JP2005537364A - シリコーンエラストマー組成物 - Google Patents

シリコーンエラストマー組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2005537364A
JP2005537364A JP2004532914A JP2004532914A JP2005537364A JP 2005537364 A JP2005537364 A JP 2005537364A JP 2004532914 A JP2004532914 A JP 2004532914A JP 2004532914 A JP2004532914 A JP 2004532914A JP 2005537364 A JP2005537364 A JP 2005537364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sio
diluent
elastomer composition
elastomer
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004532914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4805576B2 (ja
Inventor
ドナルド・カドレック
ズーチェン・リン
ウイリアム・シュルツ・ジュニア
ジャネット・スミス
マイケル・スターク
シゾン・ザング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Silicones Corp
Original Assignee
Dow Corning Corp
Dow Silicones Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Corning Corp, Dow Silicones Corp filed Critical Dow Corning Corp
Publication of JP2005537364A publication Critical patent/JP2005537364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4805576B2 publication Critical patent/JP4805576B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/14Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/891Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q15/00Anti-perspirants or body deodorants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/48Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • C08G77/50Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms by carbon linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/09Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/01Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2383/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • C08J2383/04Polysiloxanes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

本発明は、希釈剤の存在下に、高分子量の≡Si−H含有ポリシロキサンと、ジエン、ジインまたはエン−イン化合物との架橋によって製造されるエラストマー組成物に関するものである。このエラストマー組成物は、パーソナルケア組成物を形成する際の使用に適している。

