JP3959669B2 - イオン伝導性スルホン酸基含有ポリアゾール及びそれを主成分とする膜 - Google Patents

イオン伝導性スルホン酸基含有ポリアゾール及びそれを主成分とする膜 Download PDF

Info

Publication number
JP3959669B2
JP3959669B2 JP2001001615A JP2001001615A JP3959669B2 JP 3959669 B2 JP3959669 B2 JP 3959669B2 JP 2001001615 A JP2001001615 A JP 2001001615A JP 2001001615 A JP2001001615 A JP 2001001615A JP 3959669 B2 JP3959669 B2 JP 3959669B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfonic acid
acid group
polymer
group
polyazole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001001615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002201270A (ja
Inventor
幸太 北村
裕朗 田口
佳充 坂口
淳子 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001001615A priority Critical patent/JP3959669B2/ja
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to US10/416,551 priority patent/US7288603B2/en
Priority to EP01982763A priority patent/EP1354907B1/en
Priority to AT01982763T priority patent/ATE318854T1/de
Priority to CNB018187536A priority patent/CN100358938C/zh
Priority to DE60117595T priority patent/DE60117595T2/de
Priority to PCT/JP2001/009885 priority patent/WO2002038650A1/ja
Publication of JP2002201270A publication Critical patent/JP2002201270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3959669B2 publication Critical patent/JP3959669B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、高分子電解質膜として有用なスルホン酸基含有ポリアゾール系樹脂に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
液体電解質のかわりに高分子固体電解質をイオン伝導体として用いる電気化学的装置の例として、水電解槽や燃料電池を上げることができる。これらに用いられる高分子膜は、カチオン交換膜としてプロトン導電率と共に化学的、熱的、電気化学的及び力学的に十分安定なものでなくてはならない。このため、長期にわたり使用できるものとしては、主に米デュポン社製の「ナフィオン(登録商標)」を代表例とするパーフルオロカーボンスルホン酸膜が使用されてきた。しかしながら、100℃を越える条件で運転しようとすると、膜の含水率が急激に落ちる他、膜の軟化も顕著となる。このため、将来が期待されるメタノールを燃料とする燃料電池においては、膜内のメタノール透過による性能低下が起こり、十分な性能を発揮することはできない。また、現在主に検討されている水素を燃料として80℃付近で運転する燃料電池においても、膜のコストが高すぎることが燃料電池技術の確立の障害として指摘されている。
【0003】
このような欠点を克服するため、芳香族環含有ポリマーにスルホン酸基を導入した高分子電解質膜が種々検討されている。例えば、ポリアリールエーテルスルホンをスルホン化したもの(Journal of Membrane Science, 83, 211(1993))、ポリエーテルエーテルケトンをスルホン化したもの(特開平6−93114号公報)、スルホン化ポリスチレン等である。しかしながら、これらのポリマーを原料として芳香環上に導入されたスルホン酸基は酸又は熱により脱スルホン酸反応が起こりやすく、燃料電池用電解質膜として使用するには耐久性が十分であるとは言えない。
【0004】
