JP2005538921A - ポーラスな界面活性剤媒介金属酸化物フィルム - Google Patents

ポーラスな界面活性剤媒介金属酸化物フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2005538921A
JP2005538921A JP2004537615A JP2004537615A JP2005538921A JP 2005538921 A JP2005538921 A JP 2005538921A JP 2004537615 A JP2004537615 A JP 2004537615A JP 2004537615 A JP2004537615 A JP 2004537615A JP 2005538921 A JP2005538921 A JP 2005538921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
surfactant
article
poly
mediated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004537615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005538921A5 (ja
Inventor
ティー. アンダーソン,マーク
アール.ジュニア バラン,ジミー
ジー. ナイガツ,タデッセ
ジェイ. ペレリット,マーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2005538921A publication Critical patent/JP2005538921A/ja
Publication of JP2005538921A5 publication Critical patent/JP2005538921A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/28Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82BNANOSTRUCTURES FORMED BY MANIPULATION OF INDIVIDUAL ATOMS, MOLECULES, OR LIMITED COLLECTIONS OF ATOMS OR MOLECULES AS DISCRETE UNITS; MANUFACTURE OR TREATMENT THEREOF
    • B82B3/00Manufacture or treatment of nanostructures by manipulation of individual atoms or molecules, or limited collections of atoms or molecules as discrete units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/006Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character
    • C03C17/007Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character containing a dispersed phase, e.g. particles, fibres or flakes, in a continuous phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/22Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
    • C03C17/23Oxides
    • C03C17/25Oxides by deposition from the liquid phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/22Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
    • C03C17/23Oxides
    • C03C17/25Oxides by deposition from the liquid phase
    • C03C17/256Coating containing TiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/28Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material
    • C03C17/30Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material with silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/02Polyalkylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C26/00Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/21Oxides
    • C03C2217/212TiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/21Oxides
    • C03C2217/213SiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/44Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the composition of the continuous phase
    • C03C2217/45Inorganic continuous phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/46Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase
    • C03C2217/47Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase consisting of a specific material
    • C03C2217/475Inorganic materials
    • C03C2217/477Titanium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/46Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase
    • C03C2217/47Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase consisting of a specific material
    • C03C2217/475Inorganic materials
    • C03C2217/478Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/11Deposition methods from solutions or suspensions
    • C03C2218/113Deposition methods from solutions or suspensions by sol-gel processes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、親水性の界面活性剤媒介金属酸化物フィルムおよび本発明の親水性フィルムを1つ以上の表面に有する物品を提供する。

Description

本発明は、親水性の担体付きポーラス金属酸化物フィルムに関する。
親水性表面は、防曇挙動を示すという点で望ましい。「防曇(antifogging)」とは、広義には、曇り(すなわち、対策をとらなければ表面に付着する凝縮液滴または水滴の成長の結果として生じる光学的歪み)の発生を防止したり最小限に抑えたりする技術を意味する。
多くの表面処理剤が提案され、さまざまな度合で成功を収めてきた。たとえば、防曇性表面を提供するために親水性または疎水性化合物の適用が行われてきた。しかしながら、ポリエチレングリコールやシリコーンのような化合物は水に暴露したときに比較的容易に除去される可能性があるので、防曇効果は一時的である。種々のタイプの界面活性剤もまた提案されてきた。しかしながら、界面活性剤もまた一時的であることが判明した。
米国特許第6,013,372号明細書には、チタニアを含有する親水性防曇性コーティングが報告されている。一般的には、チタニア源と酸と溶媒とを含有する組成物を基材上に堆積させ、組成物を乾燥させ、次にか焼することにより、コーティングが施される。コーティング組成物はまた、シリカまたはスズの粒子を含有しうる。
米国特許第5,858,457号明細書には、高秩序化ポーラス担体付き界面活性剤鋳型金属酸化物フィルムの作製方法が報告されている。コーティングは、CuKα線を用いたX線回折(XRD)パターンにおいて2〜6°の2θにブラッグピークを有することが報告されている。
PCT国際公開第99/37705号パンフレットには、高秩序化されかつ大細孔サイズを有する界面活性剤鋳型金属酸化物材料が報告されている。
一面において、本発明は、界面活性剤媒介金属酸化物フィルムを提供する。本発明の界面活性剤媒介金属酸化物フィルムは、ナノポーラスであり、CuKα線を用いて5°未満の2θにXRDピークを示さない(すなわち、存在する場合、ピークは5°以上の2θにのみ存在する)。本発明の界面活性剤媒介金属酸化物フィルムは、高無秩序化のポロシティー(多孔度)を有する。
「界面活性剤媒介フィルム」とは、細孔の長距離秩序を示さず、20%超(望ましくは50%超)のポロシティーを有し、連続的であり(実質的に不連続部(たとえば亀裂)を含まない)、0.1〜50nm(望ましくは1〜10nm)の細孔サイズ範囲のナノ細孔を50%超(望ましくは90%超)有する、ナノポーラスなフィルムを意味し、また、本発明の界面活性剤媒介フィルムは、望ましくは透明である。界面活性剤媒介フィルムは、CuKα線を用いるXRDにより分析したときに低角度ブラッグピークを示さない。本発明の界面活性剤媒介フィルムの細孔は、表面がナノ粗面化されているのでフィルムの表面から利用可能である。
これとは対照的に、「界面活性剤鋳型フィルム」は、CuKα線により分析したときに低角度ピークを示し、細孔の長距離秩序を呈する。多くの場合、界面活性剤鋳型フィルムの細孔の大部分は、フィルムの表面から利用できない。
本発明の界面活性剤媒介フィルムは、超親水性でありかつ10°未満、好ましくは5°未満の水の接触角を示す表面を提供することができる。本発明のフィルムの低い接触角は、一般的には、ゾル−ゲル法から作製されるフィルムのときよりも長期にわたり持続し、そして本発明の特定のフィルム(たとえば、チタニア)は、UV光への暴露下でより迅速に再生される。「再生」は、接触角が10°超から10°未満に変化することにより示される。このほか、界面活性剤媒介フィルムのポロシティーが高く屈折率がより低いので、界面活性剤媒介フィルムは、より高密度のフィルムよりも弱い干渉色を呈する。このため、目視角度でより少ない表面着色を有するフィルムが提供される。
本発明の界面活性剤媒介金属酸化物(SMM)フィルムは、一般的には、基材上にSMM前駆体組成物をコーティングし、溶媒を蒸発させて薄い金属酸化物−界面活性剤フィルムを形成し、そして界面活性剤を除去することにより作製される。
SMM前駆体組成物は、界面活性剤が厳密に無機相の鋳型になることはないが(無機相を秩序化することはないが)無機相にランダムナノポロシティーを付与してポロシティー体積パーセントが約20%超、望ましくは約50%超になるように試薬および条件を選択することにより、作製される。試薬および条件は、一般的には、コーティング後の前駆体組成物の乾燥時に生じる自発的な界面活性剤の秩序化が全体的構造化傾向を支配しないように選択される。これは、ランダムなフラクタルゾル−ゲル反応が液晶構造への界面活性剤の自発的秩序化と競合するように急速に加水分解し凝結するアルコキシド(たとえば、塩酸および水の存在下のチタンエトキシド)を選択することにより、または界面活性剤が液晶形成剤の要件をかろうじて満たすような条件(たとえば、クラフト点の近傍の温度、または熱作用によりもしくは中鎖長アルコールとアルキルアンモニウム界面活性剤のようにミセルの秩序を破壊する共溶媒/添加剤により長距離秩序が破壊される高温)を選択することにより、達成することができる。
SMM前駆体組成物は、可溶性金属酸化物源を含有する。可溶性金属酸化物源の例としては、チタンアルコキシド類、たとえば、チタンブトキシド、チタンイソプロポキシド、チタンエトキシド、チタンペルオキシド、およびチタンジイソプロポキシドビス(2,4−ペンタンジオネート);およびアルコキシシラン類、たとえば、テトラメトキシシランおよびテトラエトキシシラン;ならびにそれらの組合せが挙げられる。他の源としては、ジルコニウム、ハフニウム、バナジウム、モリブデン、タングステン、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、アルミニウム、ガリウム、インジウム、ゲルマニウム、スズ、ヒ素、およびアンチモンのような金属のアルコキシドおよび分子塩が挙げられる。
SMM前駆体組成物は、1種以上の界面活性媒介剤(界面活性剤)を含有する。界面活性媒介剤は、陽イオン性であっても非イオン性であっても陰イオン性であってもよく、フッ素化されていてもよい。有用な陽イオン性界面活性剤としては、式Cn2n+1N(CH33X〔式中、Xは、OH、Cl、Br、HSO4、またはOHとClとの組合せであり、そしてnは、8〜22の整数である〕および式Cn2n+1N(C253X〔式中、nは12〜18の整数である〕を有するアルキルアンモニウム塩;ジェミニ界面活性剤、たとえば、式:(C1633N(CH322m2m2X〔式中、mは2〜12の整数であり、そしてXは先に定義したとおりである〕を有するもの;ならびにセチルエチルピペリジニウム塩、たとえば、C1633N(C25)(C510)X〔式中、Xは先に定義したとおりである〕が挙げられる。
有用な陰イオン性界面活性剤としては、アルキルスルフェート類、たとえば、式Cn2n+1OSO3Na〔式中、nは12〜18である〕を有するもの;アルキルスルホネート類、たとえば、C122564SO3Na;ならびにアルキルカルボン酸類、たとえば、C1735COOHおよびC1425COOHが挙げられる。
他の有用な陰イオン性界面活性剤としては、1)直鎖または分枝鎖脂肪族アルコール類およびカルボン酸類のポリエトキシル化誘導体のスルフェート類;2)アルキルベンゼンまたはアルキルナフタレンスルホネート類およびスルフェート類、たとえば、ナトリウムオクチルベンゼンスルホネート;3)アルキルカルボキシレート類、たとえば、ドデシルカルボキシレート類;ならびに4)エトキシル化およびポリエトキシル化アルキルおよびアラルキルアルコールカルボキシレート類、のアルカリ金属塩および(アルキル)アンモニウム塩が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
有用な非イオン性界面活性剤としては、ポリ(エチレンオキシド)、(オクタエチレングリコール)モノドデシルエーテル(C12EO8)、(オクタエチレングリコール)モノヘキサデシルエーテル(C16EO8)、およびポリ(アルキレンオキシド)トリブロックコポリマー、たとえば、ポリ(エチレンオキシド)−ポリ(プロピレンオキシド)−ポリ(エチレンオキシド)(PEO−PPO−PEO)またはその反転型の(PPO−PEO−PPO)が挙げられる。有用な市販の非イオン性コポリマー界面活性剤の例としては、ニュージャージー州マウントオリーブのバスフ・コーポレーション(BASF Corporation,Mount Olive,NJ)から入手可能な商品名プルロニック(PLURONIC)ならびに製品名P123、F98、25R4、および17R4を有するものが挙げられる。
他の有用なクラスの有機鋳型剤は、エトキシル化脂肪アミンとも呼ばれるエトキシル化アミンである。好ましいエトキシル化アミンは、式R−N(CH2CH2O)xH(CH2CH2O)yH〔式中、x+y=15および50〕を有し、商品名エソミン(ETHOMEEN)としてイリノイ州シカゴのアクゾ・ノーベル(Akzo Nobel,Chicago,IL)から市販されている。
SMM前駆体組成物で有機溶媒を使用してもよい。有用な有機溶媒としては、アルコール類、具体的には、エタノール、メタノール、イソプロパノール、および他の適度に高い誘電率をもつ溶媒、たとえば、ケトン類、フラン類、アミド類、ポリオール類、ニトリル類、具体的には、アセトン、テトラヒドロフラン、N−メチルホルムアミド、ホルムアミド、グリセロール、アセトニトリル、エチレングリコール、およびそれらの混合物が挙げられる。SMM組成物で使用される水は、典型的には、脱イオン化される。
SMM組成物は、1種以上の酸触媒を含有しうる。有用な酸触媒としては、有機酸および無機酸が挙げられる。特定例としては、酢酸、硝酸、および塩酸が挙げられる。
いくつかの実施形態では、SMM前駆体組成物および得られるフィルムは、ナノ粒子を含有しうる。有用なナノ粒子としては、たとえば、ケイ素、チタン、アルミニウム、アンチモン、ヒ素、ジルコニウム、スズ、および希土類の金属酸化物、ならびに遷移金属の酸化物が挙げられる。特定例としては、コロイドシリカおよびチタニアのナノ粒子が挙げられる。特定例としては、イリノイ州ネーパービルのナルコ・ケミカル・コーポレーション(Nalco Chemical Co.,Naperville,IL)製のナルコ(Nalco)1042(20nm)コロイドシリカ;日本国川崎市の触媒化成工業株式会社製の8、9、および12nmのオプトレーキ(Optolake)チタニア粒子;ならびに2003年6月5日公開のPCT国際公開第03/045846号パンフレットに記載されているように可溶性チタニア源を可溶性アンチモン源と組み合わせて合わせた供給源を150〜200℃のオートクレーブ中で5時間かけて加熱および加圧することにより調製される30nmのチタニア/アンチモン粒子が挙げられる。
一般的には、組成物中の成分のモル比は、金属酸化物1モルあたり、溶媒が20〜140モル、水が0.1〜26モル、界面活性媒介剤が0.001〜1.0モルの範囲である。他の実施形態では、モル範囲は、金属酸化物1モルあたり、溶媒が40〜60モル、水が0.1〜5モル、および触媒が0.05〜0.4モルである。金属酸化物と界面活性剤の体積比は、一般的には、10〜0.1の範囲である。ナノ粒子は、約30体積パーセントまでSMM前駆体組成物で使用可能である。
本発明のSMMフィルムは、典型的には、10nm〜約1マイクロメートルの範囲の厚さを有し、その間の任意の厚さまたは厚さ範囲であってよく;かつ/または約20%超〜約90%、望ましくは50%超〜90%のポロシティーを有し;かつ/またはナノ粒子を含まないで1.2〜2.15の屈折率(1.2〜2.15の間の任意の範囲のまたは単一の屈折率)、ナノ粒子を含んで1.35〜2.1の屈折率(1.35〜2.1の間の任意の範囲のまたは単一の屈折率)を有する。約50%超のポロシティーを有するフィルムは、典型的には、1.7未満の屈折率を有する。
本発明のSMMフィルムは、本発明のSMM前駆体組成物を表面上にコーティングすることにより作製される。SMM前駆体組成物は、ディップコーティング、スピンコーティング、スプレーコーティング、またはグラビアコーティングのような任意の公知の手段により表面上にコーティング可能である。コーテッド表面は、室温で乾燥させるかまたは場合によりわずかに昇温させて加熱される。コーティングが実質的に乾燥したら、界面活性媒介剤の実質的にすべてを除去するようにコーティングを処理することが可能である。
典型的には、金属酸化物−界面活性剤フィルムは、界面活性媒介剤を除去してSMMフィルムを形成するのに十分な温度で十分な時間にわたりか焼される。典型的なか焼温度は、約200℃〜約850℃の範囲であり、たとえば、200℃〜850℃の間の任意の温度および温度範囲である。典型的なか焼時間は、約0.01〜約10時間の範囲であり、0.01〜10時間の間の任意の時間および時間範囲であってよく、たとえば、約0.5〜約2時間である。実際のか焼時間は、使用される界面活性剤のタイプおよび量に依存して変化するであろう。
本発明のSMMフィルムは、親水性および/または反射防止性が基材の表面の有用な特性になりうる多種多様な基材で使用可能である。これらの基材としては、金属、塗装金属、ガラス、セラミックス、木材などから作製される基材が挙げられる。そのような基材の例としては、鏡、レンズ、眼鏡レンズ、光学素子、計器カバー、標識、窓、タイル、再帰反射物品、金属、風防ガラス、フェイスシールド、ならびに種々の医療機器および医療用具が挙げられる。本明細書に記載のSMMフィルムは、反射防止積層体中の1層以上の層として使用することも可能である。
基材の表面はまた、基材表面とSMMフィルムとの間に不活性バリヤーフィルムを備えうる。そのような不活性フィルムの例としては、シリカまたはシリコーンを含むものが挙げられる。たとえば、そのような不活性フィルムは、界面活性剤媒介チタニアフィルムとガラス基材との間にバリヤーを提供することにより、ガラスからチタニア中へのアルカリ金属の移動を防止するであろう。
用語解説
10R5は、商品名「プルロニック(PLURONIC)10R5」としてバスフ(BASF)から入手可能なPPO−PEO−PPOトリブロックコポリマー界面活性剤である。
P123は、商品名「プルロニック(PLURONIC)P123」としてバスフ(BASF)から入手可能なPEO−PPO−PEOトリブロックコポリマー界面活性剤である。
P103は、商品名「プルロニック(PLURONIC)P103」としてバスフ(BASF)から入手可能なPEO−PPO−PEOトリブロックコポリマー界面活性剤である。
「C16TAB」は、ウィスコンシン州ミルウォーキーのアルドリッチ・ケミカル・カンパニー(Aldrich Chemical Company,Milwaukee,WI)から入手可能なセチルトリメチルアンモニウムブロミドである。
「C14TAB」は、アルドリッチ・ケミカル・カンパニー(Aldrich Chemical Company)から入手可能なテトラデシルトリメチルアンモニウムブロミドである。
一般的方法
基材クリーニングの手順
ガラス基材(プレクリーニングされた25×75mmのヴィーダブリューアール・マイクロスライド(VWR MicroSlide),ペンシルバニア州ウェストチェスターのヴィーダブリューアール・サイエンティフィック・インコーポレーテッド(VWR Scientific Inc,West Chester,PA)製)および≦100≧カッティングされたp型Bドープドシリコンウェーハ(3インチ,ニューハンプシャー州ナシュアのシリコン・センス(Silicon Sense,Nashua,NH)製)を、リクイノックス(LIQUINOX)/脱イオン水溶液中で2分間ソニケートすることによりクリーニングした。その後、基材を脱イオン水で2分間すすぎ、コーティング前にエタノールですすいだ。
2.16M TEOSゾル
テトラエトキシシラン(TEOS)(223mL,アルドリッチ・ケミカル・カンパニー(Aldrich Chemical Company)から入手可能)、無水エタノール(223mL,ケンタッキー州シェルビーヴィルのアーパー・アルコール(Aaper Alcohol,Shelbyville,KY)から入手可能)、脱イオン水(17.28mL)、および0.07N塩酸(0.71mL)を、2L反応フラスコ中で混合した。得られた透明溶液を60℃に加熱し、90分間攪拌した。溶液を冷却させ、プラスチックボトルに移し、そして0℃のフリーザー中で保存した。溶液は5年間を超えて安定であると予測される。得られた溶液は、2.16M SiO2の濃度を有していた。
厚さ(t)および屈折率(n)
HeNe632nmレーザーを利用するゲルトナー(Gaertner)L116Aエリプソメーター(イリノイ州スコーキー(Skokie,IL))を用いて50°および70°でシリコンウェーハ上のSMMフィルムについてデータ(プサイおよびデルタ)を測定した。各サンプルについて少なくとも3つのスポットを測定した。報告値は平均である。販売業者により提供されたソフトウェアを用いてプサイおよびデルタから単層フィルムを仮定することにより厚さおよび屈折率を決定した。基材に対するパラメーターは、屈折率N=3.850、吸収係数K=−0.020であった。
接触角(CA)
エイエスティー・プロダクツ(AST Products)(マサチューセッツ州ビルリカ(Billerica,MA))から入手可能なVCA2500XEを用いて静的水接触角を収集した。典型的には、脱イオン水の1マイクロリットルの液滴を基材に移し、10秒後、拡がった水滴のディジタル画像を記録した。組込みのソフトウェアを用いて接触角を自動で決定した。15°未満の接触角の場合、ソフトウェアルーチンにより水滴のエッジを適切に特定できないことが原因で接触角を手動で決定することが必要なこともあった。各基材に対して少なくとも2つの水滴を使用した。データは平均した。ガラス上にディップコーティングされたフィルムについては、基材の上端および下端の接触角を記録した。
X線回折(XRD)
高分解能回折計、CuKα線、および散乱線のシンチレーション検出を用いて、低角度回折データを収集した。チタニアの結晶化度(20〜60°の2θ)を調べるために、フィリップス(Philips)APD垂直回折計、CuKα線、反射ジオメトリー、および比例検出器を用いて、データを収集した。
光触媒活性試験(PA)
4×10-4Mテレフタル酸ナトリウム水溶液を調製した。この溶液(100mL)を磁気攪拌子と共に500mL結晶化ディッシュに添加した。各ディッシュに1つの25×75mmのSMTコーテッドガラス基材を添加した。攪拌しながらただちにサンプルを約2.0mW/cm2のUV光源(ユーヴィービー・ブラックレイ・ランプ・モデル(UVB Black−Ray Lamp Model)XX−15L(カリフォルニア州アップランド(Upland,CA)))下に配置した。5分間ごとにアリコート(1mL)を取り出し、分光光度計(スペックス・フルオロマックス−3(Spex FluoroMax−3),ニュージャージー州エジソンのジェイワイ・ホリバ,スペックス・フルオレッセンス・ディビジョン(JY Horiba,Spex Fluorescence Division,Edison,NJ))を用いて2−ヒドロキシテレフタル酸からの蛍光を分析した。分光計は315nm励起光源を備えていた。424nmの蛍光をモニターした。強度vs時間データをプロットし、データを線形関数にあてはめた。これらのデータを「初期の傾き」と呼ぶ。傾きが急であるほど、高い活性の材料であることを示す。
鉛筆硬度
ASTM D3363−92aおよびECCA T4(1984)に準拠してガードコ(Gardco)(フロリダ州ポンパノビーチ(Pompano Beach,FL))製のウォルフ・ウィルボーン(Wolff−Wilborn)鉛筆試験装置を用いてデータを測定した。6B〜9Hの範囲にある17種の鉛筆の芯が試験に利用可能であった。
耐候性データ
ASTM G−155,サイクル1に準拠して、ガラス上のSMMフィルムを試験した。この試験では、UV光源はキセノンアークランプであり、サイクル時間は、62℃の温度で昼光フィルター(0.35W/m2/nm(340nm))を用いて102分間、続いて散水しながら昼光への暴露18分間であり、試験時間の合計は、500時間であった。
界面活性剤の体積パーセント(界面活性剤V%)
SMM前駆体組成物中の無機物(I)に対する界面活性剤(S)の近似体積比を、次のように決定した:
界面活性剤V%=100×(VS/(VS+VI)) (1)
上式中、VSは、界面活性剤の式量および密度(1g/ccであると仮定)から決定した。また、VIは、金属酸化物のモル数、式量、および密度(たとえば、アナタース形のチタニアの場合、FW=79.88g/molおよび密度=3.84g/cc)に基づいて決定されている。式は、VI=モル数×FW/密度である。
ポロシティー(%P)
ローレンツ・ローレンス式に従って屈折率データからポロシティー率を算出した:
P=1−[((nアナタース 2−1)/(nアナタース 2+2))/((nか焼 2−1)/(nか焼 2+2))] (2)
上式中、nアナタースは2.53であり、nか焼は、偏光解析により決定されたか焼フィルムの屈折率である。混合金属酸化物骨格が存在した場合、モル平均屈折率を使用した。シリカの屈折率に対してn=1.458の値を使用した。
ポロシティーパーセントは、次のとおりである:
%P=100×P (3)
実施例1
チタンエトキシド(アルドリッチ・ケミカル・カンパニー(Aldrich Chemical Company))、無水エタノール、P123、および濃塩酸を、表1に示される量で250mLポリプロピレンボトル中で混合した。コーティング前に室温で混合物を300rpmで攪拌した。混合物はすべて無色透明な溶液を形成した。
Figure 2005538921
試薬のモル比を表2に示す。
Figure 2005538921
塵埃を除去するためにコーティング前に0.2マイクロメートルPTFEフィルターで上記の溶液を濾過した。コーティングは、周囲湿度において静止空気の包囲空間内で行った。また、ガラスおよびシリコンの基材は、先に記載したようにクリーニングした。可変速度コーティングアームに接続されたクランプで基材を懸垂させてディップコーティングした。挿入および引出の速度は、約0.5cm/sであった。フィルムを1分間未満で乾燥させた。フィルムを周囲温度で3日間乾燥させ、500℃で1時間か焼した。
シリコン基材上のフィルムについて、先に記載したように50°および70°で厚さ(t25℃)および屈折率(n25℃)を測定した。か焼後、接触角(CA)、屈折率(n500℃)、および厚さ(t500℃)を測定した。コーティング混合物中の界面活性剤の近似体積パーセントを先に(式1で)記載したように算出した。先に記載したようにCuKαを用いて0.5〜60°の2θでX線回折を調べた。サンプルのいずれについてもブラッグピークは観察されなかった。
シリコン基材上のフィルムについて、厚さ、屈折率、ポロシティーパーセント、およびコーティング溶液中の界面活性剤の体積パーセントを表3に示す。
Figure 2005538921
ガラス上のフィルムのサンプルについて、ガラス上のサンプルの接触角をモニターし、その後、先に記載したように光触媒試験データを収集した。実験台上に水平にサンプルを保存した。データは、フィルムの上向き側に対するものである。ブラックランプ(約2mW/cm2)を用いて30分間にわたりサンプルにUV処理を施した。すべてのか焼サンプルについて、先に記載した方法を用いて鉛筆硬度データも測定した。ガラス上のフィルムについて、接触角、光触媒活性、鉛筆硬度、およびX線回折のデータを表4に示す。
Figure 2005538921
実施例2
チタンエトキシド、無水エタノール、C14TAB、および濃塩酸を、表5に示される量で250mLポリプロピレンボトル中で混合した。コーティング前に室温で混合物を300rpmで攪拌した。混合物はすべて無色透明な溶液を形成した。比較例1は、界面活性剤を含有しない対照サンプルであった。図1は、サンプル6および比較例1のX線回折パターンを示している。
Figure 2005538921
試薬のモル比を表6に示す。
Figure 2005538921
上記のコーティング溶液を実施例1に記載されているように濾過しコーティングした。フィルムを1分間未満で乾燥させた。フィルム4〜6は、乾燥直後、わずかにヘイズを有していた。フィルムを周囲温度で3日間乾燥させた。
シリコン基材上のフィルムについて、先に記載したように50°および70°で厚さおよび屈折率を測定した。その後、フィルムを500℃で1時間か焼した。接触角、屈折率、および厚さを再び測定した。コーティング混合物中の界面活性剤の近似体積パーセントを先に記載したように算出した。シリコン上のフィルムについて、厚さ、屈折率(70°のデータ)、ポロシティーパーセント、およびコーティング溶液中の界面活性剤の体積パーセントを表7に示す。
Figure 2005538921
ガラス上のサンプルについて、48日間にわたり接触角をモニターした。フィルムを実験台上のペトリ皿中に水平に保存した。別段の記載がないかぎり、接触角データは、サンプルの上向き側(上端)に対するものである。先に記載したように、か焼後、光触媒データを収集した。すべてのか焼サンプルについて、先に記載した方法を用いて鉛筆硬度データも測定した。先に記載したようにCuKαを用いて0.5〜60°の2θでX線回折を調べた。サンプルのいずれについてもブラッグピークは観察されなかった。ガラス上のフィルムについて、接触角、光触媒活性、鉛筆硬度、およびX線回折のデータを表8に示す。
Figure 2005538921
実施例3
チタンエトキシド(アルドリッチ・ケミカル・カンパニー(Aldrich Chemical Company))、無水エタノール、P123、および濃塩酸を、表9に示される量で250mLポリプロピレンボトル中で混合した。コーティング前に室温で混合物を300rpmで攪拌した。混合物はすべて無色透明な溶液を形成した。CE2A〜Iは、界面活性剤を含有しないゾル−ゲルサンプルである。界面活性剤媒介チタニアおよびゾル−ゲル形成チタニアの高分解能電界放出走査型電子顕微鏡写真の代表的なディジタル画像を図2および図3に示す。
Figure 2005538921
試薬のモル比を表10に示す。
Figure 2005538921
10個の各サンプルに溶液1および2をコーティングした。上記のコーティング溶液を実施例1のときと同様に濾過し基材上にコーティングした。フィルムを1分間未満で乾燥させた。フィルムを周囲温度で1日間乾燥させた。シリコン上のフィルムについて、先に記載したように50°および70°で厚さおよび屈折率を測定した。その後、以下の表11に示される温度でフィルムを処理した。接触角(CA)、屈折率(n)、および厚さ(t)を再び測定した。コーティング混合物中の界面活性剤の近似体積パーセントを先に記載したように算出したところ、86%であった。シリコン上のフィルムについて、厚さおよび屈折率を表11に示す。
Figure 2005538921
ガラス上のフィルムサンプルについて、25日間にわたり接触角をモニターした。フィルムを実験台上のペトリ皿中に水平に保存した。別段の記載がないかぎり、接触角データは、サンプルの上向き側(上端)に対するものである。ガラス上のフィルムについて接触角を表12に示す。NTは、「試験せず」を意味する。
Figure 2005538921
先に記載したように、か焼後、光触媒データを収集した。UVBブラックランプ(約2mW/cm2)を用いて30分間にわたりサンプルにUV処理を施した。すべてのか焼サンプルについて、先に記載した方法を用いて鉛筆硬度データも測定した。先に記載したようにCuKαを用いて0.5〜60°の2θでX線回折を調べた。サンプルのいずれについてもブラッグピークは観察されなかった。
Figure 2005538921
実施例4
チタンエトキシド、無水エタノール、濃塩酸、2.16M TEOSゾル、およびP123を、表14に示される量で250mLポリプロピレンボトル中で列挙した順序で混合した。コーティング前に室温で混合物を300rpmで攪拌した。混合物はすべて無色透明な溶液を形成した。
Figure 2005538921
試薬のモル比を表15に示す。
Figure 2005538921
実施例1のときと同様に、上記のコーティング溶液を濾過してから基材上にコーティングした。フィルムを周囲温度で1日間乾燥させた。
シリコン基材上のフィルムについて、先に記載したように50°および70°で厚さおよび屈折率を測定した。その後、フィルムを500℃で1時間か焼した。接触角、屈折率、および厚さを再び測定した。コーティング混合物中の界面活性剤の近似体積パーセントを先に記載したように算出した。シリコン上のフィルムについて、厚さ、屈折率(70°のデータ)、ポロシティーパーセント、およびコーティング溶液中の界面活性剤の体積パーセントを表16に示す。
Figure 2005538921
ガラス上のサンプルについて、7日間にわたり接触角をモニターした。フィルムを実験台上のペトリ皿中に水平に保存した。別段の記載がないかぎり、接触角データは、サンプルの上向き側(上端)に対するものである。先に記載したように、か焼後、光触媒データを収集した。UVBブラックランプ(約2mW/cm2)を用いて30分間にわたりサンプルにUV処理を施した。すべてのか焼サンプルについて、先に記載した方法を用いて鉛筆硬度データも測定した。ガラス上のフィルムについて、データを以下の表17に示す。
Figure 2005538921
実施例5
チタンエトキシド、無水エタノール、濃塩酸、2.16M TEOSゾル、およびP123を、表18に示される量で250mLポリプロピレンボトル中で列挙した順序で混合した。コーティング前に室温で混合物を300rpmで攪拌した。混合物はすべて無色透明な溶液を形成した。
Figure 2005538921
試薬のモル比を表19に示す。
Figure 2005538921
上記のコーティング溶液を実施例1のときと同様に濾過し基材上にコーティングした。フィルムを1分間未満で乾燥させた。フィルムを周囲温度で1日間乾燥させた。
シリコン基材上のフィルムについて、先に記載したように50°および70°で厚さおよび屈折率を測定した。シリコン上およびガラス上のコーテッドフィルムを700℃で1時間か焼した。接触角、屈折率、および厚さを再び測定した。コーティング混合物中の界面活性剤の近似体積パーセントを先に記載したように算出した。シリコン上にコーティングされたフィルムについて、厚さ、屈折率、ポロシティーパーセント、およびコーティング溶液中の界面活性剤の体積パーセントを表20に示す。
Figure 2005538921
ガラス上のサンプルについて、15日間にわたり接触角をモニターした。フィルムを実験台上のペトリ皿中に水平に保存した。別段の記載がないかぎり、表21の接触角データは、サンプルの上向き側(上端)に対するものである。先に記載したように、か焼後、表21の光触媒データを収集した。UVBブラックランプ(約2mW/cm2)を用いて30分間にわたりサンプルにUV処理を施した。すべてのか焼サンプルについて、先に記載した方法を用いて表21の鉛筆硬度データも測定した。
Figure 2005538921
実施例6
チタンアルコキシド(TET−チタンテトラエトキシド;TPT−チタンプロポキシド)、無水エタノール、濃塩酸または1重量%塩酸、酢酸(水中1重量%)、脱イオン水、およびP123を、表22に示される量で250mLポリプロピレンボトル中で混合した。コーティング前に室温で混合物を300rpmで攪拌した。
Figure 2005538921
試薬のモル比を表23に示す。
Figure 2005538921
実施例1に記載されているようにコーティングを行った。フィルムを1分間未満で乾燥させた。フィルムを周囲温度で1日間乾燥させた。
その後、フィルムを500℃で1時間か焼した。接触角を25日間モニターした。フィルムを実験台上のペトリ皿中に水平に保存した。接触角データは、サンプルの下向き側(下端)に対するものである。フィルムをUV線に2回暴露し、表24に示されるように各暴露後に接触角を測定した。フィルムのX線回折を行った。サンプル1で約150Åに非常に弱い幅広い特徴部がみられたこと以外は、明らかなブラッグピークはみられなかった。
Figure 2005538921
実施例7
チタンエトキシド、無水エタノール、界面活性剤、および濃塩酸を、表25に示される量で250mLポリプロピレンボトル中で混合した。コーティング前に混合物を室温で撹拌した。混合物はすべて無色透明な溶液を形成した。
Figure 2005538921
試薬のモル比を表26に示す。
Figure 2005538921
上記のコーティング溶液を実施例1に記載されているように濾過し基材上にコーティングした。フィルムを1分間未満で乾燥させた。フィルムを周囲温度で1日間乾燥させた。C16TABを含有する溶液を用いて作製されたフィルムは、ヘイズのある白色であった。ディップ速度を0.35cm/分まで遅くしたが、コーティングは依然としてヘイズを有していた。
シリコン基材上のフィルムについて、先に記載したように50°および70°で厚さおよび屈折率を測定した。その後、フィルムを500℃で1時間処理した。接触角、屈折率、および厚さを再び測定した。コーティング混合物中の界面活性剤の近似体積パーセントを先に記載したように算出した。その値は86%である。シリコン基材上のフィルムについて、厚さおよび屈折率を表27に示す。
Figure 2005538921
ガラス上のサンプルについて、15日間にわたり接触角をモニターした。フィルムを実験台上のペトリ皿中に水平に保存した。別段の記載がないかぎり、接触角データは、サンプルの上向き側(上端)に対するものである。ガラス上のフィルムについて、データを表28に示す。
Figure 2005538921
実施例8
チタンエトキシド、無水エタノール、P123、および濃塩酸、ならびにTiO2またはSiO2のナノ粒子を、表29に示される量で250mLポリプロピレンボトル中で混合した。コーティング前に混合物を室温で攪拌した。2000rpmで30秒間かけて溶液をシリコンウェーハ上およびガラススライド上にスピンコーティングした。
Figure 2005538921
サンプル1〜13のシリコン上のフィルムについて、先に記載したように50°および70°で屈折率を測定した。その後、フィルムを250℃で15分間加熱し、屈折率を再測定した。第3日目にフィルムを500℃で1時間加熱した。接触角、屈折率、および厚さを測定した。サンプルを被覆した状態でさらに1週間放置し、接触角を測定した。追加の1週間後、先に記載したようにサンプルをUV光で16.5時間処理した。厚さおよび屈折率のデータを表30に示し、接触角のデータを表31に示す。
Figure 2005538921
Figure 2005538921
サンプル14〜17のシリコン基材上のフィルムについて、先に記載したように50°および70°で厚さおよび屈折率を測定した。その後、フィルムを250℃で1時間加熱し、厚さおよび屈折率を再測定した。サンプルを4日間放置し、接触角を測定した。先に記載したようにサンプルをUV光で16.5時間処理した。厚さおよび屈折率のデータを表32に示し、接触角のデータを表33に示す。
Figure 2005538921
Figure 2005538921
アームに取り付けられ固定重量の荷重が加えられた幅約1cmの摩耗輪を使用するテーバー摩耗試験機を用いて、ガラススライド上のサンプルのいくつかを試験した。中心に穴を有する透明正方形プラスチック3インチ×3インチ基材にサンプルを固定した。その後、サンプルを摩耗試験装置に配置し、1160サイクルまで回転させた。ヘイズ計器を用いて間隔をあけて数回にわたりヘイズ(すなわち、光減衰)を測定した。データを表34に示す。データは、フィルムが<100サイクル後に完全に除去されたことを示している。
Figure 2005538921
比較例3
P123(1g)および無水エタノール(10g)を20mLガラスバイアルに添加し、約45分間攪拌して界面活性剤を溶解させた。冷却後、TiCl4(1.1mL)を徐々に添加し、透明黄色溶液を形成した。試薬のモル比は、1Ti:18.7エタノール:0.019であった。溶液を30℃に10分間加熱し、その後、シリコンウェーハ上およびガラススライド上にコーティングした。2000rpmで30秒間かけて溶液をスピンコーティングした。作製したままの状態、250℃で15分間加熱後、および500℃で1時間加熱後のサンプルについて、接触角を測定した。接触角は、それぞれ、36°、10°、および34°であった。
表5の比較例1およびサンプル6のX線回折パターンである。 表9のサンプル1A〜Iの代表的な界面活性剤媒介チタニアの高解像度電界放出走査型電子顕微鏡写真のディジタル画像である。 比較例CE2A〜CE2Iの代表的なゾル−ゲル形成チタニアの高解像度電界放出走査型電子顕微鏡写真のディジタル画像である。

Claims (22)

  1. CuKα線を用いて5°未満の2θにブラッグXRDピークをもたないナノポーラスな界面活性剤媒介金属酸化物フィルムを含む、界面活性剤媒介フィルム。
  2. 請求項1に記載の界面活性剤媒介フィルムを基材上に含む、親水性物品。
  3. 前記金属酸化物が、ケイ素、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、バナジウム、モリブデン、タングステン、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、アルミニウム、ガリウム、インジウム、ゲルマニウム、スズ、ヒ素、アンチモン、およびそれらの組合せよりなる群から選択される金属の酸化物を含む、請求項1に記載のフィルムまたは請求項2に記載の物品。
  4. 前記フィルムが10°未満の水の接触角を有する、請求項1に記載のフィルムまたは請求項2に記載の物品。
  5. ナノ粒子をさらに含む、請求項1に記載のフィルムまたは請求項2に記載の物品。
  6. 前記ナノ粒子が、シリカ、チタニア、およびそれらの組合せよりなる群から選択される金属酸化物を含む、請求項5に記載のフィルムまたは物品。
  7. 前記フィルムが10nm〜1マイクロメートルの厚さを有する、請求項1に記載のフィルムまたは請求項2に記載の物品。
  8. 前記フィルムが30〜90%のポロシティーを有する、請求項1に記載のフィルムまたは請求項2に記載の物品。
  9. 前記フィルムが1.2〜2.15の屈折率を有する、請求項1に記載のフィルムまたは請求項2に記載の物品。
  10. 前記フィルムが1.35〜2.1の屈折率を有する、請求項5に記載のフィルムまたは物品。
  11. 前記基材が、金属、塗装金属、ガラス、セラミックス、プラスチック、および木材よりなる群から選択される、請求項2に記載の物品。
  12. 物品の表面を超親水性を付与する方法であって、
    チタニアのアルコキシドと、陽イオン性または非イオン性界面活性剤と、酸触媒とを含む界面活性剤媒介金属酸化物フィルム前駆体を提供するステップと、
    前記物品の表面に該前駆体をコーティングするステップと、
    該前駆体を乾燥させるステップと、
    該界面活性剤を除去するステップと、
    を含む、上記方法。
  13. 前記界面活性剤が、コーティングされた前記物品を約200〜約850℃の温度で加熱することにより除去される、請求項12に記載の方法。
  14. 前記前駆体がアルコキシシランをさらに含む、請求項12に記載の方法。
  15. 前記前駆体がナノ粒子をさらに含む、請求項12に記載の方法。
  16. 前記界面活性剤が、式:Cn2n+1N(CH33X〔式中、Xは、OH、Cl、Br、HSO4、またはOHとClとの組合せであり、そしてnは8〜22の整数である〕;Cn2n+1N(C253X〔式中、Xは、OH、Cl、Br、HSO4、またはOHとClとの組合せであり、そしてnは12〜18の整数である〕を有するアルキルアンモニウム塩;式:(C1633N(CH322m2m2X〔式中、Xは、OH、Cl、Br、HSO4であり、そしてmは、2〜12の整数である〕を有する界面活性剤;式:C1633N(C25)(C510)X〔式中、Xは、OH、Cl、Br、HSO4、またはOHとClとの組合せである〕を有するセチルエチルピペリジニウム塩;ポリ(エチレンオキシド)、(オクタエチレングリコール)モノドデシルエーテル、(オクタエチレングリコール)モノヘキサデシルエーテル;ポリ(エチレンオキシド)−ポリ(プロピレンオキシド)−ポリ(エチレンオキシド)トリブロックコポリマー;ポリ(プロピレンオキシド)−ポリ(エチレンオキシド)−ポリ(プロピレンオキシド)トリブロックコポリマー;ならびにそれらの組合せよりなる群から選択される、請求項12に記載の方法。
  17. 前記界面活性剤が、ポリ(エチレンオキシド)、(オクタエチレングリコール)モノドデシルエーテル、(オクタエチレングリコール)モノヘキサデシルエーテル、ポリ(エチレンオキシド)−ポリ(プロピレンオキシド)−ポリ(エチレンオキシド)トリブロックコポリマー、ポリ(プロピレンオキシド)−ポリ(エチレンオキシド)−ポリ(プロピレンオキシド)トリブロックコポリマー、およびそれらの組合せよりなる群から選択される、請求項12に記載の方法。
  18. 前記基材と請求項1に記載の界面活性剤媒介フィルムとの間に配設されたバリヤーフィルムをさらに含む、請求項2に記載の物品。
  19. 前記バリヤーフィルムがシリカまたはシリコーンを含む、請求項18に記載の物品。
  20. 前記界面活性剤媒介フィルムがUV光への暴露により再生可能である、請求項2に記載の物品。
  21. 前記界面活性剤媒介フィルムが反射防止性を提供する、請求項2に記載の物品。
  22. 前記界面活性剤媒介フィルムが反射防止積層体中の1つの層である、請求項2に記載の物品。
JP2004537615A 2002-09-17 2003-07-02 ポーラスな界面活性剤媒介金属酸化物フィルム Pending JP2005538921A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US24521602A 2002-09-17 2002-09-17
PCT/US2003/020933 WO2004026783A1 (en) 2002-09-17 2003-07-02 Porous surfactant mediated metal oxide films

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005538921A true JP2005538921A (ja) 2005-12-22
JP2005538921A5 JP2005538921A5 (ja) 2006-07-20

Family

ID=32028934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004537615A Pending JP2005538921A (ja) 2002-09-17 2003-07-02 ポーラスな界面活性剤媒介金属酸化物フィルム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20050163924A1 (ja)
EP (1) EP1546054A1 (ja)
JP (1) JP2005538921A (ja)
KR (1) KR20050057346A (ja)
CN (1) CN100480205C (ja)
AU (1) AU2003247771A1 (ja)
WO (1) WO2004026783A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011516727A (ja) * 2008-04-04 2011-05-26 ユーロピアン エアロノティック ディフェンス アンド スペース カンパニー イーエーディーエス フランス 航空学および航空宇宙産業に応用するための特定のテキスチャリング剤を含むメソ構造塗膜
WO2011065306A1 (ja) * 2009-11-26 2011-06-03 国立大学法人東京大学 微小構造体及びその製造方法
JP2011136284A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Osaka Univ 基材の表面に親水性を付与する方法、透光性材料の曇り止め組成物、親水性材料および親水性材料の製造法

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10260815B4 (de) * 2002-12-23 2008-07-03 Universität Zu Köln Aufgeschäumtes Material und Herstellverfahren für das aufgeschäumte Material
KR100855619B1 (ko) * 2005-12-13 2008-09-03 주식회사 프로바이온 분리, 농축 또는 분석용 메조다공성 이산화티탄구조체의제조방법 및 이를 포함하는 분석용 구조체
ITFI20060030A1 (it) 2006-02-01 2007-08-02 Colorobbia Italiana Spa Processo per la preparazione di dispersioni acquose di ti02 in forma nanoparticelle e dispersioni ottenibili con questo processo
FR2906539B1 (fr) * 2006-10-02 2009-01-09 Eads Ccr Groupement D Interet Revetements mesostructures pour application en aeronautique et aerospatiale
JP2008161777A (ja) 2006-12-27 2008-07-17 Murakami Corp 車両用防汚素子
DE102007014538A1 (de) * 2007-03-27 2008-10-02 Carl Zeiss Ag Verfahren zur Erzeugung einer Antireflexionsoberfläche auf einem optischen Element sowie optische Elemente mit einer Antireflexionsoberfläche
JP4866290B2 (ja) * 2007-04-03 2012-02-01 信越化学工業株式会社 ゼオライト含有膜の製造方法
WO2009034848A1 (ja) * 2007-09-14 2009-03-19 Nippon Oil Corporation タングステン含有メソポーラスシリカ薄膜、それを含む高親水性材料、およびタングステン含有メソポーラスシリカ薄膜の製造方法
WO2009045723A1 (en) * 2007-10-01 2009-04-09 3M Innovative Properties Company Use of nanoparticles in explosives
US7907809B2 (en) * 2008-02-14 2011-03-15 The Curators Of The University Of Missouri Ultra-low refractive index high surface area nanoparticulate films and nanoparticles
US8873918B2 (en) * 2008-02-14 2014-10-28 The Curators Of The University Of Missouri Organosilica nanoparticles and method for making
US8357425B2 (en) 2008-05-30 2013-01-22 Corning Incorporated Process of making a coated substrate by crosslinking nanoparticles
DE102008057801A1 (de) 2008-11-10 2010-05-12 Risse, Gunter, Dr.rer.nat. Schicht mit dauerhafter Hydrophilie sowie Zusammensetzung und Verfahren zur Herstellung der Schicht
DE202008018462U1 (de) 2008-11-10 2014-03-27 Gunter Risse Schicht mit dauerhaft Hydrophilie und Zusammensetzung zur Herstellung der Schicht
DE102008056792B4 (de) * 2008-11-11 2018-06-28 Schott Ag Verfahren zum Aufbringen einer porösen selbstreinigenden Entspiegelungsschicht sowie Glas mit dieser Entspiegelungsschicht und Verwendung einer selbstreinigenden porösen Entspiegelungsschicht
KR101049026B1 (ko) * 2008-12-09 2011-07-13 연세대학교 산학협력단 투명 단열 유리 및 그 제조 방법
KR101040127B1 (ko) * 2008-12-30 2011-06-09 주식회사 비봉 이앤지 다층막 코팅 유리 제조방법
JP5684791B2 (ja) 2009-04-15 2015-03-18 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 光学フィルム
US9464179B2 (en) 2009-04-15 2016-10-11 3M Innovative Properties Company Process and apparatus for a nanovoided article
CN102614031B (zh) 2011-01-28 2015-06-03 清华大学 神经移植体
TWI477599B (zh) 2011-01-28 2015-03-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 培育基體
US8859050B2 (en) 2011-03-14 2014-10-14 The Curators Of The University Of Missouri Patterning of ultra-low refractive index high surface area nanoparticulate films
CN103042770A (zh) * 2012-09-14 2013-04-17 泉耀新材料科技(苏州)有限公司 一种多孔性结构低折射率二氧化钛镀膜之建材玻璃
CN105143501B (zh) 2013-02-27 2019-06-07 路特斯应用技术有限责任公司 混合的金属-硅-氧化物阻隔膜
CN109467177A (zh) * 2018-10-31 2019-03-15 北京工业大学 一种表面改性剂Pluronic F-127改性铁镍双金属的制备方法
CN109867891A (zh) * 2019-01-31 2019-06-11 华中科技大学鄂州工业技术研究院 一种混炼制备高熔点多孔材料的清洁制造方法
CN111057999B (zh) * 2019-12-18 2021-12-10 上海米蜂激光科技有限公司 通过连续波激光辐照制备纳米多孔二氧化硅薄膜的方法及其设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05503499A (ja) * 1990-01-25 1993-06-10 モービル・オイル・コーポレイション 合成多孔質結晶性物質、それの合成および用途
US6013372A (en) * 1995-03-20 2000-01-11 Toto, Ltd. Method for photocatalytically rendering a surface of a substrate superhydrophilic, a substrate with superhydrophilic photocatalytic surface, and method of making thereof
JP2000512608A (ja) * 1991-07-24 2000-09-26 モービル・オイル・コーポレイション 合成多孔質結晶性物質、その合成および使用
JP2001517595A (ja) * 1997-09-25 2001-10-09 サンディア コーポレーション 整列メソポーラス型薄フィルム
JP2003531083A (ja) * 1997-12-09 2003-10-21 ザ・リージェンツ・オブ・ザ・ユニバーシティー・オブ・カリフォルニア メソ構造の無機酸化物材料のブロックポリマー処理方法

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2803552A (en) * 1953-06-23 1957-08-20 Ca Nat Research Council Antifog materials and method of producing the same
US3075228A (en) * 1958-02-24 1963-01-29 Nathaniel M Elias Anti-fogging article
US3022178A (en) * 1960-01-11 1962-02-20 Dow Chemical Co Anti-fogging composition for polystyrene film and coated product
US3212909A (en) * 1960-10-07 1965-10-19 Arthur B Leigh Antifogging composition
US3556725A (en) * 1969-02-26 1971-01-19 Sylvania Electric Prod Process for producing low-bulk density silica
US3819522A (en) * 1972-09-25 1974-06-25 Colgate Palmolive Co Anti-fogging window cleaner surfactant mixture
US3897356A (en) * 1973-02-28 1975-07-29 Scott Paper Co Windshield wipers containing nonionic surfactant
US4235638A (en) * 1978-04-11 1980-11-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Sulfonato-organosilanol compounds and aqueous solutions
US4478909A (en) * 1980-10-24 1984-10-23 Toray Industries, Inc. Anti-fogging coating film
JPS5826052A (ja) * 1981-08-06 1983-02-16 Asahi Glass Co Ltd アルカリ拡散防止酸化ケイ素膜付ガラス体
US4467073A (en) * 1982-10-20 1984-08-21 Hydromer, Inc. Transparent anti-fog coating compositions
US4944294A (en) * 1988-04-20 1990-07-31 Borek Jr Theodore S Face mask with integral anti-glare, anti-fog eye shield
US5169576A (en) * 1989-10-23 1992-12-08 Wisconsin Alumni Research Foundation Method of making metal oxide ceramic membranes with small pore sizes
US5102643A (en) * 1990-01-25 1992-04-07 Mobil Oil Corp. Composition of synthetic porous crystalline material, its synthesis
US5057296A (en) * 1990-12-10 1991-10-15 Mobil Oil Corp. Method for synthesizing mesoporous crystalline material
US5104539A (en) * 1990-08-06 1992-04-14 Wisconsin Alumni Research Foundation Metal oxide porous ceramic membranes with small pore sizes
EP0513975B1 (en) * 1991-03-15 1996-01-17 Mizusawa Industrial Chemicals, Ltd. Amorphous silica-type filler
US5364797A (en) * 1993-05-20 1994-11-15 Mobil Oil Corp. Sensor device containing mesoporous crystalline material
US6306348B1 (en) * 1993-11-01 2001-10-23 Nanogen, Inc. Inorganic permeation layer for micro-electric device
FR2717075B1 (fr) * 1994-03-14 1996-04-05 Oreal Gel aqueux de maquillage à organopolysiloxane.
US5785946A (en) * 1994-08-22 1998-07-28 Board Of Trustees Operating Michigan State University Crystalline inorganic oxide compositions prepared by neutral templating route
US5672556A (en) * 1994-08-22 1997-09-30 Board Of Trustees Operating Michigan State University Crystalline silicate compositions and method of preparation
US5840264A (en) * 1994-08-22 1998-11-24 Board Of Trustees Operating Michigan State University Crystalline inorganic oxide compositions prepared by neutral templating route
US5645891A (en) * 1994-11-23 1997-07-08 Battelle Memorial Institute Ceramic porous material and method of making same
US5622684A (en) * 1995-06-06 1997-04-22 Board Of Trustees Operating Michigan State University Porous inorganic oxide materials prepared by non-ionic surfactant templating route
US6090489A (en) * 1995-12-22 2000-07-18 Toto, Ltd. Method for photocatalytically hydrophilifying surface and composite material with photocatalytically hydrophilifiable surface
US5718878A (en) * 1996-07-12 1998-02-17 Akzo Nobel N.V. Mesoporous titania and process for its preparation
US6165256A (en) * 1996-07-19 2000-12-26 Toto Ltd. Photocatalytically hydrophilifiable coating composition
JP3544286B2 (ja) * 1996-08-01 2004-07-21 水澤化学工業株式会社 定形アルミノケイ酸塩及びその用途
DE19736925A1 (de) * 1996-08-26 1998-03-05 Central Glass Co Ltd Hydrophiler Film und Verfahren zur Erzeugung desselben auf einem Substrat
DE19647369A1 (de) * 1996-11-15 1998-05-20 Inst Neue Mat Gemein Gmbh Verbundwerkstoffe
US5922299A (en) * 1996-11-26 1999-07-13 Battelle Memorial Institute Mesoporous-silica films, fibers, and powders by evaporation
WO1998025761A1 (fr) * 1996-12-09 1998-06-18 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Article anti-buee et son procede de production
JP3436037B2 (ja) * 1997-01-10 2003-08-11 株式会社豊田中央研究所 バルク状シリカ多孔体の製造方法
JP3344256B2 (ja) * 1997-01-23 2002-11-11 日産自動車株式会社 親水性被膜形成用コーティング液およびその製造方法
US6027706A (en) * 1998-05-05 2000-02-22 Board Of Trustees Operating Michigan State University Porous aluminum oxide materials prepared by non-ionic surfactant assembly route
US6270846B1 (en) * 2000-03-02 2001-08-07 Sandia Corporation Method for making surfactant-templated, high-porosity thin films
CN1113808C (zh) * 2001-08-14 2003-07-09 复旦大学 一种氧化硅纳米孔分子筛薄膜的制备方法
US6962946B2 (en) * 2001-11-21 2005-11-08 3M Innovative Properties Company Nanoparticles having a rutile-like crystalline phase and method of preparing same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05503499A (ja) * 1990-01-25 1993-06-10 モービル・オイル・コーポレイション 合成多孔質結晶性物質、それの合成および用途
JP2000512608A (ja) * 1991-07-24 2000-09-26 モービル・オイル・コーポレイション 合成多孔質結晶性物質、その合成および使用
US6013372A (en) * 1995-03-20 2000-01-11 Toto, Ltd. Method for photocatalytically rendering a surface of a substrate superhydrophilic, a substrate with superhydrophilic photocatalytic surface, and method of making thereof
JP2001517595A (ja) * 1997-09-25 2001-10-09 サンディア コーポレーション 整列メソポーラス型薄フィルム
JP2003531083A (ja) * 1997-12-09 2003-10-21 ザ・リージェンツ・オブ・ザ・ユニバーシティー・オブ・カリフォルニア メソ構造の無機酸化物材料のブロックポリマー処理方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011516727A (ja) * 2008-04-04 2011-05-26 ユーロピアン エアロノティック ディフェンス アンド スペース カンパニー イーエーディーエス フランス 航空学および航空宇宙産業に応用するための特定のテキスチャリング剤を含むメソ構造塗膜
WO2011065306A1 (ja) * 2009-11-26 2011-06-03 国立大学法人東京大学 微小構造体及びその製造方法
JP5419049B2 (ja) * 2009-11-26 2014-02-19 国立大学法人 東京大学 微小構造体及びその製造方法
US9005569B2 (en) 2009-11-26 2015-04-14 The University Of Tokyo Microstructure and manufacturing method therefor
JP2011136284A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Osaka Univ 基材の表面に親水性を付与する方法、透光性材料の曇り止め組成物、親水性材料および親水性材料の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1546054A1 (en) 2005-06-29
AU2003247771A1 (en) 2004-04-08
KR20050057346A (ko) 2005-06-16
CN1694851A (zh) 2005-11-09
US20050163924A1 (en) 2005-07-28
CN100480205C (zh) 2009-04-22
WO2004026783A1 (en) 2004-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005538921A (ja) ポーラスな界面活性剤媒介金属酸化物フィルム
RU2399589C2 (ru) СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ ДИСПЕРСИЙ TiO2 В ФОРМЕ НАНОЧАСТИЦ, ДИСПЕРСИИ, ПОЛУЧЕННЫЕ УКАЗАННЫМ СПОСОБОМ, И ПРИМЕНЕНИЕ ДИСПЕРСИЙ TiO2 ДЛЯ ПРИДАНИЯ ПОВЕРХНОСТЯМ ЗАДАННЫХ СВОЙСТВ
US7449245B2 (en) Substrates comprising a photocatalytic TiO2 layer
EP0866037B1 (en) Multilayered water-repellent film and method of forming same on glass substrate
KR100696225B1 (ko) 산화티탄졸, 박막 및 그들의 제조법
KR100365663B1 (ko) 산화티탄광촉매구조체및그제조방법
EP1036826B1 (en) Photocatalytic oxide composition, thin film, and composite
JP4686536B2 (ja) 光触媒、その製造方法、光触媒を含有する分散液および光触媒塗料組成物
KR20080106510A (ko) 코팅 시스템
JP5761346B2 (ja) 無機親水性コート液、それから得られる親水性被膜及びこれを用いた部材
EP2749608B1 (en) Anti-reflection coatings with self-cleaning properties, substrates including such coatings, and related methods
JP2006083363A (ja) コーティング材とその用途
JP2005290369A (ja) 酸化チタンコーティング剤、及び酸化チタン塗膜形成方法
JP4619601B2 (ja) 光触媒性コーティング組成物および光触媒性薄膜を有する製品
US11578215B2 (en) Coating and coating formulation
JPH10204323A (ja) 親水性被膜形成用コーティング液およびその製造方法
US10668500B2 (en) Amorphous metal oxide films
JP2010007088A (ja) 光触媒塗装体およびそのための光触媒コーティング液
JP5838643B2 (ja) チタン錯体及びそれを含む水系コーティング液
Mohallem et al. Pure and nanocomposite thin films based on TiO2 prepared by sol-gel process: Characterization and applications
JPH11199860A (ja) 防曇コーティング液とその製造方法
JP3270422B2 (ja) ガラス物品
JP2000160054A (ja) 親水性被膜形成用コーティング液、該コーティング液を用いた親水性被膜及びその形成方法
JPWO2009034848A1 (ja) タングステン含有メソポーラスシリカ薄膜、それを含む高親水性材料、およびタングステン含有メソポーラスシリカ薄膜の製造方法
JP2000001340A (ja) 親水性被膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060531

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110104