JP2005535782A - プラズマ球状化セラミック粉末 - Google Patents

プラズマ球状化セラミック粉末 Download PDF

Info

Publication number
JP2005535782A
JP2005535782A JP2004527768A JP2004527768A JP2005535782A JP 2005535782 A JP2005535782 A JP 2005535782A JP 2004527768 A JP2004527768 A JP 2004527768A JP 2004527768 A JP2004527768 A JP 2004527768A JP 2005535782 A JP2005535782 A JP 2005535782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zirconia
stabilized
powder
particles
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004527768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4361865B2 (ja
Inventor
ワラー,ハワード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saint Gobain Ceramics and Plastics Inc
Original Assignee
Saint Gobain Ceramics and Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=31714387&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2005535782(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Saint Gobain Ceramics and Plastics Inc filed Critical Saint Gobain Ceramics and Plastics Inc
Publication of JP2005535782A publication Critical patent/JP2005535782A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4361865B2 publication Critical patent/JP4361865B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • C23C4/10Oxides, borides, carbides, nitrides or silicides; Mixtures thereof
    • C23C4/11Oxides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

基材上に遮熱コーティングを適用するのに好適な溶射粉末は、約200μm未満のサイズを有する実質的に球状の中空ジルコン粒子を含む粉末を得るよう、イットリアなどの安定化用酸化物を用いて正方晶の形態に安定化された化学的に均質なジルコニアをプラズマ溶射することにより得ることができる。

Description

本発明は、セラミック粉末、特にはジルコニア粉末、及び非常に均一な組成を有するセラミック粉末の製造方法に関する。
安定化ジルコニア粉末は、使用の際に非常に高い温度にさらされるが、周囲温度にもさらされる部品に対して耐熱性でかつ耐摩耗性のコーティングを設けるのに広く用いられている。しかしながら、安定化ジルコニア粉末は、高温と低温の間で循環されると、高温で安定な正方晶相構造から室温で安定な単斜晶相構造へ結晶相の変化を受けるという点で周知の欠点を有する。この結晶相の変化が起こると、体積が変化し、ジルコニアコーティングの物理的な完全性が損なわれる。単斜/正方の転移温度よりも高い温度で同様に安定なジルコニアの別の相(「立方」相)があるが、立方から正方への転移に関しては体積がほとんど又は全く変化しないので、それは本明細書の目的に関して正方晶の形態として扱われ、正方晶と区別しない。
結晶相の変化によって生じるジルコニアコーティングに関する完全性の問題を解決するために、安定化ジルコニアを粉末コーティングにおいて使用することが一般的である。安定化は、冷却時の正方晶相から単斜晶相への転化を抑制する効果のある幾つかの添加剤を加えることによって達成することができる。このような添加剤としては、カルシア、マグネシア、イットリア、セリア、ハフニア、及び希土類金属酸化物などの安定化用酸化物がある。
安定化ジルコニアコーティングは、表面又は遮熱コーティング上に摩耗保護コーティングを設けるのに広く用いられている。安定化ジルコニアコーティングは、フレーム溶射又はプラズマ溶射アプローチにより噴霧として典型的に適用される。
安定化ジルコニア粉末の製造において、最も一般的な技術は、Longoらによる米国特許第4,450,184号明細書に記載されており、そこでは、ジルコニアと安定剤の混合物を含む水性スラリーをスプレードライヤーに供給し、乾燥した多孔質粒子を形成している。多孔質粒子は、プラズマ又はフレーム溶射ガンを用いて均質な中空構造に融解され、この溶射ガンは、そこから噴射される粒子が安定化ジルコニアであるような部材を溶融及び融解する。中空球の溶射は、多孔質でかつ摩耗性のコーティングを生成する。しかしながら、Longoのプロセスは組成の高度な均一性を達成していない。
Jacksonらによる米国特許第5,418,015号明細書は、アモルファスの耐火性酸化物コーティングを形成するための、ジルコンと選択酸化物を混合した安定化ジルコニアより成る溶射用途のための供給組成物を開示している。しかしながら、このような製品は、高温用途に関して優れた遮熱コーティング組成物を得るために望ましい必要レベルのサイズ及び組成上の均一性を有していない。これは少なくとも一部である。なぜなら、フィード中の粒子サイズ、フレーム又はプラズマガンのデザイン/形状、供給速度、圧力などが異なる結果として、得られるコーティングが変わる場合が多くあるからである。
安定化ジルコニアを形成する別の方法は、部材が粉末として互いに混合され、焼結されるシンタリングを伴い、冷却時に焼結された塊が粒子に分解される。そうして、これらの粒子をフレーム溶射装置用のフィードとして利用することができる。残念なことに、この方法では、安定化において高いレベルの化学的均質性が可能とならず、フィード中の形状及び粒子サイズがさまざまになる。
安定化ジルコニアなどのセラミック混合物は、電気融合によって作製することもできる。融解された混合物は、上記の方法によって作製されたものよりもはるかに均一である。なぜなら、それらは部材が完全に溶融した結果であるからである。しかしながら、部材を溶融させることは難しく、融解した塊を粉砕して粒子を与える際に生成する高密度かつ不規則な形状のためその部材は流動性に乏しい。したがって、電気融合によって作製される現在入手可能な安定化ジルコニア粉末は、溶射プロセスにおいてかなりの未溶融材料を有し、その結果、効率が悪く、このような未溶融材料粒子の含有量が高いコーティングが得られる。未溶融粒子によって、未溶融粒子中及びその周りのコーティング密度が変化するためコーティングに応力がもたらされる。その結果、得られるコーティングの寿命は、特に応力の高い条件化では短くなる。
技術の進展状況にもかかわらず、耐久性のある溶射コーティングを提供する高レベルの化学的かつ形態的均一性を有するセラミック粉末を提供することが望ましい。
第1の態様においては、本発明は、形態的かつ化学的に均一の安定化ジルコニアを実質的に回転楕円状の中空球の形態で含む遮熱コーティングとして使用するのに特に適合させたジルコニア粉末に向けられる。
ジルコニアは化学的に均一であり、このことはジルコニアが少なくとも90%純度であり、その少なくとも約96wt%が正方晶相において安定化されていることを意味する。ジルコニアはまた形態的にも均一であり、このことはジルコニアの少なくとも95vol%が約200μm未満の粒子サイズを有する球の形態であることを意味する。この球は幾分変形している場合があるが、ランダムな形状を有するというよりはむしろ同一視可能に球に基づいている。球は少なくとも75%中空の球であることが好ましい。好ましい実施態様においては、化学的に均一な安定化ジルコニアは、プラズマ融合によって熱処理されて実質的に回転楕円体形状を得る。好ましくは、安定化ジルコニアは、1.0wt%未満の単斜晶ジルコニアを含有する。
好ましい態様においては、本発明は、イットリア安定化ジルコニアの中空球を含む溶射可能な組成物であって、該中空球が約200μm未満の粒子サイズを有し、イットリアが該中空球の形成前に電気融合によってジルコニアに均一に組み込まれた組成物に向けられる。好ましくは、ジルコニアは2.0wt%未満の単斜晶ジルコニアを含有している。中空球はプラズマ融合によって形成されることが好ましい。
さらに別の態様においては、本発明は、化学的に均一な安定化ジルコニアを提供する工程;及び該ジルコニアを熱処理して形態的な均一性を有する実質的に中空の球を形成する工程を含む、球状化セラミック粉末の製造方法に向けられる。好ましくは、安定化セラミック材料は、正方晶相において安定化されたジルコニアを含み、約2.0wt%未満の単斜晶ジルコニアを含有する。安定化ジルコニアは、ジルコニアと安定化用酸化物の電気融合によって形成されるのが好ましい。好ましくは、熱処理はプラズマ溶射ガン又はフレーム溶射ガンにおいて行われる。この方法は、熱処理前に安定化セラミック材料を粉砕する工程をさらに含むことができる。
なおさらに別の態様においては、本発明は、ジルコニアの少なくとも96wt%が正方晶相において安定化されたジルコニア供給原料を提供する工程;及び該ジルコニア供給原料をプラズマ融合して実質的に中空の球を形成する工程を含む、溶射可能な粉末コーティングの形成方法に向けられる。好ましくは、安定化ジルコニアは電気融合によって形成される。
さらに本発明は、基材に遮熱コーティングを適用する方法であって、その少なくとも96%が正方晶形態において安定化され、粒子サイズが200μm未満、より好ましくは100μm未満の実質的に均一な球状形態を有するジルコニアを含む溶射可能な組成物を用いて基材を溶射コーティングすることを含む、基材に遮熱コーティングを適用する方法を含む。粒子サイズについては、別段の断りがない限り、体積平均の粒子サイズについて言うものと解される。
本発明は、非常に均一な化学組成及び形態を有する溶射可能なジルコニア粉末に向けられる。溶射可能なセラミック粉末は、球状化された形状であることが好ましく、さらにより好ましくは、球状化された粒子がより速やかに溶融し、高密度コーティング又はスプレー条件に応じた均一な多孔性を有するコーティングを形成するように、該粒子は実質的に中空である。最も好ましい実施態様においては、本発明の溶射可能なジルコニア粉末は少なくとも90vol%のジルコニアを含み、ジルコニアの少なくとも約96wt%が安定化用酸化物により正方晶形態において安定化されている。より好ましくは、ジルコニアの少なくとも98wt%が正方晶形態において安定化され、最も好ましくは少なくとも約99wt%が正方晶形態において安定化されている。
本発明で用いられるジルコニア供給原料は、イットリア、カルシア、セリア、ハフニア、マグネシア、希土類金属酸化物、及びそれらの組み合わせなど、しかしそれらに限定されない安定化用酸化物で安定化される。安定化ジルコニア供給原料の高い化学的均一性を達成するために、安定化用酸化物は、ジルコニアとともに電気融合されることが好ましい。用いられる安定化用酸化物の量は、所望の結果に応じて変えることができる。安定化用酸化物の十分な量とは、正方晶相においてジルコニアを実質的に安定化させる量である。安定化用酸化物は、ジルコニア結晶構造と十分に反応してそれに組み込まれ、X線分析が単斜晶ジルコニアの十分な量(4%以下)を検出できないようにすることが望ましい。存在する安定化用酸化物の量は最大約10wt%であることができるが、より低い含量で効果的な安定剤もある。例えば、イットリアを用いて安定化させたジルコニアの場合には、効果的な量は約1wt%、しかし20wt%ぐらいの高さになる場合もあり、マグネシアについては約2wt%〜約20wt%が効果的であり、カルシアについては、約3wt%〜約5wt%を使用でき、希土類金属酸化物については、約1wt%〜約60wt%である。安定化用酸化物の混合物も使用できる。
安定化用酸化物、好ましくはイットリアは、部材が完全に溶融されるように約2750℃〜約2950℃の温度範囲でジルコニアとともにアーク融解される。この温度は転移温度よりも高いので、ジルコニアは実質的に完全に正方晶相である。室温に冷却した後、安定化用酸化物によって、通常の転移温度よりも低い温度でさえこの正方晶状態が維持される。この効果を高めるために、溶融流を液滴流に分解して冷却し、安定化ジルコニアの微粒子に非常に均質な化学組成を与えるよう、溶融材料を水又は空気で急激に冷却することが好ましい。急激な凝固がジルコニアの正方晶形態を安定化させる傾向がある溶融ジルコニア及び安定化用酸化物の急冷法は、米国特許第5,651,925号明細書に開示されており、この特許はその参照により全体として本明細書に含まれる。好ましくは、得られた安定化ジルコニアの微粒子はさらに粉砕される。微粒子は、典型的には約5μm未満、好ましくは約2μm未満、より好ましくは約0.5μmのサイズに製粉される。次いで、安定化ジルコニアの微粒子は、好ましくはスプレー乾燥され、凝集粒子として捕集される。凝集工程は、本発明の実施に不可欠であるというわけではないが、以下に説明する通り、安定化ジルコニアの更なる熱処理のためにより有用なサイズを提供する。
凝集粒子はさらに熱処理されて、均一な形態を有する実質的に中空の球を形成する。熱処理の特に好ましい形態は、粒子がプラズマフレーム中で溶融され、高いレベルの化学的かつ形態的均一性を有する微粉末として捕集されるプラズマ融合プロセスである。好ましくは約4wt%未満、より好ましくは約2wt%未満、より好ましくは約1wt%未満の単斜晶ジルコニアを含有する安定化ジルコニアの実質的に中空の球が形成される。実質的に中空の球は、好ましくは約200μm未満、より好ましくは約100μm未満、最も好ましくは約75μm未満の粒子サイズを有する。
意外にも、安定化ジルコニア供給原料の実質的に中空の球は、ジルコニアの少なくとも約96wt%が正方晶相において安定化され、好ましくは少なくとも約98wt%が正方晶相において安定化され、より好ましくは少なくとも約99wt%が正方晶相において安定化される高いレベルの化学的かつ形態的均一性を有する。したがって、本発明の溶射可能な球状化粉末は、ジルコニアと該ジルコニアを実質的に安定化させる安定化用酸化物の電気融合による高いレベルの化学的均一性のために、より安定でかつ耐久性のあるコーティングを形成する。安定化ジルコニアの球状化粒子は、中空の球状形態及び安定剤とジルコニアの完全な反応のためにより速やかに溶融する。スプレーされたコーティングは、スプレー条件に応じて高密度から制御された多孔性まで非常に予測可能な密度を有する。
耐久性のあるジルコニアの溶射可能なコーティングを得るためには、ジルコニアの正方晶相の均一な安定化が重要である。今回、イットリアで安定化された商業的に入手可能なジルコニア粉末と比較して、本発明の球状化ジルコニア粉末が、ジルコニアへのイットリアの実質的な取り込みを示すことが示された。表1は、X線回折データ(XRD)を通して、各結晶相のvol%に関し、商業的に入手可能な安定化ジルコニア粉末との比較における本発明のジルコニア粉末の例を示している。
Figure 2005535782
全試料において、X線回折(XRD)によりイットリアの濃度を検出しなかったが、ジルコニアが正方晶相で実質的に安定化されているかどうかを決定するのは単斜晶ジルコニアの濃度である。例PX、ST、M1及びM2の粒子の元素ラインスキャンが図1〜4に図示され、粒子の組成が決定される。図1において、例PXの十分に焼結された粒子についての端から端までの元素ラインスキャンは、イットリウムを表す非直線ラインを考慮すれば、分析粒子が均一な組成を有していなかったことを示している。それゆえ、XRDによってイットリウムは検出されなかったが、元素ラインスキャンにより、イットリアがジルコニアと完全には共融解せず、したがって、組成が十分には化学的に均一でないことが示される。ケイ素ラインのとがった山は、同様に粒子が化学的又は形態的に均一でないことをさらに証明している。図2において、例STの十分に焼結された粒子についての端から端までの元素ラインスキャンも同様にイットリウム濃度の変動を示し、したがって、粒子は化学的に均一でない。図3において、例M1の十分に焼結された粒子についての元素ラインスキャンも同様にイットリウム濃度の変動を示し、したがって、粒子は化学的に均一でない。図4において、例M2の十分に焼結された粒子についての元素ラインスキャンも同様にイットリウム濃度の変動を示し、したがって、粒子は化学的に均一でない。
安定化用酸化物のイットリアとジルコニアを電気融合することによって、安定化ジルコニアは組成において比較的均一になる。プラズマ融合などの更なる熱処理によって、実質的に中空の球の形態的な均一性が得られる。意外な化学的かつ形態的均一性が、例PFの中空球についての図5に示される元素ラインスキャンにおいて明確に示されている。実質的に直線のイットリウムラインは、完全な溶融及び再凝固が起こって化学的に均一な球を与えたことを示している。同様に、実質的に平坦なケイ素及び鉄の元素ラインは、球の形態的均一性を示している。
それゆえ、商業的に入手可能な安定化ジルコニア粉末は、表面上は類似しているように思われるが、本発明の球状化ジルコニア粉末は、溶射用途のためにより化学的かつ形態的に均一な粒子を提供する。同様に、化学的かつ形態的均一性は、優れた耐久性の溶射コーティングを提供する。
上記のコンセプトから逸脱することなく、基本発明の他の変更及び改良を考えることができる。このような変更及び改良はすべて、本発明の幅広い理解の中に含まれるものである。
商業的に入手可能な安定化ジルコニア粉末から十分に焼結された粒子についての元素ラインスキャンである。 商業的に入手可能な安定化ジルコニア粉末から十分に焼結された粒子についての元素ラインスキャンである。 商業的に入手可能な安定化ジルコニア粉末から十分に焼結された粒子についての元素ラインスキャンである。 商業的に入手可能な安定化ジルコニア粉末から十分に焼結された粒子についての元素ラインスキャンである。 本発明によって作製された中空の球状化ジルコニア粒子についての元素ラインスキャンである。

Claims (9)

  1. 化学的に均一な安定化ジルコニアを含むジルコニア溶射粉末であって、該ジルコニアの少なくとも約96wt%が正方晶相において安定化され、該粉末が200μm未満の粒子サイズを有する実質的に球状の粒子形態であり、該粒子の少なくとも過半数が中空である、ジルコニア溶射粉末。
  2. 前記中空粒子が約100μm未満の粒子サイズを有する、請求項1に記載のジルコニア粉末。
  3. 前記ジルコニアが、イットリア、マグネシア、カルシア、セリア、ハフニア、希土類金属酸化物、及びそれらの組み合わせから成る群より選択される酸化物で安定化された、請求項1に記載のジルコニア粉末。
  4. 1.0wt%未満の単斜晶ジルコニアを含有する、請求項1に記載のジルコニア粉末。
  5. 化学的に均一な溶射粉末の製造方法であって、
    a)ジルコニアと、正方晶相において該ジルコニアを安定化させるのに効果的な最大60wt%の酸化物とを電気融合する工程;
    b)該電気融合された安定化ジルコニアを急冷して、該ジルコニアの少なくとも96%が正方晶相にある粒状の安定化ジルコニアを得る工程;
    c)該安定化ジルコニアを熱処理して、200μm以下の粒子サイズを有する安定化ジルコニアの実質的に球状の中空粒子を形成する工程
    を含む、化学的に均一な溶射粉末の製造方法。
  6. 前記ジルコニアが、イットリア、希土類金属酸化物、酸化カルシウム、及び酸化マグネシウムから成る群より選択される最大60wt%の安定化用酸化物を用いて正方晶の形態において安定化される、請求項5に記載の方法。
  7. 前記安定化用酸化物が1〜25wt%量のイットリアである、請求項5に記載の方法。
  8. 前記急冷された安定化ジルコニアの少なくとも98%が正方晶相にある、請求項5に記載の方法。
  9. 粒状の安定化ジルコニアをプラズマ溶射して、その少なくとも過半数が中空で、粒子サイズが100μm未満である実質的に球状の粒子を得る、請求項5に記載の方法。
JP2004527768A 2002-08-13 2003-08-04 プラズマ球状化セラミック粉末 Expired - Lifetime JP4361865B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/217,523 US6893994B2 (en) 2002-08-13 2002-08-13 Plasma spheroidized ceramic powder
PCT/US2003/024541 WO2004015158A1 (en) 2002-08-13 2003-08-04 Plasma spheroidized ceramic powder

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005535782A true JP2005535782A (ja) 2005-11-24
JP4361865B2 JP4361865B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=31714387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004527768A Expired - Lifetime JP4361865B2 (ja) 2002-08-13 2003-08-04 プラズマ球状化セラミック粉末

Country Status (18)

Country Link
US (1) US6893994B2 (ja)
EP (1) EP1552031B1 (ja)
JP (1) JP4361865B2 (ja)
CN (1) CN100478487C (ja)
AU (1) AU2003257195B2 (ja)
BR (2) BR122012004961B1 (ja)
CA (1) CA2493733C (ja)
IL (1) IL166781A0 (ja)
MX (1) MXPA05001715A (ja)
MY (1) MY140709A (ja)
NO (1) NO20051266L (ja)
NZ (1) NZ537954A (ja)
PL (1) PL208402B1 (ja)
RU (1) RU2299926C2 (ja)
TW (1) TWI304099B (ja)
UA (1) UA86576C2 (ja)
WO (1) WO2004015158A1 (ja)
ZA (1) ZA200500823B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008115070A (ja) * 2006-10-12 2008-05-22 Daiichi Kigensokagaku Kogyo Co Ltd ジルコニア・セリア・イットリア系複合酸化物及びその製造方法
JP2008143733A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Asahi Glass Co Ltd ジルコニア微粒子の製造方法
JP2012017487A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 溶射粉の製造方法、その製造装置、及びコーティング部材の製造方法
JP2016183065A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 太平洋セメント株式会社 複合中空粒子
JP2020529521A (ja) * 2017-06-21 2020-10-08 ヘガネス ジャーマニー ゲーエムベーハー 溶射用の酸化ジルコニウム粉末
CN113913723A (zh) * 2021-12-14 2022-01-11 矿冶科技集团有限公司 一种微米级多孔结构热障涂层粉末及其制备方法

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005263600A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Yazaki Corp ジルコニア中空粒子の製造方法。
ES2313599T3 (es) * 2005-06-16 2009-03-01 Sulzer Metco (Us) Inc. Material ceramico desgastable por abrasion bonificado con alumina.
US7723249B2 (en) * 2005-10-07 2010-05-25 Sulzer Metco (Us), Inc. Ceramic material for high temperature service
US8603930B2 (en) 2005-10-07 2013-12-10 Sulzer Metco (Us), Inc. High-purity fused and crushed zirconia alloy powder and method of producing same
US20080160172A1 (en) 2006-05-26 2008-07-03 Thomas Alan Taylor Thermal spray coating processes
CN101182207B (zh) * 2007-11-16 2010-06-16 北京矿冶研究总院 一种含氧化钇的喷涂粉末及其制备方法
KR100863456B1 (ko) * 2008-01-14 2008-11-18 주식회사 코미코 용사 코팅용 분말 및 용사 코팅용 분말 제조 방법
US9725797B2 (en) * 2008-04-30 2017-08-08 United Technologies Corporation Process for forming an improved durability thick ceramic coating
US8546284B2 (en) * 2008-05-07 2013-10-01 Council Of Scientific & Industrial Research Process for the production of plasma sprayable yttria stabilized zirconia (YSZ) and plasma sprayable YSZ powder produced thereby
WO2010009242A2 (en) * 2008-07-16 2010-01-21 Zimmer, Inc. Thermally treated ceramic coating for implants
RU2455118C2 (ru) * 2010-05-24 2012-07-10 Общество с ограниченной ответственностью "ПЛАЗМИКА" Стеклометаллические микрошарики и способ их получения
KR20180117713A (ko) * 2011-09-26 2018-10-29 가부시키가이샤 후지미인코퍼레이티드 희토류 원소를 포함한 용사용 분말 및 피막 및 상기 피막을 구비한 부재
US9528176B2 (en) 2011-09-26 2016-12-27 Fujimi Incorporated Thermal spray powder and film that contain rare-earth element, and member provided with film
EP2644824A1 (de) * 2012-03-28 2013-10-02 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung und Wiederherstellung von keramischen Wärmedämmschichten in Gasturbinen sowie dazugehörige Gasturbine
US9139477B2 (en) 2013-02-18 2015-09-22 General Electric Company Ceramic powders and methods therefor
WO2015023438A1 (en) 2013-08-12 2015-02-19 United Technologies Corporation Powder spheroidizing via fluidized bed
KR102447682B1 (ko) * 2015-05-29 2022-09-27 삼성전자주식회사 코팅층 형성 방법, 플라즈마 처리 장치 및 패턴 형성 방법
CN105039751B (zh) * 2015-07-30 2017-09-26 何明亮 锆合金用接触材料、采用该材料的过滤介质和浇道的制备方法
CN107740031A (zh) * 2017-12-12 2018-02-27 苏州炻原新材料科技有限公司 一种热喷涂用薄壳结构氧化锆粉末
CN107915484B (zh) * 2017-12-12 2020-12-01 苏州炻原新材料科技有限公司 一种热喷涂用薄壳结构氧化锆粉末的制备方法
FR3077289A1 (fr) 2018-01-31 2019-08-02 Saint-Gobain Centre De Recherches Et D'etudes Europeen Poudre pour barriere thermique
FR3077288A1 (fr) 2018-01-31 2019-08-02 Saint-Gobain Centre De Recherches Et D'etudes Europeen Poudre pour barriere thermique
EA033973B1 (ru) * 2018-07-19 2019-12-16 Белорусский Национальный Технический Университет Способ получения керамического порошка
CN111217605A (zh) * 2019-12-30 2020-06-02 西安航天复合材料研究所 一种制备大粒径薄壁空心球氧化锆粉末的方法及装置
CN111875375A (zh) * 2020-07-25 2020-11-03 巩义正宇新材料有限公司 一种钇稳定氧化锆及其生产工艺
CN111807835A (zh) * 2020-07-25 2020-10-23 巩义正宇新材料有限公司 一种高稳定氧化锆及其生产工艺
CN112125693A (zh) * 2020-09-09 2020-12-25 北京赛亿科技有限公司 一种热障涂层用空心氧化锆粉末的制备方法
RU2769683C1 (ru) * 2021-03-04 2022-04-05 Сергей Владимирович Буйначев Способ получения порошков диоксида циркония со сфероидальной формой частиц с содержанием стабилизирующего компонента от 20 до 60 массовых процентов
KR102416127B1 (ko) * 2021-11-01 2022-07-05 (주)코미코 구상의 yof계 분말의 제조방법, 이를 통해 제조된 구상의 yof계 분말 및 yof계 코팅층
CN114231886B (zh) * 2021-12-22 2023-10-27 西南科技大学 一种高温长寿命ysz涂层及其制备方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2535526A (en) * 1949-04-21 1950-12-26 Norton Co Stabilized zirconia and method for producing same
GB833107A (en) 1956-12-06 1960-04-21 Norton Grinding Wheel Co Ltd Zirconia rods for coating articles by flame spraying
US4560090A (en) * 1980-02-22 1985-12-24 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Bag-in-box package
US4450184A (en) * 1982-02-16 1984-05-22 Metco Incorporated Hollow sphere ceramic particles for abradable coatings
US4590090A (en) * 1982-07-28 1986-05-20 General Electric Company Method for making interdiffused, substantially spherical ceramic powders
JPH01226732A (ja) 1988-03-04 1989-09-11 Nkk Corp 中空球形状安定化ジルコニアおよびその製造法
JP2705133B2 (ja) * 1988-08-30 1998-01-26 東ソー株式会社 ジルコニア質微小中空球状粒子及びその製造方法
JPH0284016A (ja) 1988-09-16 1990-03-26 Nec Corp 保護回路付きサージ吸収回路
DE69533744T2 (de) * 1994-01-21 2005-11-10 Sirtex Medical Ltd., Burswood Yttria partikelförmiges gut
US6022594A (en) * 1996-12-23 2000-02-08 General Electric Company Method to improve the service life of zirconia-based coatings applied by plasma spray techniques, using uniform coating particle size
JPH11335804A (ja) 1998-05-27 1999-12-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd イットリア安定化ジルコニア被膜のプラズマ溶射法
ATE556828T1 (de) 2000-12-08 2012-05-15 Sulzer Metco Us Inc Vorlegiertes stabilisiertes zirkoniumdioxidpulver und verbesserte wärmedämmschicht
US6602556B2 (en) * 2001-08-28 2003-08-05 Saint-Gobain Abrasives Technology Company Ceramic shell thermal spray powders and methods of use thereof

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008115070A (ja) * 2006-10-12 2008-05-22 Daiichi Kigensokagaku Kogyo Co Ltd ジルコニア・セリア・イットリア系複合酸化物及びその製造方法
JP2008143733A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Asahi Glass Co Ltd ジルコニア微粒子の製造方法
JP2012017487A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 溶射粉の製造方法、その製造装置、及びコーティング部材の製造方法
JP2016183065A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 太平洋セメント株式会社 複合中空粒子
JP2020529521A (ja) * 2017-06-21 2020-10-08 ヘガネス ジャーマニー ゲーエムベーハー 溶射用の酸化ジルコニウム粉末
JP7329507B2 (ja) 2017-06-21 2023-08-18 ヘガネス ジャーマニー ゲーエムベーハー 溶射用の酸化ジルコニウム粉末
CN113913723A (zh) * 2021-12-14 2022-01-11 矿冶科技集团有限公司 一种微米级多孔结构热障涂层粉末及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6893994B2 (en) 2005-05-17
AU2003257195A1 (en) 2004-02-25
RU2005103623A (ru) 2005-07-27
WO2004015158A1 (en) 2004-02-19
PL208402B1 (pl) 2011-04-29
BR0313458A (pt) 2005-06-21
EP1552031A1 (en) 2005-07-13
RU2299926C2 (ru) 2007-05-27
MY140709A (en) 2010-01-15
US20040033884A1 (en) 2004-02-19
NZ537954A (en) 2007-05-31
JP4361865B2 (ja) 2009-11-11
TW200416302A (en) 2004-09-01
UA86576C2 (ru) 2009-05-12
CA2493733C (en) 2008-07-29
EP1552031B1 (en) 2013-04-17
CN1675396A (zh) 2005-09-28
NO20051266D0 (no) 2005-03-11
BR122012004961B1 (pt) 2016-02-02
IL166781A0 (en) 2006-01-15
ZA200500823B (en) 2006-08-30
TWI304099B (en) 2008-12-11
CN100478487C (zh) 2009-04-15
CA2493733A1 (en) 2004-02-19
NO20051266L (no) 2005-03-11
PL373145A1 (en) 2005-08-22
MXPA05001715A (es) 2005-04-19
AU2003257195B2 (en) 2006-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4361865B2 (ja) プラズマ球状化セラミック粉末
KR102393229B1 (ko) 텅스텐 모노카바이드(wc) 구형 분말의 제조
EP0812931B1 (en) Vapor deposition material
Loghman-Estarki et al. Preparation of nanostructured YSZ granules by the spray drying method
CN104475745B (zh) 球形黄铜合金粉末的制造方法
FR2668478A1 (fr) Nouveau materiaux refractaires a matrice de sialon et procede de preparation.
JP3523216B2 (ja) 溶射用希土類含有化合物粒子、これを溶射した溶射部材
Carpio et al. Role of suspension preparation in the spray drying process to obtain nano/submicrostructured YSZ powders for atmospheric plasma spraying
Árias et al. Pelletisation by tumbling as an alternative method of agglomerating nanometric particles for use as feedstock in bi-modal structured flame-sprayed ceramic coatings
WO2022065387A1 (ja) 球状粒子材料の製造方法
KR100656113B1 (ko) 플라즈마 구형 세라믹 분말
JP5000798B2 (ja) ケイ酸二カルシウムの溶射粉末とその被覆およびその製造
CN106278308A (zh) 一种添加富镁尖晶石微粉制备氧化锆质定径水口的方法
JP2003040680A (ja) 球状酸化物粉末の製造方法および球状粉末製造装置
CN110171970A (zh) 一种球体陶瓷粉末及其制造方法
EA033973B1 (ru) Способ получения керамического порошка
JP6697910B2 (ja) ジルコニウム質組成物及びその製造方法
Zhan et al. PREPARATION AND CHARACTERIZATION OF CaZrO3COATING ON GRAPHITE FOR TiNi ALLOY MELTING
Shekhovtsov et al. Physical and technical processes for preparing silicate melts and silicate-melt products using low-temperature plasma
RU2111934C1 (ru) Способ получения оксидных высокоогнеупорных материалов
JPH1081957A (ja) 蒸着材
Ramachandran et al. Characterization of A12O3, A12O3+ TiO2 Powder Mixture, and Coatings Prepared by Plasma Spraying
JPS59189036A (ja) ポーラス質ノズルの製造方法
Toplan et al. Powder Production Technology for Thermal Spraying
Pereira Development of sialons colloidally processed in aqueous medium

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080714

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090714

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4361865

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term