JP2005531770A - A1n上にタングステンを備えた安定型の高温度センサ/ヒータのシステムおよび方法 - Google Patents

A1n上にタングステンを備えた安定型の高温度センサ/ヒータのシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005531770A
JP2005531770A JP2004518027A JP2004518027A JP2005531770A JP 2005531770 A JP2005531770 A JP 2005531770A JP 2004518027 A JP2004518027 A JP 2004518027A JP 2004518027 A JP2004518027 A JP 2004518027A JP 2005531770 A JP2005531770 A JP 2005531770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
sensor
temperature
response
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004518027A
Other languages
English (en)
Inventor
パーソンズ,ジェームズ・デルバート
Original Assignee
ヒートロニクス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヒートロニクス filed Critical ヒートロニクス
Publication of JP2005531770A publication Critical patent/JP2005531770A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/684Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow
    • G01F1/688Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow using a particular type of heating, cooling or sensing element
    • G01F1/69Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow using a particular type of heating, cooling or sensing element of resistive type
    • G01F1/692Thin-film arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/22Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water
    • G01F23/24Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring variations of resistance of resistors due to contact with conductor fluid
    • G01F23/246Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring variations of resistance of resistors due to contact with conductor fluid thermal devices
    • G01F23/247Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring variations of resistance of resistors due to contact with conductor fluid thermal devices for discrete levels
    • G01F23/248Constructional details; Mounting of probes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/16Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements
    • G01K7/18Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements the element being a linear resistance, e.g. platinum resistance thermometer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/16Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements
    • G01K7/18Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements the element being a linear resistance, e.g. platinum resistance thermometer
    • G01K7/183Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements the element being a linear resistance, e.g. platinum resistance thermometer characterised by the use of the resistive element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C17/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors
    • H01C17/06Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for coating resistive material on a base
    • H01C17/075Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for coating resistive material on a base by thin film techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C17/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors
    • H01C17/06Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for coating resistive material on a base
    • H01C17/075Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for coating resistive material on a base by thin film techniques
    • H01C17/12Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for coating resistive material on a base by thin film techniques by sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C3/00Non-adjustable metal resistors made of wire or ribbon, e.g. coiled, woven or formed as grids
    • H01C3/04Iron-filament ballast resistors; Other resistors having variable temperature coefficient
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C3/00Non-adjustable metal resistors made of wire or ribbon, e.g. coiled, woven or formed as grids
    • H01C3/10Non-adjustable metal resistors made of wire or ribbon, e.g. coiled, woven or formed as grids the resistive element having zig-zag or sinusoidal configuration
    • H01C3/12Non-adjustable metal resistors made of wire or ribbon, e.g. coiled, woven or formed as grids the resistive element having zig-zag or sinusoidal configuration lying in one plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/006Thin film resistors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • H05B3/22Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible
    • H05B3/26Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor mounted on insulating base
    • H05B3/265Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor mounted on insulating base the insulating base being an inorganic material, e.g. ceramic
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/002Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements
    • H05B2203/003Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements using serpentine layout

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)
  • Surface Heating Bodies (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)

Abstract

センサシステムは、A1N基板(4)と、この基板上にあるWの層(2)と、このW層に電気的駆動信号を加えるように適合させた信号源(70)と、このW層の応答を検知するように適合させたセンサ(72)と、を備える。このW層は、さまざまなタイプの任意選択の保護層(12)をそれを覆うように有する薄い皮膜を備えることができる。用途としては、温度、流体流量、流体レベル、圧力および化学的環境の検知が含まれる。平面ヒータでは、そのW層は基板上に分散させた複数の導電性ストランド(34)を備えており、そのストランドは、矩形の基板(32)では概して平行で蛇行性の形状をしており、また円形基板(42)では基板の相対するポール(44)の位置で一緒になるそれぞれの経線(40)に沿って延びている。

Description

本発明は、高温用途に適した検知システムに関し、さらに詳細には、検知および/または加熱用素子としてA1N基板上でタングステンを使用することに関する。
温度、流体の流量およびレベル、圧力および気体環境を検知するためのシステム、自己検知式平面ヒータ、並びに高速均一ヒータなど、さまざまなタイプの検知および平面加熱システムの機能に関する改良が引き続き求められている。改善が求められる特性としては、応答時間の高速化、感度の増大、温度能力の向上、およびドリフトの低減が含まれる。
本発明に直接関連する従来技術には以下のものがある。
R.Holanda、「Thin−Film Thermocouples on Ceramics(セラミック上の薄膜熱電対)」(NASA Technical Briefs、1997年3月、62頁:薄い皮膜熱電対(TC)として使用するためにPt対PtRhの薄い金属皮膜がA1Nダイ上に被着されている。TC接合のドリフト対温度(1500℃まで)について検討されている。
Y.H.Chiaoら、「Interracial Bonding in Brazed and Cofired Aluminum Nitride(ブレージング且つ混焼された窒化アルミニュームにおける混成結合)」(ISHM ’91 Proceedings、460〜468頁:A1NとWを含む幾つかの金属との間の界面を接合するための反応について検討され、かつ接合方法(ブレージングや混焼(cofiring))と比較されている。その界面接合が粒子境界に対する絡め合いによっている多重層A1N/W構造が開示されている。この文献では開示されていないが、こうした構造はヒータとして使用されてきたが、実際の温度を検知するための機構を全く有していない。
特許第6,084,221号:平面ヒータ用途に関してA1N上にある銀および銀合金が検討されている。
特許第6,103,146号:Au、At、Pt、PdおよびRhの混合物および合金の付加を容易にする導電性ペースト配合からなる厚い皮膜のスクリーン印刷可能な回路が、A1N基板表面に直接付加されている。
特許第6,242,719号:化学蒸着法によってA1N上に被着されている厚い皮膜について記載されている。
本発明者の名で2001年5月29日に発行された特許第6,239,432号:SiCからなるIR吸収体が、W、WCあるいはWCを含む導電性マウント層によってA1N基板に電気的かつ機械的に接続されている。
本発明は、これまでのセンサシステムと比べて応答時間の高速化、感度の増大、温度能力の向上、およびドリフトの低減を達成することが可能な新規のセンサシステムおよび方法を提供することを目指したものである。
好ましい一実施形態では、タングステンの薄い皮膜層をA1N基板上に設けており、このタングステン層に対して信号源によって電気的駆動信号を加えており、かつこの駆動信号に対するタングステン層の応答をセンサによって検知している。このタングステン層を覆うようにさまざまな耐酸化保護層を設けることができ、これには、金、B−SiO、Au−Pt合金(任意選択でタングステンまたはB−SiOの層でこの合金を覆う)、またはPt(任意選択でB−SiO層でPtを覆う)が含まれる。この保護層を覆うようにA1Nキャップを設けることもできる。
好ましい一実施形態では、そのタングステン層は、平面状のA1N基板上に分散させた複数の導電性ストランドを備えている。矩形などの基板形状では、そのストランドは蛇行性の形状で平行であることが好ましい。円形基板では、そのストランドは基板の相対するポールの位置で一緒になるそれぞれの経線に沿って延びていることが好ましい。
A1N基板上はタングステンとすることが好ましいが、本発明は、A1N基板と、この基板上にある導電層であって、所定の温度動作範囲にわたって、その基板の1.00+/−0.07の範囲の膨張係数を有しており、その基板に対して実質的に無反応性であり、かつその基板に対して固体溶解性や相互拡散性を実質的に全く示さない導電層とを使用するように一般化することができる。本発明はさらに、絶縁性基板を、その基板上にあるタングステン導電層であって、所定の温度動作範囲にわたって、その基板の1.00+/−0.07の範囲の膨張係数を有しており、その基板に対して実質的に無反応性であり、かつその基板に対して固体溶解性や相互拡散性を実質的に全く示さないタングステン導電層と一緒に使用するように一般化することができる。
上述した材料システムの用途としては、それ自体の温度を自己検知することが可能な平面ヒータと;単一のW/A1N素子のみを使用する、あるいはこうした素子の対をその一方は加熱しもう一方は加熱せずに流体流動通路内に離間させて配置して使用しており、かつこの両者によってそれぞれの箇所における流体温度を検知している流体流量センサ;所定の流体に浸漬されているか否かを検知することが可能な流体レベルセンサ;センサの電圧/電流の関係を周囲の気体圧力に関連させている圧力センサ;並びに環境向けの化学的センサであって、タングステン層がその応答特性が変化する環境からの改変を受けている化学的センサが含まれる。
本発明に関するこれらの特徴および利点、並びにその他の特徴および利点は、添付の図面と共に取り上げた以下の詳細な説明から当業者には明らかとなろう。
本発明は、従来のセンサと比較して温度能力の向上、感度の増大、応答時間の高速化、および/またはドリフトの低減が得られるように、温度、流体流量、圧力および化学的環境条件を検知するための新規のシステムおよび方法、並びにそれ自体の温度を検知することが可能なヒータとして機能するための新規のシステムおよび方法を提供する。好ましい実施形態では、本発明は、A1N基板上に形成されたタングステン(W)の薄い皮膜センサ層(薄い皮膜とは一般に、約100〜10,000オングストロームの厚さを有するものと規定される)に基づいている。この材料の組み合わせは、A1Nが330°Kにおいてほぼ4.4×10−6/°Kかつ1273°Kにおいて5.3×10−6/°Kの熱膨張係数を有しており、他方タングステンの熱膨張係数が300°Kにおいて約4.6×10−6/°Kかつ1273°Kにおいて5.1×10−6/°Kであるため、特に好都合である。このように、この2つの材料の熱膨張係数は互いに極めて接近しており、これによって広い温度範囲にわたって構造安定性を高程度にすることが可能となる。A1N基板は絶縁性であり、他方タングステンは一般に温度に伴って既知の方式で変化する抵抗率を有する導電性である。タングステンの温度―抵抗率特性については、その内容を参照により本明細書に組み込むものとするAmerican Institute of Physics Handbook、3d Ed.、1982 Reissue、9〜41頁で検討されている。
W/A1Nが好ましい材料の組み合わせであるが、この材料システムはその上に導電層を備えたA1N基板、あるいはその上にタングステン層を備えた絶縁性基板であって、そのいずれの場合にもその導電層は所定の温度動作範囲にわたってその基板の1.00+/−0.07範囲以内の膨張係数を有しており、その基板と実質的に無反応性であり、かつその基板に対して固体溶解性や相互拡散性を実質的に全く示さない基板に一般化することができる。
A1Nは、セラミックAlと比べて約10倍高い約1.7〜2.4W/cm°Kの熱伝導率を有しており、これによって隣接するタングステン層によってそれ自体が加熱を受けたときにヒータとして極めて有効となる。A1Nはさらに、タングステンなどの金属による化学変化に対して高い抵抗性を示すので望ましい。A1Nは、ほぼ2500℃において昇華すると共に、その環境に応じてほぼ1150℃〜1800℃の上側連続使用温度を有しており、これによって高い温度範囲に関して有用となる。タングステンはほぼ3410℃の融解温度を有すると共に、約1800℃未満ではA1Nと化学的に反応しないことが知られており、これによってさらにタングステンはA1Nと組み合わせた高温動作に関して好都合となる。
不活性環境内でほぼ1880℃までの温度でタングステンとA1Nの間には化学変化、固体溶解性および相互拡散性が全くないか計測不能に低速であるため、タングステン回路の断面はA1N基板との化学変化によって低下しないこと、並びにA1N基板表面が導電性にならないことが保証される。タングステン回路を取り付けるための手段を備えたクレバスをA1N基板表面に設けていること、並びにその動作温度範囲にわたって温度膨張係数が密に一致していることによって、そのタングステン回路が熱サイクリング中にA1N基板表面から剥がれないことが保証される。
以下でさらに詳細に記載することにするが、(1)タングステン回路を酸化から保護する;(2)電気絶縁したA1N表面を最上部と最底部に露出させた状態で多重層回路を形成するためにA1N基板上の回路とキャップとを互いに結合させる;並びに(3)回路通路に対して追加の断面積を提供する、という3つの機能を実行するために、Au、PtまたはAu−Pt合金からなる追加の回路層をタングステン回路層上に設けることがある。
こうした追加回路層とタングステン(別の層に対する結合剤を提供するように炭素をタングステンと反応させた場合はWC)との間の適合性要件(compatibility requirements)としては、(1)最大動作温度までにおいてこれらの間に化学変化がほとんどないか全くないこと;(2)これらが限定された相互拡散性および限定された固体溶解性で結合しこれにより相対面する界面の位置およびその近くにおいて明確なままであること;(3)これらの間の最大固体溶解性が制限され、これにより最大動作温度までにおいてこれらが同形性または疑似同形性の状態図を形成しないこと;(4)これが互いと一緒に化合物を形成しないこと;並びに(5)これらの融解温度が最大動作温度を超えていること、が含まれる。要件1〜4によって、追加回路層によってそのタングステン(または、WC)との界面が損傷されないこと、並びに合成回路抵抗が動作条件下でドリフトしないこと、が保証される。
同じく以下でさらに詳細に記載するが、幾つかの実施形態は、ホウケイ酸塩混合物(B+SiO)のカプセル封入を含んでいる。ホウケイ酸塩混合物は無反応性の形式で加えられ、次いでこの構造を少なくとも1000℃まで加熱することによって反応を受ける。この反応させた混合物は、酸化させることが可能な表面と酸化させることが不可能な層とに結合されたガラスとなる。ガラスはこれと接触状態にある回路層を消耗させることがなく、また電気的絶縁体のままである。
タングステン回路層に電気信号を加えるための電極は、A1N基板またはキャップの辺縁上および該辺縁の周囲に付着または被着させた追加の回路材料によるか、あるいは基板またはキャップ内にあるビアの内部に付着または被着させた追加の回路材料によって、回路層自体の拡張エリア部分から形成させることができる。
リードワイヤまたはリボンを取り付けるためにタングステン電極の最上部の上に追加の電極層を設けることができる。こうした追加の層は、炭素、白金または金を含むことができる。炭素は、約700℃を超える温度に加熱されるとWとW、またはWとMoを結合する熱作動性の結合材料を提供しており、この温度において炭素はWとMoを反応させて消費させて、1800℃を超える温度においてもそのままの状態を維持する金属―カーバイドの結合界面を形成する。白金は、PtとAuの溶着を可能にさせるベースを提供しており、この結合はPtまたは溶着中に形成されるAu−Pt合金の融点に等しい温度においてそのままの状態を維持する。金は、Auの結合またはPtの溶着のためのベースを提供しており、この結合はAuまたは溶着中に形成されるAu−Pt合金の融点に等しい温度においてそのままの状態を維持する。
この追加の電極層はさらに、層状にしたPtとAu、あるいはAu−Pt合金を含むことができる。これによってAuの結合またはPtの溶着のためのベースが提供される。
ブレージング、結合または溶着の処理に関与する電極材料の厚さは、リードワイヤの直径またはリードリボンの厚さの少なくとも0.05倍にすべきである。これらの電極は、露出させること、カプセル封入すること、あるいはA1Nによって覆うことが可能である。
プロセスの検討
A1N基板またはキャップ表面をWと接触状態にする:Wの皮膜はそれ自身を、静電気力により、並びにA1N表面内のクレバスに貫入させることによってA1N表面に保持している。定量化は困難であるが、観察された結果は、すべてのセラミックA1N表面上で良好なW付着(粗度平均≧2マイクロインチ(0.05μm))を示している。しかし、Wの最大厚さはA1N表面粗度平均に正比例する。A1N表面上のWの最大厚さは表面粗度平均の約100倍である。
A1N基板およびキャップに対する付加およびこれらの上における「形成処理」:WはA1N表面に対して正しい化学量論組成で、RF/DCスパッタリング、RF/DC同時スパッタリング、eビーム蒸散、および化学蒸着法(CVD)などの幾つかの気相被着技法によって付加することが可能である。W被着の間のA1N表面の温度は重要ではない、というのは付着は物理的結合によって生じており、化学的結合によらないためである。
CVDによる被着でなければ、被着されたときにW皮膜が理論的密度となることはない。熱的な焼きなましによれば、皮膜の密度を増大させ、かつ粒子の境界面積を小さくすることができる。W/A1N界面を追加回路層金属から保護するために密度や粒子境界面積が重要である場合には、追加回路層金属を付加する前にそのWに対して焼きなまし処理をすべきである。焼きなまし温度範囲は800℃から1400℃までであり、密度および粒子成長は温度ごとの時間に応じて異なる。この焼きなまし雰囲気は真空または不活性(Ar、N)とすべきである。
上側層の結合を「形成処理」によって容易にすることを希望する場合には、タングステン皮膜を部分的または完全にWCに転化させることができる。この処理過程において、炭素は、スパッタリング、物理的蒸着またはCVD、あるいはグラファイトの物理的付加(たとえば、スクリーン印刷法)によって、被着されたままのW皮膜に(好ましい)、あるいは焼きなまし済みのW皮膜に付加されている。このW皮膜は熱誘導した拡散によってWCに変換される(「形成処理」)。この形成処理の温度範囲は800℃から1400℃までであり、より高い温度が好ましい。「形成処理」の雰囲気は真空または不活性(Ar、N)とすべきである。本発明の目的において、特許請求の範囲における「W」に対する言及には、「WC」も含む。ただしWCはWと比べて熱膨張係数がより小さいことが分かっており、したがってオーバー層を適所に結合させる目的を除けばWほど望ましくはない。
Wを追加回路層金属層によって被覆しようとする場合、被着されたままの好ましい最小W厚はA1N表面の粗度平均値に等しい。Wを電流通路を備える唯一の皮膜とさせる場合、その最小厚さは、(1)Wの後処理厚さをA1N表面の粗度平均値の少なくとも2倍にすべきであること、あるいは(2)その厚さとその幅の積(断面積)をセンサまたはヒータによって要求される電流処理能力を提供できるだけの十分な大きさとすべきであること、という2つの要件のうちより重大な方を基準として決定される。Wの最大厚さに関しては基本的な制限は存在しないが、低質量の輻射ヒータまたは回路の用途では一般に、10マイクロメートルを超える厚さが要求されることはない。
追加回路層(ACL)金属:付加されたまま/被着されたままのACLは、その各々が順次式で付加され/被着される1つまたは複数の層から構成することができる。このACLの各層は、塗装、スクリーン印刷法、電気めっき法、または蒸着法(材料に応じた技法とする)によって付加することができる。
処理済みのACLは元素(複数のこともある)や合金(複数のこともある)からなる単一層または多重層の皮膜、あるいはこれら両者の段階的組成とすることができる。処理済みのACLは、付加されたまま/被着されたままの状態とすることができ、あるいは皮膜組成を再分布させるために熱処理することもできる。熱処理の間の融解はACLの1つまたは複数の層(ただしすべての層ではない)で生じるが、得られる合金は同じ処理温度において固体でなければならない。たとえばAu−Pt合金は、Auの融解温度を超えるが所望の合金の融解温度未満の温度までAu/Pt多重層構造を加熱することによって形成させることができる。この場合には、Auのみが融解し、このため融解温度がより高い合金を形成するようにこれがPtによって迅速に消費される。
この付加されたまま/被着されたままのACL金属(複数のこともある)の厚さは、ACLの後処理厚さがA1N表面粗度平均値に等しいか該粗度平均値より大きくなるようにすべきである。この被着されたままのACLの好ましい最小厚さは5×10−6cmである。このACLの最小厚さは、W+ACLの断面積を、センサまたはヒータによって要求される電流処理能力を提供できるだけの十分な大きさとするという要件によって決定することができる。ACLの最大厚さは、A1Nを基準としてWとACLの膨張係数の差によって回路に与えられる歪みによって制限される。これまでに実施された実験的研究によれば、上側の厚さ限界はWの厚さの60倍を超えることが分かっている。
炭素反応結合:炭素は、WとMoを反応させ、WとWの間またはWとMoの間にWCまたはMo−カーバイドの結合界面を形成させることによってCを消費しながら約700℃を超える温度に加熱したときに、W/Moのワイヤ/リボンをW電極に結合する熱作動性結合材料を提供しており、この結合は1800℃を超える温度においてそのままの状態を維持する。この反応結合処理に関与する電極材料の厚さは、Cのすべてを消費するだけの十分な大きさとすべきである。この結合処理は、完了まで進行する結合の速度が温度に正比例するようなC、WおよびMoの相互拡散を要求する。ろう付け、結合または溶着処理に関与する電極材料の厚さは、ワイヤの直径の少なくとも0.05倍、あるいはリボン(すなわち、平坦なワイヤ)の厚さの0.05倍とすべきである。これは、実験的研究から決定された機能的結合のための最小厚さ要件の1つである。しかし、この比では、強力な結合は実現することが困難(歩留まりが低い)である。ワイヤ直径の少なくとも0.1倍、あるいはリボン厚さの少なくとも0.1倍の電極厚が推奨される、というのは歩留まりがより高くなり、かつ結合の丈夫さが向上するからである。
AuとPtの合金結合:Pt電極層は、Ptの溶着、あるいはAuワイヤ/リボンの溶着/結合/ろう付けのためのベースを提供しており、ワイヤ/リボンと電極との間に形成される結合は、Ptの融点または結合処理の間に形成されるAu−Pt合金の融点に等しい温度においてそのままの状態を維持している。Au電極層、層状にしたPtとAuの電極層、並びにAu−Pt合金電極層のそれぞれは、Auワイヤ/リボンの溶着/結合、あるいはPtワイヤ/リボンの溶着/ろう付けのためのベースを提供しており、ワイヤ/リボンと電極との間に形成される結合は、Auの融点または結合処理の間に形成されるAu−Pt合金の融点に等しい温度においてそのままの状態を維持している。ろう付け、結合または溶着処理に関与する電極材料の厚さは炭素反応結合と同様である。
このリードワイヤ/リボンは、結合、ろう付けまたは溶着によって電極パッドに取り付けられるべきである。このリードワイヤ材料の膨張係数は、後処理電極層の合成膨張係数の2倍以内とすべきである。リードワイヤのうち電極に結合/溶着/ろう付けされる部分は平坦とさせることがあり、この場合、その平坦にした表面と直交するリードワイヤ直径は電極層の最小厚さの決定の際に使用するのに適当な直径としている。
図1は、タングステン2の薄い皮膜が好ましくは全体として蛇行性の方式でA1N基板4の上に被着されており、このタングステン回路層の相対する端部が電極6を形成するように面積が広げられている、本発明によるセンサを表している。この構造は、以下で検討するさまざまな用途のセンサおよび/またはヒータの役割を果たすことができる。
図2は、保護用のA1Nキャップ8が、図1のタングステン層2を覆うように薄い皮膜の炭素層(個別には図示せず)を付加し、タングステン層2をキャップ8の下側に一致させるような幾何学構成で薄い皮膜タングステン層(個別には図示せず)を付加し、基板4を覆うようにこのキャップ8をそのそれぞれのタングステンおよび炭素が整列した状態で配置し、かつ基板4とキャップ8の間に挟みこみかつこれら同士を付着しているWC層10をなす最終の回路が形成されるようにこの組み上げ体を熱反応させることによって固定されている別の実施形態を表している。
この実施形態の例証において、1000オングストロームのタングステンが基板4とキャップ8の両方の上にスパッタ被着させてあり、17200オングストロームの炭素がシャドウマスクを介して基板タングステン上に被着されている。
別の変形形態を図3に表している。この実施形態では、金またはPtの薄い皮膜12を図1のタングステン層2の上に付加してこれを酸化から保護し、かつ物理的防護も提供している。
図4の実施形態では、未反応のB+SiOは、図1のタングステン回路2および基板4の上に付加されると共に、下側にある構造を保護しさらにタングステン回路を基板に結合させているカプセル封入14が形成されるように熱反応を受けている。
このホウケイ酸塩混合物は45wt%のB+55wt%のSiOからなっている。このホウケイ酸塩混合物は空気中で1000℃において5分間反応させた。
図5に示す実施形態では、A1Nキャップ16は図4の未反応のB+SiO(参照番号14)の上に配置させており、またこの得られた構造は、A1Nキャップ16を結合させて追加の防護を提供するために熱反応を受けている。カプセル封入14とキャップ16の両者によって、タングステン回路に電気信号を加えるために使用されるリードワイヤまたはリボンを受け容れるための電極パッド6が露出されたままとなる。ホウケイ酸塩は空気中で1000℃において5分間反応させてキャップを適所に結合させた。
図6に示す実施形態では、図1に示した完成構造上でタングステン層を覆うように薄い皮膜としてAu層18およびPt層20を付加しており、PtとAuのいずれを最上層とすることも可能である。得られたものはA1N基板4上の3層回路となる。次いで、この組み上げ体を熱反応させて図3に示した構成と同様の構成を有する2層回路を形成させており、その下側層はタングステンからなりかつその最上層はAuおよびPt層の相対的な厚さによって決定される組成を有するAu−Pt合金回路となっている。
ACLと保護用のA1Nキャップの両方を備える別の実施形態を図7および8に表している。先ず図7を参照すると、Au層18およびPt層20(必ずしもこの順序とは限らない)が基板4上にあるタングステン層2を覆っている基板組み上げ体が図6と同様にして設けられる。A1Nキャップ22には、そのすべてが基板4上の層と同じ幾何学構成を有するタングステン層2’、Au層18’およびPt層20’(あるいはPtとAu)からなる同様の3層導体構造が設けられる。このキャップ22は、さまざまな層を整列状態にして基板4を覆うように位置決めされる。次いで、この組み上げ体を熱反応させて、タングステン層2と2’が基板4とキャップ24のそれぞれに隣接すると共にAu−Pt合金回路層24を挟み込んでいる図8に示すような3層回路を形成させる。例証の1つでは、100オングストローム厚のAu層と1000オングストローム厚のPt層を、スパッタ被着した1000オングストロームのタングステン層上にスパッタ被着させた。
図9は、Au−Pt合金回路層26がタングステン回路層2上に来るようにして図6に示した構造を熱反応させて得られた構造を表している。ホウケイ酸塩のカプセル封入28は図4のカプセル封入14と同様の方法で構造の上に形成させた。
図10は、図9の構造をさらにA1Nキャップ30によって保護している一実施形態を表している。キャップが適所に来るようにして、このホウケイ酸塩を空気中で1000℃において5分間反応させ、キャップ上に結合させた。
本発明は、平面ヒータ用に使用すると有利となり得る。図11は、ACLなしに上述のように製作することが可能なタングステン加熱素子向けのベースの役割を果たす矩形(正方形を含む)のA1N基板32上にこうしたヒータを形成させて表している。このタングステン層は、基板の相対する端部に端子ストリップ36によって並列に接続させた一連の全体として平行で蛇行性の形状をしたストランド34として形成させることが好ましく、電極38はこのアレイの相対する隅に設けることが好ましい。
この蛇行性の形状によって、A1N基板面積の全体にわたる(その辺縁部を除く)均一な加熱が提供されると共に、この形状により迅速な熱ランピングの間においてパワーの消費がより均一に生じる。このため、基板に対して熱衝撃を及ぼすことなく、500℃/秒を超える速度でその温度を極めて迅速にランピングさせることが可能となる。回路ストランドを真っ直ぐにしたとすると、最初の加熱は各ストランドの中心と、その端部の180°旋回の位置において最も迅速に生じ、これによって熱を非常に迅速にランピングさせるとその基板がその表面と平行な温度勾配のために破損する恐れが生じることになる。
厚さが薄い(0.01インチ〜0.014インチまで(0.025cm〜0.036cm)の厚さの)低質量A1N基板の場合、そのストランド34の幅は0.1インチ(0.25cm)を超えるべきではなく、またストランド同士の間隔は均等とすると共に0.07インチ(0.18cm)を超えないようにし、これによりストランド同士の間隔全体に及ぶ温度勾配が基板破損に繋がることがないように保証すべきである。
ストランド導電通路と直角方向における蛇行性のストランドの山と谷の間の距離は、ストランドそれ自体の幅を超えるべきではない。これらのストランドは、急峻な角を有しないように湾曲させるべきである。ストランド導電通路と平行な方向におけるストランドの山と谷の間の距離は、迅速な加熱の間における基板のクラックを防止するために1インチ(2.5cm)を超えるべきではなく、その短い側の距離によって迅速な加熱の間に基板表面全体にわたってより均等に加熱が提供されるようにする。
ストランドの合成抵抗は、単一のストランド抵抗をそのパターン内のストランドの総数で割算した値に、電極ストリップ1つ分の抵抗を加算したものである。平行な導電ストランドによって、適度な電圧を用い、薄い皮膜ストランド(100〜10,000オングストローム厚)を用いて高温までの迅速な加熱が可能となる。
図11で提供した端子ストリップ36の場合、タングステン製ストランドは幾何学的にパラレルであるだけでなく、電気的にもパラレルとなっている。これらの端子ストリップ36は、各ストランドの相対する端部位置にある個々の電極によって置き換えることも可能ではあるが、これは望ましくはない。電極38を基板の対向する隅の位置に配置することによって、さまざまなストランド間での電圧降下の変動がある低いレベルに維持される。
図12に表した代替的な実施形態では、各電極ストリップ36上でその受け持っているストランドを基準として互いに対して厳密に反対の位置に複数のリードワイヤ端部40が設けられており、各電極が受け持つストランドは最大で2つまでである。
図13は、相対して位置決めされた電極44間の電界強度が上昇した温度においてA1N基板の絶縁破壊強度を超えないことが保証されるような、円形基板42に対する好ましいタングステン製ストランドのパターンの1つを表しており、絶縁破壊強度を超えると、基板にクラックや破損を生じさせる可能性がある。A1N基板の誘電強度は温度の上昇に伴って低下すると共に、1300℃において約2000ボルト/インチ(787ボルト/cm)になると推定される。
タングステン製ストランド46は湾曲していると共に、電極44を備えた相対するポールの位置で一緒になるそれぞれの経線に沿って全体として延びている。これらのストランドは、極性電極を介して中心線48の周りに対称性である。各ストランドの長さ方向でパワーが確実に均等に消費されるようにするため、その導電通路と直角方向におけるストランド幅は一定にすべきであるが、電極を過ぎた後はこれらのストランドが重なり合うことも可能である。
中心線48から異なる距離にあるストランドは異なる長さを有することになるため、各ストランドのそれ以外のストランドに対する幅は、中心線に向かって漸減させ、これにより各ストランドの単位長さあたりの電力消費がそれ以外のストランドの単位長さあたりの電力消費に近くなるようにすべきである。これによって、A1N基板が均一に加熱を受けかつ温度勾配によって破損を受けないことが保証される。ストランド通路と直交する方向におけるストランド間の温度勾配が薄い低質量A1N基板を破損させることがないようにするため、ストランドの中点間の最大離間は0.07インチ(0.18cm)を超えるべきではない。ストランド同士の間の離間距離は、同一とする必要はないが、中心線48の周りには対称性とすべきである。1300℃を超えるヒータ温度に関しては、0.07インチ(0.18cm)未満のストランド中点間の離間が必要となることがある。
図14および15は、本発明の温度センサ、単一端ヒータ、またはそれ自身の温度を検知することが可能なヒータへの応用について図示している。
図14では、図1に示したのと同様のA1N基板4上に被着されたタングステン導電性皮膜2の両端に電圧源50によって電圧が印加されている。電流計52はこのタングステン皮膜を通る電流を監視している。周囲の環境の温度を検知するために使用する場合には、タングステン皮膜を大きく加熱させない駆動信号を印加するように低電圧源が使用される。したがって、皮膜の抵抗は、タングステンの抵抗に関する既知の温度係数に従ってその周囲環境の温度によって決定される。皮膜の抵抗、したがって周囲環境の温度は、計測した電流で印加電圧を割り算することによって決定することができる。電流計52によって検知される、既知の印加電圧に対するタングステン皮膜の応答は、周囲の温度によってさまざまとなる。皮膜を大幅に加熱させることなくタングステン皮膜内で維持することが可能な電流レベルは、その周囲温度、皮膜の厚さ、表面の面積および形状、並びに環境の熱容量など幾つかの要因に応じて異なる。一般に、加熱しきい値に達した後は、その皮膜は電流レベルの連続した増加に伴い加熱の迅速な上昇を受けることになる。この加熱しきい値は周囲環境の温度の上昇に伴って増大する。
開放端ヒータとして使用する場合には、より高い電圧レベルが加えられる。このシステムは、少なくとも所与の印加電圧レベルから得られる加熱に関する近似の前に較正することができ、電流計52は不用である。
それ自身の温度の検知が可能なヒータを動作させるためには、タングステン皮膜を通る電流を検知するために電流計52を回路に戻す。電圧および電流レベル、並びに皮膜の既知の幾何学構成を使用して、タングステンの温度・抵抗曲線からユニットが動作している温度を決定することによって、皮膜の温度を厳密に決定することが可能である。
図15のシステムは図14のシステムと同様であり、タングステン皮膜の両端に電圧を印加して得られた電流を検知するのではなく、電流源54によって皮膜2を通る作動電流を駆動させて、電圧計56によって皮膜の両端に得られる電圧を検知している。この場合もその皮膜温度は、図14に関する方式と同様の方式で決定することができる。
本発明はさらに、流体内に浸漬させるか、流動通路壁と接触状態とするかのいずれかとして、流動通路に沿って配置させた自己加熱式センサの温度変化を計測することによって、気体および液体の流量を検知するために使用することができる。図16の図において、気体または液体(矢印64で示す)の流量は、流れの中に浸漬させるか、流動通路壁68と接触状態とするかのいずれかとして、流動通路に沿って配置させた本明細書に記載したタイプの自己加熱式センサ66の温度変化を計測することによって検知されている。本明細書に記載したこの実施形態および後続の実施形態では、その駆動信号は調節可能な電流源70によって提供されるように図示しており、電圧計72はセンサ66の電圧応答を検知しており、一方このセンサ66はセンサ抵抗、したがって流体温度に対応している。しかし、電圧は駆動信号並びに得られた検知電流として提供することも可能である。検知した温度をゼロ流量における温度と比較し、かつ流体の熱容量を考慮に入れることによって、流量を決定することができる。
図17に示す差動流量センサでは、本明細書に記載したタイプの2つ以上のセンサ74、76が流体流動通路64に沿って直列に位置決めされている。流量は、センサ間の温度差を計測することによって検知されている。ゼロフローでは、上流のセンサ74は、電流源70’(または、既知の電圧)から既知の温度を示す抵抗への既知の電流によって抵抗式に自己加熱されている。下流のセンサ76は、これに比してかなり小さい非自己加熱電流または電圧だけバイアスを受けている。作動電流は共通の電流源から、また等価的には一対の別々の図示した電流源70’から供給することができる。流体の流れによって上流側の自己加熱式センサ74から熱が除去され、この熱の一部が下流のセンサ76に対して放出される。センサの各々の両端の電圧変化は、気体または液体の熱容量を介して流量と関連付けされる。このタイプの差動流量検知は、並列の主流体流動通路に平行なコンジットを使用してその通路を通過する流量を決定するために使用することができる。
図18は、本発明による検知素子66を液体リザーバ78の内部の固定位置、あるいは液体リザーバ78の外壁と接触させて配置している本発明に従った流体レベルセンサへの応用を表している。リザーバの内部の液体80は上昇および下降をしており、これによってセンサ66は液体80内への浸漬と液体80からの分離を交互に受ける。センサの直ぐ近傍の環境の熱容量は、液体レベルがセンサを浸漬させるほど大きく上昇したことがあるか否かに応じてさまざまである。リザーバ内で既知のレベルに位置すると共に上述のように自己加熱式温度センサとして利用されるセンサでは、センサが液体内に浸漬されているか否かの判定はそのセンサから如何に迅速に熱が除去されるかを検知することによって実施することができる。この応用は液体センサに関して記載したが、この応用はさらに閉じたリザーバの内部に少なくとも最小密度レベルを超えて気体が存在するか存在しないかを検出するために使用することもできる。
上で記載した流量または流体レベルの検知用途に応用したときの本発明の主要な利点は、応答時間が高速になること(高い基板熱伝導率に関連する)、感度が高くなること(同じく高い基板熱伝導率に関連する)、並びにドリフトが比較的低いか全くないこと(W検知回路とA1N基板の間の膨張係数の不一致が小さいことに関連する)である。
図19では、本発明のセンサ66を閉じたリザーバ82の内部の気体圧力を検知するために使用している。リザーバの内部の圧力は、センサの両端で指定された電圧を維持するために必要となる電流を決定する、あるいはセンサへの指定された電流を維持するために必要となる電圧を決定することによって検知することができる。このデータは、真空チャンバとすることが可能であるリザーバの内部にある既知の熱容量を有する気体の圧力/密度に関連させることができる。図19に示す電流源70は、電圧計72による検知に従って、センサの両端に指定された電圧レベルを維持するように調整を受ける。この電流レベルのリザーバ内部の圧力レベルへの変換を、電流源によって供給される圧力計84によって図示している。本発明によれば、目下のところ利用可能な熱電対による場合と比較してより高感度の電圧/電流検知、またこれによってより高感度の圧力検知が可能となり、さらに利用可能な熱電対と比べてより高い温度での動作も可能となる。
図20は、環境の化学的組成を検出するための本発明の利用について表している。このセンサ66は、図1の場合と同様にその周囲に対して露出させた回路材料を有しており、この回路材料のすべてまたは一部は、検知しようとする気体によってエッチングまたは酸化を受けることができる。気体タンク86からリザーバ内に気体が導入されるように図示しており、また気体はフローチューブを通過して流れることもできる。エッチングや酸化があると、検知回路の断面積が小さくなり、これによってその抵抗によって既知の電流/電圧レベルを上昇させることになる。この上昇は、印加電流のレベルとセンサの両端で得られた電圧を比較する、あるいは印加電圧のレベルをこのセンサを通過する生じた電流と比較することによって検出することができる。用途としては、化学薬品、医薬品、化粧品、プラスチックやゴム重合体、金属や合金に関する製造および研究開発が含まれる。
図21〜23は、上で記載したさまざまな実施形態の例示的かつ予測される結果をまとめたものであり、これらを従来技術のセンサやヒータに関する同等の結果と比較している。図21は、指定した図番号に対応する実施形態(図6に関する結果は構造に対する熱焼きなまし処理後に得られたものである)に対する動作温度範囲をまとめたものである。図22は、指定した図番号に対応する温度センサを用いて達成される有利な結果を、従来の白金薄膜RTDやサーミスタに関する既知の特性と比較してまとめたものである。
図23は、指定した図面の実施形態に対応する平面ヒータに関する有利な特性および結果を、次の5つのタイプの従来式ヒータと比較してまとめたものである。
バルク:その基板が導電体やヒータとして機能する導電性基板材料(一般的には、グラファイト、セラミックSiCまたはセラミックBN)。
フォイル:Kapton(登録商標)、雲母、ガラスその他のセラミックシート材料など支持用の絶縁体シートまたはストリップに機械的に固定した細い金属導体。
ロッドおよびバー:電気ストーブの天板やトースターに使用されるタイプの金属導体。
平面ヒータ:スクリーン印刷によって絶縁基板(A1N、Al、BN、SiまたはBeOなど)に対してある導体パターンで付加された金属導体。この基板はヒータであり、この熱は抵抗性に加熱を受けた回路金属から受け取っている。
タングステン製ワイヤ:電球やタングステン・ハロゲンランプに使用されるタイプの抵抗性に加熱を受けるタングステン製ワイヤ。
これらのまとめから、本発明によって温度検知と加熱の両方に関して動作温度範囲、精度および応答時間の大幅な改善が達成されることが理解できよう。改善は、環境領域、感度、ドリフトの低下、熱衝撃抵抗の増大、および加熱効率に関しても指摘されている。
本発明に関する幾つかの例示的な実施形態を図示しかつ記述してきたが、当業者には多くの変形形態や代替的な実施形態が想起されよう。こうした変形形態および代替的実施形態は予期されるものであり、添付の特許請求の範囲で規定される本発明の精神および趣旨を逸脱することなく実施することが可能である。
薄い皮膜のタングステン層をA1N基板上に備えた本発明の一実施形態によるセンサ/ヒータの斜視図である。 WC層によって互いに結合させたA1N基板およびキャップを備える別の実施形態の切開斜視図である。 図1のタングステン層上に保護層を備えた別の実施形態の斜視図である。 図1の構造を覆う保護用のカプセル封入を備えた別の実施形態の切開斜視図である。 図4の構造を覆うA1Nキャップを備えた別の実施形態の切開斜視図である。 図1に示す構造にAu−Pt合金が保護用のキャップを提供している別の実施形態に対する前駆体の斜視図である。 図6に示すように互いに組み上げた一対の構造を備えた別の実施形態の切開斜視図である。 図12の構造に対する熱反応によって形成した構造の切開斜視図である。 図6の構造を熱反応させた後に該構造を覆うように保護用のカプセル封入を形成させている別の実施形態の切開斜視図である。 A1Nキャップを備えた図9に示す構造の切開斜視図である。 2種類の電極構成を備える本発明の一実施形態による矩形平面ヒータの平面図である。 2種類の電極構成を備える本発明の一実施形態による矩形平面ヒータの平面図である。 円形平面ヒータの実施形態を表した平面図である。 電圧駆動による本発明のヒータ/温度センサの一実施形態を表した簡略回路図である。 電流駆動による本発明のヒータ/温度センサの一実施形態を表した簡略回路図である。 本発明の単一素子流量センサへの応用を表した簡略回路図である。 本発明のデュアル素子流量センサへの応用を表した簡略回路図である。 本発明の流体レベルセンサへの応用を表した簡略回路図である。 本発明の圧力センサへの応用を表した簡略回路図である。 本発明の環境センサへの応用を表した簡略回路図である。 さまざまな動作環境に関する本発明のさまざまな実施形態の温度範囲をまとめた表である。 本発明のさまざまな実施形態を使用した温度センサの特性を従来技術の温度センサと比較してまとめた表である。 本発明のさまざまな実施形態を使用したヒータの特性を従来技術のヒータと比較してまとめた表である。

Claims (20)

  1. A1N基板(4)と、
    前記基板上にあるW層(2)と、
    前記W層に電気的駆動信号を加えるように適合させた信号源(70)と、
    前記駆動信号に対する前記W層の応答検知するように適合させたセンサ(72)と、
    を備えるセンサシステム。
  2. 前記W層は薄い皮膜を備える、請求項1に記載のシステム。
  3. さらに、前記W層上に耐酸化保護層(12)を備える、請求項1に記載のシステム。
  4. 温度センサとして実現されていると共に、前記信号源は前記W層に非加熱電気信号を加えており、かつ前記センサは前記駆動信号に対する前記W層の応答を前記センサの近傍の温度の指示値として検知している、請求項1に記載のシステム。
  5. 前記信号源は前記W層を加熱するための信号を加えている、請求項1に記載のシステム。
  6. 前記センサはその温度を示す前記W層の応答を検知している、請求項5に記載のシステム。
  7. さらに、追加W層(2)をその上に有する追加A1N基板(76)であって、前記信号源が該追加W層に実質的に非加熱電気信号を加えるように接続されている追加のA1N基板(76)と、前記追加W層の応答をその温度の指示値として検知するように接続されたセンサ(72)とを備え、
    前記追加基板およびW層は、前記W層と追加W層の間の温度差がその流体流量に対応するように流体流動通路(64)において前記基板および導電層の下流に配置されている、請求項6に記載のシステム。
  8. 前記基板およびW層は流体流動通路(64)内に配置されており、前記信号源は前記W層を加熱させる駆動信号を加えるように制御可能であり、前記応答は前記通路に沿った流体流量に対応して前記センサによって検知されている、請求項1に記載のシステム。
  9. 前記基板およびW層は所定の流体(80)内への浸漬と該所定の流体からの分離を交互に受けており、前記応答は前記基板およびW層が前記流体内にあるか否かを示すように前記センサによって検知されている、請求項1に記載のシステム。
  10. 前記基板およびW層は可変の圧力環境(82)内に配置されており、前記センサは前記環境内の圧力の指示値として前記W層の応答を検知している、請求項1に記載のシステム。
  11. 前記基板およびW層は、環境(86)であって該環境内においてW層が所与の駆動信号に対するその応答を変化させるような該環境からの改変を受けている環境(86)内に配置されており、前記駆動信号と前記応答の間の関係は前記環境の化学的性質を示している、請求項1に記載のシステム。
  12. A1N基板(4)と、
    前記基板上にある導電層(2)であって、所定の温度動作範囲にわたって前記基板の1.00+/−0.07範囲にある膨張係数を有しており、前記基板と実質的に無反応性であり、かつ前記基板に対して固体溶解性や相互拡散性を実質的に全く示さない導電層(2)と、
    前記導電層に電気的駆動信号を加えるように適合させた信号源(70)と、
    前記駆動信号に対する前記導電層の応答を検知するように適合させたセンサ(72)と
    を備えるシステム。
  13. 絶縁性基板(4)と、
    前記基板上にあるWの導電層(2)であって、所定の温度動作範囲にわたって前記基板の1.00+/−0.07範囲にある膨張係数を有しており、前記基板と実質的に無反応性であり、かつ前記基板に対して固体溶解性や相互拡散性を実質的に全く示さない導電層(2)と、
    前記W層に電気的駆動信号を加えるように適合させた信号源(70)と、
    前記駆動信号に対する前記導電層の応答を検知するように適合させたセンサ(72)と
    を備えるセンサシステム。
  14. A1N基板(32)と、
    前記基板上にあるWの薄い皮膜層(34)と
    を備える電気回路素子。
  15. 前記W層は前記基板上に分散させた複数の導電性ストランド(34)を備えており、前記基板は矩形であり、かつ前記ストランドは概して平行で蛇行性の形状をしている、請求項14に記載の回路素子。
  16. 前記W層が前記基板上に分散させた複数の導電性ストランドを備えており、前記基板は円形(42)であり、かつ前記ストランドは前記基板の相対するポール(44)の位置で一緒になるそれぞれの経線(40)に沿って延びている、請求項15に記載の回路素子。
  17. A1N基板(4)上にあるWの層(2)に電気的駆動信号を印加するステップと、
    前記駆動信号に対する前記W層の応答を検知するステップと
    を含む検知方法。
  18. 前記W層に対して非加熱駆動信号が印加されており、かつその応答がその近傍の温度の指示値として検知されている、請求項17に記載の方法。
  19. 前記駆動信号によって前記W層が加熱される、請求項17に記載の方法。
  20. 前記W層の温度が検知される、請求項19に記載の方法。
JP2004518027A 2002-06-28 2003-06-28 A1n上にタングステンを備えた安定型の高温度センサ/ヒータのシステムおよび方法 Pending JP2005531770A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US39238102P 2002-06-28 2002-06-28
PCT/US2003/020411 WO2004003943A1 (en) 2002-06-28 2003-06-28 STABLE HIGH TEMPERATURE SENSOR/HEATER SYSTEM AND METHOD WITH TUNGSTEN ON AlN

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005531770A true JP2005531770A (ja) 2005-10-20

Family

ID=30000861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004518027A Pending JP2005531770A (ja) 2002-06-28 2003-06-28 A1n上にタングステンを備えた安定型の高温度センサ/ヒータのシステムおよび方法

Country Status (7)

Country Link
US (3) US7106167B2 (ja)
EP (1) EP1518250A4 (ja)
JP (1) JP2005531770A (ja)
CN (1) CN100538920C (ja)
AU (1) AU2003247811A1 (ja)
RU (1) RU2284595C2 (ja)
WO (1) WO2004003943A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014038099A (ja) * 2012-08-20 2014-02-27 Unison Industries Llc 排ガスの温度を測定するための高温測温抵抗体
JP2022043087A (ja) * 2016-03-02 2022-03-15 ワットロー・エレクトリック・マニュファクチャリング・カンパニー 二重目的のヒータ及び流体フロー測定システム

Families Citing this family (85)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1719948B1 (en) * 2004-02-19 2019-06-05 NGK Spark Plug Co., Ltd. Glow plug
US20060013279A1 (en) * 2004-07-14 2006-01-19 Perten Instruments Inc. Grain moisture meter
GB0418218D0 (en) * 2004-08-16 2004-09-15 Tyco Electronics Ltd Uk Electrical device having a heat generating electrically resistive element and heat dissipating means therefor
US6973834B1 (en) * 2004-10-18 2005-12-13 A.T.C.T. Advanced Thermal Chips Technologies Ltd. Method and apparatus for measuring pressure of a fluid medium and applications thereof
JP4966526B2 (ja) * 2005-09-07 2012-07-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 流量センサ
US7679162B2 (en) * 2005-12-19 2010-03-16 Silicon Laboratories Inc. Integrated current sensor package
US20070158388A1 (en) * 2006-01-06 2007-07-12 Honeywell International, Inc. Apparatus and method for welding superalloys
US7892488B2 (en) * 2006-02-10 2011-02-22 Honeywell International, Inc. Thermal liquid flow sensor and method of forming same
US9523657B2 (en) * 2006-02-14 2016-12-20 Excellims Corporation Practical ion mobility spectrometer apparatus and methods for chemical and/or biological detection
US10073056B2 (en) * 2006-02-14 2018-09-11 Excellims Corporation Practical ion mobility spectrometer apparatus and methods for chemical and/or biological detection
US10309929B2 (en) * 2006-02-14 2019-06-04 Excellims Corporation Practical ion mobility spectrometer apparatus and methods for chemical and/or biological detection
US7510323B2 (en) * 2006-03-14 2009-03-31 International Business Machines Corporation Multi-layered thermal sensor for integrated circuits and other layered structures
KR100812504B1 (ko) * 2006-09-05 2008-03-11 성균관대학교산학협력단 전도성 고경도 탄소박막의 제조 방법 및 박막 전계 발광소자용 전극으로의 응용
US8770835B2 (en) * 2006-10-06 2014-07-08 Baker Hughes Incorporated Apparatus and methods for estimating a characteristic of a fluid downhole using thermal properties of the fluid
US10794862B2 (en) * 2006-11-28 2020-10-06 Excellims Corp. Practical ion mobility spectrometer apparatus and methods for chemical and/or biological detection
FR2912508B1 (fr) * 2007-02-12 2009-07-03 Commissariat Energie Atomique Sonde d'excitation thermique par contact, procede de fabrication et procede d'etalonnage de cette sonde.
US20080224817A1 (en) * 2007-03-15 2008-09-18 Sokudo Co., Ltd. Interlaced rtd sensor for zone/average temperature sensing
JP2008243774A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Seiko Epson Corp 面ヒータを備える装置
US20080265444A1 (en) * 2007-04-26 2008-10-30 Heetronix Thin-film aluminum nitride encapsulant for metallic structures on integrated circuits and method of forming same
CN101334214A (zh) * 2007-06-25 2008-12-31 壁基国际有限公司 节能电热风机及其电热元件的制作方法
JP2010540881A (ja) * 2007-09-23 2010-12-24 サン−ゴバン セラミックス アンド プラスティクス,インコーポレイティド 発熱体システム
DE102007046900C5 (de) * 2007-09-28 2018-07-26 Heraeus Sensor Technology Gmbh Hochtemperatursensor und ein Verfahren zu dessen Herstellung
CN101409961B (zh) * 2007-10-10 2010-06-16 清华大学 面热光源,其制备方法及应用其加热物体的方法
US7777160B2 (en) * 2007-12-17 2010-08-17 Momentive Performance Materials Inc. Electrode tuning method and apparatus for a layered heater structure
WO2009085311A1 (en) * 2007-12-29 2009-07-09 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Ceramic heating elements
US20090179023A1 (en) * 2007-12-29 2009-07-16 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Ceramic heating elements having open-face structure and methods of fabrication thereof
FR2927233B1 (fr) * 2008-02-08 2011-11-11 Oreal Dispositif pour l'application d'un produit cosmetique, comportant un organe chauffant
US20100122980A1 (en) * 2008-06-13 2010-05-20 Tsinghua University Carbon nanotube heater
WO2010033797A1 (en) * 2008-09-18 2010-03-25 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Resistance heater air heating device
KR20100086799A (ko) * 2009-01-23 2010-08-02 삼성전자주식회사 마이크로 히터 및 그 제조 방법
TWI399120B (zh) * 2009-04-30 2013-06-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 面熱源
TWI501686B (zh) * 2009-04-30 2015-09-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 立體熱源
TWI400984B (zh) * 2009-04-30 2013-07-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 面熱源
WO2011085915A1 (de) * 2009-12-21 2011-07-21 Behr-Hella Thermocontrol Gmbh Elektrisches heizelement für eine heizung und verfahren zur herstellung eines derartigen elektrischen heizelements
DE102010000042A1 (de) * 2010-01-11 2011-07-14 HE System Electronic GmbH & Co. KG, 90587 Elektrisches Heizungselement und ein Verfahren zu dessen Herstellung
BR112012007562A2 (pt) * 2010-03-30 2016-08-16 Behr Hella Thermocontrol Gmbh aquecimento elétrico especialmente para veículo híbrido ou elétrico
US8547005B1 (en) 2010-05-18 2013-10-01 Superior Technical Ceramics, Inc. Multi-layer heater for an electron gun
US8651737B2 (en) * 2010-06-23 2014-02-18 Honeywell International Inc. Sensor temperature sensing device
EP2633736B1 (en) * 2011-01-03 2015-03-11 Bell Helicopter Textron Inc. Vacuum assisted conformal shape setting device
FR2977886B1 (fr) * 2011-07-13 2017-03-03 Centre Nat Rech Scient Capteur miniaturise a element chauffant et procede de fabrication associe.
DE102011051845B3 (de) * 2011-07-14 2012-10-25 Heraeus Sensor Technology Gmbh Messwiderstand mit Schutzrahmen
DE102012202374A1 (de) * 2012-02-16 2013-08-22 Webasto Ag Fahrzeugheizung und Verfahren zur Herstellung einer Fahrzeugheizung
DE102012216926A1 (de) * 2012-09-20 2014-03-20 Jumatech Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Leiterplattenelements sowie Leiterplattenelement
WO2014062807A1 (en) 2012-10-17 2014-04-24 Robert Bosch Gmbh Multi-stack film bolometer
GB2515992A (en) 2013-03-22 2015-01-14 British American Tobacco Co Heating smokeable material
JP2015007625A (ja) * 2013-06-13 2015-01-15 ジーエム ネイムプレイト,インコーポレイテッドGm Nameplate,Incorporated ヒータを備えたガスセンサ
DE102014201640A1 (de) * 2014-01-30 2015-07-30 BSH Hausgeräte GmbH Temperaturmessung an einer Flächenheizung für ein Haushaltsgerät
US10018514B2 (en) * 2014-02-17 2018-07-10 Haier Us Appliance Solutions, Inc. Cooktop temperature sensors and methods of operation
US9891114B2 (en) * 2014-05-28 2018-02-13 Hamilton Sundstrand Corporation Flexible laminated thermocouple
WO2016098905A1 (ja) * 2014-12-18 2016-06-23 ニッタ株式会社 センサシート
EP3096585B1 (de) * 2015-05-18 2017-12-20 E.G.O. ELEKTRO-GERÄTEBAU GmbH Heizeinrichtung zum erhitzen von fluiden und verfahren zum betrieb einer solchen heizeinrichtung
WO2017004242A1 (en) * 2015-06-29 2017-01-05 Component Re-Engineering Company, Inc. Temperature sensing device and method for making same
US10228290B2 (en) 2016-04-13 2019-03-12 Board Of Regents, The University Of Texas System Systems and methods for wireless temperature sensing
EP3446077B1 (en) * 2016-04-21 2021-09-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Ink level sensor
EP3450945B1 (en) * 2016-04-26 2022-10-12 KYOCERA Corporation Sensor substrate and sensor apparatus
CN106255243A (zh) * 2016-08-17 2016-12-21 电子科技大学 一种调节温度均匀性的蛇形薄膜加热器及其调温方法
US10366867B2 (en) * 2016-08-19 2019-07-30 Applied Materials, Inc. Temperature measurement for substrate carrier using a heater element array
DE102016116101A1 (de) 2016-08-30 2018-03-01 Innovative Sensor Technology Ist Ag Sensorelement und thermischer Strömungssensor zur Messung einer physikalischen Größe eines Messmediums
KR20180040362A (ko) * 2016-10-12 2018-04-20 삼성전자주식회사 열 확산층을 포함하는 전기 오븐
CN110178003B (zh) * 2017-02-23 2021-04-09 惠普发展公司,有限责任合伙企业 流体水平传感器
JP2018146403A (ja) * 2017-03-06 2018-09-20 Koa株式会社 温度センサ素子
JP6793103B2 (ja) 2017-09-29 2020-12-02 ミネベアミツミ株式会社 ひずみゲージ
JP2019066312A (ja) 2017-09-29 2019-04-25 ミネベアミツミ株式会社 ひずみゲージ
JP2019066454A (ja) 2017-09-29 2019-04-25 ミネベアミツミ株式会社 ひずみゲージ、センサモジュール
JP2019066453A (ja) 2017-09-29 2019-04-25 ミネベアミツミ株式会社 ひずみゲージ
JP2019082424A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 ミネベアミツミ株式会社 ひずみゲージ
FR3075392B1 (fr) 2017-12-14 2020-09-11 Thales Sa Surveillance d'un defaut dans un equipement electrique
DE102017130950A1 (de) 2017-12-21 2019-06-27 Innovative Sensor Technology Ist Ag Thermischer Strömungssensor zum Bestimmen der Temperatur und der Strömungsgeschwindigkeit eines strömenden Messmediums
JP2019113411A (ja) 2017-12-22 2019-07-11 ミネベアミツミ株式会社 ひずみゲージ、センサモジュール
CN108287185B (zh) * 2018-01-09 2024-01-12 南京信息工程大学 一种探空湿度传感器、制备方法、探空湿度测量系统及测量方法
EP3546931B1 (de) * 2018-03-28 2021-07-21 Siemens Aktiengesellschaft Thermoresistiver gassensor, strömungssensor und wärmeleitfähigkeitssensor
JP2019184344A (ja) 2018-04-05 2019-10-24 ミネベアミツミ株式会社 ひずみゲージ及びその製造方法
EP3767285A4 (en) * 2018-07-04 2021-12-01 Murata Manufacturing Co., Ltd. COMPOSITE SENSOR
IT201800007178A1 (it) * 2018-07-13 2020-01-13 Apparecchiatura per la preparazione di una bevanda, comprendente un dispositivo di acquisizione di immagini
CA3117830A1 (en) * 2018-07-23 2020-01-30 China Tobacco Hubei Industrial Corporation Limited Ceramic heat generation body, and preparation method and use of the same
WO2020085247A1 (ja) 2018-10-23 2020-04-30 ミネベアミツミ株式会社 アクセルペダル、ステアリング、6軸センサ、エンジン、バンパー等
EP3671195A1 (de) * 2018-12-17 2020-06-24 Siemens Aktiengesellschaft Thermoresistiver gassensor
CN110285891A (zh) * 2019-07-29 2019-09-27 丹东鸭绿江敏感元件有限公司 热电阻感温元件及其制造方法和设备
DE102019122701A1 (de) * 2019-08-23 2021-02-25 Innovative Sensor Technology Ist Ag Füllstanddetektion mittels Heizstrukturen
WO2021080614A1 (en) 2019-10-25 2021-04-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Liquid level sensor package for replaceable liquid reservoir
US20210247218A1 (en) * 2020-02-10 2021-08-12 Hutchinson Technology Incorporated Systems And Methods To Increase Sensor Robustness
US11335792B2 (en) 2020-04-06 2022-05-17 Tokyo Electron Limited Semiconductor processing system with in-situ electrical bias and methods thereof
US11894240B2 (en) * 2020-04-06 2024-02-06 Tokyo Electron Limited Semiconductor processing systems with in-situ electrical bias
FR3118198B1 (fr) * 2020-12-21 2023-08-18 Commissariat Energie Atomique Noyau de mesure pour la mesure d'échauffement nucléaire en réacteur nucléaire et capteur calorimétrique intégrant un tel noyau de mesure
US11932531B2 (en) 2022-01-13 2024-03-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Curved cantilever design to reduce stress in MEMS actuator

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2527739C3 (de) * 1975-06-21 1978-08-31 W.C. Heraeus Gmbh, 6450 Hanau Verfahren zur Herstellung eines elektrischen Meßwiderstandes für ein Widerstandsthermometer
US4239432A (en) * 1979-03-13 1980-12-16 Nolan Systems Inc. Article handling apparatus capable of reversibly loading and unloading articles in predetermined rows
JPS55126989A (en) * 1979-03-24 1980-10-01 Kyoto Ceramic Ceramic heater
JPS56106159A (en) * 1980-01-28 1981-08-24 Hitachi Ltd Production of sensor for detecting flow speed and flow rate
US4825693A (en) * 1982-09-30 1989-05-02 Honeywell Inc. Slotted diaphragm semiconductor device
JPS5968190A (ja) 1982-10-08 1984-04-18 日本碍子株式会社 ヒ−タ−
DE3302080A1 (de) * 1983-01-22 1984-07-26 Leybold-Heraeus GmbH, 5000 Köln Thermischer massendurchflussmesser, insbesondere fuer gase
EP0193015A3 (de) * 1985-02-26 1990-05-09 Novasina AG Sensor zur Messung der elektrischen Leitfähigkeit
JPS63138224A (ja) 1986-11-28 1988-06-10 Kyocera Corp 温度センサ
GB8704467D0 (en) * 1987-02-25 1987-04-01 Thorn Emi Appliances Electrically resistive tracks
JPH01102724U (ja) * 1987-12-26 1989-07-11
DE69022651D1 (de) * 1989-07-12 1995-11-02 Mitsubishi Electric Corp Dünnes Hochtemperaturheizelement und Verfahren zu dessen Herstellung.
JP2666865B2 (ja) * 1989-11-30 1997-10-22 信淳 渡辺 窒化アルミニウムセラミックスのメタライズ法
JP2992848B2 (ja) * 1991-08-21 1999-12-20 株式会社山武 熱伝導率検出器
US5221639A (en) * 1991-10-20 1993-06-22 Motorola, Inc. Method of fabricating resistive conductive patterns on aluminum nitride substrates
JP3203803B2 (ja) 1992-09-01 2001-08-27 株式会社デンソー サーミスタ式温度センサ
JP3483012B2 (ja) * 1994-07-01 2004-01-06 新光電気工業株式会社 セラミック基板製造用焼結体、セラミック基板およびその製造方法
US5640571A (en) * 1995-03-01 1997-06-17 Intel Corporation Interrupt steering for a computer system
JP3927250B2 (ja) 1995-08-16 2007-06-06 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 窒化アルミニウム基板用厚膜導体ペースト組成物
DE19540194C1 (de) * 1995-10-30 1997-02-20 Heraeus Sensor Gmbh Widerstandsthermometer aus einem Metall der Platingruppe
JP3691649B2 (ja) * 1997-10-28 2005-09-07 日本特殊陶業株式会社 セラミックヒータ
JP3820706B2 (ja) 1997-10-30 2006-09-13 住友電気工業株式会社 窒化アルミニウムヒーター
JP3867393B2 (ja) * 1998-03-20 2007-01-10 株式会社デンソー マイクロヒータおよびその製造方法ならびにエアフローセンサ
TW444514B (en) 1998-03-31 2001-07-01 Tdk Corp Resistance device
JPH11354260A (ja) 1998-06-11 1999-12-24 Shin Etsu Chem Co Ltd 複層セラミックスヒータ
US6103144A (en) * 1999-04-12 2000-08-15 Betzdearborn Inc. Halogen resistant copper corrosion inhibitors
US6316116B1 (en) * 1999-04-30 2001-11-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Ceramic circuit board and method of manufacturing the same
US6239432B1 (en) 1999-05-21 2001-05-29 Hetron IR radiation sensing with SIC
US6403037B1 (en) * 2000-02-04 2002-06-11 Cepheid Reaction vessel and temperature control system
US6576972B1 (en) * 2000-08-24 2003-06-10 Heetronix High temperature circuit structures with expansion matched SiC, AlN and/or AlxGa1-xN(x>0.69) circuit device
US6989574B2 (en) * 2000-08-24 2006-01-24 Heetronix High temperature circuit structures with thin film layer
JP2002151236A (ja) * 2000-11-07 2002-05-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 流体加熱用ヒータ
JP4248173B2 (ja) * 2000-12-04 2009-04-02 株式会社東芝 窒化アルミニウム基板およびそれを用いた薄膜基板
DE112005000939T5 (de) * 2004-03-22 2007-07-26 W.E.T. Automotive Systems Ag Heizelment für ein Fahrzeug und Verfahren zum Formen desselben

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014038099A (ja) * 2012-08-20 2014-02-27 Unison Industries Llc 排ガスの温度を測定するための高温測温抵抗体
JP2022043087A (ja) * 2016-03-02 2022-03-15 ワットロー・エレクトリック・マニュファクチャリング・カンパニー 二重目的のヒータ及び流体フロー測定システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20060267724A1 (en) 2006-11-30
CN1666307A (zh) 2005-09-07
CN100538920C (zh) 2009-09-09
US20060082433A1 (en) 2006-04-20
US20040056321A1 (en) 2004-03-25
US7224256B2 (en) 2007-05-29
RU2005102008A (ru) 2005-07-10
EP1518250A1 (en) 2005-03-30
US7106167B2 (en) 2006-09-12
EP1518250A4 (en) 2008-12-24
RU2284595C2 (ru) 2006-09-27
WO2004003943A1 (en) 2004-01-08
AU2003247811A1 (en) 2004-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005531770A (ja) A1n上にタングステンを備えた安定型の高温度センサ/ヒータのシステムおよび方法
US11382182B2 (en) Planar heating element with a PTC resistive structure
EP1311815B1 (en) High temperature circuit structures
US4079349A (en) Low TCR resistor
JP3457826B2 (ja) 薄膜式抵抗体及びその製造方法、流量センサ、湿度センサ、ガスセンサ、温度センサ
US5057811A (en) Electrothermal sensor
JP6988585B2 (ja) センサ素子及びこれを備えたガスセンサ
JPS6039510A (ja) 液面検出素子
EP0334614A3 (en) Catalytic gas detector
JP2000275078A (ja) 薄膜ヒータ
TWI247099B (en) Stable high temperature sensor/heater system and method with tungsten on AlN
JPH11354302A (ja) 薄膜抵抗素子
RU2114422C1 (ru) Полупроводниковый датчик газов
JP2530840B2 (ja) 薄膜温度センサ
KR101848764B1 (ko) 초소형 온도센서 및 그 제조방법
JPH05234714A (ja) 接触型薄膜サーミスタとその製造方法
JPH0577737U (ja) 薄膜測温抵抗体
JPH04160790A (ja) ヒータ基板
JPH08189911A (ja) ガス検知素子
JPH04293202A (ja) 接触型薄膜サーミスタ
JPH02177301A (ja) 回路保護用素子
JPH0341961B2 (ja)
JPH07161504A (ja) 接触型サーミスタおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070830

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071129

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100202