JP2006019231A - イオン伝導性高分子電解質膜及びその製造方法 - Google Patents

イオン伝導性高分子電解質膜及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006019231A
JP2006019231A JP2004198608A JP2004198608A JP2006019231A JP 2006019231 A JP2006019231 A JP 2006019231A JP 2004198608 A JP2004198608 A JP 2004198608A JP 2004198608 A JP2004198608 A JP 2004198608A JP 2006019231 A JP2006019231 A JP 2006019231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystalline
electrolyte membrane
crystalline polymer
ion conductive
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004198608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4664626B2 (ja
Inventor
Naoyuki Shimoyama
直之 下山
Fumio Saito
文雄 齋藤
Toru Kimura
木村  亨
Masayuki Hida
雅之 飛田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Polymatech Co Ltd
Original Assignee
Polymatech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Polymatech Co Ltd filed Critical Polymatech Co Ltd
Priority to JP2004198608A priority Critical patent/JP4664626B2/ja
Priority to US11/173,721 priority patent/US7540991B2/en
Priority to DE602005002408T priority patent/DE602005002408T2/de
Priority to EP05014543A priority patent/EP1615286B1/en
Publication of JP2006019231A publication Critical patent/JP2006019231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4664626B2 publication Critical patent/JP4664626B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2218Synthetic macromolecular compounds
    • C08J5/2256Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions other than those involving carbon-to-carbon bonds, e.g. obtained by polycondensation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1027Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having carbon, oxygen and other atoms, e.g. sulfonated polyethersulfones [S-PES]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/103Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having nitrogen, e.g. sulfonated polybenzimidazoles [S-PBI], polybenzimidazoles with phosphoric acid, sulfonated polyamides [S-PA] or sulfonated polyphosphazenes [S-PPh]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1081Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes starting from solutions, dispersions or slurries exclusively of polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1086After-treatment of the membrane other than by polymerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08J2379/06Polyhydrazides; Polytriazoles; Polyamino-triazoles; Polyoxadiazoles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

【課題】 耐熱性に優れ、さらに厚み方向のイオン伝導性が高く固体高分子形燃料電池に適したイオン伝導性高分子電解質膜を提供する。さらに、イオン伝導性高分子電解質膜を容易に製造することが可能なイオン伝導性高分子電解質膜の製造方法を提供する。
【解決手段】 イオン伝導性高分子電解質膜(電解質膜)は、イオン性解離基を含有する液晶性高分子を含むイオン伝導性組成物から形成されている。液晶性高分子の分子鎖は一定方向に配向され、電解質膜はX線回折測定から下記式(1)により求められる液晶性高分子の分子鎖の前記一定方向に沿った配向度αが0.45以上1未満の範囲であり、膜の厚み方向の導電率が膜の表面と平行な方向の導電率よりも高い。
配向度α=(180―Δβ)/180 …(1)
(但し、Δβは、X線回折測定によるピーク散乱角を固定して方位角方向の0〜360度までの強度分布を測定したときの半値幅を表す。)
【選択図】 なし

Description

本発明は、固体高分子形燃料電池に使用され、燃料極側で発生した水素イオンを空気極側へ透過させるイオン伝導性高分子電解質膜に関するものである。
近年、電子機器の発達に伴い出力密度が高く小型の移動用電源が要望されており、この要望を満たすものとして燃料電池が注目されている。燃料電池は、従来の発電システムと異なり、水素やメタノール等を燃料とし、該燃料を空気に含まれる酸素と電気化学的に反応させることにより電気エネルギーを得る。燃料電池は、その電解質の違いにより、固体高分子形、固体酸化物形、溶融炭酸塩形、リン酸形等に分類される。これらの中でも、固体高分子形燃料電池は、常温(100℃以下)で作動し、起動時間も短く小型化が容易なために、移動用電源として盛んに研究されている。
固体高分子形燃料電池は燃料極と空気極とを備え、それらの間にイオン伝導性高分子電解質膜等の高分子電解質膜が設けられている。この固体高分子形燃料電池は、例えば燃料極側から供給された燃料としての水素が、水素イオンと電子とに解離する。そして、水素イオンは、高分子電解質膜を透過して空気極に達し、空気中の酸素と反応して水を生成する。このとき、これら一連の反応により、電気エネルギーが得られる。
従来、この種の高分子電解質膜としては、パーフルオロカーボンスルホン酸等の酸性基を導入したフッ素系の高分子電解質膜が広く使用されており、例えば特許文献1及び2には、パーフルオロカーボンスルホン酸としてのNAFION(登録商標)を用いた固体高分子形燃料電池が開示されている。また、芳香族含有ポリマーに強酸基を導入した電解質膜が提案されており、例えば特許文献3及び4には、耐薬品性及び耐熱性を有するポリスルホンやポリベンゾイミダゾール等の高分子にスルホン酸基等の強酸基を導入した高分子電解質膜が開示されている。
一方、異方性を有するイオン伝導性高分子電解質膜として、例えば次の各特許文献に開示されているような構成のものが知られている。即ち、特許文献5では、カルボキシル基等のイオン性解離基を含有するポリアクリル酸等の高分子からなるイオン伝導性高分子電解質膜が開示されている。このイオン伝導性高分子電解質膜では、電場が印加されることにより、前記高分子が配向されている。また、特許文献6では、水溶性ポリピロール等の導電性高分子誘導体からなる導電性高分子配向膜が開示されている。この導電性高分子配向膜は、磁場が印加されることにより、導電性高分子誘導体が膜の厚み方向に配向されている。
特開平5−255522号公報 特開平6−251780号公報 特表2002−533890号公報 特開2003−288916号公報 特開2003−234015号公報 特開平8−165360号公報
ところが、特許文献1及び特許文献2で使用されているパーフルオロカーボンスルホン酸は、ガラス転移温度が低いために固体高分子形燃料電池の作動温度の上限である100℃付近で水分を保持することが困難であり、十分なイオン伝導性が発揮されないという問題があった。また、特許文献3及び4で使用されている高分子は、その剛直な分子鎖が配向制御されていないことから、高分子電解質膜の厚み方向に十分なイオン伝導性が得られないという問題があった。
特許文献5で開示されてイオン伝導性高分子電解質膜は、孔径が10μm等の大きな孔を有しているため、クロスオーバーという現象が起こる。それにより発電中に燃料が失われて発電容量が減少したり、空気との副反応により発電力が著しく低下する。さらに、前記操作温度の上限で高分子が変性しやすいために、耐熱性が低い。このため、固体高分子形燃料電池に適したものではないという問題があった。
一方、特許文献6で開示されている導電性高分子配向膜は、電子伝導方向を任意に配向制御させることを目的としており、水素イオンとともに電子が容易に透過して燃料極と空気極との電圧差がほとんどなくなるために、固体高分子形燃料電池に適したものではないという問題があった。
本発明は、このような従来技術に存在する問題点に着目してなされたものである。その目的とするところは、耐熱性に優れ、さらに厚み方向のイオン伝導性が高く固体高分子形燃料電池に適したイオン伝導性高分子電解質膜を提供することにある。別の目的とするところは、イオン伝導性高分子電解質膜を容易に製造することが可能なイオン伝導性高分子電解質膜の製造方法を提供することにある。
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の発明のイオン伝導性高分子電解質膜は、イオン性解離基を含有する液晶性高分子を含むイオン伝導性組成物から形成されるイオン伝導性高分子電解質膜であって、前記液晶性高分子の分子鎖が一定方向に配向され、X線回折測定から下記式(1)により求められる前記液晶性高分子の分子鎖の前記一定方向に沿った配向度αが0.45以上1未満の範囲であり、前記膜の厚み方向の導電率が膜の表面と平行な方向の導電率よりも高く設定されているものである。
配向度α=(180―Δβ)/180 …(1)
(但し、Δβは、X線回折測定によるピーク散乱角を固定して方位角方向の0〜360度までの強度分布を測定したときの半値幅を表す。)
請求項2に記載の発明のイオン伝導性高分子電解質膜は、請求項1に記載の発明において、前記液晶性高分子の分子鎖が磁場の印加によって一定方向に配向されているものである。
請求項3に記載の発明のイオン伝導性高分子電解質膜は、請求項1又は請求項2に記載の発明において、前記液晶性高分子がポリベンズオキサゾール、ポリベンズイミダゾール及びポリベンズチアゾールから選ばれる少なくとも一種である。
請求項4に記載の発明のイオン伝導性高分子電解質膜の製造方法は、イオン性解離基を含有する液晶性高分子を含むイオン伝導性組成物から形成され、前記液晶性高分子の分子鎖が一定方向に配向されているイオン伝導性高分子電解質膜の製造方法であって、前記イオン伝導性組成物を調製する調製工程と、イオン伝導性組成物中の液晶性高分子の液晶性を発現させる発現工程と、液晶性を発現した液晶性高分子の分子鎖を一定方向に配向させる配向工程と、液晶性高分子の分子鎖の配向を維持した状態でイオン伝導性組成物を固化させる固化工程とを備えているものである。
請求項5に記載の発明のイオン伝導性高分子電解質膜の製造方法は、請求項4に記載の発明において、前記配向工程がイオン伝導性組成物に対して磁場を印加することにより液晶性高分子の分子鎖を一定方向に配向させる工程である。
請求項6に記載の発明のイオン伝導性高分子電解質膜の製造方法は、請求項4又は請求項5に記載の発明において、前記液晶性高分子がポリベンズオキサゾール、ポリベンズイミダゾール及びポリベンズチアゾールから選ばれる少なくとも一種である。
本発明のイオン伝導性高分子電解質膜によれば、耐熱性に優れ、さらに厚み方向のイオン伝導性が高く固体高分子形燃料電池に適している。本発明のイオン伝導性高分子電解質膜の製造方法によれば、イオン伝導性高分子電解質膜を容易に製造することが可能である。
以下、本発明を具体化したイオン伝導性高分子電解質膜(以下、単に電解質膜という。)を詳細に説明する。
図1に示すように、本実施形態の電解質膜11は、イオン伝導性組成物(以下、単に組成物という。)から、厚みが例えば20〜30μmのシート状に形成される。この電解質膜11は、固体高分子形燃料電池の燃料極と空気極との間に介在され、燃料極側で発生した水素イオンを空気極側へ透過させる。
電解質膜11には、耐熱性及びイオン伝導性が具備されている。耐熱性は電解質膜11の安定性を表す指標であり、組成物中に含有される液晶性高分子の耐熱性に起因している。一方、イオン伝導性は水素イオンの透過のし易さを表す指標であり、電解質膜11の導電率に起因している。電解質膜11は、導電率が高いほど水素イオンを容易に透過させることができ、イオン伝導性が高くなる。水素イオンは通常、電解質膜11の厚み方向(図1のZ軸方向)に透過する。このため、電解質膜11は、該膜の厚み方向のイオン伝導性を特に高めて、同膜の表面と平行なX軸方向又はY軸方向のイオン伝導性よりも高くなっている。X軸方向等の膜の表面と平行な方向は、前記膜の厚み方向に直交している。さらに電解質膜11は、例えばその表面の孔の径が小さいほど、固体高分子形燃料電池の燃料等の前記孔を介する透過が抑制されて水素イオンのみを選択的に透過させることができ、固体高分子形燃料電池の発電効率を高めることができる。
組成物は、イオン性解離基を含有する液晶性高分子を含んでいる。イオン性解離基を含有する液晶性高分子は、イオン性解離基と、主鎖又は側鎖が液晶性を発現する液晶性高分子とから構成されている。イオン性解離基は、極性溶媒中で水素イオンと結合したり、結合した水素イオンが解離していると推察される。イオン性解離基は、液晶性高分子の主鎖又は側鎖と共有結合により結合している。
イオン性解離基としてはプロトン酸基、塩基性基等が挙げられるが、電解質膜11の導電率を高める作用が優れているために、プロトン酸基が好ましい。プロトン酸基としては、スルホン酸基、ホスホン酸基、カルボン酸基及びこれらのアルカリ土類金属塩等の塩が挙げられる。これらは単独で液晶性高分子の主鎖又は側鎖に結合してもよいし、二種以上が主鎖又は側鎖にそれぞれ結合していてもよい。これらの中でも、電解質膜11の導電率を高める作用がより優れているために、スルホン酸基やホスホン酸基が好ましく、スルホン酸基がより好ましい。塩基性基としては1級又は2級のアミノ基等の極性基及びこのアルカリ土類金属塩やアンモニウム塩等の塩が挙げられる。
イオン性解離基は、例えばスルホン基を含んだモノマーを合成した後、該モノマー同士を重合させることにより液晶性高分子の主鎖又は側鎖に結合する。また、液晶性高分子を強酸であるプロトン酸液中に浸漬させることにより、同液晶性高分子の主鎖又は側鎖に結合する。液晶性高分子のプロトン酸液への浸漬は、プロトン酸液中に液晶性高分子を分散させることにより行ってもよいし、イオン性解離基を含有しない液晶性高分子を含む組成物により電解質膜11を形成した後に該電解質膜11をプロトン酸液中に浸漬させて行ってもよい。さらにイオン性解離基は、リンカーを介して液晶性高分子の主鎖又は側鎖に結合してもよい。リンカーとしては、アルキレン、アルキレンエーテル、アルキレンエーテルケトン、アリーレン、アリーレンエーテル、アリーレンエーテルケトン等が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、二種以上を組み合わせて用いてもよい。さらに、リンカーはフッ素化されていてもよい。
リンカーを介してイオン性解離基を液晶性高分子の主鎖又は側鎖へ結合させる方法としては、電子線等の照射により発生したフェノール性水酸基又は化学反応により発生したフェノール性水酸基のナトリウム塩又はカリウム塩を形成した後、サルトンによりアルキレンエーテル化する方法が挙げられる。また、前記ナトリウム塩にハロゲン化アルケニルをWilliamson反応等により反応させた後、スルホン化する方法等が挙げられる。例えば、液晶性高分子の主鎖がイミダゾールのときには、水素化リチウム等の還元剤を用いて脱水素化させた後にサルトンと反応させることにより、液晶性高分子の主鎖をスルホン化することができる。
イオン性解離基を含有する液晶性高分子の構成単位(繰返し単位)におけるイオン性解離基の個数は、0.1以上が好ましく、0.5以上がより好ましい。イオン性解離基の個数が0.1未満では、電解質膜11は導電率が低く十分なイオン伝導性を発揮することができない。
液晶性高分子とは、液晶状態において分子鎖が規則的に配列することにより光学的異方性を示す高分子のことである。ここで、液晶性高分子の分子鎖とは、液晶性発現部位を有する主鎖又は側鎖のことである。液晶性高分子は、その主鎖のみ又は側鎖のみに液晶性発現部位を有してもよいし、主鎖及び側鎖の両方に液晶性発現部位を有してもよい。さらに液晶性高分子は、フッ素化されてもよい。液晶性高分子のフッ素化とは、液晶性高分子の主鎖又は側鎖がフッ素原子を含むこという。液晶性高分子は耐熱性に優れており、さらに耐薬品性に優れているのが好ましい。ここで、耐薬品性に優れているとは、電解質膜11が同薬品に接触したときに液晶性高分子の構造が変化しないことをいう。耐薬品性としては、耐酸性、耐アルカリ性等が挙げられるが、電解質膜11が酸性雰囲気下で用いられることが多いことから、耐酸性に優れていることが好ましい。
液晶性高分子の光学的異方性は、直交偏光子を利用した通常の偏光検査法において、液晶に固有の強い複屈折性が発現することにより確認することができる。液晶性高分子としては、熱液晶性高分子(サーモトロピック液晶性高分子)やリオトロピック液晶性高分子が挙げられる。
熱液晶性高分子とは、所定の温度範囲で光学的異方性溶融相を示す液晶性高分子のことである。この熱液晶性高分子は主鎖型、側鎖型、及び複合型に分類される。主鎖型の熱液晶性高分子とは、液晶性発現のもととなる剛直な分子構造を有するメソゲン基が主鎖中に含まれている熱液晶性高分子のことである。一方、側鎖型の熱液晶性高分子とは、前記メソゲン基が側鎖中に含まれている熱液晶性高分子のことであり、炭化水素系やシロキサン系等の主鎖にメソゲン基が側鎖として連なった構造を繰返し単位として含んでいる。複合型の熱液晶性高分子とは、前記主鎖型と側鎖型とが複合された熱液晶性高分子のことである。
熱液晶性高分子としては、熱液晶性ポリエステル、熱液晶性ポリイミド、熱液晶性ポリアミド、熱液晶性ポリエステルアミド、熱液晶性ポリエステルエーテル、熱液晶性ポリエステルカーボネート、熱液晶性ポリエステルイミド、熱液晶性ポリエーテルイミド、熱液晶性ポリチオエーテル、熱液晶性ポリエーテル、熱液晶性ポリチオール、熱液晶性ポリケトン、熱液晶性ポリスルホン、熱液晶性ポリベンゾオキサゾール、熱液晶性ポリベンゾイミダゾール、熱液晶性ポリベンゾチアゾール等が挙げられる。これらは単独で液晶性高分子を構成してもよいし、二種以上が結合して液晶性高分子を構成してもよい。
熱液晶性ポリエステルの構成成分としては、一般に(a)芳香族ジカルボン酸系化合物及び脂環族ジカルボン酸系化合物から選ばれる少なくとも一種、(b)芳香族ヒドロキシカルボン酸系化合物から選ばれる少なくとも一種、(c)芳香族ジオール系化合物、脂環族ジオール系化合物及び脂肪族ジオール系化合物から選ばれる少なくとも一種、(d)芳香族ジチオール系化合物、芳香族チオフェノール系化合物及び芳香族チオールカルボン酸系化合物から選ばれる少なくとも一種、(e)芳香族ヒドロキシアミン系化合物及び芳香族ジアミン系化合物から選ばれる少なくとも一種、(f)芳香族ヒドロキシアルデヒド系化合物から選ばれる少なくとも一種、(g)芳香族ジアルデヒド系化合物から選ばれる少なくとも一種等が挙げられる。熱液晶性ポリエステルは、前記(a)〜(f)の各成分の単独により構成されてもよいが、(a)及び(c);(a)及び(d);(a)、(b)及び(c);(a)、(b)及び(e);(a)、(b)、(c)及び(e);(e)及び(f);(a)、(b)、(c)、(e)及び(f)等のように、(a)〜(g)の各成分のうちのいくつかの成分の組み合わせにより構成されるのが好ましい。
芳香族ジカルボン酸系化合物としては、芳香族ジカルボン酸及びその誘導体が挙げられる。芳香族ジカルボン酸としては、テレフタル酸、4,4’−ジフェニルジカルボン酸、4,4’−トリフェニルジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸、ジフェニルエーテル−4,4’−ジカルボン酸、ジフェノキシエタン−4,4’−ジカルボン酸、ジフェノキシブタン−4,4’−ジカルボン酸、ジフェニルエタン−4,4’−ジカルボン酸、イソフタル酸、ジフェニルエーテル−3,3’−ジカルボン酸、ジフェノキシエタン−3,3’−ジカルボン酸、ジフェニルエタン−3,3’−ジカルボン酸、1,6−ナフタレンジカルボン酸等及びこれらのスルホン化物が挙げられる。芳香族ジカルボン酸の誘導体は、芳香族ジカルボン酸にアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン等の置換基を導入したものであり、具体例としてフルオロテレフタル酸、ジフルオロテレフタル酸、ブロモテレフタル酸、メチルテレフタル酸、ジメチルテレフタル酸、エチルテレフタル酸、メトキシテレフタル酸、エトキシテレフタル酸等及びこれらのスルホン化物が挙げられる。
脂環族ジカルボン酸系化合物としては、脂環族ジカルボン酸及びその誘導体が挙げられる。脂環族ジカルボン酸としては、トランス−1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、シス−1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸等が挙げられる。脂環族ジカルボン酸の誘導体は、脂環族ジカルボン酸に前記置換基を導入したものであり、具体例としてトランス−1,4−(2−メチル)シクロヘキサンジカルボン酸、トランス−1,4−(2−クロル)シクロヘキサンジカルボン酸等が挙げられる。
芳香族ヒドロキシカルボン酸系化合物としては、芳香族ヒドロキシカルボン酸及びその誘導体が挙げられる。芳香族ヒドロキシカルボン酸としては、4−ヒドロキシ安息香酸、3−ヒドロキシ安息香酸、6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、6−ヒドロキシ−1−ナフトエ酸等及びこれらのスルホン化物が挙げられる。芳香族ヒドロキシカルボン酸の誘導体は、芳香族ヒドロキシカルボン酸に前記置換基を導入したものであり、具体例として3−メチル−4−ヒドロキシ安息香酸、3,5−ジメチル−4−ヒドロキシ安息香酸、2,6−ジメチル−4−ヒドロキシ安息香酸、3−メトキシ−4−ヒドロキシ安息香酸、3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシ安息香酸、6−ヒドロキシ−5−メチル−2−ナフトエ酸、6−ヒドロキシ−5−メトキシ−2−ナフトエ酸、2−フルオロ−4−ヒドロキシ安息香酸、3−フルオロ−4−ヒドロキシ安息香酸、2,3−ジフルオロ−4−ヒドロキシ安息香酸、3,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシ安息香酸、2,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシ安息香酸、3−ブロモ−4−ヒドロキシ安息香酸、6−ヒドロキシ−5−フルオロ−2−ナフトエ酸、6−ヒドロキシ−7−フルオロ−2−ナフトエ酸、6−ヒドロキシ−5,7−ジフルオロ−2−ナフトエ酸等及びこれらのスルホン化物が挙げられる。
芳香族ジオール系化合物としては、芳香族ジオール及びその誘導体が挙げられる。芳香族ジオールとしては、4,4’−ジヒドロキシジフェニル、3,3’−ジヒドロキシジフェニル、4,4’−ジヒドロキシトリフェニル、ハイドロキノン、レゾルシン、2,6−ナフタレンジオール、4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、ビス(4−ヒドロキシフェノキシ)エタン、3,3’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、1,6−ナフタレンジオール、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン等及びこれらのスルホン化物が挙げられる。芳香族ジオールの誘導体は、芳香族ジオールに前記置換基を導入したものであり、具体例としてフルオロハイドロキノン、メチルハイドロキノン、t−ブチルハイドロキノン、フェニルハイドロキノン、メトキシハイドロキノン、フェノキシハイドロキノン、4−フルオロレゾルシン、4−メチルレゾルシン等及びこれらのスルホン化物が挙げられる。
脂環族ジオール系化合物としては、脂環族ジオール及びその誘導体が挙げられる。脂環族ジオールとしては、トランス−1,4−シクロヘキサンジオール、シス−1,4−シクロヘキサンジオール、トランス−1,4−シクロヘキサンジメタノール、シス−1,4−シクロヘキサンジメタノール、トランス−1,3−シクロヘキサンジオール、シス−1,2−シクロヘキサンジオール、トランス−1,3−シクロヘキサンジメタノール等が挙げられる。脂環族ジオールの誘導体は、脂環族ジオールに前記置換基を導入したものであり、具体例としてトランス−1,4−(2−メチル)シクロヘキサンジオール、トランス−1,4−(2−フルオロ)シクロヘキサンジオール等が挙げられる。
脂肪族ジオール系化合物としては、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール等の直鎖状又は分岐状脂肪族ジオールが挙げられる。芳香族ジチオール系化合物としては、ベンゼン−1,4−ジチオール、ベンゼン−1,3−ジチオール、2,6−ナフタレン−ジチオール、2,7−ナフタレン−ジチオール等が挙げられる。芳香族チオフェノール系化合物としては、4−メルカプトフェノール、3−メルカプトフェノール、6−メルカプトフェノール等及びそのスルホン化物が挙げられる。芳香族チオールカルボン酸系化合物としては、4−メルカプト安息香酸、3−メルカプト安息香酸、6−メルカプト−2−ナフトエ酸、7−メルカプト−2−ナフトエ酸等及びそのスルホン化物が挙げられる。
芳香族ヒドロキシアミン系化合物としては、4−アミノフェノール、N−メチル−4−アミノフェノール、3−アミノフェノール、3−メチル−4−アミノフェノール、2−フルオロ−4−アミノフェノール、4−アミノ−1−ナフトール、4−アミノ−4’−ヒドロキシジフェニル、4−アミノ−4’−ヒドロキシジフェニルエーテル、4−アミノ−4’−ヒドロキシジフェニルメタン、4−アミノ−4’−ヒドロキシジフェニルスルフィド、4,4’−エチレンジアニリン等及びこれらのスルホン化物が挙げられる。
芳香族ジアミン系化合物としては、1,4−フェニレンジアミン、N−メチル−1,4−フェニレンジアミン、N,N’−ジメチル−1,4−フェニレンジアミン、4,4’−ジアミノフェニルスルフィド(チオジアニリン)、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、2,5−ジアミノトルエン、4,4’−ジアミノジフェノキシエタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン(メチレンジアニリン)、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル(オキシジアニリン)等及びこれらのスルホン化物が挙げられる。
芳香族ヒドロキシアルデヒド系化合物としては、芳香族ヒドロキシアルデヒド及びその誘導体が挙げられる。芳香族ヒドロキシアルデヒドとしては、p−ヒドロキシベンズアルデヒド、o−ヒドロキシベンズアルデヒド、6−ヒドロキシ−2−ナフトアルデヒド、6−ヒドロキシ−1−ナフトアルデヒド等及びこれらのスルホン化物が挙げられる。芳香族ヒドロキシアルデヒドの誘導体は、芳香族ヒドロキシアルデヒドに前記置換基を導入したものであり、具体例として3−メチル−4−ヒドロキシ安息香酸、3,5−ジメチル−4−ヒドロキシベンズアルデヒド、2,6−ジメチル−4−ヒドロキシベンズアルデヒド、3−メトキシ−4−ヒドロキシベンズアルデヒド、3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシベンズアルデヒド、6−ヒドロキシ−5−メチル−2−ナフトアルデヒド、6−ヒドロキシ−5−メトキシ−2−ナフトアルデヒド、2−フルオロ−4−ヒドロキシベンズアルデヒド、3−フルオロ−4−ヒドロキシベンズアルデヒド、2,3−ジフルオロ−4−ヒドロキシベンズアルデヒド、3,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシベンズアルデヒド、2,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシベンズアルデヒド、3−ブロモ−4−ヒドロキシベンズアルデヒド、6−ヒドロキシ−5−フルオロ−2−ナフトアルデヒド、6−ヒドロキシ−7−フルオロ−2−ナフトアルデヒド、6−ヒドロキシ−5,7−ジフルオロ−2−ナフトアルデヒド等及びこれらのスルホン化物が挙げられる。
芳香族ジアルデヒド系化合物としては、芳香族ジアルデヒド及びその誘導体が挙げられる。芳香族ジアルデヒドとしては、テレフタルアルデヒド、2,6−ナフタレンジアルデヒド、1,4−ナフタレンジアルデヒド、2,7−ナフタレンジアルデヒド、1,5−ナフタレンジアルデヒド、4,4’−ジフェニルジアルデヒド、4,4’−トリフェニルジアルデヒド、ジフェニルエーテル−4,4’−ジアルデヒド、ジフェノキシエタン−4,4’−ジアルデヒド、ジフェノキシブタン−4,4’−ジアルデヒド、ジフェニルエタン−4,4’−ジアルデヒド、イソフタルアルデヒド、ジフェニルエーテル−3,3’−ジアルデヒド、ジフェノキシエタン−3,3’−ジアルデヒド、ジフェニルエタン−3,3’−ジアルデヒド、1,6−ナフタレンジアルデヒド等及びこれらのスルホン化物が挙げられる。芳香族ジアルデヒドの誘導体は、芳香族ジアルデヒドに前記置換基を導入したものであり、具体例としてフルオロテレフタルジアルデヒド、ジフルオロテレフタルジアルデヒド、ブロモテレフタルジアルデヒド、メチルテレフタルジアルデヒド、ジメチルテレフタルジアルデヒド、エチルテレフタルジアルデヒド、メトキシテレフタルジアルデヒド、エトキシテレフタルジアルデヒド等が挙げられる。
熱液晶性ポリエステルアミドとしては、芳香族ジアミン、芳香族ジカルボン酸、芳香族ジオール、芳香族アミノカルボン酸、芳香族オキシカルボン酸、芳香族オキシアミノ化合物及びこれらの誘導体から選ばれる二種以上の構成成分から組み合わせられるものが挙げられる。
一方、リオトロピック液晶性高分子とは、溶媒に溶解することにより、光学的異方性相を示して液晶状態となる液晶性高分子のことである。溶媒は、前記リオトロピック液晶性高分子が溶解されたときに液晶状態をなすものであれば特に限定されず、具体例としてN,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチル−2−ピロリドン、ピリジン、キノリン、トリエチルアミン、エチレンジアミン、ヘキサメチルホスホンアミド等の非プロトン系溶媒、トリフルオロメタンスルホン酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、ポリリン酸、硫酸等のプロトン系溶媒等が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、二種以上を組み合わせて用いてもよい。ここで、二種以上を組み合わせて用いるときには、溶媒同士が反応するのを抑制するために、酸性溶媒と塩基性溶媒とを組み合わせないのが好ましい。さらに溶媒には、リオトロピック液晶性高分子の溶解性を高めるためにルイス酸触媒等を添加してもよい。
リオトロピック液晶性高分子としては、ポリベンズアゾール、ポリイミド、ポリパラフェニレンテレフタラミド、ポリメタフェニレンイソフタラミド又はこれらの共重合体、メソゲン基を含むポリアリーレン系重合体等の主鎖型、末端に親水基が結合したメソゲン基若しくは親水基を親油基(疎水基)である高分子鎖に結合させた側鎖型が挙げられる。これらの中でも、ポリベンズアゾールやポリイミドが、耐熱性に加えて耐薬品性に優れているために好ましい。
ポリベンズアゾールは、ポリベンズオキサゾール、ポリベンズイミダゾール及びポリベンズチアゾールから選ばれる少なくとも一種からなる高分子である。ポリベンズイミダゾールは、芳香族基に結合した少なくとも1つのイミダゾール環を有する繰返し単位からなる高分子であり、具体例としてポリ(フェニレンベンズビスイミダゾール)等が挙げられる。ポリベンズオキサゾールは、芳香族基に結合した少なくとも1つのオキサゾール環を有する繰返し単位からなる高分子であり、具体例としてポリ(フェニレンベンゾビスオキサゾール)等が挙げられる。ポリベンズチアゾールは、芳香族基に結合した少なくとも1つのチアゾール環を有する繰返し単位からなる高分子であり、具体例としてポリ(フェニレンベンゾビスチアゾール)等が挙げられる。
イオン性解離基を含有するポリベンズアゾールの繰返し単位としては、下記一般式(2)〜(7)に示されるものが挙げられる。ここで、下記一般式(2)〜(7)において、Ar1〜Ar4は芳香族炭化水素基を、X1〜X4はイオウ原子、酸素原子又はイミノ基を、Zはイオン性解離基又はその塩を、kは1〜10の整数を示す。
ここで、Ar1〜Ar6で示される芳香族炭化水素基は、1個の芳香族環又は芳香族複素環により構成されてもよいし、複数の芳香族環又は芳香族複素環が互いに直接結合することにより、若しくはイオウ原子、酸素原子、窒素原子等のヘテロ原子を有する官能基を介して結合することにより構成されてもよい。さらに芳香族炭化水素基は、それを構成するベンゼン環の各炭素原子と結合している水素原子を、メチル基、エチル基、t−ブチル基等のブチル基等からなる炭素数1〜10のアルキル基や、フェニル基等の芳香族炭化水素基に置換してもよい。加えて、前記芳香族炭化水素基が複数の芳香族環又は芳香族複素環により構成されているときには、各芳香族炭化水素基や芳香族複素環の結合部位としては、ポリベンズアゾールの主鎖が直線状をなしてその配向制御が容易になるためにパラ位が好ましい。Ar1又はAr4で示される芳香族炭化水素基の具体例を下記表1に示し、Ar2又はAr5で示される芳香族炭化水素基の具体例を下記表2に示し、Ar3又はAr6で示される芳香族炭化水素基の具体例を下記表3に示す。尚、表2の各芳香族炭化水素基がAr2の具体例を示すとき、及び表3の各芳香族炭化水素基がAr3の具体例を示すときには、ベンゼン環の少なくとも1つの炭素原子と結合している水素原子がイオン性解離基に置換されている。
ポリベンズアゾールは、前記一般式(2)、(3)及び(4)から選ばれる少なくとも一つで示される繰返し単位のみにより構成されてもよいが、一般式(2)、(3)及び(4)から選ばれる少なくとも一つで示される繰返し単位と一般式(5)、(6)及び(7)から選ばれる少なくとも一つで示される繰返し単位との組み合わせにより構成されてもよい。ここで、前記一般式(2)〜(7)で示される繰返し単位は、ランダム重合によりポリベンズアゾールを構成してもよいし、ブロック重合によりポリベンズアゾールを構成してもよい。ここで、前記一般式(2)、(3)又は(4)で示される繰返し単位の重合度(以下、重合度mという。)と、一般式(5)、(6)又は(7)で示される繰返し単位の重合度(以下、重合度nという。)とは、それぞれ1〜600が好ましい。
ポリベンズアゾールが前記一般式(2)、(3)及び(4)から選ばれる少なくとも一つで示される繰返し単位と一般式(5)、(6)及び(7)から選ばれる少なくとも一つで示される繰返し単位との組み合わせにより構成されるときには、重合度mは重合度nよりも大きい値であることが好ましい。さらに、重合度mと重合度nとの合計は、10以上600未満の範囲であることが好ましい。
液晶性高分子は、主鎖を構成する塩基性高分子と側鎖を構成する酸性基とを含有しているときには、塩基性高分子の塩基と、該塩基と反応する活性末端を有するモノマー及びオリゴマーの少なくとも一方とを共有結合させることにより、主鎖同士が結合されてもよい。また、放射線や電子線を液晶性高分子に照射してラジカル種を発生させることにより、分子の分子鎖同士がグラフト重合により結合されてもよい。加えて、液晶性高分子の主鎖に水酸基やカルボキシル基、1級又は2級のアミノ基等の極性基が含有されているときには、それらと活性化されたアルキレン又はアリーレン末端のカルボカチオンとを反応させることにより、液晶性高分子の主鎖同士が架橋されてもよい。
組成物中には、電解質膜11の強度を向上させたり膨潤を抑制したりするために、塩基性の高分子や無機化合物、架橋剤等を配合してもよい。塩基性の高分子は、その繰返し単位中に1級又は2級のアミノ基を有するものが好ましい。繰返し単位中に1級又は2級のアミノ基を有する塩基性の高分子としては、ポリベンズイミダゾール、ポリイミダゾール、ポリビニルイミダゾール、ポリベンズビスイミダゾールの他に、ポリキノキサリン、ポリキノリン、ポリビニルアミン、ポリ(4−ビニルピリジン)等の共重合体が挙げられる。塩基性の高分子は、電解質膜11のイオン伝導性を高めるために、前記イオン性解離基を含有するのが好ましい。
塩基性の無機化合物としては公知の材料を用いることができ、具体例としてハイドロタルサイト、水酸化アルミニウムゲル、酸化マグネシウム、アルカリ性珪酸塩、酸化亜鉛等が挙げられる。無機化合物は、組成物中での分散性を高めるために表面処理が施されてもよい。
電解質膜11は、前記組成物により形成されていることから、液晶性高分子を含んでいる。さらに電解質膜11は、液晶性高分子の分子鎖が一定方向に配向されることにより、同電解質膜11の厚み方向のイオン伝導性が高められている。ここで、イオン伝導性の向上は、液晶性高分子の分子鎖の配向により、イオン性解離基が電解質膜11の一定方向に規則正しく配列されるためと推察される。液晶性高分子の分子鎖の配向方向は、イオン性解離基が電解質膜11の厚み方向に配列される方向が好ましい。例えば、イオン性解離基が液晶性高分子の主鎖に結合しているときには、液晶性高分子の主鎖が電解質膜11の厚み方向に延びるように配向されるのが好ましい。
電解質膜11のX線回折測定から下記式(1)により求められる前記液晶性高分子の分子鎖の前記一定方向に沿った配向度αは、0.45以上1未満の範囲である。配向度αが0.45未満では、電解質膜11の前記一定方向の導電率が低下するために同方向のイオン伝導性が低下する。一方、配向度αは、半値幅Δβが常に正の値を示すために、下記式(1)から1以上の値はとり得ない。
配向度α=(180−Δβ)/180 …(1)
(但し、Δβは、X線回折測定によるピーク散乱角を固定して方位角方向の0〜360度までの強度分布を測定したときの半値幅を表す。)
ここで、液晶性高分子の配向度αの求め方について、具体的に説明する。
液晶性高分子の配向度αを求めるには、電解質膜11について広角X線回折測定(透過)を行う。X線回折装置において、試料にX線を照射すると、該試料中に含まれる粒子(分子鎖)に配向がある場合には、同心弧状の回折パターン(デバイ環)が得られる。従って、例えば電解質膜11の厚み方向における液晶性高分子の配向度αを求めるときには、まず複数の電解質膜11を積層した後、電解質膜11の積層物をその厚み方向に切断して厚み方向に延びる切断面を形成する。次いで、図2に示すように、前記切断面にX線を照射してデバイ環12を得る。ここで、X線の照射方向は、前記切断面に対する垂直方向である。次に、このデバイ環12の中心から半径方向におけるX線回折強度分布を示す回折パターンを得る。
続いて、前記回折パターンから、2θ=15〜30度の範囲において最も強度が高くなる2θ(以下、ピーク散乱角という。)を求める。ピーク散乱角は、例えば26度に表れる。次いで、このピーク散乱角を固定して、方位角方向(デバイ環12の周方向)に0〜360度までのX線回折強度分布を測定することにより、図3に示すような方位角方向のX線回折強度分布が得られる。次に、前記方位角方向の強度分布において、ピーク高さの半分の位置における幅(半値幅Δβ)を求め、この半値幅Δβを前記式(1)に代入することにより配向度αを求める。図3に示す方位角方向のX線回折強度分布の場合、配向度αは0.57である。
電解質膜11は、該膜の厚み方向の導電率が同膜の表面と平行な方向の導電率よりも高い。ここで、導電率は交流インピーダンス法等により求められる。具体的には、2つの電極間の距離(電極間距離)を変化させて抵抗値を測定し、電極間距離と抵抗測定値とをプロットして得られるグラフの勾配の値から接触抵抗の影響を除くことにより求められる。さらに電解質膜11は、下記式(8)により求められる導電率比γが1を超える範囲が好ましく、2以上60未満の範囲がより好ましく、6以上30未満の範囲がさらに好ましい。導電率比γが1以下では、電解質膜11の厚み方向のイオン伝導性を十分に高めることができない。一方、導電率比γが60以上では、電解質膜11の製造が困難となる。
導電率比γ=厚み方向の導電率/表面と平行な方向の導電率 …(8)
次に、電解質膜11の製造方法について説明する。この製造方法は、調製工程、発現工程、配向工程及び固化工程を備えている。調製工程は、液晶性高分子等の前記各成分を配合して組成物を調製する工程である。この調製工程では、各成分を同時に配合してもよいし、液晶性高分子にイオン性解離基を結合した後に他の各成分を配合してもよい。
発現工程は、組成物中の液晶性高分子の液晶性を発現させる工程である。この発現工程では、液晶性高分子が熱液晶性高分子のときには、組成物を加熱溶融させることにより液晶性を発現させる。一方、液晶性高分子がリオトロピック液晶性高分子のときには、組成物に前記溶媒を加えて溶媒含有組成物を調製する。このとき、リオトロピック液晶性高分子は、溶媒に溶解するとともに前記溶媒含有組成物が加熱されることにより、液晶性を発現する。
溶媒含有組成物中のリオトロピック液晶性高分子の濃度は2〜60質量%が好ましい。リオトロピック液晶性高分子の濃度が2質量%未満では、リオトロピック液晶性高分子はその濃度が低いために液晶性を発現するのが困難になる。一方、リオトロピック液晶性高分子の濃度が60質量%を超えると、溶媒含有組成物の粘度が高くなり、配向工程においてリオトロピック液晶性高分子の分子鎖の配向が困難になる。
溶媒含有組成物の温度は40〜250℃が好ましく、40〜200℃がより好ましく、60〜150℃がさらに好ましい。溶媒含有組成物の温度が40℃未満又は250℃を超えると、リオトロピック液晶性高分子が液晶性を十分に発現することができない。溶媒含有組成物の加熱手段は特に限定されず、電気ヒータ、赤外線ランプ等の輻射熱を利用する方法、誘電加熱法等が挙げられる。ここで、溶媒含有組成物は、不活性ガス雰囲気下で加熱されることが好ましい。さらに溶媒含有組成物は、液晶性を発現しない温度範囲にまで一旦加熱されることにより、リオトロピック液晶性高分子を均一な等方相に転移させた後、液晶性を発現する温度範囲にまで冷却されてもよい。この場合には、溶媒含有組成物が液晶性を発現する温度範囲にまで加熱されるのみの場合に比べて、リオトロピック液晶性高分子の液晶相を成長させることができる。
溶媒含有組成物の固有粘度は0.5〜25dl/gが好ましく、1〜20dl/gがより好ましく、1〜15dl/gがさらに好ましい。ここで、前記固有粘度の値は、溶媒としてメタンスルホン酸を用いるとともにオストワルド粘度計を用い、米国材料試験協会規格 ASTM D2857−95に準拠して測定された25℃における値である。固有粘度が0.5dl/g未満では、リオトロピック液晶性高分子の分子量が小さいために、製造された電解質膜11の強度が低く脆くなる。一方、固有粘度が25dl/gを超えると、溶媒含有組成物の粘度が高くなり、配向工程においてリオトロピック液晶性高分子の分子鎖の配向が困難になる。
配向工程は、液晶性を発現した液晶性高分子の分子鎖を一定方向に配向させる工程である。液晶性高分子の分子鎖を一定方向に配向させる方法としては、組成物を溶融した状態又は溶媒により液状にした状態で液晶性高分子の自己配向により配向させる方法や、流動場、せん断場、磁場及び電場から選ばれる少なくとも一種の場により配向させる方法が挙げられる。これら配向方法の中でも、流動場、せん断場、磁場及び電場から選ばれる少なくとも一種の場により配向させる方法が好ましく、磁場により配向させる方法がより好ましい。
例えば磁場により配向させる方法では、磁場発生装置を用いて組成物に磁場を印加する。このとき、液晶性高分子の分子鎖は、磁力線と平行に延びる方向に配向される。具体的には、分子鎖が一方向に延びる複数の液晶性高分子が集合体を形成する。ここで、集合体を形成する各液晶性高分子は、分子鎖が同一方向にそれぞれ延びている。そして、磁場の印加により前記集合体全体が一定方向に配向される。磁場発生装置としては、永久磁石、電磁石、超電導磁石、コイル等が挙げられる。これらの中でも、超電導磁石が高い磁束密度を有する磁場を容易に発生させることができるために好ましい。
組成物に印加される磁場の磁束密度は、1〜30テスラ(T)が好ましく、2〜25Tがより好ましく、3〜20Tがさらに好ましい。磁束密度が1T未満では液晶性高分子の集合体を十分に配向させることができず、逆に30Tを超えると実用的でない。尚、液晶性高分子がリオトロピック液晶性高分子のときには、溶媒含有組成物に磁場が印加される。
固化工程は、液晶性高分子の分子鎖の配向、即ち液晶性高分子の集合体の配向を維持した状態で組成物を固化させる工程である。この固化工程では、液晶性高分子が熱液晶性高分子のときには、組成物を冷却固化させる。一方、液晶性高分子がリオトロピック液晶性高分子のときには、前記溶媒含有組成物を加熱して溶媒を除去させることにより組成物を固化(凝固)させてもよいが、凝固液を用いて組成物を固化させるのが好ましい。凝固液は、前記溶媒との相溶性を有し、かつリオトロピック液晶性高分子が難溶性を示すものが好ましく、具体例として水、リン酸水溶液、硫酸水溶液、水酸化ナトリウム水溶液、メタノール、エタノール、アセトン、エチレングリコール等が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
組成物を固化させるときには、凝固液を溶媒含有組成物に接触させる。このとき、溶媒のみが凝固液に溶解して溶媒含有組成物中から凝固液中に移動する。その結果、リオトロピック液晶性高分子が析出して組成物が固化する。このため、凝固液の前記具体例の中でも、溶媒の移動が穏やかに行われることにより、製造された電解質膜11の表面の平面性を高めることができることから、10〜70質量%のリン酸水溶液やメタノール、エタノール等の低級アルコールが好ましい。
凝固液の温度は−60〜60℃が好ましく、−30〜30℃がより好ましく、−20〜0℃がさらに好ましい。凝固液の温度が−60℃未満では、組成物の固化が遅くて電解質膜11の製造効率が低下するおそれがある。一方、凝固液の温度が60℃を超えると、電解質膜11の表面の平面性が低下したり電解質膜11中のリオトロピック液晶性高分子の密度に偏りが発生するおそれがある。固化工程では、液晶性高分子の集合体の配向を積極的に維持するために、組成物に前記磁場を印加するのが好ましい。
固化工程後、固化した組成物を洗浄及び乾燥させる。固化した組成物の洗浄は、該組成物を洗浄液中に浸漬させたり、同組成物に洗浄液を噴霧することにより行われる。洗浄液としては水等の極性溶媒が挙げられる。また、固化した組成物の乾燥は、空気、窒素、アルゴン等の加熱気体を用いる方法や、電気ヒータ、赤外線ランプ等の輻射熱を利用する方法、誘電加熱法等により行われる。このとき、固化した組成物の外縁部を拘束してその収縮を制限してもよい。乾燥温度は100〜500℃が好ましく、100〜400℃がより好ましく、100〜200℃がさらに好ましい。乾燥温度が100℃未満では組成物の乾燥が不十分となり、逆に500℃を超えると液晶性高分子が分解するおそれがある。前記各工程は、例えば調製工程と発現工程とを同時に行うように、各工程を連続的に行ってもよい。
以下に、一例として、液晶性高分子としての熱液晶性高分子を含む組成物から電解質膜11を製造する方法について説明する。
ここで、電解質膜11を製造するための金型21について説明する。図4に示すように、金型21は、電解質膜11の形状に対応する形状を有するキャビティ22を備えている。さらに金型21は、図示しない加熱装置を備えている。
電解質膜11を製造するときには、まず調製工程及び発現工程として、イオン性解離基を含有する熱液晶性高分子と他の成分とを混合して組成物を調製した後、該組成物を加熱溶融させて液晶性を発現させる。次いで、金型21のキャビティ22に加熱溶融された組成物を充填して中間体13を形成する。組成物の充填は、射出成形装置、押出成形装置、プレス成形装置等の合成樹脂材料の加熱成形装置により行われる。中間体13は、金型21に備えられた加熱装置により、溶融状態に維持される。
続いて、配向工程として、一対の永久磁石23a,23bを金型21の上下に配設する。各永久磁石23a,23bは金型21を挟んで上方のN極と下方のS極とが対向するように配設される。上方に位置する永久磁石23aと下方に位置する永久磁石23bとの間には、直線状に延びる磁力線Mが発生する。その結果、中間体13に磁場が印加される。このとき、イオン性解離基を含有する熱液晶性高分子の集合体は、磁力線Mが中間体13の厚み方向と平行に延びるために、該中間体13の厚み方向(上下方向)に配向される。
次に、固化工程として、前記熱液晶性高分子の集合体の配向状態を維持した状態で、金型21を冷却することにより、中間体13を固化させる。次いで、金型21から中間体13を取出した後、該中間体13を洗浄及び乾燥させて電解質膜11を製造する。
また、液晶性高分子としてのリオトロピック液晶性高分子を含む組成物から電解質膜11を製造する方法について以下に説明する。
電解質膜11を製造するときには、まず調製工程及び発現工程として、リオトロピック液晶性高分子と他の成分とを混合して組成物を調製した後、該組成物に溶媒を加えて溶媒含有組成物を調製する。次いで、図5に示すように、スリットダイ等を用いて溶媒含有組成物を基材24上に流延して中間体13を形成する。基材24としては、エンドレスベルト、エンドレスドラム、エンドレスフィルム、板状物等の他に、配向膜が挙げられる。配向膜としては、ポリイミド等のラビングにより成膜されるラビング膜、光反応性を有する官能基を含有する化合物が偏光紫外線等の照射により配向される光配向膜等が挙げられる。ここで、配向工程において例えば自己配向により液晶性高分子の集合体を配向させるときには、配向膜の表面状態を利用して前記集合体を配向させる。基材24の材質としては、ガラス、合成樹脂材料、金属材料等が挙げられるが、ステンレス鋼、ハステロイ系合金、タンタル等の耐腐食性材料が好ましい。
続いて、中間体13上に別の基材24を載置することにより、該中間体13を一対の基材24で挟持する。このとき、中間体13は、前記一対の基材24によって挟持されることにより、空気に含まれる水分との接触面積が低下して該空気による劣化を抑制することができる。さらに、該中間体13を一対の基材24で挟持しない場合には、空気に含まれる水分による劣化を防ぐために、該中間体13を乾燥空気雰囲気下においてもよい。
続いて、配向工程として、一対の永久磁石23a,23bを各基材24の上下に配設する。各永久磁石23a,23bは各基材24を挟んで上方のN極と下方のS極とが対向するように配設される。そして、上方に位置する永久磁石23aと下方に位置する永久磁石23bとの間には、直線状に延びる磁力線Mが発生する。その結果、中間体13に磁場が印加される。このとき、イオン性解離基を含有するリオトロピック液晶性高分子の集合体は、磁力線Mが中間体13の厚み方向と平行に延びるために、該中間体13の厚み方向(上下方向)に配向される。さらに、各基材24の周囲には図示しない加熱装置が配設されており、中間体13は液晶性を発現する温度にまで加熱されている。
次に、固化工程として、前記リオトロピック液晶性高分子の集合体の配向状態を維持した状態で各基材24から中間体13を剥離した後、溶媒含有組成物を加熱して溶媒を除去させることにより中間体13を固化させる。次いで、該中間体13を洗浄及び乾燥させて電解質膜11を製造する。
前記の実施形態によって発揮される効果について、以下に記載する。
・ 実施形態の電解質膜11は、イオン性解離基を含有する液晶性高分子を含む組成物により形成されている。さらに、電解質膜11は、液晶性高分子の分子鎖、具体的には液晶性高分子の集合体が一定方向に配向され、その一定方向における配向度αが0.45以上1未満の範囲に設定されている。加えて、電解質膜11は、該膜の厚み方向の導電率が同膜の表面と平行な方向の導電率よりも高く設定されている。
このため、電解質膜11は、イオン性解離基により導電率を高めてイオン伝導性を高めることができる。さらに電解質膜11は、配向度α及び厚み方向の導電率が前記範囲に設定されることにより、厚み方向の導電率を表面と平行な方向の導電率に比べて高めて同厚み方向のイオン伝導性を特に高めることができる。加えて、電解質膜11は、イオン性解離基を含有する液晶性高分子を含む組成物で形成されることにより、耐熱性に優れている。このため、電解質膜11は、常温雰囲気下から100℃雰囲気下まで温度が上昇したときに、保湿性やイオン伝導性等の著しい低下が起きることを防止するうえ、さらに熱変形が起きることも防止することができる。加えて、電解質膜11は、表面や内部に液晶性高分子が密に詰まった状態になり易く、従来の電解質膜に比べて孔が形成され難い。このため、電解質膜11は、燃料等が同膜を透過するのを抑制して厚み方向に水素イオンが効率的に透過することにより、従来の電解質膜に比べて固体高分子形燃料電池に適している。
・ 実施形態の電解質膜11の製造方法は、前記組成物から各工程を経て電解質膜11を製造する。ここで、前記特許文献5の高分子は結晶性高分子又は非晶性高分子であり、複数の高分子が集合体を形成することなく電場の印加によりそれぞれ配向される。よって、高分子は、その結晶部位が容易に配向する一方で非晶質(アモルファス)部位の配向が困難である。その結果、高分子は分子全体を一定方向に配向させるのが困難である。これに対し、実施形態の液晶性高分子は、磁場の印加等により前記集合体全体が容易に配向されるために、従来の高分子に比べて分子全体の配向が容易である。よって、実施形態の電解質膜11の製造方法は、従来の電解質膜の製造方法に比べて電解質膜11を容易に製造することができる。
・ 電解質膜11は、発現工程により液晶性高分子の液晶性を発現した後に配向工程で液晶性高分子の集合体を一定方向に配向させることにより、配向度αや導電率を前記範囲に容易に設定することができ、その製造が容易である。
・ 液晶性高分子はポリベンズアゾール、即ちポリベンズオキサゾール、ポリベンズイミダゾール及びポリベンズチアゾールから選ばれる少なくとも一種が好ましい。この場合には、電解質膜11は、耐熱性だけでなく耐薬品性も高めることができ、例えば酸性雰囲気下で用いられてもイオン伝導性の低下が起きることを防止することができる。
・ 液晶性高分子の集合体の配向方法としては、前記自己配向により配向させる方法や、流動場、せん断場、磁場及び電場から選ばれる少なくとも一種の場により配向させる方法が挙げられるが、前記場により配向させる方法が好ましく、磁場により配向させる方法がより好ましい。この場合には、液晶性高分子の集合体の配向方向を容易に制御することができる。
ここで、自己配向により前記集合体を配向させる方法における液晶性高分子は、その集合体の長軸方向が基材24等の表面に対して垂直方向に自発的配向するホメオトロピック配向又は基材24等の表面に対して平行な方向に自発的配向するホモジニアス配向を有している。この液晶性高分子は、中間体13の構造を制御し、基材24等の表面や空気との界面における表面自由エネルギーを制御して任意の方向に配向することができる。このように、前記自己配向による方法は、液晶性高分子の集合体の長軸方向を任意の一方向に配向させることにより厚み方向の導電率を表面と平行な方向の導電率に比べて高めることができるが、その一方で磁場等による方法に比べて配向制御が困難である。
また、電場により前記集合体を配向させる方法では、電場の印加の際に任意の方向に電圧をかけるのは容易ではなく、さらに高電圧をかけるには電極間を狭める必要があるために、中間体13の厚み方向に電場を容易に印加することができる一方で、中間体13の表面に平行な方向に電場を印加するのが困難である。さらに、前記溶媒含有組成物に電場を印加したときには、イオン性解離基が電極に引き寄せられて液晶性高分子の配向が困難になるおそれがある。
これに対し、磁場により前記集合体を配向させる方法では、例えば磁場の印加に用いられる永久磁石23a.23b間を広くしても、中間体13に印加される磁力線の減衰が少ない。また、超電導磁石等を用いることにより、ある任意の空間内を高磁場雰囲気に容易にすることができ、磁場が発生している空間を前記電極間に比べて容易に広くしたり任意の方向に磁場を印加することが容易となる。さらに、中間体13を、その厚さ等に関係なく内部まで均一に磁場を印加することができる。よって、前記電場による方法は、自己配向による方法に比べて液晶性高分子の集合体の配向方向を容易に制御することができるものの、磁場による方法に比べて配向方向の制御が困難である。さらに、磁場による方法では、前記空間を広くすることにより、基材24等の上方や下方等に加熱装置等を容易に配置することができる。このため、例えば前記溶媒を容易に除去させて厚い電解質膜11を容易に製造することができる。
尚、本実施形態は、次のように変更して具体化することも可能である。
・ 前記調製工程後及び配向工程前において、多孔質ガラス等の無機物や多孔質高分子等により形成されている基板に組成物を含浸させてもよい。この場合には、電解質膜11の強度を高めることができる。ここで、基板には、その厚み方向に延びるように孔が形成されるのが好ましい。この場合には、基板の孔に充填された組成物中の液晶性高分子の集合体を厚み方向に容易に配向させることができる。
・ 前記集合体を表面と平行な方向に配向させるときは、ラビング等のせん断場や流動場を使用してもよい。
・ 前記各永久磁石23a,23bは金型21や基材24を挟むように配設されているが、これら永久磁石23a,23bの一方を省略してもよい。また、対をなす永久磁石23a,23bを、S極同士又はN極同士が対向するように配設してもよい。さらに磁力線Mを曲線状等としてもよい。
・ 前記基材24は中間体13を挟持するように対をなして配設されているが、中間体13上に配設された基材24を省略してもよい。
・ 熱液晶性高分子を含む組成物から、前記基材24を用いて電解質膜11を製造してもよい。また、リオトロピック液晶性高分子を含む組成物から、前記金型21を用いて電解質膜11を製造してもよい。
・ 前記イオン性解離基を有する液晶性高分子を、イオン性解離基を有する液晶性モノマーの重合により製造してもよい。
・ 流動場やせん断場により液晶性高分子の集合体を配向させるときには、配向工程及び固化工程において、射出成形装置、押出成形装置、プレス成形装置等の成形装置等を用いることにより前記集合体を任意の一方向に配向させたブロックを成形した後、該ブロックをスライスして電解質膜11を製造してもよい。このとき、前記ブロックは、イオン伝導性が最も高くなる方向が電解質膜11の厚み方向になるようにスライスされる。ブロックをスライスする方法としては、ダイヤモンドカッター等の回転刃、かんな盤、ウォーターアブレーションカッター、ワイヤーカッター等を用いる方法が挙げられる。
・ 前記中間体13を、圧縮成形、押出成形、射出成形、注型成形、カレンダー成形、塗装、印刷、ディスペンサー、ポッティング等の方法により形成してもよい。
・ 前記電解質膜11を、リチウムイオン二次電池(ポリマー電池)等の固体高分子形燃料電池以外の電池、海水の電解、イオン導電アクチュエータ等のように、水素イオン等の陽イオンの伝導性を有する電解質膜が好適に使用される種々の用途に用いてもよい。
・ 前記電解質膜の製造方法により、液晶性高分子の分子鎖が一定方向に配向されている電解質膜を製造してもよい。この電解質膜は、配向度αや導電率が前記範囲に設定されるのが好ましい。このように構成した場合には、固体高分子型燃料電池等に用いられる電解質膜を容易に製造することができる。
次に、実施例及び比較例を挙げて前記実施形態をさらに具体的に説明する。
(実施例1〜6及び比較例1〜7)
実施例1においては、調製工程及び発現工程として、攪拌装置、窒素導入管、乾燥器を備えた反応容器に、ポリリン酸(P25の縮合率115%)39.06g、五酸化リン11.52g、4,6−ジアミノレゾルシノール二塩酸塩6.39g(30.0mmol)、2−スルホテレフタル酸8.05g(30.0mmol)を充填して反応溶液を調製した後、該反応溶液を窒素雰囲気下70℃で0.5時間撹拌した。次いで、反応溶液を攪拌しながら、120℃で3時間、130℃で10時間、165℃で10時間、190℃で15時間の順に段階的に加熱し、粗製スルホン化ポリベンズオキサゾール溶液を得た。偏光顕微鏡を用いた観察により、粗製スルホン化ポリベンズオキサゾール溶液が光学的異方性を示すことを確認した。
続いて、前記粗製ポリベンズオキサゾール溶液をメタノール、アセトン、及び水により順に洗浄した後、pH試験紙にて中性になったことを確認し、イオン性解離基を有するリオトロピック液晶性高分子としてのスルホン化ポリベンズオキサゾール(SPBO)を得た。次に、SPBOにポリリン酸を加え、溶媒含有組成物としての25質量%SPBO溶液を調製した。
次いで、25質量%SPBO溶液を2枚の基材24の間に塗布して、フィルム状をなす中間体13を得た。続いて、配向工程として、磁力線Mが中間体13の厚み方向と平行に延びるように、超電導磁石内部の磁場雰囲気下に各基材24を配置した。そして、中間体13に5Tの磁場を印加しながら、100℃で25分加熱した。
次に、固化工程として、中間体13を静置しながら室温(25℃)まで自然冷却して固化させた。続いて、該中間体13を、基材24に挟持させた状態でメタノールと水との混合溶液中に浸漬した。そして、前記混合溶液中にて、基材24のうちの1枚を取り外し、中間体13をさらに固化させた。固化した中間体13をそのまま前記混合溶液中に1時間浸漬し、さらに水中で1時間浸漬した後、110℃で2時間乾燥し、電解質膜11としてのSPBO膜を得た。
実施例2においては、中間体13に印加する磁束密度を下記表4に示す値に変更した以外は、実施例1と同様にしてSPBO膜を得た。
実施例3においては、調製工程及び発現工程として、ポリベンズイミダゾール6.41gを1−メチル−2−ピロリジノンに溶解した後に水素化リチウム0.6gを加えて反応溶液を調製し、該反応溶液を70℃で12時間加熱攪拌した。次いで、反応溶液に3−プロパンサルトン5.07gを滴下し、さらに70℃にて12時間攪拌した。続いて、アセトンにより再沈し、イオン性解離基を有するリオトロピック液晶性高分子としてのスルホン化ポリベンズイミダゾール(SPBI)を得た。続いて、SPBIを1−メチル−2−ピロリジノンに溶解させ、溶媒含有組成物としての30質量%SPBI溶液を得た。偏光顕微鏡を用いた観察により、30質量%SPBI溶液が光学的異方性を示すことを確認した。
次いで、30質量%SPBI溶液を基材24上に塗布して、フィルム状をなす中間体13を得た。続いて、配向工程として、磁力線Mが中間体13の厚み方向と平行に延びるように、超電導磁石内部の磁場雰囲気下に基材24を配置した。そして、中間体13に10Tの磁場を印加しながら、100℃で25分加熱した。次に、固化工程として、中間体13を静置しながら室温まで自然冷却して固化させた。続いて、中間体13を減圧乾燥させ、電解質膜11としてのSPBI膜を得た。
実施例4においては、調製工程及び発現工程として、実施例1のSPBO及び実施例3のSPBIの混合物をポリリン酸中に溶解させ、溶媒含有組成物としてのSPBO/SPBI混合溶液(混合物の濃度:30質量%)を調製した。ここで、混合物中のSPBO及びSPBIの質量比は7:3とした。偏光顕微鏡を用いた観察により、SPBO/SPBI混合溶液が光学的異方性を示すことを確認した。
次いで、SPBO/SPBI混合溶液を2枚の基材24の間に塗布して、フィルム状をなす中間体13を得た。続いて、配向工程として、磁力線Mが中間体13の厚み方向と平行に延びるように、超電導磁石内部の磁場雰囲気下に基材24を配置した。そして、中間体13に10Tの磁場を印加しながら、100℃で25分加熱した。次に、実施例1と同様にして、電解質膜11としてのSPBO/SPBI混合物膜を得た。
実施例5においては、調製工程及び発現工程として、ポリベンズイミダゾール(PBI)を1−メチル−2−ピロリジノンに溶解させ、溶媒含有組成物としての35質量%PBI溶液を得た。偏光顕微鏡を用いた観察により、35質量%PBI溶液が光学的異方性を示すことを確認した。次いで、35質量%PBI溶液を基材24上に塗布して、フィルム状をなす中間体13を得た。続いて、実施例3と同様にして電解質膜11としてのPBI膜を得た。
実施例6においては、調製工程及び発現工程として、攪拌装置を備えた反応容器に、ヒドラジン一水和物9.3g(186.3mmol)、エタノール41.4ml、4−ヒドロキシアセトフェノン50.6g(372.6mmol)、塩酸約0.01mlを加えて反応溶液を調製し、該反応溶液を6時間還流した。続いて、前記反応溶液をエタノール水溶液に溶解した後一晩放置し、析出した4,4'−ジヒドロキシ−α,α'−ジメチルベンザルアジンを濾別した。次に、4,4'−ジヒドロキシ−α,α'−ジメチルベンザルアジン12.34g(46mmol)、ブリリアントイエロー2.49g(4mmol)、水酸化ナトリウム600mg及びブチルトリエチルアンモニウムクロリド1.2gを800mlの蒸留水に溶解させて混合溶液を調製し、該混合溶液に、二塩化テレフタロイル1.05g(5.2mmol)とセバコイルジクロリド11.2g(46.8mmol)とをジクロロメタン500mlに溶解させて調製した混合液を加えて撹拌した。次いで、前記混合溶液にメタノール約200mlを加えて数分間撹拌した後、濾別してイオン性解離基を有する熱液晶性高分子であるスルホン化熱液晶性高分子(SLCP)を得た。続いて、SLCPのプレス成形により、縦20mm×横20mm×厚み0.1mmのシート状をなす中間体13を得た。
次いで、配向工程として、前記中間体13を190℃に加熱した金型21のキャビティ22に入れて超伝導磁石の磁束密度10Tの磁場雰囲気下で溶融させた後、金型21に3.9MPaの圧力を加えながら同磁場雰囲気下で20分間保持した。続いて、固化工程として、前記中間体13を室温まで冷却固化させて電解質膜11としてのSLCP膜を得た。
比較例1においては、磁場を印加しない以外は実施例1と同様にしてSPBO膜を得た。比較例2においては、磁場を印加しない以外は実施例3と同様にしてSPBI膜を得た。比較例3においては、磁場を印加しない以外は実施例4と同様にしてSPBO/SPBI混合物膜を得た。比較例4においては、磁場を印加しない以外は実施例5と同様にしてPBI膜を得た。比較例5においては、磁場を印加しない以外は実施例6と同様にしてSLCP膜を得た。
比較例6においては、5質量%パーフルオロカーボンスルホン酸溶液(デュポン社製の5質量%NAFION(登録商標)溶液)を基材24上にフィルム状に塗布した後、120℃で30分乾燥して溶媒を除去しパーフルオロカーボンスルホン酸(PFCS)膜を得た。比較例7においては、比較例6と同様に塗布した後、超電磁石内部の磁場雰囲気下に基材24を配置した。そして、中間体13に10Tの磁場を印加しながら、120℃で30分加熱してPFCS膜を得た。
ここで、実施例1〜5及び比較例1〜7の電解質膜11は、それぞれ厚みを25μm、50μm又は100μmの各3種類ずつ製造した。そして、各例の電解質膜11について、下記の各項目に関し測定を行った。ここで、固有粘度については、実施例1〜5及び比較例1〜4について測定を行った。その結果を表4及び表5に示す。さらに各実施例の電解質膜11について、その厚み方向の断面及び表面を電子顕微鏡を用いて観察した。実施例2の電解質膜11において、厚み方向の断面の電子顕微鏡写真を図6に示し、表面の電子顕微鏡写真を図7に示す。
<配向度α>
X線回折装置(株式会社リガク製のRINT−RAPID)を用いて、図1のX軸方向からX線を照射して得られた2θ=15〜25度付近に表れる方位角方向のX線回折強度分布におけるピークの半値幅Δβに基づき、前記式(1)により算出した。
<導電率及び導電率比>
各例のそれぞれ各厚み(25μm、50μm、100μm)の電解質膜11を一定の形状に切り出し、切出された電解質膜11を板状の白金プローブ(10mm×10mm)で挟み込み、80℃90%RHの高温高湿雰囲気下に静置した後、インピーダンスアナライザーを用いて交流インピーダンスを測定した。次いで、得られた測定結果をCole−Coleプロットに外挿して抵抗値を求めた後、電極間距離(測定時の電解質膜11の厚み)と抵抗測定値をプロットして得られるグラフの勾配の値から電解質膜11と白金プローブとの間で発生する接触抵抗の影響を除くことにより、電解質膜11の厚み方向の導電率を求めた。電解質膜11の表面と平行な方向の導電率は、一定厚み(25μm)の電解質膜11の表面に白金プローブを押し当てて白金プローブの距離を変化させる以外は、前記厚み方向と同様にして求めた。そして、得られた厚み方向と表面と平行な方向の導電率から前記式(8)により導電率比を算出した。
<固有粘度>
組成物をメタンスルホン酸に溶解させた後、オストワルド粘度計を用いて25℃における固有粘度を測定した。尚、このときの組成物の濃度は0.05g/dLとした。
表4に示すように、実施例1〜6においては各項目について優れた結果が得られた。このため、各実施例の電解質膜11はイオン伝導性を高めることができ、特に厚み方向のイオン伝導性を高めることができた。さらに、図6及び図7に示すように、実施例2の電解質膜11は、多孔質構造を備えず表面や内部に孔が形成されていなかった。ここで、図には示さないが、実施例1及び3〜6の各電解質膜11についても実施例2と同様に表面や内部に孔が形成されていなかった。
さらに、前記実施形態より把握できる技術的思想について以下に記載する。
・ イオン性解離基を含有する液晶性高分子を含むイオン伝導性組成物から形成され、前記液晶性高分子の分子鎖が一定方向に配向され、X線回折測定から前記式(1)により求められる前記液晶性高分子の分子鎖の前記一定方向に沿った配向度αが0.45以上1未満の範囲であり、前記膜の厚み方向の導電率が膜の表面と平行な方向の導電率よりも高く設定されているイオン伝導性高分子電解質膜の製造方法であって、前記イオン伝導性組成物を調製する調製工程と、イオン伝導性組成物中の液晶性高分子の液晶性を発現させる発現工程と、液晶性を発現した液晶性高分子の分子鎖を一定方向に配向させる配向工程と、液晶性高分子の分子鎖の配向を維持した状態でイオン伝導性組成物を固化させる固化工程とを備えていることを特徴とするイオン伝導性高分子電解質膜の製造方法。この構成によれば、耐熱性に優れ、さらに厚み方向のイオン伝導性が高く固体高分子形燃料電池に適したイオン伝導性高分子電解質膜の製造が容易である。
実施形態の電解質膜を示す要部斜視図。 デバイ環を示す図。 方位角方向のX線回折強度分布を示すグラフ。 電解質膜の製造工程を示す概念図。 電解質膜の製造工程を示す概念図。 実施例2の電子顕微鏡写真を示す図。 実施例2の電子顕微鏡写真を示す図。
符号の説明
Δβ…半値幅。

Claims (6)

  1. イオン性解離基を含有する液晶性高分子を含むイオン伝導性組成物から形成されるイオン伝導性高分子電解質膜であって、
    前記液晶性高分子の分子鎖が一定方向に配向され、
    X線回折測定から下記式(1)により求められる前記液晶性高分子の分子鎖の前記一定方向に沿った配向度αが0.45以上1未満の範囲であり、
    前記膜の厚み方向の導電率が膜の表面と平行な方向の導電率よりも高く設定されていることを特徴とするイオン伝導性高分子電解質膜。
    配向度α=(180―Δβ)/180 …(1)
    (但し、Δβは、X線回折測定によるピーク散乱角を固定して方位角方向の0〜360度までの強度分布を測定したときの半値幅を表す。)
  2. 前記液晶性高分子の分子鎖が磁場の印加によって一定方向に配向されている請求項1に記載のイオン伝導性高分子電解質膜。
  3. 前記液晶性高分子がポリベンズオキサゾール、ポリベンズイミダゾール及びポリベンズチアゾールから選ばれる少なくとも一種である請求項1又は請求項2に記載のイオン伝導性高分子電解質膜。
  4. イオン性解離基を含有する液晶性高分子を含むイオン伝導性組成物から形成され、前記液晶性高分子の分子鎖が一定方向に配向されているイオン伝導性高分子電解質膜の製造方法であって、
    前記イオン伝導性組成物を調製する調製工程と、
    イオン伝導性組成物中の液晶性高分子の液晶性を発現させる発現工程と、
    液晶性を発現した液晶性高分子の分子鎖を一定方向に配向させる配向工程と、
    液晶性高分子の分子鎖の配向を維持した状態でイオン伝導性組成物を固化させる固化工程とを備えていることを特徴とするイオン伝導性高分子電解質膜の製造方法。
  5. 前記配向工程がイオン伝導性組成物に対して磁場を印加することにより液晶性高分子の分子鎖を一定方向に配向させる工程である請求項4に記載のイオン伝導性高分子電解質膜の製造方法。
  6. 前記液晶性高分子がポリベンズオキサゾール、ポリベンズイミダゾール及びポリベンズチアゾールから選ばれる少なくとも一種である請求項4又は請求項5に記載のイオン伝導性高分子電解質膜の製造方法。
JP2004198608A 2004-07-05 2004-07-05 イオン伝導性高分子電解質膜及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4664626B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004198608A JP4664626B2 (ja) 2004-07-05 2004-07-05 イオン伝導性高分子電解質膜及びその製造方法
US11/173,721 US7540991B2 (en) 2004-07-05 2005-07-01 Ion conductive polymer electrolyte membrane and production method for the same
DE602005002408T DE602005002408T2 (de) 2004-07-05 2005-07-05 Ionenleitende Polymerelektrolytmembran und Produktionsmethode für diesselbe
EP05014543A EP1615286B1 (en) 2004-07-05 2005-07-05 Ion conductive polymer electrolyte membrane and production method for the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004198608A JP4664626B2 (ja) 2004-07-05 2004-07-05 イオン伝導性高分子電解質膜及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006019231A true JP2006019231A (ja) 2006-01-19
JP4664626B2 JP4664626B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=35058841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004198608A Expired - Fee Related JP4664626B2 (ja) 2004-07-05 2004-07-05 イオン伝導性高分子電解質膜及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7540991B2 (ja)
EP (1) EP1615286B1 (ja)
JP (1) JP4664626B2 (ja)
DE (1) DE602005002408T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006032135A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Toyota Motor Corp 固体高分子電解質膜の製造方法、固体高分子電解質膜、およびこれを備える燃料電池
JP2006128031A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Kansai Tlo Kk 電気化学電池
WO2007086503A1 (ja) 2006-01-27 2007-08-02 Kyocera Corporation 移動通信システム、基地局装置及び移動通信方法
JP2016173979A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 國立中央大學 電界誘起および優先配向されたテクスチャーを有するイオン交換薄膜の製造方法

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4550437B2 (ja) * 2004-01-20 2010-09-22 ポリマテック株式会社 ポリベンズアゾール成形体およびその製造方法
US7497968B2 (en) * 2004-05-22 2009-03-03 Foster-Miller, Inc. Dilute solutions of lyotropic liquid crystalline polymers, methods of making same and compositions prepared from same
US20070218371A1 (en) * 2006-03-14 2007-09-20 Tda Research, Inc. Nanoporous polymer electrolyte
US20080176965A1 (en) * 2007-01-23 2008-07-24 Gm Global Technology Operations, Inc. Enhancing proton conductivity of proton exchange membranes
JP5223151B2 (ja) * 2008-02-13 2013-06-26 日東電工株式会社 光学積層体の製造方法
US11749833B2 (en) 2012-04-11 2023-09-05 Ionic Materials, Inc. Solid state bipolar battery
US9819053B1 (en) 2012-04-11 2017-11-14 Ionic Materials, Inc. Solid electrolyte high energy battery
US10559827B2 (en) 2013-12-03 2020-02-11 Ionic Materials, Inc. Electrochemical cell having solid ionically conducting polymer material
US11152657B2 (en) 2012-04-11 2021-10-19 Ionic Materials, Inc. Alkaline metal-air battery cathode
US11251455B2 (en) * 2012-04-11 2022-02-15 Ionic Materials, Inc. Solid ionically conducting polymer material
US11319411B2 (en) * 2012-04-11 2022-05-03 Ionic Materials, Inc. Solid ionically conducting polymer material
WO2014020849A1 (ja) * 2012-08-02 2014-02-06 パナソニック株式会社 分子配向性のパーフルオロスルホン電解質膜製造法
US9502729B2 (en) 2012-08-29 2016-11-22 Corning Incorporated Ion-conducting composite electrolyte comprising path-engineered particles
CN104736672B (zh) 2012-10-16 2017-10-24 提克纳有限责任公司 抗静电液晶聚合物组合物
WO2014088700A1 (en) 2012-12-05 2014-06-12 Ticona Llc Conductive liquid crystalline polymer composition
US9512293B2 (en) 2013-03-13 2016-12-06 Ticona Llc Antistatic liquid crystalline polymer composition
US20140335425A1 (en) * 2013-05-09 2014-11-13 Nathan Lawrence Proton/cation transfer polymer
CN111341979A (zh) 2013-12-03 2020-06-26 离子材料公司 固体离子传导性聚合物材料及其应用
WO2015153729A1 (en) 2014-04-01 2015-10-08 Ionic Materials, Inc. High capacity polymer cathode and high energy density rechargeable cell comprising the cathode
CN114989431A (zh) 2014-04-09 2022-09-02 提克纳有限责任公司 抗静电聚合物组合物
CN106164172B (zh) 2014-04-09 2019-07-26 提克纳有限责任公司 摄像模组
KR102640010B1 (ko) 2015-06-04 2024-02-22 아이오닉 머터리얼스, 인코퍼레이션 고체 중합체 전해질을 갖는 리튬 금속 배터리
US11342559B2 (en) 2015-06-08 2022-05-24 Ionic Materials, Inc. Battery with polyvalent metal anode
WO2016200785A1 (en) 2015-06-08 2016-12-15 Ionic Materials, Inc. Battery having aluminum anode and solid polymer electrolyte
EP3574542A4 (en) 2017-01-26 2020-09-02 Ionic Materials, Inc. ALKALINE BATTERY CATHODE WITH SOLID POLYMERIC ELECTROLYTE
KR102627886B1 (ko) 2017-12-05 2024-01-19 티코나 엘엘씨 카메라 모듈에 사용하기 위한 방향족 중합체 조성물
US20200072564A1 (en) * 2018-08-31 2020-03-05 Sharp Kabushiki Kaisha Thermal switch, method for manufacturing thermal switch, thermally conductive filler-containing composite material, apparatus containing the composite material, and display device
WO2021173408A1 (en) 2020-02-26 2021-09-02 Ticona Llc Electronic device
WO2021173412A1 (en) 2020-02-26 2021-09-02 Ticona Llc Circuit structure
KR20220147110A (ko) 2020-02-26 2022-11-02 티코나 엘엘씨 전자 디바이스를 위한 중합체 조성물
US11728065B2 (en) 2020-07-28 2023-08-15 Ticona Llc Molded interconnect device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08165360A (ja) * 1994-12-16 1996-06-25 Hitachi Ltd 導電性高分子配向膜の製造方法および導電性高分子配向膜
JP2003055337A (ja) * 2001-05-18 2003-02-26 Nippon Chem Ind Co Ltd ポリマー化可能な基を有するスルホン酸型液晶材料、その製造方法、プロトン輸送材料および液晶状態による分子配列を利用したプロトン輸送方法
JP2005535098A (ja) * 2002-08-07 2005-11-17 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 補強構造を有する、金属でコーティングされた高分子電解質膜

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05255522A (ja) 1992-01-13 1993-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd イオン交換膜の加工方法、イオン交換膜およびそれを用いた燃料電池
JPH06251780A (ja) 1993-02-26 1994-09-09 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池
EP0954544B1 (en) * 1996-10-01 2002-03-27 Celanese Ventures GmbH Process for producing polymeric films for use as fuel cells
JPH11345629A (ja) 1998-03-31 1999-12-14 Canon Inc 二次電池及びその製造方法
JP2000195528A (ja) 1998-12-25 2000-07-14 Aventis Res & Technol Gmbh & Co Kg 高分子電解質膜の製造方法及び燃料電池
US6586561B1 (en) * 1999-02-18 2003-07-01 Case Western Reserve University Rigid rod ion conducting copolymers
ATE318854T1 (de) * 2000-11-13 2006-03-15 Toyo Boseki Polybenzazolverbindung mit sulfo- und/oder phosphonogruppe, diese enthaltende harzzusammensetzung, harzformteil, polymerfestelektrolytfolie, verbund aus festelektrolytfolie und elektrodenkatalysatorschicht und verfahren zur herstellung des verbunds
JP4020296B2 (ja) * 2000-12-21 2007-12-12 キヤノン株式会社 イオン伝導構造体、二次電池及びそれらの製造方法
JP4383015B2 (ja) 2002-02-12 2009-12-16 勇 内田 固体高分子イオン伝導体およびその製造方法
JP2003288916A (ja) 2002-03-27 2003-10-10 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 直接アルコール形燃料電池膜およびその製法
JP2004107621A (ja) * 2002-07-25 2004-04-08 Polymatech Co Ltd ポリベンザゾール前駆体フィルム、ポリベンザゾールフィルム及びそれらの製造方法
JP2004149722A (ja) 2002-10-31 2004-05-27 Polymatech Co Ltd 熱伝導性高分子成形体
JP4550437B2 (ja) * 2004-01-20 2010-09-22 ポリマテック株式会社 ポリベンズアゾール成形体およびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08165360A (ja) * 1994-12-16 1996-06-25 Hitachi Ltd 導電性高分子配向膜の製造方法および導電性高分子配向膜
JP2003055337A (ja) * 2001-05-18 2003-02-26 Nippon Chem Ind Co Ltd ポリマー化可能な基を有するスルホン酸型液晶材料、その製造方法、プロトン輸送材料および液晶状態による分子配列を利用したプロトン輸送方法
JP2005535098A (ja) * 2002-08-07 2005-11-17 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 補強構造を有する、金属でコーティングされた高分子電解質膜

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006032135A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Toyota Motor Corp 固体高分子電解質膜の製造方法、固体高分子電解質膜、およびこれを備える燃料電池
JP2006128031A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Kansai Tlo Kk 電気化学電池
WO2007086503A1 (ja) 2006-01-27 2007-08-02 Kyocera Corporation 移動通信システム、基地局装置及び移動通信方法
JP2016173979A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 國立中央大學 電界誘起および優先配向されたテクスチャーを有するイオン交換薄膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE602005002408T2 (de) 2008-07-03
JP4664626B2 (ja) 2011-04-06
US20060004112A1 (en) 2006-01-05
EP1615286A1 (en) 2006-01-11
EP1615286B1 (en) 2007-09-12
US7540991B2 (en) 2009-06-02
DE602005002408D1 (de) 2007-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4664626B2 (ja) イオン伝導性高分子電解質膜及びその製造方法
Titvinidze et al. Proton conducting phase‐separated multiblock copolymers with sulfonated poly (phenylene sulfone) blocks for electrochemical applications: Preparation, morphology, hydration behavior, and transport
JP5326262B2 (ja) 高分子電解質膜の製造方法及び高分子電解質膜
JP6924742B2 (ja) 複合高分子電解質膜およびそれを用いた膜電極複合体、固体高分子型燃料電池
JP2003528188A (ja) 複合イオン交換材料
JP2006206779A (ja) スルホン酸基含有ポリマー、そのポリマーを含むポリマー組成物、そのポリマーを用いたイオン交換樹脂およびイオン交換膜、そのイオン交換膜を用いて得られる膜/電極接合体および燃料電池、並びにそのポリマーの製造方法
CA2475501C (en) Polymer electrolyte membranes for use in fuel cells
JP2006339064A (ja) ポリベンズイミダゾール系プロトン伝導性高分子膜およびその製造方法ならびにそれを用いた燃料電池
KR20100116677A (ko) 고분자 조성물, 고분자 조성물을 함유한 고분자막, 그 제조 방법 및 막을 포함한 연료전지
JP2009206086A (ja) 高分子電解質組成物及びその製造方法、並びに燃料電池
Hernandez et al. Bottom-up fabrication of nanostructured bicontinuous and hexagonal ion-conducting polymer membranes
Yang et al. A unidomain membrane prepared from liquid-crystalline poly (pyridinium 4-styrene sulfonate) for anhydrous proton conduction
JP2005044611A (ja) 複合イオン交換膜およびそれを用いた固体高分子型燃料電池
JP2007179989A (ja) イオン伝導性高分子電解質膜およびその製造方法
CA2490979A1 (en) Polymeric laminate membrane,the method for producting the membrane and the use of the membrane
JP6463760B2 (ja) Co−ABPBI膜及びその製造方法
CA2666748A1 (en) Polymer electrolyte membrane, laminate thereof, and their production methods
JP2007184116A (ja) イオン伝導性高分子電解質膜およびその製造方法
JP2012114049A (ja) 固体高分子電解質膜、およびその製造方法、ならびにそれを用いた膜−電極接合体、燃料電池
KR20080111531A (ko) 고분자 전해질막의 제조 방법, 고분자 전해질막 및 직접 메탄올형 연료 전지
WO2012099118A1 (ja) 高分子電解質膜、膜電極接合体、燃料電池
JP5475301B2 (ja) 高分子電解質膜
JP4881453B2 (ja) ポリベンズアゾール複合体およびその製造方法
JP2004169003A (ja) 複合イオン交換膜
JP4667856B2 (ja) ポリベンズアゾール複合体の製造方法およびポリベンズアゾール複合体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees