JP2006021901A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006021901A
JP2006021901A JP2004202795A JP2004202795A JP2006021901A JP 2006021901 A JP2006021901 A JP 2006021901A JP 2004202795 A JP2004202795 A JP 2004202795A JP 2004202795 A JP2004202795 A JP 2004202795A JP 2006021901 A JP2006021901 A JP 2006021901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
storage unit
transfer
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004202795A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Takanashi
聡 高梨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2004202795A priority Critical patent/JP2006021901A/ja
Publication of JP2006021901A publication Critical patent/JP2006021901A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 第2用紙収容部から第1用紙収容部へ用紙を一括移送する際に、紙厚ごとに該用紙移送手段の移送スピードを変更可能にして用紙移送の不具合を未然に防止する画像形成装置を提供する。
【解決手段】 複数枚の用紙を積載する第1用紙収容部と、この第1用紙収容部に対して水平且つ並列に配設された第2用紙収容部と、この第2用紙収容部の用紙を第1用紙収容部へ一括して移送する用紙移送手段とを備え、各給紙段毎に紙厚設定を可能にした画像形成装置において、上記紙厚ごとに該用紙移送手段の移送スピードを変更可能にした。
【選択図】 図2

Description

本発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ装置等の画像形成装置に関し、特に2つの用紙収容部を横方向に併置した画像形成装置において、補給用の用紙を積載する第1、第2用紙収容部の用紙移送性能を安定させることができる給紙装置に関する。
複写機、プリンタ、ファクシミリ装置等の画像形成装置においては、省スペ−ス化の観点から近年、給紙トレイ等の用紙収容部を装置本体内に内蔵すると共に、装置本体前面側から用紙収容部を引出し自在に構成した所謂フロントローディングタイプの装置が普及している。
また、このタイプの画像形成装置において、更に省スペース化を図る為、最近では用紙収容部を横方向に並列に配置したタンデムタイプの給紙装置が開発されている。
その1つの方式として、第1の用紙収容部の紙が無くなった時に、隣接する第2の用紙収容部に収容されていた用紙束を一括して第1の収容部内に移動させるものがある。このようなタンデムタイプの給紙装置としては、例えば、特許文献1、2によって開示されたものがある。前者は、給紙手段を備えた第1のシート収納部にシートがないことが検知され、且つ隣接する第2のシート収納部にシートが積載されていることが検知された時に、自動的に第2のシート収納部に収納されたシート束を一括して第1のシート収納部に移動させることにより、コピー動作を停止してシートを補給するという手間を省くことを可能としている。
また、後者は、第1用紙収容部からの給紙動作中は第2用紙収容部の機外への引出しを禁止する一方で、非給紙動作中は両収容部を引出し可能とするロック機構を備えたものである。
上記以外にも、特許文献3〜7に前記タンデムタイプの給紙装置が夫々開示されている。
特開平3−195639号公報 特開平6−144600号公報 特公平2−62450号公報 特開平3−124633号公報 特開平3−223031号公報 特許第3481743号 特開平9−202462号公報
上記従来のタンデムタイプの給紙装置にあっては、給紙側の第1用紙収容部内の用紙がなくなった時に、第2用紙収容部内の用紙を一括して第1用紙収容部側へ移動する為の用紙移送手段が設けられているものが大半であるが、このような用紙移送手段を設けた場合に問題となるのは、第2用紙収容部から第1用紙収容部へ用紙を一括移送する際に、用紙のセット状態、また紙厚によっては安定した移送動作が行えない可能性があることである。
本発明は上記に鑑みてなされたものであり、請求項1の発明は、上記第2用紙収容部から第1用紙収容部へ用紙を一括移送する際に、紙厚ごとに該用紙移送手段の移送スピードを変更可能にして用紙移送の不具合を未然に防止することを目的とする。
請求項2の発明は移送スピードを数段階に分けて設定可能にして紙厚ごとに該用紙移送手段の移送スピードを変更可能にして用紙移送の不具合を未然に防止することを目的とする。
請求項3の発明は、移送スピードを自由にユーザーが選択できるようにして、用紙移送の不具合を未然に防止することを目的としている。
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、複数枚の用紙を積載する第1用紙収容部と、この第1用紙収容部の横方向に並列に配設された第2用紙収容部と、この第2用紙収容部の用紙束を第1用紙収容部へ一括して移送する用紙移送手段と、から成る給紙装置と、制御手段と、を有し、各給紙装置毎に紙厚設定を可能にした画像形成装置において、制御手段は、上記紙厚の違いに応じて該用紙移送手段の移送スピードを変更可能にしたことを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1記載の画像形成装置において、制御手段は、用紙移送手段による移送スピードを数段階に分けて設定出来るように制御することを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1、又は2記載の画像形成装置において、制御手段は用紙移送手段による移送スピードを任意に選択できるように制御することを特徴とする。
本発明によれば、上記第2用紙収容部から第1用紙収容部へ用紙を一括移送する際に、紙厚ごとに該用紙移送手段の移送スピードを変更可能にしたことで、確実な用紙移送を行う事が出来る。特に、薄紙を使用する場合はトレイにセットする際、紙の揃えが煩雑なケースが往々にあり、その場合移送負荷が増え、通常移送スピードであると安定した移送動作が出来ない可能性があり、それを安定させる為にも薄紙の場合は移送スピードを落として安定した移送を行う事が出来る。
又、本発明によれば、移送スピードを数段階に分けて設定可能にして紙厚ごとに該用紙移送手段の移送スピードを変更可能にしたことで、更に紙揃えの状態、紙厚に対応した適切な移送スピードを選択可能になり安定した移送を行う事が出来る。
更に、本発明によれば、移送スピードを自由にユーザーが選択できるようにしたことで更に紙揃えの状態、紙厚に対応した適切な移送スピードを選択可能になり安定した移送を行う事が出来る。
以下、本発明の給紙装置の構成、動作、作用を添付図面に基づいて詳細に説明する。図1は本発明の給紙装置を備えた画像形成装置としての複写機の一例の構成図である。
複写機本体50の下部に上下2段の給紙装置70、80を内蔵する機台60が設けられている。給紙装置70、80はそれぞれ用紙収容部の右上端部に用紙を1枚ずつ給送する為の給紙手段300を有し、給紙された用紙Pは共通の縦搬送路90を経由して複写機本体50内の作像部10へ送り込まれる。
複写機本体50内には、作像部10と、読み取り光学系20が設けられている。作像部10は、感光体11、帯電器12、現像器13、転写・分離器14、クリーニングユニット15、搬送手段16、定着手段17等を有する。読み取り光学系はコンタクトガラス30上の図示しない原稿面に光を照射する光源21、ミラー類22、23、レンズ24等を有する。上段給紙装置70は、下段給紙装置80よりもサイズの小さな用紙をセットするものであるが、小サイズ用紙によるデッドスペ−スを無くすために、小サイズ用紙を横方向に並列して収容できるようになっている。
すなわち、上段給紙装置70の用紙を積載収容する用紙収容部は、第1、第2用紙収容部100、200によって構成され、各々が独立のトレイとして存在している。そして、第1用紙収容部100内の用紙が全て消費されると、第2用紙収容部200に収容した用紙を右方にスライドさせて第1用紙収容部100内へと移送できるようになっている。
第1用紙収容部100は、第2用紙収容部200と一体的に複写機手前側(図面の手前方向)に引き出し可能となっている(フロントローディングタイプ)。また、第2用紙収容部200は、単独で又は第1用紙収容部100と一体的に複写機手前側に引き出し可能となっている。第1用紙収容部100からの給紙動作の実行中は、第2用紙収容部200のみが引き出し可能であり、引き出した第2用紙収容部200内に用紙補給を行うことにより、第1用紙収容部100からの給紙動作中の、すなわち複写機動作中の用紙補給が可能となり、エンドレス給紙が可能となる。
図2は上段給紙装置の構成を示す正面拡大図、図3はその平面図であり、上段給紙装置70においては、第1用紙収容部100の用紙送り出し側(図の右側)の上方に給紙手段300が設けられている。給紙手段300はピックアップロ−ラ301、分離ロ−ラ対302、303、ペーパーエンド検出センサ304により構成される。
ペーパーエンド検出センサ304は、後述する底板昇降装置により給紙位置に上昇させられた用紙の有無を検出する。第1用紙収容部100は、用紙の幅方向両側位置をガイドする向かい合った一対のサイドフェンス101a、101b、用紙を載置するための底板102、積載された用紙の後端を押えるための一対のエンドフェンス105、106より構成される。
エンドフェンス105、106は、それぞれ各サイドフェンス101a、101bに組付けられており、図4の要部拡大図に示すエンドフェンス105の場合、ガイド105aと本体105bの2部品で構成されている。本体105bの後端(用紙搬送方向の後端)はL字型に屈曲して用紙押え部105cを形成している。そして、ガイド105aの下端部の延長部に形成された長孔105a−1がラック103aの端部に設けられたボス103a−1に嵌装されている。
ラック103aは図示しないステッピングモ−タのピニオンギヤに噛み合わされ、そのラック&ピニオン機構により、ラック103aが長手方向にスライドする。これによりエンドフェンス105は、サイドフェンス101aへの組付け部である軸部105dを支点として回動する。
ラック103aが図において左下方に移動すると、エンドフェンス105は軸部105dを中心に図において時計回りに回動し、用紙押え部105cがサイドフェンス101aの外方(用紙載置部の外)に退避する。その退避した状態からラック103aが図において右上方に移動すると、エンドフェンス105は図において時計回りに回動し、用紙押え部105cがサイドフェンス101aの内側に復帰して底板102上の用紙後端を押える。
もう一方の図示しないエンドフェンス106も同様に(用紙載置部を挟んでエンドフェンス105とは対称的に)構成され、同じくサイドフェンス101bへの組付け部である軸部を支点として回動する。エンドフェンス105、106の回動により載置用紙の後端が押えられ、また、押えが解除される。
第1用紙収容部100内の用紙P1が消費された場合、第2用紙収容部200に収容した用紙P2を、第1用紙収容部100内へと移送するわけであるが、その場合、図示しないステッピングモータを駆動して、上記ラック&ピニオン機構によりエンドフェンス105、106を回動させ、エンドフェンスの屈曲部をサイドフェンス101a、101bの外方へ退避させる。
すると、第1用紙収容部100の用紙搬送方向後端が開放され、用紙移送領域から退避する。そして、図2において、第2用紙収容部200のバックフェンス(押圧板、用紙移送手段)202が右方にスライドし、用紙載置板209a、209b、209c上に載置された用紙P2を第1用紙収容部100へと移送する。用紙の移送が完了すると、ステッピングモータの逆転により、エンドフェンス105、106が逆方向に回転し、第1用紙収容部100の用紙載置板102の上にセットされた用紙の後端を支持する。
底板昇降装置部800は、図5に示す様に、正逆転可能な底板昇降モータ801の出力軸に圧縮スプリング802及びカップリング803が取付けられており、カップリング803は出力軸方向に摺動可能となっている。カップリング803には、加圧軸804に設けられたピン806が噛合され、底板昇降モータ801により加圧軸804が正逆回転される。加圧軸804には加圧板805が固着されている。
この加圧軸804及び加圧板805は、図3に示す様に、第1用紙収容部100の底板102の下方に延在して支持されている。加圧軸804が反時計廻りに回動すると、加圧板805が底板102を下方より持ち上げ、底板上に積載された用紙束は給送側を上方向に付勢され、その最上位の用紙がピックアップローラ301に当接される。
本発明の第1の特徴的な構成は、上記の如く複数枚の用紙を積載する第1用紙収容部100、この第1用紙収容部に対して水平(横方向)且つ並列に配設された第2用紙収容部200、この第2用紙収容部の用紙P2を第1用紙収容部へ一括して移送する用紙移送手段202を備えた給紙装置70と、用紙移送手段202を制御する制御手段(CPU、ROM、RAM等)と、を備え、各給紙段(各給紙装置)毎に紙厚設定を可能にした画像形成装置において、制御手段が紙厚ごとに該用紙移送手段の移送スピードを変更可能にしたことにある。また、本発明の第2の特徴は、この画像形成装置において、制御手段が、用紙移送手段202による移送スピードを数段階に分けて設定出来るようにしたことを特徴とする。更に、本発明の第3の特徴は、この画像形成装置において、制御手段が、用紙移送手段202による移送スピードを任意に選択できるようにしたことを特徴とする。
即ち、本画像形成装置は、各給紙装置毎に紙厚設定が実施できる。例えば、ある給紙装置を厚紙専用にしたい場合は、その給紙装置を厚紙と設定しておけばよい。同様に普通紙、薄紙などの設定が可能となる。
その紙厚ごとに、サービスマンモードにて用紙移送スピードを複数段階に選択できユーザーが薄紙設定にした時点で、自動的に移送スピードが設定したスピードになる。例えば、用紙移送スピードのデフォルトを100mm/sのスピードに設定されていたら60mm/s、80mm/sで移送するスピードを制御上用意しておいてサービスマンモードにて薄紙設定トレイは60mm/sを選択し、ユーザーが薄紙設定すれば60mm/sで動くようになる。
上記サービスマンモードでの設定を、UPモードの項目としユーザー設定可能にすることでユーザーが自由にスピードを調整可能にすることもできる。
本発明の給紙装置を備えた画像形成装置としての複写機の一例の構成図。 本発明の給紙装置の構成を示す正面拡大図。 図2の平面図。 図2の給紙装置の要部分解斜視図。 図2の給紙装置の要部分解斜視図。
符号の説明
10 作像部、12 帯電器、13 現像器、14 転写・分離器、15 クリーニングユニット、16 搬送手段、17 定着手段、20 読み取り光学系、50 複写機本体、60 機台、70、80 給紙装置、90 縦搬送路、100 第1用紙収容部、102 底板、105、106 エンドフェンス、107、107a ロック爪、200 第2用紙収容部、201 バックフェンス、203 DCモータ、211 駆動プーリ、213 検知センサ、216、217 誤セット検知センサ、300 給紙手段、パ−エンド検出センサ、800 底板昇降装置部、801 底板昇降モータ、802 圧縮スプリング、803 カップリング、804 加圧軸、850 ロック爪駆動装置

Claims (3)

  1. 複数枚の用紙を積載する第1用紙収容部、この第1用紙収容部の横方向に並列に配設された第2用紙収容部、及びこの第2用紙収容部の用紙束を第1用紙収容部へ一括して移送する用紙移送手段を有した給紙装置と、制御手段と、を有し、各給紙装置毎に紙厚設定を可能にした画像形成装置において、制御手段は、上記紙厚の違いに応じて該用紙移送手段の移送スピードを変更可能にしたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1記載の画像形成装置において、制御手段は、用紙移送手段による移送スピードを数段階に分けて設定出来るように制御することを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1、又は2記載の画像形成装置において、制御手段は用紙移送手段による移送スピードを任意に選択できるように制御することを特徴とする画像形成装置。
JP2004202795A 2004-07-09 2004-07-09 画像形成装置 Pending JP2006021901A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004202795A JP2006021901A (ja) 2004-07-09 2004-07-09 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004202795A JP2006021901A (ja) 2004-07-09 2004-07-09 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006021901A true JP2006021901A (ja) 2006-01-26

Family

ID=35795456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004202795A Pending JP2006021901A (ja) 2004-07-09 2004-07-09 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006021901A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5412398B2 (ja) 給紙装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2018154457A (ja) 給紙装置及びこれを備える画像形成システム
KR20030019260A (ko) 시트 저장 장치, 시트 저장 장치를 갖는 시트 공급기 및화상 형성 장치
JP2010037099A (ja) 給紙装置及び画像システム
JP2017105628A (ja) 画像形成装置
US7516951B2 (en) Paper feeder and image forming apparatus
JP6447170B2 (ja) 給紙装置及び画像形成システム
CN110963324B (zh) 图像形成装置
JP2019043717A (ja) 積載装置、給送装置、画像形成装置、および画像形成システム
JP2006021901A (ja) 画像形成装置
JP6194656B2 (ja) 給紙装置及び画像形成システム
JP6670343B2 (ja) 給紙装置、給紙装置を備える画像読取装置、および画像読取装置を備える画像形成装置
JP2005306504A (ja) 画像形成装置
JP2005263450A (ja) 給紙カセット
JP3825331B2 (ja) 給紙装置および画像形成装置
JP3597016B2 (ja) 給紙装置
JPH06263276A (ja) 給紙装置
JP3797194B2 (ja) 給紙カセット
JP2005178999A (ja) 給紙装置および画像形成装置
JP3933874B2 (ja) 記録材送り出し装置及び画像形成装置
JP3686023B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2005060054A (ja) 画像形成装置
JP2022041695A (ja) 原稿送り装置、画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置
JP3932194B2 (ja) シート給送装置
JP2005015079A (ja) 給紙トレイ