JP2006032144A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2006032144A
JP2006032144A JP2004209828A JP2004209828A JP2006032144A JP 2006032144 A JP2006032144 A JP 2006032144A JP 2004209828 A JP2004209828 A JP 2004209828A JP 2004209828 A JP2004209828 A JP 2004209828A JP 2006032144 A JP2006032144 A JP 2006032144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
lithium
secondary battery
electrolyte secondary
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004209828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4693372B2 (ja
Inventor
Kazunori Dojo
和範 堂上
Takao Inoue
尊夫 井上
Denisuyauwai Yu
デニスヤウワイ ユ
Masahisa Fujimoto
正久 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2004209828A priority Critical patent/JP4693372B2/ja
Priority to US11/181,894 priority patent/US20060014076A1/en
Publication of JP2006032144A publication Critical patent/JP2006032144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4693372B2 publication Critical patent/JP4693372B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】 高容量化および高エネルギー密度化が可能でありかつ高レートの放電時に良好な放電特性を得ることが可能な低コストの非水電解質二次電池を提供することである。
【解決手段】 正極は、正極合剤および集電体により構成され、正極合剤は正極活物質、結着剤および導電剤を有する。正極活物質としては、オリビン構造を有するリチウム含有化合物を用いる。結着剤としては、フッ化ビニリデンとテトラフルオロエチレンとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体を用いる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、正極、負極および非水電解質からなる非水電解質二次電池に関する。
現在、高エネルギー密度の二次電池として、非水電解質を使用し、リチウムイオンを正極と負極との間で移動させて充放電を行うようにした非水電解質二次電池が利用されている。
このような非水電解質二次電池において、一般に正極としてコバルト酸リチウム(LiCoO2 )等のリチウム遷移金属複合酸化物が用いられ、負極としてリチウムの吸蔵および放出が可能な炭素材料、リチウム金属、リチウム合金等が用いられている。また非水電解質として、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート等の有機溶媒に四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4 )、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6 )等のリチウム塩を溶解させたものが使用されている。
上記のような非水電解質二次電池において、正極としてコバルト酸リチウム(LiCoO2 )を用いる場合、コバルト(Co)は埋蔵量が限られており、希少な資源であるため、生産コストが高くなる。また、充電時に、通常の使用状態では考えられない高温になると正極中の酸素が放出されて、電解質との反応が大きくなり熱安定性が低くなるという問題がある。
このため、コバルト酸リチウム(LiCoO2 )に代わる正極材料としてマンガン酸リチウム(LiMn2 4 )、ニッケル酸リチウム(LiNiO2 )等の利用が検討されている。
しかし、マンガン酸リチウム(LiMn2 4 )を正極材料として使用する場合、十分な放電容量が期待できず、また電池が高温になるとマンガン(Mn)が溶解する等の問題が生じる。一方、ニッケル酸リチウム(LiNiO2 )を正極材料として使用する場合、放電電圧が低くなる等の問題が生じる。
特開2002−110162号公報
そこで、近年、リン酸鉄リチウム(LiFePO4 )等のオリビン型リン酸リチウムが、コバルト酸リチウム(LiCoO2 )に代わる正極材料として注目されている。
オリビン型リン酸リチウムはオリビン構造を有するリチウム含有化合物であり、一般式はLiMPO4 で表される。ここで、LiMPO4 におけるMとしては、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)およびマンガン(Mn)から選ばれる少なくとも1種以上の金属元素を用いることができる。LiMPO4 の電極電位は核となる金属元素Mの種類によって異なる。したがって、金属元素Mの種類を選択することにより、電池電圧を任意に選定できる。また、LiMPO4 の理論容量も140mAh/g〜170mAh/g程度と比較的高いので、単位質量当たりの電池容量を大きくすることができる。さらに、Mとして鉄(Fe)を選択した場合、鉄は産出量が多く、安価であることから生産コストを大幅に低減させることができる。
しかしながら、正極活物質としてコバルト酸リチウム(LiCoO2 )の代わりにオリビン型リン酸リチウムを用いた場合、電池特性が低下する。その理由を、本発明者は次のように推察した。
正極活物質としてコバルト酸リチウム(LiCoO2 )を用いる場合、コバルト酸リチウム自体がある程度の導電性(約10-3S/cm)を有しているため、コバルト酸リチウム(LiCoO2 )と導電剤、導電剤と集電体、および集電体とコバルト酸リチウム(LiCoO2 )との密着性が一定以上であれば、それ以上密着性を向上させても電池特性はそれ以上向上しない。したがって、それ以上密着性を向上させる必要はない。そのため、非水電解質二次電池に一般的に用いられているポリ四フッ化エチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等を結着剤として用いても何ら問題は生じない。
これに対して、オリビン型リン酸リチウムの導電性(約10-10 S/cm)は、コバルト酸リチウム(LiCoO2 )、マンガン酸リチウム(LiMn2 4 )、ニッケル酸リチウム(LiNiO2 )等に比べて非常に低い。このため、正極活物質としてオリビン型リン酸リチウムを用いた場合、オリビン型リン酸リチウムと導電剤、導電剤と集電体、および集電体とオリビン型リン酸リチウムとの密着性を向上させなければ電池特性が著しく低下する。
しかし、上記のポリ四フッ化エチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等を結着剤として用いても十分な密着性は得られないため、電極特性を向上させることができない。このため、オリビン型リン酸リチウムを用いた非水電解質二次電池では、特に分極が増大する高レートの放電時において、電池特性の劣化が顕著になる。
また、特許文献1には、正極活物質としてLix FePO4 と炭素材料との複合体を用いた非水電解質電池において、正極活物質の一次粒子の粒径を3.1μm以下に規定することにより正極活物質の単位重量あたりの比表面積を大きくし、正極活物質の電子導電性を良好なものとすることについて記載されている。
しかし、上記の特許文献1の非水電解質電池のように正極活物質の一次粒子の粒径を小さくすると正極の充填密度が低下し、それにより電池のエネルギー密度が低下してしまう。
本発明の目的は、高容量化および高エネルギー密度化が可能でありかつ高レートの放電時に良好な放電特性を得ることが可能な低コストの非水電解質二次電池を提供することである。
本発明に係る非水電解質二次電池は、正極合剤と、負極と、非水電解質とを備え、正極合剤は、オリビン構造を有するリチウム含有化合物を含む正極活物質と、導電剤と、結着剤とを含み、結着剤は、フッ化ビニリデンとテトラフルオロエチレンとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体を含むことを特徴とするものである。
本発明に係る非水電解質二次電池においては、結着剤がフッ化ビニリデンとテトラフルオロエチレンとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体を含むことにより、正極合剤の充填密度が高くなる。それにより、正極活物質と導電剤、導電剤と集電体、および集電体と正極活物質との密着性を向上させることができ、正極合剤の電子導電性を向上させることができる。その結果、正極の負荷特性が向上し、高レートの放電時の放電特性を向上させることができる。また、正極活物質のオリビン構造を有するリチウム含有化合物は高い理論容量を有するので、単位質量当たりの電池容量を大きくすることができる。さらに、正極合剤の充填密度が高くなることによりエネルギー密度を向上させることができる。これらの結果、非水電解質二次電池の高容量化および高エネルギー密度化が可能となる。
オリビン構造を有するリチウム含有化合物はLix 1-(d+t+q+r) d t q r (XO4 )で表され、x、d、t、qおよびrは、0<x≦1、0≦d≦1、0≦t≦1、0≦q≦1、および0≦r≦1の関係を満たし、Mは、鉄(Fe)、マンガン(Mn)、コバルト(Co)、チタン(Ti)およびニッケル(Ni)よりなる群から選択される少なくとも1種であり、Xは、ケイ素(Si)、硫黄(S)、リン(P)およびバナジウム(V)よりなる群から選択される少なくとも1種であり、Dは、Mg2+、Ni2+、Co2+、Zn2+およびCu2+よりなる群から選択される2価のイオンであり、Tは、A13+、Ti3+、Cr3+、Fe3+、Mn3+、Ga3+、Zn3+およびV3+よりなる群から選択される3価のイオンであり、Qは、Ti4+、Ge4+、Sn4+およびV4+よりなる群から選択される4価のイオンであり、Rは、V5+、Nb5+およびTa5+よりなる群から選択される5価のイオンであってもよい。
オリビン構造を有するリチウム含有化合物の電極電位は、金属元素Mの種類によって異なる。したがって、金属元素Mの種類を選択することにより電池電圧を任意に選定できる。
オリビン構造を有するリチウム含有化合物は、リン酸鉄リチウム(LiFePO4 )であってもよい。この場合、リン酸鉄リチウム(LiFePO4 )の原料となる鉄化合物の入手が容易であり、安価であるため、非水電解質二次電池の製造コストを低くすることができる。
正極合剤に対する共重合体の割合は1重量%以上15重量%以下であることが好ましい。正極合剤に対する共重合体の割合を1重量%以上15重量%以下にすることにより、高いエネルギー密度が得られるとともに正極の形状を保つことができる。
オリビン構造を有するリチウム含有化合物の粒子径が10μm以下であることが好ましい。粒子径を10μm以下にすることにより粒子内でのリチウムの拡散距離が短くなるので、充放電時におけるリチウムの脱挿入に伴う抵抗を低減することができる。これにより、活物質粒子の大部分を利用することができる。この結果、充放電特性を向上させることができる。また、粒子径を10μm以下にすることにより、粒子と導電剤との接触面積を十分に確保することができる。これにより、正極の導電性が向上し、負荷特性を向上させることができる。
正極合剤に対する導電剤の割合は10重量%以下であることが好ましい。正極合剤に添加する導電剤の量が多くなり過ぎると、正極合剤における正極活物質の割合が少なくなって高い容量が得られなくなる。正極合剤に対する導電剤の割合を10重量%以下にすることにより、容量を低下させることなく正極合剤内の集電性を向上させることができる。
本発明に係る非水電解質二次電池によれば、正極活物質がオリビン構造を有するリチウム含有化合物を含みかつ結着剤がフッ化ビニリデンとテトラフルオロエチレンとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体を含むことにより高容量化および高エネルギー密度化が可能でありかつ高レートの放電時に良好な放電特性を得ることができる。
以下、本発明の一実施の形態に係る非水電解質二次電池について説明する。
本実施の形態に係る非水電解質二次電池は、正極、負極および非水電解質により構成される。
正極は、正極合剤および集電体により構成され、正極合剤は、正極活物質、結着剤および導電剤を含む。
正極活物質としては、オリビン構造を有するリチウム含有化合物が用いられる。なお、オリビン構造を有するリチウム含有化合物とは、一般式Lix 1-(d+t+q+r) d t q r (XO4 )で表されるオリビン型結晶構造を有する化合物である。この一般式は、0<x≦1、0≦d≦1、0≦t≦1、0≦q≦1、および0≦r≦1の関係を満たす。Mは、例えば、鉄(Fe)、マンガン(Mn)、コバルト(Co)、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)等の金属元素から選択される少なくとも1種である。Xは、例えば、ケイ素(Si)、硫黄(S)、リン(P)、バナジウム(V)等から選択される少なくとも1種である。Dは、例えば、Mg2+、Ni2+、Co2+、Zn2+、Cu2+等から選択される2価のイオンである。Tは、例えば、A13+、Ti3+、Cr3+、Fe3+、Mn3+、Ga3+、Zn3+、V3+等から選択される3価のイオンである。Qは、例えば、Ti4+、Ge4+、Sn4+、V4+等から選択される4価のイオンである。Rは、例えば、V5+、Nb5+、Ta5+等から選択される5価のイオンである。
上記のオリビン構造を有するリチウム含有化合物においては、金属元素Mの種類によって電極電位が異なる。したがって、金属元素Mの種類を選択することにより、電池電圧を任意に選定できる。
オリビン構造を有するリチウム含有化合物の代表的なものとしては、LiFePO4 、LiCoPO4 等であり、例えばLi0.90Ti0.05Nb0.05Fe0.30Co0.30Mn0.30PO4 等もオリビン構造を有するリチウム含有化合物である。特に、LiFePO4 は、原料となる鉄化合物の入手が容易でありかつ安価であるため好ましい。
また、上記の一般式のMとして鉄(Fe)以外の遷移金属であるコバルト(Co)、ニッケル(Ni)、マンガン(Mn)等を使用した場合も、上記の一般式のMとして鉄(Fe)を使用した場合と同じ結晶構造を有するので正極活物質として同様の効果が期待できる。
オリビン構造を有するリチウム含有化合物の粒子径としては、レーザー回析粒度分布測定装置で測定した場合のメディアン径(Rmedian)およびモード径(Rmode)が共に10μm以下であることが好ましく、5μm以下であることがより好ましい。
オリビン構造を有するリチウム含有化合物では、充放電時におけるリチウムの脱挿入反応が遅い。このため、粒子径が大きすぎると、リチウムの脱挿入に伴う抵抗が大きくなるので、粒子の中心部を活物質として利用することができない。一方、粒子径が10μm以下の場合、粒子内でのリチウムの拡散距離が短くなるので、充放電時におけるリチウムの脱挿入に伴う抵抗を低減することができる。したがって、オリビン構造を有するリチウム含有化合物を正極活物質として用いた場合においても、粒子径を10μm以下にすることにより、活物質粒子の利用率を向上させることができ、粒子径を5μm以下にすることによりさらに利用率を向上させることができる。この結果、充放電特性を向上させることができる。また、粒子径を10μm以下にすることにより、粒子と導電剤との接触面積を十分に確保することができ、粒子径を5μm以下にすることによりさらに接触面積を大きくすることができるという効果も生まれる。この結果、正極の電子導電性が向上し、負荷特性を向上させることができる。
また、正極活物質として、オリビン構造を有するリチウム含有化合物と他の正極材料との混合物を用いてもよい。
導電剤としては、例えば、導電性の炭素材料、金属酸化物等が用いられ、好ましくは導電性カーボン粉末が用いられる。正極活物質に導電剤を混合することにより、正極活物質の粒子の周囲に導電剤による導電性ネットワークが形成される。これにより、正極合剤内の電子導電性を向上させることができる。なお、導電剤の添加量が多くなり過ぎると、正極合剤における正極活物質の割合が少なくなって高い容量が得られなくなる。したがって、導電剤の添加量は、正極合剤の全体の10重量%以下であることが好ましい。
結着剤は、フッ化ビニリデン(VDF)、テトラフルオロエチレン(TEF)およびヘキサフルオロプロピレン(HFP)を含む共重合体からなる。この場合、正極合剤における正極活物質および導電剤の充填密度を高くすることができる。これにより、正極活物質と導電剤、導電剤と集電体、および集電体と正極活物質との密着性を向上させることができるので、正極活物質として電子導電性の低いオリビン構造を有するリチウム含有化合物を用いた場合においても、正極合剤の電子導電性を向上させることができる。
この結果、正極の負荷特性が向上し、高レートの放電時の放電特性を向上させることができる。また、正極の充填密度が高くなるので、粒子径の小さな正極活物質を用いた場合においても、エネルギー密度の低下を防止することができる。これにより、非水電解質二次電池の高容量化および高エネルギー密度化が可能となる。
なお、結着剤の添加量が少ないと、正極の形状が保てない一方、その添加量が多すぎると高いエネルギー密度が得られなくなる。したがって、結着剤の添加量は、正極合剤の全体の1重量%以上15重量%以下であることが好ましい。
正極の集電体としては、電子導電性を高めるために発砲アルミニウム、発砲ニッケル等を用いることも可能である。
本実施の形態においては、正極は、十分に乾燥させた正極合剤を集電体上で圧延を施すことにより形成することが好ましい。圧延には、圧延ローラ、プレス機等を用いることができる。このように、正極合剤に圧延を施すことにより、正極活物質の密度を向上させることができる。これにより、正極活物質の体積エネルギー密度を向上させることができる。また、圧延により正極活物質と導電剤との接触面積が大きくなるので、正極合剤の電子導電性が向上し、負荷特性を向上させることができる。
負極としては、例えば、リチウム(Li)を吸蔵および放出可能な黒鉛等の炭素材料、リチウム金属、リチウム合金等が用いられる。
高いエネルギー密度の非水電解質二次電池を得るためには、負極として、容量の大きなケイ素を用いることが望ましい。特に、特開2001−266851号公報および特開2002−83594号公報(またはWO01/029912号)に提案されるように、集電体に粗面化箔を用いるケイ素負極、柱状構造を有するケイ素負極もしくは銅(Cu)が内部に拡散したケイ素負極、またはこれらのうち少なくとも1つの特徴を有するケイ素負極を用いることが好ましい。
非水電解質としては、非水溶媒に電解質塩を溶解させた非水電解質を用いることができる。
非水溶媒としては、通常電池用非水溶媒として用いられる環状炭酸エステル、鎖状炭酸エステル、エステル類、環状エーテル類、鎖状エーテル類、ニトリル類、アミド類等が挙げられる。
環状炭酸エステルとしては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート等が挙げられ、これらの水素基の一部または全部がフッ素化されているものも用いることが可能で、例えば、トリフルオロプロピレンカーボネート、フルオロエチルカーボネート等が挙げられる。
鎖状炭酸エステルとしては、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネート等が挙げられ、これらの水素基の一部または全部がフッ素化されているものも用いることが可能である。
エステル類としては、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、γ一ブチロラクトン等が挙げられる。環状エーテル類としては、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1、3−ジオキソラン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、プロピレンオキシド、1,2−ブチレンオキシド、1,4−ジオキサン、1,3,5−トリオキサン、フラン、2−メチルフラン、1,8−シネオール、クラウンエーテル等が挙げられる。
鎖状エーテル類としては、1,2−ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジヘキシルエーテル、エチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、メチルフェニルエーテル、エチルフェニルエーテル、ブチルフェニルエーテル、ペンチルフェニルエーテル、メトキシトルエン、ベンジルエチルエーテル、ジフェニルエーテル、ジベンジルエーテル、o−ジメトキシベンゼン、1,2−ジエトキシエタン、1,2−ジブトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、1,1−ジメトキシメタン、1,1−ジエトキシエタン、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチル等が挙げられる。
ニトリル類としては、アセトニトリル等が挙げられる。アミド類としては、ジメチルホルムアミド等が挙げられる。
上記の非水溶媒のうち、特に電圧安定性の点からは、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等の環状炭酸エステル、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジプロピルカーボネート等の鎖状炭酸エステル類を使用することが好ましい。
電解質塩としては、LiPF6 、LiAsF6 、LiBF4 、LiCF3 SO3 、LiN(Cl 2l+1SO2 )(Cm 2m+1SO2 )(l、mは1以上の整数)、LiC(Cp 2p+1SO2 )(Cq 2q+1SO2 )(Cr 2r+1SO2 )(p、q、rは1以上の整数)、下記の構造式で示されるジフルオロ(オキサラト)ホウ酸リチウム等が挙げられる。
Figure 2006032144
上記の電解質塩のうち1種を用いてもよく、あるいは2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、上記の電解質塩は上記の非水溶媒に0.1〜1.5mol/lの濃度で溶解され、好ましくは0.5〜1.5mol/lの濃度で溶解されて使用される。
以上のように、本実施の形態に係る非水電解質二次電池によれば、高容量化および高エネルギー密度化が可能でありかつ高レートの放電時に良好な放電特性を得ることが可能となる。また、特に、正極活物質としてリン酸鉄リチウム(LiFePO4 )を用いる場合には、コストを低く抑えることができる。
以下、本発明によれば、非水電解質二次電池の正極合剤の結着剤としてフッ化ビニリデン(VDF)とテトラフルオロエチレン(TFE)とヘキサフルオロプロピレン(HFP)との共重合体を用いることにより、高レートの放電時においても良好な放電特性が得られることを実施例を挙げて説明する。
なお、本発明における非水電解質二次電池は、下記の実施例に示したものに限定されず、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施できるものである。
(実施例)
(正極の作製)
実施例においては、正極を以下のようにして作製した。
まず、正極活物質としてのリン酸鉄リチウム(LiFePO4 )と導電剤としてのアセチレンブラック(電気化学工業製電化ブラック)とを混合した。その後、その混合物に、フッ化ビニリデン(VDF)とテトラフルオロエチレン(TFE)とヘキサフルオロプロピレン(HFP)との共重合体を結着剤として加え、さらにN―メチルー2−ピロリドン(NMP)を適量加え混合しスラリーを作製した。なお、リン酸鉄リチウム、導電剤および結着剤の重量比は90:5:5である。
このスラリーをドクターブレード法により集電体としての粗面化アルミ箔上に正極合剤として塗布し、ホットプレートを用いて80℃で乾燥させた。その後、正極合剤が塗布された集電体を2cm角に切り取り、ローラを用いて圧延し、さらに真空下において100℃で乾燥した。このようにして正極を作製した。
(負極の作製)
負極としては、所定の大きさにカットしたリチウム金属を用いた。
(非水電解質の調整)
非水電解質としては、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとを体積比50:50の割合で混合した非水溶媒に、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6 )を1.0mol/lの濃度になるように添加したものを用いた。
(参照極の作製)
参照極としては、所定の大きさにカットしたリチウム金属を用いた。
(試験セルの作製)
図1は実施例において作製した試験セルの概略説明図である。図1に示すように、不活性雰囲気下において、上記の正極1にリードを取り付けるとともに、上記の負極2にリードを取り付けた。正極1と負極2との間にセパレータ4を挿入し、試験セル容器10内に正極1、負極2および参照極3を配置した。試験セル容器10内に上記の非水電解質5を注入し、実施例の試験セルを作製した。
(比較例)
比較例においては、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVdF)を用いた点を除いて実施例と同じ試験セルを作製した。
(評価)
実施例および比較例の試験セルを用いて以下の条件で充放電試験を行い、正極活物質の単位質量当たりの放電容量を測定した。なお、以下に示す条件においては、定格電流を1.0Cとする。ここで、定格電流とは、定格放電容量が1時間で完全に放電されるときの電流値をいい、定格放電容量とは、正極活物質の重量および正極合剤の面積から想定される仮想放電容量のことである。
まず、1サイクル目の充電および放電を(1/10)Cの電流値で行った。次に2〜6サイクル目の充電および放電を(1/5)Cの電流値で行った。7サイクル目の充電は(1/5)Cの電流値で行い、7サイクル目の放電は(1/2)Cの電流値で行った。8サイクル目の充電は(1/5)Cの電流値で行い、8サイクル目の放電は1Cの電流値で行った。9サイクル目の充電は(1/5)Cの電流値で行い、9サイクル目の放電は2Cの電流値で行った。なお、充電終止電圧は4.5Vであり、放電終止電圧は2Vである。
表1は各放電電流値での放電容量を比較したものである。なお、放電電流(1/5)Cでの放電容量は、6サイクル目における放電容量の測定値である。
Figure 2006032144
表1に示すように、(1/10)Cの放電においては、実施例と比較例との間で放電容量に大きな差は生じなかった。これに対して、(1/5)C、1Cおよび2Cの放電においては、実施例の放電容量が比較例の放電容量よりも高くなった。特に、2Cの高レートの放電においては、実施例の放電容量が比較例の放電容量に比べて十分に高くなった。
実施例においては、結着剤としてフッ化ビニリデン(VDF)とテトラフルオロエチレン(TFE)とヘキサフルオロプロピレン(HFP)との共重合体を用いたため正極合剤における正極活物質および導電剤の充填密度が高くなり、正極活物質と導電剤、導電剤と集電体および集電体と正極活物質との密着性が向上し、高レートでの放電特性が向上したと考えられる。
このように、フッ化ビニリデン(VDF)とテトラフルオロエチレン(TFE)とヘキサフルオロプロピレン(HFP)との共重合体を結着剤として用いることにより、高レートの放電時においても良好な放電特性が得られる非水電解質二次電池を作製することができる。
本発明に係る非水電解質二次電池は種々の電源として利用することができる。
実施例において作製した試験セルの概略説明図である。
符号の説明
1 正極
2 負極
3 参照極
4 セパレータ
5 非水電解質
10 試験セル容器

Claims (6)

  1. 正極合剤と、負極と、非水電解質とを備え、
    前記正極合剤は、オリビン構造を有するリチウム含有化合物を含む正極活物質と、導電剤と、結着剤とを含み、
    前記結着剤は、フッ化ビニリデンとテトラフルオロエチレンとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体を含むことを特徴とする非水電解質二次電池。
  2. 前記オリビン構造を有するリチウム含有化合物はLix 1-(d+t+q+r) d t q r (XO4 )で表され、前記x、d、t、qおよびrは、0<x≦1、0≦d≦1、0≦t≦1、0≦q≦1、および0≦r≦1の関係を満たし、前記Mは、鉄、マンガン、コバルト、チタンおよびニッケルよりなる群から選択される少なくとも1種であり、前記Xは、ケイ素、硫黄、リンおよびバナジウムよりなる群から選択される少なくとも1種であり、前記Dは、Mg2+、Ni2+、Co2+、Zn2+およびCu2+よりなる群から選択される2価のイオンであり、前記Tは、A13+、Ti3+、Cr3+、Fe3+、Mn3+、Ga3+、Zn3+およびV3+よりなる群から選択される3価のイオンであり、前記Qは、Ti4+、Ge4+、Sn4+およびV4+よりなる群から選択される4価のイオンであり、前記Rは、V5+、Nb5+およびTa5+よりなる群から選択される5価のイオンであることを特徴とする請求項1記載の非水電解質二次電池。
  3. 前記オリビン構造を有するリチウム含有化合物は、リン酸鉄リチウムであることを特徴とする請求項1または2のいずれかに記載の非水電解質二次電池。
  4. 前記正極合剤に対する前記共重合体の割合は1重量%以上15重量%以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の非水電解質二次電池。
  5. 前記オリビン構造を有するリチウム含有化合物の粒子径が10μm以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の非水電解質二次電池。
  6. 前記正極合剤に対する前記導電剤の割合は10重量%以下であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の非水電解質二次電池。
JP2004209828A 2004-07-16 2004-07-16 非水電解質二次電池 Expired - Fee Related JP4693372B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004209828A JP4693372B2 (ja) 2004-07-16 2004-07-16 非水電解質二次電池
US11/181,894 US20060014076A1 (en) 2004-07-16 2005-07-15 Non-aqueous electrolyte secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004209828A JP4693372B2 (ja) 2004-07-16 2004-07-16 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006032144A true JP2006032144A (ja) 2006-02-02
JP4693372B2 JP4693372B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=35599824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004209828A Expired - Fee Related JP4693372B2 (ja) 2004-07-16 2004-07-16 非水電解質二次電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060014076A1 (ja)
JP (1) JP4693372B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008226765A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 非水電解質二次電池用正極
WO2011001666A1 (ja) 2009-06-30 2011-01-06 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極及びその製造方法並びに非水電解質二次電池
WO2011052533A1 (ja) * 2009-10-30 2011-05-05 第一工業製薬株式会社 リチウム二次電池
WO2012077550A1 (ja) 2010-12-08 2012-06-14 住友電気工業株式会社 高耐食性を有する金属多孔体及びその製造方法
US8377567B2 (en) 2010-05-20 2013-02-19 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Highly corrosion-resistant porous metal member
EP2644722A2 (en) 2010-12-08 2013-10-02 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Highly corrosion-resistant porous metal body and method for producing the same

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9461347B2 (en) * 2010-01-28 2016-10-04 Mitsubishi Electric Corporation Power storage device cell, manufacturing method and storing method therefor, and electric storage device
US20130112928A1 (en) * 2010-07-16 2013-05-09 Nippon Shokubai Co, Ltd. Aqueous electrode binder for secondary battery
EP2737565B1 (en) 2011-07-25 2019-09-25 A123 Systems LLC Blended cathode materials
KR101654448B1 (ko) * 2012-01-11 2016-09-05 미쯔비시 레이온 가부시끼가이샤 이차 전지 전극용 바인더 수지 조성물, 이차 전지 전극용 슬러리, 이차 전지용 전극, 및 리튬 이온 이차 전지
CN102778488B (zh) * 2012-07-24 2014-04-09 北京理工大学 一种随机组合式准单颗粒电极
JP5945753B2 (ja) * 2014-05-08 2016-07-05 エス・イー・アイ株式会社 リチウム二次電池

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07130357A (ja) * 1993-11-02 1995-05-19 Mitsubishi Cable Ind Ltd リチウム電池用正極材及びその製造方法
JP2002110162A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Sony Corp 正極活物質及び非水電解質電池
JP2002117845A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池正極活物質用リチウム鉄複合酸化物
JP2002151082A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Kansai Research Institute 鉄リン酸リチウム及びその製造方法並びにこれを用いた二次電池

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5910382A (en) * 1996-04-23 1999-06-08 Board Of Regents, University Of Texas Systems Cathode materials for secondary (rechargeable) lithium batteries
US6265107B1 (en) * 1996-12-16 2001-07-24 Daikin Industries, Ltd. Binder for rechargeable battery with nonaqueous electrolyte and battery electrode depolarizing mix prepared using the same
JP3988374B2 (ja) * 2000-10-06 2007-10-10 ソニー株式会社 非水電解液二次電池
JP3997702B2 (ja) * 2000-10-06 2007-10-24 ソニー株式会社 非水電解質二次電池
US20020110735A1 (en) * 2000-12-18 2002-08-15 Farnham William B. Additive for lithium-ion battery
US7025907B2 (en) * 2001-05-15 2006-04-11 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Carbon-containing lithium-iron composite phosphorus oxide for lithium secondary battery positive electrode active material and process for producing the same
JP2003257480A (ja) * 2002-02-27 2003-09-12 Fuji Photo Film Co Ltd 電解質組成物及び非水二次電池
AU2005213420B2 (en) * 2004-02-06 2010-10-21 A123 Systems Llc Lithium secondary cell with high charge and discharge rate capability
US20060179643A1 (en) * 2005-02-15 2006-08-17 Herbert Naarmann Rechargeable lithium polymer cell and process for the production of rechargeable lithium polymer batteries

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07130357A (ja) * 1993-11-02 1995-05-19 Mitsubishi Cable Ind Ltd リチウム電池用正極材及びその製造方法
JP2002110162A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Sony Corp 正極活物質及び非水電解質電池
JP2002117845A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池正極活物質用リチウム鉄複合酸化物
JP2002151082A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Kansai Research Institute 鉄リン酸リチウム及びその製造方法並びにこれを用いた二次電池

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008226765A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 非水電解質二次電池用正極
WO2011001666A1 (ja) 2009-06-30 2011-01-06 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極及びその製造方法並びに非水電解質二次電池
WO2011052533A1 (ja) * 2009-10-30 2011-05-05 第一工業製薬株式会社 リチウム二次電池
CN102598388A (zh) * 2009-10-30 2012-07-18 第一工业制药株式会社 锂二次电池
US8377567B2 (en) 2010-05-20 2013-02-19 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Highly corrosion-resistant porous metal member
WO2012077550A1 (ja) 2010-12-08 2012-06-14 住友電気工業株式会社 高耐食性を有する金属多孔体及びその製造方法
EP2644722A2 (en) 2010-12-08 2013-10-02 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Highly corrosion-resistant porous metal body and method for producing the same
EP2644721A2 (en) 2010-12-08 2013-10-02 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Highly corrosion-resistant porous metal body and method for producing the same
US10164262B2 (en) 2010-12-08 2018-12-25 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method for producing a porous metal body

Also Published As

Publication number Publication date
US20060014076A1 (en) 2006-01-19
JP4693372B2 (ja) 2011-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101135503B1 (ko) 리튬 이차 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US20060014076A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP4963330B2 (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウム鉄複合酸化物、その製造方法およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2007234565A (ja) 非水電解質二次電池
JP2004139743A (ja) 非水電解質二次電池
CN102055015A (zh) 可再充电锂电池
JP2010009799A (ja) 非水電解質二次電池
JP2007123251A (ja) 非水電解質二次電池
KR20140126585A (ko) 양극 활물질 및 이의 제조 방법, 그리고 상기 양극 활물질을 포함하는 리튬 이차 전지
KR102657064B1 (ko) 리튬 이차전지용 전극
JP5100069B2 (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP2008235150A (ja) 非水電解質二次電池
JP2005302300A (ja) 非水電解質電池
JP4798951B2 (ja) 非水電解質電池用正極及びこの正極を用いた電池
US20140315087A1 (en) Positive active material, method of preparing the same, and rechargeable lithium battery including the same
KR101265197B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2004031131A (ja) 非水電解液二次電池
KR102531346B1 (ko) 무음극 리튬이차전지 및 그 제조방법
KR101181860B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP4082853B2 (ja) リチウム二次電池
JP2008251526A (ja) 非水電解質二次電池および正極
JP4984390B2 (ja) 非水電解質二次電池の充電方法
KR20240017067A (ko) 전지 양극재, 그의 제조 방법 및 그의 적용
JP5116213B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR101775541B1 (ko) 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees