JP2011042724A - 多孔質材料を用いた燃料電池用触媒 - Google Patents

多孔質材料を用いた燃料電池用触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP2011042724A
JP2011042724A JP2009190886A JP2009190886A JP2011042724A JP 2011042724 A JP2011042724 A JP 2011042724A JP 2009190886 A JP2009190886 A JP 2009190886A JP 2009190886 A JP2009190886 A JP 2009190886A JP 2011042724 A JP2011042724 A JP 2011042724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
catalyst
porous material
group
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009190886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5305162B2 (ja
Inventor
Yoko Komatsu
陽子 小松
Fuyuhiko Kubota
冬彦 久保田
Yasuko Nishiguchi
靖子 西口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2009190886A priority Critical patent/JP5305162B2/ja
Publication of JP2011042724A publication Critical patent/JP2011042724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5305162B2 publication Critical patent/JP5305162B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】
高度に構造制御された細孔を有する多孔質材料、燃料電池において優れた発電性能をもたらす燃料電池用触媒を提供する。
【解決手段】
特定の構造を有する化合物同士を共有結合することによって形成された多孔質材料であり、分子構造サイズによってその細孔径を燃料電池の燃料ガス及び生成した水分が拡散できるように制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、高度に構造制御された細孔を有する多孔質材料を用いることによって、燃料電池において優れた発電特性を示す燃料電池用触媒に関する。また、本発明は、触媒担持導電体、膜電極接合体、及び燃料電池に関する。
固体高分子形(PEFC)燃料電池の電極触媒層内における電極反応は、電解質と燃料ガス、触媒層が同時に存在する三相界面において進行する。そのため、電極反応の促進を図るためには、イオン伝導体と反応ガス、電子導電体、触媒が同時に接触するような構造を作りこむ必要がある。例えば、比表面積の大きなカーボンブラックに、微粒子化しかつ比表面積を大きくした白金や白金合金を担持させ、さらにイオン伝導性のポリマーを被覆することで、三相界面を増大させることができる。
例えば、特許文献1では、金属イオンを含む液相に担体粒子を分散させた反応系中で、前記イオンを、モル比で表して8倍以上の酢酸、または50〜105倍の2−プロパノールで還元して、0.4〜1.5nmの微細な金属微粒子を析出させる方法を提案している。
しかしながら、このような方法では、イオン伝導性のポリマーが十分に浸透しない導電性担体の微細孔内にも白金ナノ粒子が担持されてしまい、このイオン伝導性のポリマーが近接していない白金ナノ粒子は触媒の活性サイトとして機能しないため、触媒利用効率が低下し、製品コストに大きな影響を及ぼす。
一方、微粒子化した白金や白金合金は、分散不安定であり、凝集しやすく、凝集すると白金や白金合金の表面積が減少するために三相界面が減少し、触媒利用効率が低下するという問題がある。
このような問題に対処するために、例えば、特許文献2では、白金ナノ粒子表面に、無機酸化物を有する多孔質物質を配置した電極触媒を提案し、微粒子化した白金や白金合金を安定的に担持させている。
しかしながら、このような方法では、燃料ガスおよび生成した水分が拡散する空隙を十分確保することが困難であり、無機酸化物で白金ナノ粒子表面を覆うため、そもそも触媒利用効率が低下するという問題がある。
特開2007−254873号公報 特開2005−276688号公報
本発明は、かかる従来技術の現状に鑑み創案されたものであり、その目的は、燃料ガスおよび生成した水分が拡散可能な、高度に構造制御された細孔を有する多孔質材料を用いることで、優れた発電性能をもたらす燃料電池用触媒、触媒担持導電体、膜電極接合体、及び燃料電池を提供することにある。
本発明者は、上記目的を達成するために鋭意検討した結果、高度に構造制御された細孔を有し、燃料電池において優れた発電性能をもたらす多孔質材料を見出し、本発明の完成に至った。
即ち、本発明は、以下の(1)〜(8)の構成を採用するものである。
(1)下記一般式[I]または[II]で表される構造を有する化合物と、下記一般式[III]または[IV]で表される構造を有する化合物との共有結合によって構成されていることを特徴とする多孔質材料。
Figure 2011042724
Figure 2011042724
Figure 2011042724
(式中、nは2〜4の整数であり、[R]中のRは互いに同じであっても異なってもよく、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、アミノ基、スルホン酸基、炭素数1〜20個のアルキル基、炭素数6〜20個のアリール基、または炭素数1〜20個のフルオロアルキル基を表し、X〜Xは互いに同じであっても異なってもよく、窒素原子、炭素原子、酸素原子、または硫黄原子を表す。)
Figure 2011042724
(式中、lは2〜4の整数、mは3または4、Oは2〜4の整数であり、[R],[R],[R]中のRは互いに同じであっても異なってもよく、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、アミノ基、スルホン酸基、炭素数1〜20個のアルキル基、炭素数6〜20個のアリール基、炭素数1〜20個のフルオロアルキル基、または炭素数6〜20個のフルオロアリール基を表し、X〜XおよびX〜Xは互いに同じであっても異なってもよく、窒素原子、炭素原子、酸素原子、または硫黄原子を表す。)
(2)(1)に記載の多孔質材料を含むことを特徴とする燃料電池用触媒。
(3)(1)に記載の多孔質材料と、Zn、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Ru、Ptからなる群から選ばれる少なくとも1種類の金属とを含むことを特徴とする燃料電池用触媒。
(4)(2)または(3)に記載の燃料電池用触媒を導電性担体に担持してなることを特徴とする触媒担持導電体。
(5)(2)もしくは(3)に記載の燃料電池用触媒または(4)に記載の触媒担持導電体を熱処理してなることを特徴とする燃料電池用触媒。
(6)(2)、(3)もしくは(5)に記載の燃料電池用触媒または(4)に記載の触媒担持導電体と、イオン伝導性のポリマーとを含むことを特徴とする燃料電池用触媒。
(7)(6)に記載の燃料電池用触媒を含むことを特徴とする膜電極接合体。
(8)(7)に記載の膜電極接合体を含むことを特徴とする燃料電池。
本発明によれば、多孔質材料の細孔径は分子構造サイズにより決定され、高度に構造制御可能である。そのため、多孔質材料を燃料電池用触媒として用いることで、燃料ガスおよび生成した水分が多孔質材料の細孔内に十分に拡散することができる。また、多孔質材料が金属を含んだ場合、イオン伝導性のポリマーが十分に浸透しない導電性担体の微細孔内に金属が担持されることを抑制でき、優れた発電性能をもたらす燃料電池用触媒、触媒担持導電体、膜電極接合体、及び燃料電池を容易に得ることができる。
実施例3の多孔質材料の構造の模式図を示す。
本発明の多孔質材料は、下記一般式[I]または[II]で表される構造を有する化合物と、下記一般式[III]または[IV]で表される構造を有する化合物との共有結合によって構成されていることを特徴とする。
Figure 2011042724
Figure 2011042724
Figure 2011042724
(式中、nは2〜4の整数であり、[R]中のRは互いに同じであっても異なってもよく、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、アミノ基、スルホン酸基、炭素数1〜20個のアルキル基、炭素数6〜20個のアリール基、または炭素数1〜20個のフルオロアルキル基を表し、X〜Xは互いに同じであっても異なってもよく、窒素原子、炭素原子、酸素原子、または硫黄原子を表す。)
Figure 2011042724
(式中、lは2〜4の整数、mは3または4、Oは2〜4の整数であり、[R],[R],[R]中のRは互いに同じであっても異なってもよく、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、アミノ基、スルホン酸基、炭素数1〜20個のアルキル基、炭素数6〜20個のアリール基、炭素数1〜20個のフルオロアルキル基、または炭素数6〜20個のフルオロアリール基を表し、X〜XおよびX〜Xは互いに同じであっても異なってもよく、窒素原子、炭素原子、酸素原子、または硫黄原子を表す。)
上記一般式[III]で表される化学構造としては、具体的には、例えば下記の[X]に列挙されるものが好ましい。これらは、1種類であっても、2種以上を組み合わせても構わない。
[X]
Figure 2011042724
Figure 2011042724
上記一般式[IV]で表される化学構造としては、具体的には、例えば下記[XI]に列挙されるものが好ましい。これらは、1種類であっても、2種以上を組み合わせても構わない。
[XI]
Figure 2011042724
Figure 2011042724
本発明の多孔質材料の一次構造の模式図を図1に示す。図1は、一般式[I]で表される構造を有する化合物と一般式[III]で表される構造を有する化合物とが、具体的には一般式[I]とベンゾイミダゾール誘導体とが共有結合により結合し、多孔質構造を形成している様子を示した模式図である。本発明の多孔質材料は、一般式[I]または[II]で表される構造を有する化合物と、一般式[III]または[IV]で表される構造を有する化合物との共有結合によって構成された網の目からなる細孔を有する。また、前記多孔質材料の細孔径は分子構造サイズにより決定される。
本発明の多孔質材料は、一般式[I]または[II]で表される構造を有する化合物のそれぞれの分子末端がカルボン酸で置換された有機化合物と、芳香族ジアミン誘導体を不活性ガス雰囲気下で反応させることにより得られる。なお、目的物の生成確認は、例えば赤外測定等により確認することができる。
一般式[I]または[II]で表される構造を有する化合物のそれぞれの分子末端がカルボン酸で置換された有機化合物とは、トリメシン酸または1,3,5−トリス(4−カルボキシフェニル)ベンゼンである。
芳香族ジアミン誘導体は、芳香族ジアミンのアミド基に対してオルト位が−OH基、−NH基、−SH基で置換された化合物であり、例えば下記式[XII]または[XIII]で表される化合物を用いることができる。
[XII]
Figure 2011042724
[XIII]
Figure 2011042724
Figure 2011042724
上記の化合物は、市販品を用いることもできるが、例えば、化学式[XIII]で表される化合物は、不活性雰囲気下で、116%のポリリン酸に芳香族ジアミン誘導体とベンゼンジカルボン酸誘導体を加え、80〜200℃で、1〜35時間撹拌した後、この反応液を水へ再沈、ろ過、乾燥させることで得ることができる。反応温度が80℃未満では、反応時間が長くなる傾向にあり、200℃を超える場合は、収率が低くなる傾向にある。反応時間が1時間未満では、未反応物の割合が高くなり、収率が低くなる傾向にある。反応時間が35時間を越えると、収率が低くなる傾向にある。
各原料の混合比は、例えば、芳香族ジアミン誘導体に対し、ベンゼンジカルボン酸誘導体を0.3〜0.7倍モル、116%のポリリン酸を10〜100質量部の割合で混合することが好ましい。前記混合比以外でも、芳香族ジアミン誘導体は得られるが、収率が低くなったり、コストが高くなる恐れがある。
ベンゼンジカルボン酸誘導体としては、例えば、テレフタル酸、2−アミノテレフタル酸、2,5−ジメチルテレフタル酸、ブロモテレフタル酸、ニトロテレフタル酸、2,5−ジクロロテレフタル酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、テトラオルトテレフタル酸、テトラブロモテレフタル酸、テトラクロロテレフタル酸、2,5−ピリジンジカルボン酸、2,5−ジヒドロキシテレフタル酸、4−フェニル−ピリジン−2,5−ジカルボン酸等が挙げられる。
不活性雰囲気は、特に制限されないが、例えば、ヘリウム、ネオン、クリプトン、キセノン、アルゴン、窒素、アンモニア、アセトニトリルからなる群から選ばれる少なくとも1種類からなることが好ましい。活性雰囲気で反応させると、多孔質材料の収率が低くなる恐れがある。
本発明の多孔質材料を得るための反応は、例えば、不活性雰囲気下で、116%のポリリン酸に一般式[I]または[II]で表される構造を有する化合物のそれぞれの分子末端がカルボン酸で置換された有機化合物と、芳香族ジアミン誘導体を加え、60〜200℃で、12〜100時間撹拌した後、この反応液を水へ再沈、ろ過、乾燥させることもできる。反応温度が60℃未満では、反応時間が長くなる傾向にあり、200℃を超える場合は、収率が低くなる可能性がある。反応時間が12時間未満では、未反応物の割合が高くなり、収率が低くなる可能性がある。反応時間が100時間を越えると、収率が低くなる可能性がある。
各原料の混合比は、例えば、一般式[I]または[II]で表される構造を有する化合物のそれぞれの分子末端がカルボン酸で置換された有機化合物に対し、芳香族ジアミン誘導体を2.5〜5倍モル、116%のポリリン酸を10〜100質量部とすることが好ましい。前記混合比以外でも、多孔質材料は得られるが、収率が低下する恐れがある。
従来の白金ナノ粒子表面に無機酸化物を有する多孔質物質を配置した電極触媒は、燃料ガスおよび生成した水分が拡散する空隙を十分確保することが困難であるが、本発明の多孔質材料の細孔径は分子構造サイズにより容易に決定され、そのような空隙を有するように高度に構造制御が可能である。そのため、本発明の多孔質材料を燃料電池用触媒として用いることで、燃料ガスおよび生成した水分が確実に拡散可能である。また、多孔質材料が金属を含むことで、イオン伝導性のポリマーが十分に浸透しない導電性担体の微細孔内に金属が担持されることを抑制でき、燃料電池において優れた発電性能をもたらす燃料電池用触媒として用いることができる。
本発明の燃料電池用触媒は、上述のように多孔質材料を含むが、さらに金属を含むことができる。金属は、特に制限されないが、Zn、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Ru、Ptからなる群から選ばれる少なくとも1種類であることが好ましい。本発明の多孔質材料は、細孔径が分子構造サイズにより決定されるため均一な空隙を有し、この空隙に金属を分散して配置することができるため、金属の凝集を抑制し触媒利用効率の低下を抑えることができる。
多孔質材料と金属を含む燃料電池用触媒は、例えば、金属の塩を溶解した溶液を室温または溶液の沸点程度に加熱し、それに多孔質材料を、30分間〜48時間、好ましくは1〜36時間、より好ましくは1〜24時間、浸漬することで調製できる。また、溶液に還元剤を加えても構わない。反応条件には格別の制限はないが、前記温度条件より低温では反応が完結せず、高温では原料および生成物の分解反応が起こる可能性がある。また、前記反応時間より短時間では反応が完結せず、長時間では原料および生成物の分解反応が起こる可能性がある。
各原料の混合比は、例えば、多孔質材料に対し、金属を3〜70質量%、好ましくは5〜60質量%、より好ましくは7〜50質量%の割合で混合することが好ましい。混合比が上記範囲未満の場合は、十分な発電性能が得られない恐れがあり、上記範囲より多い場合は、燃料電池のコストが高価になる恐れがある。
Zn、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Ru、Ptからなる金属の塩は、特に制限されないが、例えば、酢酸塩、アセチルアセトン塩、カルボニル塩、シュウ酸塩、炭酸塩、シクロオクタジエン塩、アセトニトリル塩といった有機塩型のものや、フッ化物塩、塩化物塩、臭化物塩、ヨウ化物塩といったハロゲン塩型のものや、硫酸塩、硝酸塩、アンモニア塩、過塩素酸塩、テトラフルオロボレート塩などといった無機塩型のものが挙げられる。これらの中では、シュウ酸塩、酢酸塩、アセチルアセトン塩、硝酸塩、硫酸塩が好ましく使用される。
金属の塩を溶解した溶液は、金属の塩を溶媒に溶解させることにより得ることができる。溶媒は、金属の塩を溶解できるものであれば特に限定されないが、メタノール、エタノール、2−プロパノールといったアルコール類、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミドといったアミド系溶媒、さらにはアセトニトリル、水等の溶媒が挙げられる。これらは単独で使用してもよいし、混合溶媒として使用してもよい。
溶液に添加される還元剤は、特に制限されないが、メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、2−プロパノール、エタノール、メタノール、酢酸、ビタミンC、チオ硫酸アンモニウム、チオ硫酸ナトリウム、亜硫酸アンモニウム、亜硫酸ナトリウム、硫化ナトリウム、ハイドロサルファイトナトリウム、亜燐酸、亜燐酸塩、次亜燐酸、次亜燐酸塩水素化ホウ素ナトリウム、水素化トリシアミルホウ素リチウム、水素化アルミニウムリチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、ボラン、ジボラン、ジメチルスルフィド、ヒドラジン、チオエタノールアミン、システイン等が挙げられる。これらは単独で使用してもよいし、混合して使用してもよい。
本発明の触媒担持導電体は、上述の燃料電池用触媒を導電性担体に担持したものであり、例えば、導電性担体に、スラリー、ペーストまたは懸濁液にした燃料電池用触媒を添加し、撹拌した後、ろ過、洗浄及び乾燥することにより調製できる。
各材料の混合比は、例えば、導電性担体に対し、燃料電池用触媒を1〜40質量%、好ましくは3〜35質量%、より好ましくは5〜30質量%の割合で混合することが好ましい。混合比が上記範囲から外れると、十分な発電性能が得られない恐れがある。
導電性担体は、優れた導電性を示す担体であれば特に制限されないが、例えば、炭素系担体、好ましくは活性炭、熱分解炭素、カーボンファイバー、カーボンブラック、カーボンナノチューブ、フラーレン、カーボンナノクラスター、及びカーボンナノホーンよりなる群から選ばれる1種以上である。これらの中では、カーボンファイバー及び/又はカーボンブラックが特に好ましい。
本発明の燃料電池用触媒又は触媒担持導電体は、熱処理することができる。熱処理は、例えば、ヘリウム、ネオン、クリプトン、キセノン、アルゴン、窒素、アンモニアからなる群から選ばれる少なくとも1種類の雰囲気で、好ましくは300〜1200℃、より好ましくは350〜1100℃、さらに好ましくは400〜1000℃で行う。熱処理時間は30分〜4時間が好ましく、より好ましくは1〜3時間、さらにより好ましくは1〜2時間である。熱処理を行うことにより、導電性や耐久性が向上される。熱処理温度が300℃より低い場合や熱処理時間が30分より短時間の場合は、導電性や耐久性の向上が不十分であり、1400℃より高い場合や4時間より長時間の場合は、発電性能が低下する可能性がある。触媒担持導電体にマイクロ波を照射することで、熱処理を行うこともできる。マイクロ波照射は、ヘリウム、ネオン、クリプトン、キセノン、アルゴン、窒素、アンモニアからなる群から選ばれる少なくとも1種類の雰囲気、又は、減圧条件下で行うことが好ましい。使用するマイクロ波の波長は0.1〜100cmの範囲が好ましく、周波数は300MHz〜30GHzの範囲が好ましい。波長が100cmより大きい場合又は周波数が300MHz未満の場合は、炭化が不十分となる傾向にあり、波長が0.1cm未満又は周波数が30GHzより大きい場合は、発電性能が低下する可能性がある。
本発明の燃料電池用触媒は、多孔質材料と金属を含む燃料電池用触媒、又は触媒担持導電体を熱処理した後、酸処理又は塩基処理することで、金属を除いてもかまわない。酸は例えば、塩酸、硫酸、硝酸、フッ酸、過酸化水素からなる群から選ばれる少なくとも1種類の酸を使用することができ、塩基は、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、ヒドロキシルアミンからなる群から選ばれる少なくとも1種類の塩基を使用することができる。酸処理又は塩基処理は、例えば、前記酸又は塩基の水溶液に燃料電池用触媒又は触媒担持導電体を1〜72時間浸漬することで、金属を除くことができる。
本発明の燃料電池用触媒は、上述の燃料電池用触媒又は触媒担持導電体と、イオン伝導性のポリマーとを含むことができる。かかる構成は、ナフィオン(登録商標)などのイオン伝導性ポリマー溶液に少量の超純水及びイソプロパノールを加え、均一になるまで攪拌し、これを燃料電池用触媒又は触媒担持導電体に被覆することによって達成されることができる。本発明の多孔質材料は、細孔径が分子構造サイズにより決定される均一な空隙を有し、この空隙は、イオン伝導性ポリマーが多孔質材料内に浸透するだけの十分な大きさの細孔径を有する。そのため、金属を含む燃料電池用触媒とイオン伝導性ポリマーは近接して存在することが可能であり、触媒利用効率の低下を抑制することができる。
各原料の混合比は、例えば、燃料電池用触媒又は触媒担持導電体に対し、イオン伝導性ポリマーを0.5〜5質量部、好ましくは1〜4質量部、より好ましくは1.2〜3質量部、超純水を0.2〜3.5質量部、好ましくは0.5〜3.0質量部、より好ましくは0.8〜2.5質量部、イソプロパノールを0.1〜3.0質量部、好ましくは0.2〜2.5質量部、より好ましくは0.3〜2質量部の割合で混合することが好ましい。上記以外の混合比では十分な発電性能が得られない恐れがある。
イオン伝導性ポリマーは、良好なイオン伝導性を示すポリマーであれば特に限定されないが、好ましくはフッ素樹脂又は炭化水素樹脂、さらに好ましくはスルホン酸型パーフルオロカーボン重合体である。
本発明の膜電極接合体は、上述の燃料電池用触媒を含むことができる。かかる構成は、燃料電池用触媒ペーストをカーボンペーパーに燃料電池用触媒ペースト付着量が1〜20mg/cmになるように、より好ましくは3〜15mg/cmになるように、アプリケーターを用いて均一に塗布、乾燥してカソード用のガス拡散層を作製し、同様の手法で、白金触媒を担持したアノード用の触媒層付ガス拡散層を作製し、前記2種類の触媒層付ガス拡散層の間に、触媒層がプロトン交換膜に接するようにプロトン交換膜を挟み、ホットプレス機により熱圧着して作製することができる。
本発明の燃料電池は、公知の方法で、前記膜電極接合体を燃料電池セルに組み込んで、アノード側には水素ガスを、カソード側には酸素を供給することにより作製できる。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に示すが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、実施例中、発電特性の評価は以下のようにして測定した。
(発電特性)
デュポン社製20%ナフィオン(登録商標)溶液に、調製した燃料電池用触媒と少量の超純水及びイソプロパノールを加え、均一になるまで攪拌し、ポリマー被覆燃料電池用触媒ペーストを調製した。このポリマー被覆燃料電池用触媒ペーストを、別途疎水化した東レ製カーボンペーパーTGPH−060に燃料電池用触媒量が7mg/cmになるようにアプリケーターを用いて均一に塗布、乾燥して、カソード用の触媒層付ガス拡散層を作製した。同様の手法で、市販の40%白金触媒担持カーボンを用いて、別途疎水化した前記カーボンペーパー上に電極触媒層を形成することで、アノード用の触媒層付ガス拡散層を作製した(0.4mg−白金/cm)。前記2種類の触媒層付ガス拡散層の間に、触媒層がプロトン交換膜に接するように膜を挟み、ホットプレス機により180℃、3分間加熱することで膜電極接合体(以下MEAと略記する場合もある)を作製した。このMEAを用い、評価用燃料電池セルに組み込んで、アノード側には水素ガスを、カソード側には酸素を供給し、セル温度80℃、常圧、水素利用率を70%、酸素利用率を40%とし、ガス加湿は水素及び酸素を85℃のバブラーを通して行い、電流−電圧特性試験を実施し、電流が安定した状態での発電性能を評価した。
(実施例1)
116%のポリリン酸169gに窒素雰囲気下、4、6−ジアミノレゾルシノール二塩酸塩12.7gとトリメシン酸4.2gを加え、60℃で1時間、120℃で72時間、180℃で1時間撹拌した後、反応液を水6L中へ再沈して、析出してきた粉末を吸引ろ過より取り出した。得られた粉末を水で十分に洗浄した後、90℃で真空乾燥し、多孔質材料を得た。
メタノール100mlに窒素雰囲気下、多孔質材料500mgを加え撹拌した後、硝酸コバルト・六水和物275mgを溶解したメタノール30mlを滴下し、80℃で45分撹拌した。次いで水素化ホウ素ナトリウム572mgと水酸化ナトリウム41mgを溶解した水溶液30mlを滴下して、1時間撹拌し、ろ過後、十分に洗浄して、100℃で真空乾燥を行い、粉末を得た。
前記粉末0.3gを乳鉢で粉砕した後、導電性担体として用いるカーボンブラック1.0gを分散させた水溶液100mlに加えて15分間撹拌した後、吸引ろ過した。水で十分に洗浄した後、90℃で真空乾燥して、触媒担持導電体を得た。これを窒素雰囲気、5℃/分で800℃まで加熱し、800℃で2時間熱処理した。前記粉末を3M塩酸水溶液中、60℃で24時間撹拌し、吸引ろ過より取り出した。その後、水で十分に洗浄し、110℃で真空乾燥させ、燃料電池用触媒を得た。
この燃料電池用触媒を用いて、前記手法によりMEAを作製し、発電特性を評価した。その結果を表1に示す。
(実施例2)
乳鉢で粉砕した実施例1で作成した多孔質材料500mg、炭酸ナトリウム132mgに酢酸エチル100mlを加えた後、ビス(アセチルアセトナト)白金(II)100mgを溶解した酢酸エチル溶液100mlを滴下して、還流反応を6時間行った。放冷した後、粉末を吸引ろ過より取り出し、酢酸エチルで十分に洗浄した後、110℃で真空乾燥して粉末を得た。
前記粉末0.2gを乳鉢で粉砕した後、導電性担体として用いるカーボンブラック1.0gを分散させた水溶液100mlに加えて15分間撹拌した後、吸引ろ過した。水で十分に洗浄した後、90℃で真空乾燥して、触媒担持導電体を得た。これを窒素雰囲気、5℃/分で500℃まで加熱し、500℃で1時間熱処理し、燃料電池用触媒を得た。
この燃料電池用触媒を用いて、前記手法によりMEAを作製し、発電特性を評価した。その結果を表1に示す。
(実施例3)
116%のポリリン酸211gに窒素雰囲気下、1,2,4,5−テトラアミノベンゼン四塩酸塩16.9gとトリメシン酸4.2gを加え、60℃で1時間、135℃で90時間、180℃で1時間撹拌した後、反応液を水2L中へ再沈して、析出してきた粉末を吸引ろ過より取り出した。得られた粉末を水で十分に洗浄した後、90℃で真空乾燥し、多孔質材料を得た。
乳鉢で粉砕した多孔質材料500mg、炭酸ナトリウム132mgに酢酸エチル100mlを加えた後、ビス(アセチルアセトナト)白金(II)100mgを溶解した酢酸エチル溶液100mlを滴下して、還流反応を6時間行った。放冷した後、粉末を吸引ろ過より取り出し、酢酸エチルで十分に洗浄した後、110℃で真空乾燥した。
前記粉末0.2gを乳鉢で粉砕した後、導電性担体として用いるカーボンブラック1.0gを分散させた水溶液100mlに加えて15分間撹拌した後、吸引ろ過した。水で十分に洗浄した後、90℃で真空乾燥して、触媒担持導電体を得た。これを窒素雰囲気、5℃/分で450℃まで加熱し、450℃で3時間熱処理し、燃料電池用触媒を得た。
この燃料電池用触媒を用いて、前記手法によりMEAを作製し、発電特性を評価した。その結果を表1に示す。
(実施例4)
実施例3で作成した多孔質材料と白金からなる粉末0.2gを乳鉢で粉砕した後、導電性担体として用いるカーボンファイバー1.0gを加えたメタノール溶液100mlに加えて15分間撹拌した後、吸引ろ過した。水で十分に洗浄した後、90℃で真空乾燥して、触媒担持導電体を得た。これを窒素雰囲気、5℃/分で450℃まで加熱し、450℃で3時間熱処理し、燃料電池用触媒を得た。
この燃料電池用触媒を用いて、前記手法によりMEAを作製し、発電特性を評価した。その結果を表1に示す。
(実施例5)
116%のポリリン酸671gにアルゴン雰囲気下、2,5−ジアミノ−1,4−ベンゼンジチオール二塩酸塩49.0gと2−アミノテレフタル酸18.1gを加え、80℃で1時間、135℃で16時間、200℃で1時間撹拌した後、反応液を水7L中へ再沈して、析出してきた粉末を吸引ろ過より取り出した。得られた粉末を水で十分に洗浄した後、90℃で真空乾燥し、芳香族ジアミン誘導体を得た。
116%のポリリン酸314gにアルゴン雰囲気下、前記芳香族ジアミン誘導体27.2gとトリメシン酸4.2gを加え、80℃で1時間、135℃で80時間、200℃で1時間撹拌した後、反応液を水4L中へ再沈して、析出してきた粉末を吸引ろ過より取り出し、多孔質材料を得た。
乳鉢で粉砕した多孔質材料500mg、炭酸ナトリウム132mgに酢酸エチル100mlを加えた後、ビス(アセチルアセトナト)白金(II)100mgを溶解した酢酸エチル溶液100mlを滴下して、還流反応を6時間行った。放冷した後、粉末を吸引ろ過より取り出し、酢酸エチルで十分に洗浄した後、110℃で真空乾燥した。
前記粉末0.2gを乳鉢で粉砕した後、導電性担体として用いるカーボンファイバー1.0gを加えたメタノール溶液100mlに加えて15分間撹拌した後、吸引ろ過した。水で十分に洗浄した後、90℃で真空乾燥して、触媒担持導電体を得た。予め乳鉢で粉砕した触媒担持導電体を減圧条件下で28GHzのマイクロ波を1時間照射して熱処理し、燃料電池用触媒を得た。
この燃料電池用触媒を用いて、前記手法によりMEAを作製し、発電特性を評価した。その結果を表1に示す。
(実施例6)
116%のポリリン酸153gに窒素雰囲気下、2,5−ジアミノ−1,4−ベンゼンジチオール二塩酸塩9.6gと1,3,5−トリス(4−カルボキシフェニル)ベンゼン5.7gを加え、60℃で1時間、120℃で60時間、180℃で1時間撹拌した後、反応液を水2L中へ再沈して、析出してきた粉末を吸引ろ過より取り出した。得られた粉末を水で十分に洗浄した後、90℃で真空乾燥し、多孔質材料を得た。
2−プロパノール100mlに窒素雰囲気下、多孔質材料500mgを加え撹拌した後、硝酸鉄(III)九水和物361mgを溶解した水溶液50mlを滴下し、80℃で45分撹拌した。次いで水素化ホウ素ナトリウム541mgと水酸化ナトリウム39mgを溶解した水溶液30mlを滴下して、1時間撹拌し、ろ過後、十分に洗浄して、100℃で真空乾燥した。
前記粉末0.3gを乳鉢で粉砕した後、導電性担体として用いるカーボンブラック1.0gを分散させた水溶液100mlに加えて15分間撹拌した後、吸引ろ過した。水で十分に洗浄した後、90℃で真空乾燥して、触媒担持導電体を得た。得られた粉末を窒素雰囲気、5℃/分で800℃まで加熱し、800℃で2時間熱処理し、燃料電池用触媒を得た。
この燃料電池用触媒を用いて、前記手法によりMEAを作製し、発電特性を評価した。その結果を表1に示す。
(実施例7)
116%のポリリン酸167gに窒素雰囲気下、1,2,4,5−テトラアミノベンゼン四塩酸塩11.0gと1,3,5−トリス(4−カルボキシフェニル)ベンゼン5.7gを加え、60℃で1時間、135℃で55時間、200℃で2時間撹拌した後、反応液を水2L中へ再沈して、析出してきた粉末を吸引ろ過より取り出した。得られた粉末を水で十分に洗浄した後、90℃で真空乾燥し、多孔質材料を得た。
乳鉢で粉砕した多孔質材料500mg、炭酸ナトリウム132mgに酢酸エチル100mlを加えた後、ビス(アセチルアセトナト)白金(II)100mgを溶解した酢酸エチル溶液100mlを滴下して、還流反応を6時間行った。放冷した後、粉末を吸引ろ過より取り出し、酢酸エチルで十分に洗浄した後、110℃で真空乾燥した。
前記粉末0.2gを乳鉢で粉砕した後、導電性担体として用いるカーボンブラック1.0gを分散させた水溶液100mlに加えて15分間撹拌した後、吸引ろ過した。水で十分に洗浄した後、90℃で真空乾燥して、触媒担持導電体を得た。得られた粉末を窒素雰囲気、5℃/分で450℃まで加熱し、450℃で2時間熱処理し、燃料電池用触媒を得た。
この燃料電池用触媒を用いて、前記手法によりMEAを作製し、発電特性を評価した。その結果を表1に示す。
(実施例8)
実施例7で作成した多孔質材料と白金からなる粉末0.2gを乳鉢で粉砕した後、導電性担体として用いるカーボンファイバー1.0gを加えたメタノール溶液100mlに加えて15分間撹拌した後、吸引ろ過した。水で十分に洗浄した後、90℃で真空乾燥して、触媒担持導電体を得た。これを窒素雰囲気、5℃/分で400℃まで加熱し、400℃で2時間熱処理し、燃料電池用触媒を得た。
この燃料電池用触媒を用いて、前記手法によりMEAを作製し、発電特性を評価した。その結果を表1に示す。
(実施例9)
116%のポリリン酸800gに窒素雰囲気下、1,2,4,5−テトラアミノベンゼン四塩酸塩56.4gと2,5−ジヒドロキシテレテレフタル酸19.8gを加え、80℃で1時間、135℃で16時間、150℃で1時間撹拌した後、反応液を水11L中へ再沈して、析出してきた粉末を吸引ろ過より取り出した。得られた粉末を水で十分に洗浄した後、90℃で真空乾燥し、芳香族ジアミン誘導体を得た。
116%のポリリン酸202gにアルゴン雰囲気下、前記芳香族ジアミン誘導体14.5gと1,3,5−トリス(4−カルボキシフェニル)ベンゼン5.7gを加え、80℃で1時間、135℃で80時間、180℃で1時間撹拌した後、反応液を水3L中へ再沈して、析出してきた粉末を吸引ろ過より取り出し、多孔質材料を得た。
乳鉢で粉砕した多孔質材料500mg、炭酸ナトリウム132mgに酢酸エチル100mlを加えた後、ビス(アセチルアセトナト)白金(II)100mgを溶解した酢酸エチル溶液100mlを滴下して、還流反応を6時間行った。放冷した後、粉末を吸引ろ過より取り出し、酢酸エチルで十分に洗浄した後、室温で真空乾燥した。
前記粉末0.2gを乳鉢で粉砕した後、導電性担体として用いるカーボンブラック1.0gを加えたメタノール溶液100mlに加えて15分間撹拌した後、吸引ろ過した。水で十分に洗浄した後、90℃で真空乾燥して、触媒担持導電体を得た。予め乳鉢で粉砕した触媒担持導電体を減圧条件下で28GHzのマイクロ波を1時間照射して熱処理し、燃料電池用触媒を得た。
この燃料電池用触媒を用いて、前記手法によりMEAを作製し、発電特性を評価した。その結果を表1に示す。
(実施例10)
116%のポリリン酸800gに窒素雰囲気下、4、6−ジアミノレゾルシノール二塩酸塩42.4gと2,5−ジヒドロキシテレテレフタル酸19.8gを加え、80℃で1時間、135℃で16時間、150℃で1時間撹拌した後、反応液を水11L中へ再沈して、析出してきた粉末を吸引ろ過より取り出した。得られた粉末を水で十分に洗浄した後、90℃で真空乾燥し、芳香族ジアミン誘導体を得た。
116%のポリリン酸202gにアルゴン雰囲気下、前記芳香族ジアミン誘導体14.5gと1,3,5−トリス(4−カルボキシフェニル)ベンゼン5.7gを加え、80℃で1時間、135℃で80時間、180℃で1時間撹拌した後、反応液を水3L中へ再沈して、析出してきた粉末を吸引ろ過より取り出し、多孔質材料を得た。
乳鉢で粉砕した多孔質材料500mg、炭酸ナトリウム132mgに酢酸エチル100mlを加えた後、ビス(アセチルアセトナト)白金(II)100mgを溶解した酢酸エチル溶液100mlを滴下して、還流反応を6時間行った。放冷した後、粉末を吸引ろ過より取り出し、酢酸エチルで十分に洗浄した後、室温で真空乾燥した。
前記粉末0.2gを乳鉢で粉砕した後、導電性担体として用いるカーボンファイバー1.0gを加えたメタノール溶液100mlに加えて15分間撹拌した後、吸引ろ過した。水で十分に洗浄した後、90℃で真空乾燥して、触媒担持導電体を得た。これを窒素雰囲気、5℃/分で450℃まで加熱し、450℃で3時間熱処理し、燃料電池用触媒を得た。
この燃料電池用触媒を用いて、前記手法によりMEAを作製し、発電特性を評価した。その結果を表1に示す。
(実施例11)
116%のポリリン酸272gにアルゴン雰囲気下、実施例10で作成した芳香族ジアミン誘導体22.3とトリメシン酸4.2gを加え、80℃で1時間、135℃で70時間、180℃で1時間撹拌した後、反応液を水5L中へ再沈して、析出してきた粉末を吸引ろ過より取り出し、多孔質材料を得た。
乳鉢で粉砕した多孔質材料500mg、炭酸ナトリウム132mgに酢酸エチル100mlを加えた後、ビス(アセチルアセトナト)白金(II)100mgを溶解した酢酸エチル溶液100mlを滴下して、還流反応を6時間行った。放冷した後、粉末を吸引ろ過より取り出し、酢酸エチルで十分に洗浄した後、室温で真空乾燥した。
前記粉末0.2gを乳鉢で粉砕した後、導電性担体として用いるカーボンブラック1.0gを加えたメタノール溶液100mlに加えて15分間撹拌した後、吸引ろ過した。水で十分に洗浄した後、90℃で真空乾燥して、触媒担持導電体を得た。これを窒素雰囲気、5℃/分で450℃まで加熱し、450℃で3時間熱処理し、燃料電池用触媒を得た。
この燃料電池用触媒を用いて、前記手法によりMEAを作製し、発電特性を評価した。その結果を表1に示す。
(実施例12)
実施例3において、導電性担体であるカーボンブラックを加えずに、窒素雰囲気、5℃/分で450℃まで加熱し、450℃で3時間熱処理し、燃料電池用触媒を得た。
この燃料電池用触媒を用いて、前記手法によりMEAを作製し、発電特性を評価した。その結果を表1に示す。
(比較例1)
カーボンブラック1gに酢酸100mlを加え、80℃で6時間還流反応を行った。放冷した後、濃度50g/lのジニトロジアンミン白金(II)硝酸溶液0.5mlに水2.5lを加えた水溶液を加え、90℃で6時間反応させた。放冷した後、粉末を吸引ろ過より取り出し、水で十分に洗浄した後、110℃で真空乾燥して、0.8nmの白金微粒子が担持されたカーボンブラックからなる燃料電池用触媒を得た。
この燃料電池用触媒を用いて、前記手法によりMEAを作製し、発電特性を評価した。その結果を表1に示す。
(比較例2)
クエン酸一水和物63mg、塩化白金(IV)酸六水和物125mg、塩化ルテニウム(III)n水和物63mgを溶解した水溶液2lに、水素化ホウ素ナトリウム128mgを溶解した水溶液40mlを加え、1日攪拌して白金とルテニウムの合金ナノ粒子のコロイド溶液を作製した。その後、得られた白金とルテニウムとの合金ナノ粒子のコロイド溶液に3−アミノプロピルトリメトキシシラン0.85μlを溶解した水溶液250μlを加えた。20分後にpHを10.5に調整した珪酸ナトリウム水溶液を80ml加えて、2日間攪拌し、ナノ粒子を多孔質のSiOで被覆した。この溶液中に、カーボンブラック110mgを分散させた水溶液20mlを加えて1日攪拌し、粉末を吸引ろ過より取り出し、水で十分に洗浄した後、110℃で真空乾燥して、燃料電池用触媒を得た。
この燃料電池用触媒を用いて、前記手法によりMEAを作製し、発電特性を評価した。その結果を表1に示す。
Figure 2011042724
表1の結果から明らかな通り、実施例1〜11の多孔質材料を用いた燃料電池用触媒は、比較例1,2のものより、燃料電池において優れた発電特性を示した。
本発明の多孔質材料は、高度に構造制御された細孔を有するので、効率的に三相界面を作製でき、燃料電池において優れた発電性能をもたらす燃料電池用触媒として使用することができる。また、本発明の多孔質材料は、上記用途の他、貯蔵材、分離材、セパレーター、バイオリアクター、電極材、イオン交換材、ウラン濃縮材、分離濃縮等のためのフィルターとしても使用することができる。本発明の多孔質材料は、金属触媒を担持することにより、種々の悪臭成分、揮発性有機化合物(VOC)等を吸着・分解除去することができるなど、様々な分野において、幅広く利用することができる。

Claims (8)

  1. 下記一般式[I]または[II]で表される構造を有する化合物と、下記一般式[III]または[IV]で表される構造を有する化合物との共有結合によって構成されていることを特徴とする多孔質材料。
    Figure 2011042724
    Figure 2011042724
    Figure 2011042724
    (式中、nは2〜4の整数であり、[R]中のRは互いに同じであっても異なってもよく、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、アミノ基、スルホン酸基、炭素数1〜20個のアルキル基、炭素数6〜20個のアリール基、または炭素数1〜20個のフルオロアルキル基を表し、X〜Xは互いに同じであっても異なってもよく、窒素原子、炭素原子、酸素原子、または硫黄原子を表す。)
    Figure 2011042724
    (式中、lは2〜4の整数、mは3または4、Oは2〜4の整数であり、[R],[R],[R]中のRは互いに同じであっても異なってもよく、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、アミノ基、スルホン酸基、炭素数1〜20個のアルキル基、炭素数6〜20個のアリール基、炭素数1〜20個のフルオロアルキル基、または炭素数6〜20個のフルオロアリール基を表し、X〜XおよびX〜Xは互いに同じであっても異なってもよく、窒素原子、炭素原子、酸素原子、または硫黄原子を表す。)
  2. 請求項1に記載の多孔質材料を含むことを特徴とする燃料電池用触媒。
  3. 請求項1に記載の多孔質材料と、Zn、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Ru、Ptからなる群から選ばれる少なくとも1種類の金属とを含むことを特徴とする燃料電池用触媒。
  4. 請求項2または3に記載の燃料電池用触媒を導電性担体に担持してなることを特徴とする触媒担持導電体。
  5. 請求項2もしくは3に記載の燃料電池用触媒または請求項4に記載の触媒担持導電体を熱処理してなることを特徴とする燃料電池用触媒。
  6. 請求項2,3もしくは5に記載の燃料電池用触媒または請求項4に記載の触媒担持導電体と、イオン伝導性のポリマーとを含むことを特徴とする燃料電池用触媒。
  7. 請求項6に記載の燃料電池用触媒を含むことを特徴とする膜電極接合体。
  8. 請求項7に記載の膜電極接合体を含むことを特徴とする燃料電池。
JP2009190886A 2009-08-20 2009-08-20 多孔質材料を用いた燃料電池用触媒 Active JP5305162B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009190886A JP5305162B2 (ja) 2009-08-20 2009-08-20 多孔質材料を用いた燃料電池用触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009190886A JP5305162B2 (ja) 2009-08-20 2009-08-20 多孔質材料を用いた燃料電池用触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011042724A true JP2011042724A (ja) 2011-03-03
JP5305162B2 JP5305162B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=43830378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009190886A Active JP5305162B2 (ja) 2009-08-20 2009-08-20 多孔質材料を用いた燃料電池用触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5305162B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012046690A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Teijin Techno Products Ltd 耐薬品性が向上した芳香族ポリアミド粒子及びその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005537380A (ja) * 2002-08-29 2005-12-08 ペメアス ゲーエムベーハー ポリアゾールをベースとするポリマーフィルム、およびその使用
JP2005538237A (ja) * 2002-09-13 2005-12-15 ペメアズ、ゲーエムベーハー プロトン伝導性膜およびその使用
JP2006509867A (ja) * 2002-12-16 2006-03-23 ペミアス ゲーエムベーハー 高分子量ポリアゾール

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005537380A (ja) * 2002-08-29 2005-12-08 ペメアス ゲーエムベーハー ポリアゾールをベースとするポリマーフィルム、およびその使用
JP2005538237A (ja) * 2002-09-13 2005-12-15 ペメアズ、ゲーエムベーハー プロトン伝導性膜およびその使用
JP2006509867A (ja) * 2002-12-16 2006-03-23 ペミアス ゲーエムベーハー 高分子量ポリアゾール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012046690A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Teijin Techno Products Ltd 耐薬品性が向上した芳香族ポリアミド粒子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5305162B2 (ja) 2013-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang et al. Iron‐free cathode catalysts for proton‐exchange‐membrane fuel cells: cobalt catalysts and the peroxide mitigation approach
Liu et al. The solid‐phase synthesis of an Fe‐N‐C electrocatalyst for high‐power proton‐exchange membrane fuel cells
Yan et al. Facile synthesis of bimetallic fluoride heterojunctions on defect-enriched porous carbon nanofibers for efficient ORR catalysts
Neaţu et al. Recent progress in electrocatalysts and electrodes for portable fuel cells
Shah et al. Novel Mn-/Co-N x moieties captured in N-doped carbon nanotubes for enhanced oxygen reduction activity and stability in acidic and alkaline media
KR101679809B1 (ko) 질소(N)가 도핑된 탄소에 담지된 백금(Pt)촉매의 제조방법 및 이의 이용하여 제조된 질소(N)가 도핑된 탄소에 담지된 백금(Pt)촉매
Zhou et al. A review of graphene‐based nanostructural materials for both catalyst supports and metal‐free catalysts in PEM fuel cell oxygen reduction reactions
JP5386977B2 (ja) 金属錯体複合体を用いた燃料電池用触媒、並びに膜電極接合体、燃料電池、及び酸化還元触媒
KR100868756B1 (ko) 백금/루테늄 합금 담지 촉매, 그 제조방법 및 이를 이용한연료전지
JP5729432B2 (ja) 熱処理した配位高分子金属錯体を用いた燃料電池用触媒、膜電極接合体、及び燃料電池、並びに酸化還元触媒。
JP2005527957A (ja) プロトン伝導性炭素性材料
CN108028391B (zh) 碳氮化物基质上的电催化剂
Saha et al. Nanomaterials‐supported Pt catalysts for proton exchange membrane fuel cells
WO2015020079A1 (ja) 触媒粒子ならびにこれを用いる電極触媒、電解質膜-電極接合体および燃料電池
CN109070064A (zh) 电极催化剂以及使用该电极催化剂的膜电极接合体及燃料电池
CN109167089B (zh) 传质性改善的膜电极及其制备方法
Gharibi et al. Optimization of the amount of Nafion in multi-walled carbon nanotube/Nafion composites as Pt supports in gas diffusion electrodes for proton exchange membrane fuel cells
WO2017033342A1 (ja) 触媒粒子ならびにこれを用いてなる電極触媒、電解質膜-電極接合体および燃料電池
Peles‐Strahl et al. Design of advanced aerogel structures for oxygen reduction reaction electrocatalysis
CN108780900A (zh) 燃料电池用碳粉末以及使用该燃料电池用碳粉末的催化剂、电极催化剂层、膜电极接合体及燃料电池
KR20060052555A (ko) 연료전지, 막 전극 접합체 및 그들에 이용되는 촉매와촉매의 제조방법
JP5386978B2 (ja) 金属微粒子を含有した熱処理配位高分子金属錯体を用いた燃料電池用触媒、膜電極接合体、燃料電池、及び酸化還元触媒
JP2011230099A (ja) 炭素触媒及び炭素触媒の製造方法
Amyab et al. Platinum nanoparticles with superacid-doped polyvinylpyrrolidone coated carbon nanotubes: electrocatalyst for oxygen reduction reaction in high-temperature proton exchange membrane fuel cell
JP2008041498A (ja) 固体高分子形燃料電池用触媒担持体の製造方法および固体高分子形燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130613

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5305162

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350