JP2005519148A - テレフタル酸残基を含むポリエステルオリゴマーの水素化 - Google Patents

テレフタル酸残基を含むポリエステルオリゴマーの水素化 Download PDF

Info

Publication number
JP2005519148A
JP2005519148A JP2003571331A JP2003571331A JP2005519148A JP 2005519148 A JP2005519148 A JP 2005519148A JP 2003571331 A JP2003571331 A JP 2003571331A JP 2003571331 A JP2003571331 A JP 2003571331A JP 2005519148 A JP2005519148 A JP 2005519148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid residues
diol
polyester
terephthalic acid
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003571331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005519148A5 (ja
Inventor
エドワン ジュニア サムナー,チャールズ
ルロイ グスタフソン,ブルース
リン,ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Chemical Co
Original Assignee
Eastman Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Chemical Co filed Critical Eastman Chemical Co
Publication of JP2005519148A publication Critical patent/JP2005519148A/ja
Publication of JP2005519148A5 publication Critical patent/JP2005519148A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/91Polymers modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/199Acids or hydroxy compounds containing cycloaliphatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/181Acids containing aromatic rings
    • C08G63/183Terephthalic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • C08G63/82Preparation processes characterised by the catalyst used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/91Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G63/914Polymers modified by chemical after-treatment derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/916Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/89Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals
    • B01J23/892Nickel and noble metals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

テレフタル酸残基を含むポリエステルオリゴマーを水素化して、テレフタル酸残基を1,4−シクロヘキサンジカルボン酸残基に転化させる方法を開示する。また先ずテレフタル酸残基を含むポリエステルオリゴマーを水素化し、次に得られるオリゴマーを1種又はそれ以上のポリエステル形成性反応体を反応させて、より高分子のポリエステルを生成させる1,4−シクロヘキサンジカルボン酸残基を含むポリエステルの製造方法を開示する。

Description

本発明は、テレフタル酸残基を含むポリエステルオリゴマーを水素化してテレフタル酸残基を1,4−シクロヘキサンジカルボン酸の残基に転化させる方法に関する。本発明は、また、まずテレフタル酸残基を含むポリエステルオリゴマーを水素化し、次に生成オリゴマーを1種又はそれ以上のポリエステル形成性反応体を反応させて高分子量ポリエステルを生成せしめる、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸残基を含むポリエステルの製造方法に関する。
テレフタル酸及びエチレングリコール残基並びに1種又はそれ以上の飽和ジカルボン酸の残基を含むコポリエステルは特殊ポリエステルの成長市場を構成する。1,4−シクロヘキサンジカルボン酸(CHDA)のような飽和コモノマーのポリエチレンテレフタレート(PET)骨格中への組み入れによって、生成ポリエステルに対して、例えばよりゆっくりした結晶化速度が与えられる。コポリエステルは通常CHDAのような精製ジカルボン酸及びジオールを重合条件下での反応によって製造される。CHDA又はそのジエステルからのコポリエステルはCHDAモノマーのコストのために著しく高価である。例えば、1,4−CHDAは、通常、テレフタル酸(TPA)から、TPAのジナトリウム塩のルテニウム接触水素化、そしてそれに続く中和及び生成CHDAの水性ナトリウム塩からの分離によって商業的に製造されている。本発明は、TPA残基を含むポリエステルオリゴマーの水素化によって、CHDA残基を含むコポリエステルを製造する方法を提供する。
ポリ(エチレンテレフタレート)から誘導されるテレフタル酸エステルを包含する水素化プロセスは公知である。特許文献1はアルコール中における廃ポリ(エチレンテレフタレート)の解重合によりテレフタル酸エステル溶液を得ることを開示している。得られた溶液は水素化して着色体を除去する。このプロセスにおいては、ポリ(エチレンテレフタレート)は水素との接触前に主としてモノマー状のエステルに転化される。このTPAエステルの脱色溶液は高品質ポリ(エチレンテレフタレート)の製造に使用することができる。
特許文献2は粗TPA及びエチレングリコールから製造したビス−ヒドロキシエチルテレフタレート(BHET)は水素添加触媒の存在下に水素で処理することによって脱色できることを開示している。BHETは水に溶解し、濾過してオリゴマー種(species)(水に不溶)を除去する。濾過した溶液は50〜100℃の温度範囲で水素で処理する。水素化処理はフルオレノン不純物を少なくするが、BHETは溶液中になければならず、生成物は次の使用前に溶液から結晶化させる必要がある。別の欠点はポリエステルオリゴマーはこの方法で処理できないことである。特許文献3は廃ポリ(エチレンテレフタレート)の解重合及び水素化によってシクロヘキサンジメタノール(CHDM)を製造するプロセスを開示している。このプロセスにおいて、廃PETは、水素及び水素化触媒の存在下に、7倍過剰のエチレングリコールで解重合されて、ポリ(エチレンテレフタレート)はシクロヘキサンジカルボン酸のエチレングリコールエステルの溶液に転化される。この工程の生成物は触媒から分離され、第二の水素化触媒の存在下に、高圧下に再び水素で処理する。この第二の工程の目的はシクロヘキサンジカルボン酸のエステルをCHDMの溶液に転化させることである。
米国特許第3501420号明細書 米国特許第3487100号明細書 特開昭50−142537号公報
本発明者らは、TPAの残基及び1種又はそれ以上のジオールを含むポリエステルオリゴマー、即ち低分子量ポリエステルを、或る条件下において水素化して、少なくとも1モル%のTPA残基をCHDA残基に転化させる方法を開発した。
従って、本発明の一態様は、担持又は懸濁水素化触媒の存在下に、約60バール(ゲージ)(barg)(約870ポンド/平方インチ(ゲージ)−psig)の水素圧及び約180〜280℃の温度において、テレフタル酸残基を含むポリエステルオリゴマーを水素と接触させることを含んでなり、少なくとも1モル%のテレフタル酸残基を1,4−シクロヘキサンジカルボン酸残基に転化させる方法である。
本発明の第二の態様は、(1)担持又は懸濁水素化触媒の存在下に、約60bargの水素圧及び約180〜280℃の温度において、テレフタル酸残基を含むポリエステルオリゴマーを水素と接触させることによって、少なくとも1モル%のテレフタル酸残基を1,4−シクロヘキサンジカルボン酸残基に転化せしめ、そして
(2)工程(1)のオリゴマー生成物を、重合触媒の存在下に、重合圧力及び温度条件で、1種又はそれ以上のポリエステル形成性反応体を反応させることによって1,4−シクロヘキサンジカルボン酸残基を含むポリエステルを生成せしめることを含んでなるポリエステルの製造方法である。
本発明はTPA及びCHDA残基を含むコポリエステルを製造する一層経済的な手段を提供する。コモノマーからなる生成オリゴマーは一般的な汎用手段で重合して飽和及び不飽和モノマーのコポリエステルを生成することができる。本発明によって得られるポリエステルは接着剤、食品包装及び被覆組成物などの広範囲な用途を有する。
本発明において使用されるオリゴマーは、典型的には、テレフタル酸又はジメチルテレフタレートのようなテレフタル酸のジエステルを、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノールなどのような1種又はそれ以上のジオールでエステル化することによって、製造される。このエステル化反応の生成物は重合度(DP)が約2〜20のオリゴマー混合物である。オリゴマーは好ましくは約2〜10のDP、量も好ましくは約3〜5のDP(ここでDPはオリゴマーの数平均分子量を反復単位の分子量で除算した値をいう)。本発明において使用することができるオリゴマーは下記一般式によっても特徴づけることができる。
HO・・[Diol]x−[・・TPA・・Diol・・]y−H
(式中、Diolは、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,2−及び1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノールなどのようなジオール又はグリコール成分の2価残基であり、TPAはテレフタル酸の2価残基であり、xは0又は1であり、そしてyは平均約2〜20の値である。)
我々の新規プロセスの出発オリゴマー物質は水に不溶性であり、米国特許第3487100号に記載されているように水素化されたBHETとは区別されるものである。
前記オリゴマーは粗テレフタル酸、精製テレフタル酸又はテレフタル酸ジメチルのようなポリエステル形成性誘導体を用いて製造することができる。パラキシレンの自動酸化によって製造された粗テレフタル酸(CTA)は、典型的には、主要不純物としての4−カルボキシベンズアルデヒト(CBA)を含み、少量だが有意量の着色不純物を含む。前記着色不純物は主としてジカルボキシフルオレノンアイソマー(より少ない量のモノー及びトリーカルボキシフルオレノンを含む)とジカルボキシベンジルとの混合物として特定することができる。これらの高度に着色したカルボキシフルオレノン化合物は無色のカルボキシフルオレン化合物に水素化される。ジカルボキシベンゾフェノン及びジカルボキシビフェニルなどの他の化合物は低濃度で特定される。本質的には任意のグレードのCTAを、本発明プロセス用の出発物質として使用したオリゴマーの製造に使用することができるが、使用するCTAは典型的には約4000ppm未満のCBA、好ましくは700ppm未満のCBA、そして最も好ましくは約50〜250ppmのCBAを含む。
CTAは典型的には約200℃と約280℃との間の温度で少なくとも1種のジオールと反応させて、本発明によって水素化されるオリゴマーを製造する。適当なエステル化圧は、これらに限定するものではないが、約27.6barg(400psig)以下で、好ましくは約13.8barg(200psig)以下である。この反応は自己一酸触媒(self−acid catalyst)又はチタン又は有機もしくは無機酸のような適当なエステル化触媒で触媒されることができる。オリゴマー混合物は典型的には1個又はそれ以上の一連の反応器で連続的に製造される。商業生産においては2個の反応器がしばしば用いられる。別法として、モノマー及びオリゴマー混合物は、1個又はそれ以上のバッチ反応器で製造することができる。適当なエステル化反応器は当業界において知られており、ここに記載する必要はない。エステル化は一般に約1時間〜約4時間実施する。一般的には、反応温度が低いほど反応時間が長くなることはいうまでもない。CTAから製造されるオリゴマーは、典型的には、Hunter Ultra Scan 8000分光計でASTMカラーテストを用いて測定したL,a,Bカラースケールb*カラー測定を用いて測定したb*値が、少なくとも3、典型的には約4〜7の範囲である。
本発明プロセスは、担持又は懸濁触媒の存在下に、約180〜280℃の温度(エチレングリコール含量に依存)及び少なくとも約60bargの水素圧で、テレフタル酸含有オリゴマーの溶融体を水素と接触させることによって実施することができる。好ましい条件は、いくつかの態様では約240〜270℃の範囲の温度、更に好ましくは約250〜260℃の温度で、約70〜170barg(約1016〜2467psig)、更に好ましくは約100〜140barg(約1450〜2031psig)の範囲の水素圧を含む。適当な水素化時間は約3時間以下の時間である。但し、この水素化時間は選択した触媒の量及び活性並びに水素分圧及び操作様式によって変動することを理解されたい。本発明の水素化プロセスは、スラリー又は固定床触媒を用いて、バッチ、半連続又は連続様式で実施することができる。このプロセスは、好ましくは、細流(trickle)床反応器を用いて連続様式の操作で実施され、溶融オリゴマーは高温及び高圧で一つ又はそれ以上の担持水素化触媒床上及び中を流れる。この水素化はオリゴマーの製造に使用したジオール、例えばエチレングリコールのような希釈剤の存在下に実施することができる。希釈剤の使用量はオリゴマー重量の約5〜50重量%の範囲とすることができる。
我々の新規プロセスに使用することができる水素化触媒の例はルテニウム、ロジウム、パラジウム、白金及びオスミウムなどの白金族金属を含む。ニッケルも使用することができる。適当な触媒はEnglehard及びSub Chemieから市販されている。好ましい水素化触媒はパラジウム、白金及びニッケル触媒を含み、特に触媒担持材料上の約0.1〜10重量%のパラジウム又は白金を含む担持触媒である。適当な触媒担持材料は、これらに限定するものではないが、ZrO2、カーボン、シリカ、アルミナ、ゼオライト、TiO2及びこれらの混合物を含み、好ましくはカーボンである。本発明に従って水素化されるオリゴマーはb*値が約3未満、好ましくは約2未満で、250ppm未満のCBAを含む。本発明プロセスは、オリゴマー混合物中に存在する少なくとも1モル%、より典型的には約10〜50モル%のテルフタル酸残基を1,4−シクロヘキサンジカルボンサ酸残基に転化させる。
水素化されたオリゴマー混合物は一般的な方法で重合させてポリエステルを製造することができる。最終ポリエステルの組成及び性質は、水素化オリゴマー混合物を、例えば水素化されていないポリエステルオリゴマー又は1,4−シクロヘキサンジカルボン酸残基を多かれ少なかれ含むオリゴマー生成物を与える異なる条件下で水素化されたポリエステルオリゴマーのような他の共重合可能な化合物又は物質と反応又は重合させることによって、変えることができる。水素化されたオリゴマー混合物はまたオリゴマーの製造に使用したのとは異なるジカルボン酸及び/又はジオールと反応させることもできる。
前記重合又は重縮合は、当業界で知られた一般的な反応器で連続又はバッチ様式で実施する。適当な重縮合触媒がチタン、ガリウム、ゲルマニウム、スズ、アンチモン、アルミニム、ビスマス、ケイ素、ジルコニウムの化合物を含み、アンチモン、ゲルマニウム、チタンの化合物又はこれらの混合物が好ましい。触媒の添加量は、ゲルマニウム又はアンチモンを使用する場合には、約5ppm〜約400ppm、好ましくは約20ppm〜約300ppmである。オリゴマー混合物は溶融相重縮合を受け、重合度約20〜約120の前駆体ポリマーを生成する。この前駆体ポリエステルは高温で操作される1個又はそれ以上の一連の反応器で製造される。過剰のグリコール、水、アルコール及び他の反応生成物の除去を容易にするために、重縮合反応器は真空又は不溶性ガスでパージしながら運転する。不溶性ガスは望まない反応又は生成物特性を生じない任意のガスである。適当なガスは、これらに限定するものでないが、CO2、アルゴン、ヘリウム及び窒素である。
重縮合反応からのポリエステル生成物は、取扱いを容易にするために、しばしばペレット化される。結晶性のポリエステルに対しては、当業界で公知の装置及び条件を用いて、ポリエステルは次に結晶化され、そして固相で重合される。しかし、本発明の結晶性ポリエステルは、例えばこれらに限定するものではないが、米国特許第5597891号及び同第5648032号に開示されているようなプロセスによって、ペレット化や固相重合させることなく、直接成型装置へ供給することができる。
本発明の水素化プロセスは、通常、高分子量ポリエステルを製造するプロセスにおいて形成されるオリゴマーについて実施する。しかし、本発明は、水素化される供給物質が選定した水素化反応器を通してポンプ輸送することができ、そして触媒と接触して所望の反応を起すことができる液状である限り、ポリエステル製造プロセスの他の点で利用することができる。例えば水素化供給物はプレポリマーであってもよい。水素化工程は、粒状水素化触媒を使用した場合の第一のオリゴマー生成反応器並びに、固定床及び/又は細流床反応器を用いる第一と第二のオリゴマー生成反応器との間で、早く実施することができる。水素化工程は、重縮合後のエステル化と重縮合との間で又はエステル化と重縮合との間の任意の点において、実施することができる。選定した重縮合触媒が水素化触媒と反応する態様においては、重縮合触媒の添加前に、水素化を実施するのが好ましい。
本発明に従って水素化されたオリゴマーから誘導されたポリエステルは、包装、フィルム、シート、被覆、接着剤、成型品、その他などの広範囲の用途に使用するのに適したポリエステルホモポリマー及びコポリマーを含む。食品包装は本発明の或る種のポリエステルの特に好ましい用途である。本発明のポリエステルは、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸残基及び、場合によってはテレフタル酸及び/又はイソフタル酸残基のような1種又はそれ以上のジカルボン酸を含むジカルボン酸残基、好ましくは約1〜50モル%の1,4−シクロヘキサンジカルボン酸残基、更に好ましくは約2〜10モル%の1,4−シクロヘキサンジカルボン酸残基を含むジカルボン酸残基成分と、エチレングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ジエチレングリコール、ブタンジオール及びこれらの混合物のような少なくとも1種のジオールの残基を含むジオール残基成分を含んでなる。本発明のポリエステルは、更に、100モル%ジカルボン酸及び100モル%ジオール基準で、約50モル%以下の1種又はそれ以上の別のジカルボン酸及び約50モル%以下の1種又はそれ以上ジオールの量のコモノマー残基を含む。或る態様では、前記ジカルボン酸成分の変性、前記グリコール成分の変性又はそれぞれは独立に約25モル%以下又は約15モル%以下であるのが好ましい。更に具体的には、適当なジカルボン酸コモノマーは、好ましくは炭素数12〜14の芳香族ジカルボン酸又は好ましくは炭素数約4〜12の脂肪族ジカルボン酸を含む。ジカルボン酸成分の具体例はフタル酸、イソフタル酸、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸、シクロヘキサンジ酢酸、ジフェニル−4,4’−ジカルボン酸、ジフェニル−3,4’−ジカルボン酸、コハク酸、グルタル酸、アジビン酸、アゼライン酸、セバシン酸、それらの混合物などを含む。
適当なジオールコモノマーは、好ましくは炭素数6〜20の脂環族ジオール又は好ましくは炭素数3〜20の脂肪族ジオールを含む。そのようなジオールの具体例はトリエチレングリコール、プロパン−1,3−ジオール、ブタン−1,4−ジオール、ペンタン−1,5−ジオール、ヘキサン−1,6−ジオール、ネオペンチルグリコール、3−メチルペンタン−2,4−ジオール、2−メチル−1,4−ペンタンジオール、2,2,4−トリメチルペンタン−ジオール−(1,3)、2−エチルヘキサン−1,3−ジオール、2,2−ジエチルプロパン−ジオール−(1,3)、ヘキサンジオール−(1,3)、1,4−ジ−(ヒドロキシエトキシ)−ベンゼン、2,2−ビス−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)−プロパン、2,4−ジヒドロキシ−1,1,3,3−テトラメチル−シクロブタン、2,2,4,4−テトラメチルシクロブタンジオール、2,2−ビス−(3−ヒドロキシエトキシフェニル)−プロパン、2,2−ビス−(4−ヒドロキシプロポキシフェニル)−プロパン、イソソルヒド、ヒドロキノン、これらの混合物などを含む。ポリエステルは上記ジオールの2種又はそれ以上から製造することができる。
本発明のポリエステルは、また、少量の三官能性又は四官能性コモノマー、例えば無水トリメリット酸、トリメチロールプロパン、ピロメリット酸二無水物、ペンタエリスリトール及び当業界で一般的に知られている他のポリエステル形成性ポリ酸又はポリオールを含むこともできる。必ずしも必要ではないが、ポリエステルに一般的に使用される添加剤も所望により使用することができる。そのような添加剤は、これらに限定するわけではないが、着色剤、トナー、顔料、カーボンブラック、ガラス繊維、充填剤、衝撃性改良剤、酸化防止剤、安定剤、難燃剤、再加熱助剤、アセトアルデヒド減少性化合物、酸素補捉剤、バリヤー性改善剤、例えば小平板(platelet)粒子などを含む。本発明に従って水素化されたオリゴマーからのポリエステルは好ましくは水素化オリゴマー混合物を重合することによって製造され、そして
(1)1,4−シクロヘキサンジカルボン酸残基及びテレフタル酸残基を含む二酸残基:並びに
(2)エチレングリコール残基を含むジオール残基
を含んでなる。
本明細書において使用し、そして請求の範囲に含まれる残基(residue)は、その部分(moiety)がその化学種(species)から実際に得られるか否かを問わず、特定の反応系剤又はそれに引き続く配合又は化学製品における生成化学種製品の部分をいう。即ち、ポリエステル中のエチレングリコール残基は、エチレングリコールをそのポリエステルの製造に使用したか否かを問わず、ポリエステル中の1個又はそれ以上の−OCH2CH2O−繰返し単位をいう。同様にポリエステル中のセバシン酸残基は、その残基がポリエステルを得るためにセバシン酸又はそのエステルを反応させたか否かを問わず、ポリエステル中の1個又はそれ以上の−CO(CH28CO−部分をいう。
イソフタル酸及び1,3−シクロヘキサンジカルボン酸のコポリマーは、イソフタル酸も水素化処理によって対応するシクロヘキサンジカルボン酸に転化することができるので、先ず精製1,3−シクロヘキサンジカルボン酸を製造することなく、粗イソフタル酸から製造することができる。1,4−シクロヘキサンジカルボン酸プロセスにおいて述べたように、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸プロセスに対しても同様のプロセス工程を除いたり、回避したりすることができる。即ち、本発明の別の態様は、担持又は懸濁水素化触媒の存在下に、少なくとも約60バール(ゲージ)(barg)の水素圧及び約180〜280℃の温度において、イソフタル酸(IPA)残基を含むポリエステルオリゴマーを水素と接触させることを含んでなる、少なくとも1モル%のイソフタル酸残基を1,3−シクロヘキサンジカルボン酸残基に転化させる方法に関する。前述の好ましい条件及びオリゴマー(但し、テレフタル酸残基がイソフタル酸残基に置換されている)はイソフタル酸残基を含むポリエステルオリゴマーを水素化して少なくとも1モル%、好ましくは約10〜50モル%のイソフタル酸残基を1,3−シクロヘキサンジカルボン酸残基に転化させるプロセスにおいて使用することができる。
本発明によって提供されるプロセスを以下の実施例によって更に具体的に説明する。特に断らない限り、以下の例においてすべての百分率(%)は重量基準である。
例1〜15
ガラスライナーを設けた300mLチタンオートクレーブに重合度が5.1のポリ(エチレンテレフタレート)オリゴマー(100g)を装入した。このオリゴマーはエチレングリコールとCTA(モル比1.3/1)との260℃における2時間の反応で製造した。水素化触媒(8g)を添加し、そして得られた混合物を水素で34.3barg(約500.psig)に加圧した。この混合物を210〜260℃の温度に180分間加熱し、この間圧力は水素で68.9〜124barg(約1000〜1800psig)に保持した。冷却後、混合物をオートクレーブから取出し、粉体に粉砕した(大きな触媒粒子の除去後)。例1,4及び7は、オリゴマーの溶融範囲を下げるために、水素化前に17%のエチレングリコールを添加した。
各例において水素化したオリゴマーのサンプルはメタノールでけん化し、シクロヘキサンジカルボン酸のメチルエステルについてガスクロマトグラフで分離した。これらの例は表Iにまとめた。表Iにおいて、圧力は水素圧(barg)、温度は温度(℃)、そしてCHDAの値は、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸残基によって代表されるオリゴマーの二酸残基の概略モル%である。
Figure 2005519148
本発明をその好ましい態様に基づいて詳細に説明したが、これらの変形や改善が本発明の精神及び範囲内でなし得ることを理解されたい。

Claims (13)

  1. 担持又は懸濁水素化触媒の存在下に、約60バール(ゲージ)(barg)の水素圧及び約180〜280℃の温度において、テレフタル酸残基を含むポリエステルオリゴマーを水素と接触させることを含んでなる、少なくとも1モル%のテレフタル酸残基を1,4−シクロヘキサンジカルボン酸残基に転化させる方法。
  2. 少なくとも約70〜170bargの水素圧及び約240〜270℃の温度において、重合度が約2〜20のテレフタル酸残基を含むポリエステルオリゴマーを水素と接触させる請求項1に記載の方法。
  3. 触媒支持材料上の約0.1〜10重量%パラジウム又は白金を含んでなる触媒から選ばれた担持又は懸濁水素化触媒存在下に、重合度が約2〜10のテレフタル酸残基を含むポリエステルオリゴマーを水素と接触させる請求項1に記載の方法。
  4. ポリエステルオリゴマーの重合度が約2〜10である請求項3に記載の方法。
  5. 式:
    HO・・[Diol]x−[・・TPA・・Diol・・]y−H
    (式中、Diolはジオール成分の2価残基であり、TPAはテレフタル酸の2価残基であり、xは0又は1であり、そしてyは平均約2〜20の値である)
    を有するポリエステルオリゴマーを、触媒担持材料上の約0.1〜10重量%パラジウム又は白金を含んでなる触媒から選ばれた担持又は懸濁水素化触媒存在下に、少なくとも70〜170bargの水素圧及び約240〜270℃の温度において、接触させることを含んでなる、少なくとも1モル%のテレフタル酸残基を1,4−シクロヘキサンジカルボン酸残基に転化させる方法。
  6. Diolがエチレングリコール、ジエチレングリコール、1,2−及び1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール及び1,4−シクロヘキサンジメタノールから選ばれたジオール成分の2価の残基であり、そして約10〜50モル%のテレフタル酸残基が1,4−シクロヘキサンジカルボン酸残基に転化される請求項5に記載の方法。
  7. (1)担持又は懸濁水素化触媒の存在下に、約60バール(ゲージ)(barg)の水素圧及び約180〜280℃の温度において、テレフタル酸残基を含むポリエステルオリゴマーを水素と接触させることによって、少なくとも1モル%のテレフタル酸残基を1,4−シクロヘキサンジカルボン酸残基に転化せしめ、そして
    (2)工程(1)のオリゴマー生成物を、重合触媒の存在下に、重合圧力及び温度条件で、1種又はそれ以上のポリエステル形成性反応体を反応させることによって1,4−シクロヘキサンジカルボン酸残基を含むポリエステルを生成せしめることを含んでなるポリエステルの製造方法。
  8. (1)式:
    HO・・[Diol]x−[・・TPA・・Diol・・]y−H
    (式中、Diolはジオール成分の2価残基であり、TPAはテレフタル酸の2価残基であり、xは0又は1であり、そしてyは平均約2〜20の値である)
    を有するポリエステルオリゴマーを、触媒担持材料上の約0.1〜10重量%パラジウム又は白金を含んでなる触媒から選ばれた担持又は懸濁水素化触媒存在下に、少なくとも70〜170bargの水素圧及び約240〜270℃の温度において、接触させることによって、少なくとも1モル%のテレフタル酸残基を1,4−シクロヘキサンジカルボン酸残基に転化せしめ、そして
    (2)工程(1)のオリゴマー生成物を、重合触媒の存在下に、重合圧力及び温度条件で、1種又はそれ以上のポリエステル形成性反応体と反応させることによって1,4−シクロヘキサンジカルボン酸残基を含むポリエステルを生成する工程を含む請求項7に記載の方法。
  9. Diolがエチレングリコール、ジエチレングリコール、1,2−及び1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール及び1,4−シクロヘキサンジメタノールから選ばれたジオール成分の2価の残基であり、そして約10〜50モル%のテレフタル酸残基を1,4−シクロヘキサンジカルボン酸残基に転化させる請求項8に記載の方法。
  10. (1)式:
    HO・・[Diol]x−[・・TPA・・Diol・・]y−H
    (式中、Diolはエチレングリコールの2価残基であり、TPAはテレフタル酸の2価残基であり、xは0又は1であり、そしてyは平均約2〜20の値である)
    を有するポリエステルオリゴマーを、触媒担持材料上の約0.1〜10重量%パラジウム又は白金を含んでなる触媒から選ばれた担持又は懸濁水素化触媒存在下に、少なくとも70〜170bargの水素圧及び約240〜270℃の温度において、接触させることによって約10〜50モル%のテレフタル酸残基を1,4−シクロヘキサンジカルボン酸残基に転化せしめ、そして
    (2)工程(1)のオリゴマー生成物を、重合触媒の存在下に、重合圧力及び温度条件で重合させて1,4−シクロヘキサンジカルボン酸残基を含むポリエステルを生成せしめる工程を含んでなるポリエステルの製造方法。
  11. 担持又は懸濁水素化触媒の存在下に、少なくとも約60バール(ゲージ)(barg)の水素圧及び約180〜280℃の温度において、イソフタル酸残基を含むポリエステルオリゴマーを水素と接触させることを含んでなる、少なくとも1モル%のイソフタル酸残基を1,3−シクロヘキサンジカルボン酸残基に転化させる方法。
  12. 式:
    HO・・[Diol]x−[・・IPA・・Diol・・]y−H
    (式中、Diolはジオール成分の2価残基であり、IPAはイソフタル酸の2価残基であり、xは0又は1であり、そしてyは平均約2〜20の値である)
    を有するポリエステルオリゴマーを、触媒担持材料上の約0.1〜10重量%パラジウム又は白金を含んでなる触媒から選ばれた担持又は懸濁水素化触媒存在下に、少なくとも70〜170bargの水素圧及び約240〜270℃の温度において、接触させることによって少なくとも1モル%のイソフタル酸残基を1,3−シクロヘキサンジカルボン酸残基に転化させる方法。
  13. Diolがエチレングリコール、ジエチレングリコール、1,2−及び1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール及び1,4−シクロヘキサンジメタノールから選ばれたジオール成分の2価の残基であり、そして約10〜50モル%のイソフタル酸残基を1,3−シクロヘキサンジカルボン酸残基に転化させる請求項12に記載の方法。
JP2003571331A 2002-02-27 2003-02-24 テレフタル酸残基を含むポリエステルオリゴマーの水素化 Pending JP2005519148A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/083,944 US6762276B2 (en) 2002-02-27 2002-02-27 Hydrogenation of polyester oligomers containing terephthalic acid residues
PCT/US2003/005746 WO2003072630A1 (en) 2002-02-27 2003-02-24 Hydrogenation of polyester oligomers containing terephthalic acid residues

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005519148A true JP2005519148A (ja) 2005-06-30
JP2005519148A5 JP2005519148A5 (ja) 2006-03-16

Family

ID=27753397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003571331A Pending JP2005519148A (ja) 2002-02-27 2003-02-24 テレフタル酸残基を含むポリエステルオリゴマーの水素化

Country Status (17)

Country Link
US (1) US6762276B2 (ja)
EP (1) EP1478675B1 (ja)
JP (1) JP2005519148A (ja)
KR (1) KR100962772B1 (ja)
CN (1) CN100393773C (ja)
AR (1) AR036910A1 (ja)
AT (1) ATE382648T1 (ja)
AU (1) AU2003221260A1 (ja)
BR (1) BR0307222A (ja)
CA (1) CA2474744C (ja)
DE (1) DE60318401T2 (ja)
ES (1) ES2295570T3 (ja)
MX (1) MXPA04007975A (ja)
MY (1) MY122878A (ja)
PL (1) PL370383A1 (ja)
RU (1) RU2297429C2 (ja)
WO (1) WO2003072630A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7714094B2 (en) * 2007-11-15 2010-05-11 Eastman Chemical Company Simplified isophthalic acid process for modifying PET
EP2686366B1 (en) 2011-03-15 2019-12-25 OCE-Technologies B.V. Bio-based polyester latex
US9522976B2 (en) 2015-03-20 2016-12-20 Resinate Materials Group, Inc. Cycloaliphatic polyester polyols from thermoplastic polyesters
US10017454B2 (en) 2016-05-24 2018-07-10 Far Eastern New Century Corporation Method of manufacturing BHCD and derivatives thereof
CN107417526B (zh) * 2016-05-24 2020-09-25 远东新世纪股份有限公司 制备1,4-环已烷二甲酸双羟乙酯及其衍生物的方法
TWI630221B (zh) * 2017-05-26 2018-07-21 遠東新世紀股份有限公司 聚酯的製法
CN111389314B (zh) * 2020-03-31 2020-12-11 南京延长反应技术研究院有限公司 Px生产pta的内置微界面机组强化反应系统及工艺
EP3909999A1 (en) * 2020-05-11 2021-11-17 SHPP Global Technologies B.V. Sustainable polyester from recycled polyethylene terephthalate

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3501420A (en) * 1967-10-20 1970-03-17 Eastman Kodak Co High purity polyester depolymerization products from polyester scrap by polish hydrogenation
JPS50142537A (ja) * 1974-05-04 1975-11-17
JPH07149694A (ja) * 1993-11-29 1995-06-13 Teijin Ltd 1,4―シクロヘキサンジカルボン酸ジメチルエステルの製造法
JPH08325201A (ja) * 1995-05-31 1996-12-10 New Japan Chem Co Ltd 脂環式ポリカルボン酸エステルの製造方法
JPH1045645A (ja) * 1996-08-07 1998-02-17 Mitsubishi Chem Corp 1,4−シクロヘキサンジメタノールの製造方法
JP2002097263A (ja) * 2000-09-22 2002-04-02 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ポリエステルの製造方法
JP2004507560A (ja) * 2000-08-29 2004-03-11 イーストマン ケミカル カンパニー ポリエステル先駆体の精製方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1134949A (en) 1965-05-14 1968-11-27 Sumitomo Chemical Co Method for treating crude bis--ß-hydroxyethyl terephthalate
JPS5716608B2 (ja) 1974-04-30 1982-04-06
US4754064A (en) 1983-10-24 1988-06-28 Amoco Corporation Preparation of cyclohexane dicarboxylic acids
US5399661A (en) 1990-07-12 1995-03-21 General Electric Company Poly(alkylene cyclohexanedicarboxylate)-(alkylene terephthalate) copolyesters
US5648032A (en) 1995-08-01 1997-07-15 Eastman Chemical Company Process for producing polyester articles having low acetaldehyde content
US5597891A (en) 1995-08-01 1997-01-28 Eastman Chemical Company Process for producing polyester articles having low acetaldehyde content
DE19756369A1 (de) * 1997-12-18 1999-07-01 Bayer Ag Verfahren zur Hydrierung aromatischer Polymere
US6087455A (en) 1997-12-19 2000-07-11 Shell Oil Company Process for hydrogenation of macromolecular organic substrates
NL1009841C2 (nl) 1998-08-11 2000-02-15 Dsm Nv Werkwijze voor de hydrogenering van koolstof-koolstof dubbele bindingen van een onverzadigd polymeer.

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3501420A (en) * 1967-10-20 1970-03-17 Eastman Kodak Co High purity polyester depolymerization products from polyester scrap by polish hydrogenation
JPS50142537A (ja) * 1974-05-04 1975-11-17
JPH07149694A (ja) * 1993-11-29 1995-06-13 Teijin Ltd 1,4―シクロヘキサンジカルボン酸ジメチルエステルの製造法
JPH08325201A (ja) * 1995-05-31 1996-12-10 New Japan Chem Co Ltd 脂環式ポリカルボン酸エステルの製造方法
JPH1045645A (ja) * 1996-08-07 1998-02-17 Mitsubishi Chem Corp 1,4−シクロヘキサンジメタノールの製造方法
JP2004507560A (ja) * 2000-08-29 2004-03-11 イーストマン ケミカル カンパニー ポリエステル先駆体の精製方法
JP2002097263A (ja) * 2000-09-22 2002-04-02 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ポリエステルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE60318401D1 (de) 2008-02-14
BR0307222A (pt) 2004-12-07
ATE382648T1 (de) 2008-01-15
CA2474744A1 (en) 2003-09-04
MXPA04007975A (es) 2004-11-26
RU2004128447A (ru) 2006-02-27
AU2003221260A1 (en) 2003-09-09
MY122878A (en) 2006-05-31
CN100393773C (zh) 2008-06-11
AR036910A1 (es) 2004-10-13
PL370383A1 (en) 2005-05-30
KR100962772B1 (ko) 2010-06-10
KR20040086455A (ko) 2004-10-08
EP1478675A1 (en) 2004-11-24
CN1639225A (zh) 2005-07-13
RU2297429C2 (ru) 2007-04-20
CA2474744C (en) 2009-04-07
US20030162937A1 (en) 2003-08-28
DE60318401T2 (de) 2008-12-24
WO2003072630A1 (en) 2003-09-04
EP1478675B1 (en) 2008-01-02
ES2295570T3 (es) 2008-04-16
US6762276B2 (en) 2004-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4260735A (en) Catalytic process for preparation of polyesters
CA2419422C (en) Polyester precursor purification process
KR100225711B1 (ko) 폴리에스테르를 제조하기 위한 디카복실산과 디카복실산의 디알킬 에스테르의 공중합방법(copolymerization of dicarboxylc acids and dialkyl esters of dicarboxyllc acids to form polyesters)
KR100962772B1 (ko) 테레프탈산 잔기를 함유하는 폴리에스터 올리고머의 수소화
TWI309244B (en) Method for the manufacture of polyesters
US7067615B1 (en) Hydrotreating polyester precursors
JP3820045B2 (ja) ヒドロキシカルボン酸エステルの製造方法
EP1720929B1 (en) Process for the production of a polyester product from alkylene oxide and carboxylic acid
TW553973B (en) Process to produce polyethylene terephthahlate modified with o-phthalic acid units
JPS5936652B2 (ja) ポリエステルエラストマ−の製造方法
JP2537524B2 (ja) ポリエステルの製造方法
KR20050107449A (ko) 재순환 디올의 수소화 처리에 의한 폴리에스테르의 제조방법
JP2003002963A (ja) 脂肪族ポリエステルの製造方法
JPH11106364A (ja) ポリエステル中間原料の製造方法
JPS60127322A (ja) 中空成形用ポリエステル
JPS5989324A (ja) 中空体形成用ポリエステルの製造法
MXPA99011718A (en) Polyester synthesis using catalysts having low decomposition temperatures

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090424

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090710

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100810