JP2006001375A - 電動パワーステアリング制御装置およびそれにおける駆動電流オフセットの調整方法 - Google Patents

電動パワーステアリング制御装置およびそれにおける駆動電流オフセットの調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006001375A
JP2006001375A JP2004178735A JP2004178735A JP2006001375A JP 2006001375 A JP2006001375 A JP 2006001375A JP 2004178735 A JP2004178735 A JP 2004178735A JP 2004178735 A JP2004178735 A JP 2004178735A JP 2006001375 A JP2006001375 A JP 2006001375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive current
offset
signal
value
electric power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004178735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4030528B2 (ja
Inventor
Takayuki Kifuku
隆之 喜福
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2004178735A priority Critical patent/JP4030528B2/ja
Priority to US10/979,242 priority patent/US7272479B2/en
Priority to DE102004055194A priority patent/DE102004055194B4/de
Priority to FR0550401A priority patent/FR2871771B1/fr
Publication of JP2006001375A publication Critical patent/JP2006001375A/ja
Priority to US11/685,806 priority patent/US7427843B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4030528B2 publication Critical patent/JP4030528B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/06Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current
    • H02P7/18Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power
    • H02P7/24Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P7/28Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • H02P7/285Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only
    • H02P7/29Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only using pulse modulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

【課題】 より高い精度の駆動電流オフセット値を入力し、この高い精度の駆動電流オフセット値を用いて駆動電流のオフセット補正を行なうことのできる電動パワーステアリング制御装置、およびその駆動電流オフセットの調整方法を提案する。
【解決手段】 制御装置CNT内に組み込まれた電動機駆動電流検出手段とは別に、それよりも高い精度の電動機駆動電流測定手段を用意し、この電動機駆動電流測定手段により、高い精度の駆動電流オフセット値を出力する。制御装置内のオフセット補正手段またはオフセット信号発生手段には、駆動電流測定手段からの高い精度の駆動電流オフセット値を受ける入力手段を設ける。
【選択図】図1

Description

この発明は、補助操舵トルクを発生する電動機を制御する電動パワーステアリング制御装置、およびその駆動電流オフセットの調整方法に関するものである。
特開平8−175405号公報の図2に開示された電動パワーステアリング制御装置は、目標信号発生手段と電流検出手段と駆動制御手段とともに、オフセット補正手段を含んでいる。この電動パワーステアリング制御装置は、補助操舵トルクを発生する電動機を制御するものであり、目標信号発生手段は、電動機に対する駆動電流目標値を演算し、この駆動電流目標値を表わす駆動電流目標信号を発生する。電流検出手段は、電動機における駆動電流値を検出し、この駆動電流値を表わす駆動電流検出信号を発生する。
この電動パワーステアリング制御装置では、基本的に、目標信号発生手段により演算された駆動電流目標値と、電流検出手段により検出された駆動電流値との偏差が0となるように、駆動制御手段により、電動機の駆動電流制御を行なう。しかし、電動パワーステアリング制御装置では、電動機に対する駆動電流目標値が0であっても、電動機から検出した駆動電流値は、駆動電流オフセット値を含む。このため、前記先行技術に開示されたオフセット補正手段は、この駆動電流目標値が0のときの駆動電流オフセット値を記憶し、この駆動電流オフセット値を加味したオフセット補正を行なう。
特開平8−175405号公報、とくにその図2。
ところで、前記先行技術に開示されたオフセット補正手段は、電動機から駆動電流値を検出する電流検出手段からの出力をそのまま用いて、駆動電流オフセット値を記憶する。しかし、この電流検出手段は電動パワーステアリング制御装置に組み込まれた量産品であり、コストの制約からその電流検出精度は余り高くできない。このため、記憶される駆動電流オフセット値の精度も低くなり、したがってオフセット補正の精度も低くなる。
この発明は、より精度の高い駆動電流オフセット値を導入することができる改良された電動パワーステアリング制御装置を提案するものである。
また、この発明は、より精度の高い駆動電流オフセット値を電動パワーステアリング制御装置に導入することのできる電動パワーステアリング制御装置における駆動電流オフセットの調整方法を提案するものである。
この発明による第1の観点に対応した電動パワーステアリング制御装置は、補助操舵トルクを発生する電動機を制御する電動パワーステアリング制御装置であって、前記電動機に対する駆動電流目標値Itagを表わす駆動電流目標信号を発生する駆動電流目標信号発生手段、前記電動機の駆動電流値Imtrを表わす駆動電流検出信号を発生する駆動電流検出手段、前記駆動電流目標値Itagを0としたときの前記電動機の駆動電流オフセット値Ioffを用いて前記駆動電流値Imtrを補正した補正駆動電流値Iamdを表わす補正駆動電流信号を発生するオフセット補正手段、および前記駆動電流目標信号と前記補正駆動電流信号に基づいて前記電動機を制御する電動機駆動制御手段を備え、前記オフセット補正手段が、第1の入力部と第2の入力部を有し、前記第1の入力部には前記駆動電流検出信号が入力され、前記第2の入力部には前記駆動電流オフセット値Ioffを表わすオフセット電流信号を入力する入力手段が接続されたことを特徴とする。
また、この発明による第2の観点に対応した電動パワーステアリング制御装置は、補助操舵トルクを発生する電動機を制御する電動パワーステアリング制御装置であって、前記電動機に対する駆動電流目標値Itagを表わす駆動電流目標信号を発生する駆動目標電流信号発生手段、前記電動機の駆動電流値Imtrを表わす駆動電流検出信号を発生する駆動電流検出手段、前記駆動電流目標値Itagを0としたときの前記電動機の駆動電流オフセット値Ioffを表わす駆動電流オフセット信号を発生するオフセット信号発生手段、前記駆動電流目標信号と前記駆動電流信号と前記駆動電流オフセット信号とに基づいて演算値Iest=Itag−(Imtr−Ioff )を演算する演算手段、および前記演算値に基づいて前記電動機を制御する電動機駆動制御手段を備え、前記駆動電流検出信号と前記駆動電流オフセット信号は、互いに別のルートから前記演算手段に供給されるように構成され、また前記オフセット信号発生手段には、前記駆動電流オフセット値Ioffを表わすオフセット電流信号を入力する入力手段が接続されたことを特徴とする。
また、この発明による第1の観点に対応した電動パワーステアリング制御装置における駆動電流オフセットの調整方法は、補助操舵トルクを発生する電動機に対する駆動電流目標値Itagを表わす駆動電流目標信号を発生する駆動目標電流信号発生手段、前記電動機の駆動電流値Imtrを表わす駆動電流検出信号を発生する駆動電流検出手段、前記駆動電流目標値Itagを0としたときの前記電動機の駆動電流オフセット値Ioffを用いて前記駆動電流値Imtrを補正した補正駆動電流値Iamdを表わす補正駆動電流信号を発生するオフセット補正手段、および前記駆動電流目標信号と前記補正駆動電流信号に基づいて前記電動機を制御する電動機駆動制御手段を備え、前記オフセット補正手段が、第1の入力部と第2の入力部を有し、前記第1の入力部には前記駆動電流検出信号が入力され、前記第2の入力部には前記駆動電流オフセット値Ioffを表わすオフセット電流信号を入力す入力手段が接続された電動パワーステアリング制御装置における駆動電流オフセットの調整方法であって、前記駆動電流検出手段と別の駆動電流測定手段を用い、この駆動電流測定手段により前記入力手段を介して前記オフセット補正手段に、前記駆動電流オフセット値Ioffを表わすオフセット電流信号を入力することを特徴とする。
さらに、この発明による第2の観点に対応した電動パワーステアリング制御装置の駆動電流オフセットの調整方法は、補助操舵トルクを発生する電動機に対する駆動電流目標値Itagを表わす駆動電流目標信号を発生する駆動目標電流信号発生手段、前記電動機の駆動電流値Imtrを表わす駆動電流検出信号を発生する駆動電流検出手段、前記駆動電流目標値Itagを0としたときの前記電動機の駆動電流オフセット値Ioffを表わす駆動電流オフセット信号を発生するオフセット信号発生手段、前記駆動電流目標信号と前記駆動電流信号と前記駆動電流オフセット信号とに基づいて演算値Iest=Itag−(Imtr−Ioff )を演算する演算手段、および前記演算値に基づいて前記電動機を制御する電動機駆動制御手段を備え、前記駆動電流検出信号と前記駆動電流オフセット信号は、互いに別のルートから前記演算手段に供給されるように構成され、また前記オフセット信号発生手段には、入力手段が接続された電動パワーステアリング制御装置における駆動電流オフセットの調整方法であって、前記駆動電流検出手段と別の駆動電流測定手段を用い、この駆動電流測定手段により前記入力手段を介して前記オフセット信号発生手段に、前記駆動電流オフセット値Ioffを表わすオフセット電流信号を入力することを特徴とする。
この発明による第1の観点に対応した電動パワーステアリング制御装置では、オフセット補正手段が、第1の入力部と第2の入力部を有し、第1の入力部には、駆動電流検出信号が入力され、また第2の入力部には、駆動電流オフセット値Ioffを表わす駆動電流オフセット信号を入力する入力手段が接続されるので、この入力手段から、駆動電流検出手段に関係なく、高い精度の駆動電流オフセット値を表わす駆動電流オフセット信号を導入することができ、この高い精度の駆動電流オフセット値を用いて、電動機の駆動制御をより高い精度で行なうことが可能となる。
また、この発明による第2の観点に対応した電動パワーステアリング制御装置では、駆動電流検出信号と駆動電流オフセット信号が、互いに別のルートから演算器に供給されるように構成され、またオフセット信号発生手段には、駆動電流オフセット値Ioffを表わす駆動電流オフセット信号を入力する入力手段が接続されているので、この入力手段から、駆動電流検出手段に関係なく、高い精度の駆動電流オフセット値を表わす駆動電流オフセット信号を導入することができ、この高い精度の駆動電流オフセット値を用いて、電動機の駆動制御をより高い精度で行なうことが可能となる。
また、この発明による第1の観点に対応した電動パワーステアリング制御装置における駆動電流オフセットの調整方法では、駆動電流検出手段と別の駆動電流測定手段を用い、この駆動電流測定手段により前記入力手段を介して前記オフセット補正手段に、駆動電流オフセット値Ioffを表わす駆動電流オフセット信号を入力するので、駆動電流測定手段の測定精度を駆動電流検出手段の検出精度よりも高くすることにより、高い精度の駆動電流オフセット値を表わす駆動電流オフセット信号を電動パワーステアリング制御装置に導入することができ、電動パワーステアリング制御装置が、このより高い精度の駆動電流オフセット値を用いて、電動機の駆動制御をより高い精度で行なうことが可能となる。
さらに、この発明による第2の観点に対応した電動パワーステアリング制御装置における駆動電流オフセットの調整方法でも、駆動電流検出手段と別の駆動電流測定手段を用い、この駆動電流測定手段により前記入力手段を介して前記オフセット信号発生手段に、前記駆動電流オフセット値Ioffを表わす駆動電流オフセット信号を入力するので、駆動電流測定手段の測定精度を駆動電流検出手段の検出精度よりも高くすることにより、高い精度の駆動電流オフセット値を表わす駆動電流オフセット信号を電動パワーステアリング制御装置に導入することができ、電動パワーステアリング制御装置が、このより高い精度の駆動電流オフセット値を用いて、電動機の駆動制御をより高い精度で行なうことが可能となる。
以下この発明のいくつかの実施の形態について、図面を参照して説明する。
実施の形態1.
この実施の形態1は、この発明による第1の観点に対応した実施の形態であり、この発明による電動パワーステアリング制御装置と、この発明による電動パワーステアリング制御装置における駆動電流オフセットの調整方法を含む。
図1は、この実施の形態1における電動パワーステアリング制御装置を示すブロック図である。この電動パワーステアリング制御装置は、自動車に搭載され、制御装置CNTと、直流電源BATと、電動機MTRと、電動機駆動電流測定手段MCMを含んでいる。制御装置CNT、直流電源BATおよび電動機MTRは自動車に搭載されるが、電動機駆動電流測定回路MCMは、自動車または自動車部品の製造工場、または補修工場に設置され、電動パワーステアリング制御装置に対して、駆動電流オフセットの調整工程を実行するときに、制御装置CNT、直流電源BAT、および電動機MTRと組み合わされる。直流電源BATは、例えば車載バッテリである。
電動機MTRは、自動車のステアリング機構に組み込まれ、運転者による操舵トルクを補助する補助操舵トルクをステアリング機構に与える。自動車のステアリング機構は、運転者により操作される操舵ハンドルと、この操舵ハンドルによって駆動されるステアリング軸と、このステアリング軸に連結されたギアボックスを有し、操舵ハンドルに与えられた操舵トルクに基づいて、ステアリング軸とギアボックスを介して自動車の操舵輪を操舵する。電動機MTRは、ステアリング軸に減速ギアを介して連結され、操舵トルクを補助する補助操舵トルクをステアリング軸に与える。この電動機MTRとしては、例えば直流電動機が使用される。
制御装置CNTは、電動機MTRに対する電力駆動回路100と、この電力駆動回路100を制御する制御ユニット200を含んでいる。電力駆動回路100は、直流電源BATに接続されその直流電圧の極性を切り替えるスイッチ回路110と、このスイッチ回路110に対するゲート駆動回路120と、電動機駆動電流検出回路130を含んでいる。
スイッチ回路110は、直列に接続された2つののパワースイッチ素子11A、11Bと、直列に接続されたパワースイッチ素子11C、11Dを含んでいる。パワースイッチ素子11A、11Bは、それらの間の接続部が第1の出力端子11aを構成し、またパワースイッチ素子11C、11Dは、それらの間の接続部が第2の出力端子11bを構成する。
電動機MTRは、第1、第2の出力端子11a、11bの間に接続され、スイッチ回路110により、第1の制御状態または第2の制御状態で制御される。第1の制御状態は、電動機MTRを制御された駆動デユーティ比で例えば正回転させ、また第2の制御状態は、電動機MTRを制御された駆動デユーティ比で例えば逆回転させる。
第1の制御状態では、パワースイッチ素子11B、11Cはともにオフとされ、パワースイッチ素子11A、11Dがともに、制御された駆動デユーティ比で周期的にオンとされる。この第1の制御状態において、パワースイッチ素子11A、11Dがオンとされると、パワースイッチ素子11Aから第1の出力端子11a、電動機MTR、第2の出力端子11bを経て、パワースイッチ素子11Dに電流が流れる。この第1の制御状態において電動機MTRに流れる電流を正極性とすると、第1の制御状態では、正極性の電流により電動機MTRが駆動デユーティ比で正転駆動される。
第2の制御状態では、パワースイッチ素子11A、11Dはともにオフとされ、パワースイッチ素子11B、11Cがともに、制御された駆動デユーティ比で周期的にオンとされる。この第2の制御状態において、パワースイッチ素子11B、11Cがオンとされると、パワースイッチ素子11Cから第2の出力端子11b、電動機MTR、第1の出力端子11aを経て、パワースイッチ素子11Bに電流が流れる。この第2の制御状態において電動機MTRに流れる電流を逆極性とすると、第2の制御状態では、逆極性の電流により電動機MTRが駆動デユーティ比で逆転駆動される。
パワースイッチ素子11A、11B、11C、11Dには、例えばパワーMOSFETが使用される。このパワーMOSFETは、そのオンオフを制御するゲートを有し、ゲートに駆動パルスが与えられたときにオン状態となる。ゲート駆動回路120は、パワースイッチ素子11A、11B、11C、11Dのそれぞれのゲートに駆動パルスを供給する駆動パルス回路12A、12B、12C、12Dを有する。
電動機駆動電流検出回路130は、電動機MTRの駆動電流値Imtrを表わす駆動電流検出信号SImtrを発生する。この電動機駆動電流検出回路130は検出抵抗RDと、駆動電流検出手段13を含んでいる。検出抵抗RDは、第1の出力端子11aと電動機MTRとの間に接続されている。駆動電流検出手段13は、電動機MTRの駆動電流値Imtrに基づき検出抵抗21の両端に発生する電圧を検出し、駆動電流値Imtrを表わす駆動電流検出信号SImtrを発生する。
電動機駆動電流検出回路130は、制御装置CNT内に組み込まれる。制御装置CNTは、自動車に搭載される制御装置であり、電動機駆動電流検出回路130を含み、量産される制御装置である。この制御装置CNTは、量産されるために、コストに制約がある。このコストの制約は、電動機駆動電流検出回路130にも同様に適用されるので、電動機駆動電流検出回路130およびA/D変換器51も比較的低コストで作られ、その駆動電流値Imtrの検出精度は余り高くない。
電動機駆動電流測定回路MCMは、電動機駆動電流検出回路130と同様に、電動機MTRの駆動電流値Imtrを測定するが、この電動機駆動電流測定回路MCMは、自動車には搭載されず、自動車または自動車部品の製造工場または自動車の補修工場に設置される。この電動機駆動電流測定回路MCMは、自動車または自動車部品の製造工場、または補修工場に少数だけ設置されるものであって、コストの制約を余り受けないので、電動機駆動電流検出回路130に比べて、駆動電流値Imtrを高い精度で測定した駆動電流測定信号SIPmtrを発生するように構成される。この電動機駆動電流測定回路MCMは、電動機駆動電流測定手段300とA/D変換器301を有する。この電動機駆動電流測定手段300は第2の出力端子11bと電動機MTRとの間に接続され、高い精度の駆動電流測定信号(アナログ)を出力する。電動機駆動電流測定手段300の出力には、高い精度のA/D変換器301が接続され、このA/D変換器301は高い精度の駆動電流測定信号をディジタル形式に変換した高い精度の駆動電流測定信号SIPmtrを出力する。
制御ユニット200は、マイクロコンピュータ20を中心に構成される。このマイクロコンピュータ20は、駆動電流目標信号発生手段30と、電動機駆動制御手段40と、オフセット補正手段50と、演算手段60と、ROM70を含む。ROM70は、マイクロコンピュータ20に必要なプログラムを記憶する読み出し専用メモリである。駆動電流目標信号発生手段30、電動機駆動制御手段40、オフセット補正手段50および演算手段60は、それぞれROM70に記憶されたプログラムに基づき、マイクロコンピュータ20のCPUとRAMを用いて実行される。
駆動電流目標信号発生手段30は、電動機MTRに対する駆動電流目標値Itagを演算し、この駆動電流目標値Itagを表わす駆動電流目標信号SItagを発生する。この駆動電流目標信号発生手段30は2つの入力部30a、30bと、1つの出力部30cを有する。入力部30aには、操舵トルクセンサ31からの操舵トルクTを表わす操舵トルク信号STが、A/D変換器32を通じて取り込まれる。また、自動車内のネットワーク33から各種の信号が、制御エリアネットワーク(CAN)34を通じて、入力部30bに取り込まれる。ネットワーク33は、自動車の車速Vを表わす車速信号SV、操舵ハンドルの操舵角θを表わす操舵角信号Sθ、およびステアリング機構のステアリング軸の回転速度ωsを表わす操舵速度信号Sωsを含んでいる。駆動電流目標信号発生手段30は、操舵トルク信号ST、車速信号SV、操舵角信号Sθ、および操舵速度信号Sωsに基づき、駆動電流目標値Itagを演算し、この駆動電流目標値Itagを表わす駆動電流目標信号SItagを出力部30cに発生する。この駆動電流目標信号SItagは、演算手段60に供給される。この演算手段60は、駆動電流演算値Iestを出力する。
電動機駆動制御手段40は、1つの入力部40aと2つの出力部40b、40cを有する。入力部40aは、演算手段60に接続され、出力部40b、40cはそれぞれパルス幅変調回路(PWM)41、42に接続される。このパルス幅変調回路41、42は、ゲート駆動回路120の各駆動パルス回路12A〜12Dに、制御された駆動デユーテー比を与える。電動機駆動制御手段40は、演算手段60からの駆動電流演算値Iestに基づき、パルス幅変調回路41、42から出力される駆動デユーテー比を制御し、電動機MTRに対する駆動電流値Imtrを制御する。
電動機駆動制御手段40は、基本的には、駆動電流目標値Itagが与えられたときに、駆動電流値Imtrがこの駆動電流目標値Itagに等しくなるように、パルス幅変調回路41、42を制御し、ゲート駆動回路120により、電動機MTRの駆動電流Imtrを制御する。しかし、駆動電流目標値Itagを0としたときにも、電動機MTRには、所定の駆動電流オフセット値Ioffが流れるので、この駆動電流オフセット値Ioffをオフセット補正回路50により補正する。
オフセット補正回路50から演算手段60に与えられる補正駆動電流値Iamdは、次の式(1)で表わされる。
Iamd=Imtr−Ioff (1)
演算手段60は、次の式(2)により、駆動電流演算値Iestを演算する。
Iest=Itag−Iamd=Itag−Imtr+Ioff (2)
オフセット補正手段50は、2つの入力部50a、50bと、1つの入出力部50cと、1つの出力部50dを有する。入力部50aには、電動機電流検出回路130からの駆動電流値Imtrを表わす駆動電流検出信号SImtrが、A/D変換器51によりディジタルに変換されて入力される。入力部50bには、入力手段52が接続される。この入力手段52は、シリアル・コミュニケーション・インターフェイス(SCI)と呼ばれる入力手段であって、この入力手段52には、電動機駆動電流測定回路MCMからの高い精度の駆動電流オフセット値Ioffが通信手段53を介してディジタル形式で入力される。入出力部50cには、不揮発性メモリ(EEPROM)55が接続される。出力部50dは、補正駆動電流値Iamdを表わす補正駆動電流信号SIamdを演算手段60に供給する。
駆動電流のオフセット調整工程は、電動機駆動電流測定回路MCMを用いて、自動車または自動車部品の製造工場、または補修工場で実行される。このオフセット調整工程では、駆動電流オフセット値Ioffが、制御装置CNTと、これに組み合わされる電動機MTRとを対象にして、実測される。この駆動電流オフセット値Ioffは、制御装置CNTの駆動電流目標信号発生手段30が駆動電流目標値Itagを0にするように調整した上で、このときに電動機MTRに流れる駆動電流値Imtrを、電動機駆動電流測定回路MCMで実測する。電動機駆動電流測定回路MCMは、高い精度の駆動電流測定信号SIPmtrを出力するが、駆動電流目標値Itagを0としたときの駆動電流測定信号SIPmtrが駆動電流オフセット値Ioffを示す駆動電流オフセット信号SIoffとなる。
この電動機駆動電流測定回路MCMからの駆動電流オフセット信号SIoffは、通信手段53を介して入力手段52に供給され、オフセット補正手段50を通じて、そのオフセット値Ioffが不揮発性メモリ55に記憶され保持される。この駆動電流オフセット値Ioffは、以後再調整されるまで、不揮発性メモリ55に保持される。
マイクロコンピュータ20のROM70は、駆動電流オフセット信号SIoffを入力手段52からオフセット補正手段50に取り込むためのプログラムと、取り込んだ駆動電流オフセット値Ioffを不揮発性メモリ55に記憶し保持するためのプログラムを含んでいる。駆動電流オフセット信号SIoffのオフセット補正手段50への取り込みと、不揮発性メモリ55へのオフセット値Ioffの記憶、保持動作は、ROM70のこれらのプログラムを用いて実行される。
自動車または自動車部品の製造工場、または補修工場においてオフセット調整工程が終了した後、自動車の運転状態では、自動車に搭載された制御装置CNTのオフセット補正手段50が、式(1)に基づいて、補正駆動電流値Iamdを演算する。この場合、駆動電流値Imtrは、制御装置CNTに組み込まれた駆動電流検出回路130からの駆動電流検出信号SImtrから取り込まれる。この自動車の運転状態では、演算手段60は式(2)により、駆動電流演算値Iestを演算し、この駆動電流演算値Iestに基づき、電動機MTRの駆動電流値Imtrが制御される。
図2は実施の形態1における駆動電流オフセットの調整工程のフローチャートを示す。この図2のフローチャートは、ステップS1からステップS10の10のステップを含んでいる。このオフセットの調整工程は、前述の通り、自動車または自動車部品の製造工場、または補修工場で実施される。制御装置CNTは操舵トルクセンサ31、自動車内のネットワーク33、および直流電源BATから切り離され、直流電源BATと同様な工場内の直流電源に接続される。
まずステップS1では、通信手段53から制御装置CNTに、指示信号INSを用いて、オフセット調整の指示が与えられる。このオフセット調整指示は、入力手段52とオフセット補正手段50を介してマイクロコンピュータ20に取り込まれ、マイクロコンピュータ20は、操舵トルクセンサ31および自動車内ネットワーク33からの情報に基づく制御を停止する。次のステップS2で駆動電流目標信号発生手段30が、駆動電流目標値Itagを0とする駆動目標信号SItagを発生する。
次のステップS3では、電動機駆動電流測定回路MCMが、駆動電流目標値Itag=0に対応する電動機MTRの駆動電流を測定し、電動機MTRの駆動電流オフセット値Ioffを表わすオフセット信号SIoff(ディジタル)を発生する。ステップS4では、このオフセット信号SIoffが通信手段53から入力手段52を介してオフセット補正手段50に入力される。
次のステップS5では、オフセット補正手段50が、取り込んだオフセット信号SIoffに基づき、駆動電流オフセット値Ioffを不揮発性メモリ55に記憶する。ステップS6では、オフセット補正手段50が、電動機電流検出回路130からの検出信号SImtrと、不揮発性メモリ55に記憶保持された駆動電流オフセット値Ioffを用いて、補正駆動電流値Iamdを演算して出力する。このとき、駆動電流目標値Itag=0であるので、演算手段60からは演算値Iest=Iamd=Imtr−Ioffが出力される。
次のステップS7では、演算手段60からの演算値Iestに基づき、電動機駆動制御手段40が、パルス幅変調回路41、42、ゲート駆動回路120、およびスイッチ回路110を通じて電動機MTRを制御し、ステップS8では、再び電動機駆動電流測定回路MCMを用いて、電動機MTRの駆動電流値Imtrを測定する。
次のステップS9では、ステップS8で測定した電動機の駆動電流値Imtrが、所定公差内かどうかが判定される。その判定結果が「はい」ならば、ステップS10で通信手段53から指示信号INSにより、オフセット調整の終了を指示し、オフセット調整工程を終了する。ステップS9の判定結果が「いいえ」であれば、ステップS4に戻り、再度駆動電流オフセットの調整をやり直す。再調整時は、ステップS4ではステップS8での測定結果に基づく駆動電流オフセット信号SIoff(n)が送出され、ステップS5では、前回ステップS4で送出された駆動電流オフセット信号SIoff(n-1)と上記駆動電流オフセット信号SIoff(n)に基づき、新たな駆動電流オフセット値Ioffを不揮発性メモリ55に記憶する。
以上のように、実施の形態1による電動パワーステアリング制御装置では、オフセット補正手段50が、第1の入力部50aと第2の入力部50bを有し、第1の入力部50aには、駆動電流検出回路130からの駆動電流検出信号SImtrが入力され、また第2の入力部50bには、駆動電流オフセット値Ioffを表わす駆動電流オフセット信号SIoffを入力する入力手段52が接続されるので、この入力手段52から、駆動電流検出回路130に関係なく、高い精度の駆動電流オフセット値Ioffを表わす駆動電流オフセット信号SIoffを導入することができ、この高い精度の駆動電流オフセット値を用いて、電動機MTRの駆動制御をより高い精度で行なうことが可能となる。
また実施の形態1では、マイクロコンピュータ20のROM70に記憶されたプログラムにより、駆動電流オフセット信号SIoffがオフセット補正手段50に取り込まれ、またその駆動電流オフセット値Ioffが不揮発性メモリ55に記憶保持されるので、駆動電流オフセット値Ioffの取り込みと、記憶保持動作を簡単に行なうことができる。併せて、メモリ55は不揮発性メモリであり、駆動電流オフセット値Ioffを次に書き換えるまで、確実に保持できる。
また実施の形態1による電動パワーステアリング制御装置における駆動電流オフセットの調整方法では、駆動電流検出手段13と別の駆動電流測定手段300を用い、この駆動電流測定手段300により入力手段52を介してオフセット補正手段50に、駆動電流オフセット値Ioffを表わすオフセット電流信号SIoffを入力するので、駆動電流測定手段300の測定精度を駆動電流検出手段130とA/D変換器51による検出精度よりも高くすることにより、高い精度の駆動電流オフセット値Ioffを表わす駆動電流オフセット信号SIoffを電動パワーステアリング制御装置に導入することができ、電動パワーステアリング制御装置が、このより高い精度の駆動電流オフセット値を用いて、電動機の駆動制御をより高い精度で行なうことが可能となる。
また実施の形態1による電動パワーステアリング制御装置の駆動電流オフセットの調整方法では、駆動電流オフセット信号SIoffをディジタル信号として入力手段52を介してオフセット補正手段50に取り込むので、駆動電流オフセット信号SIoffの耐ノイズ特性も改善できる。
実施の形態2.
この実施の形態2は、この発明による第2の観点に対応した実施の形態であり、この発明による電動パワーステアリング制御装置と、この発明による電動パワーステアリング制御装置における駆動電流オフセットの調整方法を含む。
図3は、この実施の形態2における電動パワーステアリング制御装置を示すブロック図である。この実施の形態2に電動パワーステアリング制御装置では、実施の形態1におけるオフセット補正手段50がオフセット信号発生手段50Aに代えられ、また電動機駆動電流検出手段13からの電動機MTRの駆動電流値Imtrを表わす駆動電流検出信号SImtrが直接演算手段60に入力される。その他は実施の形態1と同じに構成される。
図3のオフセット信号発生手段50Aでは、入力部50aが省略されている。この図3のオフセット信号発生手段50Aは、入力手段52が接続された入力部50bと、不揮発性メモリ55が接続された入出力部50cと、演算手段60が接続された出力部50dを有する。
実施の形態1と同様の駆動電流オフセットの調整工程において、オフセット信号発生手段50Aの入力部50bには、電動機駆動電流測定手段300により高い精度で測定された駆動電流オフセット値Ioffを表わす駆動電流オフセット信号SIoffが、入力手段52からオフセット信号発生手段50Aに取り込まれ、不揮発性メモリ55に記憶保持される。オフセット信号発生手段50Aはその出力部50dに、高い精度の駆動電流オフセット値Ioffを表わす駆動電流オフセット信号SIoffを発生し、これを演算手段60に供給する。
実施の形態2では、演算手段60は、駆動電流目標信号発生手段30からの駆動電流目標値Itagを表わす駆動電流目標信号SItagと、駆動電流検出手段130からの駆動電流値Imtrを表わす駆動電流検出信号SImtrと、オフセット信号発生手段50Aからの駆動電流オフセット値Ioffを表わす駆動電流オフセット信号SIoffとを用い、次の式(3)に基づいて駆動電流演算値Iestを演算する。
Iest=Itag−Imtr+Ioff (3)
駆動電流オフセットの調整工程では、駆動電流目標値Itag=0とされるので、次の式(4)による演算値Iestが演算される。
Iest=−Imtr+Ioff (4)
この実施の形態2の電動パワーステアリング制御装置の駆動電流オフセットの調整工程は、図4のフローチャートにより実施される。この駆動電流オフセットの調整工程は、実施の形態1と同様に、自動車または自動車部品の製造工場、または補修工場で実施される。
図4のステップS1からステップS4は、図2のステップS1からS4と同じであり、また図4のステップS8からS10も、図2のステップS8からS10と同じである。
図4のステップS51では、オフセット信号発生手段50Aは、駆動電流測定手段300からの高い精度の駆動電流オフセット値Ioffを不揮発性メモリ55に記憶し、ステップS61では、オフセット信号発生手段50Aは高い精度の駆動電流オフセット値Ioffを表わす駆動電流オフセット信号SIoffを出力部50dに発生し、ステップS71では、電動機駆動制御手段40は、式(4)に基づく演算値Iest、すなわち駆動電流値Imtrと高い精度の駆動電流オフセット値Ioffとの差により、電動機MTRを駆動する。
以上のようにこの発明による電動パワーステアリング制御装置の実施の形態2では、電動機駆動電流検出手段13からの駆動電流検出信号SImtrと、オフセット信号発生手段50Aからの駆動電流オフセット信号SIoffが、互いに別のルートから演算手段60に供給されるように構成され、またオフセット信号発生手段50Aには、駆動電流オフセット値Ioffを表わす駆動電流オフセット信号SIoffを入力する入力手段52が接続されているので、この入力手段52から、駆動電流検出手段13に関係なく、高い精度の駆動電流オフセット値Ioffを表わす駆動電流オフセット信号SIoffを導入することができ、この高い精度の駆動電流オフセット値を用いて、電動機の駆動制御をより高い精度で行なうことが可能となる。
また実施の形態2でも実施の形態1と同様に、マイクロコンピュータ20のROM70に記憶されたプログラムにより、駆動電流オフセット信号SIoffがオフセット信号発生手段50Aに取り込まれ、またその駆動電流オフセット値Ioffがメモリ55に記憶保持されるので、駆動電流オフセット値Ioffの取り込みと、記憶保持動作を簡単に行なうことができる。併せて、メモリ55は不揮発性メモリであり、駆動電流オフセット値Ioffを次に書き換えるまで、確実に保持できる。
また実施の形態2による電動パワーステアリング制御装置における駆動電流オフセットの調整方法でも、駆動電流検出手段13と別の駆動電流測定手段300を用い、この駆動電流測定手段300により入力手段52を介してオフセット信号発生手段50Aに、駆動電流オフセット値Ioffを表わすオフセット電流信号SIoffを入力するので、駆動電流測定手段300の測定精度を駆動電流検出手段130とA/D変換器51による検出精度よりも高くすることにより、高い精度の駆動電流オフセット値Ioffを表わす駆動電流オフセット信号SIoffを電動パワーステアリング制御装置に導入することができ、電動パワーステアリング制御装置が、このより高い精度の駆動電流オフセット値を用いて、電動機の駆動制御をより高い精度で行なうことが可能となる。
また実施の形態1による電動パワーステアリング制御装置の駆動電流オフセットの調整方法では、駆動電流オフセット信号SIoffをディジタル信号として入力手段52を介してオフセット補正手段50に取り込むので、駆動電流オフセット信号SIoffの耐ノイズ特性も改善できる。
実施の形態3.
実施の形態1、2では、電動機MTRとして直流電動機を使用したが、この実施の形態3では、三相ブラシレス交流電動機を使用し、各相にそれぞれ電動機駆動電流測定回路MCMを設け、各相それぞれの駆動電流オフセット値Ioff-a、Ioff-b、Ioff-cを不揮発性メモリ55に記憶保持する。また、これに応じて、電動機駆動電流検出回路130も各相の駆動電流値Imtr-a、Imtr-b、Imtr-cを検出するようにする。その他は、実施の形態1または2と同じに構成される。この実施の形態3によれば、三相交流電動機の各相の駆動電流オフセット値を、各相で独立し、しかも電動機駆動電流測定回路MCMからの高い精度の駆動電流オフセット値Ioff-a、Ioff-b、Ioff-cで補正しながら、高い精度の駆動電流制御を行なうことができる。
実施の形態4.
上記実施の形態1〜3では、駆動電流オフセット信号SIoffは、通信手段53を介して入力手段52に供給されていたが、実施の形態4では、駆動電流オフセット信号SIoffを制御ネットワーク(CAN)34を介して供給する形態とする。この場合、入力手段52は不要となり、コストダウンを図ることができる。
この発明による電動パワーステアリング制御装置およびその駆動電流オフセットの調整方法は、自動車のパワーステアリング装置に利用される。
図1はこの発明による電動パワーステアリング制御装置の実施の形態1を示すブロック図である。 図2は実施の形態1の電動パワーステアリング制御装置の駆動電流オフセットの調整方法を示すフローチャートである。 図3はこの発明による電動パワーステアリング制御装置の実施の形態2を示すブロック図である。 図4は実施の形態2の電動パワーステアリング制御装置の駆動電流オフセットの調整方法を示すフローチャートである
符号の説明
CNT:制御装置、BAT:直流電源、MTR:電動機、100:電力駆動回路、
130:電動機駆動電流検出回路、13:駆動電流検出手段、
MCM:電動機駆動電流測定回路、300:駆動電流測定手段、
20:マイクロコンピュータ、30:駆動電流目標信号発生手段、
40:電動機駆動制御手段、50:オフセット補正手段、
50A:オフセット信号発生手段、52:入力手段、53:通信手段、
55:不揮発性メモリ、60:演算手段、70:ROM。

Claims (12)

  1. 補助操舵トルクを発生する電動機を制御する電動パワーステアリング制御装置であって、前記電動機に対する駆動電流目標値Itagを表わす駆動電流目標信号を発生する駆動電流目標信号発生手段、前記電動機の駆動電流値Imtrを表わす駆動電流検出信号を発生する駆動電流検出手段、前記駆動電流目標値Itagを0としたときの前記電動機の駆動電流オフセット値Ioffを用いて前記駆動電流値Imtrを補正した補正駆動電流値Iamdを表わす補正駆動電流信号を発生するオフセット補正手段、および前記駆動電流目標信号と前記補正駆動電流信号に基づいて前記電動機を制御する電動機駆動制御手段を備え、前記オフセット補正手段が、第1の入力部と第2の入力部を有し、前記第1の入力部には前記駆動電流検出信号が入力され、前記第2の入力部には前記駆動電流オフセット値Ioffを表わす駆動電流オフセット信号を入力する入力手段が接続されたことを特徴とする電動パワーステアリング制御装置。
  2. 請求項1記載の電動パワーステアリング制御装置であって、前記駆動電流目標信号発生回路と前記オフセット補正手段と前記電動機駆動制御手段は、マイクロコンピュータで構成され、このマイクロコンピュータは、前記駆動電流オフセット信号を前記入力手段から取り込むためのプログラムを含んでいることを特徴とする電動パワーステアリング制御装置。
  3. 請求項2記載の電動パワーステアリング制御装置であって、前記オフセット補正手段には、前記駆動電流オフセット値を記憶する不揮発性メモリが接続され、前記マイクロコンピュータは、この不揮発性メモリが前記駆動電流オフセット値を記憶保持するためのプログラムをも含んでいることを特徴とする電動パワーステアリング制御装置。
  4. 補助操舵トルクを発生する電動機を制御する電動パワーステアリング制御装置であって、前記電動機に対する駆動電流目標値Itagを表わす駆動電流目標信号を発生する駆動目標電流信号発生手段、前記電動機の駆動電流値Imtrを表わす駆動電流検出信号を発生する駆動電流検出手段、前記駆動電流目標値Itagを0としたときの前記電動機の駆動電流オフセット値Ioffを表わす駆動電流オフセット信号を発生するオフセット信号発生手段、前記駆動電流目標信号と前記駆動電流検出信号と前記駆動電流オフセット信号とに基づいて演算値Iest=Itag−(Imtr−Ioff )を演算する演算手段、および前記演算値に基づいて前記電動機を制御する電動機駆動制御手段を備え、前記駆動電流検出信号と前記駆動電流オフセット信号は、互いに別のルートから前記演算手段に供給されるように構成され、また前記オフセット信号発生手段には、前記駆動電流オフセット値Ioffを表わす駆動電流オフセット信号を入力する入力手段が接続されたことを特徴とする電動パワーステアリング制御装置。
  5. 請求項4記載の電動パワーステアリング制御装置であって、前記駆動電流目標信号発生手段と前記オフセット信号発生手段と電動機制御手段はマイクロコンピュータで構成され、このマイクロコンピュータは、前記駆動電流オフセット信号を前記入力手段から取り込むためのプログラムを含んでいることを特徴とする電動パワーステアリング制御装置。
  6. 請求項5記載の電動パワーステアリング制御装置であって、前記オフセット信号発生手段には、前記駆動電流オフセット値Ioffを記憶する不揮発性メモリが接続され、前記マイクロコンピュータは、この不揮発性メモリが前記駆動電流オフセット値Ioffを記憶保持するためのプログラムをも含んでいることを特徴とする電動パワーステアリング制御装置。
  7. 補助操舵トルクを発生する電動機に対する駆動電流目標値Itagを表わす駆動電流目標信号を発生する駆動目標電流信号発生手段、前記電動機の駆動電流値Imtrを表わす駆動電流検出信号を発生する駆動電流検出手段、前記駆動電流目標値Itagを0としたときの前記電動機の駆動電流オフセット値Ioffを用いて前記駆動電流値Imtrを補正した補正駆動電流値Iamdを表わす補正駆動電流信号を発生するオフセット補正手段、および前記駆動電流目標信号と前記補正駆動電流信号に基づいて前記電動機を制御する電動機駆動制御手段を備え、前記オフセット補正手段が、第1の入力部と第2の入力部を有し、前記第1の入力部には前記駆動電流検出信号が入力され、前記第2の入力部には前記駆動電流オフセット値Ioffを表わす駆動電流オフセット信号を入力する入力手段が接続された電動パワーステアリング制御装置における駆動電流オフセットの調整方法であって、前記駆動電流検出手段と別の駆動電流測定手段を用い、この駆動電流測定手段により前記入力手段を介して前記オフセット補正手段に、前記駆動電流オフセット値Ioffを表わすオフセット電流信号を入力することを特徴とする電動パワーステアリング制御装置における駆動電流オフセットの調整方法。
  8. 請求項7記載の電動パワーステアリング制御装置における駆動電流オフセットの調整方法であって、前記駆動電流測定手段は、前記駆動電流検出手段よりも高い精度で、前記駆動電流オフセット値Ioffを測定することを特徴とする電動パワーステアリング制御装置における駆動電流オフセットの調整方法。
  9. 請求項7記載の電動パワーステアリング制御装置における駆動電流オフセットの調整方法であって、前記駆動電流測定手段は、前記駆動電流オフセット値Ioffを測定する電流測定器と、前記駆動電流オフセット値Ioffをディジタル信号に変換するA/D変換器を有し、前記ディジタル信号を前記入力手段を介して前記オフセット補正手段に入力することを特徴とする電動パワーステアリング制御装置における駆動電流オフセットの調整方法。
  10. 補助操舵トルクを発生する電動機に対する駆動電流目標値Itagを表わす駆動電流目標信号を発生する駆動目標電流信号発生手段、前記電動機の駆動電流値Imtrを表わす駆動電流検出信号を発生する駆動電流検出手段、前記駆動電流目標値Itagを0としたときの前記電動機の駆動電流オフセット値Ioffを表わす駆動電流オフセット信号を発生するオフセット信号発生手段、前記駆動電流目標信号と前記駆動電流信号と前記駆動電流オフセット信号とに基づいて演算値Iest=Itag−(Imtr−Ioff )を演算する演算手段、および前記演算値に基づいて前記電動機を制御する電動機駆動制御手段を備え、前記駆動電流検出信号と前記駆動電流オフセット信号は、互いに別のルートから前記演算手段に供給されるように構成され、また前記オフセット信号発生手段には、入力手段が接続された電動パワーステアリング制御装置における駆動電流オフセットの調整方法であって、前記駆動電流検出手段と別の駆動電流測定手段を用い、この駆動電流測定手段により前記入力手段を介して前記オフセット信号発生手段に、前記駆動電流オフセット値Ioffを表わすオフセット電流信号を入力することを特徴とする電動パワーステアリング制御装置における駆動電流オフセットの調整方法。
  11. 請求項10記載の電動パワーステアリング制御装置における駆動電流オフセットの調整方法であって、前記駆動電流測定手段は、前記駆動電流検出手段よりも高い精度で、前記駆動電流オフセット値Ioffを測定することを特徴とする電動パワーステアリング制御装置における駆動電流オフセットの調整方法。
  12. 請求項10記載の電動パワーステアリング制御装置における駆動電流オフセットの調整方法であって、前記駆動電流測定手段は、前記駆動電流オフセット値Ioffを測定する電流測定器と、前記駆動電流オフセット値Ioffをディジタル信号に変換するA/D変換器を有し、前記ディジタル信号を前記入力手段を介して前記オフセット信号発生手段に入力することを特徴とする電動パワーステアリング制御装置における駆動電流オフセットの調整方法。
JP2004178735A 2004-06-16 2004-06-16 電動パワーステアリング制御装置における駆動電流オフセットの調整方法 Active JP4030528B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004178735A JP4030528B2 (ja) 2004-06-16 2004-06-16 電動パワーステアリング制御装置における駆動電流オフセットの調整方法
US10/979,242 US7272479B2 (en) 2004-06-16 2004-11-03 Electrically operated power steering controller and adjusting method of driving electric current offset in this controller
DE102004055194A DE102004055194B4 (de) 2004-06-16 2004-11-16 Elektrisch betriebener Servo-Controller und Angleichverfahren zum Treiben eines elektrischen Stromversatzes in diesem Controller
FR0550401A FR2871771B1 (fr) 2004-06-16 2005-02-10 Appareil de commande de servo-direction electrique et procede d'ajustement du decalage de courant electrique d'entrainement dans cet appareil de commande
US11/685,806 US7427843B2 (en) 2004-06-16 2007-03-14 Electrically operated power steering controller and adjusting method of driving electric current offset in this controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004178735A JP4030528B2 (ja) 2004-06-16 2004-06-16 電動パワーステアリング制御装置における駆動電流オフセットの調整方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007034440A Division JP4459242B2 (ja) 2007-02-15 2007-02-15 電動パワーステアリング制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006001375A true JP2006001375A (ja) 2006-01-05
JP4030528B2 JP4030528B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=35453687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004178735A Active JP4030528B2 (ja) 2004-06-16 2004-06-16 電動パワーステアリング制御装置における駆動電流オフセットの調整方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7272479B2 (ja)
JP (1) JP4030528B2 (ja)
DE (1) DE102004055194B4 (ja)
FR (1) FR2871771B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014235172A (ja) * 2013-06-04 2014-12-15 キッダ テクノロジーズ,インコーポレイテッド 過熱検出システム事象地点のためのシステムおよび方法
CN113104100A (zh) * 2021-05-27 2021-07-13 清华大学 一种面向节能型智能电液转向系统的控制方法和系统

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7102305B2 (en) * 2003-05-22 2006-09-05 Toyoda Koki Kabushiki Kaisha Apparatus and method for controlling motor
JP4030528B2 (ja) * 2004-06-16 2008-01-09 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング制御装置における駆動電流オフセットの調整方法
US7352150B2 (en) * 2005-07-08 2008-04-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Stepping motor driving apparatus and stepping motor driving method
DE102007001458A1 (de) * 2006-01-10 2007-09-06 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und elektronischer Regler mit Strommessschaltung zur Strommessung mittels Sense-FET und Sigma-Delta-Modulation
US9139223B2 (en) * 2013-05-23 2015-09-22 Caterpillar Inc. Managing steering with short from battery to ground
GB201403411D0 (en) * 2014-02-27 2014-04-16 Of America Asrepresented By The Sec Dep Of Health And Human A motor bridge driver circuit
JP2017197137A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
US10054660B2 (en) 2016-12-07 2018-08-21 Delphi Technologies Ip Limited Electric motor control system with current sensor offset correction

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0796387B2 (ja) * 1986-03-31 1995-10-18 本田技研工業株式会社 電動式パワーステアリング装置
JP2914480B2 (ja) 1994-12-26 1999-06-28 本田技研工業株式会社 電動パワーステアリング装置
JP3951337B2 (ja) * 1997-02-25 2007-08-01 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP3159665B2 (ja) 1997-04-10 2001-04-23 本田技研工業株式会社 電動パワーステアリング装置
US6212447B1 (en) * 1997-06-30 2001-04-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Control device for automobiles
JPH1169514A (ja) 1997-08-11 1999-03-09 Nippon Yusoki Co Ltd 電気車用制御装置の入力値補正方法及び補正装置
JP3663880B2 (ja) 1998-02-03 2005-06-22 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP3298006B2 (ja) * 1998-12-24 2002-07-02 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP3390360B2 (ja) 1999-03-16 2003-03-24 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置
JP3353770B2 (ja) * 1999-08-19 2002-12-03 三菱電機株式会社 電動式パワーステアリング制御装置
JP3715858B2 (ja) * 2000-01-18 2005-11-16 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置
JP4248739B2 (ja) * 2000-08-30 2009-04-02 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング制御装置及びその制御方法
JP3899797B2 (ja) * 2000-09-25 2007-03-28 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP3511593B2 (ja) * 2000-11-10 2004-03-29 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング制御装置
JP4618474B2 (ja) * 2001-04-16 2011-01-26 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
JP2002337705A (ja) * 2001-05-18 2002-11-27 Mitsubishi Electric Corp パワーステアリングシステム
JP3559258B2 (ja) * 2001-07-30 2004-08-25 三菱電機株式会社 ステアリング制御装置
JP4089197B2 (ja) * 2001-10-04 2008-05-28 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP3886780B2 (ja) * 2001-11-05 2007-02-28 本田技研工業株式会社 電動パワーステアリング装置の制御方法
US6789017B2 (en) * 2002-02-15 2004-09-07 Robert Bosch Corporation Vehicle steering angle position determination method
US6885927B2 (en) * 2002-04-17 2005-04-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for controlling an electric power steering system
JP3933536B2 (ja) * 2002-07-03 2007-06-20 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
JP2004064858A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Honda Motor Co Ltd 電動パワーステアリング装置のモータ駆動用制御装置
JP4101578B2 (ja) 2002-07-26 2008-06-18 株式会社ジェイテクト 車両用操舵制御システム
US6863150B1 (en) * 2003-09-25 2005-03-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Electric power steering control apparatus
JP4474896B2 (ja) * 2003-10-22 2010-06-09 株式会社ジェイテクト パワーステアリング装置
JP4030528B2 (ja) * 2004-06-16 2008-01-09 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング制御装置における駆動電流オフセットの調整方法
JP4561318B2 (ja) * 2004-11-05 2010-10-13 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014235172A (ja) * 2013-06-04 2014-12-15 キッダ テクノロジーズ,インコーポレイテッド 過熱検出システム事象地点のためのシステムおよび方法
CN113104100A (zh) * 2021-05-27 2021-07-13 清华大学 一种面向节能型智能电液转向系统的控制方法和系统

Also Published As

Publication number Publication date
FR2871771A1 (fr) 2005-12-23
US20050280383A1 (en) 2005-12-22
US7427843B2 (en) 2008-09-23
DE102004055194A1 (de) 2006-01-26
US7272479B2 (en) 2007-09-18
FR2871771B1 (fr) 2010-12-24
US20070152614A1 (en) 2007-07-05
DE102004055194B4 (de) 2007-03-22
JP4030528B2 (ja) 2008-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7427843B2 (en) Electrically operated power steering controller and adjusting method of driving electric current offset in this controller
JP5228578B2 (ja) モータ制御装置および電動パワーステアリング装置
US7889978B2 (en) Motor controller and electric power steering system
JP2009165259A (ja) モータ制御装置および電動パワーステアリング装置
EP2544365A2 (en) Motor control device
US6972537B2 (en) Electric power steering apparatus
JP2009113676A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5041327B2 (ja) パワーステアリング制御装置、および方法
JP4794603B2 (ja) ブラシレスモータ制御装置
JP4858006B2 (ja) 電動パワーステアリング制御装置
JP4459242B2 (ja) 電動パワーステアリング制御装置
JP2013173444A (ja) 電動パワーステアリング装置およびプログラム
JP6481857B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5824376B2 (ja) 電動パワーステアリング装置およびプログラム
JP7267543B2 (ja) 電流検出回路の調整方法
JP2008273263A (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP2006082579A (ja) パワーステアリング制御装置、および方法
JP2005059777A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP3945776B2 (ja) 電動パワーステアリング装置の制御方法および電動パワーステアリング装置
JP2011107062A (ja) 回転角度検出装置
JP5157511B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5035744B2 (ja) 電動パワーステアリング制御装置、および方法
JP2012153355A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2006027294A (ja) パワーステアリング制御装置、方法、およびプログラム
JP2004248466A (ja) 電動パワーステアリングの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071016

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4030528

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250