JP2001064513A - 油中油型、及び3相エマルション - Google Patents

油中油型、及び3相エマルション

Info

Publication number
JP2001064513A
JP2001064513A JP2000211784A JP2000211784A JP2001064513A JP 2001064513 A JP2001064513 A JP 2001064513A JP 2000211784 A JP2000211784 A JP 2000211784A JP 2000211784 A JP2000211784 A JP 2000211784A JP 2001064513 A JP2001064513 A JP 2001064513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
phase
emulsion
sio
silicone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000211784A
Other languages
English (en)
Inventor
Zuchen Lin
ズーチェン・リン
William James Schulz Jr
ウィリアム・ジェームス・シュルツ・ジュニア
Janet Mary Smith
ジャネット・メアリー・スミス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Silicones Corp
Original Assignee
Dow Corning Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Corning Corp filed Critical Dow Corning Corp
Publication of JP2001064513A publication Critical patent/JP2001064513A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/09Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0208Tissues; Wipes; Patches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • A61K8/066Multiple emulsions, e.g. water-in-oil-in-water
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/31Hydrocarbons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/891Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
    • A61K8/894Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone modified by a polyoxyalkylene group, e.g. cetyl dimethicone copolyol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/92Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof
    • A61K8/922Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof of vegetable origin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/92Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof
    • A61K8/925Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof of animal origin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q15/00Anti-perspirants or body deodorants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/12Preparations containing hair conditioners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/42Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
    • C08G77/46Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing polyether sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/48Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • C08G77/50Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms by carbon linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L91/00Compositions of oils, fats or waxes; Compositions of derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2383/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • C08J2383/04Polysiloxanes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エマルションの一方の相としてシリコーン油
を、及びエマルションの他方の相として有機油を含む、
非水性油中油型エマルションの提供。 【解決手段】 乳化剤として、(A)≡Si−H含有ポ
リシロキサン、(B)モノ−アルケニルポリエーテル、
(C)少なくとも10個の炭素原子を含むα−オレフィ
ン、(D)α,ω−ジエン、α,ω−ジインまたはα,ω
−エン−インのようなα,ω−不飽和炭化水素を、
(E)油及び(F)白金触媒の存在下で組み合わせ、且
つα,ω−不飽和炭化水素中の二重または三重結合に対
する≡SiHの架橋及び付加によってシリコーンエラス
トマーが形成されるまで、反応させることによって調製
されたエラストマー性シリコーンポリマーを使用するこ
と。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、4種の異なる型の
二官能性「D」ユニットR2SiO2/2を含むエラストマ
ー性ポリオルガノシロキサンである乳化剤で調製され
た、油中油型(O/O)エマルション及び特定の3相エ
マルションに関する。エラストマー性ポリオルガノシロ
キサンは、(i)ジメチルシロキサン、(ii)高級ア
ルキル、(iii)ポリエーテル及び(iv)架橋基を
有するポリマーである。
【0002】
【従来の技術】エマルションは、二つ以上の互いに不溶
性のまたはわずかに可溶性の液体より成る分散系であ
る。通常過剰に存在する液体は、連続相または外部相と
称され、一方でそこに分散された液体は、分散相または
内部相と称される。
【0003】もし外部相が水より成り、内部相が有機液
体、即ち鉱油より成るのであれば、水中油型(O/W)
エマルションという用語が使用される。もし水が非水性
液体中に細かく分散されるのであれば、油中水型(W/
O)エマルションが生産される。もし二つの非水性液体
が互いの中で乳化されるのであれば、油中油型(O/
O)エマルションという用語が使用される。
【0004】3相エマルションという用語は、同時に乳
化された3種の互いに不溶性の液体の系を記述するため
にここで使用される。技術的に、それは二つの互いに不
溶性の液体のみが存在する、マルチプルなエマルション
として一般的に称されるものではない。例えば、本発明
の3相エマルションにおいては、有機油及び水がシリコ
ーン油連続相中に乳化されるが、3種の液体の全ては、
他方において互いに不溶性のものである。
【0005】シリコーン油を含むO/W及びW/Oエマ
ルションは一般的である一方、少なくとも相の一つがシ
リコーン油であるO/Oエマルションは、極めて希であ
る。参考文献として、例えばthe Journal of Colloid a
nd Interface Science, Volume 195, 101-113頁, Artic
le No. CS975158, 1997年1月1日が挙げられ、該文献
は、特定のシリコーン油中パラフィン油型O/Oエマル
ション、並びに特定のパラフィン油中シリコーン油型O
/Oエマルションを記載する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】全く予期せぬことに、
乳化剤として本発明に従ったエラストマー性シリコーン
ポリマーを使用して、当業者は、シリコーン油含有O/
Oエマルション、並びに3相エマルションを容易に調製
できることが見出された。エラストマー性シリコーンポ
リマーは、多くの有機乳化剤に特徴的であるポリエーテ
ル基を含む一方で、それはまた、そのポリマー分子の間
の、数十、数百、及び数千もの架橋ユニットより成る3
次元分子ポリマー状ネットワークであり、それ故、それ
がO/Oエマルションのような非水性系において乳化剤
として機能することは、通常予測されなかったであろ
う。O/Oエマルション及び3相エマルションの両者を
形成するために、単一の乳化剤を使用できることも、予
測されていない。
【0007】架橋された分子ではないシリコーンポリエ
ーテル乳化剤、即ちグリコール修飾シロキサンと比較し
て、3相エマルションのための乳化剤として、架橋され
たエラストマー性シリコーンポリマーを使用することの
さらに予期せぬ利益は、エマルションの外部シリコーン
油相を増粘可能であることである。これは、最終エマル
ションの所望の粘度を達成するために、別の増粘剤の必
要性を省く。それはまた、多量の内部相を使用する必要
性、即ち例えばWO 97/17938(1997年5月22日)中のものと
同じ結果を達成するために、内部相の量が外部相の量を
超える必要性も省く。
【0008】
【課題を解決するための手段】それ故本発明は、エマル
ションの一方の相としてシリコーン油を、及びエマルシ
ョンの他方の相として有機油を含む、非水性油中油型エ
マルションに関する。
【0009】O/Oエマルションを形成するために使用
される乳化剤は、(A)≡Si−H含有ポリシロキサ
ン、(B)モノ−アルケニルポリエーテル、(C)少な
くとも10個の炭素原子を含むα−オレフィン、(D)
α,ω−ジエン、α,ω−ジインまたはα,ω−エン−イ
ンのようなα,ω−不飽和炭化水素を、(E)油及び
(F)白金触媒の存在下で組み合わせ、且つα,ω−不
飽和炭化水素中の二重または三重結合に対する≡SiH
の架橋及び付加によってシリコーンエラストマーが形成
されるまで、反応させることによって調製されたエラス
トマー性シリコーンポリマーである。該反応は、油
(E)を含む、またはそれによって膨潤したエラストマ
ー性シリコーンポリマーの架橋された3次元ゲル化ネッ
トワークが形成されるまで継続する。
【0010】本発明はまた、そのようなO/Oエマルシ
ョンから調製された特定の3相水性エマルションに関す
る。これらのO/O及び3相エマルションは、それぞれ
油相または水相の一つ中に、他の油溶性、並びに水溶性
活性成分をさらに含むことができる。
【0011】本発明のこれら及び他の特徴は、詳細な説
明の考慮から明らかとなるであろう。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明のO/Oエマルション及び
3相エマルションを調製するために使用されるエラスト
マー性シリコーンポリマー、並びにその調製法は、"Ela
stomeric Silicone Terpolymer" (Docket No. DC 4756)
という名称の、2000年3月17日に提出された共に継続中
のEP出願302,192.0に詳細に記載される。
【0013】該ポリマーは他の連続的な工程を使用する
他の方法によって調製できるが、上述の共に継続中の出
願に記載されたポリマーを調製するための一つの好まし
い方法は以下に記載される: 工程1:ポリエーテルの取り込み ≡SiHシロキサン + モノ−アルケニルポリエーテル + Pt触媒 → ポリエーテル基を有する≡SiHシロキサン 工程3:ゲル化 ポリエーテル基及び高級アルキル基を有する≡SiHシロキサン + ≡SiHシロキサン(任意) + α,ω−不飽和炭化水素 + 油 + Pt触媒 → 油を含む、ゲル/エラストマー 工程4:剪断&膨潤−任意 ゲル/エラストマー + 油 + 活性成分 → ペースト 本発明に従ったO/Oエマルション及び3相エマルショ
ンは、次いで以下に示されるように調製できる: 工程5:O/Oエマルションの乳化/調製 シリコーンゲル/エラストマー/ペースト + 油 + 活性成分 + 剪断 → O/Oエマルション 工程6:3相エマルションの調製 O/Oエマルション + H2O + 剪断 → 3相エマルション
【0014】≡Si−Hシロキサンは、R3SiO
(R’2SiO)a(R”HSiO)bSiR3の式の化合
物、HR2SiO(R’2SiO)cSiR2Hの式の化合
物、またはHR2SiO(R’2SiO)a(R”HSi
O)bSiR2Hの式の化合物によって表される。これら
のタイプの化合物の混合物もまた使用できる。これらの
式において、R、R’及びR”は1−6個の炭素原子を
有するアルキル基であり;aは0−250であり;bは
1−250であり;且つcは0−250である。
【0015】ポリシロキサンを含む≡Si−Hは、アル
キルハイドロジェンシクロシロキサン、またはアルキル
ハイドロジェン−ジアルキルシクロシロキサンコポリマ
ーをも含むことができ、それは一般的に以下の式によっ
て表される:
【化3】 [式中、R’及びR”は上述のように定義され、a’は
0−7であり、b’は3−10である。]これらのタイ
プの代表的な化合物のいくつかは、以下のものである:
【化4】
【化5】
【化6】 及び
【化7】 式中、Meはメチルを表す。
【0016】最も好ましいα,ω−不飽和炭化水素は、
CH2=CH(CH2dCH=CH2の式のα,ω−ジエ
ンであり、式中dは1−20である。適切なα,ω−ジ
エンのいくつかの代表例は、1,4-ペンタジエン;1,5-ヘ
キサジエン;1,6-ヘプタジエン;1,7-オクタジエン;1,
8-ノナジエン;1,9-デカジエン;1,11-ドデカジエン;
1,13-テトラデカジエン;及び1,19-エイコサジエンであ
る。
【0017】CH≡C(CH2eC≡CHの式のα,ω
−ジイン;またはCH2=CH(CH 2eC≡CHの式
のα,ω−エン−インのような他のα,ω−不飽和炭化水
素を使用することもでき、式中eは0−20である。適
切なα,ω−ジインのいくつかの代表例は、1,3-ブタジ
インHC≡C−C≡CH、及び1,5-ヘキサジイン(ジプ
ロパルギル)HC≡C−CH2CH2−C≡CHである。
適切なα,ω−エン−インの一つの例は、ヘキセン-5-イ
ン-1 CH2=CHCH2CH2C≡CHである。
【0018】≡SiH含有シロキサン、モノ−アルケニ
ルポリエーテル、α−オレフィン、及びα,ω−不飽和
炭化水素の間の反応を効果的にするために、触媒が必要
である。適切な触媒は、VIII族遷移金属、即ち貴金
属である。好ましい触媒は、Karstedtによってその米国
特許第3,715,334号及び第3,814,730号に記載された、シ
リコーン流体または溶媒中に担持される、白金ジビニル
テトラメチルジシロキサン錯体である。
【0019】モノ−アルケニルポリエーテルは、CH2
=CH(CH2fO(CH2CH2O)g(CH2CH3
HO)hTの式の化合物、またはCH2=CH−Q−O
(CH2CH2O)g(CH2CH3CHO)hTの式の化合
物である。式中、Tは、水素;メチル、エチル、プロピ
ル、ブチル及びデシルのようなC1−C10アルキル
基;フェニルのようなアリール基;またはアセチル、プ
ロピオニル、ブチリル、ラウロイル、ミリストイル及び
ステアロイルのようなC1−C20アシル基であり得る
末端基を表す。Qは、フェニレン−C64−のような不
飽和を含む二価結合基である。fの値は0−6であり;
gは4−100の値を有し;hはゼロまたは1−100
の値を有することができる。
【0020】α−オレフィンは、CH2=CHR"'の式
の化合物であり、式中R"'は8−40個の炭素原子を含
む高級アルキル基である。適切なα−オレフィンのいく
つかの代表例は、1-デセン(C10)、1-ウンデセン、1-
ドデセン、1-トリデセン、1-テトラデセン、1-ペンタデ
セン(C15)、1-ヘキサデセン、1-オクタデセン、1-ノ
ナデセン、1-エイコセン(C20)、1-ヘプタコセン、並
びにChevron ChemicalCompany, Houston, Texasによ
り、GULFTENE 24-28及びGULFTENE 30+の登録商標で販売
されているC22−C30+α−オレフィンの各種の量を含
むα−オレフィン画分である。
【0021】本発明に従ったO/Oエマルション及び3
相エマルションの作製における使用に適したシリコーン
油は、揮発性及び非揮発性の両者の、好ましくは低分子
量、直鎖状及び環状のメチル、高級アルキルまたはアリ
ールシロキサンを含む。揮発性直鎖状メチルシロキサン
は、(CH33SiO{(CH32SiO}kSi(C
33の式を有する。kの値は0−5である。揮発性環
状メチルシロキサンは、
【化8】 の式を有する。mの値は3−9である。好ましくはこれ
らの揮発性ポリジメチルシロキサンは、250℃より低
い沸点、及び0.65から5.0mm2/sの粘度を有
する。
【0022】いくつかの代表的な揮発性直鎖状メチルシ
ロキサンは、100℃の沸点、0.65mm2/sの粘
度、及びMe3SiOSiMe3の式を有するヘキサメチ
ルジシロキサン(MM);152℃の沸点、1.04m
2/sの粘度、及びMe3SiOMe2SiOSiMe3
の式を有するオクタメチルトリシロキサン(MDM);
194℃の沸点、1.53mm2/sの粘度、及びMe3
SiO(Me2SiO)2SiMe3の式を有するデカメ
チルテトラシロキサン(MD2M);229℃の沸点、
2.06mm2/sの粘度、及びMe3SiO(Me2
iO)3SiMe 3の式を有するドデカメチルペンタシロ
キサン(MD3M);245℃の沸点、2.63mm2
sの粘度、及びMe3SiO(Me2SiO)4SiMe3
の式を有するテトラデカメチルヘキサシロキサン(MD
4M);並びに270℃の沸点、3.24mm2/sの粘
度、及びMe3SiO(Me2SiO)5SiMe3の式を
有するヘキサデカメチルヘプタシロキサン(MD5M)
である。
【0023】いくつかの代表的な揮発性環状メチルシロ
キサンは、134℃の沸点、及び
【化9】 の式を有する固体のヘキサメチルシクロトリシロキサン
(D3);176℃の沸点、2.3mm2/sの粘度、及
【化10】 の式を有するオクタメチルシクロテトラシロキサン(D
4);210℃の沸点、3.87mm2/sの粘度、及び
【化11】 の式を有するデカメチルシクロペンタシロキサン
(D5);並びに245℃の沸点、6.62mm2/sの
粘度、及び
【化12】 の式を有するドデカメチルシクロヘキサシロキサン(D
6)である。
【0024】非揮発性直鎖状及び環状高級アルキル及び
アリールシロキサンは、それぞれR a 3SiO(Ra 2Si
O)nSiRa 3及び
【化13】 の式によって表される。Raは、1−20個の炭素原子
を有するアルキル基、またはフェニルのようなアリール
基であり得る。Raは、ベンジルのようなアラルキル
(アリールアルキル)基、またはトリルのようなアルカ
リル(アルキルアリール)基でもあり得る。nの値は0
−80,好ましくは5−20である。pの値は3−9,
好ましくは4−6である。これらのポリシロキサンは一
般的に、5−100mm2/sの範囲の粘度を有する。
【0025】ポリシロキサンは、nが、100−1,0
00mm2/secの範囲の粘度を有するシロキサンポ
リマーを提供するのに十分な値を有する場合に使用でき
る。典型的に、nは80−375であり得る。上記ポリ
シロキサンの具体例は、ポリジメチルシロキサン、ポリ
ジエチルシロキサン、ポリメチルエチルシロキサン、ポ
リメチルフェニルシロキサン、及びポリジフェニルシロ
キサンである。
【0026】従って一般的に、シリコーン油は、0.6
5から1,000mm2/sの粘度を有することができ
る。
【0027】上述のように、油中油型エマルション及び
3相エマルションは、エマルションの一つの相として有
機油を含む。有機油は一般的に、動物、植物または鉱物
供給源から由来する天然油を意味する。
【0028】近年の化粧品に使用する油は、有機油の最
も代表的なものであって、化粧品目的について安全であ
ることが知られているより一般的な有機油は、アーモン
ド油、アンズ実油、アボガド油、カカオバター(カカオ
脂)、ニンジン油、ヒマシ油、カンキツ種油、ココナッ
ツ油、コーン油、綿実油、キュウリ油、卵油、ホホバ
油、ラノリン油、亜麻仁油、鉱油、ミンク油、オリーブ
油、ヤシ種油、桃種油、ピーナッツ油、レイプシード
油、ベニバナ油、ゴマ油、サメ油、ダイズ油、スイート
アーモンド油、獣脂(ウシ油)、獣脂(ヒツジ油)、カ
メ油、植物油、クジラ油、及び麦芽油である。
【0029】使用され得る有用な活性成分は、O/Oエ
マルションの油相中に含ませるための脂肪または油溶性
ビタミン、並びに3相エマルションの水中に含ませるた
めの水溶性ビタミンの両者を含む。
【0030】ここで有用な油溶性ビタミンは、ビタミン
1、レチノール、レチノールのC2−C18エステル、ビ
タミンE、トコフェロール、ビタミンEのエステル、及
びそれらの混合物を制限することなく含む。レチノール
は、trans-レチノール、13-cis-レチノール、11-cis-レ
チノール、9-cis-レチノール、及び3,4-ジデヒドロ-レ
チノールを含む。油溶性ビタミンは、0.01から50
重量%の量で使用され得る。
【0031】レチノールは、The Cosmetic, Toiletry,
and Fragrance Association (CTFA), Washington DCのI
nternational Nomenclature Cosmetic Ingredient Name
(INCI)でビタミンAを意味する。従って、含ませるこ
とができる他の適切な油溶性ビタミンは、酢酸レチニ
ル、パルミチン酸レチニル、プロピオン酸レチニル、α
−トコフェロール、トコフェルゾラン、酢酸トコフェリ
ル、リノール酸トコフェリル、ニコチン酸トコフェリル
及びコハク酸トコフェリルである。
【0032】ここで有用な水溶性ビタミンは、これらに
制限されないが、ビタミンC、ビタミンB1、ビタミン
2、ビタミンB6、ビタミンB12、ナイアシン、葉酸、
ビオチン、及びパントテン酸を含む。INCI名による他の
適切な水溶性ビタミンは、ジパルミチン酸アスコルビ
ル、メチルシラノールペクチン酸アスコルビル、パルミ
チン酸アスコルビル、及びステアリン酸アスコルビルで
ある。油溶性ビタミンと同様に水溶性ビタミンは、0.
01から50重量%の量で使用できる。
【0033】水溶性または油溶性薬剤のような、他の型
の活性成分も使用できる。3相エマルションの水中に含
ませることができるいくつかの適切な水溶性薬剤の代表
例は、ヒドロコルチゾン、ケトプロフェン、チモロー
ル、ピロカルピン、アドリアマイシン、マイトマイシン
C、モルヒネ、ヒドロモルヒネ、ジルチアゼム、テオフ
ィリン、ドキソルビシン、ダウノルビシン、ヘパリン、
ペニシリンG、カルベニシリン、セファロチン、セフォ
キシチン、セフォタキシム、5-フルオロウラシル、シラ
タビン、6-アザウリジン、6-チオグアニン、ビンブラス
チン、ビンクリスチン、硫酸ブレオマイシン、金チオグ
ルコース、スラミン、及びメベンダゾールである。
【0034】O/Oエマルションまたは3相エマルショ
ンの油中に含ませることができるいくつかの適切な油溶
性薬剤の代表例は、クロニジン、スコポラミン、プロプ
ラノロール、エストラジオール、フェニルプロパノール
アミン、塩酸塩、ウアバイン、アトロピン、ハロペリド
ール、イソソルビド、ニトログリセリン、イブプロフェ
ン、ユビキノン、インドメタシン、プロスタグランジ
ン、ナプロキセン、サルブタモール、グアナベンズ、ラ
ベタロール、フェニラミン、メトリホナート、及びステ
ロイドである。
【0035】薬剤として考慮できる他の材料として、過
酸化ベンゾイル、トリクロザン、及びトレチノインのよ
うな抗挫瘡剤;クロロヘキサジエングルコネートのよう
な抗細菌剤;硝酸ミコナゾールのような抗真菌剤;サリ
チル酸のような抗炎症剤;コルチコステロイド薬剤;ジ
クロフェナクのような非ステロイド系抗炎症剤;プロピ
オン酸クロベタゾール及びレチノイドのような抗乾癬
剤;リドカリンのような麻酔剤;抗かゆみ剤;抗皮膚炎
剤;及び一般的にバリアー皮膜として考慮される剤が使
用できる。
【0036】O/Oエマルションを作製するための方法
は、エラストマー性シリコーンポリマーと油を組み合わ
せ、O/Oエマルションが形成されるまで室温で該成分
を混合することによって実施される。O/Oエマルショ
ンを形成するために、剪断力を使用する。バッチミキサ
ー、プラネタリーミキサー、単一または複数軸スクリュ
ー押し出し機、動的または静的ミキサー、コロイドミ
ル、ホモジェナイザー、ソノレイター、またはそれらの
組み合わせのようないずれかの型の混合及び剪断装置
が、これらの工程を実施するために使用できる。
【0037】例えば、O1/O2エマルションを形成す
るために、そこに含まれるビタミンのようないずれかの
油溶性活性成分の量を含むO1相としての0.1から9
9重量%の有機油を使用することが望ましい。シリコー
ン油は、エラストマー性シリコンポリマー、いずれかの
他の油、油溶性ビタミン、またはそこに含まれる脂溶性
活性成分を含むO2連続相として1から99.9重量%
の量で使用される。
【0038】次いで3相エマルションは、0.1から7
0重量%のO1/O2エマルション、及び、水中に含ま
れるいずれかの水溶性成分を含む30から99.9重量
%の水を共に混合することによって調製できる。3相エ
マルションの一つの利点は、エマルションの油相及び水
相のそれぞれに、並んで脂溶性及び水溶性活性成分を同
時に含ませることができることである。
【0039】以下の実施例は、本発明をより詳細に説明
する。
【0040】
【実施例】実施例1−エラストマー性シリコーンポリマ
ーの作製法 この実施例において、ESCO EL-1プロセッサーミキサー
を使用した。該プロセッサーミキサーは、加熱及び冷却
能力を有する1リットルのジャケット付きガラス容器、
20−300rpm(2−31rad/s)の速度制御
セットを備えたアンカースイープブレイド、Cowles型の
ブレイドを備えた高速ホモジェナイザー、750−1
5,000rpm(78−1,570rad/s)の速
度制御装置、温度ゲージ、製品挿入口、真空連結部、並
びに加熱及び冷却能力を有する循環バスを備えていた。
【0041】2種のエラストマー性シリコーンポリマー
A及びBを調製するために、以下の材料を以下に説明さ
れる方法に従って使用した: 1.≡SiHシロキサンは、一般的にMe3SiO(M
2SiO)77(MeHSiO)20SiMe3の式に相当
するコポリマーであり、式中Meはメチルを表す。反応
または架橋のため利用可能な20の反応基がコポリマー
中に存在する。どのようにこれらの20の部位が消費さ
れるかについては、表1を参考にせよ。 2.α,ω−不飽和炭化水素は、1,5-ヘキサジエンであ
った。 3.モノアルケニルポリエーテルは、それぞれ7及び1
2の鎖の長さを有し、CH2=CH(CH2)O(CH2
CH2O)7H及びCH2=CH(CH2)O(CH2CH2
O)12Hの一般式に相当する組成物であった。 4.油は、環状シロキサンD5、即ちデカメチルシクロ
ペンタシロキサンより成っていた。 5.触媒は、溶媒中に担持された1重量%の白金を含む
白金ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体、即ちKars
tedt触媒であった。 6.α−オレフィンは、CH2=CH(CH215CH3
の式を有するC18α−オレフィンであった。
【0042】ESCO EL-1プロセッサーミキサーに、≡S
iHシロキサン、モノ−アルケニルポリエーテル及び8
4−95重量%の油、即ちデカメチルシクロペンタシロ
キサンを加えることによって、エラストマー性シリコー
ンポリマーを調製した。ミキサー容器中に該材料を入れ
た後、該ミキサーを閉じた。ミキサーの加熱を、70℃
に循環バスセット温度をセットすることによって開始し
た。ミキサーのスイープブレイドの速度を、その最大能
力の25−30%に加速し、ミキサーのホモジェナイザ
ーの速度を、その最大能力の5%とした。ミキサーのポ
ートホールを通じて挿入されたシリンジを介して、白金
触媒をミキサーに加え、タイマーをスタートさせた。混
合を30分間継続した。次いでα−オレフィンを加え、
容器中の内容物の混合を、さらに最小15分間継続し
た。分析的なバランスを使用して、α,ω−不飽和炭化
水素、即ち1,5-ヘキサジエンを、10−20gの油と共
に1オンスのバイアル中に計り取り、バイアルに封をし
た。油の残余の部分を計り取り、ビーカー中に配置し
た。
【0043】1,5-ヘキサジエンの揮発特性のために、反
応混合物にそれを加える際注意を払った。ホモジェナイ
ザーのスイッチを切り、スクレイパーの速度を最大能力
の5%に減少した。ESCOプロセッサーミキサーの挿入プ
ラグを取り外し、伸長管を有する漏斗を挿入口のポート
ホールに挿入し、管を容器の液体の表面以下に届かせ
た。α,ω−不飽和炭化水素、即ち1,5-ヘキサジエン
を、油の部分と混合し、漏斗に注ぎ、引き続き油の残余
の部分を加えた。漏斗中の内容物が加えられた際、漏斗
を取り外し、挿入口を閉じ、タイマーを再スタートさせ
た。
【0044】スクレイパーブレイドの速度を、最大能力
の15−20%に増大し、ホモジェナイザーの速度を最
大能力の5%に増大した。ミキサー容器中の液は、ゲル
を形成し始め、ミキサーのシャフトに巻き付く容器中の
増粘した材料によってそれが示された。このゲル化が生
じた時間を運転記録帳に書き記し、内容物の混合を継続
した。ホモジェナイザー及びスクレイパーの両者の速度
を、最大能力の10−15%に再セットしたが、それは
容器中に存在するゲルの粘度に依存した。白金触媒を加
えた時点から測定された混合時間のトータルは、70℃
の一定温度で最小3時間であった。この時間の最後に、
ミキサー循環バスのセット温度を25℃に低下させ、混
合を継続した。反応後のクエンチング剤を加え、引き続
きミキサー容器の内容物を油で希釈した。
【0045】この方法を、2種のシリコーンエラストマ
ー性ポリマーA及びBを調製するために使用し、各ポリ
マーの特性は表2に示される。シリコーンエラストマー
Cを、比較の目的で使用し、それはモノ−アルケニルポ
リエーテルが反応混合物から削除されている点を除き、
同様な方法によって調製された。
【0046】以下の実施例は、O/O及び3相エマルシ
ョンを調製するためのシリコーンエラストマーの使用を
説明する。これらの実施例で使用される装置は、250
mlビーカー、中央から1センチメーターの間隔で配置
された4つのピッチブレイドを有する羽根車を有する高
剪断放射状フロー羽根車を備えたLightningブランドのL
1-U08デジタル機械的ミキサー、及びCaframoブランドの
RZR-50機械的ミキサーを含んでいた。
【0047】実施例2:シリコーン油中鉱油型(O/
O)エマルション 42.5グラムの10センチストーク(mm2/s)ポ
リジメチルシロキサン流体を、第一のビーカー内に配置
し、わずかの量の有機ケイ素蛍光色素で処理した。蛍光
色素は、分析によって、O/Oエマルションの何れの相
が、該エマルションの外部相であるかを測定するために
使用された。次いで第一のビーカーの内容物を、手で混
合した。第二のビーカーに、15.0グラムの乳化剤B
及び42.5グラムの鉱油を加えた。次いで鉱油及び乳
化剤Bを、5分間500rpm(52rad/s)で機
械的ミキサーを使用して共に混合した。さらに10分間
かけて、蛍光10センチストーク(mm2/s)ポリジ
メチルシロキサン流体を、鉱油及び乳化剤Bを含む第二
のビーカーに加えた。添加が終了した際に、機械的ミキ
サーの速度を800rpm(84rad/s)に増大
し、第二のビーカーの内容物をさらに30分間混合し
た。蛍光分析によって、シリコーン油中鉱油型エマルシ
ョンが調製されたことが決定された。
【0048】実施例3:鉱油/水/シリコーン油3相エ
マルション 40.0グラムの脱イオン水を、第一のビーカー中に配
置し、わずかな量のカルセイン二ナトリウム塩蛍光色素
で処理した。次いで第一のビーカーの内容物を、手で混
合した。第二のビーカーに、実施例2で調製された5
0.0グラムのシリコーン油中鉱油型エマルションを配
置した。第二のビーカー中の内容物を、5分間600r
pm(63rad/s)で機械的ミキサーで混合した。
10分の時間をおいて、処理された水を第二のビーカー
に加えた。添加が終了した際に、機械的ミキサーの速度
を1300rpm(136rad/s)に増大し、混合
をさらに30分間継続した。蛍光分析により、シリコー
ン油中に分散した鉱油及び水を含む3相エマルションが
調製されたことが決定された。該エマルションは、桃色
を有した。
【0049】実施例4:D5中ヒマシ油型(O/O)エ
マルション D5で膨潤した20.0グラムの乳化剤Aを、ガラスビ
ーカー中に配置し、1300rpm(136rad/
s)で機械的ミキサーで混合した。次いで該ビーカー
に、18.58グラムのヒマシ油を15分間かけて加え
た。それにより、白色のD5中ヒマシ油型エマルション
が生じた。
【0050】実施例5:ヒマシ油/水/D5型3相エマ
ルション 実施例4で調製された20グラムのD5中ヒマシ油型エ
マルションを、ガラスビーカー中に配置し、1300r
pm(136rad/s)で機械的ミキサーで混合し
た。15分間かけて、該ビーカーに27.17グラムの
脱イオン水を加えた。その結果、D5中に分散したヒマ
シ油及び水を含む粘性で白色の3相エマルションが得ら
れた。
【0051】実施例6:比較例−O/Oエマルション D5で膨潤された20.0グラムの乳化剤Cがガラスビ
ーカー中に配置され、600rpm(63rad/s)
で機械的ミキサーで混合された点を除き、実施例4を繰
り返した。次いで該ビーカーに、10分間かけて16.
84グラムのヒマシ油を加えた。添加が終了した際に、
ビーカーの内容物をさらに5分間混合した。それによ
り、白色のD5中ヒマシ油型エマルションが生じた。し
かしながらこのエマルションは安定ではなく、相分離が
生じた。この比較例は、シリコーンエラストマーからポ
リエーテル基を削除する負の効果を示す。
【0052】これらの実施例の要約が表1に示される。
【表1】
【0053】これらの実施例において乳化剤として使用
されたシリコーンエラストマーの特徴が、表2に示され
る。
【表2】
【0054】実施例1で使用された≡SiHシロキサン
コポリマー、即ちMe3SiO(Me2SiO)77(Me
HSiO)20SiMe3は、反応混合物の他の成分中の
部位との反応のため、及び/または他の分子中の部位と
の架橋のために利用可能な20の反応部位を有してい
た。表2において、例としてシリコーンエラストマー性
ポリマーAをみれば、コポリマー中の13当量の≡Si
H反応部位が、該ポリマーのオレフィン部位によってふ
さがれ、コポリマー中の2当量の≡SiH反応部位が、
該ポリマーのエチレンオキシド部位によってふさがれた
ことがわかる。コポリマー中で利用可能なトータル20
当量の≡SiH反応部位の残りの5当量は、1,5-ヘキサ
ジエンでの架橋でふさがれており、それはゲル化3次元
ネットワークを形成する際に分子の間及び分子中で生じ
たものである。
【0055】他の型の反応組成物を、本発明の精神から
離れることなくエラストマー性シリコーンポリマーを調
製するために使用することができる。例えば、特に上述
の≡Si−H含有ポリシロキサン及びα,ω−不飽和炭
化水素を使用する代わりに、以下の他の型の反応性組成
物とモノ−アルケニルポリエーテル及びα−オレフィン
とを反応させることによって、エラストマー性シリコー
ンポリマーを調製することができる:ZMe2SiO
(Me2SiO)r(MeHSiO)sSiMe2Z及びQ
Me2SiO(Me2SiO)t(MeQSiO)uSiM
2Q[式中Meはメチルであり;Zは、分子当たり少
なくとも二つのH原子が存在することを条件にCH3
たはHであり;Qは、分子当たり少なくとも二つの炭素
−炭素二重結合が存在することを条件にビニルまたは別
のアルファ−不飽和アルケニル基またはCH3であり;
rは0−1,000であり;sは0−100であり;t
は0−1,000であり;uは0−100である]。
【0056】特に上述の≡Si−H含有ポリシロキサン
及びα,ω−不飽和炭化水素を使用する代わりに、以下
の型の反応性組成物とモノ−アルケニルポリエーテル及
びα−オレフィンとを反応させることによって、エラス
トマー性シリコーンポリマーを調製することができる:
(RMe2SiO1/2v(SiO4/2w(RSiO3/2
x(RMeSiO2/2y及びQMe2SiO(Me2Si
O)z(MeQSiO)λSiMe2Q[式中Meはメチ
ルであり;Rは、分子当たり少なくとも二つのH原子が
存在することを条件にメチルまたはHであり;Qは、分
子当たり少なくとも二つの炭素−炭素二重結合が存在す
ることを条件にビニルまたは別のアルファ−不飽和アル
ケニル基またはメチルであり;vは2−50であり;w
は0−20であり;xは0−50であり;yは0−1,
000であり;zは0−1,000であり;及びλは0
−100である]。
【0057】本発明で記述されたエマルションは、パー
ソナルケアの領域において特に価値を有する。それら
は、各種の店頭売り(OTC)のパーソナルケア製品を
形成するために、単独で、または他の化粧用成分と混合
して使用することができる。
【0058】かくして、それらは、制汗剤及び脱臭剤に
おける担体として有用である。それらは滑らかであり、
皮膚クリーム、皮膚ケアローション、保湿剤、挫瘡また
はシワの除去剤のような顔のトリートメント剤、身体用
及び顔用洗浄剤、湯浴油、香料、コロン、サシェット、
サンスクリーン剤、プレシェイブ及びアフターシェイブ
ローション、液体石鹸、ひげ剃り泡及びひげ剃り石鹸の
特性を改良できる。それらは、光沢を増大し、コンディ
ショニング効果を提供するために、毛髪シャンプー、毛
髪コンディショナー、毛髪スプレー、ムース、パーマネ
ント、脱毛剤及びキューティクルコート中で使用でき
る。
【0059】化粧品において、それらは、メイクアッ
プ、着色化粧料、ファンデーション、頬紅、口紅、リッ
プ軟膏、アイライナー、マスカラ、油分除去剤、着色化
粧料除去剤、及びパウダー中の色素に対する除去剤及び
広げるための剤として機能できる。スティック、ゲル、
ローション、エアロゾル及びロールオン中に取り込まれ
た場合、該組成物は、乾いた、光沢のある滑らかな感触
を与えることができる。
【0060】さらに、該エマルション組成物は、保管の
安定性及び調製の容易性のような他の利点及び有利な特
性を示す。それ故それらは、特に制汗剤、脱臭剤、皮膚
ケア製品、及び髪のコンディショニングに対して、広い
応用を有する。
【0061】さらに該エマルション組成物は、薬剤、殺
菌剤、除草剤、殺虫剤、及び他の生物学的活性物質に対
する担体として機能可能である。
【0062】最後に、該エマルション組成物は、身体の
衛生及び家庭のクレンジング作業で一般的に販売されて
いるウェットワイプ、ティッシュ、及びタオルのような
ウエット状のクレンジングワイプに使用される、セルロ
ース性または合成非織り込み担体物質のための添加剤と
しての有用性を有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 7/32 A61K 7/32 9/113 9/113 47/34 47/34 47/44 47/44 C08G 77/06 C08G 77/06 C08L 83/04 C08L 83/04 (72)発明者 ウィリアム・ジェームス・シュルツ・ジュ ニア アメリカ合衆国・48640・ミシガン・ミッ ドランド・オールド・パイン・トレール・ 3841 (72)発明者 ジャネット・メアリー・スミス アメリカ合衆国・48706・ミシガン・ベ イ・シティ・サウス・エリー・ストリー ト・1312

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 油中油型エマルションを含む組成物であ
    り、該油中油型エマルションの一方の油相がシリコーン
    油であり、且つ該油中油型エマルションの他方の油相が
    有機油であり、該両油相は互いに不溶性であり、分子中
    に(i)ジメチルシロキサン、(ii)C10または高
    級アルキル、(iii)ポリエーテル及び(iv)架橋
    基を有するエラストマー性シリコーンポリマーである乳
    化剤を使用して乳化されている組成物。
  2. 【請求項2】 エラストマー性シリコーンポリマーが、
    以下の化合物: (A)R3SiO(R’2SiO)a(R”HSiO)b
    iR3の式、または 【化1】 の式、またはHR2SiO(R’2SiO)cSiR2Hの
    式、またはHR2SiO(R’2SiO)a(R”HSi
    O)bSiR2Hの式の、≡Si−H含有ポリシロキサン
    [式中、R、R’及びR”は1−6個の炭素原子を有す
    るアルキル基であり、aは0−250であり、a’は0
    −7であり、bは1−250であり、b’は3−10で
    あり、且つcは0−250である]; (B)CH2=CH(CH2fO(CH2CH2O)g(C
    2CH3CHO)hTの式、またはCH2=CH−Q−O
    (CH2CH2O)g(CH2CH3CHO)hTの式のモノ
    −アルケニルポリエーテル[式中、Tは、水素、C1
    10アルキル基、アリール基、またはC1−C20アシル
    基であり;Qは、不飽和を含む二価結合基であり;fは
    0−6であり;gは4−100であり;hはゼロまたは
    1−100である]; (C)少なくとも10個の炭素原子を含むα−オレフィ
    ン; (D)CH2=CH(CH2dCH=CH2の式のα,ω
    −ジエン、CH≡C(CH2eC≡CHの式のα,ω−
    ジイン、及びCH2=CH(CH2eC≡CHの式のα,
    ω−エン−インから選択されるα,ω−不飽和炭化水素
    [式中、dは1−20であり、且つeは0−20であ
    る];並びに (E)白金触媒を; (F)シリコーン油の存在下で組み合わせて反応させ、
    エラストマー性シリコーンポリマーの架橋された3次元
    ゲル化ネットワークが形成されるまで、反応を継続させ
    ることによって調製される、請求項1記載の組成物。
  3. 【請求項3】 シリコーン油がエマルションの連続相を
    含み、該シリコーン油が0.65から1,000mm2
    /sの粘度を有する、請求項1または2記載の組成物。
  4. 【請求項4】 有機油が、動物、植物または鉱物供給源
    から由来する天然油である、請求項1から3のいずれか
    一項記載の組成物。
  5. 【請求項5】 有機油が、アーモンド油、アンズ実油、
    アボガド油、カカオバター、ニンジン油、ヒマシ油、カ
    ンキツ種油、ココナッツ油、コーン油、綿実油、キュウ
    リ油、卵油、ホホバ油、ラノリン油、亜麻仁油、鉱油、
    ミンク油、オリーブ油、ヤシ種油、桃種油、ピーナッツ
    油、レイプシード油、ベニバナ油、ゴマ油、サメ油、ダ
    イズ油、スイートアーモンド油、獣脂(ウシ油)、獣脂
    (ヒツジ油)、カメ油、植物油、クジラ油、または麦芽
    油から選択される、請求項4記載の組成物。
  6. 【請求項6】 毛髪、皮膚または脇の下に適用すること
    による、請求項1から5のいずれか一項記載の組成物の
    化粧的使用。
  7. 【請求項7】 請求項1から5のいずれか一項記載の組
    成物を、セルロース性または合成非織り込み担体物質に
    適用することを含む、セルロース性または合成非織り込
    み担体物質の処理方法。
  8. 【請求項8】 3相エマルションを含む組成物であり、
    該3相エマルションの一つの相がシリコーン油であり、
    該3相エマルションの別の相が有機油であり、且つ該3
    相エマルションの第三の相が水であり、該両油相は互い
    に不溶性であり、分子中に(i)ジメチルシロキサン、
    (ii)C10または高級アルキル、(iii)ポリエ
    ーテル及び(iv)架橋基を有するエラストマー性シリ
    コーンポリマーである乳化剤を使用して乳化されている
    組成物。
  9. 【請求項9】 エラストマー性シリコーンポリマーが、
    以下の化合物: (A)R3SiO(R’2SiO)a(R”HSiO)b
    iR3の式、または 【化2】 の式、またはHR2SiO(R’2SiO)cSiR2Hの
    式、またはHR2SiO(R’2SiO)a(R”HSi
    O)bSiR2Hの式の≡Si−H含有ポリシロキサン
    [式中、R、R’及びR”は1−6個の炭素原子を有す
    るアルキル基であり、aは0−250であり、a’は0
    −7であり、bは1−250であり、b’は3−10で
    あり、且つcは0−250である]; (B)CH2=CH(CH2fO(CH2CH2O)g(C
    2CH3CHO)hTの式、またはCH2=CH−Q−O
    (CH2CH2O)g(CH2CH3CHO)hTの式のモノ
    −アルケニルポリエーテル[式中、Tは、水素、C1
    10アルキル基、アリール基、またはC1−C20アシル
    基であり;Qは、不飽和を含む二価結合基であり;fは
    0−6であり;gは4−100であり;hはゼロまたは
    1−100である]; (C)少なくとも10個の炭素原子を含むα−オレフィ
    ン; (D)CH2=CH(CH2dCH=CH2の式のα,ω
    −ジエン、CH≡C(CH2eC≡CHの式のα,ω−
    ジイン、及びCH2=CH(CH2eC≡CHの式のα,
    ω−エン−インから選択されるα,ω−不飽和炭化水素
    [式中、dは1−20であり、且つeは0−20であ
    る];並びに (E)白金触媒wp; (F)シリコーン油の存在下で組み合わせて反応させ、
    エラストマー性シリコーンポリマーの架橋された3次元
    ゲル化ネットワークが形成されるまで、反応を継続させ
    ることによって調製される、請求項8記載の組成物。
  10. 【請求項10】 シリコーン油が連続相を含み、該シリ
    コーン油が0.65から1,000mm2/sの粘度を
    有する、請求項8または9記載の組成物。
  11. 【請求項11】 有機油が、動物、植物または鉱物供給
    源から由来する天然油である、請求項8から10のいず
    れか一項記載の組成物。
  12. 【請求項12】 有機油が、アーモンド油、アンズ実
    油、アボガド油、カカオバター、ニンジン油、ヒマシ
    油、カンキツ種油、ココナッツ油、コーン油、綿実油、
    キュウリ油、卵油、ホホバ油、ラノリン油、亜麻仁油、
    鉱油、ミンク油、オリーブ油、ヤシ種油、桃種油、ピー
    ナッツ油、レイプシード油、ベニバナ油、ゴマ油、サメ
    油、ダイズ油、スイートアーモンド油、獣脂(ウシ
    油)、獣脂(ヒツジ油)、カメ油、植物油、クジラ油、
    または麦芽油から選択される、請求項11記載の組成
    物。
  13. 【請求項13】 請求項8から12のいずれか一項記載
    の組成物を毛髪、皮膚または脇の下に適用することによ
    る化粧的使用を含む、毛髪、皮膚または脇の下の処理方
    法。
  14. 【請求項14】 請求項8から12のいずれか一項記載
    の組成物を、セルロース性または合成非織り込み担体物
    質に適用することを含む、セルロース性または合成非織
    り込み担体物質の処理方法。
JP2000211784A 1999-07-12 2000-07-12 油中油型、及び3相エマルション Withdrawn JP2001064513A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/352,006 US6238657B1 (en) 1999-07-12 1999-07-12 Oil-in-oil and three-phase emulsions
US352.006 1999-07-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001064513A true JP2001064513A (ja) 2001-03-13

Family

ID=23383396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000211784A Withdrawn JP2001064513A (ja) 1999-07-12 2000-07-12 油中油型、及び3相エマルション

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6238657B1 (ja)
EP (1) EP1069150A3 (ja)
JP (1) JP2001064513A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005537364A (ja) * 2002-08-27 2005-12-08 ダウ・コーニング・コーポレイション シリコーンエラストマー組成物
JP2008115358A (ja) * 2007-06-18 2008-05-22 Shin Etsu Chem Co Ltd オルガノポリシロキサン及びその製法ならびに該オルガノポリシロキサンを含む化粧料組成物
KR100845417B1 (ko) * 2001-05-29 2008-07-10 다우 코닝 코포레이션 가교결합된 실리콘 폴리에테르와 비가교결합된 실리콘 폴리에테르를 함유하는 에멀젼
JP2009185296A (ja) * 2009-04-02 2009-08-20 Shin Etsu Chem Co Ltd オルガノポリシロキサン及びその製法ならびに該オルガノポリシロキサンを含む化粧料組成物
JP2009530480A (ja) * 2006-03-21 2009-08-27 ダウ・コーニング・コーポレイション シリコーンポリエーテルエラストマーゲル
JP2010514763A (ja) * 2006-12-29 2010-05-06 ダウ・コーニング・コーポレイション シリコーンエラストマーゲルを含むパーソナルケア組成物
US9301913B2 (en) 2011-05-30 2016-04-05 Dow Corning Toray Co., Ltd. Organo polysiloxane elastomer and use therefor

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6774179B2 (en) 2000-12-18 2004-08-10 Dow Corning Corporation Encapsulation of actives in core-shell and gel particles
US6653378B2 (en) 2000-12-18 2003-11-25 Dow Corning Corporation Silicone elastomer compositions
US6936264B2 (en) * 2001-03-05 2005-08-30 The Procter & Gamble Company Delivery of reactive agents via multiple emulsions for use in shelf stable products
FR2826568B1 (fr) * 2001-06-29 2005-09-02 Rhodia Chimie Sa Procede de stabilisation de formulation a base de tensioactifs et comprenant une huile organique, minerale et/ ou derive
WO2003013447A2 (en) * 2001-08-07 2003-02-20 Dow Corning Corporation Hair and skin care compositions containing siloxane-based polyamide copolymers
US6783766B2 (en) 2002-03-06 2004-08-31 Dow Global Technologies Inc. Process for preparing a cosmetic formulation
US20030180281A1 (en) * 2002-03-11 2003-09-25 Bott Richard R. Preparations for topical skin use and treatment
US7223386B2 (en) * 2002-03-11 2007-05-29 Dow Corning Corporation Preparations for topical skin use and treatment
US7118760B2 (en) * 2003-12-23 2006-10-10 Avon Products, Inc. Esters of aryl benzimidazole sulfonic acids and sunscreen compositions containing same
US20050142079A1 (en) * 2003-12-26 2005-06-30 Garrison Mark S. Oil in silicone emulsion and compositions containing same
JP2008542387A (ja) * 2005-05-31 2008-11-27 タカサゴ インターナショナル コーポレーション (ユーエスエー) 局所温感組成物
BRPI0617606A2 (pt) 2005-09-26 2011-07-26 Oreal processo para tratar um substrato queratÍnico e sistema cosmÉtico
US20070173599A1 (en) * 2006-01-25 2007-07-26 The Procter & Gamble Company Water-in-oil emulsion composition
US8329761B2 (en) * 2006-02-13 2012-12-11 Eastman Kodak Company Oil-in-oil emulsions
US8323392B2 (en) * 2006-02-13 2012-12-04 Eastman Kodak Company Oil-in-oil dispersions stabilized by solid particles and methods of making the same
CN101772341A (zh) * 2007-07-11 2010-07-07 陶氏康宁公司 用于递送药物的组合物
GB0806900D0 (en) * 2008-04-16 2008-05-21 Dow Corning Fabric care emulsions
US11534523B2 (en) 2011-08-30 2022-12-27 Avery Dennison Corporation Silicone absorbent adhesive layer
US9066862B2 (en) * 2011-11-11 2015-06-30 Avon Products, Inc Self emulsified compositions
US20140350278A1 (en) * 2011-12-21 2014-11-27 Dow Corning Taiwan Inc. Polymerizable Hybrid Polysiloxanes and Preparation
EP3063227B1 (en) 2013-10-31 2020-09-02 Dow Silicones Corporation Cross-linked composition and method of forming the same
US10092780B2 (en) 2013-10-31 2018-10-09 Dow Silicones Corporation Cosmetic composition comprising a carboxy-functional elastomer
EP3063208B1 (en) 2013-10-31 2017-10-18 Dow Corning Corporation Cross-linked composition and method of forming the same
WO2016058836A1 (en) * 2014-10-17 2016-04-21 Unilever Plc Hair care composition
US20180193234A1 (en) * 2015-07-02 2018-07-12 Dow Corning (China) Holding Co., Ltd. Oil-in-water emulsion and method
EP3429554A1 (en) 2016-03-14 2019-01-23 Dow Silicones Corporation Composition and method of preparation
MX2020013208A (es) * 2018-06-05 2021-03-25 Monsanto Technology Llc Composiciones herbicidas.
MX2020013209A (es) * 2018-06-05 2021-03-25 Monsanto Technology Llc Composiciones herbicidas.
CN110628535A (zh) * 2019-09-29 2019-12-31 安徽省农业科学院水产研究所 一种龟油手工皂的制作方法
CN116270297A (zh) * 2023-03-16 2023-06-23 深圳市护家科技有限公司 一种含视黄醇的三相组合物以及外用皮肤制剂

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3436177A1 (de) * 1984-10-03 1986-04-03 Goldschmidt Ag Th Verwendung von polyoxyalkylen-polysiloxan-copolymerisaten mit an siliciumatomen gebundenen langkettigen alkylresten als emulgatoren zur herstellung von w/o-emulsionen
JPH0678217B2 (ja) * 1986-09-18 1994-10-05 花王株式会社 乳化型毛髪化粧料
US4853474A (en) * 1987-07-08 1989-08-01 Dow Corning Corporation Cross-linked organopolysiloxanes and emulsions based thereon
DE3733394A1 (de) * 1987-10-02 1989-04-13 Caribonum Ltd Druck-aktivierbares korrekturband sowie eine waessrige beschichtungsfluessigkeit zur ausbildung der abnahmeschicht des korrekturbandes
US5136068A (en) * 1989-04-26 1992-08-04 Dow Corning Corporation Cross-linked organopolysiloxanes and emulsions based thereon
CA2077828A1 (en) * 1991-10-10 1993-04-11 William J. Raleigh Silicone polyether alkyl copolymer synthesis
US5456906B1 (en) * 1993-11-17 2000-12-05 Gen Electric Antiperspirant compositions
GB9523167D0 (en) 1995-11-13 1996-01-17 Unilever Plc Cosmetic composition
US5654362A (en) * 1996-03-20 1997-08-05 Dow Corning Corporation Silicone oils and solvents thickened by silicone elastomers
US5811487A (en) * 1996-12-16 1998-09-22 Dow Corning Corporation Thickening silicones with elastomeric silicone polyethers
US5880210A (en) * 1997-04-01 1999-03-09 Dow Corning Corporation Silicone fluids and solvents thickened with silicone elastomers
US5889108A (en) * 1997-06-02 1999-03-30 Dow Corning Corporation Thickening solvents with elastomeric silicone polyethers
US6207717B1 (en) * 1999-01-12 2001-03-27 Dow Corning Corporation Entrapment of vitamins with an elastomeric silicone polyether

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100845417B1 (ko) * 2001-05-29 2008-07-10 다우 코닝 코포레이션 가교결합된 실리콘 폴리에테르와 비가교결합된 실리콘 폴리에테르를 함유하는 에멀젼
JP2005537364A (ja) * 2002-08-27 2005-12-08 ダウ・コーニング・コーポレイション シリコーンエラストマー組成物
JP4805576B2 (ja) * 2002-08-27 2011-11-02 ダウ・コーニング・コーポレイション シリコーンエラストマー組成物
JP2009530480A (ja) * 2006-03-21 2009-08-27 ダウ・コーニング・コーポレイション シリコーンポリエーテルエラストマーゲル
JP2010514763A (ja) * 2006-12-29 2010-05-06 ダウ・コーニング・コーポレイション シリコーンエラストマーゲルを含むパーソナルケア組成物
JP2008115358A (ja) * 2007-06-18 2008-05-22 Shin Etsu Chem Co Ltd オルガノポリシロキサン及びその製法ならびに該オルガノポリシロキサンを含む化粧料組成物
US8592547B2 (en) 2007-06-18 2013-11-26 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Organopolysiloxane, a method of preparing the same and a cosmetic comprising the same
JP2009185296A (ja) * 2009-04-02 2009-08-20 Shin Etsu Chem Co Ltd オルガノポリシロキサン及びその製法ならびに該オルガノポリシロキサンを含む化粧料組成物
US9301913B2 (en) 2011-05-30 2016-04-05 Dow Corning Toray Co., Ltd. Organo polysiloxane elastomer and use therefor
US9585832B2 (en) 2011-05-30 2017-03-07 Dow Corning Toray Co., Ltd. Organopolysiloxane elastomer modified with mono-/diglycerin derivative, and use therefor

Also Published As

Publication number Publication date
EP1069150A2 (en) 2001-01-17
US6238657B1 (en) 2001-05-29
EP1069150A3 (en) 2001-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6238657B1 (en) Oil-in-oil and three-phase emulsions
US6200581B1 (en) Elastomeric silicone terpolymer
US5948855A (en) Water-in-oil-in water emulsion
US6168782B1 (en) Elastomeric silicone containing an active ingredient
US6207717B1 (en) Entrapment of vitamins with an elastomeric silicone polyether
US5880210A (en) Silicone fluids and solvents thickened with silicone elastomers
US5969035A (en) Thickening of low molecular weight siloxanes with acrylate/methacrylate polyether grafted silicone elastomers
JP4080597B2 (ja) シリコーンエラストマーの製造方法
JP4805576B2 (ja) シリコーンエラストマー組成物
EP0848029B1 (en) Thickening silicones with elastomeric silicone polyethers
US5654362A (en) Silicone oils and solvents thickened by silicone elastomers
US6221979B1 (en) Mixtures of silicone elastomers
CN110785452B (zh) 制备有机聚硅氧烷凝胶的方法
JP3936061B2 (ja) 溶剤の増粘方法
JP4814114B2 (ja) シリコーンゲル

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071002