JP2005522463A - 水ベースの送達システム - Google Patents

水ベースの送達システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005522463A
JP2005522463A JP2003575915A JP2003575915A JP2005522463A JP 2005522463 A JP2005522463 A JP 2005522463A JP 2003575915 A JP2003575915 A JP 2003575915A JP 2003575915 A JP2003575915 A JP 2003575915A JP 2005522463 A JP2005522463 A JP 2005522463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delivery system
dihydroxypropyl
acid
hydroxyethyl
hydroxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003575915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005522463A5 (ja
JP4806519B2 (ja
Inventor
トマス スコールド
Original Assignee
コッラジェネックス ファーマシューチカルス インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コッラジェネックス ファーマシューチカルス インコーポレイテッド filed Critical コッラジェネックス ファーマシューチカルス インコーポレイテッド
Publication of JP2005522463A publication Critical patent/JP2005522463A/ja
Publication of JP2005522463A5 publication Critical patent/JP2005522463A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4806519B2 publication Critical patent/JP4806519B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/06Ointments; Bases therefor; Other semi-solid forms, e.g. creams, sticks, gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/68Sphingolipids, e.g. ceramides, cerebrosides, gangliosides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/42Amides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/55Phosphorus compounds
    • A61K8/553Phospholipids, e.g. lecithin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/63Steroids; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0014Skin, i.e. galenical aspects of topical compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/127Liposomes
    • A61K9/1271Non-conventional liposomes, e.g. PEGylated liposomes, liposomes coated with polymers
    • A61K9/1272Non-conventional liposomes, e.g. PEGylated liposomes, liposomes coated with polymers with substantial amounts of non-phosphatidyl, i.e. non-acylglycerophosphate, surfactants as bilayer-forming substances, e.g. cationic lipids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/12Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/16Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing nitrogen, e.g. nitro-, nitroso-, azo-compounds, nitriles, cyanates
    • A61K47/18Amines; Amides; Ureas; Quaternary ammonium compounds; Amino acids; Oligopeptides having up to five amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/24Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen, halogen, nitrogen or sulfur, e.g. cyclomethicone or phospholipids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/28Steroids, e.g. cholesterol, bile acids or glycyrrhetinic acid

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、角質層の皮膚バリア回復を高めることを特徴とする活性物質に対する水ベースの送達システムであって、水、脂肪酸、コレステロール、セラミド及び少なくとも一つの皮膚脂質前駆体を含む送達システムに関する。