ポリアリールエーテルスルホン、ポリエーテルエーテルケトン、スルホン化ポリスチレン等に比べてさらに耐熱性を有するポリマーとして、ポリベンズイミダゾール、ポリベンズチアゾール、ポリベンズオキサゾールなどのポリアゾール系ポリマーが挙げられる。
【0005】
スルホン酸基を含有したポリベンズイミダゾールについては、J. Polym. Sci., Polym. Chem., 15, 1309(1977)における3,3’−ジアミノベンジジンと3,5−ジカルボキシベンゼンスルホン酸又は4,6−ジカルボキシ−1,3−ベンゼンジスルホン酸から合成するものが、米国特許第5312895号公報では1,2,4,5−ベンゼンテトラミンと2,5−ジカルボキシベンゼンスルホン酸を主成分として合成するものが報告されている。これらの報告では、電解質膜用途などスルホン酸基が持つ電気化学的特性について顧みられることはなかった。
【0006】
一方、スルホン酸基含有のポリベンズオキサゾールやポリベンズチアゾールを中心にしたものについても、2,5−ジアミノ−1,4−ベンゼンジチオールと3,5−ジカルボキシベンゼンスルホン酸又は4,6−ジカルボキシ−1,3−ベンゼンジスルホン酸から合成するものがJ. Polym. Sci., Polym. Chem., 34, 481(1996)に、2,5−ジアミノ−1,4−ベンゼンジオールと3,5−ジカルボキシベンゼンスルホン酸によるものが特開平10−158213号公報に、2,5−ジアミノ−1,4−ベンゼンジオールとテレフタル酸などからなるものをスルホン化したものが特開平4−353533号公報に、2,5−ジカルボキシスルホン酸と各種ジアミンジオールやジアミンジチオールからなるものが米国特許第5492996号公報に見られる。しかしながら、これらのいずれにおいてもスルホン酸基をプロトンイオンを伝導させる官能基として着目しているものはない。例えば、米国特許第5492996号公報においては、ポリマーのアルコール溶解性を引き出すためにスルホン酸基をアルキルアンモニウム化処理することが特徴となっているが、上述のメタノール燃料型燃料電池などへの応用でアルコール溶解性があることは致命的欠点であることからも明らかである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、耐久安定性だけでなくイオン伝導性にも優れた高分子電解質となりうる高分子材料を得ることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、スルホン酸基を含有しながら一定レベル以上のイオン伝導性を有する構造のポリオキサゾール又はポリチアゾールにより、耐久安定性だけでなくイオン伝導性にも優れた高分子電解質となる高分子材料を得るに至った。
【0009】
すなわち本発明は、
(1) 下記一般式(1)で表される構造であり、0.05dL/gのメタンスルホン酸溶液の25℃における対数粘度が0.1dL/g以上であり、80℃、95%RHにおける10000Hzの交流インピーダンスを測定して求められる導電率が0.3[S/cm]以上であることを特徴とするスルホン酸基含有ポリオキサゾール。
【0010】
【化4】
Figure 0003959669
[一般式(1)において、nは0.5以上1.0以下の数を、mは1〜4の整数を、B は2価のp−フェニレン基を、A 及びA は下記一般式(2);
【0011】
【化5】
Figure 0003959669
【0012】
表される構造より選ばれる2価の基を、それぞれ表す。一般式(2)においてXは、O原子を表す。]
(3) (1)に記載のスルホン酸基含有ポリオキサゾールを主成分とすることを特徴とする成形体、
(4) (1)に記載のスルホン酸基含有ポリオキサゾールを主成分とすることを特徴とする膜、である。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下本発明について詳細に説明する。
【0014】
本発明でいうスルホン酸基含有ポリアゾールとは、スルホン酸基を含有する芳香族系のポリオキサゾール類及びそれらが混在する組成物や共重合体をさす。一般的には下記一般式(4)のような繰り返し単位構造で示すことができる。
【0015】
【化7】
Figure 0003959669
〔但し、一般式(4)において、Rはアゾール環を形成できる4価の芳香族基を示し、XはO原子を表すR’は二価のp−フェニレン基を示し、R’のすべて又は一部にスルホン酸基を有している。スルホン酸基の一部は塩を形成していてもよい。R、R’はいずれも単環である。
【0016】
また、一般式(4)と共に下記一般式(5)で示すような繰り返し単位を含んでいてもよい。
【0017】
【化8】
Figure 0003959669
(ここでXはO又はSを表し、R“はアゾール環を形成できる三価の芳香族基を示す)
【0018】
上記一般式(4)で示す本発明のスルホン酸基含有ポリアゾールを合成する経路は特には限定されないが、通常は式中Rで示すアゾール環を形成できる4価の芳香族基単位を形成する芳香族ジアミンジオール及びそれらの誘導体から選ばれる化合物と、R’で示す二価基を形成するジカルボン酸及びその誘導体から選ばれる化合物の反応により合成することができる。その際、使用するジカルボン酸の中にスルホン酸基を含有するジカルボン酸を使用することで、得られるポリアゾール中にスルホン酸基を導入することができる。
【0019】
芳香族ジアミンジオールの具体例としては、2,5−ジヒドロキシパラフェニレンジアミンが挙げられる。
【0020】
これらの芳香族ジアミンジオール、芳香族ジアミンジチオールは、必要に応じて塩酸、硫酸、リン酸などの酸との塩でもあってもよく、塩化すず(II)や亜リン酸化合物など公知の酸化防止剤を含んでいてもよい

【0021】
スルホン酸基含有芳香族ジカルボン酸としては、2,5−ジカルボキシベンゼンスルホン酸とその誘導体が挙げられる。このスルホン酸基含有ジカルボン酸基のスルホン酸基は、ナトリウムやカリウムなどのアルカリ金属、マグネシウム、カルシウムなどのアルカリ土類金属、アンモニア、アミンなどと塩を形成していてもよい。これらのスルホン酸基含有ジカルボン酸は1種類だけでなく数種類を混合したり、スルホン酸基を含有しないジカルボン酸と共に共重合の形で導入することができる。
【0022】
スルホン酸基を含有するジカルボン酸の純度は特に制限されるものではないが、98%以上が好ましく、99%以上がより好ましい。スルホン酸基を含有するジカルボン酸を原料として重合されたポリアゾールは、スルホン酸基を含有しないジカルボン酸を用いた場合に比べて、重合度が低くなる傾向が見られるため、スルホン酸基を含有するジカルボン酸はできるだけ純度が高いものを用いることが好ましい。
【0023】
上記スルホン酸基含有ジカルボン酸と共に使用できるジカルボン酸としては、テレフタル酸及びその誘導体を使用することができる。スルホン酸基を含有しないジカルボン酸の使用量は、イオン伝導性が本発明の範囲にあるためには、全ジカルボン酸に対して0〜50モル%であることが好ましく、0〜25モル%であることがさらに好ましい。
【0024】
上記のスルホン酸基含有ジカルボン酸及びそれと共に使用するジカルボン酸の誘導体とは、酸クロライド、酸無水物、金属塩、アンモニウム塩、アミン塩、エステル、アミドなどを挙げることができる。また、カルボキシル基の代わりにシアノ基やトリハロメチル基など同等の反応をすることができる基を有していてもよい。
【0025】
上記一般式(5)で示すポリアゾール単位を導入する経路は特には限定されないが、通常は式中Rで示すアゾール環を形成できる三価の芳香族基単位を形成するオルト位の関係でアミノ基とヒドロキシル基を持つ芳香族カルボン酸、オルト位の関係でアミノ基とメルカプト基を持つ芳香族カルボン酸及びそれらの誘導体から選ばれる化合物の重合により得ることができる。
【0026】
本発明におけるスルホン酸基含有ポリアゾールは、一般式(1)で表すことができる。
【0027】
【化9】
Figure 0003959669
[一般式(1)において、nは0.5以上1.0以下の数を、mは1〜4の整数を、Bは2価のp−フェニレン基を、A及びAは下記一般式(2);
【0028】
【化10】
Figure 0003959669
【0029】
【化10】
Figure 0003959669
で表される構造よりなる2価の基を、それぞれ表す。一般式(2)においてXは、O原子を表す。]
【0030】
一般式(1)において、nは0.75以上であることがより好ましい。またmは1又は2であることが好ましい。スルホン酸基の一部は、導電率が本発明の範囲であれば一部がアルカリ金属などの塩であってもよい。一般式(1)における二価の芳香族基Bの例としては、p−フェニレン基を挙げることができる。
【0031】
一般式(1)において2種類以上の繰り返し単位を有する場合には、それぞれの繰り返し単位が、ランダム、交互、ブロックのいずれの形式で結合していてもよい。イオン伝導性など高分子電解質としての性能をより発揮するためには、ランダムもしくは交互に結合していることが好ましい。
【0032】
これらのスルホン酸基含有ポリアゾールを上記モノマー類から合成する手法は、特には限定されないが、J.F.Wolfe, Encyclopedia of Polymer Science and Engineering, 2nd Ed., Vol.11, P.601(1988)に記載されるようなポリリン酸を溶媒とする脱水、環化重合により合成することができる。また、ポリリン酸のかわりにメタンスルホン酸/五酸化リン混合溶媒系を用いた同様の機構による重合を適用することもできる。他に、適当な有機溶媒中や混合モノマー融体の反応でポリアミド構造などの前駆体ポリマーとしておき、その後の適当な熱処理などによる環化反応で目的のポリアゾール構造に変換する方法なども使用することができる。
【0033】
ポリマー中に2種類以上の繰り返し単位を導入する目的で、複数のモノマーを用いる場合には、全てのモノマーを一度に反応させてランダムもしくは交互共重合体を得ることもできるし、一部のモノマーを先に反応させて、その後残りのモノマーを反応させてブロック共重合体を得ることもできる。また、予め重合しておいた組成の異なるポリマー同士を反応させてブロック共重合体を得ることもできる。
【0034】
原料のスルホン酸基含有ジカルボン酸のスルホン酸基が塩を形成している場合、ポリマーのスルホン酸基も塩を形成している場合がある。必要に応じて、塩を形成しているスルホン酸基の一部又は全部を再沈や酸・塩基処理によって遊離のスルホン酸基にすることもできる。また、遊離のスルホン酸基の一部又は全部を動揺の処理で塩にすることもできる。本発明のスルホン酸基含有ポリアゾールは、スルホン酸基の一部がアルカリ金属などと塩を形成していてもよい。
【0035】
また、予め重合しておいたスルホン基を含有しないポリアゾールにスルホン酸基を導入してもよい。例えば、発煙硫酸、濃硫酸、無水硫酸及びその錯体、プロパンサルトンなどのスルトン類、α−ブロモトルエンスルホン酸などを用いることができる。例えば、高分子加工,49,146(2000)に記載されているようなN,N’−ジメチルアセトアミド中でポリベンズイミダゾールに1,3−プロパンサルトンを開環付加させることによるアルキルスルホン化や、特開平4−353553号公報に記載された、無水硫酸によるポリベンズオキサゾールのスルホン化などを挙げることができる。これらの化合物は、ポリアゾールに直接反応させてもよいし、ポリアゾールを適当な溶媒に溶解して反応させてもよい。
【0036】
本発明のスルホン酸基含有ポリオキサゾールは、0.05dl/gのメタンスルホン酸溶液の25℃における対数粘度が0.1dl/g以上であることが好ましい。より好ましいのは、0.5〜50dl/gの範囲である。0.1dl/gよりも小さいと、水への溶解など成形体から脱落してしまう恐れがある。50dl/gよりも大きいと、溶液の粘度が大きくなりすぎるなど、加工性に悪影響を及ぼす恐れがある。対数粘度の測定は後で述べる方法で行なうことができる。
【0037】
本発明のスルホン酸基含有ポリアゾールは、重合溶液又は単離したポリマーから押し出し、紡糸、圧延、キャストなど任意の方法で繊維やフィルムに成形したり、コーティング材料などに使用したりすることができる。成形する際には、適当な溶媒に溶解した溶液から成形することが好ましい。溶解する溶媒としては、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチル−2−ピロリドン、ヘキサメチルホスホンアミドなど非プロトン極性溶媒や、ポリリン酸、メタンスルホン酸、硫酸、トリフルオロ酢酸などの強酸を用いることができるがこれらに限定されるものではない。これらの溶媒は、可能な範囲で複数を混合して使用してもよい。また、溶解性を向上させる手段として、臭化リチウム、塩化リチウム、塩化アルミニウムなどのルイス酸を有機溶媒に添加したものを溶媒としてもよい。溶液中のポリマー濃度は0.1〜30重量%の範囲であることが好ましい。低すぎると成形性が悪化し、高すぎると加工性が悪化する。好ましくは0.5〜5重量%である。
【0038】
溶液から成形体を得る方法は公知の方法を用いることができる。例えば加熱、減圧乾燥、ポリマーを溶解する溶媒と混和できるポリマー非溶媒への浸漬などによって、溶媒を除去しスルホン酸基含有ポリアゾールの成形体を得ることができる。溶媒が有機溶媒の場合は、加熱又は減圧乾燥で溶媒を留去させることが好ましい。溶媒が強酸の場合には、水、メタノール、アセトンなどに浸漬することが好ましい。この際、必要に応じて他のポリマーと複合された形で繊維やフィルムに成形することもできる。溶解性挙動が類似するポリアゾール系ポリマーと組み合わせると、良好な成形をするのに都合がよい。
【0039】
本発明のスルホン酸基含有ポリアゾールを主成分とする膜を成形する好ましい方法は、溶液からのキャストである。キャストした溶液から前記のように溶媒を除去してスルホン酸基含有ポリアゾールの膜を得ることができる。溶媒の除去は、乾燥することが膜の均一性からは好ましい。また、ポリマーや溶媒の分解や変質をさけるため、減圧下でできるだけ低い温度で乾燥することが好ましい。キャストする基板には、ガラス板やテフロン板などを用いることができる。溶液の粘度が高い場合には、基板や溶液を加熱して高温でキャストすると溶液の粘度が低下して容易にキャストすることができる。キャストする際の溶液の厚みは特に制限されないが、10〜1000μmであることが好ましい。薄すぎると膜としての形態を保てなくなり、厚すぎると不均一な膜ができやすくなる。より好ましくは100〜500μmである。溶液のキャスト厚を制御する方法は公知の方法を用いることができる。例えば、アプリケーター、ドクターブレードなどを用いて一定の厚みにしたり、ガラスシャーレなどを用いてキャスト面積を一定にして溶液の量や濃度で厚みを制御することができる。キャストした溶液は、溶媒の除去速度を調整することでより均一な膜を得ることができる。例えば、加熱する場合には最初の段階では低温にして蒸発速度を下げたりすることができる。また、水などの非溶媒に浸漬する場合には、溶液を空気中や不活性ガス中に適当な時間放置しておくなどしてポリマーの凝固速度を調整することができる。
【0040】
本発明の膜は目的に応じて任意の膜厚にすることができるが、イオン伝導性の面からはできるだけ薄いことが好ましい。具体的には200μm以下であることが好ましく、50μm以下であることがさらに好ましく、20μm以下であることが最も好ましい。
【0041】
本発明のスルホン酸基含有ポリアゾールは、耐熱性に優れるポリアゾールから構成されているため、耐熱性などの耐久安定性に優れている。構造により違いはあるものの、熱重量分析における熱減量温度はおおむね300℃以上を示す。
【0042】
本発明のスルホン酸基含有ポリアゾールはイオン伝導性に優れているため、フィルム、膜状にして燃料電池などのイオン交換膜として使用するのに適している。さらに、本発明のポリマーを主成分にすることにより、本発明のイオン交換膜と電極との接合体を作製するときのバインダー樹脂として利用することもできる。
【0043】
本発明のスルホン酸基含有ポリアゾールは、測定の具体的方法は後に述べるが80℃、95%RHにおける10000Hzの交流インピーダンスを測定して求められる導電率が0.3[S/cm]以上であることを特徴としている。80℃、95%RHにおける10000Hzの交流インピーダンスを測定して求められる導電率が0.3[S/cm]未満しか示さないものでは、高温時における保水性が本発明のポリマーに比べて劣ることもあり、本発明の目的を達成することはできない。
【0044】
【実施例】
以下本発明を実施例を用いて具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されることはない。
【0045】
各種測定は次のように行った。
イオン伝導性測定:自作測定用プローブ(テフロン製)上で短冊状膜試料の表面に白金線(直径:0.2mm)を押しあて、80℃95%RHの恒温・恒湿オーブン((株)ナガノ科学機械製作所、LH−20−01)中に試料を保持し、白金線間の10KHzにおける交流インピーダンスをSOLARTRON社1250FREQUENCY RESPONSE ANALYSERにより測定した。極間距離を変化させて測定し、極間距離と抵抗測定値をプロットした勾配から以下の式により膜と白金線間の接触抵抗をキャンセルした導電率を算出した。
導電率[S/cm]=1/膜幅[cm]×膜厚[cm]×抵抗極間勾配[Ω/cm]
ポリマー対数粘度:ポリマー濃度0.05g/dlのメタンスルホン酸溶液について、オストワルド粘度計を用いて25℃で測定した。
IR測定:分光器にBiorad社FTS−40、顕微鏡にBiorad社UMA−300Aを用いた顕微透過法により測定した。
【0046】
(実施例1)
200mlガラス製セパラブルフラスコに、4,6−ジアミノレゾルシノール二塩酸塩(略号:DAR)9.063g(4.254×10-2mol)、2,5−ジカルボキシベンゼンスルホン酸モノナトリウム(略号:STA)11.408g(4.254×10-2mol)、ポリリン酸(五酸化リン含量84%)43.86g、五酸化リン14.49gを秤量し、窒素気流下70℃で0.5時間、120℃で5時間、135℃で19時間、165℃で18時間、190℃で7時間の順に攪拌しながらオイルバス中で加熱すると、黒緑色で不透明の曳糸性のあるドープが得られた。ドープはイオン交換水中に投入し、pH試験紙中性になるまで水洗を繰り返した。得られたポリマーは80℃で終夜減圧乾燥した。ポリマーの対数粘度は、1.72dl/gを示した。ポリマーのIRスペクトルを図1に示す。ポリマー0.230gを5mlのメタンスルホン酸に室温で一晩攪拌して溶解した。溶液はガラス板上に約350μm厚に流延し、10分間室温で放置した後、水中にガラス板を浸した。水を時々交換し、数日水浸漬を続けた。フィルムを取り出し、周りを固定して収縮を押さえながら風乾した。最後に減圧乾燥機により80℃終夜乾燥することでイオン伝導性測定用フィルムを作製した。80℃95%RHにおけるイオン伝導度は0.72S/cmを示し、測定イオン伝導度は長期にわたり安定した性能を保った。
【0047】
(実施例2)
STA11.408gの代わりに、STA10.267g(3.828×10-2mol)及びテレフタル酸(略号TPA)0.707g(4.254×10-3mol)を用いた他は実施例1と同様にして深緑色の不透明な曳糸性のあるドープを得た。得られたポリマーの対数粘度は1.77dl/gだった。ポリマーのIRスペクトルを図2に示す。実施例1と同様にして、イオン伝導性測定用フィルムを作製した。80℃95%RHにおけるイオン伝導度は0.72S/cmを示し、測定イオン伝導度は長期にわたり安定した性能を保った。
【0048】
(実施例3)
STA11.408gの代わりに、STA7.605g(2.836×10-2mol)及びテレフタル酸(略号TPA)2.356g(1.418×10-2mol)を用いた他は実施例1と同様にして深緑色の不透明な曳糸性のあるドープを得た。得られたポリマーの対数粘度は1.95dl/gだった。ポリマーのIRスペクトルを図3に示す。ポリマー0.08gをメタンスルホン酸2.0mlに室温で溶解した。そこに、メタンスルホン酸溶液における25℃での固有粘度が20dl/gのポリ{(ベンズ[1,2−d:5,4−d’]ビスオキサゾール−2,6−ジイル)−1,4−フェニレン}の1重量%ポリリン酸溶液(五酸化リン含量84%)2.00gを加えてさらに室温で攪拌して均一溶液を得た。溶液はガラス板上に約300μmの厚みに流延し10分間そのまま放置した後、水中にガラス板を浸した。水を時々交換し、数日水浸漬を続けた。フィルムを取り出し、周りを固定して収縮を押さえながら風乾した。最後に減圧乾燥機により80℃終夜乾燥して、イオン伝導性測定用フィルムを作製した。80℃95%RHにおけるイオン伝導度は0.37S/cmを示し、測定イオン伝導度は長期にわたり安定した性能を保った。
【0049】
(比較例1)
STAの代わりに3,5−ジカルボキシベンゼンスルホン酸モノナトリウムを用いた他は実施例1と同様にして、乳白色の曳糸性があまりないドープを得た。ポリマーの対数粘度は0.82/gだった。得られたポリマーから実施例2と同様にしてイオン伝導性測定用フィルムを作製した。80℃95%RHにおけるイオン伝導度は0.23S/cmだった。
【0050】
(比較例2)
STA7.606g、TPA2.356gの代わりに、STA3.803g(1.418×10-2mol)、TPA4.711g(2.836×10-2mol)を用いた他は実施例1と同様にして金色の不透明な曳糸性のあるドープを得た。得られたポリマーの対数粘度は5.98dl/gだった。得られたポリマーから実施例1と同様にしてイオン伝導性測定用フィルムを作製した。80℃95%RHにおけるイオン伝導度は0.058S/cmだった。
【0051】
(比較例3)
3,3’ジヒドロキシベンジジン(略号:HAB)1.750g(6.288×10-3mol)、STA1.012g(3.773×10-3mol)、TPA0.770g(2.515×10-3mol)、ポリリン酸(五酸化リン含量75%)22.50g、五酸化リン18.00gを重合容器に量り取る。窒素を流し、オイルバス上ゆっくり撹拌しながら100℃まで昇温した。100℃で1時間保持した後、140℃に昇温して2時間、200℃に昇温して5時間重合した。重合終了後放冷し、水を加えて重合物を取り出し、家庭用ミキサーを用いてpH試験紙中性になるまで水洗を繰り返した。得られたポリマーは80℃で終夜減圧乾燥した。ポリマーの対数粘度は、1.13dl/gを示した。実施例3と同様にしてイオン伝導性測定用フィルムを作製した。80℃95%RHにおけるイオン伝導度は0.073S/cmだった。
【0052】
(比較例4)
既存のイオン交換膜であるデュポン社製ナフィオン117について80℃95%RHにおけるイオン伝導度を測定したところ、0.17S/cmだった。
【0053】
【発明の効果】
耐久性、イオン伝導性に優れた本発明のポリマーにより、燃料電池などの高分子電解質としても際立った性能を示す材料を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】DARとSTAから合成されたスルホン酸基含有ポリアゾールのIRスペクトル。
【図2】DARとTPA/STA(モル比10/90)で合成されたスルホン酸基含有ポリアゾールのIRスペクトル。
【図3】DARとTPA/STA(モル比33/67)で合成されたスルホン酸基含有ポリアゾールのIRスペクトル。

Claims (3)

  1. 下記一般式(1)で表される構造であり、0.05dL/gのメタンスルホン酸溶液の25℃における対数粘度が0.1dL/g以上であり、80℃、95%RHにおける10000Hzの交流インピーダンスを測定して求められる導電率が0.3[S/cm]以上であることを特徴とするスルホン酸基含有ポリオキサゾール。
    Figure 0003959669
    [一般式(1)において、nは0.5以上1.0以下の数を、mは1〜4の整数を、B は2価のp−フェニレン基を、A 及びA は下記一般式(2);
    Figure 0003959669
    で表される構造より選ばれる2価の基を、それぞれ表す。一般式(2)においてXは、O原子を表す。]
  2. 請求項1に記載のスルホン酸基含有ポリオキサゾールを主成分とすることを特徴とする成形体。
  3. 請求項1に記載のスルホン酸基含有ポリオキサゾールを主成分とすることを特徴とする膜。
JP2001001615A 2000-11-13 2001-01-09 イオン伝導性スルホン酸基含有ポリアゾール及びそれを主成分とする膜 Expired - Fee Related JP3959669B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001001615A JP3959669B2 (ja) 2001-01-09 2001-01-09 イオン伝導性スルホン酸基含有ポリアゾール及びそれを主成分とする膜
EP01982763A EP1354907B1 (en) 2000-11-13 2001-11-12 Polybenzazole compound having sulfo group and/or phosphono group, resin composition containing the same, molded resin, solid polymer electrolyte film, solid electrolyte film/electrode catalyst layer composite, and process for producing the composite
AT01982763T ATE318854T1 (de) 2000-11-13 2001-11-12 Polybenzazolverbindung mit sulfo- und/oder phosphonogruppe, diese enthaltende harzzusammensetzung, harzformteil, polymerfestelektrolytfolie, verbund aus festelektrolytfolie und elektrodenkatalysatorschicht und verfahren zur herstellung des verbunds
CNB018187536A CN100358938C (zh) 2000-11-13 2001-11-12 具有磺酸基和/或膦酸基的聚吲哚类化合物、固体电解质膜/电极催化剂层复合体及其制造方法
US10/416,551 US7288603B2 (en) 2000-11-13 2001-11-12 Polybenzazole compound having sulfonic acid group and/or phosphonic acid group, resin composition containing the same, resin molding, solid polymer electrolyte membrane, solid polymer electrolyte membrane/electrode assembly and method of preparing assembly
DE60117595T DE60117595T2 (de) 2000-11-13 2001-11-12 Polybenzazolverbindung mit Sulfo- und/oder Phosphonogruppen, diese enthaltende Harzzusammensetzung, Harzformteil, Polymerfestelektrolytfolie, Verbund aus Festelektrolytfolie und Elektrodenkatalysatorschicht und Verfahren zur Herstellung des Verbunds
PCT/JP2001/009885 WO2002038650A1 (fr) 2000-11-13 2001-11-12 Compose polybenzazole possedant un groupe sulfo et/ou un groupe phosphono, composition resineuse le contenant, resine moulee, film electrolytique polymere solide, composite a couches de film electrolytique solide/catalytique electrode et procede de production dudit composite

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001001615A JP3959669B2 (ja) 2001-01-09 2001-01-09 イオン伝導性スルホン酸基含有ポリアゾール及びそれを主成分とする膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002201270A JP2002201270A (ja) 2002-07-19
JP3959669B2 true JP3959669B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=18870234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001001615A Expired - Fee Related JP3959669B2 (ja) 2000-11-13 2001-01-09 イオン伝導性スルホン酸基含有ポリアゾール及びそれを主成分とする膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3959669B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002201270A (ja) 2002-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7288603B2 (en) Polybenzazole compound having sulfonic acid group and/or phosphonic acid group, resin composition containing the same, resin molding, solid polymer electrolyte membrane, solid polymer electrolyte membrane/electrode assembly and method of preparing assembly
KR101129162B1 (ko) 양성자 전도성 고분자막 및 그의 제조 방법, 및 이를이용한 연료 전지
JP4549007B2 (ja) 酸性基含有ポリベンズイミダゾール系化合物と酸性化合物を含有する組成物、イオン伝導膜、接着剤、複合体、燃料電池
JP4096227B2 (ja) 酸性基含有ポリベンズイミダゾール系化合物と酸性基含有ポリマーを含む組成物、イオン伝導膜、接着剤、複合体、燃料電池
JP2004131532A (ja) ホスホン酸基を有するポリベンズイミダゾール系化合物、およびそれを含む樹脂組成物、およびその製造方法
JP3632843B2 (ja) 燃料電池用固体高分子電解質膜/電極接合体及びその製造方法
JP2004131533A (ja) スルホン酸基および/またはホスホン酸基を有するポリベンズイミダゾール系化合物、およびそれを含む樹脂組成物、およびその製造方法
JP4228040B2 (ja) スルホン酸基および/またはホスホン酸基を有するポリベンザゾール系化合物、それを含む樹脂組成物、樹脂成形物、固体高分子電解質膜、固体電解質膜/電極触媒層複合体およびその複合体の製造方法
JP2002146014A (ja) イオン伝導性ホスホン酸含有ポリアゾール
JP4061522B2 (ja) ポリアゾールポリマー系組成物及びそれを主成分とする膜、並びにポリアゾール系ポリマー組成物の成形方法
JP4200224B2 (ja) イオン伝導性スルホン酸含有ポリアゾール
JP2003055457A (ja) スルホン酸含有イオン伝導性ポリベンズイミダゾール
JP3690589B2 (ja) スルホン酸含有ポリイミダゾール化合物およびその成型物
JP3959669B2 (ja) イオン伝導性スルホン酸基含有ポリアゾール及びそれを主成分とする膜
JP4590824B2 (ja) スルホン化芳香族ポリエーテル系化合物、その複合体、およびそれらの製造方法。
KR20060019492A (ko) 신규한 술폰화 폴리이미드 공중합체 및 이를 이용한전해질막
JP2002201269A (ja) 新規なイオン性基含有ポリベンズアゾール及びそれを主成分とする膜
JP4470099B2 (ja) 酸性基含有ポリベンズイミダゾール系化合物およびその組成物
JP2002146016A (ja) イオン伝導性ホスホン酸含有ポリアゾール
JP2004131530A (ja) イオン性基を有するポリベンズイミダゾール系化合物を主成分とする溶液、成形物およびその成形物の製造法
JP3968625B2 (ja) ホスホン酸含有ポリアゾール
JP2002146022A (ja) スルホン酸またはホスホン酸含有イオン伝導性ポリイミダゾール
JP2002146013A (ja) イオン伝導性ホスホン酸含有ポリアゾール
JP2002212291A (ja) スルホン酸またはホスホン酸含有ポリイミダゾール化合物およびその成型物
JP2002146015A (ja) イオン伝導性ホスホン酸含有ポリアゾール

Legal Events

Date Code Title Description
A25B Written notification of impossibility to examine because of no request for precedent application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A2522

Effective date: 20060720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070502

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees