JP2005537380A - ポリアゾールをベースとするポリマーフィルム、およびその使用 - Google Patents

ポリアゾールをベースとするポリマーフィルム、およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2005537380A
JP2005537380A JP2004535087A JP2004535087A JP2005537380A JP 2005537380 A JP2005537380 A JP 2005537380A JP 2004535087 A JP2004535087 A JP 2004535087A JP 2004535087 A JP2004535087 A JP 2004535087A JP 2005537380 A JP2005537380 A JP 2005537380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
aromatic
polymer film
polymer
polycyclic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004535087A
Other languages
English (en)
Inventor
キーファー,ヨアヒム
カルンダン,ゴードン
ユンザル,エーマー
バウルマイスター,ヨッヘン
ヨルト,フラウケ
Original Assignee
ペメアス ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ペメアス ゲーエムベーハー filed Critical ペメアス ゲーエムベーハー
Publication of JP2005537380A publication Critical patent/JP2005537380A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/58Other polymers having nitrogen in the main chain, with or without oxygen or carbon only
    • B01D71/62Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/0605Polycondensates containing five-membered rings, not condensed with other rings, with nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C08G73/0616Polycondensates containing five-membered rings, not condensed with other rings, with nitrogen atoms as the only ring hetero atoms with only two nitrogen atoms in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/0622Polycondensates containing six-membered rings, not condensed with other rings, with nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C08G73/0627Polycondensates containing six-membered rings, not condensed with other rings, with nitrogen atoms as the only ring hetero atoms with only one nitrogen atom in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/0622Polycondensates containing six-membered rings, not condensed with other rings, with nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C08G73/0633Polycondensates containing six-membered rings, not condensed with other rings, with nitrogen atoms as the only ring hetero atoms with only two nitrogen atoms in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/0683Polycondensates containing six-membered rings, condensed with other rings, with nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C08G73/0688Polycondensates containing six-membered rings, condensed with other rings, with nitrogen atoms as the only ring hetero atoms with only one nitrogen atom in the ring, e.g. polyquinolines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/0683Polycondensates containing six-membered rings, condensed with other rings, with nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C08G73/0694Polycondensates containing six-membered rings, condensed with other rings, with nitrogen atoms as the only ring hetero atoms with only two nitrogen atoms in the ring, e.g. polyquinoxalines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/18Polybenzimidazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/22Polybenzoxazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/06Polyhydrazides; Polytriazoles; Polyamino-triazoles; Polyoxadiazoles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/74Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polycondensates of cyclic compounds, e.g. polyimides, polybenzimidazoles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/219Specific solvent system
    • B01D2323/225Use of supercritical fluids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

本発明は、新規ポリマーフィルム、ポリマー繊維およびまたポリアゾールをベースとするポリマーに関する。これらは、その優れた化学的および熱的性質によって、多様な目的に用いることができ、特にガス精製および濾過用フィルムまたは膜に適している。

Description

本発明は、ポリアゾールをベースとする新規ポリマーフィルムであって、その優れた化学的および熱的性質によって、多様な目的のために用いることができ、ガス精製および濾過用フィルムまたは膜として特に有用であるポリマーフィルムに関する。
ポリアゾール、例えばポリベンズイミダゾール((登録商標)Celazole)は、古くから知られている。このようなポリベンズイミダゾール(PBI)は、通常、3,3’,4,4’−テトラアミノビフェニルとイソフタル酸またはジフェニルイソフタル酸またはそれらのエステルとを溶融体で反応させることによって製造される。生成されたプレポリマーは、反応器中で固化し、その後機械的に粉砕される。次いで、微粉プレポリマーは、400℃までの温度で固相重合において完全に重合され、所望のポリベンズイミダゾールを得る。
ポリマーフィルムを生成するために、PBIはさらなる工程において、極性非プロトン性溶媒、例えばジメチルアセトアミド(DMAc)中に溶解し、従来の方法によってフィルムを生成する。しかしながら、溶媒の完全除去は簡単ではなく、かなり大きい費用を必要とする。この目的のために用いることができるプロセスは、ドイツ特許出願第10109829.4号に記載されている。
第一に、ポリアゾールをベースとするポリマーフィルムの使用上の利点を有するか、またはこれを超え、第二に簡単な方法で入手しうるポリアゾールをベースとするポリマーフィルムを提供することが、本発明の1つの目的である。
本発明者らは、ポリアゾールをベースとするポリマーフィルムは、元になっているモノマーをポリリン酸中に縣濁または溶解し、ドクターブレードを用いて広げて薄層を形成し、ポリリン酸中で重合すると得られることを見出した。
本発明は、
A)ポリリン酸中で、1つ以上の芳香族テトラアミノ化合物と、カルボン酸モノマー1個あたり少なくとも2つの酸基を有する1つ以上の芳香族カルボン酸またはこれらのエステルとを混合するか、または1つ以上の芳香族および/またはヘテロ芳香族ジアミノカルボン酸を混合し、溶液および/または分散液を形成する工程、
B)工程A)による混合物を用いて支持体に層を塗布する工程、
C)不活性ガス下、350℃まで、好ましくは280℃までの温度で、工程B)によって得られるシート状構造体/層を加熱して、ポリアゾールポリマーを形成する工程、
D)工程C)で形成されたポリマーフィルムを処理(自己支持性に至るまで)する工程、
E)工程D)で形成されたポリマーフィルムを支持体からの脱着する工程、
工程Eは絶対に必要なわけではない(複合膜/多層膜を生成する時)、
F)存在するポリリン酸またはリン酸を除去および乾燥する工程
を含む方法によって得られるポリアゾールをベースとするポリマーフィルムを提供することを目的とする。
本発明にしたがって使用される芳香族およびヘテロ芳香族テトラアミノ化合物は、好ましくは3,3’,4,4’−テトラアミノビフェニル、2,3,5,6−テトラアミノピリジン、1,2,4,5−テトラアミノベンゼン、ビス(3,4−ジアミノフェニル)スルホン、ビス(3,4−ジアミノフェニル)エーテル、3,3’,4,4’−テトラアミノベンゾフェノン、3,3’,4,4’−テトラアミノジフェニルメタン、および3,3’,4,4’−テトラアミノジフェニルジメチルメタン、およびそれらの塩、特にそれらの一塩酸塩、二塩酸塩、三塩酸塩、および四塩酸塩誘導体である。
本発明にしたがって用いられる芳香族カルボン酸は、ジカルボン酸およびトリカルボン酸およびテトラカルボン酸、またはそれらのエステルまたはそれらの無水物またはそれらの酸塩化物である。芳香族カルボン酸という用語は、同様にヘテロ芳香族カルボン酸も包含する。芳香族ジカルボン酸は、好ましくはイソフタル酸、テレフタル酸、フタル酸、5−ヒドロキシイソフタル酸、4−ヒドロキシイソフタル酸、2−ヒドロキシテレフタル酸、5−アミノイソフタル酸、5−N,N−ジメチルアミノイソフタル酸、5−N,N−ジエチルアミノイソフタル酸、2,5−ジヒドロキシテレフタル酸、2,6−ジヒドロキシイソフタル酸、4,6−ジヒドロキシイソフタル酸、2,3−ジヒドロキシフタル酸、2,4−ジヒドロキシフタル酸、3,4−ジヒドロキシフタル酸、3−フルオロフタル酸、5−フルオロイソフタル酸、2−フルオロテレフタル酸、テトラフルオロフタル酸、テトラフルオロイソフタル酸、テトラフルオロテレフタル酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸、ジフェニン酸、1,8−ジヒドロキシナフタレン−3,6−ジカルボン酸、ビス(4−カルボキシフェニル)エーテル、ベンゾフェノン−4,4’−ジカルボン酸、ビス(4−カルボキシフェニル)スルホン、ビフェニル−4,4’−ジカルボン酸、4−トリフルオロメチルフタル酸、2,2−ビス(4−カルボキシフェニル)−ヘキサフルオロプロパン、4,4’−スチルベンジカルボン酸、4−カルボキシケイ皮酸、またはこれらのC〜C20アルキルエステルまたはC〜C12アリールエステル、またはそれらの酸無水物または酸塩化物である。芳香族トリカルボン酸、テトラカルボン酸、またはそれらのC〜C20アルキルエステルまたはC〜C12アリールエステル、またはそれらの酸無水物またはそれらの酸塩化物は、好ましくは1,3,5−ベンゼントリカルボン酸(トリメシン酸)、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸(トリメリット酸)、(2−カルボキシフェニル)イミノ二酢酸、3,5,3’−ビフェニルトリカルボン酸、3,5,4’−ビフェニルトリカルボン酸である。
芳香族テトラカルボン酸、またはこれらのC〜C20アルキルエステル、またはC〜C12アリールエステル、またはそれらの酸無水物またはそれらの酸塩化物は、好ましくは3,5,3’ ,5’−ビフェニルテトラカルボン酸、1,2,4,5−ベンゼンテトラカルボン酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸、2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸、1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸である。
本発明にしたがって用いられるヘテロ芳香族カルボン酸は、ヘテロ芳香族ジカルボン酸およびトリカルボン酸およびテトラカルボン酸、またはそれらのエステルまたはそれらの無水物である。ヘテロ芳香族カルボン酸としては、少なくとも1つの窒素、酸素、硫黄、またはリン原子が芳香族部位に存在する芳香族系が挙げられる。好ましくは、ピリジン−2,5−ジカルボン酸、ピリジン−3,5−ジカルボン酸、ピリジン−2,6−ジカルボン酸、ピリジン−2,4−ジカルボン酸、4−フェニル−2,5−ピリジンジカルボン酸、3,5−ピラゾールジカルボン酸、2,6−ピリミジンジカルボン酸、2,5−ピラジンジカルボン酸、2,4,6−ピリジントリカルボン酸、ベンズイミダゾール−5,6−ジカルボン酸、およびまたこれらのC〜C20アルキルエステルまたはC〜C12アリールエステル、またはそれらの酸無水物またはそれらの酸塩化物である。
トリカルボン酸またはテトラカルボン酸の含有量(用いられるジカルボン酸に対して)は、0〜30モル%、好ましくは0.1〜20モル%、特に0.5〜10モル%の範囲内にある。
本発明にしたがって用いられる芳香族およびヘテロ芳香族ジアミノカルボン酸は、好ましくはジアミノ安息香酸、およびそれらの一塩酸塩、および二塩酸塩誘導体である。
好ましくは、少なくとも2つの異なる芳香族カルボン酸の混合物が、工程A)において用いられる。特に好ましくは、芳香族カルボン酸のみならず、ヘテロ芳香族カルボン酸も含んでいる混合物が使用される。芳香族カルボン酸対へテロ芳香族カルボン酸の混合比は、1:99〜99:1、好ましくは1:50〜50:1である。
これらの混合物は、特にN−ヘテロ芳香族ジカルボン酸と芳香族ジカルボン酸との混合物である。その限定されない例は、イソフタル酸、テレフタル酸、フタル酸、2,5−ジヒドロキシテレフタル酸、2,6−ジヒドロキシイソフタル酸、4,6−ジヒドロキシイソフタル酸、2,3−ジヒドロキシフタル酸、2,4−ジヒドロキシフタル酸、3,4−ジヒドロキシフタル酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸、ジフェニン酸、1,8−ジヒドロキシナフタレン−3,6−ジカルボン酸、ビス(4−カルボキシフェニル)エーテル、ベンゾフェノン−4,4’−ジカルボン酸、ビス(4−カルボキシフェニル)スルホン、ビフェニル−4,4’−ジカルボン酸、4−トリフルオロメチルフタル酸、ピリジン−2,5−ジカルボン酸、ピリジン−3,5−ジカルボン酸、ピリジン−2,6−ジカルボン酸、ピリジン−2,4−ジカルボン酸、4−フェニル−2,5−ピリジンジカルボン酸、3,5−ピラゾールジカルボン酸、2,6−ピリミジンジカルボン酸、2,5−ピラジンジカルボン酸である。
工程A)において用いられるポリリン酸は、例えばリーデル−デ・ヘン(Riedel−de Haen)から入手することができる商用ポリリン酸である。ポリリン酸Hn+23n+1(n>1)は通常、少なくとも83%のPとして計算した含有量(酸滴定)を有する。モノマーの溶液の代わりに、分散液/縣濁液を生成することもまた可能である。工程A)において生成された混合物は、ポリリン酸対すべてのモノマーの合計の重量比1:10,000〜10,000:1、好ましくは1:1,000〜1,000:1、特に1:100〜100:1を有する。
工程B)における層形成は、ポリマーフィルム製造について先行技術から知られている、それ自体知られた方法(注型、スプレー、ドクターブレードによる塗布)によって実施される。支持体としては、これらの条件下に不活性であるすべての支持体を用いることが可能である。これらの不活性支持体に加えて、他の支持体、例えばポリマーフィルム、織物、および不織布も適している。これらは、工程B)において形成された層に結合してラミネートを形成する。粘度を調節するために、溶液は、必要に応じて、リン酸(濃縮リン酸、85%)と混合することができる。このようにして粘度は、所望の値に設定することができ、この膜の形成をさらに容易にすることができる。
工程B)において生成された層は、その後の使用に合った厚さを有し、いかなる制限も受けない。形成された層は、通常1〜5,000μm、好ましくは1〜3,500μm、特に1〜100μmの厚さを有する。
工程C)において形成されたポリアゾールベースのポリマーは、一般式(I)および/または(II)および/または(III)および/または(IV)および/または(V)および/または(VI)および/または(VII)および/または(VIII)および/または(IX)および/または(X)および/または(XI)および/または(XII)および/または(XIII)および/または(XIV)および/または(XV)および/または(XVI)および/または(XVII)および/または(XVIII)および/または(XIX)および/または(XX)および/または(XXI)および/または(XXII)のアゾール繰返し単位を有する:
Figure 2005537380
Figure 2005537380
Figure 2005537380
Figure 2005537380
(式中、Arは、同一または異なって、各々が単環式または多環式であってもよい四価の芳香族またはヘテロ芳香族基であり、
Arは、同一または異なって、各々が単環式または多環式であってもよい二価の芳香族またはヘテロ芳香族基であり、
Arは、同一または異なって、各々が単環式または多環式であってもよい二価または三価の芳香族またはヘテロ芳香族基であり、
Arは、同一または異なって、各々が単環式または多環式であってもよい三価の芳香族またはヘテロ芳香族基であり、
Arは、同一または異なって、各々が単環式または多環式であってもよい三価の芳香族またはヘテロ芳香族基であり、
Arは、同一または異なって、各々が単環式または多環式であってもよい四価の芳香族またはヘテロ芳香族基であり、
Arは、同一または異なって、各々が単環式または多環式であってもよい二価の芳香族またはヘテロ芳香族基であり、
Arは、同一または異なって、各々が単環式または多環式であってもよい二価の芳香族またはヘテロ芳香族基であり、
Arは、同一または異なって、各々が単環式または多環式であってもよい三価の芳香族またはヘテロ芳香族基であり、
Arは、同一または異なって、各々が単環式または多環式であってもよい二価または三価または四価の芳香族またはヘテロ芳香族基であり、
Ar10は、同一または異なって、各々が単環式または多環式であってもよい二価または三価の芳香族またはヘテロ芳香族基であり、
Ar11は、同一または異なって、各々が単環式または多環式であってもよい二価の芳香族またはヘテロ芳香族基であり、
Xは、同一または異なって、各々が酸素、硫黄であるか、または水素原子、1〜20個の炭素原子を有する基、好ましくは分岐または非分岐アルキルまたはアルコキシ基またはアリール基をさらなる基として有するアミノ基であり、
Rは、同一または異なって、各々が水素、アルキル基、または芳香族基であり、ただし、式(XX)中のRは水素ではないという条件があり、かつ
n、mは、各々、10以上、好ましくは100以上の整数である。)
好ましい芳香族基またはヘテロ芳香族基は、ベンゼン、ナフタレン、ビフェニル、ジフェニルエーテル、ジフェニルメタン、ジフェニルジメチルメタン、ビスフェノン、ジフェニルスルホン、キノリン、ピリジン、ビピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、トリアジン、テトラジン、ピロール、ピラゾール、アントラセン、ベンゾピロール、ベンゾトリアゾール、ベンゾオキサチアジアゾール、ベンゾオキサジアゾール、ベンゾピリジン、ベンゾピラジン、ベンゾピラジジン、ベンゾピリミジン、ベンゾピラジン、ベンゾトリアジン、インドリジン、キノリジン、ピリドピリジン、イミダゾピリミジン、ピラジノピリミジン、カルバゾール、アクリジン、フェナジン、ベンゾキノリン、フェノキサジン、フェノチアジン、アクリジジン、ベンゾプテリジン、フェナントロリン、およびフェナントレンに由来し、これらはまた、場合によっては置換されていてもよい。
Ar、Ar、Ar、Ar、Ar、Ar、Ar10、Ar11の置換パターンは、任意である。フェニレンの場合、Ar、Ar、Ar、Ar、Ar、Ar、Ar10、Ar11は、例えばオルト−、メタ−、またはパラ−フェニレンであってもよい。特に好ましい基は、ベンゼンおよびビフェニレンに由来し、これらはまた、場合によっては置換されていてもよい。
好ましいアルキル基は、1〜4個の炭素原子を有する短鎖アルキル基、例えばメチル、エチル、n−またはi−プロピルおよびt−ブチル基である。
好ましい芳香族基は、フェニル基またはナフチル基である。アルキル基および芳香族基は置換されていてもよい。
好ましい置換基は、例えばフッ素のようなハロゲン原子、アミノ基、ヒドロキシ基、または例えばメチル基またはエチル基のような短鎖アルキル基である。
好ましくは、1つの繰返し単位中の基Xが同一である、式(I)の繰返し単位を有するポリアゾールである。
ポリアゾールは、原則としてまた、例えばその基Xが異なる様々な繰返し単位を有していてもよい。しかしながら、繰返し単位中に同一な基Xだけが存在するものが好ましい。
さらに、好ましいポリアゾールポリマーは、ポリイミダゾール、ポリベンゾチアゾール、ポリベンゾオキサゾール、ポリオキサジアゾール、ポリキノキサリン、ポリチアジアゾール、ポリ(ピリジン)、ポリ(ピリミジン)、およびポリ(テトラザピレン)である。
本発明のさらなる実施態様において、アゾール繰返し単位を含有するポリマーは、互いに異なる、式(I)〜(XXII)の少なくとも2つの単位を含有するコポリマーまたはブレンドである。これらのポリマーは、ブロックコポリマー(ジブロック、トリブロック)、ランダムコポリマー、周期コポリマー、および/または交互ポリマーであってもよい。
本発明の特に好ましい実施態様において、アゾール繰返し単位を含有するポリマーは、式(I)および/または(II)の単位のみを含有するポリアゾールである。
このポリマー中のアゾール繰返し単位の数は、好ましくは10以上の整数である。特に好ましいポリマーは、少なくとも100のアゾール繰返し単位を含有する。
本発明においては、ベンズイミダゾール繰返し単位を含有するポリマーが好ましい。ベンズイミダゾール繰返し単位を含有する、非常に有利なポリマーのいくつかの例は、次の式によって表わされる:
Figure 2005537380
Figure 2005537380
Figure 2005537380
Figure 2005537380
Figure 2005537380
(式中、nおよびmは、各々、10以上、好ましくは100以上の整数である)。
記載されている方法によって得られるポリアゾール、特にポリベンズイミダゾールは、高い分子量を有する。固有粘度として測定した場合、それは少なくとも1.4dl/gであり、したがって商用ポリベンズイミダゾールの固有粘度(固有粘度<1.1dl/g)よりも有意に高い。
工程A)により得られた混合物が、トリカルボン酸および/またはテトラカルボン酸を含む場合、それによって、形成されたポリマーの分岐/架橋が行われる。これは、機械的特質の改良に寄与する。工程C)において生成されたポリマー層は、この層が、意図した使用目的にとって十分な強度を有するのに十分な温度と時間で、湿分の存在下に処理される。この処理は、膜が自己支持性になるまで実施することができ、そうすることによって、損傷を受けずに支持体から脱着することができる(工程E)。
この方法の1つの変法において、オリゴマーおよび/またはポリマーの形成は、工程A)による混合物を、350℃まで、好ましくは280℃までの温度に加熱することによって行われる。選択された温度と時間に応じて、工程C)における加熱は、一部または全部省かれてもよい。この変法もまた、本発明の主題である。
さらにはまた、芳香族ジカルボン酸(またはヘテロ芳香族ジカルボン酸)、例えばイソフタル酸、テレフタル酸、2,5−ジヒドロキシテレフタル酸、4,6−ジヒドロキシイソフタル酸、2,6−ジヒドロキシイソフタル酸、ジフェニン酸、1,8−ジヒドロキシナフタレン−3,6−ジカルボン酸、ビス(4−カルボキシフェニル)エーテル、ベンゾフェノン−4,4’−ジカルボン酸、ビス(4−カルボキシフェニル)スルホン、ビフェニル−4,4’−ジカルボン酸、4−トリフルオロメチルフタル酸、ピリジン−2,5−ジカルボン酸、ピリジン−3,5−ジカルボン酸、ピリジン−2,6−ジカルボン酸、ピリジン−2,4−ジカルボン酸、4−フェニル−2,5−ピリジンジカルボン酸、3,5−ピラゾールジカルボン酸、2,6−ピリミジンジカルボン酸、および2,5−ピラジンジカルボン酸を用いる時、工程C)における温度は(またはオリゴマーおよび/またはポリマーの形成がすでに工程A)で望まれている場合には)、300℃までの範囲、好ましくは100℃〜250℃の範囲にあることが望ましいことが分かった。
工程D)におけるポリマーフィルムの処理は、0℃を超え、150℃未満の温度、好ましくは10℃〜120℃、特に室温(20℃)〜90℃の温度で、湿分または水および/または水蒸気および/または85%までの濃度を有する水含有リン酸の存在下に実施される。処理は、好ましくは常圧下で実施されるが、同様に加圧下で実施することもできる。処理は、十分な湿分の存在下に実施されることが重要であり、その結果として、存在するポリリン酸は、部分加水分解によって低分子量ポリリン酸および/またはリン酸を形成し、ポリマーフィルムの強化に寄与する。
工程D)におけるポリリン酸の部分加水分解は、ポリマーフィルムの強化につながり、その結果、フィルムは自己支持性になり、さらに層の厚さの減少をもたらす。
工程B)によるポリリン酸層中に存在する分子内および分子間構造(互に入り込んだ網目構造;IPN)は、工程C)において、秩序だった膜形成を生じる。これが、形成されたポリマーフィルムの良好な特性の原因である。
工程D)における処理の温度の上限は、一般に150℃である。湿分、例えば過熱蒸気の作用が非常に短い場合、この蒸気はまた、150℃よりも熱くてもよい。処理の時間は、温度の上限の決定において重要である。
部分加水分解(工程D)はまた、空調したチャンバー中でも実施することができる。この場合、加水分解は規定された湿分の存在下、目的に合うように制御することができる。湿度は、ポリマーフィルムと接触している環境、例えば空気、窒素、二酸化炭素、またはその他の適切なガスのようなガス、または水蒸気の温度または飽和によって、目的に合うように調整することができる。処理時間は、上で選択されたパラメータによる。
処理時間はまた、膜の厚さにもよる。
一般に処理時間は、例えば過熱水蒸気の作用下、数秒〜数分であるか、または例えば、空気中で室温において比較的低い相対湿度では、まる一日までである。処理時間は、好ましくは10秒〜300時間、特に1分〜200時間である。
部分加水分解が、室温(20℃)で、40〜80%の相対湿度の周囲空気によって、実施される場合、処理時間は1〜200時間の範囲内にある。
工程D)にしたがって得られたポリマーフィルムは、好ましくは自己支持性である。すなわち、これは、工程E)において損傷を受けずに支持体から脱着することができ、その後必要であれば、さらに直接加工することができる。
工程C)にしたがって得られたポリマーフィルムをさらに支持体上で加工、例えば複合膜を生成する場合、工程D)は全部または一部省くことができる。この場合、このことは、同じように工程E)にも当てはまり、ポリリン酸がその後の加工処理を妨害しないならば、おそらくは工程F)にも当てはまる。この変法も、本発明の主題である。
工程E)の後で、ポリマーフィルム中に含まれるポリリン酸またはリン酸が、工程F)において除去される。これは、室温(20℃)〜処理液体の沸点(大気圧で)の範囲の温度において、処理液体を用いて実施される。
本発明の目的および工程F)の目的のために用いられる処理液体は、室温(すなわち20℃)で液体形態にある溶媒であり、アルコール、ケトン、アルカン(脂肪族および脂環式)、エーテル(脂肪族および脂環式)、グリコール、エステル、カルボン酸(上記群の構成員は、ハロゲン化されていてもよい)、水、およびこれらの混合物からなる群から選ばれる。
好ましくは、C〜C10アルコール、C〜Cケトン、C〜C10アルカン(脂肪族および脂環式)、C〜Cエーテル(脂肪族および脂環式)、C〜Cエステル、C〜Cカルボン酸、ジクロロメタン、水、およびこれらの混合物が使用される。
工程F)において導入された処理液は、その後再び除去される。これは、好ましくは乾燥によって行われる。その際、温度および周囲圧力は、処理液の分圧によって選ばれる。乾燥は、通常常圧、20℃〜200℃の温度において実施される。より穏やかな乾燥はまた、減圧下でも実施することができる。乾燥の代わりに、膜を、軽くたたいてもよく、そのようにして過剰な処理液が除去される。この順序は、決定的でない。
工程F)による処理の後で、ポリマーフィルムは、空気中の酸素の存在下、熱の作用によってさらに表面上で架橋することができる。フィルム表面のこの硬化は、特性をさらに改良する。この処理は、一部または完全に、上記乾燥の代わりになりうるか、またはこれと組合わせることができる。
架橋はまた、IRまたはNIR(IR=赤外線、すなわち、700nm超の波長を有する光線;NIR=近赤外線、すなわち約700〜2,000nmの範囲内にある波長、または約0.6〜1.75eVの範囲内にあるエネルギーを有する光線)の作用によっても実施することができる。もう1つの方法は、β線の照射である。この照射線量は、5〜200kGyの範囲内にある。
さらには、工程F)による処理の後で、硫酸による熱的後処理を実施することができる。これは、表面の使用上のさらなる改善をもたらす。
本発明のポリマーフィルムは、これまで知られていたポリマーフィルムと比較して、改良された材料特性を示す。
さらには、本発明のポリマーフィルムは、ポリアゾールをベースとする分離膜の既知の利点、例えば高温および化学的抵抗性のみならず、比較的高い分子量の結果として、改良された機械的性質も示す。これは、長期間安定性および寿命の増加、および分離挙動の改良にもなる。
しかしながら特に、これらのポリマーフィルムは、高いコストで、または不完全にしか除去することができない不純物を含んでいない。
このような分離膜は、濃密ポリマーフィルム、多孔質中空繊維膜、または多孔質ポリマーフィルムとして、または所望であれば複合膜(部分的に薄い濃密フィルムを備えた、異なる開孔度を有する複数の層からなる)として製造することができる。これらの層は、様々なポリマー層からなっていてもよく、または1つのポリマーから一体非対称膜として製造することもできる。
多孔質膜を製造するために、工程A)のポリマー溶液は、さらに、いわゆる細孔形成剤(pore former)、例えばグリセロールを含んでいてもよい。
多孔質膜は、製造プロセス後に細孔を安定させるために、グリセロールを充填することができる。
工程F)の処理で、溶媒置換により、既知の多孔質構造の形成が行われる。沈殿剤の組成に応じて、分離膜の異なる形態を生じることができる。分離用途のために、好ましいのは次の構造である。すなわち、i)対称多孔質構造;ii)膜表面の近くに、より濃密なポリマーを有する非対称多孔質構造、およびiii)薄い選択的ポリマー層でコーティングされた型i)およびii)の多孔質フィルムである。さらに、個々の層は、異なる型のポリマーからなっていてもよい。ポリベンズイミダゾール膜のこのような特に好適な構造の走査電子顕微鏡写真は、Journal of Membrane Science、第20巻、1984年、147〜66ページに開示されている。
このような転相膜および構造は、当業者に知られている。非対称または対称多孔質構造を有する膜が、空気およびガス濾過または精密濾過または限外濾過、および液体の透析用の分離または濾過膜として用いられる。非対称多孔質構造体または複合膜に塗布された薄い選択的な濃密層からなる膜は、逆浸透、ナノ濾過、特に水の脱塩、またはガス精製のために多様な方法で用いることができる。濃密フィルムは、電気透析または電気分解のために用いることができる。
特に有利な用途は、多孔質金属支持体と組合わせた、ガス混合物からの水素および二酸化炭素の分離である。COの分離除去のためのこれに代わる技術は、ポリマー膜の熱的安定性が低いため、ガスを150℃までの冷却することを必要とする。このことは、効率を減少させる。本発明のポリアゾールベースの分離膜は、400℃までの温度で長時間操作することができ、したがって収率の向上およびコストの減少になる。
ポリアゾールをベースとする分離膜に関するさらなる情報は、専門文献、特に、国際公開第WO98/14505;米国特許第4,693,815;米国特許第4,693,824;米国特許第375,262;米国特許第3,737,042;米国特許第4,512,894;米国特許第448,687;米国特許第3,841,492が参照される。上記引例における分離膜の構造および製造に関する開示は、本発明に包含され、参照として本明細書に組み込まれる。特にこのような分離膜は、フラットフィルムの形態で、または中空繊維膜として製造することができる。
使用特性のさらなる改良のために、充填剤をポリマーフィルムに添加することもできる。この添加は、工程Aにおいて、または重合後に実施することができる。
このような充填剤の限定されない例は、次のとおりである。
酸化物:例えばAl、Sb、ThO、SnO、ZrO、MoO
シリケート:例えばゼオライト、ゼオライト(NH )、シート状シリケート、フレーム構造シリケート、H−ナトロライト、H−モルデナイト、NH−アナルシン、NH−ソーダライト、NH−ガレート、H−モンモリロナイト、
充填剤:例えばカーバイド、特にSiC、Si、繊維、特にガラス繊維、ガラス粉末、および/またはポリマー繊維、好ましくはポリアゾールをベースとするもの。
その上、ポリマーフィルムはさらに、ガス濾過の間に形成されることがあるラジカルを捕捉するかまたは破壊する添加剤を含んでいてもよい。
このような添加剤の限定されない例は、次のとおりである。すなわち、ビス(トリフルオロメチル)ニトロキシド、2,2−ジフェニル−1−ピクリニルヒドラジル、フェノール、アルキルフェノール、立体障害アルキルフェノール、例えばイルガノックス(Irganox)、芳香族アミン、立体障害アミン、例えばキマソーブ(Chimassorb);立体障害ヒドロキシルアミン、立体障害アルキルアミン、立体障害ヒドロキシルアミン、立体障害ヒドロキシルアミンエーテル、ホスファイト、例えばイルガフォス(Irgafos)、ニトロソベンゼン、メチル−2−ニトロソプロパン、ベンゾフェノン、ベンズアルデヒド−tert−ブチルニトロン、システアミン、メラニン、酸化鉛、酸化マンガン、酸化ニッケル、酸化コバルトである。
本発明のポリマーフィルムの可能な使用分野には、とりわけ、ガス精製における濾過材として、およびガス分離またはガス精製の分野、および逆浸透、ナノ濾過、限外濾過、精密濾過、透析、および電気透析における膜としての使用が挙げられる。これらはまた、フレキシブル電気回路基板として、電池隔離板として、電気分解の膜として、電気ケーブル用保護フィルムとして、電気部品および器具、例えばコンデンサの絶縁体として、金属およびその他の表面用保護フィルムとしても用いることができる。
従って、本発明は、さらに固有粘度として表示された分子量が少なくとも1.4dl/であり、
A)ポリリン酸中で、1つ以上の芳香族テトラアミノ化合物と、カルボン酸モノマー1個あたり少なくとも2つの酸基を有する1つ以上の芳香族カルボン酸またはこれらのエステルとを混合するか、または1つ以上の芳香族および/またはヘテロ芳香族ジアミノカルボン酸を混合し、溶液および/または分散液を形成する工程、
B)工程A)より得られる混合物を、不活性ガス下、350℃まで、好ましくは280℃までの温度で加熱し、ポリアゾールポリマーを形成する工程、
C)工程B)において形成されたポリマーの沈殿、得られたポリマー粉末を単離および乾燥する工程
を含む方法によって得られる、上記特徴を有するポリアゾールをベースとするポリマーも提供する。
工程A)およびB)について好ましい実施態様は、上に示されており、したがってこれらはここで繰り返さない。工程C)における沈殿は、工程B)からの材料を沈殿浴中に導入することによって実施することができる。この導入は、室温(20℃)〜沈殿液体の沸騰温度(大気圧で)の温度範囲内で実施される。
本発明の目的、および工程C)の目的のために用いられる沈殿液体は、室温(すなわち20℃)で液体状態にある溶媒であり、アルコール、ケトン、アルカン(脂肪族および脂環式)、エーテル(脂肪族および脂環式)、エステル、カルボン酸(上記群の構成員は、ハロゲン化されていてもよい)、水、無機酸(例えばHPO、HSO)、およびこれらの混合物からなる群から選択される。
好ましくは、C〜C10アルコール、C〜Cケトン、C〜C10アルカン(脂肪族および脂環式)、C〜Cエーテル(脂肪族および脂環式)、C〜Cエステル、C〜Cカルボン酸、ジクロロメタン、水、およびこれらの混合物が使用される。
沈殿したポリマーは、その後再び、沈殿液体が除去される。これは好ましくは、乾燥によって達成され、温度および周囲圧力は、沈殿液体の分圧によって選択される。乾燥は通常、常圧、および20℃〜200℃の範囲内の温度で実施される。より穏やかな乾燥を、減圧下で実施することができる。乾燥方法は、いかなる制限も受けない。
記載されている方法によって得られるポリアゾール、特にポリベンズイミダゾールは、高い分子量を有する。それは、固有粘度として測定した場合、少なくとも1.4dl/g、好ましくは少なくとも1.5dl/gであり、したがって商用ポリベンズイミダゾールの固有粘度(固有粘度<1.1dl/g)よりも有意に高い。
このようにして得られたポリマー粉末は、成形体、特にフィルムおよび繊維を製造するための原料として特に適している。
本発明はさらに、固有粘度として表示された分子量が、少なくとも1.4dl/gであり、
A)ポリリン酸中で、1つ以上の芳香族テトラアミノ化合物と、カルボン酸モノマー1個あたり少なくとも2つの酸基を有する1つ以上の芳香族カルボン酸またはこれらのエステルとを混合するか、または1つ以上の芳香族および/またはヘテロ芳香族ジアミノカルボン酸を混合し、溶液および/または分散液を形成する工程、
B)工程A)による混合物を、350℃まで、好ましくは280℃までの温度で加熱し、ポリアゾールポリマーを形成する工程、
C)工程B)において形成されたポリアゾールポリマーを押し出して、繊維を形成する工程、
D)工程C)において形成された繊維を液体浴中に入れる工程、
E)得られた繊維を単離および乾燥する工程
を含む方法によって得られるポリアゾールをベースとするポリマー繊維も提供する。
工程A)およびB)について好ましい実施態様は上に示されており、したがってこれらはここで繰り返さない。
工程C)における押し出しは、すべての既知の繊維形成方法によって実施することができる。形成された繊維は、連続フィラメントであってもよいが、または繊維形成が「メルトブロー方法」に類似した方法によって実施されるならば、これらはステープル繊維の特徴を有する。形成された繊維の繊度は、まったく制限を受けず、したがってモノフィラメント、すなわちワイヤ様繊維も製造することができる。さらには中空繊維も製造することができる。所望の繊度は、この繊維の意図されている用途によって決定される。形成された繊維の処理全体は、既知の繊維技術によって実施することができる。
本発明の変法において、工程C)において押し出されたポリアゾールポリマーに、予めガスを飽和する。選択された条件下で不活性なすべてのガスが、この目的に適している。飽和は好ましくは、超臨界状態で行われ、それによって、ガスは、その後の膨張の時に気孔を形成する。この技術は、商品名MuCell(登録商標)として知られている。MuCell技術の本発明の方法への適用によって、ポリアゾールポリマー、特にポリマーのポリイミダゾール、ポリベンゾチアゾール、ポリベンゾオキサゾール、ポリオキサジアゾール、ポリキノキサリン、ポリチアジアゾール、ポリ(ピリジン)、ポリ(ピリミジン)、およびポリ(テトラザピレン)をベースとする微小フォームを得ることが初めて可能になる。
工程C)による押し出し後、形成された繊維を、沈殿浴中に入れる。この導入は、室温(20℃)〜沈殿液体の沸騰温度(大気圧で)の温度範囲内で実施される。
本発明の目的のため、および工程C)の目的のために用いられる沈殿液体は、室温(すなわち20℃)で液体状態にある溶媒であり、アルコール、ケトン、アルカン(脂肪族および脂環式)、エーテル(脂肪族および脂環式)、エステル、カルボン酸(上記群の構成員は、ハロゲン化されていてもよい)、水、無機酸(例えばHPO、HSO)、およびこれらの混合物からなる群から選ばれる。
好ましくは、C〜C10アルコール、C〜Cケトン、C〜C10アルカン(脂肪族および脂環式)、C〜Cエーテル(脂肪族および脂環式)、C〜Cエステル、C〜Cカルボン酸、ジクロロメタン、水、およびこれらの混合物が使用される。
その後、繊維は沈殿液体が除去される。これは好ましくは、乾燥によって行われ、温度および周囲圧力は、沈殿液体の分圧によって選択される。乾燥は通常、常圧、20℃〜200℃の範囲の温度で実施される。より穏やかな乾燥を、減圧下で実施することができる。乾燥方法は、いかなる制限も受けない。
沈殿浴中の処理は、多孔質構造の形成をもたらす。用途に応じて、これらはその後の使用のために望まれる。
1つの変法において、工程C)による押し出し後、形成された繊維は、工程D)に記載されているような処理に付すことができる。これらの繊維のこの処理は、0℃を超え、150℃未満の温度、好ましくは10℃〜120℃の範囲内の温度、特に室温(20℃)〜90℃で、湿分または水および/または水蒸気および/または85%までの濃度を有する水含有リン酸の存在下に実施される。処理は、好ましくは常圧下で実施されるが、また加圧下で実施することもできる。処理は、十分な湿分の存在下に実施されることが重要であり、その結果として、存在するポリリン酸は、部分加水分解によって低分子量ポリリン酸および/またはリン酸を形成し、繊維の強化に寄与する。
ポリリン酸の部分加水分解は、繊維の強化につながり、このことによって、これは自己支持性になり、さらに繊維の繊度の減少になる。
ポリリン酸層中に存在する分子内および分子間構造(互に入り込んだ網目構造;IPN)は、秩序だった構造形成を生じる。これは、形成された繊維の良好な特性の原因である。
処理の温度の上限は、一般に150℃である。湿分、例えば過熱蒸気の作用が非常に短い場合、この蒸気はまた、150℃よりも熱くてもよい。処理の時間は、温度の上限の決定において重要である。
部分加水分解(工程D)は、また空調されたチャンバー中でも実施することができる。この場合、加水分解は、規定された湿分の存在下、目的に合うように制御することができる。湿度は、繊維と接触している環境、例えば空気、窒素、二酸化炭素またはその他の適切なガスのようなガス、または水蒸気の温度または飽和によって、目的にあうように調整される。処理時間は、上で選択されたパラメータによる。
処理時間はまた、繊維の太さにもよる。
一般に処理時間は、例えば過熱水蒸気、または加熱湿潤空気の作用下、1秒の数分の一〜数秒である。
原則として処理は、また室温(20℃)で、40〜80%の相対湿度の周囲空気によって実施することができる。しかしながら、この場合、処理時間は長くなる。

Claims (24)

  1. A)ポリリン酸中で、1つ以上の芳香族テトラアミノ化合物と、カルボン酸モノマー1個あたり少なくとも2つの酸基を有する1つ以上の芳香族カルボン酸またはこれらのエステルとを混合するか、または1つ以上の芳香族および/またはヘテロ芳香族ジアミノカルボン酸を混合し、溶液および/または分散液を形成する工程、
    B)工程A)による混合物を用いて支持体に層を塗布する工程、
    C)不活性ガス下、350℃まで、好ましくは280℃までの温度で、工程B)にしたがって得られるシート状構造体/層を加熱して、ポリアゾールポリマーを形成する工程、
    D)工程C)で形成されたポリマーフィルムを(自己支持性に至るまで)処理する工程、
    E)工程D)で形成されたポリマーフィルムを支持体から脱着する工程、
    F)存在するポリリン酸またはリン酸を除去および乾燥する工程
    を含む方法によって得られるポリアゾールをベースとするポリマーフィルム。
  2. 用いられる芳香族テトラアミノ化合物が、3,3’,4,4’−テトラアミノビフェニル、2,3,5,6−テトラアミノピリジン、1,2,4,5−テトラアミノベンゼン、ビス(3,4−ジアミノフェニル)スルホン、ビス(3,4−ジアミノフェニル)エーテル、3,3’,4,4’−テトラアミノベンゾフェノン、3,3’,4,4’−テトラアミノジフェニルメタン、および3,3’,4,4’−テトラアミノジフェニルジメチルメタンであることを特徴とする請求項1に記載のポリマーフィルム。
  3. 用いられる芳香族ジカルボン酸が、イソフタル酸、テレフタル酸、フタル酸、5−ヒドロキシイソフタル酸、4−ヒドロキシイソフタル酸、2−ヒドロキシテレフタル酸、5−アミノイソフタル酸、5−N,N−ジメチルアミノイソフタル酸、5−N,N−ジエチルアミノイソフタル酸、2,5−ジヒドロキシテレフタル酸、2,5−ジヒドロキシイソフタル酸、2,3−ジヒドロキシイソフタル酸、2,3−ジヒドロキシフタル酸、2,4−ジヒドロキシフタル酸、3,4−ジヒドロキシフタル酸、3−フルオロフタル酸、5−フルオロイソフタル酸、2−フルオロテレフタル酸、テトラフルオロフタル酸、テトラフルオロイソフタル酸、テトラフルオロテレフタル酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸、ジフェニン酸、1,8−ジヒドロキシナフタレン−3,6−ジカルボン酸、ビス(4−カルボキシフェニル)エーテル、ベンゾフェノン−4,4’−ジカルボン酸、ビス(4−カルボキシフェニル)スルホン、ビフェニル−4,4’−ジカルボン酸、4−トリフルオロメチルフタル酸、2,2−ビス(4−カルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、4,4’−スチルベンジカルボン酸、4−カルボキシケイ皮酸、またはこれらのC〜C20アルキルエステルまたはC〜C12アリールエステル、またはこれらの酸無水物または酸塩化物であることを特徴とする請求項1に記載のポリマーフィルム。
  4. 用いられる芳香族カルボン酸は、トリカルボン酸、テトラカルボン酸、またはそれらのC〜C20アルキルエステルまたはC〜C12アリールエステル、またはそれらの酸無水物またはそれらの酸塩化物、好ましくは1,3,5−ベンゼントリカルボン酸(トリメシン酸);1,2,4−ベンゼントリカルボン酸(トリメリット酸);(2−カルボキシフェニル)イミノ二酢酸;3,5,3’−ビフェニルトリカルボン酸;3,5,4’−ビフェニルトリカルボン酸、および/または2,4,6−ピリジントリカルボン酸であることを特徴とする請求項1に記載のポリマーフィルム。
  5. 用いられる芳香族カルボン酸は、テトラカルボン酸、それらのC〜C20アルキルエステルまたはC〜C12アリールエステル、またはそれらの酸無水物またはそれらの酸塩化物、好ましくはベンゼン−1,2,4,5−テトラカルボン酸、ナフタレン−1,4,5,8−テトラカルボン酸、3,5,3’ ,5’−ビフェニルテトラカルボン酸;ベンゾフェノンテトラカルボン酸、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸、2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸、1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸であることを特徴とする請求項1に記載のポリマーフィルム。
  6. トリカルボン酸およびテトラカルボン酸の含有量が、用いられるジカルボン酸に対して0〜30モル%、好ましくは0.1〜20モル%、特に0.5〜10モル%であることを特徴とする請求項4に記載のポリマーフィルム。
  7. 用いられるヘテロ芳香族カルボン酸は、芳香族部位に少なくとも1つの窒素、酸素、硫黄、またはリン原子を有する、ヘテロ芳香族ジカルボン酸およびトリカルボン酸およびテトラカルボン酸、好ましくはピリジン−2,5−ジカルボン酸、ピリジン−3,5−ジカルボン酸、ピリジン−2,6−ジカルボン酸、ピリジン−2,4−ジカルボン酸、4−フェニル−2,5−ピリジンジカルボン酸、3,5−ピラゾールジカルボン酸、2,6−ピリミジンジカルボン酸、2,5−ピラジンジカルボン酸、2,4,6−ピリジントリカルボン酸、ベンズイミダゾール−5,6−ジカルボン酸、およびまたこれらのC〜C20アルキルエステルまたはC〜C12アリールエステル、またはこれらの酸無水物またはこれらの酸塩化物であることを特徴とする請求項1に記載のポリマーフィルム。
  8. として計算した含有量(酸滴定)が少なくとも83%のポリリン酸が、工程A)において用いられることを特徴とする請求項1に記載のポリマーフィルム。
  9. 溶液または分散液/縣濁液が、工程A)において生成されることを特徴とする請求項1に記載のポリマーフィルム。
  10. 工程C)において、一般式(I)および/または(II)および/または(III)および/または(IV)および/または(V)および/または(VI)および/または(VII)および/または(VIII)および/または(IX)および/または(X)および/または(XI)および/または(XII)および/または(XIII)および/または(XIV)および/または(XV)および/または(XVI)および/または(XVII)および/または(XVIII)および/または(XIX)および/または(XX)および/または(XXI)および/または(XXII):
    Figure 2005537380
    Figure 2005537380
    Figure 2005537380
    Figure 2005537380
    (式中、Arは、同一または異なって、各々が単環式または多環式であってもよい四価の芳香族またはヘテロ芳香族基であり、
    Arは、同一または異なって、各々が単環式または多環式であってもよい二価の芳香族またはヘテロ芳香族基であり、
    Arは、同一または異なって、各々が単環式または多環式であってもよい二価または三価の芳香族またはヘテロ芳香族基であり、
    Arは、同一または異なって、各々が単環式または多環式であってもよい三価の芳香族またはヘテロ芳香族基であり、
    Arは、同一または異なって、各々が単環式または多環式であってもよい三価の芳香族またはヘテロ芳香族基であり、
    Arは、同一または異なって、各々が単環式または多環式であってもよい四価の芳香族またはヘテロ芳香族基であり、
    Arは、同一または異なって、各々が単環式または多環式であってもよい二価の芳香族またはヘテロ芳香族基であり、
    Arは、同一または異なって、各々が単環式または多環式であってもよい二価の芳香族またはヘテロ芳香族基であり、
    Arは、同一または異なって、各々が単環式または多環式であってもよい三価の芳香族またはヘテロ芳香族基であり、
    Arは、同一または異なって、各々が単環式または多環式であってもよい二価または三価または四価の芳香族またはヘテロ芳香族基であり、
    Ar10は、同一または異なって、各々が単環式または多環式であってもよい二価または三価の芳香族またはヘテロ芳香族基であり、
    Ar11は、同一または異なって、各々が単環式または多環式であってもよい二価の芳香族またはヘテロ芳香族基であり、
    Xは、同一または異なって、各々が酸素、硫黄であるか、または水素原子、1〜20個の炭素原子を有する基、好ましくは分岐または非分岐アルキルまたはアルコキシ基またはアリール基をさらなる基として有するアミノ基であり、
    Rは、同一または異なって、各々が水素、アルキル基、または芳香族基であり、ただし、式(XX)中のRは水素ではなく、かつ
    n、mは、各々、10以上、好ましくは100以上の整数である)
    のアゾール繰返し単位を含むポリアゾールベースのポリマーが、形成されることを特徴とする請求項1に記載のポリマーフィルム。
  11. 工程C)において、ポリベンズイミダゾール、ポリ(ピリジン)、ポリ(ピリミジン)、ポリイミダゾール、ポリベンゾチアゾール、ポリベンゾオキサゾール、ポリオキサジアゾール、ポリキノキサリン、ポリチアジアゾール、およびポリ(テトラザピレン)からなる群から選ばれるポリマーが、形成されることを特徴とする請求項1に記載のポリマーフィルム。
  12. 工程C)において、式:
    Figure 2005537380
    Figure 2005537380
    Figure 2005537380
    Figure 2005537380
    (式中、nおよびmは、各々、10以上、好ましくは100以上の整数である)
    のベンズイミダゾール繰返し単位を含むポリマーが、形成されることを特徴とする請求項1に記載のポリマーフィルム。
  13. 粘度が、工程A)の後で工程B)の前にリン酸を添加することによって調節されることを特徴とする請求項1に記載のポリマーフィルム。
  14. 工程C)にしたがって製造された膜が、この膜が自己支持性になり、かつ損傷を受けずに支持体から脱着することができるまでの温度および時間で、湿分の存在下処理されることを特徴とする請求項1に記載のポリマーフィルム。
  15. 工程D)における膜の処理が、0℃より高く、150℃までの温度、好ましくは10℃〜120℃の温度、特に室温(20℃)〜90℃で、湿分または水および/または水蒸気の存在下に行われることを特徴とする請求項1に記載のポリマーフィルム。
  16. 工程D)の膜の処理が、10秒〜300時間、好ましくは1分〜200時間行われることを特徴とする請求項1に記載のポリマーフィルム。
  17. 工程F)のポリリン酸またはリン酸の除去が、処理液を用いて実施されることを特徴とする請求項1に記載のポリマーフィルム。
  18. 工程D)における処理が省かれることを特徴とする請求項1に記載のポリマーフィルム。
  19. ポリマーフィルムが、工程D)の処理後自己支持性でなく、さらなる加工のためにそのまま支持体上にあることを特徴とする請求項1に記載のポリマーフィルム。
  20. ガス濾過における濾過材として、ガス分離および/またはガス精製の分野の膜として、逆浸透、ナノ濾過、限外濾過、精密濾過、透析、電気透析において、電気回路用基板として、電池隔離板として、電気分解における膜として、電気ケーブル用保護フィルムとして、電気部品および器具、例えばコンデンサの絶縁体として、金属およびほかの表面用の保護フィルムとしての、請求項1〜19のいずれか1項記載のポリマーフィルムの使用。
  21. 固有粘度として表示した分子量が、少なくとも1.4dl/gであり、
    A)ポリリン酸中で、1つ以上の芳香族テトラアミノ化合物と、カルボン酸モノマー1個あたり少なくとも2つの酸基を有する1つ以上の芳香族カルボン酸またはこれらのエステルとを混合するか、または1つ以上の芳香族および/またはヘテロ芳香族ジアミノカルボン酸を混合し、溶液および/または分散液を形成する工程、
    B)工程A)によって得られる混合物を、不活性ガス下、350℃まで、好ましくは280℃までの温度において加熱し、ポリアゾールポリマーを形成する工程、
    C)工程B)において形成されたポリマーの沈殿、得られたポリマー粉末を単離および乾燥する工程、
    を含む方法によって得られる請求項10〜12に記載のポリアゾールをベースとするポリマー。
  22. 固有粘度として表示した分子量が、少なくとも1.4dl/gであり、
    A)ポリリン酸中で、1つ以上の芳香族テトラアミノ化合物と、カルボン酸モノマー1個あたり少なくとも2つの酸基を有する1つ以上の芳香族カルボン酸またはこれらのエステルとを混合するか、または1つ以上の芳香族および/またはヘテロ芳香族ジアミノカルボン酸を混合し、溶液および/または分散液を形成する工程、
    B)工程A)による混合物を、350℃まで、好ましくは280℃までの温度において加熱し、ポリアゾールポリマーを形成する工程、
    C)工程B)において形成されたポリアゾールポリマーを押出して、繊維を形成する工程、
    D)工程C)において形成された繊維を液体浴中への導入する工程、
    E)得られた繊維を単離および乾燥する工程
    を含む方法によって得られる請求項10〜12に記載のポリアゾールをベースとするポリマー繊維。
  23. 工程C)において形成された繊維を、沈殿浴中に導入することを特徴とする請求項22に記載のポリマー繊維。
  24. 工程C)において押し出されたポリアゾールポリマーが、好ましくは超臨界状態においてガスによって飽和され、それによってその後の膨張の時にガスが細孔を形成することを特徴とする請求項22に記載のポリマー繊維。
JP2004535087A 2002-08-29 2003-08-14 ポリアゾールをベースとするポリマーフィルム、およびその使用 Pending JP2005537380A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10239701A DE10239701A1 (de) 2002-08-29 2002-08-29 Polymerfolie auf Basis von Polyazolen und deren Verwendung
PCT/EP2003/009020 WO2004024797A1 (de) 2002-08-29 2003-08-14 Polymerfolie auf basis von polyazolen und deren verwendung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005537380A true JP2005537380A (ja) 2005-12-08

Family

ID=31502095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004535087A Pending JP2005537380A (ja) 2002-08-29 2003-08-14 ポリアゾールをベースとするポリマーフィルム、およびその使用

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7795372B2 (ja)
EP (1) EP1537165A1 (ja)
JP (1) JP2005537380A (ja)
KR (1) KR20050043924A (ja)
CN (1) CN1297588C (ja)
CA (1) CA2496593A1 (ja)
DE (1) DE10239701A1 (ja)
WO (1) WO2004024797A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011042724A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Toyobo Co Ltd 多孔質材料を用いた燃料電池用触媒
JP2012518526A (ja) * 2009-02-25 2012-08-16 カウンシル・オヴ・サイエンティフィック・アンド・インダストリアル・リサーチ 脱酸用ポリベンゾイミダゾール系膜
JP2012530791A (ja) * 2009-06-20 2012-12-06 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ポリアゾール含有組成物
JP2014500567A (ja) * 2010-05-31 2014-01-09 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 機械的に安定なポリアゾール
JP2014152326A (ja) * 2013-02-12 2014-08-25 Korea Institute Of Science And Technology カルドポリベンズイミダゾール共重合体、ガス分離膜及びその製造方法

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10110752A1 (de) * 2001-03-07 2002-09-19 Celanese Ventures Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Membran aus verbrücktem Polymer und Brennstoffzelle
DE10117686A1 (de) * 2001-04-09 2002-10-24 Celanese Ventures Gmbh Protonenleitende Membran und deren Verwendung
US20030047282A1 (en) * 2001-09-10 2003-03-13 Yasumi Sago Surface processing apparatus
DE10235358A1 (de) * 2002-08-02 2004-02-12 Celanese Ventures Gmbh Protonenleitende Polymermembran umfassend Phosphonsäuregruppen enthaltende Polymere und deren Anwendung in Brennstoffzellen
DE10242708A1 (de) * 2002-09-13 2004-05-19 Celanese Ventures Gmbh Protonenleitende Membranen und deren Verwendung
DE10246459A1 (de) * 2002-10-04 2004-04-15 Celanese Ventures Gmbh Protonenleitende Polymermembran umfassend Phosphonsäuregruppen enthaltende Polyazole und deren Anwendung in Brennstoffzellen
DE10246373A1 (de) * 2002-10-04 2004-04-15 Celanese Ventures Gmbh Protonenleitende Polymermembran umfassend Sulfonsäuregruppen enthaltende Polyazole und deren Anwendung in Brennstoffzellen
DE10246461A1 (de) * 2002-10-04 2004-04-15 Celanese Ventures Gmbh Protonenleitende Polymermembran enthaltend Polyazolblends und deren Anwendung in Brennstoffzellen
DE10246372A1 (de) * 2002-10-04 2004-04-15 Celanese Ventures Gmbh Mit einer Katalysatorschicht beschichtete protonenleitende Polymermembran enthaltend Polyazole und deren Anwendung in Brennstoffzellen
WO2005011039A2 (de) 2003-07-27 2005-02-03 Pemeas Gmbh Protonenleitende membran und deren verwendung
US7906615B2 (en) 2005-03-28 2011-03-15 Magellan Systems International, Llc Process for hydrolyzing polyphosphoric acid in a spun yarn
CN101213243B (zh) 2005-03-28 2011-06-22 纳幕尔杜邦公司 使用金属粉末制备高特性粘度聚芳烃唑的方法
EP1877465A1 (en) 2005-03-28 2008-01-16 E. I. du Pont de Nemours and Company High inherent viscosity polymers and fibers therefrom
US7754846B2 (en) 2005-03-28 2010-07-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Thermal processes for increasing polyareneazole inherent viscosities
JP4769295B2 (ja) 2005-03-28 2011-09-07 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 紡績マルチフィラメントヤーン中のポリ燐酸に加水分解を融合無しに受けさせる方法
WO2006105080A1 (en) 2005-03-28 2006-10-05 E.I. Du Pont De Nemours And Company Processes for increasing polymer inherent viscosity
WO2006104974A1 (en) 2005-03-28 2006-10-05 E.I. Du Pont De Nemours And Company Process for the production of polyareneazole polymer
WO2006105231A1 (en) 2005-03-28 2006-10-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Processes for hydrolysis of polyphosphoric acid in polyareneazole filaments
WO2006105310A1 (en) * 2005-03-28 2006-10-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Hot surface hydrolysis of polyphosphoric acid in spun yarns
KR101327676B1 (ko) 2005-03-28 2013-11-08 마젤란 시스템즈 인터내셔날, 엘엘시 성형품 중 폴리인산의 가수분해 방법
EP1869233B1 (en) 2005-03-28 2011-01-12 E.I. Du Pont De Nemours And Company Process for removing cations from polyareneazole fiber
WO2006105076A2 (en) 2005-03-28 2006-10-05 E.I. Du Pont De Nemours And Company Processes for preparing monomer complexes
KR101327714B1 (ko) 2005-03-28 2013-11-11 마젤란 시스템즈 인터내셔날, 엘엘시 폴리아렌아졸 실의 제조 방법
US7888457B2 (en) 2005-04-01 2011-02-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for removing phosphorous from a fiber or yarn
DE102005020604A1 (de) * 2005-05-03 2006-11-16 Pemeas Gmbh Brennstoffzellen mit geringerem Gewicht und Volumen
KR20140018994A (ko) * 2005-07-01 2014-02-13 바스프 푸엘 셀 게엠베하 가스 확산 전극, 막-전극 어셈블리 및 그의 제조방법
US8945736B2 (en) 2005-09-10 2015-02-03 Basf Fuel Cell Gmbh Method for conditioning membrane-electrode-units for fuel cells
DE102005051887A1 (de) * 2005-10-29 2007-05-03 Pemeas Gmbh Membran für Brennstoffzellen, enthaltend Polymere, die Phosphonsäure-und/oder Sulfonsäuregruppen umfassen, Membran-Elektroden-Einheit und deren Anwendung in Brennstoffzellen
DE102005052378A1 (de) * 2005-10-31 2007-05-03 Pemeas Gmbh Verbesserte Membran-Elektrodeneinheiten und Brennstoffzellen mit hoher Lebensdauer
US20080317946A1 (en) * 2007-06-21 2008-12-25 Clearedge Power, Inc. Fuel cell membranes, gels, and methods of fabrication
US20100227250A1 (en) * 2009-03-03 2010-09-09 Clearedge Power, Inc. Rigidity & Inplane Electrolyte Mobility Enhancement for Fuel Cell Eletrolyte Membranes
EP2253654B1 (en) 2009-04-24 2015-01-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Cross-linked polyazole, method of preparing the polyazole, electrode for fuel cell including the cross-linked polyazole, electrolyte membrane for fuel cell including the cross-linked polyazole, method of manufacturing the electrolyte membrane, and fuel cell including the cross-linked polyazole
WO2011003539A1 (de) 2009-07-09 2011-01-13 Basf Se Verfahren zur stabilisierung von stickstoffhaltigen polymeren
WO2011003538A1 (de) 2009-07-09 2011-01-13 Basf Se Methode zur mechanischen stabilisierung von stickstoffhaltigen polymeren
US20110189581A1 (en) * 2010-02-04 2011-08-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Compound, cross-linked material thereof, double cross-linked polymer thereof, and electrolyte membrane, electrode for fuel cell and fuel cell including same
US9051433B2 (en) 2010-02-04 2015-06-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Polymer and cross-linked polymer composition, electrode and electrolyte membrane including cross-linked polymer, and fuel cell including electrode and electrolyte membrane
US9112232B2 (en) * 2010-02-05 2015-08-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Composition, polymer thereof, electrode and electrolyte membrane for fuel cell, and fuel cell including the same
KR101670966B1 (ko) * 2010-02-09 2016-11-09 삼성전자주식회사 하이퍼브랜치 폴리머, 이를 포함한 연료전지용 전극과 전해질막 및 이를 채용한 연료전지
US9368803B2 (en) 2010-03-03 2016-06-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Composition, method of preparing the composition, electrode including the composition, and fuel cell including the electrode
EP2363820B1 (en) * 2010-03-04 2019-07-03 Karlsruher Institut für Technologie Method and system for determining the solvent accessible surface and its derivates of a molecule
US8802318B2 (en) 2010-05-14 2014-08-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Compound and composition including compound, with fuel cell, fuel cell electrode and fuel cell electrolyte membrane using same
GB201012080D0 (en) 2010-07-19 2010-09-01 Imp Innovations Ltd Asymmetric membranes for use in nanofiltration
EP2466675B1 (en) 2010-12-14 2013-10-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Conductive composition and method of preparation, polymer thereof, and electrode, electrolyte membrane and fuel cell including the composition or polymer
US9178237B2 (en) 2010-12-14 2015-11-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Conductive composition and method of preparation, polymer thereof, and electrode, electrolyte membrane and fuel cell including the composition or polymer
US8461296B2 (en) 2011-03-24 2013-06-11 Basf Se Method for mechanical stabilization of nitrogen-containing polymers
KR101840817B1 (ko) 2011-03-25 2018-03-21 삼성전자 주식회사 연료전지용 전해질막, 연료전지용 전극 및 이를 채용한 연료전지
DE112012002025A5 (de) * 2011-05-10 2014-02-13 Basf Se Mechanisch stabilisierte Polyazole enthaltend mindestens einen Polyvinylalkohol
US9006339B2 (en) 2011-05-10 2015-04-14 Basf Se Mechanically stabilized polyazoles comprising at least one polyvinyl alcohol
KR101890741B1 (ko) 2011-06-15 2018-09-28 삼성전자주식회사 연료전지용 복합 전해질막, 그 제조방법 및 이를 채용한 연료전지
KR20130020000A (ko) 2011-08-18 2013-02-27 삼성전자주식회사 다공성막, 이를 포함하는 전해질막, 그 제조방법 및 이를 채용한 연료전지
KR101910577B1 (ko) 2011-11-16 2018-12-31 삼성전자주식회사 조성물, 이로부터 형성된 복합체, 이를 이용한 전극과 복합막 및 이를 채용한 연료전지
WO2013111732A1 (ja) * 2012-01-24 2013-08-01 公益財団法人名古屋産業科学研究所 気体分離膜
US9283523B2 (en) 2012-05-25 2016-03-15 Pbi Performance Products, Inc. Acid resistant PBI membrane for pervaporation dehydration of acidic solvents

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002146018A (ja) * 2000-11-15 2002-05-22 Toyobo Co Ltd イオン伝導性スルホン酸含有ポリアゾール
JP2002146014A (ja) * 2000-11-15 2002-05-22 Toyobo Co Ltd イオン伝導性ホスホン酸含有ポリアゾール
JP2002146013A (ja) * 2000-11-15 2002-05-22 Toyobo Co Ltd イオン伝導性ホスホン酸含有ポリアゾール
JP2002201269A (ja) * 2001-01-09 2002-07-19 Toyobo Co Ltd 新規なイオン性基含有ポリベンズアゾール及びそれを主成分とする膜

Family Cites Families (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL257772A (ja) * 1959-11-18
NL268724A (ja) * 1960-08-31
GB1000525A (en) * 1962-07-20 1965-08-04 Teijin Ltd Process for preparation of polybenzimidazoles
JPS501707B1 (ja) * 1969-12-20 1975-01-21
US3808305A (en) * 1971-07-27 1974-04-30 H Gregor Crosslinked,interpolymer fixed-charge membranes
US4187333A (en) * 1973-05-23 1980-02-05 California Institute Of Technology Ion-exchange hollow fibers
DE2450670A1 (de) * 1974-10-25 1976-04-29 Benckiser Gmbh Joh A Verfahren zur abtrennung von citrat oder citronensaeure aus fermentationsloesungen
US4012303A (en) * 1974-12-23 1977-03-15 Hooker Chemicals & Plastics Corporation Trifluorostyrene sulfonic acid membranes
JPS5397988A (en) 1977-02-08 1978-08-26 Toyo Soda Mfg Co Ltd Production of cation exchange membrane
FR2485395B1 (fr) * 1980-06-24 1986-04-11 Commissariat Energie Atomique Membrane echangeuse de cations, son procede de fabrication et son application en tant qu'electrolyte solide
US4634530A (en) * 1980-09-29 1987-01-06 Celanese Corporation Chemical modification of preformed polybenzimidazole semipermeable membrane
US4622276A (en) * 1983-12-16 1986-11-11 Stauffer Chemical Company Fuel cell electrolyte
US4775215A (en) * 1986-10-31 1988-10-04 Hoechst Celanese Corporation Nonlinear optical devices
US5098985A (en) * 1988-10-11 1992-03-24 The Dow Chemical Company Copolymers containing polybenzoxazole, polybenzothiazole and polybenzimidazole moieties
US5218076A (en) * 1989-08-31 1993-06-08 The Dow Chemical Company Branch polybenzazole polymer and method of preparation
US5091500A (en) 1990-09-21 1992-02-25 The Dow Chemical Company Polybenzazole polymer containing perfluorocyclobutane rings
US5211984A (en) * 1991-02-19 1993-05-18 The Regents Of The University Of California Membrane catalyst layer for fuel cells
CA2153973A1 (en) * 1993-01-15 1994-07-21 Christopher Andreola Process for producing ion exchange membranes, and the ion exchange membranes produced thereby
US5312895A (en) * 1993-03-12 1994-05-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Benzobisazole copolymer system soluble in aprotic solvents
US5674969A (en) * 1993-04-28 1997-10-07 Akzo Nobel Nv Rigid rod polymer based on pyridobisimidazole
CH691209A5 (de) * 1993-09-06 2001-05-15 Scherrer Inst Paul Herstellungsverfahren für einen Polmerelektrolyten und elektrochemische Zelle mit diesem Polymerelektrolyten.
US5633337A (en) * 1995-01-26 1997-05-27 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Aromatic benzobisazole polymers and copolymers incorporating diphenylamino moieties
US5492996A (en) * 1995-02-21 1996-02-20 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Alcohol soluble benzazole polymers
US5599639A (en) * 1995-08-31 1997-02-04 Hoechst Celanese Corporation Acid-modified polybenzimidazole fuel cell elements
DE19548421B4 (de) * 1995-12-22 2004-06-03 Celanese Ventures Gmbh Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von Membranelektrodeneinheiten
DE19650478A1 (de) 1996-12-05 1998-06-10 Daimler Benz Ag Lackiertes metallisches Substrat mit einer korrosionsschützenden Haftschicht auf Basis von Polysäuren und Verfahren zum Aufbringen der Haftschicht
DE19653484A1 (de) 1996-12-20 1998-06-25 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Herstellung von Membran-Elektroden-Einheiten und eine so hergestellte Membran-Elektroden-Einheit
DE19727554A1 (de) * 1997-06-28 1999-01-07 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur Hydrophilierung der Oberfläche polymerer Substrate mit einem Makroinitiator als Primer
EP0893165A3 (de) * 1997-06-28 2000-09-20 Degussa-Hüls Aktiengesellschaft Bioaktive Beschichtung von Oberflächen unter Verwendung von Makroinitiatoren
US6248469B1 (en) * 1997-08-29 2001-06-19 Foster-Miller, Inc. Composite solid polymer electrolyte membranes
CA2300934C (en) 1997-08-29 2008-08-26 Foster-Miller, Inc. Composite solid polymer electrolyte membranes
US6030718A (en) * 1997-11-20 2000-02-29 Avista Corporation Proton exchange membrane fuel cell power system
US6110616A (en) * 1998-01-30 2000-08-29 Dais-Analytic Corporation Ion-conducting membrane for fuel cell
US6087032A (en) * 1998-08-13 2000-07-11 Asahi Glass Company Ltd. Solid polymer electrolyte type fuel cell
FI107932B (fi) 1999-02-16 2001-10-31 Mikael Paronen Polymeerikalvo ja menetelmä sen valmistamiseksi
WO2000054351A1 (fr) 1999-03-08 2000-09-14 Center For Advanced Science And Technology Incubation, Ltd. Membrane electrolytique pour pile a combustible et son procede de fabrication, et pile a combustible et son procede de fabrication
DE60029731T8 (de) 1999-11-29 2007-11-08 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Fester Polymerelektrolyt mit hoher Dauerhaftigkeit
JP3656244B2 (ja) * 1999-11-29 2005-06-08 株式会社豊田中央研究所 高耐久性固体高分子電解質及びその高耐久性固体高分子電解質を用いた電極−電解質接合体並びにその電極−電解質接合体を用いた電気化学デバイス
EP1245056A1 (en) 1999-12-16 2002-10-02 Proton Energy Systems, Inc. Low gravity electrochemical cell
WO2001094450A2 (en) 2000-06-02 2001-12-13 Sri International Polymer membrane composition
DE10052242A1 (de) 2000-10-21 2002-05-02 Celanese Ventures Gmbh Mit Säure dotierte, ein- oder mehrschichtige Kunststoffmembran mit Schichten aufweisend Polymerblends umfassend Polymere mit wiederkehrenden Azoleinheiten, Verfahren zur Herstellung solche Kunststoffmembranen sowie deren Verwendung
WO2002038650A1 (fr) 2000-11-13 2002-05-16 Toyo Boseki Kabusiki Kaisha Compose polybenzazole possedant un groupe sulfo et/ou un groupe phosphono, composition resineuse le contenant, resine moulee, film electrolytique polymere solide, composite a couches de film electrolytique solide/catalytique electrode et procede de production dudit composite
DE10109829A1 (de) 2001-03-01 2002-09-05 Celanese Ventures Gmbh Polymermembran, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung
DE10117687A1 (de) * 2001-04-09 2002-10-17 Celanese Ventures Gmbh Protonenleitende Membran und deren Verwendung
DE10117686A1 (de) 2001-04-09 2002-10-24 Celanese Ventures Gmbh Protonenleitende Membran und deren Verwendung
DE10129458A1 (de) 2001-06-19 2003-01-02 Celanese Ventures Gmbh Verbesserte Polymerfolien auf Basis von Polyazolen
JP2003022709A (ja) 2001-07-09 2003-01-24 Toyobo Co Ltd ブレンドポリマー電解質、該電解質を主成分とする電解質膜、及び該電解質を用いた膜/電極接合体
DE10133738A1 (de) 2001-07-11 2003-02-06 Joerg Mueller Verfahren zur Herstellung einer plasmapolymerisierten Polymer-Elektrolytmembran
DE10144815A1 (de) 2001-09-12 2003-03-27 Celanese Ventures Gmbh Protonenleitende Membran und deren Verwendung
DE10148131B4 (de) 2001-09-28 2010-07-01 Gkss-Forschungszentrum Geesthacht Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Polymers, Polymer und protonenleitfähige Membran für elektrochemische Anwendungen
US7010716B2 (en) * 2002-07-10 2006-03-07 Nortel Networks, Ltd Method and apparatus for defining failover events in a network device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002146018A (ja) * 2000-11-15 2002-05-22 Toyobo Co Ltd イオン伝導性スルホン酸含有ポリアゾール
JP2002146014A (ja) * 2000-11-15 2002-05-22 Toyobo Co Ltd イオン伝導性ホスホン酸含有ポリアゾール
JP2002146013A (ja) * 2000-11-15 2002-05-22 Toyobo Co Ltd イオン伝導性ホスホン酸含有ポリアゾール
JP2002201269A (ja) * 2001-01-09 2002-07-19 Toyobo Co Ltd 新規なイオン性基含有ポリベンズアゾール及びそれを主成分とする膜

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012518526A (ja) * 2009-02-25 2012-08-16 カウンシル・オヴ・サイエンティフィック・アンド・インダストリアル・リサーチ 脱酸用ポリベンゾイミダゾール系膜
JP2012530791A (ja) * 2009-06-20 2012-12-06 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ポリアゾール含有組成物
JP2011042724A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Toyobo Co Ltd 多孔質材料を用いた燃料電池用触媒
JP2014500567A (ja) * 2010-05-31 2014-01-09 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 機械的に安定なポリアゾール
JP2014152326A (ja) * 2013-02-12 2014-08-25 Korea Institute Of Science And Technology カルドポリベンズイミダゾール共重合体、ガス分離膜及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1678663A (zh) 2005-10-05
EP1537165A1 (de) 2005-06-08
US7795372B2 (en) 2010-09-14
DE10239701A1 (de) 2004-03-11
CN1297588C (zh) 2007-01-31
WO2004024797A1 (de) 2004-03-25
KR20050043924A (ko) 2005-05-11
US20050256296A1 (en) 2005-11-17
CA2496593A1 (en) 2004-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7795372B2 (en) Polymer film based on polyazoles, and uses thereof
US8716356B2 (en) Proton-conducting membrane and its use
JP4663618B2 (ja) 高分子量ポリアゾール
CA2443849C (en) Proton-conducting membrane and the use thereof
JP4663215B2 (ja) プロトン伝導性ポリマー膜
JP5468051B2 (ja) プロトン伝導性膜およびその使用
US8846133B2 (en) Method for producing a proton-conducting membrane
JP5279771B2 (ja) プロトン伝導性ポリマー膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090518

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100414

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100423

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100604