチ(notch)位置やフラットゾーン(flat-zone)位置に従って基板を感知することができない場合も発生している。
このような既存の基板移送装置は基板を移送する時、基板Wの摺動が発生する現象を防止することができず、基板Wの摺動によって速い速度で基板Wを移送させることができないので、生産性が低下するなどの多くの問題点がある。
本発明の課題は、シリンダのような駆動装置を使用せず、かつ基板をハンド上で把持することができる新しい形態の基板移送装置を提供することをその目的とする。本発明の他の課題は、基板移送スピードを最大に高めてもハンド上での基板の動きがない新しい形態の基板移送装置を提供することをその目的とする。本発明の他の目的は、基板のノッチ位置やフラットゾーン位置に依らずに基板の有/無および把持状態を確認することができ、基板が何れの方向に曲っても、これを感知することができる新しい形態の基板移送装置を提供することをその目的とする。
上述の課題を達成するために本発明の基板移送装置はベースと、基板が配置されるポケット部と、を有し、前記ベースの上部に位置する溝の位置から基板ピックアップのためのピックアップ位置に移動する少なくとも一つのハンド、及び少なくとも一つの前記ハンドが前記ピックアップ位置から前記溝位置に戻ったとき、前記ハンドのポケット部に配置された基板を把持する把持部材を含む。
本発明の実施形態によれば、前記把持部材は基板のエッジと面接触する湾曲部を有し、少なくとも一つの前記ハンドの移動方向と同一の方向に移動可能に前記ベース上に設けられるプッシャー、及び前記プッシャーが前記基板のエッジを側方に押すように弾性力を加える弾性体を含むことができる。
本発明の実施形態によれば、前記把持部材は前記プッシャーに連結して設けられる点検バーと、前記点検バーの移動の有無を感知する感知センサからなる基板感知部材と、を含み得る。
本発明の実施形態によれば、前記湾曲部は基板のフラットゾーンより広く形成される。
本発明の実施形態によれば、前記ポケット部には少なくとも一つの前記ハンドが前記溝の位置に戻ったとき、前記把持部材のプッシャーが位置する切開部が形成され、前記切開部には前記基板の一部のエッジが位置する。
本発明の実施形態によれば、前記基板が少なくとも一つの前記ハンドのポケット部に配置された基板の収納状態を感知する受光センサ及び発光センサを含み、前記受光センサは前記基板のエッジ内側下のベース上に配置され、前記発光センサは前記基板のエッジ外側上に配置され、前記受光センサに対して斜めに向きを変えて配置される。
本発明の実施形態によれば、前記ベースは内部に少なくとも一つの前記ハンドを移動させる移動部材が設けられ、前記ベースは回転されて高低が調節される。
本発明は以下のような効果を奏する。
第1に、本発明はシリンダのような別途の駆動装置を使用して基板エッジを把持するのではないので、駆動装置の誤作動によるエラーが全然発生しないだけでなく、安価で製作可能な利点を有する。
第2に、本発明は基板感知のために多数の光センサを使用せず、プッシャーの移動の有無によって基板を感知するので、基板のノッチ及びフラットゾーン位置による誤作動が発生しない。
第3に、受光センサと発光センサの位置を変更して、基板をより正確に感知することができる。
以下、添付の図を参照して本発明の望ましい実施形態を詳細に説明する。しかし、本発明は本願明細書で説明する実施形態に限定されず、他の形態を実施することもできる。むしろ、ここで紹介する実施形態は開示内容が全体を通じて完璧であるように、そして当業者に本発明の思想を十分に伝達するために提供するものである。明細書全体に亘って同一の参照番号を付した構成要素は同一の構成要素を示す。
本の実施形態では二つのハンドを有する基板移送装置に対して説明しているが、これは一つの実施形態に過ぎず、前記基板移送装置は一つのハンドのみを具備し得る。
図1乃至図4を参照すれば、本発明による基板移送装置100はボディー110と、このボディー110の上部に設けられるベース120、ベース120に対して前後方向に移動する第1ハンド130aと第2ハンド130b、および前記第1ハンドと第2ハンドに配置された基板Wをつかむ把持部材140を含む。例えば、前記ベース120は前記ボディー上で回転と高低の調節が可能である。
例えば、本発明の基板移送装置100は基板の交替作業のために二つのハンドを具備する。例えば、二つのハンドのうちのいずれか一つは工程処理が完了した基板を処理部から運ぶ作業を実行し、残りの一つは工程処理されていない基板を処理部に運ぶ作業を実行する。
前記第1ハンド130aと第2ハンド130bは互いに異なる高さで独立して前後移動することができる。本実施形態では、前記第1ハンド130aは前記第2ハンド130bの上部に位置する。前記第1、2ハンド130a、130bの各々は基板が配置されるポケット部132と、ポケット部132の一側から延在して形成され、前記ベース内部に設けられる駆動部と連結される連結アーム136と、を有する。前記ポケット部132は
形態を有し、ポケット部のエッジの4ヶ所には基板離脱を防止する4個のコーベル134が形成される。前記ポケット部132の形状は
形態に限定されるものではなく、多様な形態に変更可能である。
前記基板移送装置は前記第1ハンド130aまたは第2ハンド130bが前方に移動した状態(ピックアップ位置)で基板のピックアップが行われ、前記第1ハンド130aまたは第2ハンド130bが後方に移動した状態(溝の位置)で基板移送が行われる。図2を参照すれば、前記第1ハンド130aはピックアップ位置に移動しており、第2ハンドは溝の位置に移動していることが分かる。
図4のように、前記第1ハンド130aと第2ハンド130bの移動は前記ベース内部に設けられた二つの駆動部124等によって行われる。前記駆動部124はモータ124a、前記モータ124aの動力を前記第1ハンド(または第2ハンド)に伝達するためのベルトプーリ124b、および前記第1ハンド(または第2ハンド)の前後移動を案内するガイドレール124c等を含むことができ、図面の便宜上、これらは図4に簡略に表示した。もちろん、前記駆動部はシリンダのような他の装置を使用することもできる。
図2及び図5を参照すれば、前記把持部材140は前記第1ハンドまたは第2ハンドが前記ピックアップ位置から前記溝の位置に戻ったとき、前記ポケット部132に配置された基板を安定して把持する役割を果たす。前記把持部材140は固定ブロック142、プッシャー144、および圧縮スプリング146を含む。前記プッシャー144は前記第1ハンド130aまたは第2ハンド130bの移動方向と同一の方向に前後に摺動可能に前記固定ブロック142に設けられる。前記プッシャー144は基板のエッジと面接触する湾曲部144aと、前記固定ブロック142と連結される二つの連結軸144bと、を有する。前記連結軸144bには前記プッシャー144が前記基板エッジを側方に押すように弾性力を加える前記圧縮スプリング146が設けられる。前記プッシャー144は前記圧縮スプリング146の弾性反撥力によって基板のエッジを把持(grip)するようになる。前記プッシャーの湾曲部144aは基板のフラットゾーンより広い幅を有することが望ましい。一方、前記第1ハンドと第2ハンドのポケット部132にはそれぞれ前記把持部材のプッシャーが位置する切開部分133が形成される。この切開部分133には基板の一部のエッジが位置する。
本実施形態では、前記把持部材140は第1ハンドと第2ハンドの基板を全部把持するように単一プッシャーを具備しているが、これは一例に過ぎず、図11のように、把持部材140は第1ハンド用プッシャー144´と、第2ハンド用プッシャー144´´と、をそれぞれ具備し得る。
このように、本発明の把持部材140はシリンダのような別途の駆動装置を使用して基板のエッジを把持するのではないので、駆動装置の誤作動によるエラーが全然発生しないだけでなく、安価で製作可能な利点を有する。
前記把持部材140は基板Wが第1ハンドまたは第2ハンドに配置されたか否かを確認する基板感知部材148をさらに含む。前記基板感知部材148はプッシャー144の後段に連結される点検バー148aと、この点検バーを感知する感知センサ148bと、を含む。図6A及び図6Bのように、前記基板が正常に第1ハンド130a(または第2ハンド)に配置された場合、第1ハンドが溝位置に移動すれば、前記プッシャー144が基板のエッジと接しながら後に押されるようになる。この際、前記点検バー148aは前記プッシャー144とともに後ろに移動し、前記感知センサ148bが前記点検バー148aのエッジを感知してオン(on)状態になる。
ところで、図7A乃至図7Cのように基板Wがポケット部132のコーベル134上に配置されるか、一方に傾いて配置される場合には前記把持部材140のプッシャー144が後ろに押されないので、前記感知センサ148bがオフ(off)状態になる。この場合、基板がないか、あるいは把持ミス(grip miss)を起こした状態と判断してアラームを鳴らして進行を中断する。
図8A及び図8Bのように、基板Wのノッチ及び基板のフラットゾーンが前記プッシャー144の方を向いた場合にも、プッシャー144の幅がフラットゾーン144より広くてプッシャーが後ろに押されて、前記感知センサをオンさせて基板の有無及び把持状態を確認することができる。
このように、本発明の基板移送装置は基板感知のために多数の光センサを使用せず、プッシャーの移動の有無に従って基板を感知するので、基板のノッチ及びフラットゾーン位置による誤作動が発生しない。
図9及び図10に示すように、本発明の基板移送装置は基板をより正確に感知するために透過型ファイバセンサ(fiber sensor)方式の受光センサ162と、発光センサ164と、を含む。図9を参照すれば、前記受光センサ162の端部162a(光を受光する面)は基板のエッジの内側に、発光センサ164の端部164a(光を発光する面)は基板のエッジの外側に配置される。図10を参照すれば、前記受光センサのエッジ部162aは基板の下側に位置し、発光センサのエッジ部164aは基板の上側に配置される。特に、図9のように、前記発光センサは前記受光センサとは異なる線上に位置する。すなわち、前記受光センサ162と発光センサ164の光伝達経路は対角線方向に曲るように形成されて基板のエッジをセンシングする。
一方、本発明は、前記の構成からなった基板移送装置は多様に変形することができ、様々な形態を取り得る。本発明は前記の詳細な説明で言及した特別な形態に限定されるものではないことを理解しなければならず、むしろ特許請求の範囲によって定義される本発明の精神と範囲内にあるすべての変形物と均等物及び代替物を含むことを理解しなければならない。
以上では、本発明による基板移送装置の構成及び作用を上述の説明及び図に従って説明したが、これは単なる一例を挙げて説明したものに過ぎず、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲内で多様な変形及び変更が可能であることは勿論である。
本発明の望ましい実施形態による基板移送装置の概略的な斜視図である。 本発明の望ましい実施形態による基板移送装置の概略的な平面図である。 本発明の望ましい実施形態による基板移送装置の概略的な側面図である。 ベースに設けられた駆動部を示す図である。 ベースに設けられた把持部材を示す図である。 第1ハンドがピックアップ位置に移動した状態を示す図である。 第1ハンドが溝の位置に移動した状態を示す図である。 基板が間違って配置された状態を示す図である。 基板が間違って配置された状態を示す図である。 基板が間違って配置された状態を示す図である。 基板Wのノッチ及び基板のフラットゾーンがプッシャー側を向いた場合を示す図である。 基板Wのノッチ及び基板のフラットゾーンがプッシャー側を向いた場合を示す図である。 本発明で基板感知のための受光センサと発光センサが設けられた基板移送装置を示す図である。 本発明で基板感知のための受光センサと発光センサが設けられた基板移送装置を示す図である。 二つのプッシャーを有する把持部材を示す図である。
符号の説明
100 基板移送装置
110 ボディー
120 ベース
124 駆動部
124a モータ
124b ベルとプーリ
124c ガイドレール
130a 第1ハンド
130b 第2ハンド
132 ポケット部
133 切開部分
134 コーベル
136 連結アーム
140 把持部材
142 固定ブロック
144 プッシャー
144a 湾曲部
144b 連結軸
144´ 第1ハンド用プッシャー
144´´ 第2ハンド用プッシャー
146 圧縮スプリング
148 基板感知部材
148a 点検バー
148b 感知センサ
162 受光センサ
162a エッジ部
164 発光センサ
164a エッジ部
W 基板

Claims (7)

  1. 基板移送装置において、
    ベースと、
    基板が配置されるポケット部を有し、前記ベース上に形成した溝の位置から基板をピックアップするためのピックアップ位置に移動する少なくとも一つのハンドと、
    少なくとも一つの前記ハンドが前記ピックアップ位置から前記溝の位置に戻ったとき、前記ハンドのポケット部に配置された基板を把持する少なくとも一つの把持部材と、を含むことを特徴とする基板移送装置。
  2. 前記把持部材は、
    基板のエッジと面接触する湾曲部を有し、少なくとも一つの前記ハンドの移動方向と同一の方向に移動可能に前記ベース上に設けたプッシャーと、
    前記プッシャーが前記基板エッジを側方に押すように弾性力を加える弾性体と、を含み、
    前記プッシャーは前記溝の位置に戻る少なくとも一つの前記ハンドに配置された基板のエッジを自動的に把持することを特徴とする、請求項1に記載の基板移送装置。
  3. 前記把持部材は、
    前記プッシャーに連結して設けられる点検バーと、
    前記点検バーの移動の有無を感知する感知センサからなる基板感知部材と、を含むことを特徴とする、請求項2に記載の基板移送装置。
  4. 前記湾曲部は基板のフラットゾーンより広いことを特徴とする、請求項2に記載の基板移送装置。
  5. 前記ポケット部には、少なくとも一つの前記ハンドが前記溝の位置に戻ったとき、前記把持部材のプッシャーが位置する切開部が形成され、
    前記切開部には前記基板の一部のエッジが位置することを特徴とする、請求項2に記載の基板移送装置。
  6. 前記基板が少なくとも一つの前記ハンドのポケット部に配置された基板の収納状態を感知する受光センサ及び発光センサを含み、
    前記受光センサは前記基板のエッジ内側下のベース上に配置され、
    前記発光センサは前記基板のエッジ外側上に配置され、前記受光センサに対して斜めに向きを変えて配置されることを特徴とする、請求項1に記載の基板移送装置。
  7. 前記ベースの内部には少なくとも一つの前記ハンドを移動させる駆動部が設けられ、
    前記ベースは回転及び高さが調節されることを特徴とする、請求項1に記載の基板移送装置。
JP2005223253A 2004-08-12 2005-08-01 基板移送装置 Active JP4351197B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040063502A KR100576150B1 (ko) 2004-08-12 2004-08-12 기판 이송 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006054455A true JP2006054455A (ja) 2006-02-23
JP4351197B2 JP4351197B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=36076247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005223253A Active JP4351197B2 (ja) 2004-08-12 2005-08-01 基板移送装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7316537B2 (ja)
JP (1) JP4351197B2 (ja)
KR (1) KR100576150B1 (ja)
CN (1) CN1733577B (ja)
TW (1) TWI313045B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100834133B1 (ko) * 2006-12-12 2008-06-02 세메스 주식회사 반도체 웨이퍼 이송 장치
WO2009114780A1 (en) * 2008-03-13 2009-09-17 Xyratex International End effector
JP2010137300A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Yaskawa Electric Corp 教示治具によって教示する基板搬送用マニピュレータ
JP2010179420A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Nidec Sankyo Corp 産業用ロボット
JP2012503326A (ja) * 2008-09-19 2012-02-02 セメス カンパニー リミテッド 基板移送装置、これを有する基板処理装置及びこれの基板移送方法
JP2015204449A (ja) * 2014-04-16 2015-11-16 株式会社ニューフレアテクノロジー 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JP2020102531A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 株式会社ダイヘン 多段式ハンドおよびこれを備える搬送ロボット
WO2022049788A1 (ja) * 2020-09-03 2022-03-10 川崎重工業株式会社 基板保持ハンドおよび基板搬送ロボット

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007124129A (ja) 2005-10-26 2007-05-17 Sony Corp 音響再生装置および音響再生方法
JP4694436B2 (ja) * 2006-07-28 2011-06-08 株式会社ダイヘン 搬送ロボット
KR100810488B1 (ko) * 2006-11-15 2008-03-07 주식회사 로보스타 더블암형 로봇
KR100777201B1 (ko) * 2006-12-20 2007-11-16 주식회사 실트론 엔드 이펙터
JP4955447B2 (ja) * 2007-04-26 2012-06-20 株式会社ダイヘン 搬送装置
KR101218112B1 (ko) * 2007-12-05 2013-01-21 히라따기꼬오 가부시키가이샤 기판 반송 장치 및 기판 반송 장치의 제어 방법
KR100863564B1 (ko) * 2008-03-26 2008-10-15 주식회사 텔론텍 암 장치
JP5419581B2 (ja) * 2009-07-31 2014-02-19 東京エレクトロン株式会社 搬送機構の組み立て方法および搬送室
CN102380874A (zh) * 2010-09-02 2012-03-21 上海拖拉机内燃机有限公司 机器人冗余防错方法
CN103250238B (zh) * 2010-12-24 2016-08-10 川崎重工业株式会社 搬运机器人、其基板搬运方法、以及基板搬运中转装置
JP5163796B1 (ja) * 2011-09-22 2013-03-13 パナソニック株式会社 音響再生装置
CN103192411B (zh) * 2012-01-05 2015-09-23 沈阳新松机器人自动化股份有限公司 机械手夹持确认装置
US9190307B2 (en) * 2012-02-16 2015-11-17 Asm Technology Singapore Pte Ltd Apparatus for transferring a solar wafer or solar cell during its fabrication
US8905224B2 (en) 2012-07-24 2014-12-09 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Clamping mechanism and carrying device and transferring apparatus with the same
CN202695416U (zh) * 2012-07-24 2013-01-23 深圳市华星光电技术有限公司 夹持机构及具有该夹持机构的推动装置、传送设备
US9293317B2 (en) * 2012-09-12 2016-03-22 Lam Research Corporation Method and system related to semiconductor processing equipment
CN102963726B (zh) * 2012-11-30 2015-09-30 江西沃格光电股份有限公司 无痕活动式玻璃夹具
CN104191432A (zh) * 2014-09-09 2014-12-10 徐景丽 一种触摸屏基片的夹持装置
KR102236633B1 (ko) * 2014-11-13 2021-04-07 (주)테크윙 전자부품 픽킹 장치
CN104992919B (zh) * 2015-07-21 2017-11-07 合肥鑫晟光电科技有限公司 定位脚、定位装置及位置归正方法
KR102549518B1 (ko) * 2016-06-13 2023-06-29 주식회사 케이씨텍 기판 반전 장치 및 이를 구비한 화학 기계적 연마시스템
US11587807B2 (en) 2018-10-28 2023-02-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Annealing apparatus and method thereof
CN110039530A (zh) * 2019-05-28 2019-07-23 北京半导体专用设备研究所(中国电子科技集团公司第四十五研究所) 机械手
KR102322826B1 (ko) 2019-08-22 2021-11-05 세메스 주식회사 기판 이송 장치 및 이를 포함하는 기판 처리 시스템
CN111863664B (zh) * 2020-07-29 2022-02-25 北京七星华创集成电路装备有限公司 基板归正装置及半导体加工设备

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0152324B1 (ko) 1994-12-06 1998-12-01 양승택 웨이퍼 측면파지 이송 반도체 제조장치
US5988971A (en) * 1997-07-09 1999-11-23 Ade Optical Systems Corporation Wafer transfer robot
JPH11106044A (ja) 1997-10-08 1999-04-20 Mitsubishi Electric Corp 基板搬送装置および基板搬送方法
KR200252735Y1 (ko) 1997-12-29 2002-04-06 김영환 반도체의 캐리어 스테이션
US6167322A (en) * 1998-07-10 2000-12-26 Holbrooks; Orville Ray Intelligent wafer handling system and method
JP2000040728A (ja) * 1998-07-22 2000-02-08 Nippon Asm Kk ウェハ搬送機構
WO2000005761A1 (fr) 1998-07-24 2000-02-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Bras de saisie de tranche
KR100289848B1 (ko) * 1998-09-18 2001-06-01 윤종용 반도체 웨이퍼 이송장치
KR20000026375A (ko) * 1998-10-20 2000-05-15 윤종용 웨이퍼 언로딩장치
US6322312B1 (en) * 1999-03-18 2001-11-27 Applied Materials, Inc. Mechanical gripper for wafer handling robots
KR20030095109A (ko) 2002-06-11 2003-12-18 동부전자 주식회사 웨이퍼 이송 장치
KR20030097286A (ko) 2002-06-20 2003-12-31 삼성전자주식회사 웨이퍼 이송 장치
JP2004119554A (ja) 2002-09-25 2004-04-15 Rorze Corp 薄板状物の把持装置及びそれを具えた製造設備

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100834133B1 (ko) * 2006-12-12 2008-06-02 세메스 주식회사 반도체 웨이퍼 이송 장치
WO2009114780A1 (en) * 2008-03-13 2009-09-17 Xyratex International End effector
US8182009B2 (en) 2008-03-13 2012-05-22 Xyratex Technology, Ltd. End effector
JP2012503326A (ja) * 2008-09-19 2012-02-02 セメス カンパニー リミテッド 基板移送装置、これを有する基板処理装置及びこれの基板移送方法
JP2010137300A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Yaskawa Electric Corp 教示治具によって教示する基板搬送用マニピュレータ
JP2010179420A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Nidec Sankyo Corp 産業用ロボット
JP2015204449A (ja) * 2014-04-16 2015-11-16 株式会社ニューフレアテクノロジー 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JP2020102531A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 株式会社ダイヘン 多段式ハンドおよびこれを備える搬送ロボット
JP7162521B2 (ja) 2018-12-21 2022-10-28 株式会社ダイヘン 多段式ハンドおよびこれを備える搬送ロボット
WO2022049788A1 (ja) * 2020-09-03 2022-03-10 川崎重工業株式会社 基板保持ハンドおよび基板搬送ロボット

Also Published As

Publication number Publication date
KR100576150B1 (ko) 2006-05-03
CN1733577A (zh) 2006-02-15
US20060037499A1 (en) 2006-02-23
TWI313045B (en) 2009-08-01
JP4351197B2 (ja) 2009-10-28
KR20060014799A (ko) 2006-02-16
US7316537B2 (en) 2008-01-08
TW200607052A (en) 2006-02-16
CN1733577B (zh) 2010-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4351197B2 (ja) 基板移送装置
JP4740414B2 (ja) 基板搬送装置
JP6649768B2 (ja) 産業用ロボット
JP2004535681A (ja) 統合マッピングセンサを備えた中心位置決め用両側エッジグリップ・エンドエフェクタ
JPS62175365A (ja) 基板搬送装置
JP2002134586A (ja) 基板保持装置
CN105632997B (zh) 硅片承载装置中硅片的安全拾取方法及系统
JP2011056595A (ja) 搬送ハンド及び搬送ロボット
JP2013013944A (ja) 板状部材の支持装置および支持方法、ならびに板状部材の搬送装置
JP2021094662A (ja) 移載装置
JP2007069316A (ja) 物品搬送ロボット
JP2004119554A (ja) 薄板状物の把持装置及びそれを具えた製造設備
JPS59102708A (ja) 重力給送式シユ−ト
JP2010165998A (ja) 円盤状物把持装置並びに搬送機、移載装置及び搬送方法。
KR20220024899A (ko) 기판 매핑 장치, 그 매핑 방법 및 매핑 교시 방법
WO2018139244A1 (ja) アライメント装置
JPH11116046A (ja) ウェハ搬送ロボットにおけるロボットハンド
JP5206927B2 (ja) 電子部品のピックアップ方法と装置
KR100798483B1 (ko) 사이드 에지형 웨이퍼 클램핑 핸드
JP2014239135A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006060135A (ja) 基板状態検出装置
JP2013013945A (ja) 板状部材の支持装置および支持方法、ならびに板状部材の搬送装置
JPH10335420A (ja) ワークのアライメント装置
JPH11220002A (ja) ウエハ把持装置
KR101910804B1 (ko) 이송 로봇 및 기판 픽업 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090414

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4351197

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250