Description

本発明は、希釈剤の存在下に、高分子量の≡Si−H含有ポリシロキサンと、ジエン、ジインまたはエン−イン化合物との架橋によって製造されるエラストマー組成物に関するものである。このエラストマー組成物は、パーソナルケア組成物を形成する際の使用に適している。
架橋は、三次元の網目構造の形でポリマー鎖が結合していることである。それらは、連続する不溶性の網目構造またはゲルを形成するほど多数存在する長鎖の分岐と見ることができる。
白金を触媒とするヒドロシリル化反応は、ますます、網目構造の形成のために使用されている。それらは、典型的には、いくつかの≡Si−H基を含有する低分子量ポリシロキサンといくつかの≡Si−ビニル基を含有する高分子量ポリシロキサンとの間の反応またはその逆の反応を含んでいる。
この反応機構の魅力的な特徴は、(i)副生成物が形成されない、(ii)架橋部位およびそれゆえに網目構造を、狭く限定することができる、そして(iii)ヒドロシリル化が、室温でも進行し、網目構造を形成するということである。この反応機構においては、架橋は、例えば≡SiH+CH=CH−R→≡SiCHCH−Rのような多重結合への≡Si−Hの付加を含む。
米国特許第5,654,362号にもまた、(A)式:RSiO(R’SiO)(R’’HSiO)SiRで示される≡Si−H含有ポリシロキサンおよび場合によっては式:HRSiO(R’SiO)SiRHまたはHRSiO(R’SiO)(R’’HSiO)SiRH(式中、R、R’、およびR’’は、1〜6個の炭素原子を有するアルキル基;aは0〜250;bは1〜250;そしてcは0〜250である)で示される≡Si−H含有ポリシロキサンを、(B)式:CH=CH(CHCH=CH(式中、xは1〜20である)で示される唯一の不飽和炭化水素としてのアルファ、オメガ−ジエンと、白金触媒および(C)(i)有機化合物、(ii)シリコーン原子含有化合物、(iii)有機化合物の混合物、(iv)シリコーン含有化合物の混合物、および(v)有機化合物とシリコーン含有化合物との混合物からなる群から選ばれた溶媒の存在下に反応させ、アルファ、オメガ−ジエン中の二重結合への≡Si−Hの架橋および付加によってゲルが形成されるまで反応を継続することを含むシリコーンエラストマーの製造方法が開示されている。
米国特許第5654362号
しかしながら、改良された性質を有する新規なシリコーンエラストマーの必要性が、未だに存在している。高分子量の≡Si−H含有ポリシロキサンを使用することによって、シリコーンエラストマーを含むエラストマー組成物は、ユニークな感覚上の利益、増粘効果、および/または減少された離液特性を有していることが見出された。
本発明は、(A)下記の平均的式:
Figure 2005537364
〔式中、それぞれのRは、独立して1〜30個の炭素原子を有する1価の炭化水素基であり、Rは、水素(H)原子であり、Rは、架橋−E−Y−E−(ここで、架橋の一端は、第2の重合単位に結合され、それぞれのEは、−CHCH−または−CH=CH−から選ばれる2価の基であり、Yは、炭化水素、シロキサンまたはこれらの組み合わせである2価の基である)、ならびにaは、265〜2000、bは、0〜249、cは、1〜250、ただし、b+c≦250である〕で示される第1の重合単位を有するシリコーンエラストマーおよび(B)希釈剤を含むエラストマー組成物に関するものである。
本発明のもう一つの実施態様は、(1)ヒドロシリル化触媒の存在下に(a)平均的な式:R SiO(R SiO)(RHSiO)SiR (式中、それぞれのRは、独立して1〜30個の炭素原子を有する1価の炭化水素基であり、aは265〜2000、dは1〜250である)を有する≡Si−H含有ポリシロキサンを、(b)ジエン、ジインまたはエン−イン化合物と、(a)および(b)を(c)希釈剤に分散させて反応させ、(2)ジエン、ジインまたはエン−イン化合物中の不飽和結合への≡Si−Hの架橋および付加によってシリコーンエラストマーが形成されるまで反応を継続することを含むエラストマー組成物の製造方法を提供するものである。
本発明のもう一つの実施態様では、エラストマー組成物は、機械的な力を使用してシリコーン粉末に砕かれる。
本発明のもう一つの実施態様では、(I)エラストマー組成物および(II)第2の希釈剤からなる組成物にせん断力をかけることによってベースの組成物が形成される。
本発明は、(A)下記の平均的式:
Figure 2005537364
〔式中、それぞれのRは、独立して1〜30個の炭素原子を有する1価の炭化水素基であり、Rは、水素(H)原子であり、Rは、架橋−E−Y−E−(ここに、架橋の一端は、第2の重合単位に結合され、それぞれのEは、−CHCH−または−CH=CH−から選ばれる2価の基であり、Yは、炭化水素、シロキサンまたはこれらの組み合わせである2価の基である)、aは、265〜2000(好ましくは、350〜1000)、bは、0〜249(好ましくは、0〜100)、cは、1〜250(好ましくは、1〜100)、ただし、b+c≦250(好ましくは、≦100)である〕で示される第1の重合単位を有するシリコーンエラストマーおよび(B)希釈剤を含むエラストマー組成物に関するものである。
第1の重合単位において、Rとしては、1〜30個の炭素原子を有する1価の炭化水素基である。Rとしては、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシルまたはイソブチルなどのアルキル基;フェニル、ビフェニル、ナフチルまたはアントラシルなどのアリール基;トリルまたはキシリルなどのアルカリール基;ベンジル、フェニルエチル、2−フェニルプロピルなどのアラルキル基、またはポリエーテルが例示されるが、これらに限定されない。
第1の重合単位において、Rは、式:−E−Y−E−(式中、それぞれのEは、独立して−CHCH−または−CH=CH−から選ばれる2価の基である)で示される架橋である。典型的には、それぞれのEは−CHCH−であって、Yは1〜30個、好ましくは、1〜10個の炭素原子を有する炭化水素基である。該架橋において、Yは、炭化水素、シロキサンまたはこれらの組み合わせである2価の基である。Yがシロキサンである場合、それは典型的に下記の式を有する。
Figure 2005537364
(式中、Rは前に定義したとおりであり、pは0〜20,000、好ましくは、0〜500である。)
としては、ポリエーテル、ペンチレン、ヘキシレン、ヘプチレン、オクチレン、ノニレン、デシレン、ドデシレン、テトラデシレンおよびそれらの混合物が例示されるが、これらに限定されない。
の一端は、式(I)に示される第1の重合単位中に結合されている。Rの他の端は、式:(≡Si−O1/2)(式中、この単位中のSiの残っている2個の結合サイトは酸素、Rまたはそれらの混合物とすることができる)を有する第2の重合単位と結合されている。第2の重合単位は、重合単位(I)と同じであっても、それと異なっていてもよい。典型的には、Rの他の端は、式(II)を有する第2の重合単位中に結合されている。
Figure 2005537364
(式中、R15、R16、およびR17のそれぞれは、独立して、水素または1〜30個の炭素原子を有する1価の炭化水素基から選ばれ、iは0〜2000、jは0〜250、そしてkは1〜250である)
15、R16、およびR17としては、水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシルまたはイソブチルなどのアルキル基;フェニル、ビフェニル、ナフチルまたはアントラシルなどのアリール基;トリルまたはキシリルなどのアルカリール基;ベンジル、フェニルエチルまたは2−フェニルプロピルなどのアラルキル基、またはポリエーテルが例示されるが、これらに限定されない。
シリコーンエラストマー中の架橋の量は、0.01〜90モル%、好ましくは、1〜20モル%である。
シリコーンエラストマーは、典型的に10〜40,000の総計重合単位(例えば第1および第2の重合単位)を含有する。
本発明のエラストマー組成物は、また、希釈剤(B)を含む。希釈剤の好適な例は、線状および環状の両シリコーン(相応するシリコーンエラストマー(A)の製造に使用されるもの以外のもの)、有機油、有機溶媒およびこれらの混合物を含む。希釈剤の具体例は、米国特許第6,200,581中に見出すことができる。非反応性または比較的非反応性である希釈剤が好ましい。ここでの目的のためには、関係する架橋反応に関しても、そしてその中のその(他の)反応成分に関しても非反応性のものが使用される。比較的非反応性の希釈剤のその他の反応成分との反応性は、関係する架橋反応において、その他の反応成分同士の反応性に比べて1/10より少ないだろう。(A):(B)の重量比は、典型的には1:100〜10:1、好ましくは、1:50〜2:1,さらに好ましくは、1:20〜1:1である。
このエラストマー組成物は、ヒドロシリル化触媒の存在下に (a)式:
SiO(R SiO)(RHSiO)SiR 〔式中、それぞれのRは、独立して1〜30個の炭素原子を有する1価の炭化水素基であり、aは265〜2000(好ましくは、350〜1000)、dは1〜250(好ましくは、1〜100)である〕で示される≡Si−H含有ポリシロキサンを、(b)ジエン、ジインまたはエン−イン化合物と、(a)および(b)を(c)希釈剤に分散させて反応させることによって製造される。この反応は、ジエン、ジインまたはエン−イン化合物中の二重結合への≡Si−Hの架橋および付加によってエラストマーが形成されるまで継続される。
≡Si−H含有ポリシロキサン(a)は、式:R SiO(R SiO)(RHSiO)SiR (式中、R、aおよびdは、前に定義したとおりである)の化合物(ここでは≡Si−H含有ポリシロキサン(a’)と称される)によって代表される。この≡Si−H含有ポリシロキサンにおいては、典型的には、それぞれの(RHSiO)単位に対して少なくとも20の(R SiO)単位が存在し(すなわち、a:d≧20:1)、好ましくは、それぞれの(RHSiO)単位に対して少なくとも35の(R SiO)単位が存在し、好ましくは、それぞれの(RHSiO)単位に対して少なくとも75の(R SiO)単位が存在する。
さらに、(a)は、式:HR SiO(R SiO)SiR Hおよび/または式:HR SiO(R SiO)(RHSiO)SiR H〔式中、R、aおよびdは、前に定義したとおりであり、eは0〜250(あるいは0〜100)である〕で示される化合物(まとめて≡Si−H含有ポリシロキサン(a’’)と称する)を含むことができる。化合物(a’’):化合物(a’)のモル比は0〜20、好ましくは、0〜5である。この≡Si−H含有ポリシロキサンは、単一のポリシロキサンまたはポリシロキサンの混合物でもよい。
成分(b)は、ジエン、ジインまたはエン−イン化合物である。ジエン、ジインまたはエン−イン化合物は、少なくとも2個の脂肪族不飽和基が、それらの基の間がいくらか分離されて存在している、それらの化合物である。構造的には、成分(b)は、(「アルファ、オメガジエン」の場合)HC=C−Y−C=CH(式中、Yは、炭化水素、シロキサン、またはこれらの組み合わせである2価の基である)であり得る。不飽和基は、ポリマー分子の部分である場合、末端にまたはペンダントで存在し得るだろう。成分(b)は、単一のジエンまたはジインまたはエン−イン化合物あるいはそれらの化合物の混合物でもよい。
成分(b)としては、E−Y−E(式中、それぞれのEは、独立してCH=CH−またはCH≡C−であり、Yは前に定義されたとおりである)および2個のE−Y−E−基を含有するシロキサンが例示されるが、これらに限定されるものではない。
成分(b)としては、さらに1,4−ペンタジエン、1,5−ヘキサジエン、1,6−ヘプタジエン、1,7−オクタジエン、1,8−ノナジエン、1,9−デカジエン、1,11−ドデカジエン、1,13−テトラデカジエン、および1,19−エイコサジエン、1,3−ブタジイン、1,5−ヘキサジイン(ジプロパギル)、1−ヘキセン−5−インが例示されるが、これらに限定されるものではない。
≡Si−H含有ポリシロキサン(a)とジエン、ジインまたはエン−イン化合物(b)との反応を成し遂げるために触媒が必要である。好適な触媒は、第VIII族遷移金属、すなわち、貴金属である。そのような貴金属触媒は、米国特許第3,923,705号に記載されている。一つの好ましい触媒は、カルステット(Karstedt)の米国特許第3,715,334号および第3,814,730号に記載されているカルステットの触媒である。カルステットの触媒は、典型的にはトルエンのような溶媒中に約1重量%の白金を含有する白金ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体である。もう一つの好ましい白金触媒は、塩化白金酸と末端脂肪族不飽和基を含有する有機シリコーン化合物との反応性生成物である。この白金触媒は、米国特許第3,419,593号に記載されている。その貴金属触媒は、≡Si−H含有ポリシロキサンの100重量部あたり0.00001〜0.5重量部、好ましくは、0.00001〜0.02重量部、好ましくは、0.00001〜0.002重量部の量で使用される。
成分(a)および(b)は、希釈剤(c)中に分散される。希釈剤(c)は、典型的には(i)シリコーン、(ii)有機化合物、および(iii)有機化合物とシリコーンとの混合物から選ばれる。希釈剤(c)は、前に記載された希釈剤(B)と同じである。
シリコーン希釈剤(i)は、低分子量の線状または環状の揮発性シリコーン、非揮発性アルキルまたはアリールシリコーン、および低分子量の線状または環状の機能性シリコーンを含む。シリコーンは、単一のシルコーンでもよく、あるいはシリコーンの混合物でもよい。典型的には、シリコーンは、低分子量の揮発性メチルシリコーン(VMS)である。
VMS化合物は、平均の単位式:(CHSiO(4−x)/2(式中、xは2〜3の平均値を有する)に相当する。VMS化合物中の代表的な単位は、(CHSiO1/2単位および(CHSiO2/2単位である。さらに、分岐された線状または環状の揮発性メチルシリコーンを形成するCHSiO3/2単位および/またはSiO4/2単位が存在してもよい。線状のVMS化合物は、式:(CHSiO{(CHSiO}Si(CH(式中、yは0〜5である)を有する。環状のVMS化合物は、式:{(CHSiO}(式中、zは3〜6である)を有する。典型的には、これらの揮発性メチルシリコーンは、約250℃未満の沸点および0.65〜5.0センチストーク(mm/s)の粘度を有している。
線状の揮発性メチルシリコーンとしては、さらにヘキサメチルジシロキサン、オクタメチルトリシロキサン、デカメチルテトラシロキサン、ドデカメチルペンタシロキサン、テトラデカメチルヘキサシロキサン、およびヘキサデカメチルヘプタシロキサンが例示されるが、これらに限定されない。環状の揮発性メチルシリコーンとしては、さらにヘキサメチルシクロトリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、およびドデカメチルシクロヘキサシロキサンが例示されるが、これらに限定されない。分岐された揮発性のメチルシリコーンとしては、ヘプタメチル−3−{(トリメチルシリル)オキシ}トリシロキサン;ヘキサメチル−3,3−ビス{(トリメチルシリル)オキシ}トリシロキサン;およびペンタメチル{(トリメチルシリル)オキシシクロトリシロキサン}が例示されるが、これに限定されるものではない。
線状ポリアルキルまたはアリールシリコーンとしては、これに限定されないが、式:R SiO(R SiO)SiR で示される化合物が例示され、そして環状ポリアルキルまたはアリールシリコーンは、式:(R SiO)(式中、Rは、1〜6個の炭素原子を有するアルキル基、または例えばフェニルのようなアリール基であり、mは0〜80、好ましくは0〜20の値を有し、nは0〜9、好ましくは4〜6の値を有する)で示される化合物である。これらのシリコーンは、一般的に約1〜100センチストーク(mm/s)の粘度を有している。その他の代表的な低分子量の非揮発性シリコーンは、一般的構造:R SiO(RSiO)SiR (式中、pは約100〜10,000センチストーク(mm/sec)の範囲の粘度を有するポリマーを与える値を有し、RおよびRは、1〜30個の炭素原子を有するアルキル基、またはフェニルのようなアリール基である)を有している。典型的には、pの値は約80〜375である。非揮発性ポリシロキサンとしては、ポリジメチルシロキサン、ポリジエチルシロキサン、ポリメチルエチルシロキサン、ポリメチルフェニルシロキサン、およびポリジフェニルシロキサンが例示されるが、これらに限定されるものではない。
低分子量の機能的シリコーンとしては、代表的なものとしてアクリルアミド機能的シロキサン流体、アクリレート機能的シロキサン流体、アミド機能的シロキサン流体、アミノ機能的シロキサン流体、カルビノール機能的シロキサン流体、カルボキシ機能的シロキサン流体、クロロアルキル機能的シロキサン流体、エポキシ機能的シロキサン流体、グリコール機能的シロキサン流体、ケタール機能的シロキサン流体、メルカプト機能的シロキサン流体、メチルエステル機能的シロキサン流体、ペルフルオロ機能的シロキサン流体、およびシラノール機能的シロキサンがあげられる。
有機希釈剤(ii)は、芳香族炭化水素、脂肪族炭化水素、アルコール、アルデヒド、ケトン、アミン、エステル、エーテル、グリコール、グリコールエーテル、アルキルハライド、または芳香族ハライドを含む。有機希釈剤は、メタノール、エタノール、1−プロパノール、シクロヘキサノール、ベンジルアルコール、2−オクタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリンなどのアルコール類;ペンタン、シクロヘキサン、ヘプタン、VM&P溶剤、およびミネラルスピリッツなどの脂肪族炭化水素類;クロロホルム、四塩化炭素、パークロロエチレン、塩化エチルなどのアルキルハライド類;クロロベンゼン;イソプロピルアミン、シクロヘキシルアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミンなどのアミン類;ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;酢酸エチル、酢酸イソプロピル、アセト酢酸エチル、酢酸アミル、イソブチルイソブチレート、酢酸ベンジルなどのエステル類;エチルエーテル、n−ブチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンなどのエーテル類;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、およびプロピレングリコールモノフェニルエーテルなどのグリコールエーテル類;アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、ジアセトンアルコール、メチルアミルケトン、およびジイソブチルケトンなどのケトン類;鉱油、ガソリン、ナフサ、灯油、軽油、重油、および原油などの石油炭化水素類;スピンドル油およびタービン油などの潤滑油類;トウモロコシ油、大豆油、オリーブ油、菜種油、綿実油、イワシ油、ニシン油、および鯨油などの脂肪油が例示される。
有機希釈剤は、また、アセトニトリル、ニトロメタン、ジメチルホルムアミド、プロピレンオキサイド、トリオクチルホスフェート、ブチロラクトン、フルフラール、松根油、テレビン油、およびm−クレオソール;揮発性着香料;アルデヒドおよびエステルを含むその他の有用な着香料;例えば天然物および香油などのフレグランスを含む。
有機希釈剤は、単一の化合物でもよく、化合物の混合物でもよい。さらに、希釈剤(c)はシロキサンと有機希釈剤との混合物でもよい。
本製法の実行は、単に≡Si−H含有ポリシロキサン、ジエン、ジインまたはエン−イン化合物、希釈剤、および触媒を合わせて、ゲルが形成されるまでこれらの成分を室温で混合するものである。望むなら、該製法を速くするためにより高い温度を使用することができる。典型的には、反応は30〜150℃、好ましくは、50〜90℃の温度で実行される。
シリコーンエラストマーの製造方法は、典型的にはジエン、ジインまたはエン−イン化合物に対して約0.7〜1.3のモル比の≡Si−H含有ポリシロキサンを使用して実行される。典型的には、そのモル比は、ジエン、ジインまたはエン−イン化合物(b)に対して≡Si−H含有ポリシロキサン(a)0.8〜1.2部である。希釈剤(c)は、(a)、(b)、および(c)の重量に基づいて1〜98重量%、好ましくは、5〜50重量%を供給するように加えられる。
ここに記載されたエラストマー組成物は、また、機械的な力を使用してシリコーン粉末に砕くことができる。「機械的な力」とは、ブレンダーまたはミキサーのようなエラストマーに対して機械的な入力を与える装置を意味する。得られるシリコーン粉末は、典型的には0.01〜10000ミクロメーター、好ましくは、1〜100ミクロメーターの粒径を有するであろう。
シリコーン粉末は、容易に皮膚に擦り込まれるユニークな特性を有し、シリコーン樹脂は、その中に入り込んで皮膚に適用された処方の付着性を向上することができる。これらの材料は、例えば制汗剤や消臭剤などの化粧品での使用に理想的である。
得られるシリコーンエラストマー、またはそれから得られるシリコーン粉末は、さらにせん断力下に第2の希釈剤と合わせ、化粧またはパーソナルケアの製品組成物への使用に適したベース組成物を形成することができる。5〜98重量%の第2の希釈剤を含むエラストマーは、安定していて、広い粘度範囲を有する均一なペーストを形成する。第2の希釈剤は、希釈剤として前に本明細書に記載されたものを含む。
ベース組成物を製造するために、第2の希釈剤が、シリコーンエラストマーに加えられ、そして、得られる混合物は、ペーストを形成するためにせん断力をかけられる。バッチミキサー、プラネタリーミキサー、単式または複式のスクリュー押出機、ダイナミックまたはスタティックミキサー、コロイドミル、ホモジナイザー、ソノレイター、またはそれらの組み合わせなどの、いかなるタイプの混合およびせん断装置も、これらの段階の実行のために使用することができる。
ベース組成物は、清澄度、チキソトロピー、およびせん断薄化を含む優れた特性を有し、皮膚の上にスムースに広がる。それらは、ベースオイルとして化粧用または医療用製品に応用することができる。
シリコーンエラストマー組成物ならびにそれから得られるシリコーン粉末およびベース組成物は、パーソナルケア製品において特別な価値を有する。これらの組成物の希釈剤のユニークな揮発特性のために、それらは単独でも使用できるし、他のパーソナルケア製品の成分と混合して様々なパーソナルケア製品を形成することができる。
パーソナルケア製品の成分の例は、エステルワックス、動物または植物由来の油脂、脂肪アルコール、脂肪酸、脂肪酸アルキルエステル;炭化水素油およびワックス;水、有機溶媒、香水、界面活性剤、油溶性ビタミン、水溶性ビタミン、油溶性薬物、水溶性薬物、活性体、製薬用化合物、およびその他のものを含むが、これらに限定されるものではない。
特に、シリコーンエラストマー、シリコーン粉末、およびベース組成物は、乾いた感じを残し、蒸発によって皮膚を冷やさないので、制汗剤と消臭剤に有用である。それらは、滑らかであり、スキンクリーム、スキンケアローション、保湿剤、にきびまたはしわの除去剤のような顔用トリートメント、身体用および顔用清浄剤、バスオイル、香水、オーデコロン、香料粉、日焼け止め剤、髭剃り前用および髭剃り後用ローション、液状石けん、髭剃り用石鹸、および髭剃り用泡剤の特性を向上させるだろう。それらは、光沢および乾燥時間を高め、コンディショニングの利点を付与するために、ヘアシャンプー、ヘアコンディショナー、ヘアスプレー、ムース、パーマ、脱毛剤、およびキューティクル被覆剤に使用することができる。
化粧品では、それらは、メーキャップ、カラー化粧品、ファンデーション、ほお紅、口紅、リップクリーム、アイライナー、マスカラ、油落し、カラー化粧落し、およびパウダーにおいて顔料のレベリング剤および伸展剤として機能するだろう。それらは、例えばビタミンなどの油溶性および水溶性の物質の配送系として有用である。スティック、ゲル、ローション、エアゾール、およびロールオンに組み入れた場合、エラストマーは、乾いた、絹のように滑らかな仕上がりを付与する。化粧品および他のスキンケア組成物に組み入れられると、エラストマーはマット化効果を与える。
さらに、エラストマーは、例えば清澄度、保存安定性、および製造容易性などの様々な有利で、有益な特性を有している。したがって、それらは広い応用を有しているが、特に制汗剤、消臭剤に、キャリヤーとして香料に、そしてヘアコンディショニングに応用することができる。
本発明はまた、本明細書で前に述べた本発明のシリコーンエラストマー、シリコーン粉末またはベース組成物を含むパーソナルケア製品も含んでいる。これは、髪、皮膚、わきの下のケア製品、より具体的にはコンディショナー、保湿剤、ボディーウォッシュ、化粧用ファンデーション、ほお紅、口紅、アイライナー、マスカラ、アイシャドー、制汗剤、および消臭剤を含むだろう。本発明の組成物を使用して製造することができる製品の他の例は、これらの例に関して参照により組み込まれている米国特許第6,200,581号に記載されている材料から製造され得るものと同じである。
シリコーンエラストマー、粉末およびベース組成物は、電気ケーブル用の充填剤または絶縁材料、地中安定化用の土または水のバリアー、または電子工業におけるコイルオンプラグ設計に使用されるエポキシ材料の代替物としてのそれらの使用を含み、パーソナルケア分野を超えた用途を有している。それらはまた、架橋されたシリコーンゴム粒子のためのキャリヤーとしても有用である。その用途においては、(i)それらが、シーラント、塗料、コーティング、グリース、接着剤、消泡剤、ポッティング化合物のようなシリコーンまたは有機相中への粒子の導入を可能にし、そして、(ii)それらは、適切な状態または最終的な状態において、そのような相のレオロジー的、物理的、またはエネルギー吸収の特性の改良をもたらす。
さらに、シリコーンエラストマー、粉末、およびベース組成物は、製薬品、殺生物剤、除草剤、農薬、および他の生物活性物質のためのキャリヤーとして機能することができ、そして、疎水性系に水と水溶性物質を組み入れるのに使用することができる。いくつかの水溶性物質の例は、サリチル酸、グリセリン、酵素、およびグリコール酸である。
以下の限定的でない実施例は、当業者が本発明をより容易に理解することができるように提供されたものである。
実施例1
最初に平均的構造:MeSiO(MeSiO)1024(MeHSiO)26.2SiMeを有するオルガノポリシロキサン1.74g、1,5−ヘキサジエン0.03g、およびデカメチルシクロペンタシロキサン8.30gを広口びん中に加えた。その後、溶液を攪拌しながら、白金1重量%を含有する、前に記載されたカルステットの触媒0.05gを加えた。その広口びんを80℃のオーブン中に置いた。30分以内にゲル化が起こった。そのゲルをオーブンの上に2時間放置し、透明な硬いゲルを得た。
実施例2
最初に平均的構造:MeSiO(MeSiO)396(MeHSiO)SiMeを有するオルガノポリシロキサン51.31g、1,5−ヘキサジエン0.30g、およびデカメチルシクロペンタシロキサン50.07gを広口びん中に仕込んだ。その後、溶液を攪拌しながら、カルステットの触媒0.28gを加えた。その広口びんを80℃のオーブン中に置いた。1時間以内にゲル化が起こった。そのゲルを反応器中に3時間放置し、その後、ゲル25gを、せん断力を加えながら、デカメチルシクロペンタシロキサン125gで膨潤させた。均一な透明のペーストを得た。
実施例3
最初に平均的構造:MeSiO(MeSiO)396(MeHSiO)SiMeを有するオルガノポリシロキサン97.23g、1,5−ヘキサジエン3.45g、およびデカメチルシクロペンタシロキサン中のMeSiO(MeSiO)396(MeRSiO)SiMeの10%溶液400.53gを広口びんに仕込んだ〔Rは−CHCH CHO(CHCHO)18(CHCHCHO)18Hである〕。その後、溶液を攪拌しながら、カルステットの触媒1.09gを加えた。その広口びんを80℃のオーブン中に置いた。1時間以内にゲル化が起こった。そのゲルをオーブン中に3時間放置し、不透明なゲルを生成した。
実施例4
最初に平均的構造:MeSiO(MeSiO)368(MeHSiO)3.65SiMeを有するオルガノポリシロキサン99.47g、1,5−ヘキサジエン0.57g、およびデカメチルシクロペンタシロキサン300.33gを広口びんに仕込んだ。溶液を攪拌しながら、カルステットの触媒0.79gを加えた。その後、その広口びんを80℃のオーブン中に置いた。1時間以内にゲル化が起こった。そのゲルをオーブン中に4時間放置した。せん断力を加えながら、生成したゲル39.9gをデカメチルシクロペンタシロキサン60.0gで膨潤させた。粘度160,000 mPaSを有する均一で透明なペーストが得られた。
比較例1
最初に平均的構造:MeSiO(MeSiO)88(MeHSiO)SiMeを有するオルガノポリシロキサン83.98g、1,5−ヘキサジエン3.07g、およびデカメチルシクロペンタシロキサン412.50gを広口びんに仕込んだ。溶液を攪拌しながら、カルステットの触媒1.04gを加えた。その後、その広口びんを80℃のオーブン中に置いた。1時間以内にゲル化が起こった。そのゲルをオーブン中に3時間放置した。その後、せん断力を加えながら、生成したゲル40.0gをデカメチルシクロペンタシロキサン60.0gで膨潤させた。粘度800 mPaSを有する均一で曇った粘稠な流体が得られた。これは、同じエラストマー濃度(7%)での低分子量の≡Si−H含有シロキサンを有するエラストマーと高分子量の≡Si−H含有シロキサンを有するエラストマーの濃化効果の相違を例示するものである。
比較例2
最初に、平均的構造:MeSiO(MeSiO)249.2(MeHSiO)15.8SiMeを有するオルガノポリシロキサン67.65g、1,5−ヘキサジエン2.35g、およびデカメチルシクロペンタシロキサン280.0gを広口びんに仕込んだ。その後、溶液を攪拌しながら、カルステットの触媒0.67gを加えた。その後、その広口びんを70±5℃に維持された湯浴中に置いた。10分以内にゲル化が起こった。そのサンプルを70±5℃に維持されたオーブン中に3時間置いた。せん断力を加えながら、生成したゲル49.5gをデカメチルシクロペンタシロキサン40.5gで膨潤させた(エラストマー濃度11%)。粘度10,600mPaSを有する均一で透明なペーストが得られた。
実施例5
最初に、平均的構造:MeSiO(MeSiO)265.54(MeHSiO)2.46SiMeを有するオルガノポリシロキサン89.52g、1,5−ヘキサジエン0.48g、およびデカメチルシクロペンタシロキサン210.0gを広口びんに仕込んだ。溶液を攪拌しながら、カルステットの触媒0.75gを加えた。その後、その広口びんを80±5℃に維持された湯浴中に置いた。1時間以内にゲル化が起こった。そのサンプルを80±5℃に維持されたオーブン中に3時間置いた。その後、せん断力を加えながら、生成したゲル40.0gをデカメチルシクロペンタシロキサン60gで膨潤させた(エラストマー濃度11%)。粘度177,600mPaSを有する均一で透明なペーストが得られた。
実施例6
平均的構造:MeSiO(MeSiO)396(MeHSiO)SiMeを有するオルガノポリシロキサン173.98g、1,5−ヘキサジエン1.01g、およびデカメチルシクロペンタシロキサン325.23gを広口びんに仕込んだ。溶液を攪拌しながら、カルステットの触媒1.27gを加えた。その広口びんを80℃のオーブン中に置いた。1時間以内にゲル化が起こった。そのゲルを反応器中に3時間放置した。せん断力を加えながら、生成したゲル34.5gをデカメチルシクロペンタシロキサン65.51gで膨潤させた。均一で透明なペーストが得られた。
実施例7
実施例6および比較例1で製造されたシリコーンエラストマーのそれぞれと表1に示されたその他の成分で制汗剤ペーストを処方した。実施例6で製造されたエラストマー組成物を使用して製造された制汗剤は、その有益な性質の中で、高度の伸展性、滑らかさを有し、ほとんど、または全く残渣がなく、乾燥性を有していた。
Figure 2005537364
実施例6のエラストマー組成物で処方された制汗剤の粘度は、粘度285,000mPaSを有していたが、比較例1のエラストマー組成物で処方された制汗剤の粘度は、粘度175,000mPaSを有していた。粘度測定は、ブルックフィールド(B型、Brookfield)粘度計、すなわちヘリパス(Helipath)スタンドに装着されたモデルRDVII+を使用し、スピンドル93および速度2.5rpmを使用して得られた。
制汗剤ペーストは、また、離液性(保管−熟成中に処方から油分が分離する傾向)についても試験された。離液性を示す相対的な傾向を測定するために、各制汗剤ペースト約30gを50mLの使い捨ての遠心分離機チューブの中に置き、その後、卓上遠心分離機(International Equipment Corporation, モデルHSN−II)中でそれらを3000rpmで30分間回転させることによって遠心応力をかけた。遠心分離機から遠心分離機チューブを取り外した後に、電子てんびんでチューブの風袋を計り、そして、ピペットを使用することで慎重にサンプルの上に集まった液体を取り除いた。除去された液体の重量を記録し、離液性%を次のように報告した: 離液性%=(除去された液体の重量/サンプルの重量)x100。実施例6に記載されたエラストマー組成物で製造された制汗剤ペーストは、離液性9.4%を有していたが、比較例1に記載されたエラストマー組成物で製造された制汗剤ペーストは、離液性25.0%を有していた。
制汗剤ペーストからの結果に基づいて、実施例6のエラストマー組成物は、比較例1のエラストマー組成物に比較して、より効率的な濃化剤であり、より少ない離液性を与えた。
実施例8
表2に示されるように、実施例6および比較例1で作られたシリコーンエラストマーでそれぞれ、スキンローションを処方した。
Figure 2005537364
相Aにおける成分を合わせて、均一になるまで混合した。相Bにおける成分を合わせて、均一になるまで混合した。均質になるまで激しく攪拌しながら、相Aを相Bに加えた。実施例6のエラストマー組成物で作られた顔用保湿剤の皮膚への感触が、比較例1のエラストマー組成物で作られた顔用保湿剤に比較していくらか優っていると評されたが、両方とも使用中および乾燥後に快い感じを持っていた。また、実施例6のエラストマー組成物で作られた顔用保湿剤は、比較例1のエラストマー組成物で作られた顔用保湿剤に比べて皮膚の上につややかな膜以上のものを与えた。

Claims (12)

  1. (A)式:
    Figure 2005537364
    〔式中、
    それぞれのRは、独立して1〜30個の炭素原子を有する1価の炭化水素基であり、
    は、水素(H)原子であり、
    は、架橋−E−Y−E−(ここに、架橋の一端は、第2の重合単位に結合され、それぞれのEは、−CHCH−または−CH=CH−から選ばれる2価の基であり、Yは、2価の炭化水素基、シロキサンまたはこれらの組み合わせである)であり、
    aは、265〜2000、
    bは、0〜249、
    cは、1〜250、
    ただし、b+c≦250である〕で示される第1の重合単位を有するシリコーンエラストマー、
    および
    (B)希釈剤を含むエラストマー組成物。
  2. が、ポリエーテル、ペンチレン、ヘキシレン、ヘプチレン、オクチレン、ノニレン、デシレン、ドデシレン、テトラデシレンおよびそれらの混合物から選ばれる、請求項1に記載のエラストマー組成物。
  3. 第2の重合単位が、式:
    Figure 2005537364
    (式中、
    15、R16、およびR17のそれぞれは、独立して、水素または1〜30個の炭素原子を有する1価の炭化水素基から選ばれ、
    iは0〜2000、
    jは0〜250、そして
    kは1〜250である)を有する、請求項1に記載のエラストマー組成物。
  4. シリコーンエラストマーが、0.01〜90モル%の架橋を含む、請求項1に記載のエラストマー組成物。
  5. シリコーンエラストマーが、10〜40,000の第1および第2の重合単位を含有する、請求項1に記載のエラストマー組成物。
  6. (1)ヒドロシリル化触媒の存在下に
    (a)式:R SiO(R SiO)(RHSiO)SiR
    (式中、
    それぞれのRは、独立して1〜30個の炭素原子を有する1価の炭化水素基であり、
    aは265〜2000、
    dは1〜250である)を有する≡Si−H含有ポリシロキサンを、
    (b)ジエン、ジインまたはエン−イン化合物と、(a)および(b)を(c)希釈剤に分散させて反応させ、
    (2)ジエン、ジインまたはエン−イン化合物中の二重結合への≡Si−Hの架橋および付加によってシリコーンエラストマーが形成されるまで反応を継続すること
    を含むエラストマー組成物の製造方法。
  7. HR SiO(R SiO)SiR H、 HR SiO(R SiO)(RHSiO)SiR Hおよびそれらの混合物
    (式中、
    それぞれのRは、独立して1〜30個の炭素原子を有する1価の炭化水素基であり、
    aは265〜2000、
    dは1〜250、
    eは0〜250である)から選ばれた第2の≡Si−H含有ポリシロキサンもまた存在し、該第2の≡Si−H含有ポリシロキサンおよび該≡Si−H含有ポリシロキサンが、>0〜20のモル比で存在する、請求項6に記載の方法。
  8. (b)が1,4−ペンタジエン、1,5−ヘキサジエン、1,6−ヘプタジエン、1,7−オクタジエン、1,8−ノナジエン、1,9−デカジエン、1,11−ドデカジエン、1,13−テトラデカジエン、および1,19−エイコサジエン、1,3−ブタジイン、1,5−ヘキサジイン(ジプロパギル)、および1−ヘキセン−5−インから選ばれる、請求項6に記載の方法。
  9. (a)および(b)が、0.7:1〜1.3:1の範囲内の(a):(b)のモル比で存在する、請求項6に記載の方法。
  10. (A)請求項1に記載のエラストマー組成物、および
    (B)第2の希釈剤
    を含み、エラストマー組成物および第2の希釈剤の重量に基づいて5〜98重量%の第2の希釈剤が存在するベース組成物。
  11. (1)請求項1に記載のシリコーンエラストマー、および
    (2)エステルワックス、動物または植物由来の油脂、脂肪アルコール、脂肪酸、脂肪酸アルキルエステル;炭化水素油およびワックス;水、有機溶媒、香水、界面活性剤、油溶性ビタミン、水溶性ビタミン、油溶性薬物、水溶性薬物、活性体、製薬用化合物から選ばれた少なくとも1つのパーソナルケア製品の成分
    を含む、パーソナルケア製品。
  12. パーソナルケア製品における請求項1に記載の組成物の使用。
JP2004532914A 2002-08-27 2003-08-19 シリコーンエラストマー組成物 Expired - Fee Related JP4805576B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/229,739 2002-08-27
US10/229,739 US6770708B2 (en) 2002-08-27 2002-08-27 Silicone elastomers compositions
PCT/US2003/025952 WO2004020527A1 (en) 2002-08-27 2003-08-19 Silicone elastomers compositions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005537364A true JP2005537364A (ja) 2005-12-08
JP4805576B2 JP4805576B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=31976305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004532914A Expired - Fee Related JP4805576B2 (ja) 2002-08-27 2003-08-19 シリコーンエラストマー組成物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6770708B2 (ja)
EP (1) EP1551923B1 (ja)
JP (1) JP4805576B2 (ja)
KR (1) KR100979900B1 (ja)
CN (1) CN1292027C (ja)
AT (1) ATE355332T1 (ja)
AU (1) AU2003263932A1 (ja)
DE (1) DE60312194T2 (ja)
WO (1) WO2004020527A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009530480A (ja) * 2006-03-21 2009-08-27 ダウ・コーニング・コーポレイション シリコーンポリエーテルエラストマーゲル
KR20110120462A (ko) * 2010-04-29 2011-11-04 주식회사 케이씨씨 신규한 실리콘 화합물 및 그 제조방법, 및 그를 포함하는 계면활성제 및 화장품
EP2487195A1 (en) 2011-02-09 2012-08-15 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Paste composition and cosmetic containing it
EP2505612A1 (en) 2011-03-28 2012-10-03 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Organopolysiloxane elastomer composition and cosmetic containing the same
JP2013515796A (ja) * 2009-12-23 2013-05-09 ソルヴェイ・スペシャルティ・ポリマーズ・イタリー・エッセ・ピ・ア 硬化性組成物
JP2015505872A (ja) * 2011-12-12 2015-02-26 ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ イタリー エス.ピー.エー. 硬化性組成物
KR101757676B1 (ko) * 2011-03-08 2017-07-13 주식회사 케이씨씨 실리콘 엘라스토머 조성물, 이를 이용하여 제조되는 실리콘 엘라스토머 및 실리콘 페이스트
JP2019511490A (ja) * 2016-03-14 2019-04-25 ダウ シリコーンズ コーポレーション 組成物及び調製方法
WO2022190676A1 (ja) 2021-03-08 2022-09-15 信越化学工業株式会社 化粧料

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0112525D0 (en) * 2001-05-23 2001-07-11 Dow Corning Polysiloxanes and gels and pastes containing them
DE102004056977A1 (de) * 2004-11-25 2006-06-01 Wacker Chemie Ag Glykolfunktionelles Siloxangemisch
FR2879931B1 (fr) * 2004-12-24 2007-03-30 Rhodia Chimie Sa Materiau silicone pour la liberation d'une molecule active
US8357360B2 (en) 2005-04-23 2013-01-22 E-L Management Corp. Cosmetic compositions containing an aqueous dispersion of silicone elastomers and methods of use
US20070178321A1 (en) * 2006-02-01 2007-08-02 Illinois Tool Works, Inc. Curable silicone coating
CN101616659B (zh) * 2006-12-29 2013-08-28 陶氏康宁公司 含有有机硅弹性体凝胶的个人护理组合物
WO2008150947A2 (en) * 2007-05-30 2008-12-11 Dow Corning Corporation Silicone copolymers and elastomers derived from natural oils
WO2009017651A1 (en) 2007-08-01 2009-02-05 The University Of Akron Synthesis and characterization of amine terminated cycloaliphatic substituted polysiloxanes
CN102015844B (zh) * 2008-04-30 2013-11-06 道康宁东丽株式会社 含硅颗粒、其制法、油组合物、陶瓷材料、及其制法
US20100092408A1 (en) * 2008-10-14 2010-04-15 Laurie Ellen Breyfogle Resilient personal care composition comprising polyalkyl ether containing siloxane elastomers
WO2011049896A2 (en) 2009-10-23 2011-04-28 Dow Corning Corporation Silicone compositions comprising a swollen silicone gel
US9624334B2 (en) 2009-10-23 2017-04-18 Dow Corning Corporation Hydrophilically-modified silicone compositions
WO2011103291A1 (en) 2010-02-18 2011-08-25 Dow Corning Corporation Siloxane surface-modified hydrogel and hydrogel microparticle compositions
CN102762655B (zh) 2010-02-18 2016-05-11 道康宁公司 表面改性的水凝胶和水凝胶微粒
US8840965B2 (en) 2010-10-15 2014-09-23 Dow Corning Corporation Silicon-containing materials with controllable microstructure
DE102011078100A1 (de) * 2011-06-27 2012-12-27 Beiersdorf Ag Taptiokastärke in Silikonelastomer-haltigen kosmetischen Zubereitungen
DE102011078097A1 (de) 2011-06-27 2012-12-27 Beiersdorf Ag Verwendung von Silikonelastomeren in kosmetischen Zubereitungen
DE102011078101A1 (de) 2011-06-27 2012-12-27 Beiersdorf Ag Neue Verwendung von Silikonelastomeren in kosmetischen Zubereitungen
DE102011078493A1 (de) 2011-07-01 2013-01-03 Beiersdorf Ag Kosmetische Zubereitung mit bipolarer Sensorik
DE102011078496A1 (de) 2011-07-01 2013-01-03 Beiersdorf Ag Kationische Emulsion mit Siloxanelastomer
US9251927B2 (en) * 2012-08-13 2016-02-02 Joinset Co., Ltd. Cable having reduced tangle ability
JP6585066B2 (ja) 2013-10-31 2019-10-02 ダウ シリコーンズ コーポレーション 架橋組成物及びその生成方法
CN105636576B (zh) 2013-10-31 2019-03-12 美国陶氏有机硅公司 包含羧基官能化弹性体的化妆品组合物
EP3063208B1 (en) 2013-10-31 2017-10-18 Dow Corning Corporation Cross-linked composition and method of forming the same
JP6280243B2 (ja) * 2014-04-28 2018-02-14 ダウ コーニング コーポレーションDow Corning Corporation 架橋組成物及びこれを含む化粧料組成物
WO2016100830A1 (en) * 2014-12-19 2016-06-23 Dow Corning Corporation Method of preparing functionalized particles
CN109988427B (zh) * 2017-12-29 2021-12-21 上海飞凯材料科技股份有限公司 有机硅凝胶及其制备方法及日用品
EA202091454A1 (ru) 2018-01-08 2020-10-09 Юнилевер Н.В. Косметические композиции, содержащие силиконовый эластомер и смягчающий компонент
EP3787594B1 (en) 2018-04-30 2022-08-31 Dow Silicones Corporation Cross-linked composition, personal care composition including the same, and methods of formation

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6430633A (en) * 1987-07-08 1989-02-01 Dow Corning Organopolysiloxane-polyoxyalkylene emulsifier
JPH06128377A (ja) * 1992-02-05 1994-05-10 Hercules Inc 有機ケイ素架橋ポリマーまたは有機ケイ素架橋可能なプレポリマーの形成法
JPH10101934A (ja) * 1996-09-19 1998-04-21 Dow Corning Corp シート状及び環状の有機ケイ素ポリマー
JPH1149957A (ja) * 1997-06-02 1999-02-23 Dow Corning Corp シリコーンエラストマーの製造方法
JP2000143989A (ja) * 1998-11-17 2000-05-26 General Electric Co <Ge> 非水性シリコ―ンエマルジョン
JP2000273308A (ja) * 1999-01-12 2000-10-03 Dow Corning Corp ビタミン強化シリコーンエラストマーの製造方法
JP2000319515A (ja) * 1999-04-28 2000-11-21 Dow Corning Corp エラストマーシリコーンターポリマー組成物
JP2001040214A (ja) * 1999-08-03 2001-02-13 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 有機架橋粒子、そのサスペンジョン、およびそれらの製造方法
WO2001014458A1 (en) * 1999-08-25 2001-03-01 General Electric Company Polar solvent compatible polyethersiloxane elastomers
JP2001064513A (ja) * 1999-07-12 2001-03-13 Dow Corning Corp 油中油型、及び3相エマルション
JP2001139416A (ja) * 1999-11-16 2001-05-22 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 化粧品原料、化粧品、および化粧品の製造方法
JP2001294666A (ja) * 2000-04-13 2001-10-23 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 連続的ヒドロシリル化反応方法および変性された液状有機珪素化合物の連続的製造方法
JP2003522265A (ja) * 2000-02-11 2003-07-22 ダウ・コーニング・ソシエテ・アノニム シリコーンポリマーエマルジョン
JP2004529247A (ja) * 2001-05-23 2004-09-24 ダウ・コ−ニング・コ−ポレ−ション ポリシロキサン、ならびにそれらを含有するゲルおよびペースト
JP2004530753A (ja) * 2001-05-29 2004-10-07 ダウ・コーニング・コーポレイション 架橋および非架橋シリコーンポリエーテルを含有するエマルジョン
JP2005516102A (ja) * 2002-01-30 2005-06-02 ダウ・コーニング・コーポレイション アルコキシシリル官能性シリコーン基剤材料

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US565436A (en) * 1896-08-11 Rendering-tank
US620058A (en) * 1899-02-21 Shutter-fastener
JP4700158B2 (ja) * 1999-11-16 2011-06-15 東レ・ダウコーニング株式会社 エマルジョンの製造方法、およびオイル組成物の製造方法
FR2744911B1 (fr) 1996-02-19 1998-03-20 Oreal Utilisation d'un organopolysiloxane solide elastomere associe a une phase grasse pour la preparation d'une composition ou dans une composition de soin ou de maquillage pour matifier la peau
US5654362A (en) 1996-03-20 1997-08-05 Dow Corning Corporation Silicone oils and solvents thickened by silicone elastomers
US5919437A (en) 1996-05-24 1999-07-06 Colgate-Palmolive Company Cosmetic cream composition containing silicone gel material
US5849314A (en) 1996-06-28 1998-12-15 Chesebrough-Pond's Usa Co., Division Of Conopco, Inc. Anhydrous cosmetic compositions
JP3413714B2 (ja) * 1996-12-06 2003-06-09 信越化学工業株式会社 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
FR2757379B1 (fr) 1996-12-24 1999-01-15 Oreal Composition gelifiee d'organopolysiloxane elastomerique associe a une phase grasse pour le demaquillage des yeux
FR2759583B1 (fr) 1997-02-17 1999-12-10 Oreal Composition antisolaire contenant un organopolysiloxane elastomerique solide
US5854336A (en) 1997-03-20 1998-12-29 Chesebrough-Pond's Usa Co., Division Of Conopco, Inc. Process for preparing silicone elastomer compositions
US5880210A (en) 1997-04-01 1999-03-09 Dow Corning Corporation Silicone fluids and solvents thickened with silicone elastomers
FR2768926B1 (fr) 1997-10-01 2000-01-28 Oreal Composition topique stable contenant un organopolysiloxane elastomerique solide et des particules spheriques
US5977280A (en) * 1997-11-05 1999-11-02 Dow Corning Corporation Terminating post cure with amino acid esters
EP0917870A1 (en) 1997-11-21 1999-05-26 Unilever Plc Crosslinked elastomeric silicones in aqueous emulsion cosmetic compositions
US6387405B1 (en) 1998-02-27 2002-05-14 E-L Management Corp. Velvety hydrocarbon based cosmetic compositions
CA2326732A1 (en) 1998-04-03 1999-10-14 Colgate-Palmolive Company Low residue cosmetic composition
JP3944681B2 (ja) * 2000-07-11 2007-07-11 信越化学工業株式会社 シリコーンゴム接着剤組成物及び該接着剤組成物と熱可塑性樹脂との一体成形体

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6430633A (en) * 1987-07-08 1989-02-01 Dow Corning Organopolysiloxane-polyoxyalkylene emulsifier
JPH06128377A (ja) * 1992-02-05 1994-05-10 Hercules Inc 有機ケイ素架橋ポリマーまたは有機ケイ素架橋可能なプレポリマーの形成法
JPH10101934A (ja) * 1996-09-19 1998-04-21 Dow Corning Corp シート状及び環状の有機ケイ素ポリマー
JPH1149957A (ja) * 1997-06-02 1999-02-23 Dow Corning Corp シリコーンエラストマーの製造方法
JP2000143989A (ja) * 1998-11-17 2000-05-26 General Electric Co <Ge> 非水性シリコ―ンエマルジョン
JP2000273308A (ja) * 1999-01-12 2000-10-03 Dow Corning Corp ビタミン強化シリコーンエラストマーの製造方法
JP2000319515A (ja) * 1999-04-28 2000-11-21 Dow Corning Corp エラストマーシリコーンターポリマー組成物
JP2001064513A (ja) * 1999-07-12 2001-03-13 Dow Corning Corp 油中油型、及び3相エマルション
JP2001040214A (ja) * 1999-08-03 2001-02-13 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 有機架橋粒子、そのサスペンジョン、およびそれらの製造方法
WO2001014458A1 (en) * 1999-08-25 2001-03-01 General Electric Company Polar solvent compatible polyethersiloxane elastomers
JP2001139416A (ja) * 1999-11-16 2001-05-22 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 化粧品原料、化粧品、および化粧品の製造方法
JP2003522265A (ja) * 2000-02-11 2003-07-22 ダウ・コーニング・ソシエテ・アノニム シリコーンポリマーエマルジョン
JP2001294666A (ja) * 2000-04-13 2001-10-23 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 連続的ヒドロシリル化反応方法および変性された液状有機珪素化合物の連続的製造方法
JP2004529247A (ja) * 2001-05-23 2004-09-24 ダウ・コ−ニング・コ−ポレ−ション ポリシロキサン、ならびにそれらを含有するゲルおよびペースト
JP2004530753A (ja) * 2001-05-29 2004-10-07 ダウ・コーニング・コーポレイション 架橋および非架橋シリコーンポリエーテルを含有するエマルジョン
JP2005516102A (ja) * 2002-01-30 2005-06-02 ダウ・コーニング・コーポレイション アルコキシシリル官能性シリコーン基剤材料

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009530480A (ja) * 2006-03-21 2009-08-27 ダウ・コーニング・コーポレイション シリコーンポリエーテルエラストマーゲル
JP2013515796A (ja) * 2009-12-23 2013-05-09 ソルヴェイ・スペシャルティ・ポリマーズ・イタリー・エッセ・ピ・ア 硬化性組成物
KR20110120462A (ko) * 2010-04-29 2011-11-04 주식회사 케이씨씨 신규한 실리콘 화합물 및 그 제조방법, 및 그를 포함하는 계면활성제 및 화장품
KR101672794B1 (ko) 2010-04-29 2016-11-07 주식회사 케이씨씨 신규한 실리콘 화합물 및 그 제조방법, 및 그를 포함하는 계면활성제 및 화장품
EP2487195A1 (en) 2011-02-09 2012-08-15 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Paste composition and cosmetic containing it
KR101757676B1 (ko) * 2011-03-08 2017-07-13 주식회사 케이씨씨 실리콘 엘라스토머 조성물, 이를 이용하여 제조되는 실리콘 엘라스토머 및 실리콘 페이스트
EP2505612A1 (en) 2011-03-28 2012-10-03 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Organopolysiloxane elastomer composition and cosmetic containing the same
JP2015505872A (ja) * 2011-12-12 2015-02-26 ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ イタリー エス.ピー.エー. 硬化性組成物
JP2019511490A (ja) * 2016-03-14 2019-04-25 ダウ シリコーンズ コーポレーション 組成物及び調製方法
WO2022190676A1 (ja) 2021-03-08 2022-09-15 信越化学工業株式会社 化粧料
KR20230154841A (ko) 2021-03-08 2023-11-09 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 화장료

Also Published As

Publication number Publication date
JP4805576B2 (ja) 2011-11-02
CN1292027C (zh) 2006-12-27
US6770708B2 (en) 2004-08-03
EP1551923B1 (en) 2007-02-28
DE60312194D1 (de) 2007-04-12
ATE355332T1 (de) 2006-03-15
EP1551923A1 (en) 2005-07-13
KR100979900B1 (ko) 2010-09-06
WO2004020527A1 (en) 2004-03-11
AU2003263932A1 (en) 2004-03-19
US20040044121A1 (en) 2004-03-04
DE60312194T2 (de) 2007-11-22
CN1678688A (zh) 2005-10-05
KR20050038639A (ko) 2005-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4805576B2 (ja) シリコーンエラストマー組成物
JP4037499B2 (ja) シリコーンエラストマーの製造方法
US5654362A (en) Silicone oils and solvents thickened by silicone elastomers
EP0915120B1 (en) Method for termination of post cure in silicone elastomers
US5889108A (en) Thickening solvents with elastomeric silicone polyethers
EP0934959B1 (en) Method of making (meth)acrylate polyether grafted and crosslinked silicone elastomers
JP4805441B2 (ja) エラストマーシリコーンターポリマー組成物
US5880210A (en) Silicone fluids and solvents thickened with silicone elastomers
EP0915123B1 (en) Terminating post cure of silicone elastomers with amino acid esters
US6207717B1 (en) Entrapment of vitamins with an elastomeric silicone polyether
JP3936061B2 (ja) 溶剤の増粘方法
JP4814114B2 (ja) シリコーンゲル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090413

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100929

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees