JP2018203660A - アシルプロリンを含むベシクルを有する組成物 - Google Patents
アシルプロリンを含むベシクルを有する組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018203660A JP2018203660A JP2017110148A JP2017110148A JP2018203660A JP 2018203660 A JP2018203660 A JP 2018203660A JP 2017110148 A JP2017110148 A JP 2017110148A JP 2017110148 A JP2017110148 A JP 2017110148A JP 2018203660 A JP2018203660 A JP 2018203660A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- composition
- vesicle
- component
- weight
- active ingredient
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Medicinal Preparation (AREA)
- Cosmetics (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
Abstract
Description
[1](A)一般式(I):
(B)両親媒性物質
を含む構成膜を有するベシクルを含有するベシクル組成物。
[2]R1−CO−で表されるアシル基が、炭素原子数6〜14の飽和又は不飽和脂肪酸より誘導されるアシル基である、[1]に記載の組成物。
[3](B)が炭素数8以上24以下の疎水鎖を有する両親媒性分子である、[1]又は[2]に記載の組成物。
[4](B)が炭素数8以上24以下の疎水鎖を2本有する両親媒性分子である、[3]に記載の組成物。
[5]前記構成膜が、さらに(C)ベシクル形成助剤を含有する、[1]〜[4]のいずれか1項に記載の組成物。
[6](C)が、ステロール類及びそれらの脂肪酸エステル又はアルキルエーテル、ならびに飽和及び不飽和の直鎖及び分岐の長鎖脂肪酸からなる群から選択される少なくとも一種である、[5]に記載の組成物。
[7]さらに(D)有効成分を含有する、[1]〜[6]のいずれか1項に記載の組成物。
[8](D)が、美白剤、抗酸化剤、抗菌剤、紫外線吸収剤、抗炎症剤、収斂剤、清涼剤、皮脂抑制剤、角質剥離剤、抗老化剤、育毛剤、血流促進剤、細胞賦活剤、スリミング剤、抗アレルギー剤、活性酸素消去剤及び植物由来成分からなる群から選ばれる少なくとも一種である、[7]に記載の組成物。
[9](B)1重量部に対して、(A)を0.01〜30重量部を含有する、[1]〜[8]のいずれか1項に記載の組成物。
[10]さらに(E)防腐剤を含有する、[1]〜[9]のいずれか1項に記載の組成物。
[11]有効成分の皮膚浸透を促進するための、[7]〜[10]のいずれか1項に記載の組成物。
[12][1]〜[11]のいずれか1項に記載の組成物を含む化粧料。
[13](A)上記一般式(I)で表されるアシルプロリン又はその塩、及び(B)両親媒性物質を含む構成膜を有するベシクルに有効成分を含有するベシクル組成物を皮膚に適用する工程を含む、有効成分の皮膚浸透を促進する方法。
本発明によれば、有効成分の高い皮膚浸透作用を有する、使用感に優れたベシクル組成物を提供することができる。
本発明によれば、防腐剤量を最小限に抑えたベシクル組成物を提供することができる。
本発明における成分(A)は、一般式(I)で表されるアシルプロリン及び/又はその塩である。
R1−CO−で表されるアシル基は、炭素原子数4〜18の飽和又は不飽和脂肪酸より誘導されるアシル基、すなわち当該脂肪酸のアシル残基であり、当該脂肪酸の炭素原子数は、好ましくは6以上であり、より好ましくは8以上であり、さらに好ましくは10以上である。また当該脂肪酸の炭素原子数は、好ましくは18以下であり、より好ましくは14以下であり、特に好ましくは11以下である。
また当該含有量は、本発明の組成物全量に対して、通常4重量%以下であり、特異な匂いの発生や、肌への作用がより温和であり、有効成分などの封入物の漏出を抑える観点から、好ましくは2重量%以下であり、より好ましくは1重量%以下であり、特に好ましくは0.7重量%以下である。
本発明における成分(B)は、両親媒性物質であり、ベシクルの構成膜、すなわち脂質二分子膜の構造成分である。
両親媒性物質は、ベシクルを形成しうる両親媒性物質であれば特に制限はないが、炭素数が、8以上24以下の疎水鎖を有する両親媒性物質が好ましく、14以上22以下の疎水鎖を有する両親媒性物質がより好ましく、14以上18以下の疎水鎖を有する両親媒性物質が特に好ましい。
なかでも前記疎水鎖を2本有する二疎水鎖両親媒性分子がさらに好ましい。2本の疎水鎖の炭素数は同じでも異なっていてもよい。
具体的な成分(B)としては、リン脂質、セラミド類、糖脂肪酸エステル、アシルアミノ酸金属塩、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油誘導体、ポリオキシエチレンヒマシ油エーテル、アルキルポリグリセリンエーテルやアルキルグルコシド類、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、グリセリルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ジェミニ型界面活性剤、バイオサーファクタント等が挙げられる。
ポリグリセリン脂肪酸エステルとしては、ジグリセリンモノオレイン酸エステル、ジグリセリンモノステアリン酸エステル、ジグリセリンモノイソステアリン酸エステル、デカグリセリンモノオレイン酸エステル、デカグリセリンモノステアリン酸エステル、デカグリセリンモノイソステアリン酸エステル、デカグリセリンペンタオレイン酸エステル、デカグリセリンペンタステアリン酸エステル、デカグリセリンペンタイソステアリン酸エステル、モノステアリン酸ポリグリセリル、モノオレイン酸ポリグリセリル、ジステアリン酸ポリグリセリル、ジオレイン酸ポリグリセリル等が挙げられる。
グリセリルエーテルとしては、バチルアルコール、イソステアリルグリセリルエーテル、ヘキサデシルグリセリルエーテル等が挙げられる。
ポリオキシエチレンアルキルエーテルとしては、ポリオキシエチレンステアリルエールなどが挙げられる。
ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルとしては、ポリオキシエチレンソルビタンステアレートなどが挙げられる。
バイオサーファクタントとしては、マンノシルマンニトールリピッド(MML)、マンノシルソルビトールリピッド(MSL)、MEL-A、MEL-B、MEL-CおよびMEL-Dなどのマンノシルエリスリトールリピッド(MEL)などが挙げられる。
なかでも使用感、汎用性、ベシクル形成の観点から、リン脂質、セラミド類、アシルアミノ酸金属塩、グリセリン脂肪酸エステル、グリセリルエーテルが好ましく、N−ステアロイルスフィンゴシン、セラミドNP、セラミドAP、ジラウロイルグルタミン酸リシンナトリウム、ビス(Nε-ラウロイル-L-リジン)セバコイルアミドジナトリウム、ビス(Nε−オクタノイル−L−リジン)セバコイルアミドジナトリウム、ジパルミトイルヒドロキシプロリン、モノオレイン酸グリセリル、バチルアルコール、イソステアリルグリセリルエーテルがより好ましい。
ベシクル形成助剤とは、ベシクルの形成や経時安定性をより良好にするための成分であり、ステロール類及びそれらの脂肪酸エステル又はアルキルエーテル、ならびに飽和および不飽和の直鎖および分岐の長鎖脂肪酸、アルギニンなどの一部のアミノ酸が挙げられる。
ステロール類としては、コレステロール、スチグマステロール、ラノステロール、エルゴステロール、フィトステロール(β−シトステロール、カンペステロール、スティグマステロール、ブラシカステロール等)、ジヒドロコレステロール、コレステロール硫酸エステル及びその塩、コレステロールリン酸エステル及びその塩等が挙げられる。
ステロール類の脂肪酸エステル及びステロール類のアルキルエーテル中のアルキル基は、ベシクル形成を助けるために炭素数10〜26のものが好ましく、特に炭素数12〜22の直鎖又は分岐鎖のものがより好ましく、炭素数14〜22の直鎖又は分岐鎖のものが特に好ましい。
飽和および不飽和の直鎖および分岐の長鎖脂肪酸としては、炭素数10〜26のものが好ましく、特に炭素数12〜22の直鎖又は分岐鎖のものが好ましい。具体的にはラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸などが挙げられる。
これらは単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。
本明細書における「有効成分」は、従来のリポソームやマルチラメラベシクルに適用できる有効成分であれば限定されない。
有効成分は、水溶性、油溶性、両親媒性の物質のいずれでも良いが、効率的に浸透を促進できる点で、水溶性または両親媒性の物質が好ましく、水溶性の有効成分がより好ましい。
オクタノール/水分配係数(LogP)は、1−オクタノール(octanol)と水(water)の2つの溶媒相中に化学物質を加えて平衡状態となった時の、その2相における化学物質の濃度比である。オクタノール/水分配係数(LogP)は低値であるほど水に分配されやすいことを示す。
1−オクタノールと水との分配係数の測定方法については、原則としてOECD Test Guideline(OECD理事会決定「C(81)30最終別添1」)107又は日本工業規格Z7260−107(2000)「分配係数(1−オクタノール/水)の測定−フラスコ振とう法」にしたがって測定する。
本発明の組成物は、上記の成分(D)を1種単独で含有してよく、又は2種以上含有してよい。
抗酸化剤としては、アセチルトリペプチド−1、プロリンアミドエチルイミダゾール、ビタミンE、酢酸トコフェロールなどのビタミンE誘導体、レチノール、パルミチン酸レチノールなどのレチノール誘導体、γ−オリザノールなどが挙げられる。
抗菌剤としては、オウバク抽出液、ビス(2−ピリジルチオ−1−オキシド)亜鉛、レゾルシン、アズレン、サリチル酸、ジンクピリチオンなどが挙げられる。
抗炎症剤としては、グリチルリチン酸、グリチルリチン酸誘導体、アラントイン、アズレン、グアイアズレン、アミノカプロン酸、ヒドロコルチゾン、クラリノン、グラブリジン、ヒノキチオール、アセチルヘキサペプチド−1、グルタミルアミドエチルイミダゾール、グルタミルアミドエチルインドール、ジペプチド−2、パルミトイルトリペプチド−8などが挙げられる。
収斂剤としては、酸化亜鉛、硫酸亜鉛、PCA亜鉛、塩化亜鉛などの亜鉛化合物、アラントインヒドロキシアルミニウム、塩化アルミニウム、スルホ石炭酸亜鉛及びタンニン酸、グリシルグリシンなどが挙げられる。
清涼剤としては、メントール、カンフルなどが挙げられる。
皮脂抑制剤としては、エストラジオール、エストロン、エチニルエストラジオール、ビタミンB6などが挙げられる。
角質剥離剤としては、イオウ、サリチル酸、レゾルシン、硫化セレンなどが挙げられる。
抗老化剤としては、抗炎症剤と抗酸化剤が用いられることがあるが、他には、抗老化効果を示すアミノ酸(エクトイン)やペプチド類(例えば(アルギニン/リシン)ポリペプチド、アセチルグルタミルへプタペプチド−1、アセチルシトルルアミドアルギニン、アセチルジペプチド−1 セチル、アセチルデカペプチド−3、アセチルテトラペプチド−2、アセチルテトラペプチド−5、アセチルテトラペプチド−9、アセチルテトラペプチド−11、アセチルペンタペプチド−1、エルゴチオネイン、オクタペプチド−2、オリゴペプチド−20、オリゴペプチド−24、オリゴペプチド−6、カプロイルテトラペプチド−3、カルノシン、グリシルチロシン、酢酸ヘキサノイルジペプチド−3 ノルロイシン、テトラペプチド−1、テトラペプチド−5、トリフルオロアセチルトリペプチド−2、トリペプチド−1、トリペプチド−1銅、トリペプチド−3、トリペプチド−10 シトルリン、ビオチノイルトリペプチド−1、ヒトオリゴペプチド―1、ヒトオリゴペプチド―2、ヒトオリゴペプチド―3、ヒトオリゴペプチド―4、ヒトオリゴペプチド―13、ヒドロキシプロリン、ヘキサペプチド−3、ヘキサペプチド−9、ヘキサペプチド−10、ヘキサペプチド−11、アセチルヘキサペプチド−8、ジ酢酸ジペプチドアミノブチルベンジルアミド、ジペプチド−4、デカルボキシカルノシンHCl、ペンタペプチド−3、ジペプチド−9(グルタミルリジン)等)、ビタミン、ルチン等のフラボノイド、レチノール、酢酸レチノール、パルミチン酸レチノールなどのレチノール誘導体、α−ヒドロキシ酸などが挙げられる。
育毛剤としては、パントテニルエチルエーテル、ビオチノイルトリペプチド−1、ミノキシジルなどが挙げられる。
血流促進剤としてはセンブリエキス、セファランチン、ビタミンE及びその誘導体、ガンマ−オリザノール、トウガラシチンキ、ショオウキョウチンキ、カンタリスチンキ、ニコチン酸ベンジルエステル、l−メントール、メントール誘導体、dl−カンフル、ノニル酸ワニリルアミド、カプサイシン、バニリルブチルエーテル、アルニカエキス、ポリエチレンスルホン酸ナトリウム、セイヨウトチノミエキスなどが挙げられる。
細胞賦活剤としては、アルギニン、アセチルシトルルアミドアルギニン、ジペプチド−9(グルタミルリジン)などが挙げられる。
スリミング剤としては、デカペプチド−2、アルギン酸シロキサントリオール、カフェイン、カルニチン、パルミチン酸ヒドロキシクエン酸、パルミチン酸カルニチン、カカオエキス、ツボクサ葉エキス(アシアチコシド、アシアチン酸、マデカシン酸)、ウンカリアトメントサエキス、クリサンテルムインジクムエキス、ツノゲシ葉エキス、ユーグレナエキス、ミシマサイコ根エキス、デレセリアサングイネアエキス、ダルスエキス、加水分解紅藻エキス、アルゲエキス、エチルアルギノエートアセタミドメチオンアミドHCl、クリスマムマリチマムエキス、ピログルタミルアミドエチルインドール、スファセラリアスコパリアエキス、パパイア果実エキス、サンショウモドキ種子エキス、ラミナリアディギタータエキス、フィラカンタフィブロサエキスなどが挙げられる。
抗アレルギー剤としては、シクロヘプタジンハイドロクロライド、クロモグリク酸ナトリウム、ケトチフェンなどが挙げられる。
本発明において有効成分としては、アルギニンやヒドロキシプロリン、エクトイン、ペプチドなどのアミノ酸及びその誘導体(但し、前記成分(A)及び(B)を除く)、ナイアシンアミドやパンテノール等のビタミン及びその誘導体、イノシトール、コリン、αリポ酸、ユビキノン、パンガミン酸、カルニチン等のビタミン様物質、糖セラミド等の水溶性スフィンゴ脂質などのスフィンゴ脂質、アルブチンなどのヒドロキノン配糖体及びそのエステル類が挙げられ、アルブチン、パントテニルエチルエーテル、アルギニン、リシン、ヒスチジン、プロリン、ヒドロキシプロリン、エクトイン、グリシルグリシン、グルタミルリジン、アラニルグルタミン、グリシルチロシン、バリルトリプトファン、ピリドキシルセリン、イノシトール、カルノシン、ナイアシンアミドが好ましく、アルブチン、パントテニルエチルエーテル、アルギニン、プロリン、ヒドロキシプロリン、グルタミルリジン、ナイアシンアミドがより好ましい。
本明細書において「成分(D)の含有量」とは、本発明の組成物に含有される成分(D)が1種のみである場合は、その1種の成分(D)の含有量を意味し、本発明の組成物に含有される成分(D)が2種以上である場合は、含有される全ての成分(D)の総含有量を意味する。
本発明の組成物には、防腐剤としては、パラベン類、ベンジルアルコール、フェノキシエタノール、フェネチルアルコールなどの芳香族アルコール類、安息香酸及びその塩、ソルビン酸及びその塩等の有機酸類等が挙げられる。本発明の効果がより発揮される点で、オクタノール/水分配係数(LogP)が、1以上のものが好ましい。
1−オクタノールと水との分配係数は、原則としてOECD Test Guideline(OECD理事会決定「C(81)30最終別添1」)107又は日本工業規格Z7260−107(2000)「分配係数(1−オクタノール/水)の測定−フラスコ振とう法」にしたがって測定された実測値であるが、In−Silicoにより算出される予測値であってもよい。各個別の分配係数は、例えば、米国環境庁のホームページ(URL; https://www.epa.gov/)から、その実測値及び/又は予測値を検索できる。
オクタノール/水分配係数(LogP)が1以上の防腐剤としては、メチルパラベン(LogP=1.96)、ブチルパラベン(LogP=3.57)、フェノキシエタノール(LogP=1.16)、ベンジルアルコール(LogP=1.10)、安息香酸(LogP=1.87)、ソルビン酸(LogP=1.33)、サリチル酸(LogP=2.26)、アニス酸(LogP=1.96)、オクタノヒドロキサム酸(LogP予測値=1.66)などが挙げられる。なかでもメチルパラベン、安息香酸、フェノキシエタノールが好ましい。
本発明における分散溶媒は、食品や化粧料などに使用できるものであれば特に限定されない。例えば、精製水、滅菌水、水道水、硬水、軟水、天然水、海水、海洋深層水、電解アルカリイオン水、電解酸性イオン水、イオン水、クラスター水などの水、エタノール、1,3−ブチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコールなどの水溶性溶媒が挙げられる。なかでも、水、ジプロピレングリコール、プロピレングリコールなどが好ましい。これらの中から1種又は2種以上を使用してもよい。
平均粒子径は慣用の方法で、レーザー回折法、動的光散乱(DLS)法、電子顕微鏡を用いた画像イメージング法により、粒度分布を計測することにより行うことができる。
例えば、成分(B)と必要に応じ成分(C)や親油性の有効成分(D)などを加熱し完全に均一に溶解し混合した後に、予め混合しておいた溶媒(水やポリオールなど)や必要に応じ親水性の有効成分(D)を油溶性成分と同温まで加温し、油相へゆっくり滴下する。その後温度を保ちながら均一になるように撹拌した後に、ゆっくり攪拌を行ないながら系内温度を徐々に冷却し、次いで成分(A)や必要に応じ成分(E)を添加する。成分(A)の添加は、加温中でも冷却後でよい。撹拌装置としては、パドルミキサー、ホモディスパー、ホモジナイザーなどが挙げられる。
上述の方法で製造したマルチラメラベシクル製剤は、必要に応じてエクストルーダー、高圧乳化機、超音波等などにより、微小なベシクルを調製することができる。
その他の方法として、Tc温度(ゲル−液晶転移温度)以上で、ベシクルを構成する成分(B)や成分(C)を十分水に膨潤させた後、撹拌・混合する方法や、有機溶媒を用いて、成分(B)や成分(C)による薄膜を形成させた後、水などの溶媒(必要に応じ有効成分(D)含む)を添加して、超音波照射やエクストルーダーを用いることにより微小なベシクルを得る方法など、従来から汎用されている方法を用いて基本となるベシクルを得た後に、成分(A)を添加して膜に取り込ませることでベシクル組成物を得ることもできる。成分(A)は、膜形成前や後の、どちらに添加しても良いが、防腐剤の膜への取り込みを抑制し、有効成分の浸透性を高める点で膜形成後に添加する方法が好ましい。
プロリン(味の素社製)34.54gを100gの水に溶解後、デカノイルクロライド(東京化成社製)52.01gと25%水酸化ナトリウム水溶液をpH12に調整しながら加えた。75%硫酸を加えて中和し、水層を除去後、さらに水と酢酸エチルを加え、水相を除去した。酢酸エチルを減圧留去し、デカノイルプロリンを68.12g得た。得られたデカノイルプロリンを、適当な量の水と懸濁後、水酸化ナトリウムでpHを7まで中和することにより、デカノイルプロリンナトリウム塩を得た。
(ベシクル製剤1の調製)
ベシクル製剤1は、セラミドII0.4g、コレステロール0.25g、パルミチン酸0.25g、およびコレステロール硫酸0.1gを用いて薄膜を得、次いでPhosphate Buffered Saline(PBS)緩衝液(タカラバイオ社製)99.0gを、薄膜と混合し、ボルテックスミキサーにより剥離した後、超音波照射を行い、ベシクル製剤1を調製した。
上記調製したベシクル製剤1を、ベシクル製剤1以外の表1に記載の成分を予め混合したものに添加し、各組成物を得た。表1に示される組成の単位は、重量%である。また、表中はその%の表示を省略し、配合量を表す数値のみで表示した。
調製した組成物(実施例3、比較例2)に含まれる防腐剤濃度をHPLCで定量し、各組成物中の防腐剤濃度が同等であることを確認した。また、別途、組成物を超遠心分離機(日立工機社製Himac CS100GXII、ローター:S55A2アングルローター)を用いてベシクルを分離し、上澄みと固形分(ベシクル)に含まれる防腐剤濃度をそれぞれHPLCで定量した。
成分(A)が含有されない比較例2のベシクル膜に分配された防腐剤量と比較し、実施例3の防腐剤のベシクル膜への分配量は19%減少しており、水相中の防腐剤濃度が増加していることが確認された。よって、成分(A)により防腐剤のベシクル膜への分配が抑制されることが分かった。
なお、比較例3、4、5については、上記と同じ条件で超遠心分離したが、僅かにしか固形分量が分離されなかった。
実施例2及び比較例1を3週間保存した後に、凍結割断レプリカ法により試料を作製し、透過電子顕微鏡(JEM−1010)による形状観察を行ったところ、図1(実施例2)、図2(比較例1)のように、成分(A)添加後も同等のベシクル構造を確認した。
(カルセイン封入ベシクル製剤1の調製)
成分(A)や比較としての成分(A´)がベシクル膜へ与える影響を検討するため、ベシクル製剤1と同組成のベシクルに、蛍光物質であるカルセインを封入した製剤を用いて評価した。
すなわち、上記のベシクル膜と同様の組成(セラミドII0.4g、コレステロール0.25g、パルミチン酸0.25g、およびコレステリル硫酸0.1g)で調製した薄膜に75mMのカルセインを含むPBS緩衝液を加え、ボルテックスミキサーにより剥離した後、超音波照射及び凍結融解を行い、最後にベシクルに内包されていないカルセインを超遠心分離機(日立工機社製Himac CS100GXII、ローター:S55A2アングルローター、15万×g)により除去し、カルセインを封入したベシクル製剤1を得た。
表1に記載のベシクル製剤1に代えて上記に記載のカルセイン封入ベシクル製剤1を用い、予め混合したカルセイン封入ベシクル製剤1以外のそれぞれの成分に添加後、60分経過後のカルセインの蛍光(F[sample])を蛍光分光光度計(ジャスコサポート FP−6500DS)を用いて測定した。但し、その際の比較例1の蛍光は、F[control]とした。続いてそれぞれの組成物に1%のTriton-X100を混合した場合に漏出されたカルセインの蛍光を完全漏出量(F[triton])とした。また、得られた蛍光強度から各組成物におけるカルセインの漏出率を以下の式より算出した。
漏出率(%)=(F[sample]-F[control])/(F[triton]-F[control])×100
表1に示すように、成分(A)を含む組成物は比較成分(A´)を含む組成物に比べ、ベシクル封入物の漏出率が明らかに低く、ベシクル膜に与える影響が小さいことが確認された。
(アルブチン添加ベシクル製剤1の調製)
上記のベシクル膜と同様の組成(セラミドII0.4g、コレステロール0.25g、パルミチン酸0.25g、およびコレステロール硫酸0.1g)で調製した薄膜に、有効成分としてアルブチン(成分(D))を1.0g含有するPBS緩衝液を98.0g添加し、試験例1と同様の方法で、アルブチン添加ベシクル製剤1を調製した。このベシクル製剤に、更にPBS緩衝液及び成分(A)0.7gを加え、合計量を200gとして組成物を実施例4として調製した。
なお、比較のために、成分(A)を配合しない組成物(比較例8)や、成分(A)に含まれない鎖長であるアシルプロリン0.7gを、成分(A)に代えて配合した組成物(比較例6)や、PEG−60水添ヒマシ油0.7gを配合した組成物(比較例7)も同様に調製した。また、参考例1として成分(A)と成分(D)及びPBS緩衝液のみで構成される組成物(ベシクル膜未配合組成物)、および参考例2として成分(D)のみの組成物を調製し、それぞれ以下の皮膚透過性の評価に用いた。
上記のように調製した組成物の有効成分(D)の皮膚透過性は、横型拡散セル(平均拡散面積:0.64cm2)及び皮膚モデルとしてStrat−Mメンブレン(25mm、メルク社製)を用いたin vitro透過試験により評価した。
具体的には、Strat−Mメンブレンを横型拡散セルに装着して固定した後に、ドナー側のセルに試料組成物を、レシーバー側のセルに水又はPBS緩衝液を加え、それぞれ37℃(±0.2℃)で撹拌し、経時でレシーバー側のセルから一定量サンプリングを行い、分析する検体を得た。得られた検体は、常法に従い液体クロマトグラフにより成分(D)について定量測定を行い、成分(D)の累積透過量(μg/cm2)を求めた。
(ベシクル製剤2、実施例5及び比較例9の組成物の調製)
ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)0.5%、イソステアリン酸コレステロールエステル4.0%を80℃で溶解し、均一に混合し、次いで、予めアルギニン(Arg):パルミチン酸:ジパルミトイルヒドロキシプロリン:水=1:1:3:45の比率で混合した水溶液10%に、ジプロピレングリコール(DPG)10%、有効成分(D)としてパントテニルエチルエーテル1.0%を添加し、80℃へ加温後、油溶性成分へ滴下した。ホモディスパー(PRIMIX株式会社製)を使用して、80℃で5分間の撹拌終了後、撹拌を行ないながら、40℃前後まで冷却しこれをベシクル製剤2とした。ここに、成分(A)及び防腐剤を溶解させた水溶液を加え、均一に撹拌し組成物を調製した(実施例5)。また比較例9として、上記と同じ方法で成分(A)を含有しない組成物を調製した。
ベシクル製剤3は、上記のベシクル製剤2のArg:パルミチン酸:ジパルミトイルヒドロキシプロリン:水=1:1:3:45の比率で混合した水溶液の代わりに、ジラウロイルグルタミン酸リシンNa(1%)と水(9%)を用い、同様の方法で調製した。ここに、成分(A)、及び防腐剤を溶解させた水溶液を加え、均一に撹拌し組成物を調製した(実施例6)。また比較例10として、上記と同じ方法で成分(A)を含有しない組成物を調製した。
製造後に室温で1日静置した各試料について偏光顕微鏡(Nikon社製、倍率400倍)を用いて、マルテーゼクロス像の有無を観察した。図3に示すようにマルテーゼクロス像が確認出来たものは、マルチラメラベシクル構造を形成していると判断し、下記の評価基準で評価した。
◎:全体にマルテーゼクロス像が確認できた。
○:部分的にマルテーゼクロス像が確認できた。
×:マルテーゼクロス像が確認できなかった。
上記に記載の試験例1と同様の方法で上澄みと固形分(ベシクル)に含まれる防腐剤濃度を定量し、実施例5の場合は比較例9を、実施例6の場合は10を基準とし、ベシクルへの防腐剤の分配量の増減、及び水相中の防腐剤濃度を下記の基準で評価した。
◎:15 %以上の防腐剤のベシクルへの分配が抑えられ、水相中濃度が増加した。
○:5%以上15%未満の防腐剤のベシクルへの分配が抑えられ、水相中濃度が増加した。
△:同等以上5%未満の防腐剤のベシクルへの分配が抑えられ、水相中濃度が増加した。
×:同等未満、すなわち防腐剤のベシクル膜への分配が増加し、水相中濃度が減少した。
上記に記載の試験例1の皮膚透過性の評価と同様の手順で、成分(D)の累積透過量(μg/cm2)を求め、皮膚透過性を評価した。実施例5の場合は比較例9を、実施例6の場合は比較例10と比べ、試験開始4時間後及び24時間後の成分(D)の累積透過量を下記の基準で評価した。
成分(A)を含有しない対応する組成物(比較例9、10)として比較して;
◎:2倍以上
○:1.5倍以上2倍未満
△:同等以上1.5倍未満
×:同等未満
防腐剤のベシクル膜への分配は、実施例5では比較例9に比べ21%抑制され、実施例6では比較例10に比べ19%抑制されたことから、成分(A)により防腐剤のベシクルへの分配が減少することが確認された。
(使用感の評価)
5名のパネラーが、実施例5及び比較例9の組成物40μLをそれぞれ、前腕内側の皮膚8cm×2cm以内の範囲にそれぞれ塗布し、塗布中の肌馴染み感、塗布直後のさらさら感について下記のように評点付けした後、5名の平均点を求め、下記の基準に基づいて評価を行った。
5:非常に良い
4:良い
3:ふつう
2:やや悪い
1:悪い
5:肌なじみを非常に良い
4:肌なじみを感じる
3:ふつう
2:肌なじみをあまり感じない
1:肌なじみを感じない
5:べたつきが全くなく、肌が非常にさらさらする
4:べたつきをほとんど感じず、肌がさらさらする
3:ふつう
2:ややべたつきを感じる
1:べたつきを感じる
◎:平均点が4.0以上
○:平均点が3.0以上4.0未満
△:平均点が2.0以上3.0未満
×:平均点が2.0未満
(評価検体(化粧料)の調製)
上記の実施例5及び比較例9に記載のベシクル組成物に関して、化粧料に配合し防腐試験を行った。化粧料処方は既知の方法に基づき調製した。すなわち、ヒアルロン酸Na(FCH−120)0.1%及びソルビトール5.0%、ピロリドンカルボン酸Na1.5%、グリセリン5.0%、エタノール1%及びメチルパラベン0.14%と水を70℃で加熱しながら均一になるまで撹拌し、室温付近まで冷却した後に、実施例5又は比較例9のベシクル製剤60%を添加し、次いでpH調整剤にてpH6.5とし、最後に水の量を調整して100%とした検体を実施例6及び比較例10として下記の方法で評価した。また、参考としてメチルパラベンを0.2%配合し、ベシクルを含まない化粧料(参考例4)や、実施例5の成分(A)に代えてアセチルプロリンをベシクル製剤2に同量配合した組成物(アセチルプロリン含有組成物)を用いて同様に調製した化粧料(参考例5)も評価した。
(1)前記のように調製した化粧料1mLに、初期菌数が1mL当たり105個となるようにクロコウジカビ(Aspergillus brasiliensis(A.b))菌液を添加した。
(2)(1)の処方を25℃で7日間保管した。
(3)7日後、処方10μLと、下記の培地190μLを96ウェルプレート上でよく混合し、25℃で1日間保管後、カビの生育の度合いを以下の基準に従って目視にて評価した。
培地組成:GPLP培地「ダイゴ」(和光純薬社製)3.65g、レシチン:和光一級1.15g、ポリソルベート80:和光生化学用8.05g、イオン交換水250g
0:カビの生育なし
1:わずかに生育あり
2:生育あり、ウェルの1/3未満
3:生育あり、ウェルの1/3以上
4:繁殖中、ウェルが概ね菌で覆われている
Claims (13)
- (A)一般式(I):
(B)両親媒性物質
を含む構成膜を有するベシクルを含有するベシクル組成物。 - R1−CO−で表されるアシル基が、炭素原子数6〜14の飽和又は不飽和脂肪酸より誘導されるアシル基である、請求項1に記載の組成物。
- (B)が炭素数8以上24以下の疎水鎖を有する両親媒性分子である、請求項1又は2に記載の組成物。
- (B)が炭素数8以上24以下の疎水鎖を2本有する両親媒性分子である、請求項3に記載の組成物。
- 前記構成膜が、さらに(C)ベシクル形成助剤を含有する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の組成物。
- (C)が、ステロール類及びそれらの脂肪酸エステル又はアルキルエーテル、ならびに飽和及び不飽和の直鎖及び分岐の長鎖脂肪酸からなる群から選択される少なくとも一種である、請求項5に記載の組成物。
- さらに(D)有効成分を含有する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の組成物。
- (D)が、美白剤、抗酸化剤、抗菌剤、紫外線吸収剤、抗炎症剤、収斂剤、清涼剤、皮脂抑制剤、角質剥離剤、抗老化剤、育毛剤、血流促進剤、細胞賦活剤、スリミング剤、抗アレルギー剤、活性酸素消去剤及び植物由来成分からなる群から選ばれる少なくとも一種である、請求項7に記載の組成物。
- (B)1重量部に対して、(A)を0.01〜30重量部を含有する、請求項1〜8のいずれか1項に記載の組成物。
- さらに(E)防腐剤を含有する、請求項1〜9のいずれか1項に記載の組成物。
- 有効成分の皮膚浸透を促進するための、請求項7〜10のいずれか1項に記載の組成物。
- 請求項1〜11のいずれか1項に記載の組成物を含む化粧料。
- (A)一般式(I):
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017110148A JP7047261B2 (ja) | 2017-06-02 | 2017-06-02 | アシルプロリンを含むベシクルを有する組成物 |
JP2022002523A JP2022043328A (ja) | 2017-06-02 | 2022-01-11 | アシルプロリンを含むベシクルを有する組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017110148A JP7047261B2 (ja) | 2017-06-02 | 2017-06-02 | アシルプロリンを含むベシクルを有する組成物 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022002523A Division JP2022043328A (ja) | 2017-06-02 | 2022-01-11 | アシルプロリンを含むベシクルを有する組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018203660A true JP2018203660A (ja) | 2018-12-27 |
JP7047261B2 JP7047261B2 (ja) | 2022-04-05 |
Family
ID=64956360
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017110148A Active JP7047261B2 (ja) | 2017-06-02 | 2017-06-02 | アシルプロリンを含むベシクルを有する組成物 |
JP2022002523A Pending JP2022043328A (ja) | 2017-06-02 | 2022-01-11 | アシルプロリンを含むベシクルを有する組成物 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022002523A Pending JP2022043328A (ja) | 2017-06-02 | 2022-01-11 | アシルプロリンを含むベシクルを有する組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP7047261B2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006124378A (ja) * | 2004-09-29 | 2006-05-18 | Nof Corp | 化粧料用リポソーム |
JP2015093840A (ja) * | 2013-11-08 | 2015-05-18 | 株式会社ミリオナ化粧品 | セラミド類含有液状透明組成物、皮膚外用剤、およびセラミド類含有液状透明組成物の製造方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100482355B1 (ko) * | 2002-05-02 | 2005-04-14 | 주식회사 알로에마임 | 디팔미토일하이드록시프롤린과 소이이소플라본을 함유한리포좀 또는 나노에멀젼 및 이를 함유한 화장료 조성물 및그 제조방법 |
JP5254645B2 (ja) * | 2007-03-13 | 2013-08-07 | 株式会社コーセー | ベシクル組成物及び該ベシクル組成物を配合した皮膚外用剤 |
JP6187461B2 (ja) * | 2012-07-03 | 2017-08-30 | 味の素株式会社 | 保湿剤及びこれを含有する化粧料 |
US10117820B2 (en) * | 2015-06-02 | 2018-11-06 | Ajinomoto Co., Inc. | Cosmetic composition |
-
2017
- 2017-06-02 JP JP2017110148A patent/JP7047261B2/ja active Active
-
2022
- 2022-01-11 JP JP2022002523A patent/JP2022043328A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006124378A (ja) * | 2004-09-29 | 2006-05-18 | Nof Corp | 化粧料用リポソーム |
JP2015093840A (ja) * | 2013-11-08 | 2015-05-18 | 株式会社ミリオナ化粧品 | セラミド類含有液状透明組成物、皮膚外用剤、およびセラミド類含有液状透明組成物の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022043328A (ja) | 2022-03-15 |
JP7047261B2 (ja) | 2022-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6016728B2 (ja) | セラミド分散組成物 | |
JP4758915B2 (ja) | 多重層リポソームおよびその製造方法 | |
AU2007327054B2 (en) | Compositions comprising macromolecular assemblies of lipid and surfactant | |
KR101951916B1 (ko) | 화장료의 제조방법, 화장료용 겔의 조제방법 및 화장료 원료에 배합되는 고분자 증점제의 사용량을 경감하는 방법 | |
JP4989119B2 (ja) | ベシクル系に好適な皮膚外用剤 | |
JP5128592B2 (ja) | 皮膚外用剤に有用なベシクル及び該ベシクルを含有する皮膚外用剤 | |
JP2018115181A (ja) | 皮膚透過が改善された外用剤組成物 | |
KR100921959B1 (ko) | 다중층 리포좀 및 단일막 나노 리포좀을 포함하는다중-유화 베시클 | |
JP2016516023A (ja) | 皮膚更新のためのペプチド及び前記ペプチドを使用する方法 | |
JP6352560B2 (ja) | アスコルビン酸及び/又はその塩を含有する外用組成物 | |
JP2003119120A (ja) | リポソームの製造方法、及び該リポソームを含有する化粧料、及び皮膚外用剤 | |
KR20130023912A (ko) | 나노 리포좀으로 안정화시킨 아미노산 또는 펩타이드 및 이를 이용한 기능성 화장료 조성물 | |
EA038208B1 (ru) | Многофазные композиции | |
JP2017171649A (ja) | 高い経皮吸収性を有するリポソーム組成物およびそれを含有する化粧料または皮膚外用剤 | |
JP2005179313A (ja) | 皮膚化粧料用基剤の製造方法および皮膚化粧料 | |
KR20100044578A (ko) | 나노 리포좀에 포접하여 안정화시킨 올리고 펩타이드 혼합물 및 천연 액정 유화 베이스를 함유하는 피부노화 방지용 화장료 조성물 | |
JP6606833B2 (ja) | セラミド類含有リポソーム分散液 | |
KR100461458B1 (ko) | 다중층 리포좀 및 그의 제조방법 | |
JP4887050B2 (ja) | 不全角化抑制剤、毛穴縮小剤 | |
US20170209354A1 (en) | Multilamellar vesicle preparation containing acyl basic amino acid derivative and physiologically active substance | |
JP7047261B2 (ja) | アシルプロリンを含むベシクルを有する組成物 | |
JP2005336156A (ja) | アスコルビン酸誘導体塩を含む皮膚外用剤、該皮膚外用剤の安定化方法および安定化剤 | |
JP2006151818A (ja) | 皮膚化粧料 | |
GB2464393A (en) | Compositions comprising macromolecular assemblies of lipid and surfactant | |
JP4246150B2 (ja) | 皮膚化粧料組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200413 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210309 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20210506 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210701 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20211012 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220111 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20220111 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20220120 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20220125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220307 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7047261 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |