JP6463760B2 - Co−ABPBI膜及びその製造方法 - Google Patents

Co−ABPBI膜及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6463760B2
JP6463760B2 JP2016537605A JP2016537605A JP6463760B2 JP 6463760 B2 JP6463760 B2 JP 6463760B2 JP 2016537605 A JP2016537605 A JP 2016537605A JP 2016537605 A JP2016537605 A JP 2016537605A JP 6463760 B2 JP6463760 B2 JP 6463760B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
group
arylene
temperature
abpbi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016537605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016533261A (ja
Inventor
ハルル, ウルハス カンハイヤラル,
ハルル, ウルハス カンハイヤラル,
クルンゴット スレークマル,
クルンゴット スレークマル,
チャウダハリ, ハーシャル ディリプ,
チャウダハリ, ハーシャル ディリプ,
ホダケ, ヴィナヤ ハグワット,
ホダケ, ヴィナヤ ハグワット,
Original Assignee
カウンシル オブ サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ
カウンシル オブ サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カウンシル オブ サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ, カウンシル オブ サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ filed Critical カウンシル オブ サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ
Publication of JP2016533261A publication Critical patent/JP2016533261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6463760B2 publication Critical patent/JP6463760B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • B01D53/228Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion characterised by specific membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/58Other polymers having nitrogen in the main chain, with or without oxygen or carbon only
    • B01D71/62Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/18Polybenzimidazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2218Synthetic macromolecular compounds
    • C08J5/2256Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions other than those involving carbon-to-carbon bonds, e.g. obtained by polycondensation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/52Separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/103Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having nitrogen, e.g. sulfonated polybenzimidazoles [S-PBI], polybenzimidazoles with phosphoric acid, sulfonated polyamides [S-PA] or sulfonated polyphosphazenes [S-PPh]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1072Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes by chemical reactions, e.g. insitu polymerisation or insitu crosslinking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1072Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes by chemical reactions, e.g. insitu polymerisation or insitu crosslinking
    • H01M8/1074Sol-gel processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1081Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes starting from solutions, dispersions or slurries exclusively of polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、式Iのco-ABPBIを含むco-ABPBI膜に関する。詳細には、本発明は、式Iのco-ABPBIを含む膜を合成するためのゾルゲル法を開示する。
リン酸を含浸したポリベンゾイミダゾール(PBI)膜は、高温型高分子電解質膜燃料電池(HT-PEMFC)の最新技術である。従来のPBIは、製造が簡単ではなく、莫大な経済資源投入を伴う。更に、そのモノマーは公知の発がん性物質である。PBIのファミリーの中で、ABPBIはHT-PEMFCにおける膜材料として適用可能な最良の選択肢の1つである。しかし、固有の難点のため、このポリマーにはあまり関心が寄せられてこなかった。
従来のABPBIは、強酸のようなごく少数の溶媒にしか可溶性ではないため、膜製造が難しい(キャスト中に必要とされるこれらの酸の腐食性及び高い沸点のため)、Romero P. G.ら、Fuel cell 05 (2005) 336頁参照。
従来、ABPBIは、溶媒としてのポリリン酸(PPA)中で、3,4-ジアミノ安息香酸(DABA)から合成される。
ABPBIに関する文献の大半で、膜は溶液キャスト法により製造される(約200℃でメタンスルホン酸、MSAを蒸発させることによって)。ABPBIベースの膜は、MSA/ABPBI/H3PO4溶液の直接酸キャスト法によっても製造することができる。Romero P. G.ら、JMS 241(2004) 89頁参照;ここでは、基材にキャストされたポリマー溶液は、H3PO4に浸漬される。
最近、J.A.Asensioらは、Fuel cells05 (2005) 336頁で、MSA/P2O5中の3,4-ジアミノ安息香酸の自己縮合によるABPBI又は他のPBIの合成のための方法を開示している。
ポリ(2,2'-(1,4-フェニレン)5,5'-ビベンゾイミダゾール)(パラ-PBI)の合成及び燃料電池用のリン酸ドープ型膜(Synthesis of Poly (2,2'-(1,4-phenylene) 5,5'-bibenzimidazole) (para-PBI) and Phosphoric Acid Doped Membrane for Fuel Cells)は、S. YuによってFuel cells (2009)、09巻318頁に報告されている。
リン酸含浸型ABPBI膜は、Cho J.らによって、エタノール/NaOH溶液からキャストされた(Cho J.ら、JPS B 42 (2004) 2576頁)。このプロセスでは、ABPBIは苛性ソーダのアルコール溶液に溶解する必要があり、次いで膜へのキャストが行われる。これらの膜は、燃料電池用の膜として使用するために、リン酸でドープする必要がある。Kimらは、CH3SO3H及びP2O5を含有する重合溶液を、ガラス板にキャストし、水浴に浸漬し、その後に真空下で乾燥させることによって、ABPBI膜を合成した(Kim H. J.ら、Macro. Mol. rapid comm.25 (2004) 894頁)。
イソフタル酸ベースのポリマーとのABBPIコポリマーは、Ronghuan Heのグループによって合成された。膜は、溶媒としてDMAcを使用して溶液キャスト法により製造された(He R.ら、Poly. Int.59 (2010) 1695頁)。
テレフタル酸とのABPBIコポリマーが合成され、MSA溶液からキャスト法を用いて膜が製造された(Lee J. C.ら、Macromol, Mrtl. Engg.296 (2008) 914頁)。これらの方法の両方が、複数の工程、すなわち、(i)ポリマー合成、(ii)その分離、(iii)溶媒への溶解、(iv)膜キャスト、次いで(v)H3PO4でドープすることを含む。
ABPBI反応混合物がその合成後に、ゾルゲル法により膜をキャストするのに直接使用されている文献はない。更に、溶液キャスト法によって膜を形成するためには溶媒としてメタンスルホン酸(MSA)が必要とされ、この方法は腐食性溶媒の蒸発を伴う。重合溶媒がMSAである場合、P2O5又はポリリン酸もまたMSAと共に使用されることが多い。溶媒としてポリリン酸(PPA)を使用したABPBIの重合は公知であるが、従来のゾルゲル法による膜キャストは報告されていない。本発明者らがこれを試みた際、膜(フィルム)が得られるのではなく、図1に示すように、ポリマーは粉末の形態に相転移した。したがって、良好な機械的強度並びに酸含有量調整性を有するABPBIベースの膜であって、その溶液をその合成の直後に使用するABPBIベースの膜の製造が、当技術分野において必要とされている。
上記に照らして、本発明者らは、堅固な芳香族部分を組み入れたco-ABPBI、及びゾルゲル法の採用によるフィルム形態のその膜を開発したところ、それらによれば、先行技術に記載された面倒で長いプロセス工程が不要となる。
Romero P. G.ら、Fuel cell 05 (2005) 336頁 Romero P. G.ら、JMS 241(2004) 89頁 S. Yu、Synthesis of Poly (2,2'-(1,4-phenylene) 5,5'-bibenzimidazole) (para-PBI) and Phosphoric Acid Doped Membrane for Fuel Cells、Fuel cells (2009)、09巻318頁 Cho J.ら、JPS B 42 (2004) 2576頁 Kim H. J.ら、Macro. Mol. rapid comm.25 (2004) 894頁 He R.ら、Poly. Int.59 (2010) 1695頁 Lee J. C.ら、Macromol, Mrtl. Engg.296 (2008) 914頁
本発明の主要な目的は、式Iのco-ABPBIを含むco-ABPBI膜を提供することである。
本発明の別の目的は、溶媒として機能するPPA中で、ABPBIのモノマー(3,4-ジアミノ安息香酸)と、堅固なジカルボン酸及びテトラミンとを共重合させることによって、式Iのco-ABPBIを合成するための効率的な方法を提供することである。
本発明の更に別の目的は、PPA中で共重合が行われた後にフィルム形態中にABPBIコポリマーを含み、優れた機械的強度及び調整可能な膜中酸含有量を有するco-ABPBI膜を、ゾルゲル法を用いることによって製造するための方法を提供することである。
よって、本発明は、式Iのco-ABPBIを含むCo-ABPBI膜を提供する。
[式中、「m及びn」は繰り返し単位であり;Rは、式IIa、IIb、IIc、IId、IIe、IIfの化合物を含む、一般式IIを有するテトラアミンモノマーであり、FARは、式IIIa〜eのジカルボン酸又はその位置異性体、塩若しくはエステルから誘導された縮合芳香族環であり、
(式中、R1、R2は、H、CH3、CF3、F、Cl、Br、I、NO2又はC1〜24含有アルキル若しくはアリール基からなる群から選択される);或いは
(式中、R1、R2、R3、R4は、H、CH3、CF3、F、Cl、Br、I、NO2又はC1〜24アルキル若しくはアリール基からなる群から選択される);或いは
(式中、R1、R2、R3、R4は、H、CH3、CF3、F、Cl、Br、I、NO2又はC1〜24アルキル若しくはアリール基からなる群から選択される);或いは
(式中、R1、R2、R3、R4は、H、CH3、CF3、F、Cl、Br、I、NO2又はC1〜24アルキル若しくはアリール基からなる群から選択される);或いは
(式中、R1、R2、R3、R4は、H、CH3、CF3、F、Cl、Br、I、NO2又はC1〜24アルキル若しくはアリール基からなる群から選択され、Xは、-CH2-、-O-、-SO2-、-C(CH3)2-、-C(CF3)2-、-C(Ph)2-、-CH3C(Ph)-、-CH3C(イソプロピル)-、-CH3C(t-ブチル)-、-CH3C(n-プロピル)-、-CH3C(エチル)-又は任意の他のC1〜24含有アルキル若しくはアリール基からなる群から選択される);或いは
FAR(縮合芳香族環)は、式IIIa、IIIb、IIIc、IIId及びIIIeの化合物を含む一般式IIIを有するジカルボン酸である;
HOOC-(CkHmXn)-COOH
式IIIa
(式中、k=直鎖、分岐、環式、芳香族又はこれらの組合せとしてアルキル、アリール、アリーレン、アルキレン、アリーレン-エーテル又は複素環式基で置換された1〜30含有縮合芳香族環(フェニル、ピリジン、ピラジン、フラン、キノリン、チオフェン又は複素芳香族縮合環系を含有する適切な芳香族環を含有する)であり;X=O、N、S、ハロゲン又はこれらの組合せであり、n=0〜10であり、m=適切な水素の数である);或いは
(式中、R1、R2=H、OH、O-アルキル、CH3、CF3、F、Cl、Br、I、NO2又はC1〜15含有アルキル、アリール、芳香族環、アリーレン、アルキレン、アリーレン-エーテル、又はピリジン、ピラジン、フラン、キノリン、チオペン基からなる群から選択される複素環式環である);或いは
(式中、R1、R2、R3、R4=H、OH、O-アルキル、CH3、CF3、F、Cl、Br、I、NO2又はC1〜15含有アルキル、アリール、芳香族環、アリーレン、アルキレン、アリーレン-エーテル、又はピリジン、ピラジン、フラン、キノリン、チオペン基の群から選択される複素環式環であり、Xは、-CH2-、-O-、-SO2-、-C(CH3)2-、-C(CF3)2-、-C(Ph)2-、-CH3C(Ph)-、-CH3C(イソプロピル)-、-CH3C(t-ブチル)-、-CH3C(n-プロピル)-、-CH3C(エチル)-又はC1〜15含有アルキル若しくはアリール基からなる群から選択される);或いは
(式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8=H、OH、O-アルキル、CH3、CF3、F、Cl、Br、I、NO2又はC1〜15含有アルキル、アリール、芳香族環、アリーレン、アルキレン、アリーレン-エーテル、又はピリジン、ピラジン、フラン、キノリン、チオペン基などの複素環式環である);或いは
(式中、R1、R2、R3、R4=H、OH、O-アルキル、CH3、CF3、F、Cl、Br、I、NO2又はC1〜15含有アルキル、アリール、芳香族環、アリーレン、アルキレン、アリーレン-エーテル、又はピリジン、ピラジン、フラン、キノリン、チオペン基からなる群から選択される複素環式環である)]
一実施形態では、本発明は、Co-ABPBI膜を製造するための方法であって、
a.窒素の一定流下で、PPAを撹拌しながら100〜140℃で加熱した後、50から99モル%の3,4-ジアミノ安息香酸(DABA)及び1から50モル%の式III(a〜e)のジカルボン酸を加えて、反応混合物を得る工程;
b.工程(a)で得た反応混合物の温度を徐々に170℃に上昇させ、その温度を10分から10時間維持する工程;
c.工程(b)の反応混合物の温度を140℃に低下させ、その温度を10分から5時間維持しながら、1から50モル%の式II(a〜f)のテトラミンを加える工程;
d.工程(c)の反応混合物の温度を170℃に上昇させ、その温度を10分から5h維持した後、その温度を190〜210℃に上昇させ、その温度を10分から14h維持して、式Iのco-ABPBIを得る工程;
e.水及びリン酸を、式Iのco-ABPBIの反応混合物との0:100から100:0の比で反応混合物に加えた後、10分〜10h撹拌する工程;
f.工程(e)の溶液を5〜60分脱気して、内包された空気を除去し、溶液をガラス板又はガラス生地又はTeflon紙又はポリエーテルエーテルケトン(PEEK)などの適切な支持体にキャストする工程;
g.上記工程(f)で得た膜を、20〜95%RH、-10〜60℃の湿度チャンバ内に1〜48h保持して、PAAを加水分解させ、膜を得る工程;並びに
h.任意選択で、工程(d)で得た加水分解された膜を40〜150℃で真空乾燥させて、所望の生成物を得る工程
を含む方法を提供する。
本発明の更に別の実施形態では、前記膜は、燃料電池、スーパーキャパシタ等を含む電気化学装置、並びに気液分離に有用である。
ポリリン酸(PPA)中ABPBI溶液のゾルゲル膜を示す写真である: a.フィルムではなく、亀裂の形成が起こり、ゾルゲル法が完了した後には、粉末状物質になる。 b.ゾルゲル法によるゲル化をまだ経ていない溶液。 Co-ABPBI-2膜(実施例5に示した膜製造例)を使用して製造したMEAの分極グラフである。 Co-ABPBI-2膜の温度依存性イオン伝導度のグラフである。 Co-ABPBI-2膜の機械的安定性を示す応力-歪み曲線のグラフである。
本発明は、式Iのco-ABPBIを含むco-ABPBI膜を提供する。
[式中、「m及びn」は繰り返し単位である]
co-ABPBIは、3,4-ジアミノ安息香酸から誘導された、式Iのコポリマーであり、Rは、式IIa、IIb、IIc、IId、IIe、IIfの化合物を含む、一般式IIを有するテトラアミンモノマーであり、FARは、式III(a)-III(e)のジカルボン酸又はその位置異性体、塩若しくはエステルから誘導された縮合芳香族環である。
(式中、R1、R2は、H、CH3、CF3、F、Cl、Br、I、NO2又はC1〜24含有アルキル若しくはアリール基からなる群から選択される);或いは
(式中、R1、R2、R3、R4は、H、CH3、CF3、F、Cl、Br、I、NO2又はC1〜24アルキル若しくはアリール基からなる群から選択される);或いは
(式中、R1、R2、R3、R4は、H、CH3、CF3、F、Cl、Br、I、NO2又はC1〜24アルキル若しくはアリール基からなる群から選択される);或いは
(式中、R1、R2、R3、R4は、H、CH3、CF3、F、Cl、Br、I、NO2又はC1〜24アルキル若しくはアリール基からなる群から選択される);或いは
(式中、R1、R2、R3、R4は、H、CH3、CF3、F、Cl、Br、I、NO2又はC1〜24アルキル若しくはアリール基からなる群から選択され、Xは、-CH2-、-O-、-SO2-、-C(CH3)2-、-C(CF3)2-、-C(Ph)2-、-CH3C(Ph)-、-CH3C(イソプロピル)-、-CH3C(t-ブチル)-、-CH3C(n-プロピル)-、-CH3C(エチル)-又は任意の他のC1〜24含有アルキル若しくはアリール基からなる群から選択される);或いは
FAR(縮合芳香族環)は、式IIIa、IIIb、IIIc、IIId及びIIIeの化合物を含む一般式IIIを有するジカルボン酸である;
HOOC-(CkHmXn)-COOH
式IIIa
(式中、k=直鎖、分岐、環式、芳香族又はこれらの組合せとしてアルキル、アリール、アリーレン、アルキレン、アリーレン-エーテル又は複素環式基で置換された1〜30含有縮合芳香族環(フェニル、ピリジン、ピラジン、フラン、キノリン、チオフェン又は複素芳香族縮合環系を含有する適切な芳香族環を含有する)であり;X=O、N、S、ハロゲン又はこれらの組合せであり、n=0〜10であり、m=適切な水素の数である);或いは
(式中、R1、R2=H、OH、O-アルキル、CH3、CF3、F、Cl、Br、I、NO2又はC1〜15含有アルキル、アリール、芳香族環、アリーレン、アルキレン、アリーレン-エーテル、又はピリジン、ピラジン、フラン、キノリン、チオペン基からなる群から選択される複素環式環である);或いは
(式中、R1、R2、R3、R4=H、OH、O-アルキル、CH3、CF3、F、Cl、Br、I、NO2又はC1〜15含有アルキル、アリール、芳香族環、アリーレン、アルキレン、アリーレン-エーテル、又はピリジン、ピラジン、フラン、キノリン、チオペン基の群から選択される複素環式環であり、Xは、-CH2-、-O-、-SO2-、-C(CH3)2-、-C(CF3)2-、-C(Ph)2-、-CH3C(Ph)-、-CH3C(イソプロピル)-、-CH3C(t-ブチル)-、-CH3C(n-プロピル)-、-CH3C(エチル)-又はC1〜15含有アルキル若しくはアリール基からなる群から選択される);或いは
(式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8=H、OH、O-アルキル、CH3、CF3、F、Cl、Br、I、NO2又はC1〜15含有アルキル、アリール、芳香族環、アリーレン、アルキレン、アリーレン-エーテル、又はピリジン、ピラジン、フラン、キノリン、チオペン基などの複素環式環である);或いは
(式中、R1、R2、R3、R4=H、OH、O-アルキル、CH3、CF3、F、Cl、Br、I、NO2又はC1〜15含有アルキル、アリール、芳香族環、アリーレン、アルキレン、アリーレン-エーテル、又はピリジン、ピラジン、フラン、キノリン、チオペン基からなる群から選択される複素環式環である)]
式IのCo-ABPBI化合物及びその膜を合成するための方法は、以下の工程:
a.窒素の一定流下で、PPAを撹拌しながら100〜140℃で加熱した後、3,4-ジアミノ安息香酸(DABA)及び式III(a〜e)のジカルボン酸を加えて、反応混合物を得る工程;
b.工程(a)で得た反応混合物の温度を徐々に170℃に上昇させ、その温度を10分から10時間維持する工程;
c.工程(b)の反応混合物の温度を140℃に低下させ、その温度を10分から5時間維持しながら、式II(a〜f)のテトラミンを加える工程;
d.工程(c)の反応混合物の温度を170℃に上昇させ、その温度を10分から5h維持した後、その温度を190〜210℃に上昇させ、その温度を10分から14h維持して、式Iのco-ABPBIを得る工程;
e.水及びリン酸を、式Iのco-ABPBIの反応混合物との0:100から100:0の比で反応混合物に加えた後、10分〜10h撹拌する工程;
f.工程(e)の溶液を5〜60分脱気して、内包された空気を除去し、溶液をガラス板又はガラス生地又はTeflon紙又はポリエーテルエーテルケトン(PEEK)などの適切な支持体にキャストする工程;
g.上記工程(f)で得た膜を、20〜95%RH、-10〜60℃の湿度チャンバ内に1〜48h保持して、PAAを加水分解させ、膜を得る工程;並びに
h.任意選択で、工程(d)で得た加水分解された膜を40〜150℃で真空乾燥させて、所望の生成物を得る工程
を含む。
本発明では、co-ABPBIは、溶媒としてのPPA中で、3,4-ジアミノ安息香酸、3,3'-ジアミノベンジジン及びナフタレンジカルボン酸(様々な比率で)を使用して合成される。膜は、ガラス板又はガラス生地又はTeflon紙等の適切な基材上で、このコポリマー溶液からキャストし、管理された湿度及び温度条件で相転移させた。次いで、加水分解した膜を任意選択で真空乾燥させた。堅固なナフタレンを組み込んだことによって、以下の利益/利点が達成された:
a.PPA中Co-ABPBI溶液は、その合成の直後に、ゾルゲル法による膜製造に使用することができた。したがって、ポリマー分離、その精製、再溶解、溶媒蒸発又は水溶液などの非溶媒に浸漬することを伴う膜キャスト、次いでリン酸でのドーピングが回避され;文献で公知のような工程の数が削減される。
b.ゾルゲル法により、粉末を形成することなく、フィルム形態で膜を製造することができた;ナフタレンジカルボン酸を使用しない場合、通常粉末の形成が見られる。このように形成したゾルゲル膜は、容易に裂けない膜の優れた機械的強度を有する膜形成能を示した。
c.ゾルゲル条件を変更することによって、酸含有量を調整することができる。
合成したCo-ABPBI膜は、インヘレント粘度、ドーピングレベル分析、イオン伝導度、機械的特性及び燃料電池性能により特性決定される。
別の実施形態では、本明細書に開示の膜は、濾過、燃料電池、スーパーキャパシタ、Liイオン電池等の多様な分野に用途が見出されている。実施例6及び図2を参照して、本発明の膜が燃料電池性能の向上をもたらすことが、当業者に明らかである。
以下の実施例は例として示されるものであり、したがって、本発明の範囲を限定するものと解釈されるべきではない。
(実施例1)
Co-ABPBI-1の合成
機械撹拌機、N2入口及び出口を備えた三つ口丸底フラスコに、PPA 230gを装入し、窒素の一定流下で、撹拌しながら140℃超で加熱した。3,4-ジアミノ安息香酸10g(66mmol)及び2,6-ナフタレンジカルボン酸0.71g(3.28mmol)を反応混合物に加えた。温度を徐々に170℃に上昇させ、3hと30分維持した。温度を140℃に下げ、その温度を30min維持しながら、3,3'-ジアミノベンジジン(DAB)0.70g(3.28mmol)を加えた。次いで、温度を170℃に1h上昇させた。更に、温度を200℃に上昇させ、2h55min維持した。重合後に、リン酸52.5gを加え、2h25min撹拌した。次いで、溶液を30min脱気して、内包された空気を除去した。
(実施例2)
Co-ABPBI-1の反応混合物を使用した膜の製造
実施例1で製造した反応混合物を清浄な表面に注ぎ、ドクターナイフを使用してキャストした。膜を60%RH及び35℃の湿度チャンバ内で15h保持して、PAAを加水分解させた。加水分解した膜の一部を100℃で真空乾燥させた。粘度測定のために、少量のポリマーを撹拌した水に沈殿させた。次いで、沈殿させたポリマーを粉砕し、水洗浄し、水酸化ナトリウム水溶液で処理し、再度水で洗浄した。それを真空下100℃で7日間更に乾燥させた。Co-ABPBI-1のインヘレント粘度を、35℃の濃H2SO4中0.2g/dL溶液を使用して測定した。得られたポリマーの粘度は3.6dL/gであった。ドーピングレベル分析のために、乾燥した膜の3つの小試料を0.3M NaOH溶液中に24hr保持した。NaOHの濃度変化を0.2Nシュウ酸により決定した。これらの試料を100℃で5日間真空乾燥させた。膜のドーピングレベルは8.1mol/RUであった。
(実施例3)
Co-ABPBI-1の反応混合物を使用した膜の製造
実施例1で製造した反応混合物を清浄な表面に注ぎ、ドクターナイフを使用してキャストした。膜を40%RH及び27℃の湿度チャンバ内で15h保持して、PAAを加水分解させた。加水分解した膜の一部を100℃で真空乾燥させた。粘度測定のために、少量のポリマーを撹拌した水に沈殿させた。次いで、沈殿させたポリマーを粉砕し、水洗浄し、水酸化ナトリウム水溶液で処理し、再度水で洗浄した。それを真空下100℃で7日間更に乾燥させた。Co-ABPBI-1のインヘレント粘度を、35℃の濃H2SO4中0.2g/dL溶液を使用して測定した。得られたポリマーの粘度は3.0dL/gであった。ドーピングレベル分析のために、乾燥した膜の3つの小試料を0.3M NaOH溶液中に24hr保持した。NaOHの濃度変化を0.2Nシュウ酸により決定した。これらの試料を100℃で5日間真空乾燥させた。膜のドーピングレベルは25.1mol/RUであった。
(実施例4)
Co-ABPBI-2の合成
機械撹拌機、N2入口及び出口を備えた三つ口丸底フラスコに、PPA 230gを装入し、窒素の一定流下で、撹拌しながら140℃超で加熱した。3,4-ジアミノ安息香酸(DABA)10g(66mmol)及び2,6-ナフタレンジカルボン酸1.42g(6.56mmol)を反応混合物に加えた。温度を徐々に170℃に上昇させ、3h30min維持した。温度を140℃に下げ、その温度を30min維持しながら、3,3'-ジアミノベンジジン(DAB)1.4g(6.56mmol)を加えた。次いで、温度を170℃に1h上昇させた。更に、温度を200℃に上昇させ、5h15min維持した。重合後に、リン酸82.4gを加え、3h30min撹拌した。次いで、溶液を60min脱気して、内包された空気を除去した。
(実施例5)
Co-ABPBI-2の反応混合物を使用した膜の製造
反応混合物を清浄な表面に注ぎ、ドクターナイフを使用してキャストした。膜を80%RH、35℃の湿度チャンバ内で24h保持して、PAAを加水分解させた。加水分解した膜を100℃で真空乾燥させた。粘度測定のために、少量のポリマーを撹拌した水に沈殿させた。次いで、沈殿させたポリマーを粉砕し、水洗浄し、水酸化ナトリウム水溶液で処理し、再度水で洗浄した。それを真空下100℃で7日間更に乾燥させた。Co-ABPBI-2のインヘレント粘度を、35℃の濃H2SO4中0.2g/dL溶液を使用して測定した。得られたポリマーの粘度は2.94dL/gであった。ドーピングレベル分析のために、乾燥した膜の3つの小試料を0.3M NaOH溶液中に24hr保持した。NaOHの濃度変化を0.2Nシュウ酸により決定した。これらの試料を100℃で5日間真空乾燥させた。ドーピングレベルは滴定測定並びに重量測定分析の両方法により評価した。膜のドーピングレベルは6mol/RUであった。
(実施例6)
Co-ABPBI-2膜ベースのMEA(膜電極接合体)の電気化学的性能
膜電極接合体(MEA)を、公知の先行技術で製造した2つの電極間に実施例5に示すように製造した膜を挟むことによって作製した。MEAの活性領域は9cm2であった。分極グラフを図2に示すが、ここでは、0.6ボルトでの電流密度は2000mA/cm2であり、最大出力密度は1512mW/cm2であることが示される。
(実施例7)
Co-ABPBI-2膜のイオン伝導度
膜を白金電極間に挟むACインピーダンス技術により、イオン伝導度測定を行った。インピーダンススペクトルは、10mVの電位振幅で、1MHzから0.1Hzの周波数範囲にわたって、30〜150℃の範囲内の異なる温度で記録した。測定は全て温度制御されたセル内で無水条件下で行った。伝導度(σ)は以下の通りに計算した:
(式中、R、L、及びAは、それぞれ、測定した膜の抵抗、厚さ及び断面積である)。プロトン伝導度の結果をTable 1(表1)及び図3に示す。
(実施例8)
Co-ABPBI-2膜の機械的特性
機械的特性分析は、室温でマイクロ引張試験機を使用して行い、再現性のために測定を7つの試料について繰り返した。試料をホルダ間で保持し、40Ncmまで引き締め、その後に100μm s-1の速度で引っ張った。得られた応力-歪み曲線を図4に示す。
本発明の利点
1. ゾルゲル膜のための方法は、腐食性の酸性溶媒の蒸発を伴う従来のABPBIの溶液キャストに含まれる幾つかの工程を省略する。
2. ゾルゲルによる膜製造は、酸ドープ膜のより高い機械的強度をもたらし、堅固な芳香族構造の組入れによるものである。
3. 本発明はキャストを容易にする。
4. 本方法は、単にゾルゲルパラメータを変更することによって、形成した膜中の酸含有量を変化させることを可能にする。

Claims (1)

  1. Co-ABPBI膜を製造するための方法であって、
    a.窒素の一定流下で、PPAを撹拌しながら100〜140℃で加熱した後、50から99モル%の3,4-ジアミノ安息香酸(DABA)及び1から50モル%の式III(a〜e)のジカルボン酸を加えて、反応混合物を得る工程;
    b.工程(a)で得た反応混合物の温度を徐々に170℃に上昇させ、その温度を10分から10時間維持する工程;
    c.工程(b)の反応混合物の温度を140℃に低下させ、その温度を10分から5時間維持しながら、1から50モル%の式II(a〜f)のテトラミンを加える工程;
    d.工程(c)の反応混合物の温度を170℃に上昇させ、その温度を10分から5h維持した後、その温度を190〜210℃に上昇させ、その温度を10分から14h維持して、式Iのco-ABPBIを得る工程;
    e.水及びリン酸を、式Iのco-ABPBIの反応混合物との0:100から100:0の比で反応混合物に加えた後、10分〜10h撹拌する工程;
    f.工程(e)の溶液を5〜60分脱気して、内包された空気を除去し、溶液をガラス板又はガラス生地又はTeflon紙又はポリエーテルエーテルケトン(PEEK)などの適切な支持体にキャストする工程;
    g.上記工程(f)で得た膜を、20〜95%RH、-10〜60℃の湿度チャンバ内に1〜48h保持して、PAAを加水分解させ、膜を得る工程;並びに
    h.任意選択で、工程(d)で得た加水分解された膜を40〜150℃で真空乾燥させて、所望の生成物を得る工程
    を含む方法:
    [式中、「m及びn」は繰り返し単位であり;Rは、式IIa、IIb、IIc、IId、IIe、IIfの化合物を含む、一般式IIを有するテトラアミンモノマーであり、FARは、式IIIa〜eのジカルボン酸又はその位置異性体、塩若しくはエステルから誘導された縮合芳香族環であり、
    (式中、R 1 、R 2 は、H、CH 3 、CF 3 、F、Cl、Br、I、NO 2 又はC 1〜24 含有アルキル若しくはアリール基からなる群から選択される);或いは
    (式中、R 1 、R 2 、R 3 、R 4 は、H、CH 3 、CF 3 、F、Cl、Br、I、NO 2 又はC 1〜24 アルキル若しくはアリール基からなる群から選択される);或いは
    (式中、R 1 、R 2 、R 3 、R 4 は、H、CH 3 、CF 3 、F、Cl、Br、I、NO 2 又はC 1〜24 アルキル若しくはアリール基からなる群から選択される);或いは
    (式中、R 1 、R 2 、R 3 、R 4 は、H、CH 3 、CF 3 、F、Cl、Br、I、NO 2 又はC 1〜24 アルキル若しくはアリール基からなる群から選択される);或いは
    (式中、R 1 、R 2 、R 3 、R 4 は、H、CH 3 、CF 3 、F、Cl、Br、I、NO 2 又はC 1〜24 アルキル若しくはアリール基からなる群から選択され、Xは、-CH 2 -、-O-、-SO 2 -、-C(CH 3 ) 2 -、-C(CF 3 ) 2 -、-C(Ph) 2 -、-CH 3 C(Ph)-、-CH 3 C(イソプロピル)-、-CH 3 C(t-ブチル)-、-CH 3 C(n-プロピル)-、-CH 3 C(エチル)-又は任意の他のC 1〜24 含有アルキル若しくはアリール基からなる群から選択される);或いは
    FAR(縮合芳香族環)は、式IIIa、IIIb、IIIc、IIId及びIIIeの化合物を含む一般式IIIを有するジカルボン酸である;
    HOOC-(C k H m X n )-COOH
    式IIIa
    (式中、k=直鎖、分岐、環式、芳香族又はこれらの組合せとしてアルキル、アリール、アリーレン、アルキレン、アリーレン-エーテル又は複素環式基で置換された1〜30含有縮合芳香族環(フェニル、ピリジン、ピラジン、フラン、キノリン、チオフェン又は複素芳香族縮合環系を含有する適切な芳香族環を含有する)であり;X=O、N、S、ハロゲン又はこれらの組合せであり、n=0〜10であり、m=適切な水素の数である);或いは
    (式中、R 1 、R 2 =H、OH、O-アルキル、CH 3 、CF 3 、F、Cl、Br、I、NO 2 又はC 1〜15 含有アルキル、アリール、芳香族環、アリーレン、アルキレン、アリーレン-エーテル、又はピリジン、ピラジン、フラン、キノリン、チオペン基からなる群から選択される複素環式環である);或いは
    (式中、R 1 、R 2 、R 3 、R 4 =H、OH、O-アルキル、CH 3 、CF 3 、F、Cl、Br、I、NO 2 又はC 1〜15 含有アルキル、アリール、芳香族環、アリーレン、アルキレン、アリーレン-エーテル、又はピリジン、ピラジン、フラン、キノリン、チオペン基の群から選択される複素環式環であり、Xは、-CH 2 -、-O-、-SO 2 -、-C(CH 3 ) 2 -、-C(CF 3 ) 2 -、-C(Ph) 2 -、-CH 3 C(Ph)-、-CH 3 C(イソプロピル)-、-CH 3 C(t-ブチル)-、-CH 3 C(n-プロピル)-、-CH 3 C(エチル)-又はC 1〜15 含有アルキル若しくはアリール基からなる群から選択される);或いは
    (式中、R 1 、R 2 、R 3 、R 4、 R 5 、R 6 、R 7 、R 8 =H、OH、O-アルキル、CH 3 、CF 3 、F、Cl、Br、I、NO 2 又はC 1〜15 含有アルキル、アリール、芳香族環、アリーレン、アルキレン、アリーレン-エーテル、又はピリジン、ピラジン、フラン、キノリン、チオペン基などの複素環式環である);或いは
    (式中、R 1 、R 2 、R 3 、R 4 =H、OH、O-アルキル、CH 3 、CF 3 、F、Cl、Br、I、NO 2 又はC 1〜15 含有アルキル、アリール、芳香族環、アリーレン、アルキレン、アリーレン-エーテル、又はピリジン、ピラジン、フラン、キノリン、チオペン基からなる群から選択される複素環式環である)]
JP2016537605A 2013-08-30 2014-09-01 Co−ABPBI膜及びその製造方法 Active JP6463760B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IN2569/DEL/2013 2013-08-30
IN2569DE2013 2013-08-30
PCT/IN2014/000559 WO2015029070A1 (en) 2013-08-30 2014-09-01 Co-abpbi membranes and process for the preparation thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016533261A JP2016533261A (ja) 2016-10-27
JP6463760B2 true JP6463760B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=51753268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016537605A Active JP6463760B2 (ja) 2013-08-30 2014-09-01 Co−ABPBI膜及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10023705B2 (ja)
EP (1) EP3039062B1 (ja)
JP (1) JP6463760B2 (ja)
CA (1) CA2922667C (ja)
WO (1) WO2015029070A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210370239A1 (en) * 2018-10-20 2021-12-02 Council Of Scientific And Industrial Research Polymer layered hollow fiber membrane based on poly(2,5-benzimidazole), copolymers and substituted polybenzimidazole
CN113527685B (zh) * 2021-06-10 2022-12-20 中国科学院山西煤炭化学研究所 一种聚苯并咪唑离子溶剂膜及其制备方法与应用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10117686A1 (de) * 2001-04-09 2002-10-24 Celanese Ventures Gmbh Protonenleitende Membran und deren Verwendung
DE10133739A1 (de) * 2001-07-11 2003-01-30 Mewa Textil Service Ag & Co Man Ohg Transportbehälter
DE10220818A1 (de) * 2002-05-10 2003-11-20 Celanese Ventures Gmbh Verfahren zur Herstellung einer gepfropften Polymerelektrolytmembran und deren Anwendung in Brennstoffzellen
KR100644856B1 (ko) * 2005-03-17 2006-11-24 한국과학기술연구원 연료전지 멤브레인 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015029070A1 (en) 2015-03-05
US10023705B2 (en) 2018-07-17
EP3039062A1 (en) 2016-07-06
CA2922667A1 (en) 2015-03-05
WO2015029070A4 (en) 2015-04-02
US20160215110A1 (en) 2016-07-28
EP3039062B1 (en) 2020-07-01
WO2015029070A8 (en) 2015-04-30
JP2016533261A (ja) 2016-10-27
CA2922667C (en) 2021-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Park et al. Chemically durable polymer electrolytes for solid-state alkaline water electrolysis
US7288603B2 (en) Polybenzazole compound having sulfonic acid group and/or phosphonic acid group, resin composition containing the same, resin molding, solid polymer electrolyte membrane, solid polymer electrolyte membrane/electrode assembly and method of preparing assembly
JP4052005B2 (ja) 高分子電解質膜の製造法
KR101129162B1 (ko) 양성자 전도성 고분자막 및 그의 제조 방법, 및 이를이용한 연료 전지
JP2002529546A (ja) ポリマー組成物、該ポリマー組成物を含む膜、その製造方法およびその使用
WO2017141878A1 (ja) 複合高分子電解質膜およびそれを用いた膜電極複合体、固体高分子型燃料電池
JP2006339064A (ja) ポリベンズイミダゾール系プロトン伝導性高分子膜およびその製造方法ならびにそれを用いた燃料電池
US20110033774A1 (en) Polymer electrolyte composition and method for preparing the same, and fuel cell
JP6463760B2 (ja) Co−ABPBI膜及びその製造方法
JP4096227B2 (ja) 酸性基含有ポリベンズイミダゾール系化合物と酸性基含有ポリマーを含む組成物、イオン伝導膜、接着剤、複合体、燃料電池
JP2007106986A (ja) ブロック共重合体及びその製造方法、高分子電解質、触媒組成物、高分子電解質膜、膜−電極接合体及び燃料電池
JP5597924B2 (ja) 芳香族化合物およびスルホン酸基を有するポリアリーレン系共重合体、ならびにその用途
JP4061522B2 (ja) ポリアゾールポリマー系組成物及びそれを主成分とする膜、並びにポリアゾール系ポリマー組成物の成形方法
KR20060019492A (ko) 신규한 술폰화 폴리이미드 공중합체 및 이를 이용한전해질막
JP2007039525A (ja) イオン交換膜、イオン交換樹脂、その製造方法およびイオン交換樹脂の精製方法
JP3690589B2 (ja) スルホン酸含有ポリイミダゾール化合物およびその成型物
JP4200224B2 (ja) イオン伝導性スルホン酸含有ポリアゾール
JP4470099B2 (ja) 酸性基含有ポリベンズイミダゾール系化合物およびその組成物
KR101728772B1 (ko) 음이온전도성 전해질막, 상기 음이온전도성 전해질막 제조방법 및 상기 전해질막을 포함하는 에너지 저장 장치 및 수처리장치
JP2007305572A (ja) 高分子電解質膜、その製造方法および燃料電池
Ponomarev et al. New proton-conducting polydiimidazopyridine-based membrane for an HT-PEM fuel cell
US20090317684A1 (en) Polymer electrolyte membrane, laminate thereof, and their production methods
JP3959669B2 (ja) イオン伝導性スルホン酸基含有ポリアゾール及びそれを主成分とする膜
JP2010116503A (ja) 反応性オリゴマーを用いたブロック共重合体の製造方法
JP2010192332A (ja) 高分子電解質膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6463760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250