JP2005529245A - 繊維材料を増白させる方法 - Google Patents

繊維材料を増白させる方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005529245A
JP2005529245A JP2004501695A JP2004501695A JP2005529245A JP 2005529245 A JP2005529245 A JP 2005529245A JP 2004501695 A JP2004501695 A JP 2004501695A JP 2004501695 A JP2004501695 A JP 2004501695A JP 2005529245 A JP2005529245 A JP 2005529245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
weight
whitening
compounds
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004501695A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴェーバー ディーター
ライヒェルト ヘルムート
ヴァーゲンブラスト ゲルハルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2005529245A publication Critical patent/JP2005529245A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/02General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using azo dyes
    • D06P1/04General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using azo dyes not containing metal
    • D06P1/08General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using azo dyes not containing metal cationic azo dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06LDRY-CLEANING, WASHING OR BLEACHING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR MADE-UP FIBROUS GOODS; BLEACHING LEATHER OR FURS
    • D06L4/00Bleaching fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods; Bleaching leather or furs
    • D06L4/60Optical bleaching or brightening
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/38Cationic compounds
    • C11D1/62Quaternary ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/39Organic or inorganic per-compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/40Dyes ; Pigments
    • C11D3/42Brightening agents ; Blueing agents
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06LDRY-CLEANING, WASHING OR BLEACHING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR MADE-UP FIBROUS GOODS; BLEACHING LEATHER OR FURS
    • D06L4/00Bleaching fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods; Bleaching leather or furs
    • D06L4/60Optical bleaching or brightening
    • D06L4/614Optical bleaching or brightening in aqueous solvents
    • D06L4/636Optical bleaching or brightening in aqueous solvents with disperse brighteners
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06LDRY-CLEANING, WASHING OR BLEACHING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR MADE-UP FIBROUS GOODS; BLEACHING LEATHER OR FURS
    • D06L4/00Bleaching fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods; Bleaching leather or furs
    • D06L4/60Optical bleaching or brightening
    • D06L4/657Optical bleaching or brightening combined with other treatments, e.g. finishing, bleaching, softening, dyeing or pigment printing
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/13General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using azomethine dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/16General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using dispersed, e.g. acetate, dyestuffs
    • D06P1/18Azo dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/16General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using dispersed, e.g. acetate, dyestuffs
    • D06P1/20Anthraquinone dyes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

水性処理液中で蛍光増白剤を用いる処理によって繊維材料を増白させる方法であって、蛍光増白剤として、増白作用を有する全ての化合物の総和に対して、化合物(I)を20〜80質量%、この場合(I)の40モル%までは、シス異性体として存在していてよく、ならびに(IIm,p′)、(IIp,o′)、(IIo,o′)、(IIp,p′)から選択された少なくとも1つの化合物(II)を80〜20質量%ならびにRがC〜C10−アルキルから選択される一般式(III)の化合物を0〜30質量%使用し、この場合には、処理をアントラキノン、アゾ染料またはメチン染料の種類からの1つ以上の青色または紫色の色調を付ける染料の存在で行なうことを特徴とする、繊維材料を増白させる方法。

Description

本発明は、それぞれ増白作用を有する全ての化合物の総和に対して、化合物I
Figure 2005529245
を20〜80質量%、この場合Iの40モル%までは、シス異性体として存在していてよく、ならびに
Figure 2005529245
から選択された少なくとも1つの化合物IIを80〜20質量%ならびに一般式III
Figure 2005529245
〔式中、Rは、C〜C10−アルキルから選択される〕で示される少なくとも1つの化合物を0〜30質量%使用し、この場合には、処理をアントラキノン、アゾ染料またはメチン染料の種類からの1つ以上の青色ないし紫色の色調を付ける染料の存在で行なうことを特徴とする、水性処理液中で蛍光増白剤を用いる処理によって繊維材料を増白させる方法に関する。
適当な蛍光増白剤は、繊維産業およびプラスチック工業のための助剤として著しく経済的に重要である。織物またはプラスチックに白色を与えるという性質にとって数多くの化合物は、公知である。しかし、前記の公知の多数の化合物は、欠点も有している。即ち、一般式1
Figure 2005529245
で示される化合物は、欧州特許第0023026号明細書の記載から公知であり、この場合例えば基RおよびRは、例えば水素、弗素、塩素、フェニル、トリフルオロメチル、アルキルまたは多数の別の基であってもよく、Vは、
Figure 2005529245
から選択される。
一般式1の化合物は、実際に低い温度で適用可能であるが、しかし、展開力は、制限されている、即ち望ましい増白作用を達成させるためには、多量の製品が必要とされる。
更に、織物を、例えばスイス国特許第366512号明細書、スイス国特許第382709号明細書、スイス国特許第388294号明細書、スイス国特許第389585号明細書、スイス国特許第411329号明細書、スイス国特許第416078号明細書およびスイス国特許第465548号明細書の記載から公知であるジスチリルベンゾール化合物で処理することにより、織物を増白させる方法は、公知である。欧州特許出願公開第0023027号明細書および欧州特許第0030917号明細書B2ならびに欧州特許第0030917号明細書中で引用された刊行物には、ポリエステルを蛍光増白させるために2つ以上のジシアノスチリルベンゾール化合物からなる混合物を使用することが証明されている。
欧州特許第002326号明細書には、式2p
Figure 2005529245
〔式中、Aは、o−シアノ基またはp−シアノ基で置換されたフェニル基を表わす〕で示される1つ以上の化合物0.05〜0.95質量部および多数の別の化合物から選択された1つ以上の別の化合物0.95〜0.05質量部を含有する、蛍光増白剤からなる混合物が開示されている。好ましいのは、2p,o′
Figure 2005529245
と一般式1
Figure 2005529245
〔式中、基RおよびRは、次のもの:水素、弗素、塩素、フェニル、トルフルオロメチル、C〜C−アルキル、アルコキシ、アルキルアミノおよび前記の多数の基を表わすことができ、Vは、上記の定義と同様である〕で示される化合物または式3b〜4b
Figure 2005529245
〔式中、Bは、官能基であり、RおよびRは、上記の定義と同様であり、nは、整数であり、Rは、水素およびC〜C−アルコキシから選択され、Rは、C〜C−アルコキシから選択され、Rは、例えばC〜C−アルキルから選択され、Bは、有利に官能基である〕で示される化合物またはさらに式5b〜6b
Figure 2005529245
〔式中、基R〜R10は、それぞれ種々の基から選択されたものであり、Vは、上記の定義と同様である〕で示される化合物とからなる混合物である。
前記の多数の実施態様から、第2表中には、例示的に実質的に2p,o′または別の異性体と3c
Figure 2005529245
および4b.1および4b.2の次の誘導体:
Figure 2005529245
とからなる混合物が証明されている。
こうして定義された増白剤は、種々の方法により適用され、CIEによる白色度を良好に生じる。
欧州特許出願公開第0023028号明細書には、2p,o′
Figure 2005529245
20〜100質量%および化合物2p,p′および2o,o′
Figure 2005529245
それぞれ0〜80質量%からなる混合物0.05〜0.95質量部ならびに式1aおよび3a〜6aの1つ以上の誘導体0.05〜0.95質量部を含有する混合物の特許の保護が請求されており、この混合物は、蛍光増白剤として使用されることができ、この場合1a〜3a〜6aは、実質的に欧州特許出願公開第0023026号明細書に記載の定義と同様である。
ドイツ連邦共和国特許出願公開第19732109号明細書には、ポリアミドまたはポリウレタンの蛍光増白剤が示されており、この場合には、型1a
Figure 2005529245
〔但し、この場合には、RおよびRは、互いに独立にHまたはC〜C−アルキルを表わし、Aは、NおよびCHから選択され、Xは、
Figure 2005529245
から選択され、さらにスチルベニル、スチリルまたはイミダゾリルから選択されたものであるとする〕で示される化合物の誘導体と下記2の1つ以上の異性体または下記4の1つ以上の誘導体
Figure 2005529245
または例えば5b(上記参照)を有する多数の他の誘導体との混合物が示される。例示的に、なかんずく(例19〜21)1a.1と4b.1
Figure 2005529245
との混合物が証明される。
前記混合物は、相乗作用を示し、このことは、CIEによる白色度および良好な耐光堅牢度に関する。
欧州特許出願公開第0321393号明細書には、増白剤分散液中への型1b
Figure 2005529245
〔但し、この場合には、Dは、C〜C−アルキル基を表わす〕で示される化合物および式2の化合物の使用が記載されている。この場合、型1bまたは2の化合物は、それ自体としてかまたは引用されたこの欧州特許出願公開第0321393号明細書(第6〜8頁)中には混合物1〜6と呼ばれている特殊な混合物として開示されている。欧州特許出願公開第0321393号明細書における発明の本質的なことは、混合物が2−ビニルピロリドンと3−ビニルプロピオン酸とからなるコポリマーを含有することである。
欧州特許出願公開第0682145号明細書においては、織物の耐光堅牢度は、この織物が4,4′−ビス−トリアジニルアミノスチルベン−2,2′−ジスルホン酸、4,4′−ジフェニルスチルベン、4,4′−ジスチリルビフェニレン、4−フェニル−4′−ベンズオキサジル−スチルベン、スチルベニルナフトトリアゾレン、4−スチリルスチルベン、クマリン、ピラゾリン、ナフタルイミド、トリアジニルピレン、2−スチリルベンズオキサゾール誘導体または2−スチリルナフトオキサゾール誘導体、ベンズイミダゾールベンゾフラン、オキサニリド誘導体およびビス−ベンズオキサゾール−2−イル誘導体およびビス−ベンズイミダゾール−2−イル誘導体から選択された、280〜400nmの波長の際に吸収する蛍光UV吸収剤を含有する、例えば式1cまたは1d(請求項8)
Figure 2005529245
〔式中、変数は、次の意味を有する:
14は、互いに独立に水素またはC〜C−アルキルまたは第三ブチルまたは−C(CH−フェニルまたはCOO−C〜C−アルキルを表わし、
15およびR16は、同一かまたは異なり、H、C〜C−アルキルおよびCH−CH−OHから選択されたものであり、
基R17は、同一かまたは異なり、HおよびSO から選択されたものであり、
Xは、
Figure 2005529245
から選択されたものであり、
は、
Figure 2005529245
から選択されたものである〕で示される配合物で処理されることによって改善されている。
しかし、耐光堅牢度を改善する場合には、通常、織物の蛍光増白の場合とは別の方法が1つの役割を演じる。
光り輝く白色は、多種多様の製品の場合、例えば織物の場合およびプラスチック成形体の場合には著しく経済的に重要である。上記に証明された多数の混合物、殊に欧州特許出願公開第0023026号明細書および欧州特許出願公開第0023028号明細書ならびに欧州特許出願公開第0682145号明細書中で証明された混合物は、要求の多い顧客にとってはなお不十分に光り輝く白色を示す。また、他の使用技術的性質を改善させることができる。最後に、経済的理由から、増白剤は、よりいっそう展開力を有すること、即ちよりいっそう僅かな増白剤で同様の大きな効果またはさらにいっそう大きな効果が達成されることが望まれている。
即ち、
− 改善された展開力およびさらに同様に改善された使用技術的性質の場合に特に光り輝く白色を生じる、繊維材料を増白させる方法を提供し;
− 繊維材料を増白させる方法のための配合物を提供し、
− 新規の配合物のための使用を提供するという課題が課された。
それに応じて、冒頭に定義された方法が見出された。
繊維材料は、本発明の範囲内で、繊維、ロービング、糸、撚糸、織物、編物、フリース、例えばポリエステルまたはポリエステル混合物からの衣服片である。有利に、繊維材料は、合成ポリエステルまたはポリエステル45〜90質量%を含有する混合物からなる。
増白作用または蛍光増白作用を有する化合物は、本発明の範囲内で、280〜400nmの範囲内で吸収し、高い波長で発光しうる蛍光性化合物である。例示的に、スチルベン、ジスチリルベンゾール、ジフェニルジスチリル、トリアジニル、ベンゾキサゾール、ビス−ベンゾキサゾール、ビス−ベンゾキサゾリルチオフェン、ビス−ベンゾキサゾリルナフタリン、ピレン、クマリンおよびナフタリン−ペリジカルボン酸イミドが挙げられる。殊に、増白作用または蛍光増白作用を有する化合物は、式I、IIおよびIIIの化合物である。以下、質量%の記載は、別記しない限り、増白作用を有する化合物の総和に対するものである。
水性処理液は、本発明の範囲内で、主成分としての水とともに、40体積%までの1つ以上の他の溶剤、例えばアルコール、例えばエタノールを含有するような処理液である。本発明により使用される処理液のpH値は、特に3〜12、有利に3〜8である。
冒頭に定義された方法を実施するために、繊維材料は、化合物I
Figure 2005529245
20〜80質量%、有利に20〜70質量%、特に有利に30〜50質量%、この場合Iの40モル%までは、シス異性体として存在していてよく、ならびに化合物II
Figure 2005529245
の少なくとも1つ80〜20質量%ならびに一般式III
Figure 2005529245
〔式中、Rは、C〜C10−アルキル、例えばn−ブチル、イソブチル、第二ブチル、第三ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、第二ペンチル、ネオペンチル、1,2−ジメチルプロピル、イソアミル、n−ヘキシル、イソヘキシル、第二ヘキシル、n−ヘプチル、イソヘプチル、n−オクチル、2−エチルヘキシル、n−ノニルおよびn−デシルから選択され;好ましいのは、n−ブチルおよび2−エチルヘキシルである〕で示される化合物0〜30質量%で処理される。
好ましくは、化合物I 20〜80質量%とともに、次のもの
一般式IIIの化合物0〜30質量%および化合物IIp,o′またはIIm,p′の少なくとも1つそれぞれ20〜70質量%が使用される。
特に好ましくは、化合物I 20〜70質量%および一般式IIIの化合物0〜30質量%とともに、次のもの:
化合物IIp,o′20〜70質量%および化合物IIm,p′10〜50質量%が使用される。
別の特に好ましい実施態様においては、化合物I 30〜50質量%および一般式IIIの化合物0〜30質量%とともに、
化合物IIp,o′30〜60質量%、
化合物IIo,o′10〜30質量%および場合によっては
化合物IIm,p′10〜50質量%が使用される。
化合物Iの合成は、例えば米国特許第2842545号明細書、米国特許第2875089号明細書または米国特許第3147253号明細書の記載により行なわれる。Iは、本発明の範囲内でシス異性体0.2〜40モル%、有利に0.7〜20モル%を含有する異性体混合物でもある。シス異性体の含量の測定は、当業者によく知られた分光分析法またはクロマトグラフィー法によって行なわれる。例えば、J. Chromat. 1967, 27 (2), 413-422参照。
使用されるジシアノスチリル化合物IIp,o′、IIm,p′、IIp,p′またはIIo,o′は、トランス異性体の形で使用される。これらのジシアノスチリル化合物は、通常、少なくとも1個のシス二重結合を有する異性体0.01〜10モル%、有利に0.1〜5モル%を含有し、この場合シス異性体の含量は、当業者に公知の分光分析法によって測定される。前記のジシアノスチリル化合物は、二重ウィッティヒ反応によってテレフタルジアルデヒドおよび相応するシアノベンジル−ホスホリデンから良好に得ることができる。
本発明による方法を実施する場合には、好ましくは、1つ以上の青色または紫色の色調を付ける染料を添加することができる。適した色調を付ける染料は、一般に分散染料および建染め染料の種類に由来する。これは、一般に使用されている名称である。カラーインデックスにおいては、このような染料は、例えば分散ブルーもしくは分散バイオレットまたはバットブルーもしくはバットバイオレットの名称で記載されている。
特に好適なのは、アントラキノン、アゾ染料またはメチン染料の種類からの青色染料である。
アントラキノンの種類からの染料は、例えば式A1〜A4
Figure 2005529245
〔式中、
は、場合によっては1または2個の酸素原子をエーテル官能基中で中断しておりかつC〜C−アルコキシカルボニルまたはシアノによって置換されていてよいC〜C10−アルキルを表わすかまたは場合によってはC〜C−アルコキシまたはフェニルによって置換されたフェニルを表わし、
は、場合によっては1または2個の酸素原子をエーテル官能基中で中断しておりかつヒドロキシ、フェニルまたはC〜C−アルコキシカルボニルによって置換されていてよいC〜C10−アルキルを表わし、
Z3は、酸素またはN−Hを表わし、
Z4は、水素、1または2個の酸素原子によってエーテル官能基中で中断されていてよくかつC〜C−アルコキシカルボニルまたはシアノによって置換されていてよいC〜C10−アルキル、または場合によってはC〜C−アルコキシによって置換されたフェニル基を表わし、
は、水素またはハロゲンまたはCNを表わし、
は、水素またはニトロを表わし、
は、C〜C−アルキレンまたはフェニレンを表わす〕で示される。
上記の染料は、一般に公知の染料である。式A2の染料は、例えば米国特許第2628963号明細書、米国特許第3835154号明細書、ドイツ連邦共和国特許出願公開第1266425号明細書またはドイツ連邦共和国特許出願公開第2016794号明細書に記載されている。式A1、A3およびA4で示される染料は、例えばK. Venkataraman, "The Chemistry of Synthetic Dyes", 第3巻, 第391〜423頁, 1970の記載から公知である。
適当なアゾ染料は、殊にアニリン系列または複素環式系列からのジアゾ成分およびアニリン系列または複素環式系列からのカップリング成分を有するモノアゾ染料である。
ジアゾ成分に由来する適当な複素環式化合物は、例えばアミノチオフェン、アミノチアゾール、アミノイソチアゾール、アミノチアジアゾールまたはアミノベンズイソチアゾールに由来する。
カップリング成分に由来する適当な複素環式化合物は、例えばチアゾールまたはジアミノピリジンに由来する。
殊に、このようなアゾ染料は、式B1〜B7
Figure 2005529245
Figure 2005529245
〔式中、
は、ホルミル、シアノ、C〜C−アルコキシカルボニルまたはフェニルスルホニルを表わし、
は、水素、ハロゲン、C〜C−アルコキシ、フェノキシ、C〜C−アルキルチオ、フェニルチオ、C〜C−アルキルスルホニル、フェニルスルホニル、メチルまたは場合によっては塩素、メトキシ、エトキシもしくはメチルによって置換されたフェニルを表わし、
10は、シアノ、アルキル鎖が場合によっては1または2個の酸素原子によってエーテル官能基中で中断されているC〜C−アルコキシカルボニル、カルバモイルまたはC〜C−モノアルキルカルバモイルもしくはC〜C−ジアルキルカルバモイルを表わし、
11およびZ12は、互いに独立にそれぞれ1〜3個の酸素原子によってエーテル官能基中で中断されていてよくかつヒドロキシ、シアノ、塩素、フェニル、C〜C−アルコキシ、C〜C−アルコキシカルボニル、C〜C−アルコキシカルボニルオキシまたはC〜C−モノアルキルアミノカルボニルオキシもしくはC〜C−ジアルキルアミノカルボニルオキシによって置換されていてよいC〜C−アルキル、またはC〜C−アルケニルを表わすかまたはZ11は、水素をも表わすが、しかし、Z12は、水素を表わさず、
は、水素、C〜C−アルキル、C〜C−アルコキシ、塩素、臭素または式−NH−CO−R11(式中、R11は、C〜C−アルコキシ、シアノ、ヒドロキシ、塩素もしくはC〜C−アルカノイルオキシによって置換されていてもよいC〜C−アルキルを表わす)で示される基を表わし、
は、水素、C〜C−アルキルまたはC〜C−アルコキシを表わし、
13は、場合によってはC〜C−アルコキシによって置換されたC〜C−アルキル、場合によってはC〜C−アルコキシによって置換されたベンジル、場合によっては塩素、メチル、メトキシもしくはエトキシによって置換されたフェニル、ピリド−2−イルまたはピリド−3−イルを表わし、
14は、シアノ、塩素または臭素を表わし、
15は、場合によってはC〜C−アルコキシもしくはアセチルアミノによって置換されたチエニルまたはピリジルを表わし、
16は、シアノ、塩素または臭素を表わす〕に相当する。
上記のアゾ染料は、自体公知である。式B1およびB2の染料は、例えば米国特許第5283326号明細書または米国特許第5145952号明細書に記載されている。欧州特許出願公開第0087616号明細書、欧州特許出願公開第0087677号明細書、欧州特許出願公開第0121875号明細書、欧州特許出願公開第0151287号明細書および米国特許第4960873号明細書の記載から、式B4の染料は、公知である。米国特許第5216139号明細書の記載から、式B4の染料は、公知である。米国特許第5132412号明細書には、式B5の型の染料が記載されている。式B6およびB7の染料は、例えば米国特許第3981883号明細書、ドイツ連邦共和国特許出願公開第3112427号明細書、欧州特許出願公開第0064221号明細書またはVenkataraman "The Chemistry of Synthetic Dyes", 第3巻, 第444〜447頁に記載されているかまたはそれらに記載された方法により得ることができる。
適当なメチン染料は、例えば式C
Figure 2005529245
〔式中、
は、窒素またはCHを表わし、
18は、場合によっては置換されておりかつ1個以上の酸素原子によってエーテル官能基中で中断されていてよいC〜C20−アルキル、場合によっては置換されたフェニルまたはヒドロキシを表わし、
19は、5員の芳香族複素環式基を表わし、
20は、水素、シアノ、カルバモイル、カルボキシルまたはC〜C−アルコキシカルボニルを表わし、
21は、酸素または式C(CN)、C(CN)COOZ23もしくはC(COOZ23(式中、Z23は、それぞれ場合によっては1または2個の酸素原子によってエーテル官能基中で中断されているC〜C−アルキルを表わす)で示される基を表わし、
22は、水素またはC〜C−アルキルを表わす〕で示される。
式Cにおいて、置換されたアルキル基が現れる場合には、置換基として別記しない限り、例えばフェニル、C〜C−アルキルフェニル、C〜C−アルコキシフェニル、ハロゲン化フェニル、C〜C−アルカノイルオキシ、C〜C−アルキルアミノカルボニルオキシ、C〜C20−アルコキシカルボニル、C〜C20−アルコキシカルボニルオキシ、但し、この場合最後に記載された2個の基のアルキル鎖は、場合によっては1〜4個の酸素原子によってエーテル官能基中で中断されておりおよび/またはフェニルもしくはフェノキシによって置換されているものとし、ハロゲン、ヒドロキシまたはシアノがこれに該当することができる。この場合、アルキル基は、一般に1または2個の置換基を有する。
式Cにおいて、酸素原子によってエーテル官能基中で中断されているアルキル基が現れる場合には、別記しない限り、1〜4個の酸素原子、殊に1〜2個の酸素原子によってエーテル官能基中で中断されているようなアルキル基が好ましい。
式Cにおいて、置換されたフェニル基またはピリジル基が現れる場合には、置換基として、例えばC〜C−アルキル、C〜C−アルコキシ、ハロゲン、殊に塩素もしくは臭素、またはカルボキシルがこれに該当する。この場合、フェニル基またはピリジル基は、一般に1〜3個の置換基を有する。
基Z19は、例えばピロール系列、チアゾール系列、チオフェン系列またはインドール系列からの成分に由来する。
重要な基Z19は、例えば式C1〜C4
Figure 2005529245
〔式中、
mは、0または1を表わし、
24およびZ25は、同一または異なり、互いに独立にそれぞれ水素または場合によっては置換されておりかつ1個以上の酸素原子によってエーテル官能基中で中断されていてよいC〜C20−アルキル、場合によっては置換されたフェニルまたはZ24およびZ25を結合する窒素原子と一緒になって、他のヘテロ原子を有することができる5または6員の飽和複素環式基を表わし、
26は、水素、ハロゲン、C〜C−アルキル、場合によってはC〜C−アルキルもしくはC〜C−アルコキシによって置換されたフェニル、場合によってはC〜C−アルキルもしくはC〜C−アルコキシによって置換されたベンジル、シクロヘキシル、チエニル、ヒドロキシまたはC〜C−モノアルキルアミノを表わし、
27は、同一または異なり、互いに独立にそれぞれ水素、ヒドロキシ、場合によってはフェニルもしくはC〜C−アルキルフェニルによって置換されたC〜C−アルキル、場合によってはフェニルもしくはC〜C−アルキルフェニルによって置換されたC〜C−アルコキシ、C〜C−アルカノイルアミノ、C〜C−アルキルスルホニルアミノまたはC〜C−モノアルキルアミノスルホニルアミノもしくはC〜C−ジアルキルアミノスルホニルアミノを表わし、
28は、シアノ、カルバモイル、C〜C−モノアルキルカルバモイルもしくはC〜C−ジアルキルカルバモイル、C〜C−アルコキシカルボニルまたは場合によっては置換されたフェニルを表わし、
29は、ハロゲン、水素、C〜C−アルキル、C〜C−アルコキシ、C〜C−アルキルチオ、場合によってはC〜C−アルキルもしくはC〜C−アルコキシによって置換されたフェニルまたはチエニルを表わす〕で示されるものである。
このようなメチン染料は、例えば古典的なドイツ連邦共和国特許出願公開第4403083号明細書に記載されている。
ポリエステルまたはポリエステル混合物の処理をアントラキノンの種類、殊に式Aのものからの1つ以上の青色または紫色の色調を付ける染料の存在で行なうような方法は、特に重要である。
C.I.分散バイオレット28(61102)の名称でも公知である、式A3.1
Figure 2005529245
で示される染料の存在で方法を実施することは、工業的に特に良好に実施可能である。
本発明によれば、増白させるべき繊維材料の質量に対して増白作用を有する化合物0.005〜0.07質量%、有利に0.02〜0.05質量%が使用され、公知技術水準から公知の蛍光増白作用を有する物質と同じかまたはむしろこの物質よりも良好な白色効果が達成される。
一般に増白させるべき繊維材料の質量に対して青色または紫色の色調を付ける染料0.00005〜0.02質量%、有利に0.0005〜0.002質量%が使用される。しかし、色調を付ける染料を使用することなく作業されてもよい。
繊維材料の増白は、一般に抽出法またはサーモゾル法により行なわれる。
抽出法においては、水性処理液中で多くの場合には、90〜130℃の温度、通常130℃で作業が行なわれる。100℃を超えての使用の場合には、オートクレーブ、高圧装置または高圧機械中で作業されなければならない。サーモゾル法は、大気圧で使用される。
抽出法の場合には、一般に増白すべき繊維材料は、10〜35℃の温度で水性処理液中にもたらされ、この場合この水性処理液は、蛍光増白作用を有する化合物、場合によっては青色または紫色の色調を付ける染料またはその混合物および場合によっては添加剤、例えば分散剤、カルボン酸またはアルカリ供与体を含有し、およびこの水性処理液のpH値は、多くの場合に3〜12、有利に3〜8である。この場合、処理液比(繊維材料:処理液の質量比)は、1:3〜1:40、有利に1:5〜1:20である。更に、浴は、15〜30分間で90〜130℃、有利に95〜100℃の温度に加熱され、15〜60分間、この温度で維持される。その後、加熱された繊維材料は、洗浄され、乾燥される。
サーモゾル法の場合には、通常、増白すべき繊維材料は、蛍光増白剤、場合によっては青色または紫色の色調を付ける染料またはその混合物および場合によっては添加剤(上記した)を含有する水性処理液でフラール処理(foulardieren)される。処理液の吸収量は、一般に50〜100%である。その後に、繊維材料は、乾燥され、150〜200℃の温度で5〜60秒間固着される。
分散剤としては、有利に無色でありかつ少なくとも210℃までの温度で黄変に対して安定性である分散剤が使用される。
特に好適な分散剤は、例えば陰イオン性分散剤または非イオン性分散剤、殊に脂肪アルコール、高級脂肪酸またはアルキルフェノールとの酸化エチレン付加物またはエチレンジアミン−酸化エチレン−酸化プロピレン付加物の種類からのものである。
特に好適な分散剤は、脂肪族またはアルキル芳香族ヒドロキシ化合物、アミン化合物およびアミノヒドロキシ化合物を基礎としSynperonic(登録商標)およびUkanil(登録商標)、Dehypon(登録商標)、Neopol(登録商標)−エトキシレート、Emulan(登録商標)、Lutensol(登録商標)、Plurafac(登録商標)およびPluronic(登録商標)またはElfapur(登録商標)の商品名で商業的に入手することができるアルコキシル化製品が使用される。特に有利なのは、オキシアルキル化されたフェノールである。特に好ましい分散剤は、一般式IVおよびV
Figure 2005529245
〔式中、変数は、次のように定義されている
aおよびbは、整数であり、この場合
aは、0〜180、有利に0〜125の範囲内にあり、
bは、20〜180、殊に35〜125の範囲内にあり、この場合には、b≧aであり;Mは、アルカリ金属、有利にNaまたはK、特に有利にNaであり、
dは、0または1である〕で示されるオキシアルキル化されたフェノールまたはその混合物である。
化合物IVおよびVの製造は、公知であり、好ましくはフェノールVIまたはVII
Figure 2005529245
と酸化プロピレンとの反応および続く付加物と酸化エチレンとの反応によって行なわれるかまたはVIまたはVIIと酸化エチレンとの反応によって行なわれる。引続き、付加物は、クロルスルホン酸または三酸化硫黄と完全にかまたは部分的に反応して硫酸半エステルに変えることができ、得られた半エステルは、アルカリ作用を有する薬剤で中和することができる。
色VIまたはVIIのフェノールは、ビスフェノールA(2,2−(p,p′−ビスヒドロキシジフェニル)プロパン)またはフェノールをスチロール4または2モルと触媒としての酸の存在で反応させることによって得ることができる。この場合、フェノールVIまたはVIIは、公知方法により最初に酸化プロピレンと、引続き酸化エチレンとかまたは酸化エチレンだけと、酸性の作用を有する触媒またはアルカリ性の作用を有する触媒、例えばNaOCHまたはSbClと反応されて相応するオキシアルキル化生成物IVまたはV、但し、この場合dは0である、に変わる。オキシアルキル化は、例えば米国特許第2979528号明細書中に記載された方法により行なうことができる。
硫酸半エステルは、オキシアルキル化生成物とクロルスルホン酸または三酸化硫黄との反応によって製造され、この場合クロルスルホン酸または三酸化硫黄の量は、全部の遊離ヒドロキシル基がスルフェート化されるかまたは或る程度の百分率だけがスルフェート化されるように選択される。この或る程度の百分率だけがスルフェート化される場合には、遊離ヒドロキシル基およびスルフェート化されたヒドロキシル基を含有する式IVまたはVの化合物からの混合物が生成される。反応の際に得られた、硫酸の半エステルは、界面活性剤として使用するために、水溶性塩に変換される。このような水溶性塩としては、好ましくはアルカリ金属塩、例えばナトリウム塩またはカリウム塩がこれに該当する。その際、クロルスルホン酸の場合には、塩基性の作用を有する化合物2当量が必要とされ、三酸化硫黄の場合には、塩基性の作用を有する化合物1当量が必要とされる。塩基性の作用を有する化合物1当量としては、好ましくはアルカリ金属水酸化物水溶液が使用される。中和の場合には、温度は、70℃を超えてはならない。得られた塩は、水溶液の形で使用されてもよいし、それ自体として単離され、固体の形で使用されてもよい。
好ましいのは、分散剤IVまたはVであり、この場合、aは、0ないし平均で2.5であり、bは、平均で25ないし250であり、dは、0ないし平均で0.5である。特に好ましいのは、分散剤IVまたはVであり、この場合、aは、0ないし平均で2.5であり、bは、平均で50ないし100であり、dは、平均で0.5である。
式IVおよびVの化合物は、公知であり、数多くの代表例は、例えば米国特許第4218218号明細書中に記載されている。
更に、場合によっては添加することができる添加剤は、例えば通常、繊維産業で使用される殺生剤または保水剤が使用される。更に、場合によっては添加することができる添加剤は、欧州特許出願公開第0321393号明細書に記載された、N−ビニルピロリドンと3−ビニルプロピオン酸とのコポリマーである。
1つの好ましい方法形式においては、水とともに、それぞれ調剤の質量に対して増白剤と色調を付ける染料とからなる上記に詳細に記載された混合物1〜40質量%、有利に3〜10質量%、アニオン性または非イオン性分散剤3〜12質量%、N−ビニルピロリドンと酢酸ビニルまたはプロピオン酸ビニルとのコポリマーまたはN−ビニルピロリドンと酢酸ビニルまたはプロピオン酸ビニルとの混合物1〜15質量%および他の添加剤1〜25質量%(例えば、保水剤または殺生剤)を含有する配合物が使用される。
本発明による方法により、繊維材料を抽出法またはサーモゾル法で卓越した白色効果を有するように増白させることに成功する。増白された材料は、卓越した耐久色彩堅牢度(Gebrauchsechtheit)を示す。
上記の水性処理液を製造するために、個々の前分散された蛍光増白剤ならびに場合によっては使用される色調を付ける染料、分散剤および/または他の添加剤を別々に供給することができる。
しかし、本発明による方法において、蛍光増白作用を有する化合物および場合によっては1つ以上の前記の色調を付ける染料、分散剤および他の添加剤は、有利には配合物として使用される。従って、本発明の他の対象は、それぞれ増白作用を有する全ての化合物の総和に対して、化合物Iを20〜80質量%、
化合物IIを20〜80質量%、
式IIIの少なくとも1つの化合物を0〜30質量%、ならびにそれぞれ場合によってはアントラキノン、アゾ染料、メチン染料、ビオラントロンまたはインダントロンの種類からの1つ以上の青色または紫色の色調を付ける染料、
1つ以上の分散剤、水および他の添加剤を含有する配合物である。
本発明による配合物は、一般に水および、それぞれ調剤の質量に対して増白作用を有する化合物からなる上記に詳細に記載された混合物1〜40質量%、有利に3〜25質量%、場合によっては色調を付ける染料0.001〜0.1質量%、場合によっては分散剤0.5〜40質量%ならびに添加剤5〜60質量%、有利に5〜52質量%を含有する。
更に、本発明の対象は、繊維材料、殊にポリエステルまたはポリエステル混合物を増白させるための本発明による配合物の使用である。
次の実施例は、本発明をさらに詳説する。
一般的方法
異性体分布は、次の通りであった:それぞれ1H−NMR−分光分析法によって測定された、I トランス−シス、95:5モル%;II p,o′、IIm,p′、IIo,o′、それぞれ95モル%を超えるトランス。
1.高温抽出法
オートクレーブ中でポリエステル織物10kgを25℃で染料浴100リットル中に導入し、この場合この染料浴は、第1表中に記載された全濃度の増白作用を有する化合物を含有し、この化合物は、個別的に水中に分散され(”仕上げ加工され”)かつ次いで添加された。次に、この浴を30分間で130℃に加熱し、なお30分間、この温度で維持した。その後に、織物を浴から取出し、洗浄し、乾燥させた。分析のために、CIEによる蛍光白色度を測定した。
比較試験のために、欧州特許第0023026号明細書、第2表からのそれぞれIIo,p′50質量%と4b.1
Figure 2005529245
50質量%とからなる混合物を使用した。
Figure 2005529245
本発明による方法によれば、それぞれ微少量の増白作用を有する化合物を用いて、刊行物から公知の方法による化合物よりも強い効果を達成する。また、最大の増白効果は、本発明による方法によれば僅かな濃度の蛍光増白剤の場合に達成させることができる。
2.サーモゾル法
本発明による実施例2.1〜2.8については、室温でポリエステル織物を、下記の組成の蛍光増白作用を有する化合物全部で0.8g/lを含有する水性処理液でフラール処理した。pHを酢酸で5.5に調節した。処理液の吸収率は、60%であった。引続き、織物を110℃で20秒間乾燥させ、その後に第2表中に示された温度で30秒間固着した。
比較試験V2.9〜V2.12を同様に実施したが、しかし、欧州特許第0023026号明細書、第2表の記載からのo,p′50質量%と
Figure 2005529245
50質量%との混合物を含有する処理液0.8g/lを使用した。
比較試験V2.13〜V2.16を本発明による実施例と同様に実施したが、しかし、o,p′70質量%とo,o′30質量%との混合物1.5g/lを使用した。
Figure 2005529245
本発明による方法により、僅かな使用量または同じ使用量の蛍光増白作用を有する化合物を用いてそれぞれ同じ固着温度でよりいっそう強い効果を達成した。

Claims (12)

  1. 水性処理液中で蛍光増白剤を用いる処理によって繊維材料を増白させる方法において、それぞれ増白作用を有する全ての化合物の総和に対して、化合物I
    Figure 2005529245
    を20〜80質量%、この場合Iの40モル%までは、シス異性体として存在していてよく、ならびに
    Figure 2005529245
    から選択された少なくとも1つの化合物IIを80〜20質量%ならびに一般式III
    Figure 2005529245
    〔式中、Rは、C〜C10−アルキルから選択される〕で示される少なくとも1つの化合物を0〜30質量%使用し、この場合には、処理をアントラキノン、アゾ染料またはメチン染料の種類からの1つ以上の青色または紫色の色調を付ける染料の存在で行なうことを特徴とする、繊維材料を増白させる方法。
  2. 化合物I 20〜80質量%および一般式IIIの化合物0〜30質量%とともに、化合物IIp,o′20〜70質量%を使用する、請求項1記載の方法。
  3. 化合物I 20〜80質量%および一般式IIIの化合物0〜30質量%とともに、化合物IIm,p′20〜70質量%を使用する、請求項1または2記載の方法。
  4. 化合物I 20〜70質量%および一般式IIIの化合物0〜30質量%とともに、化合物IIp,o′20〜70質量%および化合物IIm,p′10〜50質量%を使用する、請求項1記載の方法。
  5. 化合物I 30〜60質量%および一般式IIIの化合物0〜30質量%とともに、
    化合物IIp,o′30〜60質量%および
    化合物IIo,o′10〜30質量%を使用する、請求項1記載の方法。
  6. 化合物I 20〜50質量%および一般式IIIの化合物0〜30質量%とともに、
    化合物IIp,o′20〜60質量%、
    化合物IIm,p′10〜50質量%および
    化合物IIo,o′10〜30質量%を使用する、請求項1記載の方法。
  7. 化合物III中のRは、2−エチルヘキシルを表わす、請求項1から6までのいずれか1項に記載の方法。
  8. 付加的に増白作用を有する全ての化合物の総和に対して1つ以上の分散剤を0.5〜200質量%使用する、請求項1から7までのいずれか1項に記載の方法。
  9. 繊維材料は、ポリエステルである、請求項1から8までのいずれか1項に記載の方法。
  10. 繊維材料は、ポリエステル45〜90質量%を有する混合物である、請求項1から9までのいずれか1項に記載の方法。
  11. それぞれ増白作用を有する全ての化合物の総和に対して、化合物Iを20〜80質量%、
    少なくとも1つの化合物IIを20〜70質量%、
    一般式IIIの少なくとも1つの化合物を0〜30質量%ならびにそれぞれ場合によってはアントラキノン、アゾ染料、メチン染料、ビオラントロンまたはインダントロンの種類からの1つ以上の青色ないし紫色の色調を付ける染料、
    1つ以上の分散剤、水および他の添加剤を含有する配合物。
  12. 繊維材料を増白させるための請求項11記載の配合物の使用。
JP2004501695A 2002-05-03 2003-04-30 繊維材料を増白させる方法 Pending JP2005529245A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10219993A DE10219993A1 (de) 2002-05-03 2002-05-03 Verfahren zum Aufhellen von textilen Materialien
PCT/EP2003/004497 WO2003093565A2 (de) 2002-05-03 2003-04-30 Verfahren zum aufhellen von textilen materialien

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005529245A true JP2005529245A (ja) 2005-09-29

Family

ID=29265083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004501695A Pending JP2005529245A (ja) 2002-05-03 2003-04-30 繊維材料を増白させる方法

Country Status (15)

Country Link
US (1) US20050235429A1 (ja)
EP (1) EP1504149B1 (ja)
JP (1) JP2005529245A (ja)
KR (1) KR100973535B1 (ja)
CN (1) CN1333129C (ja)
AT (1) ATE302871T1 (ja)
AU (1) AU2003222312A1 (ja)
BR (1) BR0309642B1 (ja)
DE (2) DE10219993A1 (ja)
ES (1) ES2246470T3 (ja)
HR (1) HRPK20041141B3 (ja)
MX (1) MXPA04010130A (ja)
TW (1) TWI279468B (ja)
WO (1) WO2003093565A2 (ja)
ZA (1) ZA200409769B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009523920A (ja) * 2006-01-18 2009-06-25 チバ ホールディング インコーポレーテッド 繊維材料の処理のための方法
JP2014508197A (ja) * 2011-01-20 2014-04-03 ハンツマン アドバンスト マテリアルズ (スイッツァランド) ゲーエムベーハー 分散形態にある蛍光増白剤の製剤

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100338296C (zh) * 2002-12-10 2007-09-19 西巴特殊化学品控股有限公司 荧光增白剂的混合物
AR049538A1 (es) * 2004-06-29 2006-08-09 Procter & Gamble Composiciones de detergentes para lavanderia con colorante entonador eficiente
DE602005015234D1 (de) * 2004-09-23 2009-08-13 Unilever Nv Zusammensetzungen zur wäschebehandlung
BRPI0515042A (pt) 2004-09-23 2008-07-01 Unilever Nv composição de tratamento para a lavagem de roupas, e, método de tratamento de um têxtil
DE102005039971A1 (de) * 2005-08-23 2007-03-08 Basf Ag Flüssigwaschmittelformulierung
US20070174972A1 (en) * 2005-11-14 2007-08-02 Invista North America S.A R.I. Spandex having enhanced whiteness, and fabrics and garments comprising the same
WO2007084729A2 (en) * 2006-01-23 2007-07-26 The Procter & Gamble Company Laundry care compositions with thiazolium dye
US20080177089A1 (en) 2007-01-19 2008-07-24 Eugene Steven Sadlowski Novel whitening agents for cellulosic substrates
US7642282B2 (en) 2007-01-19 2010-01-05 Milliken & Company Whitening agents for cellulosic substrates
WO2009074488A1 (en) * 2007-12-10 2009-06-18 Basf Se Dye formulation and process for the treatment of fiber materials
CN101910395B (zh) * 2008-01-11 2012-04-18 荷兰联合利华有限公司 调整色光组合物
EP2563893B1 (en) * 2010-04-29 2014-05-14 Unilever PLC Bis-heterocyclic azo dyes
US8715368B2 (en) 2010-11-12 2014-05-06 The Procter & Gamble Company Thiophene azo dyes and laundry care compositions containing the same
US9163146B2 (en) 2011-06-03 2015-10-20 Milliken & Company Thiophene azo carboxylate dyes and laundry care compositions containing the same
US9796952B2 (en) 2012-09-25 2017-10-24 The Procter & Gamble Company Laundry care compositions with thiazolium dye
CN112048075B (zh) * 2020-08-26 2022-11-08 盐城工学院 一种光致变色萘酰亚胺基Cd-MOF、其制备方法、光致变色印花浆及应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5618655A (en) * 1979-07-21 1981-02-21 Hoechst Ag Optically whitening agent mixture
JPS5618656A (en) * 1979-07-21 1981-02-21 Hoechst Ag Fluorescent whitening agent mixture
JPS57151658A (en) * 1981-02-12 1982-09-18 Hoechst Ag Mixture comprising fluorescent brightener
JPS62236865A (ja) * 1986-04-02 1987-10-16 チバ−ガイギ アクチエンゲゼルシヤフト 螢光増白剤の混合物
JPH01170659A (ja) * 1987-11-27 1989-07-05 Ciba Geigy Ag 増白剤分散物
JPH01170660A (ja) * 1987-11-27 1989-07-05 Ciba Geigy Ag 増白剤分散物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2060762A1 (de) * 1970-12-10 1972-06-22 Henkel & Cie Gmbh Mittel zur Herstellung von Kaltbleichflotten,insbesondere von kaltbleichwirksamen Waschlaugen
PT682145E (pt) * 1994-05-12 2005-01-31 Ciba Sc Holding Ag Trtamento textil
EP0724012A1 (en) * 1995-01-27 1996-07-31 The Procter & Gamble Company Detergent compositions comprising bleaching agent and brightener
DE19732109A1 (de) * 1997-07-25 1999-01-28 Clariant Gmbh Mischungen von optischen Aufhellern

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5618655A (en) * 1979-07-21 1981-02-21 Hoechst Ag Optically whitening agent mixture
JPS5618656A (en) * 1979-07-21 1981-02-21 Hoechst Ag Fluorescent whitening agent mixture
JPS57151658A (en) * 1981-02-12 1982-09-18 Hoechst Ag Mixture comprising fluorescent brightener
JPS62236865A (ja) * 1986-04-02 1987-10-16 チバ−ガイギ アクチエンゲゼルシヤフト 螢光増白剤の混合物
JPH01170659A (ja) * 1987-11-27 1989-07-05 Ciba Geigy Ag 増白剤分散物
JPH01170660A (ja) * 1987-11-27 1989-07-05 Ciba Geigy Ag 増白剤分散物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009523920A (ja) * 2006-01-18 2009-06-25 チバ ホールディング インコーポレーテッド 繊維材料の処理のための方法
JP2014508197A (ja) * 2011-01-20 2014-04-03 ハンツマン アドバンスト マテリアルズ (スイッツァランド) ゲーエムベーハー 分散形態にある蛍光増白剤の製剤

Also Published As

Publication number Publication date
US20050235429A1 (en) 2005-10-27
DE10219993A1 (de) 2003-11-20
ZA200409769B (en) 2006-06-28
EP1504149B1 (de) 2005-08-24
CN1333129C (zh) 2007-08-22
CN1650064A (zh) 2005-08-03
TWI279468B (en) 2007-04-21
EP1504149A2 (de) 2005-02-09
ATE302871T1 (de) 2005-09-15
DE50301054D1 (de) 2005-09-29
KR100973535B1 (ko) 2010-08-03
WO2003093565A3 (de) 2004-03-04
MXPA04010130A (es) 2005-03-31
ES2246470T3 (es) 2006-02-16
WO2003093565A2 (de) 2003-11-13
HRPK20041141B3 (en) 2006-12-31
AU2003222312A1 (en) 2003-11-17
TW200407483A (en) 2004-05-16
BR0309642A (pt) 2005-03-01
KR20040106453A (ko) 2004-12-17
HRP20041141A2 (en) 2005-06-30
AU2003222312A8 (en) 2003-11-17
BR0309642B1 (pt) 2013-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005529245A (ja) 繊維材料を増白させる方法
US4950304A (en) Process for quenching or suppressing the fluorescence of substrates treated with fluorescent whitening agents
JPH02169780A (ja) 繊維材料の仕上りレベルをカラーモニタリングする方法及び繊維材料をカラーコーディングする方法
JP2525813B2 (ja) トリアジニル基含有モノアゾ化合物
US20090000043A1 (en) Process for The Treatment of Fiber Materials
US4144028A (en) Tint compositions for nylon having improved fugitivity properties
KR100505528B1 (ko) 직물유연제조성물
DK150313B (da) Fremgangsmaade til farvning af ikke-forrenset cellulosetekstilmaterialer
US2977319A (en) Chxch
JPH10502976A (ja) ポリアミドを蛍光増白する方法
US2865916A (en) Triazole brighteners
US2528323A (en) Method of treating textile mate
JPS5943593B2 (ja) 繊維上で水不溶性アゾ染料を製造する方法
EP0475907B1 (de) Verfahren zur Herstellung mouldingechter Artikel
US5322525A (en) Process for treating polyamide containing articles to enhance their moulding stability
JPH0417990B2 (ja)
US2928830A (en) Pyrazolo-triazole optical brighteners
US3689425A (en) Detergent compositions containing novel optical brightening agents
US3157644A (en) Brightening agents
JPH0364635B2 (ja)
US2842501A (en) Optical bleaching compositions
JP2583068B2 (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いて疎水性繊維材料を染色または捺染する方法
FR2663053A1 (fr) Procede de teinture des matieres textiles contenant de la cellulose.
DE2338816A1 (de) Faerbeverfahren
KR20210061621A (ko) 초임계 유체염색용 아조계 반응성 분산염료 및 이를 이용한 초임계 유체 염색 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101224

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228