JP2005511921A - 家屋建造物において目地を封止するための、改善された接着特性を備えた感圧接着テープ - Google Patents

家屋建造物において目地を封止するための、改善された接着特性を備えた感圧接着テープ Download PDF

Info

Publication number
JP2005511921A
JP2005511921A JP2002590182A JP2002590182A JP2005511921A JP 2005511921 A JP2005511921 A JP 2005511921A JP 2002590182 A JP2002590182 A JP 2002590182A JP 2002590182 A JP2002590182 A JP 2002590182A JP 2005511921 A JP2005511921 A JP 2005511921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
adhesive tape
perforated
adhesive
backing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002590182A
Other languages
English (en)
Inventor
ジーバー,レート
ジーバー,マルコ
Original Assignee
ジル フェアヴァルトゥング アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジル フェアヴァルトゥング アクチエンゲゼルシャフト filed Critical ジル フェアヴァルトゥング アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2005511921A publication Critical patent/JP2005511921A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F13/00Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings
    • E04F13/02Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings of plastic materials hardening after applying, e.g. plaster
    • E04F13/04Bases for plaster
    • E04F13/042Joint tapes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/66Sealings
    • E04B1/68Sealings of joints, e.g. expansion joints
    • E04B1/6809Reverse side strips
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F13/00Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings
    • E04F13/07Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor
    • E04F13/08Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor composed of a plurality of similar covering or lining elements
    • E04F13/0889Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor composed of a plurality of similar covering or lining elements characterised by the joints between neighbouring elements, e.g. with joint fillings or with tongue and groove connections
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B1/00Border constructions of openings in walls, floors, or ceilings; Frames to be rigidly mounted in such openings
    • E06B1/62Tightening or covering joints between the border of openings and the frame or between contiguous frames
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B1/00Border constructions of openings in walls, floors, or ceilings; Frames to be rigidly mounted in such openings
    • E06B1/62Tightening or covering joints between the border of openings and the frame or between contiguous frames
    • E06B2001/624Tightening or covering joints between the border of openings and the frame or between contiguous frames with parts to be embedded in the stucco layer or otherwise linked to this layer
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B1/00Border constructions of openings in walls, floors, or ceilings; Frames to be rigidly mounted in such openings
    • E06B1/62Tightening or covering joints between the border of openings and the frame or between contiguous frames
    • E06B2001/628Separate flexible joint covering strips; Flashings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1476Release layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

この発明は、建築構造における隙間、さらに特には隅部および縁における隙間を塞ぎ、封止し、接着するための感圧接着テープに関し、テープの上側に裏打ち(1)と、テープの下側に接着層(2)とを含み、前記接着層は、引き剥がし式のカバーフィルム(3)を備える。この発明に従って、裏打ち(1)と接着層(2)とが共に穿孔された、少なくとも1つの側方の長手部分(7)を備える。

Description

この発明は、家屋建造物における目地、特に隅部または縁の目地を塞ぎ、封止し、接着するための感圧接着テープに関する。このような接着テープは、また、二次接着テープ、防湿接着テープまたは防湿フィルムとも称される。これらは、特に、窓枠およびドア枠と、それぞれの壁の開口部の対応する縁との間の目地を封止するのに用いられる。この場合、一方では、接着テープは異なる基材に十分に付着し、他方では、感圧接着テープは容易に貼付けられ得る、すなわち容易に接着され得ることが要件とされる。このような感圧接着テープの別の適用例には、個々の構成部品間、たとえば家屋の外壁間の隅部等の目地を封止することが含まれる。このテープの封止機能には、可能な限り気密かつ永久的に目地を塞ぐことが含まれる。
概して、このような接着テープは、裏打ち層、およびこの裏打ち層に結合される接着層を有する。この接着層は、引き剥がすことのできるカバーフィルムを、接着剤の保護のために備える。カバーフィルムが引き剥がされた後、テープは、始めに目地の一方の縁に接着され、次いで他方の縁に接着される。
このような接着テープの1つの問題は、接着層を異なる基材に適合させなければならない点にある。たとえば、接着層は、木材またはプラスチックと、プラスター、壁用のプラスター、コンクリートまたはレンガ等の僅かに多孔性の基材とに等しく付着する必要がある。公知の二次接着テープのさらなる問題は、接着テープの上側でのその後のさらなる処理、たとえば壁を塗ることにより、接着テープが基材から外れ、これにより、封止されるべき目地が漏れを来たし始める恐れがあるという点にある。
したがって、この発明の目的は、目地を封止し、塞ぎ、接着するための感圧接着テープを提供することであり、その接着特性は、プラスターなどでのさらなる処理に対して最適化されるものである。この発明のさらなる目的は、目地を封止するための感圧接着テープを提供することであり、この感圧接着テープは、安価に製作し得るが、それにも拘らず良好かつ永久的な封止機能を確実にするものである。
この発明の目的は、請求項1で挙げられる特徴を備える感圧接着テープで達成される。さらなる改良点および展開例は従属クレームの目的である。
この発明のテープは裏打ちを有し、この上に、接着層がたとえばコーティング処理により貼付けられる。接着層はカバーフィルムを備える。このカバーフィルムは、引き剥がすことができ、ライナまたはプロテクタとも称され、汚染などから接着層を保護し、かつ、接着剤に非常に粘着性がある場合でも接着テープを巻くことができるようにする。この発明に従って、このテープは、少なくとも1つの側方の長手部分、すなわち接着テープの長手側に1つの領域を有する。この領域の裏打ちおよび接着層は穿孔され、これは、裏打ちおよび接着層を通る少なくとも1列の開口部を設けることを意味する。その後プラスターまたは石膏などを塗る際にテープの接着がこの穿孔により向上する。というのも、プラスターが穿孔の開口部において基材に直接付着し、これにより、多孔性基材に対してもテー
プの接着を強化するからである。これらの手段により、プラスターなどを塗布された層の湿気および重みのせいで、テープが基材から外れ、漏れを生じ得るか、またはプラスター層が崩れ得るのを防止する。壁紙または装飾パネルが次にテープの上に接着されたとしても、接着層の基材との結合は向上する。接着テープの1つの側方の長手部分のみが穿孔されるので、中央の接着領域は接着テープの封止機能を確保することができる。接着テープの側方の長手部分の穿孔は、基本的に円形、角のある形、または楕円形の、好ましくは均一に分散される開口部により形成され得る。これらの手段により、接着層の接着機能に及ぼされる悪影響は可能な限り少なくなるが、それにも拘らず、接着テープに塗布される素材層の浸透が生じて、開口部を通り、接着テープを接着する基材に達することができる。
この発明の有利な実施形態では、穿孔された長手部分の開口部の平均直径は、少なくとも3mmである。
有利には、これら開口部は、基本的には円形、角のある形または楕円形である。
この発明の有利な発展例に従えば、穿孔された2つの側方の長手部分が設けられる。このような接着テープでもって、内部構造における構成部品間の目地を封止し、目地の両側の接着テープを次に素材層で仕上げることができる。しかし、接着テープ上に塗布されるプラスター層の厚さとは無関係に、目地の区域は漏れを来たすことがない。というのも、接着テープの中央が穿孔されないからである。穿孔されないこの部分の幅は、封止されるべき目地の最大幅より広い。
この発明のさらなる有利な発展例に従えば、非接着中央帯片が設けられる。穿孔された長手部分はこの中央帯片からは離れている。これは、しわがよらずに滑らかにテープを隅部および縁に接着し得るという利点を持つ。というのも、非接着中央帯片により、すぐには付着せず、かつ接着中に折目を形成せずにテープを隅部に押付けることが可能となるからである。穿孔された長手部分が中央帯片から離れているので、封止されるべき目地を非接着中央帯片で覆ったとき、穿孔開口部が漏れをもたらすのを防止する。
この発明のさらなる有利な発展例に従えば、裏打ちと、接着層と、引き剥がすことのできるカバーフィルムとが穿孔される。これは、テープを容易に製作し得るという利点を有する。この点に関連し、カバーフィルムは、打抜き装置等の穿孔工具と感圧接着テープの接着層との間の接触を防ぐ。
この発明のさらなる有利な発展例に従えば、裏打ちは、壁プラスターのための良好な接着特性を有する材料を含む。このような良好な接着特性は、たとえば孔の空いた材料によって確実にされる。壁プラスターと裏打ちとの間の結合、これに応じてテープと基材との間の接着結合もまた、これらの手段により向上する。壁プラスターの部分が剥離したり欠けたりするのを確実に防ぐ。
この発明のさらなる有利な発展例に従えば、カバーフィルムは、長手方向に少なくとも1つのスリットを有する。テープは、カバーフィルムの少なくとも一部が外側に配置されるように、このスリットに沿ってテープ自体の上に折り重ねられてもよい。これらの手段により、テープはまた、縁および隅部領域に容易に接着できる。というのも、始めにカバーフィルムの一部を引き剥がし、テープのこの部分を接着することができるからである。同時にテープの他の部分の接着層が保護されたまま残るので、その側部が意図せずに付着する恐れはない。アクセスするのが難しい区域または隅部における接着テープの処理もまた、これらの手段により簡略化される。それにも拘らず、穿孔開口部により、テープの少なくとも一部上に次に塗布されるプラスター等の層が部分的に浸透し得るという理由で、この発明の接着テープによって確実な保持が保証される。
この発明のさらなる有利な実施形態は、裏打ちの縁の上側に、引き剥がすことのできるカバーフィルムを備えた接着部分を有する点にある。これは、封止テープを窓枠またはドア枠に接着してから、これらの枠をレンガ積みの開口部に据付けることができるという利点を有する。据付け後に、他の接着領域をレンガ積みに接着し、プラスター塗りを施してもよい。これらの手段により、隅部領域などのせいで特殊な問題を有する特殊な目地も、テープで気密に密封することができる。
この発明は、図面に関連して実施例により以下にさらに詳細に記載される。
図1には、裏打ち1と、接着層2と、接着層2に設けられるカバーフィルム3とを有する二次接着テープ1が示される。この実施例の場合、カバーフィルム3には、テープの長手方向に2つのスリット6がある。代わりに、カバーフィルムにはまた、スリットがないか、単一のスリット6があるだけでもよい。二次接着テープの長手部分7において、裏打ち1および接着層2は、穿孔され、すなわち裏打ち1および接着層2を通る複数の開口部を備える。長手部分7の穿孔は、実施例に示されるように、円形の開口部8、または角のある形、楕円形もしくは不定形の開口部からなっていてもよい。長手部分7の穿孔の開口部は、均一に分散して配置されるか、または、二次接着テープの側方縁の方向に小さくなるか、もしくは数が減ってもよい。好ましくは、長手部分7における穿孔開口部の平均直径は、少なくとも3mmであり、これにより、二次接着テープを処理した後に裏打ち上に塗布されるプラスターの十分な浸透が確実なものとなる。プラスターは、基材と組合せることによりさらなる保持効果をもたらす。それにより、二次接着テープを接着すると、穿孔のある長手部分7における接着効果が穿孔の開口部のせいで減ずる。しかしながら、この効果は、その後、塗布される壁プラスターにより、減じた以上に補われる。有利には、負荷が壁プラスターなどの層によって接着テープの裏打ちにかかって、接着テープが基材から外れ、漏れを来たすおそれが生じるのを防ぐ。
図2には、図1の二次接着テープが、接着テープの一部をそれ自体の上に折り重ねた状態で示される。これに応じて、予め折り重ねられた二次接着テープが形成される。この二次接着テープは、最初にカバーフィルム3の一部を引き剥がし、たとえば縁または隅部領域に容易に接着してから、(図2における、図示されない接着テープの裏面の)カバーフィルム3の他の部分を引き剥がし、接着し得るような態様で、カバーフィルム3のスリット6のところで予め折り重ねられる。接着テープの穿孔された長手部分7の開口部8は、この実施例では、均一に分散され、円形である。しかしながら、これらは、異なる形状であってもよく、または長手部分7にわたり不均一に分散されてもよい。
図3には、この発明のさらなる実施例が示され、裏打ちの上側の縁が、引き剥がすことのできるカバーフィルム10を備える接着部分9を有する。図3では、この発明の感圧接着テープが下側から見えるように視角が選択される。その他の点については、図3の二次接着テープは図1の二次接着テープに対応して図示され、同一の特徴に対する参照符号は同一である。
穿孔された長手部分を備える、この発明の感圧接着テープの第1の実施例を示す図である。 図1の接着テープがそれ自体の上に部分的に折り重ねられた状態を示す図である。 穿孔された長手部分とその上側に接着縁部分とを備える、この発明の感圧接着テープの第2の実施例を示す図である。

Claims (10)

  1. 家屋建造物における目地、特に隅部および縁の目地を塞ぎ、封止し、接着するための感圧接着テープであって、前記テープの上側に裏打ち(1)と、前記テープの下側に設けられ、引き剥がすことのできるカバーフィルム(3)を有する接着層(2)とを備え、
    前記裏打ち(1)および前記接着層(2)が穿孔された、少なくとも1つの側方の長手部分(7)が設けられてなることを特徴とする、感圧接着テープ。
  2. 穿孔された2つの側方の長手部分(7,7′)を備えることを特徴とする、請求項1に記載のテープ。
  3. 非接着中央帯片を備え、前記穿孔された長手部分(7,7′)は、前記中央帯片から離れていることを特徴とする、請求項1または2に記載のテープ。
  4. 前記裏打ち(1)と前記接着層(2)と引き剥がすことのできる前記カバーフィルム(3)とが穿孔されることを特徴とする、請求項1から3のいずれかに記載のテープ。
  5. 前記裏打ち(1)は、壁プラスターに対して良好な接着特性を有する材料、特に孔の空いたような材料を含むことを特徴とする、請求項1から4のいずれかに記載のテープ。
  6. 前記穿孔された長手部分(7,7′)は、平均直径が少なくとも3mmの開口部(8)を有することを特徴とする、請求項1から5のいずれかに記載のテープ。
  7. 前記開口部(8)は、基本的に円形、角のある形、または楕円形であることを特徴とする、請求項6に記載のテープ。
  8. 前記カバーフィルム(3)は、長手方向に少なくとも1つのスリット(6)を有することを特徴とする、請求項1から7のいずれかに記載のテープ。
  9. 前記テープは、前記カバーフィルム(3)の少なくとも一部が外側に配置されるように、前記スリット(6)に沿ってテープ自体の上に折り重ねられることを特徴とする、請求項8に記載のテープ。
  10. 前記裏打ち(1)の上側に、引き剥がすことのできるカバーフィルムを備える感圧接着縁部分を有することを特徴とする、請求項1から9のいずれかに記載のテープ。
JP2002590182A 2001-05-11 2002-02-18 家屋建造物において目地を封止するための、改善された接着特性を備えた感圧接着テープ Pending JP2005511921A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10122882A DE10122882B4 (de) 2001-05-11 2001-05-11 Selbstklebendes Band zum Abdichten von Fugen im Hausbau mit verbesserten Hafteigenschaften
PCT/EP2002/001701 WO2002092930A1 (de) 2001-05-11 2002-02-18 Selbstklebendes band zum abdichten von fugen im hausbau mit verbesserten hafteigenschaften

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005511921A true JP2005511921A (ja) 2005-04-28

Family

ID=7684389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002590182A Pending JP2005511921A (ja) 2001-05-11 2002-02-18 家屋建造物において目地を封止するための、改善された接着特性を備えた感圧接着テープ

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20040137185A1 (ja)
EP (1) EP1339924B1 (ja)
JP (1) JP2005511921A (ja)
AT (2) ATE462843T1 (ja)
CA (1) CA2439562C (ja)
CH (1) CH694256A5 (ja)
CZ (1) CZ303666B6 (ja)
DE (2) DE10122882B4 (ja)
HU (1) HU225558B1 (ja)
NO (1) NO328432B1 (ja)
PL (1) PL208893B1 (ja)
WO (1) WO2002092930A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018135519A (ja) * 2006-12-12 2018-08-30 ユナイテッド・ステイツ・ジプサム・カンパニー 低水分伸張特性を有する不織布ジョントテープ

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE20022503U1 (de) * 2000-06-27 2001-11-15 Silu Verwaltung Ag Meggen Montageklebeband zur verbesserten Fugenabdichtung und Montagebanddispenser
DE10204864B4 (de) * 2002-02-06 2008-01-31 Schmid Baukunststoffe Gmbh Selbstklebendes Anschlußband
DE10337878B4 (de) * 2003-08-18 2008-02-21 Silu Verwaltung Ag Montageband mit abschnittsweiser Abdeckfolie
DE10337880B3 (de) * 2003-08-18 2004-12-02 Silu Verwaltung Ag Montageband mit Schlitzung und Faltung
DE102005054236A1 (de) * 2005-11-14 2007-05-24 Silu Verwaltung Ag Montageband mit Perforation und Dehnungsreserve
DE102007032770A1 (de) 2007-07-13 2009-01-15 Protektorwerk Florenz Maisch Gmbh & Co Kg Profilelement
DE102007039997A1 (de) * 2007-08-23 2009-02-26 Roman Zahner Befestigungsvorrichtung für ein mit einem Fixierschaum auf einem flächigen Untergrund zu befestigendes plattenförmiges Bauteil, insbesondere eine Dämmplatte
US8806823B2 (en) 2010-02-26 2014-08-19 Marco Industries, Inc. Closure strip
DE102010056470A1 (de) * 2010-12-30 2012-07-05 Hans Joachim Grosse Konfektionierbares Dichtungsband
EP2692959B1 (de) * 2012-07-29 2016-04-06 Hanno-Werk GmbH & Co. KG Folienband
DE202013101763U1 (de) * 2013-04-24 2014-07-28 Gebrüder Jaeger GmbH Abdichtungsbahn
EP3237699A1 (en) 2014-12-22 2017-11-01 3M Innovative Properties Company Air and water barrier articles
EP3283701A4 (en) 2015-04-17 2019-01-09 3M Innovative Properties Company ANTI-NOISE, ANTI-SMOKE BARRIER FOR A BUILDING JOINT SYSTEM
WO2016167937A1 (en) 2015-04-17 2016-10-20 3M Innovative Properties Company A fire-resistant building joint system
EP3283181A4 (en) 2015-04-17 2018-12-19 3M Innovative Properties Company Penetration firestop system
CN107532751A (zh) 2015-04-17 2018-01-02 3M创新有限公司 用于建筑物穿透部的烟雾和声音阻隔件
KR20180041705A (ko) 2015-08-18 2018-04-24 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 탄성 다공성 층을 포함하는 자가-밀봉 물품
DE102015120051A1 (de) 2015-11-19 2017-05-24 Gerlinger Gmbh & Co. Kg Abdichtband
EP3330470B1 (en) 2016-11-30 2022-06-01 Sika Technology AG Sealing tape with adhesive layer arrangement
CA3047977A1 (en) * 2016-12-22 2018-06-28 3M Innovative Properties Company Adhesive article
DE102016125726A1 (de) * 2016-12-27 2018-06-28 Tremco Illbruck Produktion Gmbh Dichtband, insbesondere zum Abdichten von Fugen und Verfahren zu dessen Herstellung
US11365328B2 (en) 2017-02-23 2022-06-21 3M Innovative Properties Company Air and water barrier article including inelastic porous layer
DE202017001921U1 (de) 2017-04-11 2017-05-30 Bosig Gmbh Dichtungsband
NO346072B1 (no) * 2020-06-18 2022-02-07 Isola As Tetningsrims

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2303346A (en) * 1938-12-23 1942-12-01 Dennison Mfg Co Method of making labels
US2764501A (en) * 1953-06-18 1956-09-25 Perri Myrtle Sangree Supply of pressure-sensitive reinforcements for paper and the like
DE3341555A1 (de) * 1983-11-17 1985-05-30 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Selbsthaftende flaechengebilde, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung
US4590109A (en) * 1985-03-20 1986-05-20 The Holmberg Company Pad of paper sheets with pressure-sensitive attachment edge portion and method of making the same
US4792473A (en) * 1986-10-31 1988-12-20 Endura Tape, Inc. Self adhesive wallboard tape
US4977718A (en) * 1987-08-24 1990-12-18 Pro Patch Systems, Inc. Bent position retention flexible corner bead strip
DE4032776A1 (de) * 1990-10-16 1992-04-23 Beiersdorf Ag Verfahren zur herstellung von poroesen klebstoffschichten, mit solchen verfahren erhaeltliche klebstoffschichten und mit solchen klebstoffschichten beschichtete traeger
JPH0559334A (ja) * 1991-06-18 1993-03-09 Tamapori Kk 粘着テープおよびその製造方法
US5246775A (en) * 1992-01-03 1993-09-21 Loscuito Salvatore M Self-sticking drywall tape
US5374477A (en) * 1993-02-09 1994-12-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Barrier laminate and method for sealing gaps in building construction
US5378515A (en) * 1993-10-01 1995-01-03 E L Hatton Sales, Co. Corner tab and method of making same
GB9402235D0 (en) * 1994-02-05 1994-03-30 Smith & Nephew Dressing
US5711124A (en) * 1994-08-26 1998-01-27 E-Z Taping System, Inc. Drywall tape with removable absorbent layer covering
DE29521668U1 (de) * 1995-03-08 1998-02-12 Norega Anstalt Verbunddichtmaterial
JPH093409A (ja) * 1995-06-20 1997-01-07 Sekisui Chem Co Ltd 両面粘着テープの製造方法
CA2170573C (en) * 1996-02-28 1999-11-09 Gary D. Langeman Edge trimming tape and method of manufacture
JPH09241594A (ja) * 1996-03-09 1997-09-16 Nitto Denko Corp ロール状粘着テープ
US5989667A (en) * 1997-02-10 1999-11-23 Tayebi; Amad Opaque sticker for temporary posting applications and subsequent saving without exhibiting inconvenient sticking to other surfaces
DE29715660U1 (de) * 1997-09-01 1999-05-27 Illbruck Bau Technik Gmbh & Co Bandartiges Verbindungselement
DE29716477U1 (de) * 1997-09-13 1999-01-21 Jaeger Gmbh & Co Geb Dichtband
DE19742558A1 (de) * 1997-09-26 1999-04-01 Roland Schmid Baukunststoffe G Dichtband
DE10031213B4 (de) * 2000-06-27 2005-10-20 Silu Verwaltung Ag Meggen Dichtungsband für Fugen
DE10135799A1 (de) * 2001-07-23 2003-02-20 Silu Verwaltung Ag Meggen Montageklebeband zur verbesserten Fugenabdichtung und Montagebanddispenser
DE10337878B4 (de) * 2003-08-18 2008-02-21 Silu Verwaltung Ag Montageband mit abschnittsweiser Abdeckfolie

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018135519A (ja) * 2006-12-12 2018-08-30 ユナイテッド・ステイツ・ジプサム・カンパニー 低水分伸張特性を有する不織布ジョントテープ

Also Published As

Publication number Publication date
ATA90032002A (de) 2005-12-15
DE10122882B4 (de) 2008-05-29
PL208893B1 (pl) 2011-06-30
CA2439562A1 (en) 2002-11-21
CH694256A5 (de) 2004-10-15
EP1339924B1 (de) 2010-03-31
ATE462843T1 (de) 2010-04-15
US20040137185A1 (en) 2004-07-15
AT414143B (de) 2006-09-15
CA2439562C (en) 2009-09-08
CZ20033048A3 (en) 2004-05-12
HUP0302743A3 (en) 2006-03-28
DE10122882A1 (de) 2002-11-21
NO20034987L (no) 2003-11-10
NO20034987D0 (no) 2003-11-10
WO2002092930A1 (de) 2002-11-21
HUP0302743A2 (hu) 2003-11-28
CZ303666B6 (cs) 2013-02-20
HU225558B1 (en) 2007-03-28
NO328432B1 (no) 2010-02-15
EP1339924A1 (de) 2003-09-03
PL367060A1 (en) 2005-02-21
DE50214312D1 (de) 2010-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005511921A (ja) 家屋建造物において目地を封止するための、改善された接着特性を備えた感圧接着テープ
CA2564776C (en) Assembly tape with perforation and expansion reserve
US5711124A (en) Drywall tape with removable absorbent layer covering
SE543501C2 (en) Method for manufacturing a corner bead
GB2467428A (en) Up-stand sealing assembly
JP4856367B2 (ja) 感圧テープ
JP3167932B2 (ja) シート状気密材
US10849466B2 (en) Flexible sealing member
CN208617750U (zh) 用于封闭、密封和胶合房屋结构中的接合处的粘合带
JPH10156994A (ja) シート状気密部材
JPH08189099A (ja) 部材間のシール装置
JP3926927B2 (ja) シート状気密材
JP4043987B2 (ja) 建築用防水テープおよび該建築用防水テープの巻回物ならびに該巻回物の製造方法
JP3609157B2 (ja) 壁面への化粧板接着方法
JPH0637149Y2 (ja) 陸屋根等における防水装置
JP3200544B2 (ja) 天井気密仕上工法
JP2707486B2 (ja) パネル間のシール方法およびその装置
JPH07259438A (ja) 建築用防水テープ
JPH11117492A (ja) 目地形成方法
JP2001193178A (ja) 目地材、建築パネルおよび目地防水工法
JPH08311417A (ja) 粘着テープ
JP2000054591A (ja) 化粧ボードの固定方法
JPH11336283A (ja) 浴室防水施行方法
JPS5891264A (ja) 防水シ−ト
JPH10131309A (ja) 角貼りテープ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080104

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080111

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080215

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080507