Description

発明の詳細な説明
(関連出願の参照)
この出願は、2002年3月13日に出願された米国仮出願番号60/365,059の利益を請求し、参考としてここに取り込まれる。
(本発明の分野)
本発明は、薬物又は他のいかなる活性物質に対する新規な局所的及び粘膜送達システムに関する。
(本発明の背景)
ヒト皮膚に対する主要な要望は、水の損失の防止、及び水及び環境の他のものが体内に見境いなく入るのを防ぐことである。従って、ヒト皮膚は、人体とその周囲との間に選択的に許容できる物理的なバリアを形成する。
バリア機能は、角質層中に備わっていることが示される。この角質層は、皮膚の最高層であり、また角質細胞から成る。角質細胞は、広範に架橋したタンパク質を含み、高耐性細胞膜によって囲まれている。この角質細胞は、長鎖脂質の特定の脂質構造の層に埋まっている。これらの長鎖脂質は、それぞれの上に積み重なった二層状 (bilamellar)構造として組織化されている。二層状構造は、角質細胞間の細胞間空間を充填する。
皮膚のバリア特性、及びその選択的親水性及び疎水性経路を説明するために、皮膚は、モザイクバリアモデル(mosaic barrier model)として説明されてきた。このモデルは、バリア脂質を結晶質(ゲル)形態で大部分存在するものと予見する。そのような形態は、水不浸透性ドメインを提供し、これは液晶状態のいわゆる脂質の粒子輪郭によって囲まれている。この配置は、有効な水密バリアを提供し、このバリアは、液体結晶ドメイン間を通して微少であるが制御された水の損失を許容する。この制御された水の損失は、水分補給された角質のケラチンの維持に十分である。ドメイン間の粒子輪郭の液体特性は、ダウンヒル勾配すなわち、受動的拡散による通過で、親水性及び疎水性分子の通過を許容する。
皮膚の送達システムは、皮膚へ、又は皮膚を通して活性物質を送達する構成である。これらの構成は、局所的に皮膚浸透賦活薬(enhancer)を含む。浸透賦活薬は、液晶ドメイン間領域において二層状構造の構造変換を誘起し得、次いで、例えば薬理的物質の経皮的送達を促進する。
典型的な皮膚の送達システムは、ビヒクル自体の生物特性をほとんど考慮せずにアルコールベース又は石油ベースである。もしそれらの構造が、著しく正常な皮膚の構造から変わった場合、例えば、エマルジョン脂肪酸は、特定の洗浄特性を受け継ぎうる。この洗浄特性は、正常なバリア機能の中断を導き得る。正常なバリア機能の中断によって、角質は、バリアとして適切に機能する天然の素質をしばしば損なう。結果として、皮膚は乾燥しすぎるか又は環境物質の浸透性がありすぎるようになる。
皮膚を有害物質から保護すると考えられている他の従来の送達システムは、バリア軟膏剤である。バリア軟膏剤の目的は、被膜を提供し、それによって環境物質が浸透できない層を形成する。不透過性のために、これらの軟膏剤は治療した身体部分の体温を上昇させ、発汗を防ぎ、よって不快な感覚にする。
上記の皮膚の送達システムは、角質の天然バリア機能を持続的に中断せずにヒト皮膚に、又はヒト皮膚を通して送達するように配合物される。
(本発明の概要)
ある態様において、本発明は、活性物質に対する水ベースの送達システムに関し、水、脂肪酸、コレステロール、及びセラミドを含む角質中で皮膚バリア回復を高めることによって特徴づけられる。別の態様において、本送達システムは少なくとも1種の皮膚脂質前駆体も含む。
追加の態様において、本発明は、水及び親油性成分を含む活性物質に対する送達システムに関し、親油性成分は、脂肪酸、コレステロール、及びセラミド/リン脂質部分を含み、また親油性成分は、脂質粒子、及びガス球又はベシクルの形態である。この送達システムは、少なくとも1種の皮膚脂質前駆体も含み得る。
(発明の詳細な説明)
本発明は、角質の天然のバリア機能を持続的に中断せずにヒト皮膚に、又はヒト皮膚を通して物質を送達するように処方された改良された局所送達システム(皮膚調製)を提供する。さらに、本発明の局所的送達システムは、独特の皮膚バリア回復特性を提供する。
下に示される全ての割合は、質量パーセントを表示する。全ての数字は概算である。
本発明の局所的送達システムは、親水性及び親油性成分を含む水ベースの配合物である。好ましい態様において、本送達システムは、50%以上、例えば55%、60%、65%、70%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、85%、87%、90%、94%、95%及び98%より大きい含水量を構成する。好ましくは、含水量は、60-80%、さらに好ましくは70-80%である。
局所的な送達システムは、好みで及び脂質の組成物において、角質(角質層)の正常な脂質組織に極力似るように好ましくは設計される。投与において、本システム(配合物)は、角質中で天然に存在する脂質と混合し、皮膚の脂質二重膜を容易に浸透する。その際、本システムは、投与されるべき1種以上の活性物質をそれと共に有する。本システムは、角質の正常なバリア特性が完全に残り、及び/又は更に機能的に高められる一方で、角質へ及び/又は角質を通しての活性物質の浸透を促進する。
本システムの親油性成分(すなわち脂質)は、脂肪酸、コレステロール及びセラミド/リン脂質部分を含む。この脂質は、正常な角質を構成する脂質に似ている。セラミド/リン脂質部分:コレステロール:脂肪酸の好ましい比率は、約2:1:1.5〜約2.95:0.5:0.5の範囲である。好ましくは、例えばその比率は約2:1:1、さらに好ましくはその比率は約2.35:1:1である。
本発明の脂肪酸は、いかなる脂肪酸、脂肪酸の混合物、脂肪酸の塩、又は脂肪酸及び脂肪酸の塩の混合物であり得る。本脂肪酸は、飽和又は不飽和であり得る。さらに、本脂肪酸は、脂肪酸の前駆体を含み得る。好ましい態様において、本脂肪酸は、10、12、14、16、18、20、22、24の炭素原子、又はそのような脂肪酸のいかなる混合物を含む。脂肪酸の顕著な部分を伴う脂肪酸混合物であって16又は18個の炭素原子鎖を有するものが、もっとも好ましい。
例えば、本送達システムは、以下の組成を有する脂肪酸の混合物:14個の炭素原子鎖を含む多くても約2%の成分、16個の炭素原子鎖を含む約47〜約52%の成分、18個の炭素原子鎖を含む約43〜48%の成分、及び20個の炭素原子鎖を含む多くても約1%の成分、から調製されうる。
本送達システムで使用される好適な飽和脂肪酸の例は、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキドン酸、ベヘン酸、及びリグノセリン酸を含む。好適な不飽和脂肪酸の例は、オレイン酸、パルミトレイン酸、リノール酸、リノレン酸、及びアラキドン酸を含む。好ましくは、送達システムは、本質的な部分、例えば約90%のそのような脂肪酸を含む。
好ましい脂肪酸は、必須脂肪酸(EFA)である。EFAは、すべての細胞の血漿膜形成に対して必須である。ケラチノサイトにおいて、EFAの欠陥は、細胞を過剰増殖性にする。EFAの補充によって、過剰増殖を後進させる。EFAは、皮膚の脂質生合成も高め、皮膚のバリア形成に対して脂質を提供する。必須脂肪酸は、好ましくは、リノール酸、γ-リノレン酸、ホモ-γ-リノレン酸、コルンビン酸(columbic acid)、エイコサ-(n-6,9,13)-トリエン酸、アラキドン酸、ティムノドン酸、ヘキサエン酸、及びその混合物から選択される。
本送達システムは、コレステロール、又はコレステロールの誘導体、例えばコレステロールの脂質エステルも含む。
セラミド/リン脂質部分は、100%セラミド、100%リン脂質、又はセラミドとリン脂質との他のいかなる割合の組み合わせを含み得る。例えば、セラミド/リン脂質部分は、95%セラミド及び5%リン脂質、90%セラミド及び10%リン脂質、85%セラミド及び15%リン脂質、又は80%セラミド及び20%リン脂質を含み得る。
本送達システムのセラミド成分は、いかなるセラミド又はいかなるセラミドの混合物となりうる。この明細書において、セラミドは、擬セラミド及びネオセラミドを含む。
例えば、セラミドは、セラミド1-7のいずれか、及び/又はその混合物でもよい。セラミドのいくつかの特定の例は、セラミド1、セラミド3、セラミド4、セラミド5、セラミド6A、セレブロシド及びセラミド6Bを含む。
擬セラミドのいくつかの例は、
N-(2-ヒドロキシオクタデシル)-N-(2-ヒドロキシエチル)ヘキサデカンアミド、
N-(2-ヒドロキシオクタデシル)-N-(2-ヒドロキシエチル)プロパンアミド、
N-(2-ヒドロキシヘキサデシル)-N-(2-ヒドロキシエチル)ブタンアミド、
N-(2-ヒドロキシヘキサデシル)-N-(2-ヒドロキシエチル)ヘプタンアミド、
N-(2-ヒドロキシオクタデシル)-N-(2-ヒドロキシエチル)エタンアミド、
N-(2-ヒドロキシオクタデシル)-N-(2-O-グルコピラノジル)エチルペンタンアミド、
N-(2-ヒドロキシドデシル)-N-(2-ヒドロキシエチル)ヘキサンアミド、
N-(2-ヒドロキシドデシル)-N-(2-ヒドロキシエチル)-2-ブチルヘキサンアミド、
N-(2-ヒドロキシヘキサデシル)-N-(2-ヒドロキシエチル)エタンアミド、
N-(2-ヒドロキシドデシル)-N-(2-ヒドロキシエチル)-2-ヒドロキシヘキサンアミド、
N-(2-ヒドロキシテトラアデシル)-N-(2-ヒドロキシエチル)プロパンアミド、
N-(2-ヒドロキシヘキサデシル)-N-(2-スルホエチル)ヘキサデカンアミド、
N-(2-ヒドロキシオクタデシル)-N-(2-ホスホエチル)ブタンアミド、
N-(2-ヒドロキシオクタデシル)-N-(2-ヒドロキシエチル)-2-ヒドロキシプロパンアミド、
N-(2-ヒドロキシ-3-オクタデシルオキシプロピル)-N-(2-ヒドロキシエチル)ヘキサデカンアミド、
N-(2-ヒドロキシ-3-ノナニルオキシプロピル)-N-(2-ヒドロキシエチル)プロパンアミド、
N-(2-ヒドロキシオクタデシル)-N-(2-ヒドロキシエチル)-2-ヒドロキシプロパンアミド、
N-(2-ヒドロキシ-3-ヘキサデシルオキシプロピル)-N-(2-ヒドロキシエチル)ヘキサデカンアミド、
N-(2-ヒドロキシ-3-オクタデシルオキシプロピル)-N-(2-ヒドロキシエチル)ブタンアミド、
N-(2-ヒドロキシ-3-ヘキサデシルオキシプロピル)-N-(2-ヒドロキシエチル)エタンアミド、
N-(2-ヒドロキシ-3-ドデシルオキシプロピル)-N-(2-スルホヒドロキシエチル)デカンアミド、
N-(2-ヒドロキシ-3-デシルオキシプロピル)-N-(2-ヒドロキシエチル)ヘキサンアミド、
N-(2-ヒドロキシ-3-オクタデシルオキシプロピル)-N-(2-ヒドロキシエチル)ヘキサデカンアミド、
N-(2-ヒドロキシ-3-ドデシルオキシプロピル)-N-(2-ヒドロキシエチル)ブタンアミド、
N-(2-ヒドロキシ-3-オクタデシルオキシプロピル)-N-(2-ヒドロキシエチル)co-o-リノレオイルドコサンアミド、
N-(2-ヒドロキシ-3-ドデシルオキシプロピル)-N-(2-ヒドロキシエチル)プロパンアミド、
N-(2-ヒドロキシ-3-ヘキサデシルオキシプロピル)-N-(2-ヒドロキシエチル)-2-メチルプロパンアミド、
N-(2-ヒドロキシ-3-テトラアデシルオキシプロピル)-N-(2-ヒドロキシエチル)エタンアミド、
N-(2-ヒドロキシ-3-ドデシルオキシプロピル)-N-(2-ヒドロキシエチル)ヘプタンアミド、
N-(2-ヒドロキシ-3-ヘキサデシルオキシプロピル)-N-(2-ホスホエチル)ヘキサデカンアミド、
N-(2-ヒドロキシ-3-ドデシルオキシプロピル)-N-(2-ヒドロキシエチル)プロパンアミド、
N-(2-ヒドロキシ-3-オクタデシルオキシプロピル)-N-(2-)-グルコピラノジル)エチル-2-ヒドロキシプロパンアミド、
N-(2-ヒドロキシ-3-オクチルオキシプロピル)-N-(2-ヒドロキシエチル)ペンタンアミド
を含む。
ネオセラミドのいくつかの例は、
N-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-N-(ヘキサデシル)ブタンアミド、
N-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-N-(テトラデシル)エタンアミド、
N-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-N-(ヘキサデシル)-2-ヒドロキシプロパンアミド、
N-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-N-(オクタデシル)ブタンアミド、
N-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-N-(2-エチルヘキサデシル)ヘキサンアミド、
N-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-N-(ヘキサデシル)-2-ヒドロキシオクタンアミド、
N-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-N-(3-メチルヘキサデシル)エタンアミド、
N-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-N-(ドデシル)ブタンアミド、
N-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-N-(ヘキサデシル)-2-ヒドロキシヘキサンアミド、
N-(2-ヒドロキシ-3-O-グルコピラノジルプロピル)-N-(ヘキサデシル)オクタンアミド、
N-(2-ヒドロキシ-3-ホスホプロピル)-N-(オクタデシル)エタンアミド、
N-(2-ヒドロキシ-3-スルホプロピル)-N-(ヘキサデシル)ブタンアミド、
N-(2-ヒドロキシ-3-O-グルコピラノジルプロピル)-N-(ヘキサデシル)デカンアミド、
N-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-N-(ヘプタデシル)エタンアミド、
N-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-N-(3-メチルヘキサデシル)エタンアミド、
N-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-N-(ヘプタデシル)ブタンアミド、
N-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-N-(6-ドデセニル)ヘキサデカン-アミド、
N-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-N-(2-メチルヘキサデシル)-2-ヒドロキシ-エタンアミド、
N-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-N-(オクタデシル)2-ヒドロキシプロパン-アミド、
N-(2-ヒドロキシ-3-O-グルコピラノジルプロピル)-N-(ヘプタデシル)-エタンアミド、
N-(2-ヒドロキシ-3-スルホプロピル)-N-(ドデシル)ヘプタンアミド、
N-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-N-(テトラデシル)-4-ヒドロキシブタンアミド、
N-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-N-(オクタデシル)-(t)-O-リノレオイル-ドコサンアミド、
N-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-N-(リノレイル)エタンアミド、
N-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-N-(オレイル)-2-ヒドロキシ-ヘプタン-アミド、
N-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-N-イヨイオ(iyio)デシル)-(t)-O-リノレオイルドコサンアミド、
N-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-N-(オクタデシル)-3-ヒルドキシブタンアミド、
N-(2-ホスホ-3ヒドロキシプロピル)-N-(ヘプタデシル)ブタンアミド、
N-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-N-(2-メチルヘプタデシル)プロパンアミド、
N-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-N-(3-エチルヘプタデシル)ブタンアミド、
N-(2-スルホ-3-ヒドロキシプロピル)-N-(1-オクタデシル)エタンアミド、
N-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-N-(オクタデシル)プロパンアミド、
N-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-N-(ドデシル)デカンアミド、
N-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-N-(3-エチルドデシル)ブタンアミド、
N-(2-O-グルコピラノジル-3-ヒドロキシプロピル)-N-(ヘプタデシル)ブタンアミド、
N-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-N-(オレイル)-2-ヒドロキシプロパンアミド、
N-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-N-(リノレイル)-2-ヒドロキシヘプタンアミド、
N-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-N-(ドデシル)-2-ヒドロキシオクタンアミド、
N-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-N-(ヘキサデシル)-2-メチルヘプタンアミド、
N-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-N-(オクタデシル)-2-ヒドロキシペンタンアミド、
N-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-N-(2-メチルヘキサデシル)-2-ヒドロキシヘプタンアミド、
N-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-N-(リノレイル)-2-ヒドロキシプロパンアミド、又は
N-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-N-(テトラデシル)エタンアミド
を含む。
本リン脂質成分は、いかなるリン脂質又はリン脂質の混合物を含んでよい。好ましくは、リン脂質成分はホスファチジルコリン(PC)を含む。リン脂質の他の例は、ジステアロイル(distearoyl)ホスファチジルコリン(DSPC)、ホスファチジン酸、イノシトールホスフェイト、ホスファチジルグリセロール、ホスファチジルイノシトール、ホスファチジルセリン、及びホスファチジルエタノールアミンを含む。
さらに、リン脂質成分は1種以上のリゾリン脂質を含み得る。リゾリン脂質は、単鎖のリン脂質である。リゾリン脂質の例は、リゾホスファチジルコリン、例えば、モノパルミトイルホスファチジルコリン(MPPC)、リゾホスファチジルグリセロール、リゾホスファチジルエタノールアミン、リゾホスファチジルイノシトール、リゾホスファチジルセリン、及びリゾホスファチジン酸を含む。リン脂質及び/又はリゾリン脂質の異なる型の混合物も使用されうる。
好ましい態様において、本システムは、皮膚脂質前駆体も含む。本脂質前駆体は、現場での(in situ)コレステロール、セラミド又はスフィンゴ脂質の合成を促進するいかなる化合物を含む。好ましい脂質前駆体は、現場でのコレステロール合成を促進するメバロン酸、及び皮膚中で現場でのセラミド合成を促進する25-ヒドロキシコレカルシフェロールである。他の好ましい前駆体は、パルミトイルCoA及びセリンであって、一緒に3-ケトスフィンガニンに変換され、皮膚中現場でのセラミド合成を促進する。
皮膚中、現場でのコレステロール及びセラミド合成の促進によって、本システム全体の脂質含有量は、約2〜20%程の低い範囲で維持されうる。従って、本送達システムの水含量は、80〜98%と同様に高くなり得る。高含水量によって、皮膚は正常に“呼吸”し、その正常なバリア機能を迅速に回復する能力を高めることができる。
本発明で有用な他の脂質前駆体は、例えば、アシルセラミド、デオキシアセテインシミフゴシド(cimifugoside)、アダパレン(adapalene)、アデノシン、アロエ誘導レクチン、3-アミノプロピル二水素リン酸塩、アニス抽出物、アスコルビン酸及びその誘導体、アスコルビン酸パルミテート、アシアティック酸(Asiatic acid)、安息香酸誘導体、ビオチン、ブタノイルベツリン酸、カテコールアミン、補酵素Q10、デヒドロコレステロール、デヒドロアスコルビン酸及びその誘導体、エストロゲン及び誘導体、エイスロビン酸(eythrobic acid)、ゲニステイン、リポ酸、4-メトキシサリチル酸、N-アセチルシステイン、パンテティン(panthetine)、プレグネノロン及び誘導体、レチナール、レチノエート、レチナール、レチニルアセテート、レチニルグルクロネート、レチニルリノレエート、レチニルパルミテート、レチニルプロプリオネート、フィトスフィンゴシン、スフィンゴシン等を含む。
好ましくは、pHを調整するためにこの配合物中にアルカリ化合物、又はバッファーシステムが含まれる。アルカリ化合物の例は、トリエタノールアミン(TEA)、水酸化ナトリウム、酢酸ナトリウム、及び重炭酸ナトリウムを含む。バッファーシステムの例は、炭酸/炭酸カリウム、リン酸/リン酸カリウム、及び酢酸/酢酸ナトリウムを含む。
最終的な送達システムの脂肪酸は、遊離状態であるか又は塩を形成しうる。遊離状態の脂肪酸の割合は、特に配合物のpHによって決まる。一般的に、遊離脂肪酸のレベルは、配合物のpHが減少する場合に増加する。この配合物の特有の使用に依存して、配合物のpHは変化しうる。好ましくは、この配合物のpHは、約6.5〜7.8である。
好ましい態様において、本送達システムは、トリエタノールアミン(TEA)を含む。脂肪酸及びトリエタノールアミンのモル比を、最終的な送達システムの脂肪酸の特定の部分がトリエタノールアミニウム塩を形成するするために適応することが好ましい。好ましくは、本送達システムは脂肪酸及びトリエタノールアミンから調製され、トリエタノールアミンに対する脂肪酸のモル比は、約2:1より大きく、好ましくは約3:1より大きい。
好ましい態様において、送達システムは、脂肪酸、コレステロール、セラミド/リン脂質部分、及び皮膚脂質前駆体の約2-20%の一体とした含有量を構成する。この範囲の好ましい下限は、約2%、3%、4%、5%、6%、7%又は8%である。この範囲の好ましい上限は、約13%、14%、15%、16%、17%、18%、19%、20%である。
別の態様において、本送達システムの成分の量は以下である。脂肪酸:0.5-10%、セラミド/リン脂質部分:0.005-20%、及び脂質前駆体:0.000001-10%である。
好ましい態様において、この配合物は、いかなる刺激性成分を含まない。刺激性成分の例は、アルコール、例えばイソプロパノール及びエタノール、短鎖脂肪酸、及び洗浄剤を含む。好ましくは、この配合物は、10%未満のアルコール、より好ましくは5%未満のアルコール、最も好ましくは1%未満のアルコールを含み、及び好ましくはアルコールを含まない。
本発明の範囲の制限を意図せずに、本送達システムの力学的性質を説明できる理論は、以下である。投与された配合物は、容易に皮膚の脂質二重膜を浸透する。その際に、二重膜の脂質成分の間をこのシステムは、一時的な及び可逆状態の高まった萎縮を形成する。その後、高まった萎縮、それ自身は、a)高まったエネルギーレベルを生じさせ、そのエネルギーは、皮膚へ運ばれるべき物質の活性輸送を促進し得、及び/又はb)脂質二重膜に穴及び組織の乱れたパッチを自然に及び可逆的に作り、活性物質がその後より容易に通過できる。脂質二重膜の一時的な混乱は、二重膜の有機的構造を壊し、それらの間又は周囲の領域に脂質のミセルを作り、親油性/親水性物質及び/又は組成物が角質を通して入り込める。この配合物の脂質組成物は、皮膚の天然の脂質組成物と似ているので、そのように導入された新しい脂質は、短時間の創造的なカオスの後、容易に脂質二重膜の天然の脂質のビルディングストーン(building stones)と混合し、従って、皮膚のバリア機能を持続的に損傷しない。
脂質二重膜の一時的な乱れに続き、角質の正常なバリア機能は迅速に戻る。(すなわち、皮膚バリア回復が迅速である。)迅速な回復は、この配合物の脂質前駆体によって高められる。例えば、角質中のコレステロール合成の現場での促進、角質中のセラミド合成の現場での促進、及び/又は角質中のスフィンゴ脂質合成の現場での促進は、迅速な皮膚バリア回復を可能にする。
本発明に従って送達システムは、以下のセットを含む。
Figure 2005522463
(全ての成分は0%で存在しない。)
送達システムの他の好ましい態様は以下を含む。





Figure 2005522463
(全ての成分は0%で存在しない。)
送達システムのなおさら好ましい態様は以下を含む。
Figure 2005522463
送達システムのなおさら好ましい態様は以下を含む。
Figure 2005522463
本発明に従って局所的送達システムは、1種以上の化粧剤として(cosmetically)及び/又は治療的に活性な物質をさらに含む。活性物質は、柔軟化粧水以外の薬剤及びこの配合物の物質的な特性をただ改良するだけの成分以外の薬剤として定義される。
活性物質のいくつかの一般的な例は、日焼け止め剤、なめし剤、皮膚抗皺剤、抗ふけ剤、抗にきび剤、増毛刺激剤、及びビタミンを含む。治療的に活性な物質は、例えば湿疹、乾燥肌、痒皮膚、真菌感染症、にきび、皮膚ガン、脱毛症、しらみ感染、乾癬、及び皮膚損傷(すなわち外傷)の状態を治療する物質を含むが、これに限定されない。また、治療的に活性な物質は、経皮送達に対する物質、例えば、インターロイキン、ホルモン、ワクチン、ニコチン、インターフェロン、痛み止め、ペプチド、タンパク及びビタミンも含む。
活性物質は、ステロイドホルモンも含む。ステロイドホルモンは、表皮の炎症及び過剰増殖を抑制し、従って結果として過敏な皮膚状態を正常化する。ステロイドホルモンの例は、グルココルチコイド、アンドロゲン及びエストロゲンが挙げられるがこれに限定されない。
日焼け止め剤の例は、一般に紫外線を遮断するために使用されるこれらの物質を含む。実例となる化合物は、PABA誘導体、桂皮酸エステル及びサリチレートである。例えば、オクチルメトキシシンナメート及び2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン(オキシベンゼンとしても知られる)が使用されうる。オクチルメトキシシンナメート及び2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノンは、それぞれ商標Parsol MCX及びベンゾフェノン-3で市場において入手可能である。このシステムに使用される日焼け止め剤の正確な量は、太陽のUV放射から望まれる保護の程度によって変化しうる。
ビタミンの例は、ビタミンA及びビタミンE、好ましくは脂肪酸エステルの形態で、例えば、ビタミンAパルミテート(レチニルパルミテート)及びビタミンEリノレエート(リノール酸トコフェロール)を含む。ビタミンA及びビタミンEの他のエステルも利用され得、例えば、上記及び下記で述べられるいかなる脂肪酸などである。
防腐剤も本発明の配合物に含まれてよい。
好適な防腐剤は、p-ヒドロキシ安息香酸のアルキルエステル、ヒダントイン誘導体、プロピオン酸塩、及び種々の4級アンモニウム化合物を含む。
この発明の特に好ましい防腐剤は、メチルパラベン、プロピルパラベン、イミダゾリジニルウレア、デヒドロキシ酢酸ナトリウム及びベンジルアルコールである。防腐剤は、典型的にこの配合物の約2質量%までの量で使用される。
他の添加剤の少量の成分も本発明の配合物に混和されてよい。これらの成分は、増粘剤、着色剤、乳白剤及び香水を含んでよい。例えば、いかなる増粘剤がこの配合物の粘性を調節するために、配合物に含まれうる。好適な増粘剤の例は、グリセロール及びキサンタンガムを含む。いくつかの追加の添加剤の少量成分は、白亜(chalk)、タルク、フラー土、カオリン、デンプン、スメクタイト粘土、化学的に変性したケイ酸マグネシウムアルミニウム、有機的に変性したモンモリロナイト粘土、ケイ酸水酸化アルミニウム、ヒュームドシリカ、コハク酸アルミニウムデンプンオクテニル及びその混合物を含む。これらの添加剤の少量成分の量は、この配合物(すなわち組成物)に基づき0.001〜20質量%のどこかに値域を定めてよい。
本送達システムは、どんな形態、例えばクリーム、ローション、ゲル、及びエアゾール気泡であり得る。特定の配合物において使用される特定の添加剤少量成分の量は、当業者であれば知りうるように、送達システムの所望の形態によって決まる。例えば、エアゾール気泡配合物の調製に使用される増粘剤の量は、クリーム配合物の調製に使用される量の約10〜20%である。さらに、乳化剤を、例えばラウレス4のように、エアゾール気泡配合物に添加する。
別の態様において、本発明は、粘膜の統合性を持続的に乱さずにヒト粘膜へ、又は通して物質を送達するために配合された粘膜送達システムを提供する。粘膜は、いくつかの器官及び体腔(例えば、鼻、口、肺、直腸、胃及び膣)に並び及び粘液を分泌する湿性の組織である。粘膜送達システムは、上記のように親油性及び親水性成分を含む。粘膜送達システムの特定の配合物は、当業者であれば知りうるように粘膜の特定の環境に適応するために変化する。
好ましい態様において、局所的又は粘膜の送達システムの親油性成分は、3タイプの粒子、ガス球、ベシクル、及び脂質粒子を形成する。これらの粒子の3タイプは、親水性相(すなわち、水性媒体)の中にある。図1を見よ。
ガス球は、気泡を囲む脂質単分子膜である。これらの単分子膜は、親油性成分から形成される。負に荷電したカルボン酸基が、これらのガス球の外面をスタッド(stud)する。図2を見よ。好ましくは、これらのガス球は、約1μm〜約500μmの直径である。
ベシクルは、親水性核を囲む脂質二重膜である。これらの二重膜は、親油性成分によって形成される。負に荷電したカルボキシレート基が、ベシクルの内面及び外面をスタッド(stud)する。図3を見よ。ベシクルは、約0.02μm〜約0.5μmの範囲を取りうる直径である。
脂質粒子は、脂肪酸を囲む脂質単分子膜である。これらの単分子膜は、親油性成分から形成される。図3を見よ。脂質粒子は、約1μm未満〜約150μmの直径である。脂質粒子は、単一の脂質粒子で形成されてよく、又はこの脂質粒子は、集まって結晶を形成してもよい。
この送達システムの種々の粒子は、異なる特性を有する微膜小胞器官(microcompartment)を提供する。これらの異なる微膜小胞器官のために、この送達システムは、親水性及び親油性活性物質両方を送達するために使用されうる。例えば、水溶性活性物質は、ベシクルの親水性核に位置し得、又はこのシステムの親水性相に位置しうる。油溶性活性物質は、ガス球の単分子膜内、ベシクルの二重膜内、又は単分子膜内又は脂質粒子の核内に位置しうる。図4を見よ。
好ましくは、本送達システムは、3相、すなわち気泡相、ベシクル相及び親水性相を含む。気泡相は、ガス球及び脂質粒子を含む。ベシクル相は、ベシクル及び脂質粒子を含む。親水性相は、水及び親水性成分を含む。
好ましい態様において、本送達システムは、3種の部分(即ちフラクション)、特に親水性部分及び2種の親油性部分から形成される。2種の親油性部分は、先に定義されたような親油性成分を含む。両方の親油性部分は、水性媒体中に浸されている。一方の部分は、気泡相の中へ作られている。他方の部分は、ベシクル相に作られている。気泡相及びベシクル相は、約1:7〜約7:1の比になり得る。好ましくは、気泡相部分及びベシクル相部分は約等量である。
好ましくは、本気泡相は、約65℃〜85℃で気泡相部分を混合することによって形成される。pHは、約5.5〜8.2の範囲に設定される。この混合は、ガス球が、気泡になる条件で実施される。
好ましくは、本ベシクル相は、約65〜85℃でベシクル相部分を穏やかに混合することによって形成される。pHは、約5.5〜8.2の範囲に設定される。混合の後、ベシクル相部分が、均質化される。均質化は、例えば高圧破砕機又は超音波処理器で達成され得る。破砕機の圧力は、例えば約68.9MPa〜275.8MPa(10,000〜40,000psi)に設定され得る。好ましくは、ベシクル相は、どんなガスも配合物に入らないような条件下、例えば真空下で、形成される。
脂質粒子、及び/又は脂質粒子結晶は、気泡相及びベシクル相の形成の副生成物として生じる。気泡相又はベシクル相のいずれかにおいて、30%までの親油性成分が、脂質粒子及び/又は脂質粒子結晶となり得る。
親水性相が、水溶性成分と水(すなわち親水性部分)と一緒に混合することによって形成される。水溶性成分の例は、プロピレングリコール、グリセロール、ポリビニルピロリドン、及び増粘剤、例えばキサンタンガムが挙げられる。
気泡相、ベシクル相及び親水性相は一緒に混合される。好ましくは、各相の等量がこの配合物に使用される。
気泡相、ベシクル相及び親水性相は、任意の順序で一緒に混合されうる。例えば、気泡相及びベシクル相を最初に一緒に混合し、その後得られた混合物を親水性相と混合し得る。別の例として、気泡相を、親水性相と最初に混合し得、その後ベシクル相を添加し得る。
1種以上の活性物質を、気泡相部分、ベシクル相部分、親水性部分、又はこれらの部分の組み合わせに添加し得る。
配合物の特別な成分及び配合物工程は、活性物質の放出、及び浸透の程度の異なる割合を可能にさせる送達システムを得るために変化し得る。例えば、活性物質が置かれるシステムの相が放出率及び浸透率に影響を及ぼす。例えば、親水性又は親油性活性物質のいずれかの浸透率を高めるために、活性物質の主部分をベシクル相部分に置く。
放出率及び浸透率に影響を及ぼす別の因子は、微膜小胞器官のサイズである。ベシクルのサイズは、配合物工程によって制御され得る。例えば、加工の間、均質化圧及び所要時間を増加すると、ベシクルのサイズは減少する。
放出率及び浸透率に影響を及ぼすさらなる因子は、配合物に使用されるリン脂質のタイプである。例えば、浸透は、不飽和リン脂質のより多くの部分を配合物内に含むことによって高められ得る。
また、表面活性化単鎖剤の高められたレベルを含むリン脂質は、浸透も高める。リン脂質が約2%〜10%のレベルでの表面活性化単鎖剤は、高められたレベルであるとみなされる。表面活性化剤の例は、リゾリン脂質である。
リン脂質配合物の例は、95%のホスファチジルコリン及び1.2%リゾホスファチジルコリンを含む。そのような配合物は、EPIKURON(登録商標)200SHとして販売されている。高められた浸透を提供する脂質配合物は、95%のホスファチジルコリン及び3%のリゾホスファチジルコリンを含む。そのような配合物は、EPIKURON(登録商標)200として販売されている。
遊離脂肪酸の濃度は、浸透率に影響を及ぼす重要なパラメータでもある。相対的に高レベルの遊離脂肪酸は、親水性活性物質の浸透を高める。
浸透率も特定のアジュバントの添加により高められ得る。例えば、陰イオン性界面活性剤を気泡相部分に添加し得る。また、グリセリルジラウレートをベシクル二重膜へ混和することによって、浸透を高め得るより可撓性のあるベシクルを作り出す。
放出率及び浸透率に影響を及ぼす追加の因子は、異なる脂質成分間の比率、気泡相、ベシクル相及び親水性相間の比率、及び各相の活性物質の量の比率が挙げられる。
本発明の一つの態様において、送達システムの親油性成分は先に定義された粒子の2種のみを形成する。すなわち、この配合物は、ガス球及び脂質粒子のみを含むか、又はこの配合物はベシクル及び脂質粒子のみを含む。
この態様において、送達システムは、親水性部分及び親油性部分から形成される。親油性部分は、先に記載のように気泡相又はベシクル相となる。好ましくは、ベシクル相は、いかなるガスも配合物に入り込まない条件下、例えば、真空下で作られる。気泡相又はベシクル相は、親水性相と混合される。好ましくは、気泡相又はベシクル相、及び親水性相の等量がこの配合物に使用される。
従って、本発明の好ましい態様、他の、及びさらなる態様、変更及び当業者であれば知りうる改良と現在確信されているものが記載されている一方で、すべてのそのようなさらなる態様、変更、及び改良を含み、以下に示されているように請求の範囲の真の範囲内に有ることが企図されている。
一般的な作成方法
リン脂質、コレステロール、パルミチン酸及びセラミド成分を水と一緒に混同し、70〜80℃の温度で攪拌する。以下の追加成分:メバロン酸ラクトン、25-ヒドロキシコレカルシフェロール、プロピレングリコール、グリセリン、PVP、水と共に添加するTEA及び水酸化ナトリウムを添加する。水酸化ナトリウムを添加し、粘度を調整し、配合物を安定させる。その後、水を添加し、この配合物を良く攪拌する。その後、この配合物を冷却する。
活性物質を脂質相及び/又は水相両方に溶解させ得、これは活性物質の溶解性及び濃度によって決まる。
局所的送達システムの好ましい態様の配合物
(活性成分はこの配合物から除外してある。)
Figure 2005522463
Epikuron200SHは、水素化レシチン、すなわちホスファチジルコリン(PC)である。
“Skinflux”は、Degussa Goldschmidt社から入手可能な混合生成物であり、セラミド1,3,6II、フィトスフィンゴシン、コレステロール、ラウロイルラクチレートナトリウム、カルボマー、及びキサンタンガムを含む。
メバロン酸ラクトンは、コレステロール/脂肪酸の脂質前駆体である。
25-ヒドロキシコレカルシフェロールは、セラミドの脂質前駆体である。
キサンタンガムは、増粘剤(多糖)である。
PHENONIP(登録商標)は、防腐剤及びパラベンの混合物である。

3種の部分、ベシクル部分、気泡部分及び親水性部分を、下記のように最初に別々に調製する。それぞれの部分は3.3kgである。その後、3種の部分を混合する。以下の表は、最終的な配合物に対し、各部分によって寄与された各成分の割合量を示す。従って、各成分に対し、全部分の割合量の合計は100%である。
1:ベシクル部分
Figure 2005522463
“最終配合物における割合量”は、最終配合物に対しベシクル部分によって寄与された各成分の割合量を示す。
ベシクル部分の形成において、本成分を、穏やかに攪拌しながら、混合し、65〜85℃の温度範囲で加熱する。pHを、水酸化ナトリウムを使用して5.5〜8.2の範囲に設定する。その後、得られた混合物を均質化する。均質化を、例えば高圧(例えば、68.9MPa〜275.8MPa(10,000〜40,000psi))に設定したホモジナイザー、超音波処理器によって達成する。ベシクルのサイズは、特に、得られた混合物がどれくらい長く攪拌されたかによって決まる。例えば、平均ベシクルサイズ0.140μmを得るには、得られた混合物を約70℃で60分攪拌する。その後、混合物を40℃以下に放冷する。
2:気泡部分
Figure 2005522463
“最終配合物の割合量”は、最終配合物に対し気泡部分によって寄与された各成分の割合量を示す。
気泡部分の形成において、攪拌しながら、これらの成分を混合し、65〜85℃の温度範囲まで加熱する。pHを、水酸化ナトリウムを使用して5.5〜8.2の範囲に設定する。本成分を激しく1分間混合する。混合は、IKA Werke, Janke & Kunkel GmbH & Co KG (Staufen, Germany)社製のULTRATURRAX(登録商標)でなし得る。その後、混合物を40℃以下に放冷する。
3:親水性部分
Figure 2005522463
“最終配合物の割合量”は、最終配合物に対し親水性部分によって寄与された各成分の割合量を示す。
親水性部分の形成において、攪拌しながら、これらの成分を混合し、65〜85℃の温度範囲まで加熱する。pHを、水酸化ナトリウムを使用して5.5〜8.2の範囲に設定する。いったん均質化すると、その後これらの成分を40℃以下に放冷する。
最終的な配合物の形成において、全部分を冷却(40℃以下)した後、3種の部分を任意の順序で混合する。例えば、気泡部分をベシクル部分に添加し、穏やかに攪拌する。その後、親水性部分を添加する。得られた混合物を数分間穏やかに混合して、均質溶液を得る。
本例の送達システムは、クリームの形状である。エアロゾル気泡形態の送達システムを製造するために、最終配合物中のキサンタンガムの総量を2%〜約0.3%に削減した。さらに、ラウレス(laureth)4のように乳化剤を添加する。好ましくは、乳化剤は、最終配合物の約0.7%組成する。
活性成分としてのリドカインによる配合物
送達システムの配合物の48kgのバッチの例を示す。この配合物の調製に使用された3つの部分は、それぞれ16kg含む。
Figure 2005522463
皮膚バリア回復の測定
本背景において、処置期間の前、間及び後、本発明及び他のシステムを用いてテープ及び/又は角質皮膚脂質含有物のアセトンストリッピング(striping)によって、皮膚バリア回復の向上を測定しうる。その後、角質の皮膚脂質含量のHPLC解析を行う。
本送達システムのガス球、脂質粒子、ベシクル及び親水性相を示す図である。 本送達システムのガス球成分を示す図である。 本送達システムの脂質粒子及びベシクルの成分を示す図である。 本送達システムの種々の微膜小胞器官内の活性物質の位置を示す図である。

Claims (80)

  1. 角質層の皮膚バリア回復を高めることができる、活性物質に対する水ベースの局所的送達システムであって、水、脂肪酸、コレステロール、及びセラミド/リン脂質部分を含むことを特徴とする送達システム。
  2. セラミド/リン脂質部分:コレステロール:脂肪酸の割合が、約2:2:1〜2.35:1:1である請求項1に記載の送達システム。
  3. 少なくとも1種の皮膚脂質前駆体をさらに含む請求項1に記載の送達システム。
  4. 脂肪酸が0.5〜10質量%、コレステロールが、0.5〜10質量%、脂質前駆体が、0.000001〜10質量%、及びセラミド/リン脂質の割合が、0.005〜20質量%である請求項3に記載の送達システム。
  5. 前記脂肪酸が、10〜24個の炭素原子を含む請求項1に記載の送達システム。
  6. 前記脂肪酸が、16〜18個の炭素原子を含む請求項5に記載の送達システム。
  7. 前記脂肪酸が、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸、オレイン酸、パルミトレイン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸、その前駆体、及び/又はその不飽和誘導体、及び/又はその混合物である請求項1に記載の送達システム。
  8. 前記脂肪酸が、リノール酸、γ-リノレン、ホモ-γ-リノレン酸、コルンビン酸、エコサ-(n-6,9,13)-トリエン酸、アラキドン酸、ティムノドン酸、ヘキサエン酸、及びその混合物から成る群から選択される請求項1に記載の送達システム。
  9. 前記セラミドが、セラミド1、セラミド3、セラミド4、セラミド5、セラミド6A、セレブロシド、セラミド6B、擬セラミド、ネオセラミド又はその混合物である請求項6に記載の送達システム。
  10. 前記擬セラミドが、
    N-(2-ヒドロキシオクタデシル)-N-(2-ヒドロキシエチル)ヘキサデカンアミド、
    N-(2-ヒドロキシオクタデシル)-N-(2-ヒドロキシエチル)プロパンアミド、
    N-(2-ヒドロキシヘキサデシル)-N-(2-ヒドロキシエチル)ブタンアミド、
    N-(2-ヒドロキシヘキサデシル)-N-(2-ヒドロキシエチル)ヘプタンアミド、
    N-(2-ヒドロキシオクタデシル)-N-(2-ヒドロキシエチル)エタンアミド、
    N-(2-ヒドロキシオクタデシル)-N-(2-O-グルコピラノジル)エチルペンタンアミド、
    N-(2-ヒドロキシドデシル)-N-(2-ヒドロキシエチル)ヘキサンアミド、
    N-(2-ヒドロキシドデシル)-N-(2-ヒドロキシエチル)-2-ブチルヘキサンアミド、
    N-(2-ヒドロキシヘキサデシル)-N-(2-ヒドロキシエチル)エタンアミド、
    N-(2-ヒドロキシドデシル)-N-(2-ヒドロキシエチル)-2-ヒドロキシヘキサンアミド、
    N-(2-ヒドロキシテトラアデシル)-N-(2-ヒドロキシエチル)プロパンアミド、
    N-(2-ヒドロキシヘキサデシル)-N-(2-スルホエチル)ヘキサデカンアミド、
    N-(2-ヒドロキシオクタデシル)-N-(2-ホスホエチル)ブタンアミド、
    N-(2-ヒドロキシオクタデシル)-N-(2-ヒドロキシエチル)-2-ヒドロキシプロパンアミド、
    N-(2-ヒドロキシ-3-オクタデシルオキシプロピル)-N-(2-ヒドロキシエチル)ヘキサデカンアミド、
    N-(2-ヒドロキシ-3-ノナニルオキシプロピル)-N-(2-ヒドロキシエチル)プロパンアミド、
    N-(2-ヒドロキシオクタデシル)-N-(2-ヒドロキシエチル)-2-ヒドロキシプロパンアミド、
    N-(2-ヒドロキシ-3-ヘキサデシルオキシプロピル)-N-(2-ヒドロキシエチル)ヘキサデカンアミド、
    N-(2-ヒドロキシ-3-オクタデシルオキシプロピル)-N-(2-ヒドロキシエチル)ブタンアミド、
    N-(2-ヒドロキシ-3-ヘキサデシルオキシプロピル)-N-(2-ヒドロキシエチル)エタンアミド、
    N-(2-ヒドロキシ-3-ドデシルオキシプロピル)-N-(2-スルホヒドロキシエチル)デカンアミド、
    N-(2-ヒドロキシ-3-デシルオキシプロピル)-N-(2-ヒドロキシエチル)ヘキサンアミド、
    N-(2-ヒドロキシ-3-オクタデシルオキシプロピル)-N-(2-ヒドロキシエチル)ヘキサデカンアミド、
    N-(2-ヒドロキシ-3-ドデシルオキシプロピル)-N-(2-ヒドロキシエチル)ブタンアミド、
    N-(2-ヒドロキシ-3-オクタデシルオキシプロピル)-N-(2-ヒドロキシエチル)co-o-リノレオイルドコサンアミド、
    N-(2-ヒドロキシ-3-ドデシルオキシプロピル)-N-(2-ヒドロキシエチル)プロパンアミド、
    N-(2-ヒドロキシ-3-ヘキサデシルオキシプロピル)-N-(2-ヒドロキシエチル)-2-メチルプロパンアミド、
    N-(2-ヒドロキシ-3-テトラアデシルオキシプロピル)-N-(2-ヒドロキシエチル)エタンアミド、
    N-(2-ヒドロキシ-3-ドデシルオキシプロピル)-N-(2-ヒドロキシエチル)ヘプタンアミド、
    N-(2-ヒドロキシ-3-ヘキサデシルオキシプロピル)-N-(2-ホスホエチル)ヘキサデカンアミド、
    N-(2-ヒドロキシ-3-ドデシルオキシプロピル)-N-(2-ヒドロキシエチル)プロパンアミド、
    N-(2-ヒドロキシ-3-オクタデシルオキシプロピル)-N-(2-)-グルコピラノジル)エチル-2-ヒドロキシプロパンアミド、又は
    N-(2-ヒドロキシ-3-オクチルオキシプロピル)-N-(2-ヒドロキシエチル)ペンタンアミド
    である請求項9に記載の送達システム。
  11. 前記ネオセラミドが、
    N-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-N-(ヘキサデシル)ブタンアミド、
    N-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-N-(テトラデシル)エタンアミド、
    N-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-N-(ヘキサデシル)-2-ヒドロキシプロパンアミド、
    N-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-N-(オクタデシル)ブタンアミド、
    N-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-N-(2-エチルヘキサデシル)ヘキサンアミド、
    N-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-N-(ヘキサデシル)-2-ヒドロキシオクタンアミド、
    N-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-N-(3-メチルヘキサデシル)エタンアミド、
    N-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-N-(ドデシル)ブタンアミド、
    N-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-N-(ヘキサデシル)-2-ヒドロキシヘキサンアミド、
    N-(2-ヒドロキシ-3-O-グルコピラノジルプロピル)-N-(ヘキサデシル)オクタンアミド、
    N-(2-ヒドロキシ-3-ホスホプロピル)-N-(オクタデシル)エタンアミド、
    N-(2-ヒドロキシ-3-スルホプロピル)-N-(ヘキサデシル)ブタンアミド、
    N-(2-ヒドロキシ-3-O-グルコピラノジルプロピル)-N-(ヘキサデシル)デカンアミド、
    N-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-N-(ヘプタデシル)エタンアミド、
    N-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-N-(3-メチルヘキサデシル)エタンアミド、
    N-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-N-(ヘプタデシル)ブタンアミド、
    N-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-N-(6-ドデセニル)ヘキサデカン-アミド、
    N-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-N-(2-メチルヘキサデシル)-2-ヒドロキシ-エタンアミド、
    N-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-N-(オクタデシル)2-ヒドロキシプロパン-アミド、
    N-(2-ヒドロキシ-3-O-グルコピラノジルプロピル)-N-(ヘプタデシル)-エタンアミド、
    N-(2-ヒドロキシ-3-スルホプロピル)-N-(ドデシル)ヘプタンアミド、
    N-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-N-(テトラデシル)-4-ヒドロキシブタン-アミド、
    N-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-N-(オクタデシル)-(t)-O-リノレオイル-ドコサンアミド、
    N-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-N-(リノレイル)エタンアミド、
    N-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-N-(オレイル)-2-ヒドロキシ-ヘプタン-アミド、
    N-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-N-イヨイオデシル)-(t)-O-リノレオイルドコサンアミド、
    N-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-N-(オクタデシル)-3-ヒルドキシブタンアミド、
    N-(2-ホスホ-3ヒドロキシプロピル)-N-(ヘプタデシル)ブタンアミド、
    N-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-N-(2-メチルヘプタデシル)プロパンアミド、
    N-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-N-(3-エチルヘプタデシル)ブタンアミド、
    N-(2-スルホ-3-ヒドロキシプロピル)-N-(1-オクタデシル)エタンアミド、
    N-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-N-(オクタデシル)プロパンアミド、
    N-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-N-(ドデシル)デカンアミド、
    N-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-N-(3-エチルドデシル)ブタンアミド、
    N-(2-O-グルコピラノジル-3-ヒドロキシプロピル)-N-(ヘプタデシル)ブタンアミド、
    N-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-N-(オレイル)-2-ヒドロキシプロパンアミド、
    N-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-N-(リノレイル)-2-ヒドロキシヘプタンアミド、
    N-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-N-(ドデシル)-2-ヒドロキシオクタンアミド、
    N-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-N-(ヘキサデシル)-2-メチルヘプタンアミド、
    N-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-N-(オクタデシル)-2-ヒドロキシペンタンアミド、
    N-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-N-(2-メチルヘキサデシル)-2-ヒドロキシヘプタンアミド、
    N-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-N-(リノレイル)-2-ヒドロキシプロパンアミド、又は
    N-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-N-(テトラデシル)エタンアミド
    である請求項9に記載の送達システム。
  12. 前記リン脂質が、ホスファチジルコリン、DSPC18、ホスファチジン酸、イノシトールリン酸、ホスファチジルグリセロール、ホスファチジルイノシトール、ホスファチジルセリン、ホスファチジルエタノールアミン及びその混合物から成る群から選択される請求項1に記載の送達システム。
  13. 前記リン脂質が、少なくとも1種のリゾリン脂質を含む請求項12に記載の送達システム。
  14. 前記リゾリン脂質が、モノパルミトイルホスファチジルコリン(MPPC)、リゾホスファチジルコリン、リゾホスファチジルグリセロール、リゾホスファチジルエタノールアミン、リゾホスファチジルイノシトール、リゾホスファチジルセリン、リゾホスファチジン酸、及びその混合物から成る群から選択される請求項13に記載の送達システム。
  15. 前記脂質前駆体が、メバロン酸又は25-ヒドロキシコレカルシフェロールを含む請求項3に記載の送達システム。
  16. 前記脂質前駆体が、デオキシアセテインシミフゴサイド、アダパレン、アデノシン、アロエ由来レクチン、3-アミノプロピルジヒドロゲンホスフェート、アニス抽出物、アスコルビン酸、及びその誘導体、アスコルビン酸パルミテート、アシアティック酸、安息香酸誘導体、ビオチン、ブタノイルベツリン酸、カテコールアミン、補酵素Q10、デヒドロコレステロール、デヒドロアスコルビン酸及びその誘導体、エストロゲン及び誘導体、エイスロビン酸、ゲニステイン、リポ酸、4-メトキシサリチル酸、N-アセチルシステイン、パンテティン、プレグネノロン及び誘導体、レチナール、レチノエート、レチナール、レチニルアセテート、レチニルグルクロネート、レチニルリノレエート、レチニルパルミテート、レチニルプロプリオネート、フィトスフィンゴシン、又はスフィンゴシンを含む請求項3に記載の送達システム。
  17. トリエタノールアミンをさらに含む請求項1に記載の送達システム。
  18. 前記水含有量が、50%より大きい請求項1に記載の送達システム。
  19. 前記水含有量が、75%より大きい請求項1に記載の送達システム。
  20. 前記水含有量が、79%より大きい請求項1に記載の送達システム。
  21. 前記水含有量が、90%より大きい請求項1に記載の送達システム。
  22. 前記システム中の脂肪酸、コレステロール、セラミド/リン脂質部分、及び皮膚脂質前駆体のすべてを含めた含有量が約2-20%である請求項3に記載の送達システム。
  23. 前記システム中の脂肪酸、コレステロール、セラミド/リン脂質部分、及び皮膚脂質前駆体のすべてを含めた含有量が約5-20%である請求項3に記載の送達システム。
  24. 前記システム中の脂肪酸、コレステロール、セラミド/リン脂質部分、及び皮膚脂質前駆体のすべてを含めた含有量が約5-15%である請求項3に記載の送達システム。
  25. 前記システム中の脂肪酸、コレステロール、セラミド/リン脂質部分、及び皮膚脂質前駆体のすべてを含めた含有量が約6-13%である請求項3に記載の送達システム。
  26. 脂肪酸 0.5-10%
    リン脂質 0.5-10%
    コレステロール 0.5-7%
    脂質前駆体 0.000001-10%
    セラミド 0.005-7%
    の組み合わせである請求項3に記載の送達システム。
  27. 前記脂質前駆体が、メバロン酸である請求項26に記載の送達システム。
  28. グリセリン 0-5%
    プロピレングリコール 0-48%
    PVP(分子量40,000) 0-5%
    TEA 0-3%
    をさらに含む請求項26に記載の送達システム。
  29. 25-ヒドロキシコレカルシフェロール 0.015%
    アシルセラミド 0.025%
    をさらに含む請求項26に記載の送達システム。
  30. 前記脂質前駆体が、0.01%のメバロン酸、0.0015%の25-ヒドロキシコレカルシフェロール、又はメバロン酸と25-ヒドロキシコレカルシフェロールの組み合わせを含む請求項26に記載の送達システム。
  31. 前記皮膚バリア回復が、角質層中におけるコレステロール合成の現場促進によって高められる請求項3に記載の送達システム。
  32. 前記皮膚バリア回復が、角質層中におけるセラミド合成の現場促進によって高められる請求項3に記載の送達システム。
  33. 前記皮膚バリア回復が、角質層中におけるスフィンゴ脂質合成の現場促進によって高められる請求項3に記載の送達システム。
  34. 前記システムが、ペプチド、タンパク、日焼け止め剤、なめし剤、皮膚抗皺剤、抗ふけ剤、抗にきび剤、増毛刺激剤、ホルモン、ワクチン、ニコチン、インターフェロン、鎮痛剤、ビタミン、及び湿疹、乾燥肌、痒皮膚、真菌感染症、にきび、皮膚ガン、脱毛症、しらみ感染、乾癬、及び皮膚損傷を治療する物質から成る群から選択される1種以上の治療的に活性な物質をさらに含む請求項1に記載の送達システム。
  35. 前記システムの脂質が、角膜層に存在する脂質と調和し、結果として脂質二重膜中に一時的な及び可逆に萎縮し、前記システムによって送達された治療物質の浸透可能性を高める請求項3に記載の送達システム。
  36. 前記システムが、アルコールを含まない請求項3に記載の送達システム。
  37. 前記アルコールが、エタノールである請求項36に記載の送達システム。
  38. 前記システムが、アルコールを10%未満含む請求項3に記載の送達システム。
  39. 前記アルコールが、エタノールである請求項38に記載の送達システム。
  40. 水及び親油性成分を含む活性物質用の局所的送達システムであって、前記親油性成分が、脂肪酸、コレステロール、及びセラミド/リン脂質部分を含み、前記親油性成分が、脂質粒子、及びガス球又はベシクルの形態であることを特徴とする送達システム。
  41. 少なくとも1種の皮膚脂質前駆体をさらに含む請求項40に記載の局所的送達システム。
  42. 水及び親油性成分を含む活性物質用の局所的送達システムであって、前記親油性成分が、脂肪酸、コレステロール、及びセラミド/リン脂質部分を含み、前記親油性成分が、脂質粒子、及びガス球又はベシクルの形態であることを特徴とする送達システム。
  43. 少なくとも1種の皮膚脂質前駆体をさらに含む請求項42に記載の局所的送達システム。
  44. 前記ガス球の直径が、約1μm〜500μmである請求項40に記載の局所的送達システム。
  45. 前記ベシクルの直径が、約0.02μm〜0.5μmである請求項40に記載の局所的送達システム。
  46. 前記脂質粒子の直径が、約1μm未満〜150μmである請求項40に記載の局所的送達システム。
  47. 前記脂肪酸が、0.5〜10%、前記コレステロールが、0.5〜10%、前記脂質前駆体が、0.000001〜10%、及び前記セラミド/リン脂質部分が0.005〜20%である請求項41に記載の送達システム。
  48. 前記脂肪酸が、10〜24個の炭素原子を含む請求項40に記載の送達システム。
  49. 前記脂肪酸が、16〜18個の炭素原子を含む請求項48に記載の送達システム。
  50. 前記脂肪酸が、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸、オレイン酸、パルミトレイン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸、その前駆体、及び/又はその不飽和誘導体、及び/又はその混合物である請求項40に記載の送達システム。
  51. 前記脂肪酸が、リノール酸、γ-リノレン酸、ホモ-γ-リノレン酸、コルンビン酸、エイコサ-(n-6,9,13)-トリエン酸、アラキドン酸、ティムノドン酸、ヘキサエン酸、及びその混合物から成る群から選択される請求項40に記載の送達システム。
  52. 前記セラミドが、セラミド1、セラミド3、セラミド4、セラミド5、セラミド6A、セレブロシド、セラミド6B、擬セラミド、ネオセラミド、又はその混合物である請求項43に記載の送達システム。
  53. 前記擬セラミドが、
    N-(2-ヒドロキシオクタデシル)-N-(2-ヒドロキシエチル)ヘキサデカンアミド、
    N-(2-ヒドロキシオクタデシル)-N-(2-ヒドロキシエチル)プロパンアミド、
    N-(2-ヒドロキシヘキサデシル)-N-(2-ヒドロキシエチル)ブタンアミド、
    N-(2-ヒドロキシヘキサデシル)-N-(2-ヒドロキシエチル)ヘプタンアミド、
    N-(2-ヒドロキシオクタデシル)-N-(2-ヒドロキシエチル)エタンアミド、
    N-(2-ヒドロキシオクタデシル)-N-(2-O-グルコピラノジル)エチルペンタンアミド、
    N-(2-ヒドロキシドデシル)-N-(2-ヒドロキシエチル)ヘキサンアミド、
    N-(2-ヒドロキシドデシル)-N-(2-ヒドロキシエチル)-2-ブチルヘキサンアミド、
    N-(2-ヒドロキシヘキサデシル)-N-(2-ヒドロキシエチル)エタンアミド、
    N-(2-ヒドロキシドデシル)-N-(2-ヒドロキシエチル)-2-ヒドロキシヘキサンアミド、
    N-(2-ヒドロキシテトラアデシル)-N-(2-ヒドロキシエチル)プロパンアミド、
    N-(2-ヒドロキシヘキサデシル)-N-(2-スルホエチル)ヘキサデカンアミド、
    N-(2-ヒドロキシオクタデシル)-N-(2-ホスホエチル)ブタンアミド、
    N-(2-ヒドロキシオクタデシル)-N-(2-ヒドロキシエチル)-2-ヒドロキシプロパンアミド、
    N-(2-ヒドロキシ-3-オクタデシルオキシプロピル)-N-(2-ヒドロキシエチル)ヘキサデカンアミド、
    N-(2-ヒドロキシ-3-ノナニルオキシプロピル)-N-(2-ヒドロキシエチル)プロパンアミド、
    N-(2-ヒドロキシオクタデシル)-N-(2-ヒドロキシエチル)-2-ヒドロキシプロパンアミド、
    N-(2-ヒドロキシ-3-ヘキサデシルオキシプロピル)-N-(2-ヒドロキシエチル)ヘキサデカンアミド、
    N-(2-ヒドロキシ-3-オクタデシルオキシプロピル)-N-(2-ヒドロキシエチル)ブタンアミド、
    N-(2-ヒドロキシ-3-ヘキサデシルオキシプロピル)-N-(2-ヒドロキシエチル)エタンアミド、
    N-(2-ヒドロキシ-3-ドデシルオキシプロピル)-N-(2-スルホヒドロキシエチル)デカンアミド、
    N-(2-ヒドロキシ-3-デシルオキシプロピル)-N-(2-ヒドロキシエチル)ヘキサンアミド、
    N-(2-ヒドロキシ-3-オクタデシルオキシプロピル)-N-(2-ヒドロキシエチル)ヘキサデカンアミド、
    N-(2-ヒドロキシ-3-ドデシルオキシプロピル)-N-(2-ヒドロキシエチル)ブタンアミド、
    N-(2-ヒドロキシ-3-オクタデシルオキシプロピル)-N-(2-ヒドロキシエチル)co-o-リノレオイルドコサンアミド、
    N-(2-ヒドロキシ-3-ドデシルオキシプロピル)-N-(2-ヒドロキシエチル)プロパンアミド、
    N-(2-ヒドロキシ-3-ヘキサデシルオキシプロピル)-N-(2-ヒドロキシエチル)-2-メチルプロパンアミド、
    N-(2-ヒドロキシ-3-テトラアデシルオキシプロピル)-N-(2-ヒドロキシエチル)エタンアミド、
    N-(2-ヒドロキシ-3-ドデシルオキシプロピル)-N-(2-ヒドロキシエチル)ヘプタンアミド、
    N-(2-ヒドロキシ-3-ヘキサデシルオキシプロピル)-N-(2-ホスホエチル)ヘキサデカンアミド、
    N-(2-ヒドロキシ-3-ドデシルオキシプロピル)-N-(2-ヒドロキシエチル)プロパンアミド、
    N-(2-ヒドロキシ-3-オクタデシルオキシプロピル)-N-(2-)-グルコピラノジル)エチル-2-ヒドロキシプロパンアミド、又は
    N-(2-ヒドロキシ-3-オクチルオキシプロピル)-N-(2-ヒドロキシエチル)ペンタンアミド
    である請求項52に記載の送達システム。
  54. 前記ネオセラミドが、
    N-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-N-(ヘキサデシル)ブタンアミド、
    N-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-N-(テトラデシル)エタンアミド、
    N-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-N-(ヘキサデシル)-2-ヒドロキシプロパンアミド、
    N-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-N-(オクタデシル)ブタンアミド、
    N-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-N-(2-エチルヘキサデシル)ヘキサンアミド、
    N-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-N-(ヘキサデシル)-2-ヒドロキシオクタンアミド、
    N-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-N-(3-メチルヘキサデシル)エタンアミド、
    N-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-N-(ドデシル)ブタンアミド、
    N-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-N-(ヘキサデシル)-2-ヒドロキシヘキサンアミド、
    N-(2-ヒドロキシ-3-O-グルコピラノジルプロピル)-N-(ヘキサデシル)オクタンアミド、
    N-(2-ヒドロキシ-3-ホスホプロピル)-N-(オクタデシル)エタンアミド、
    N-(2-ヒドロキシ-3-スルホプロピル)-N-(ヘキサデシル)ブタンアミド、
    N-(2-ヒドロキシ-3-O-グルコピラノジルプロピル)-N-(ヘキサデシル)デカンアミド、
    N-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-N-(ヘプタデシル)エタンアミド、
    N-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-N-(3-メチルヘキサデシル)エタンアミド、
    N-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-N-(ヘプタデシル)ブタンアミド、
    N-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-N-(6-ドデセニル)ヘキサデカン-アミド、
    N-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-N-(2-メチルヘキサデシル)-2-ヒドロキシ-エタンアミド、
    N-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-N-(オクタデシル)2-ヒドロキシプロパン-アミド、
    N-(2-ヒドロキシ-3-O-グルコピラノジルプロピル)-N-(ヘプタデシル)-エタンアミド、
    N-(2-ヒドロキシ-3-スルホプロピル)-N-(ドデシル)ヘプタンアミド、
    N-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-N-(テトラデシル)-4-ヒドロキシブタン-アミド、
    N-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-N-(オクタデシル)-(t)-O-リノレオイル-ドコサンアミド、
    N-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-N-(リノレイル)エタンアミド、
    N-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-N-(オレイル)-2-ヒドロキシ-ヘプタン-アミド、
    N-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-N-イヨイオデシル)-(t)-O-リノレオイルドコサンアミド、
    N-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-N-(オクタデシル)-3-ヒルドキシブタンアミド、
    N-(2-ホスホ-3ヒドロキシプロピル)-N-(ヘプタデシル)ブタンアミド、
    N-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-N-(2-メチルヘプタデシル)プロパンアミド、
    N-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-N-(3-エチルヘプタデシル)ブタンアミド、
    N-(2-スルホ-3-ヒドロキシプロピル)-N-(1-オクタデシル)エタンアミド、
    N-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-N-(オクタデシル)プロパンアミド、
    N-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-N-(ドデシル)デカンアミド、
    N-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-N-(3-エチルドデシル)ブタンアミド、
    N-(2-O-グルコピラノジル-3-ヒドロキシプロピル)-N-(ヘプタデシル)ブタンアミド、
    N-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-N-(オレイル)-2-ヒドロキシプロパンアミド、
    N-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-N-(リノレイル)-2-ヒドロキシヘプタンアミド、
    N-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-N-(ドデシル)-2-ヒドロキシオクタンアミド、
    N-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-N-(ヘキサデシル)-2-メチルヘプタンアミド、
    N-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-N-(オクタデシル)-2-ヒドロキシペンタンアミド、
    N-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-N-(2-メチルヘキサデシル)-2-ヒドロキシヘプタンアミド、
    N-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-N-(リノレイル)-2-ヒドロキシプロパンアミド、又は
    N-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-N-(テトラデシル)エタンアミド
    である請求項52に記載の送達システム。
  55. 前記リン脂質が、ホスファチジルコリン、DSPC18、ホスファチジン酸、イノシトールリン酸、ホスファチジルグリセロール、ホスファチジルイノシトール、ホスファチジルセリン、ホスファチジルエタノールアミン及びその混合物から成る群から選択される請求項40に記載の送達システム。
  56. 前記リン脂質が、少なくとも1種のリゾリン脂質を含む請求項55に記載の送達システム。
  57. 前記リゾリン脂質が、モノパルミトイルホスファチジルコリン(MPPC)、リゾホスファチジルコリン、リゾホスファチジルグリセロール、リゾホスファチジルエタノールアミン、リゾホスファチジルイノシトール、リゾホスファチジルセリン、リゾホスファチジン酸、及びその混合物から成る群から選択される請求項56に記載の送達システム。
  58. 前記脂質前駆体が、メバロン酸又は25-ヒドロキシコレカルシフェロールを含む請求項41に記載の送達システム。
  59. 前記脂質前駆体が、デオキシアセテインシミフゴサイド、アダパレン、アデノシン、アロエ由来レクチン、3-アミノプロピルジヒドロゲンホスフェート、アニス抽出物、アスコルビン酸、及びその誘導体、アスコルビン酸パルミテート、アシアティック酸、安息香酸誘導体、ビオチン、ブタノイルベツリン酸、カテコールアミン、補酵素Q10、デヒドロコレステロール、デヒドロアスコルビン酸及びその誘導体、エストロゲン及び誘導体、エイスロビン酸、ゲニステイン、リポ酸、4-メトキシサリチル酸、N-アセチルシステイン、パンテティン、プレグネノロン及び誘導体、レチナール、レチノエート、レチナール、レチニルアセテート、レチニルグルクロネート、レチニルリノレエート、レチニルパルミテート、レチニルプロプリオネート、フィトスフィンゴシン、又はスフィンゴシンを含む請求項41に記載の送達システム。
  60. トリエタノールアミンをさらに含む請求項40に記載の送達システム。
  61. 前記水含有量が、50%より大きい請求項40に記載の送達システム。
  62. 前記水含有量が、75%より大きい請求項40に記載の送達システム。
  63. 前記水含有量が、79%より大きい請求項40に記載の送達システム。
  64. 前記水含有量が、90%より大きい請求項40に記載の送達システム。
  65. 前記システム中の脂肪酸、コレステロール、セラミド/リン脂質部分、及び皮膚脂質前駆体のすべてを含めた含有量が約2-20%である請求項40に記載の送達システム。
  66. 前記システム中の脂肪酸、コレステロール、セラミド/リン脂質部分、及び皮膚脂質前駆体のすべてを含めた含有量が約5-20%である請求項41に記載の送達システム。
  67. 前記システム中の脂肪酸、コレステロール、セラミド/リン脂質部分、及び皮膚脂質前駆体のすべてを含めた含有量が約5-15%である請求項41に記載の送達システム。
  68. 前記システム中の脂肪酸、コレステロール、セラミド/リン脂質部分、及び皮膚脂質前駆体のすべてを含めた含有量が約6-13%である請求項41に記載の送達システム。
  69. 脂肪酸 0.5-10%
    リン脂質 0.5-10%
    コレステロール 0.5-7%
    脂質前駆体 0.000001-10%
    セラミド 0.005-7%
    の組み合わせである請求項41に記載の送達システム。
  70. 前記脂質前駆体が、メバロン酸である請求項69に記載の送達システム。
  71. グリセリン 0-5%
    プロピレングリコール 0-48%
    PVP(分子量40,000) 0-5%
    TEA 0-3%
    をさらに含む請求項69に記載の送達システム。
  72. 前記脂質前駆体が、0.01%のメバロン酸、0.0015%の25-ヒドロキシコレカルシフェロール、又は両方の混合物を含む請求項69に記載の送達システム。
  73. 前記皮膚バリア回復が、角質層中におけるコレステロール合成の現場促進によって高められる請求項41に記載の送達システム。
  74. 前記皮膚バリア回復が、角質層中におけるセラミド合成の現場促進によって高められる請求項41に記載の送達システム。
  75. 前記皮膚バリア回復が、角質層中におけるスフィンゴ脂質合成の現場促進によって高められる請求項41に記載の送達システム。
  76. 前記システムが、ペプチド、タンパク、日焼け止め剤、なめし剤、皮膚抗皺剤、抗ふけ剤、抗にきび剤、増毛刺激剤、ホルモン、ワクチン、ニコチン、インターフェロン、鎮痛剤、ビタミン、及び湿疹、乾燥肌、痒皮膚、真菌感染症、にきび、皮膚ガン、脱毛症、しらみ感染、乾癬、及び皮膚損傷を治療する薬物から成る群から選択される1種以上の治療的に活性な物質をさらに含む請求項40に記載の送達システム。
  77. 前記システムが、アルコールを含まない請求項40に記載の送達システム。
  78. 前記アルコールが、エタノールである請求項77に記載の送達システム。
  79. 前記システムが、アルコールを10%未満含む請求項40に記載の送達システム。
  80. 前記アルコールが、エタノールである請求項79に記載の送達システム。
JP2003575915A 2002-03-13 2003-03-13 水ベースの送達システム Expired - Fee Related JP4806519B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US36505902P 2002-03-13 2002-03-13
US60/365,059 2002-03-13
PCT/US2003/007752 WO2003077861A2 (en) 2002-03-13 2003-03-13 Water-based delivery systems

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005522463A true JP2005522463A (ja) 2005-07-28
JP2005522463A5 JP2005522463A5 (ja) 2010-05-20
JP4806519B2 JP4806519B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=28042008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003575915A Expired - Fee Related JP4806519B2 (ja) 2002-03-13 2003-03-13 水ベースの送達システム

Country Status (9)

Country Link
US (3) US20040009213A1 (ja)
EP (1) EP1534213B1 (ja)
JP (1) JP4806519B2 (ja)
KR (1) KR101076335B1 (ja)
AU (1) AU2003233396B2 (ja)
CA (1) CA2476859C (ja)
ES (1) ES2411656T3 (ja)
NZ (1) NZ534377A (ja)
WO (1) WO2003077861A2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008255069A (ja) * 2007-04-07 2008-10-23 Yaegaki Hakko Giken Kk 機能性食品素材とその製造方法
JP2009522348A (ja) * 2006-01-05 2009-06-11 トーマス スコールド, 経口、経肺及び経粘膜送達組成物
JP2009143897A (ja) * 2007-11-19 2009-07-02 Neochemir Inc ニキビ治療剤
KR101509582B1 (ko) * 2013-10-30 2015-04-14 한국콜마주식회사 감마-리놀레닉산 함유 항염증 및 피부보습 화장용 조성물
WO2015136784A1 (ja) * 2014-03-14 2015-09-17 富士フイルム株式会社 セラミド分散組成物
JP2016523903A (ja) * 2013-07-01 2016-08-12 ネオファーム シーオー., エルティーディー.Neopharm Co., Ltd. 多層状乳化構造の経皮薬物送達システム
JP2016540760A (ja) * 2013-12-18 2016-12-28 インターナショナル フローラ テクノロジーズ,リミテッド 植物源に由来するヒト皮脂ミメティックおよびその製造方法
JPWO2015072564A1 (ja) * 2013-11-17 2017-03-16 株式会社 メドレックス 経皮吸収型コロイド液剤
WO2018123003A1 (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 小林製薬株式会社 メラニン生成抑制用の外用組成物
WO2021182419A1 (ja) 2020-03-09 2021-09-16 高砂香料工業株式会社 セラミド増殖促進剤
JP2022134357A (ja) * 2021-03-03 2022-09-15 東洋ビューティ株式会社 外用微粒子カプセル製剤及び皮膚外用剤

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ534377A (en) * 2002-03-13 2008-04-30 Collagenex Pharm Inc Water-based topical delivery system consisting of cholesterol, fatty acids water and a phospholipid/ceramide portion.
FR2855049B1 (fr) * 2003-05-19 2006-07-21 Oreal Composition comprenant un precurseur de ceramide a base 6-hydroxy-sphingenine et un activeur de la voie des 6-hydroxylases, utilisation pour renforcer la fonction barriere de la peau
FR2855048B1 (fr) * 2003-05-19 2006-07-21 Oreal Composition comprenant un precurseur de ceramide a base phytosphingosine et un activeur de la voie des 4-hydroxylases, utilisation pour renforcer la fonction barriere de la peau
FR2855047B1 (fr) * 2003-05-19 2007-11-30 Oreal Composition comprenant une base sphingoide, un activateur de la voie des 4-et/ou des 6-hydroxylases et un acide gras, utilisation pour renforcer la fonction barriere de la peau
WO2006133829A2 (de) * 2005-06-17 2006-12-21 Dsm Ip Assets B.V. Verwendung von 25-hydroxy-vitamin d3
FR2901701B1 (fr) * 2006-05-31 2010-10-29 Galderma Res & Dev Compostions comprenant au moins un derive de l'acide naphtoique et au moins un agent filmogene, leurs procedes de preparation, et leurs utilisations
US20080152636A1 (en) * 2006-09-08 2008-06-26 Kaneka Corporation Composition containing reduced coenzyme Q10 and lysolecithin
WO2009101412A1 (en) * 2008-02-13 2009-08-20 Cipla Limited Topical pharmaceutical composition
NZ598906A (en) 2009-08-21 2014-08-29 Targeted Delivery Technologies Ltd Vesicular formulations
US8846723B2 (en) 2010-07-29 2014-09-30 Eastman Chemical Company Esters of O-substituted hydroxy carboxylic acids and preparations thereof
US8613940B2 (en) 2010-09-03 2013-12-24 Eastman Chemical Company Carbonate derivatives as skin care
US9163296B2 (en) 2011-01-25 2015-10-20 Tenaris Coiled Tubes, Llc Coiled tube with varying mechanical properties for superior performance and methods to produce the same by a continuous heat treatment
IT1403689B1 (it) 2011-02-07 2013-10-31 Dalmine Spa Tubi in acciaio ad alta resistenza con eccellente durezza a bassa temperatura e resistenza alla corrosione sotto tensioni da solfuri.
US8329938B2 (en) * 2011-02-21 2012-12-11 Eastman Chemical Company Hydroxyalkanoic acid and hydroxyalkanoice acid oligomer esters of retinol
GB201205642D0 (en) 2012-03-29 2012-05-16 Sequessome Technology Holdings Ltd Vesicular formulations
US9803256B2 (en) 2013-03-14 2017-10-31 Tenaris Coiled Tubes, Llc High performance material for coiled tubing applications and the method of producing the same
EP2789700A1 (en) 2013-04-08 2014-10-15 DALMINE S.p.A. Heavy wall quenched and tempered seamless steel pipes and related method for manufacturing said steel pipes
KR102197204B1 (ko) 2013-06-25 2021-01-04 테나리스 커넥션즈 비.브이. 고크롬 내열철강
GB201313735D0 (en) * 2013-07-31 2013-09-11 Pro Bono Internat Trading Ltd Vesicles
JP2016529242A (ja) * 2013-07-31 2016-09-23 シクエスサム テクノロジー ホールディングス リミテッド ベシクル
KR101455684B1 (ko) * 2014-04-29 2014-11-04 주식회사 씨엠에스랩 피부 장벽 개선 및 피부 재생 효과를 갖는 액정유화 화장료 조성물
CA2974196C (en) 2015-01-20 2023-12-12 TetraDerm Group LLC Versatile topical drug delivery vehicle and multifactorial tissue moisturizer that provides mucosal and skin barrier restoration
ES2895910T3 (es) 2015-06-30 2022-02-23 Sequessome Tech Holdings Limited Composiciones multifásicas
US10137073B2 (en) * 2016-01-02 2018-11-27 L'oreal Cosmetic compositions comprising ceramides and cholesterol
KR101750238B1 (ko) * 2016-04-27 2017-06-27 (주)네오팜 항노화용 조성물
KR101752312B1 (ko) 2016-11-22 2017-06-29 주식회사 씨엠에스랩 사카라이드아이소머레이트, 하이드롤라이즈드루핀프로테인 및 각질세포간지질 모사체를 유효성분으로 담지한 베지클 및 이를 포함하는 피부 외용제 조성물
KR101910962B1 (ko) * 2017-01-05 2018-10-24 주식회사 마크로케어 세라마이드 액정 조성물 및 이의 제조방법
US10434554B2 (en) 2017-01-17 2019-10-08 Forum Us, Inc. Method of manufacturing a coiled tubing string
TWI658840B (zh) * 2017-05-23 2019-05-11 大江生醫股份有限公司 乳化微脂粒組成物及其製備方法
KR102485259B1 (ko) 2018-03-27 2023-01-06 (주)아모레퍼시픽 모발 상태 개선용 액상 지질 복합 조성물
KR102078667B1 (ko) * 2018-06-18 2020-02-19 주식회사 고운세상코스메틱 7-데하이드로콜레스테롤, 콜레스테롤 및 스테아린산이 히알루론산-세라마이드 엔피 복합체의 내상에 봉입된 나노에멀젼을 함유하는 화장료 조성물 및 그의 제조방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62169711A (ja) * 1986-01-22 1987-07-25 Shiseido Co Ltd 皮膚化粧料
JPH07507326A (ja) * 1992-06-19 1995-08-10 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 陸生哺乳類の皮膚炎治療剤
JP2001039859A (ja) * 1999-07-03 2001-02-13 Hyun Joon Kim スキンケア用組成物、皮膚疾患治療剤及び軟膏基剤
JP2001048721A (ja) * 1999-07-27 2001-02-20 Doosan:Kk 皮膚保護用クリーム組成物及びその使用方法

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2521565B1 (fr) * 1982-02-17 1985-07-05 Dior Sa Parfums Christian Melange pulverulent de constituants lipidiques et de constituants hydrophobes, procede pour le preparer, phases lamellaires lipidiques hydratees et procede de fabrication, compositions pharmaceutiques ou cosmetiques comportant des phases lamellaires lipidiques hydratees
US4610868A (en) 1984-03-20 1986-09-09 The Liposome Company, Inc. Lipid matrix carriers for use in drug delivery systems
US4568703A (en) * 1984-07-27 1986-02-04 Bp Chemicals Limited Process for the production of polymers containing isocyanurate and or oxazolidone linkages
US5320906A (en) 1986-12-15 1994-06-14 Vestar, Inc. Delivery vehicles with amphiphile-associated active ingredient
US5628936A (en) 1987-03-13 1997-05-13 Micro-Pak, Inc. Hybrid paucilamellar lipid vesicles
JPH0720857B2 (ja) 1988-08-11 1995-03-08 テルモ株式会社 リポソームおよびその製法
US6132763A (en) 1988-10-20 2000-10-17 Polymasc Pharmaceuticals Plc Liposomes
US5733572A (en) * 1989-12-22 1998-03-31 Imarx Pharmaceutical Corp. Gas and gaseous precursor filled microspheres as topical and subcutaneous delivery vehicles
WO1992003122A1 (de) 1990-08-24 1992-03-05 Gregor Cevc Präparat zur wirkstoffapplikation in kleinsttröpfchenform
US5665379A (en) 1990-09-28 1997-09-09 Pharmacia & Upjohn Aktiebolag Lipid particle forming matrix, preparation and use thereof
US5196190A (en) * 1990-10-03 1993-03-23 Zenith Technology Corporation, Limited Synthetic skin substitutes
US5298246A (en) 1991-01-09 1994-03-29 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Stable pharmaceutical composition and method for its production
GB9100816D0 (en) * 1991-01-15 1991-02-27 Unilever Plc Cosmetic composition
JP2832119B2 (ja) * 1992-11-17 1998-12-02 ポーラ化成工業株式会社 化粧料
US5534499A (en) * 1994-05-19 1996-07-09 The University Of British Columbia Lipophilic drug derivatives for use in liposomes
US5631012A (en) * 1994-09-02 1997-05-20 Shanni; David Cosmetic preparations for moisturizing human skin containing specific lipids
US5820873A (en) * 1994-09-30 1998-10-13 The University Of British Columbia Polyethylene glycol modified ceramide lipids and liposome uses thereof
EP0711558A1 (en) 1994-10-21 1996-05-15 Unilever Plc Compositions for topical application to skin, hair and nails
CA2204493C (en) 1994-11-04 2009-04-14 Hermann Katinger Application of superoxide dismutase in liposomes
DE4439815C2 (de) 1994-11-08 2001-06-07 Mann & Hummel Filter Filter, insbesondere Flüssigkeitsfilter
FR2728164B1 (fr) * 1994-12-14 1997-03-21 Oreal Composition cosmetique ou dermatologique contenant un melange de ceramides, son utilisation pour hydrater la peau
US20020048596A1 (en) 1994-12-30 2002-04-25 Gregor Cevc Preparation for the transport of an active substance across barriers
WO1996037192A1 (en) * 1995-05-26 1996-11-28 Vesifact Ag Pharmaceutical and cosmetic compositions containing sphingo- and glycolipids
US5817856A (en) * 1995-12-11 1998-10-06 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Radiation-protective phospholipid and method
US6056973A (en) 1996-10-11 2000-05-02 Sequus Pharmaceuticals, Inc. Therapeutic liposome composition and method of preparation
IN184589B (ja) * 1996-10-16 2000-09-09 Alza Corp
WO1998017253A1 (en) * 1996-10-23 1998-04-30 The Regents Of The University Of California Method and compositions for disrupting the epithelial barrier function
SE520811C2 (sv) * 1997-01-17 2003-08-26 Ponsus Ab Hudskyddspreparat innehållande lipofila och hydrofila komponenter, förfarande för framställning och användning därav
IT1292142B1 (it) 1997-06-12 1999-01-25 Maria Rosa Gasco Composizione farmaceutica in forma di microparticelle lipidiche solide atte alla somministrazione parenterale
IT1296914B1 (it) 1997-12-01 1999-08-03 Maria Rosa Gasco Composizione farmaceutica comprendente microparticelle atte al passaggio transmucosale ed al superamento della barriera
AUPP583198A0 (en) * 1998-09-11 1998-10-01 Soltec Research Pty Ltd Mousse composition
TR200101790T2 (tr) 1998-12-23 2001-10-22 Idea Ag. Yayılgan olmayan in vivo topik uygulamalar için geliştirilmiş formül
DE19923246A1 (de) 1999-05-20 2000-12-07 Tyco Electronics Logistics Ag Ferrule für einen Lichtwellenleiter und Verfahren zum Befestigen der Ferrule an dem Lichtwellenleiter
WO2001001962A1 (en) 1999-07-05 2001-01-11 Idea Ag. A method for the improvement of transport across adaptable semi-permeable barriers
US6153209A (en) * 1999-09-28 2000-11-28 The Procter & Gamble Company Article having a transferable breathable skin care composition thereon
FR2799650B1 (fr) * 1999-10-14 2001-12-07 Oreal Procede pour limiter la penetration dans la peau et/ou les fibres keratiniques d'un agent cosmetique et/ou pharmaceutique actif
US6586000B2 (en) * 1999-12-16 2003-07-01 Dermatrends, Inc. Hydroxide-releasing agents as skin permeation enhancers
US6824785B1 (en) * 2000-02-09 2004-11-30 C. Neil Kitson Skin treatment composition and methods of use
US6932963B2 (en) * 2000-06-23 2005-08-23 Nicholas V. Perricone Treatment of skin wounds using polyenylphosphatidylcholine and alkanolamines
NZ534377A (en) 2002-03-13 2008-04-30 Collagenex Pharm Inc Water-based topical delivery system consisting of cholesterol, fatty acids water and a phospholipid/ceramide portion.
US20050129722A1 (en) 2002-03-13 2005-06-16 Collagenex Pharmaceuticals, Inc. Water-based delivery systems
US20040105881A1 (en) 2002-10-11 2004-06-03 Gregor Cevc Aggregates with increased deformability, comprising at least three amphipats, for improved transport through semi-permeable barriers and for the non-invasive drug application in vivo, especially through the skin

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62169711A (ja) * 1986-01-22 1987-07-25 Shiseido Co Ltd 皮膚化粧料
JPH07507326A (ja) * 1992-06-19 1995-08-10 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 陸生哺乳類の皮膚炎治療剤
JP2001039859A (ja) * 1999-07-03 2001-02-13 Hyun Joon Kim スキンケア用組成物、皮膚疾患治療剤及び軟膏基剤
JP2001048721A (ja) * 1999-07-27 2001-02-20 Doosan:Kk 皮膚保護用クリーム組成物及びその使用方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009522348A (ja) * 2006-01-05 2009-06-11 トーマス スコールド, 経口、経肺及び経粘膜送達組成物
JP2008255069A (ja) * 2007-04-07 2008-10-23 Yaegaki Hakko Giken Kk 機能性食品素材とその製造方法
JP2009143897A (ja) * 2007-11-19 2009-07-02 Neochemir Inc ニキビ治療剤
JP2016523903A (ja) * 2013-07-01 2016-08-12 ネオファーム シーオー., エルティーディー.Neopharm Co., Ltd. 多層状乳化構造の経皮薬物送達システム
KR101509582B1 (ko) * 2013-10-30 2015-04-14 한국콜마주식회사 감마-리놀레닉산 함유 항염증 및 피부보습 화장용 조성물
JPWO2015072564A1 (ja) * 2013-11-17 2017-03-16 株式会社 メドレックス 経皮吸収型コロイド液剤
JP2016540760A (ja) * 2013-12-18 2016-12-28 インターナショナル フローラ テクノロジーズ,リミテッド 植物源に由来するヒト皮脂ミメティックおよびその製造方法
WO2015136784A1 (ja) * 2014-03-14 2015-09-17 富士フイルム株式会社 セラミド分散組成物
WO2018123003A1 (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 小林製薬株式会社 メラニン生成抑制用の外用組成物
WO2021182419A1 (ja) 2020-03-09 2021-09-16 高砂香料工業株式会社 セラミド増殖促進剤
KR20220137980A (ko) 2020-03-09 2022-10-12 다카사고 고료 고교 가부시키가이샤 세라마이드 증식 촉진제
JP2022134357A (ja) * 2021-03-03 2022-09-15 東洋ビューティ株式会社 外用微粒子カプセル製剤及び皮膚外用剤
JP7406057B2 (ja) 2021-03-03 2023-12-27 東洋ビューティ株式会社 外用微粒子カプセル製剤及び皮膚外用剤

Also Published As

Publication number Publication date
ES2411656T3 (es) 2013-07-08
KR20040091116A (ko) 2004-10-27
US8029810B2 (en) 2011-10-04
WO2003077861A3 (en) 2005-03-24
EP1534213A4 (en) 2005-10-26
US20090226491A1 (en) 2009-09-10
CA2476859C (en) 2011-09-20
US20090081139A1 (en) 2009-03-26
US20040009213A1 (en) 2004-01-15
CA2476859A1 (en) 2003-09-25
EP1534213B1 (en) 2013-04-24
AU2003233396B2 (en) 2007-05-24
KR101076335B1 (ko) 2011-10-26
JP4806519B2 (ja) 2011-11-02
NZ534377A (en) 2008-04-30
WO2003077861A2 (en) 2003-09-25
AU2003233396A1 (en) 2003-09-29
EP1534213A2 (en) 2005-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4806519B2 (ja) 水ベースの送達システム
JP3238264B2 (ja) サリチル酸賦与のための化粧品組成物とその製法
Cevc Drug delivery across the skin
CN103533926A (zh) 空纳米颗粒组合物及其用于治疗皮肤病学病症的用途
MX2011003207A (es) Preparaciones farmaceuticas a base de lipidos para la aplicacion oral y topica; sus composiciones, metodos y usos.
Lane et al. Passive skin permeation enhancement
US11547665B2 (en) Multiphasic compositions
JP5903268B2 (ja) 多層ラメラ顆粒、及びこれを含有する皮膚外用剤組成物
WO2006039667A2 (en) Water-based delivery systems
US20150283080A1 (en) Stabilized dermatological delivery system for active ingredient compositions for topical administration to the skin
EP2769709B1 (en) Pseudolipid complex mixture and a skin external application composition containing same
KR100715311B1 (ko) 경피흡수가 증진되고 우르솔산이 안정화된 주름개선 화장료및 그 제조방법
EP3247333B1 (en) Versatile topical drug delivery vehicle and multifactorial tissue moisturizer that provides mucosal and skin barrier restoration
Kilian et al. Vesicular carriers for skin drug delivery: The Pheroid™ technology
AU2007211879A1 (en) Water-based delivery systems
JP3441387B2 (ja) 保湿剤及び皮膚化粧料並びに入浴剤
EP4112044A1 (en) Composition for particle-mediated transport of a dissolved active agent into hair follicles
JP3566343B2 (ja) 経皮吸収促進剤及び皮膚外用剤
US20080268031A1 (en) Therapeutic Treatment of Dermatologic Skin Disorders
JP2018203660A (ja) アシルプロリンを含むベシクルを有する組成物
WO2018009172A1 (en) Acne treatment

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060313

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090928

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100107

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20100329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100329

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110204

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110330

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110801

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4806519

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees