JPH093409A - 両面粘着テープの製造方法 - Google Patents

両面粘着テープの製造方法

Info

Publication number
JPH093409A
JPH093409A JP7153058A JP15305895A JPH093409A JP H093409 A JPH093409 A JP H093409A JP 7153058 A JP7153058 A JP 7153058A JP 15305895 A JP15305895 A JP 15305895A JP H093409 A JPH093409 A JP H093409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
double
adhesive tape
sensitive adhesive
pressure
sided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7153058A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Shimoura
由雄 下浦
Hirofumi Amano
裕文 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP7153058A priority Critical patent/JPH093409A/ja
Publication of JPH093409A publication Critical patent/JPH093409A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 被着体に貼付するときに接着界面に気泡が発
生することによる接着不良を生ずることなく,接合の信
頼性にすぐれた両面粘着テープの製造方法を提供する。 【構成】 ポリエステルフィルム3の表面に塗布した光
重合性組成物に紫外線を照射することにより該光重合性
組成物が重合・硬化して粘着剤層4を形成した両面粘着
テープ1に、粘着剤層4及びポリエステルフィルム3を
貫通する貫通孔2を設け、該両面粘着テープ1の面積に
対する貫通孔2の総面積が1〜50%とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特に構造材料等の接合
に用いて接合の信頼性が高く、且つ、接合作業を簡便に
行うことのできる両面粘着テープの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】両面粘着テープは取扱いの簡便さによ
り、従来のボルト・ナット、ねじ釘、スポット溶接によ
る接合手段に代わり広く利用されている。特公昭57−
17030号公報に開示されている、ガラスのミクロバ
ブルを含有するアクリル系粘着剤を用いた感圧接着テー
プは、高い接着強度により看板や建材分野で好適に使用
されている。
【0003】粘着テープと被着体との接着面に空気が残
ることによる貼付不良の問題に対して、粘着剤層に空気
の流通経路を設け、接着面の空気を排出することのでき
る粘着シートが特開昭63−223081号公報に記載
されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記特公昭57−17
030号公報に記載の感圧接着テープは、主とする被着
体がステンレス板や鋼板などの金属部材であり、両面粘
着テープによる接合においては、貼付時に空気を巻き込
むために有効な接着面積が減少するという問題があり、
特に大面積の両面粘着テープによる接合を行う場合にそ
の傾向が顕著に現れる。そのため、両面粘着テープによ
る接合は、用途によりボルト・ナットなどによる接合と
比べ信頼性が低く、使用される用途が限定されることが
あった。
【0005】又、粘着テープを構成する粘着剤は、元
来、クリープ現象や応力に対して変形し易いものである
ため、特開昭63−223081号公報に記載のよう
に、粘着剤層に凹凸を形成しても、巻重体として保管中
に凹凸が消滅し、設計どおりの粘着剤層の厚みや空気の
流通性を確保することは困難である。
【0006】本発明は上記従来の問題点を解消し、被着
体に貼付するときに接着界面に気泡が発生することによ
る接着不良を生ずることなく,接合の信頼性にすぐれた
両面粘着テープの製造方法を提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明両面粘着テープ
は、剥離紙の表面に塗布した光重合性組成物に紫外線を
照射することにより該光重合性組成物を重合・硬化させ
て粘着剤層を形成し、穿孔手段により粘着剤層及び剥離
紙を貫通する貫通孔を両面粘着テープの面積に対し1〜
50%の面積で設けることを特徴とするものである。
【0008】本発明により得られる両面粘着テープは不
織布や織布、ポリエステル等の合成樹脂フィルム、ポリ
ウレタン発泡体、ポリエチレン発泡体等を基材として、
その両面に粘着剤層を設けたものでもよいが、基材を用
いずに剥離紙を支持体とし、その表面に粘着剤層を設け
たものとしてもよい。粘着剤は従来から公知のアクリル
系、ゴム系、シリコーン系等の感圧性粘着剤や感熱性粘
着剤等も使用できるが、紫外線重合・硬化型粘着剤は組
成樹脂の分子量設計が自由にでき、それにより粘着剤層
の厚みを厚くすることもでき、耐熱性も得られる点で、
本発明では紫外線重合・硬化型粘着剤を用いる。両面粘
着テープの厚みは特に限定するものではないが、好適に
使用するためには0.05〜3mm程度が好ましい。
【0009】通常、両面粘着テープは片面の粘着剤層に
剥離紙が積層され、巻重体となされる。本発明では剥離
紙上に形成された粘着剤層及び剥離紙を貫通する貫通孔
を設ける。貫通孔を設けた粘着剤層に別の剥離性保護フ
ィルムを積層してもよい。又、両側の粘着剤層に剥離紙
を積層し、粘着剤層及び両側の剥離紙を貫通する貫通孔
を形成してもよい。
【0010】上記のように、剥離紙に粘着剤層を積層す
ることにより貫通孔の形成加工及び取扱いが容易にでき
る。貫通孔の形状は円形、四角形、三角形等、特に限定
するものではないが、例えば円形とした場合、貫通孔の
直径は両面粘着テープの貼付面積、用途などにより異な
るが、通常は1〜50mmが適当である。直径が1mm
未満では巻重体として保管中に粘着剤が流動して貫通孔
が塞がり易く、被着体に貼り付けたとき、気泡を生じて
接着不良となり易い。直径を大きくすると、接着面積が
少なくなり接着力が低下するので50mmを超えない方
がよい。
【0011】両面粘着テープに対する上記貫通孔の占め
る総面積は1〜50%とする。1%未満では貼付時に被
着体との間の空気を吸収することができず、接着不良と
なり易く、50%を超えると接着強度が不足することが
あるので上記の範囲とする。
【0012】貫通孔を設ける方法としては、トムソン刃
等を用いて打ち抜く方法、突起物により穿孔する方法等
を採用すればよい。
【0013】
【作用】剥離紙の表面に塗布した光重合性組成物に紫外
線を照射することにより重合・硬化して形成された紫外
線重合・硬化型粘着剤を用いるので、粘着剤組成樹脂の
分子量設計が自由にでき、それにより粘着剤層の厚みを
厚くすることもでき、構造材料に対して高い接合強度が
得られる。又、分子量を高くすれば耐熱性も得られる。
粘着剤層及び剥離紙を貫通する貫通孔を、両面粘着テー
プに対する総面積が1〜50%として設けるので、貼付
する際に被着体との接着面に気泡を生じることがなく、
有効な接着面積が確保される。
【0014】
【実施例】次に、本発明両面粘着テープの製造方法の実
施例を図面を参照して説明する。 光重合性組成物の作製 冷却管、温度計、及び攪拌機を備えたセパラブルフラス
コに、2−エチルヘキシルアクリレート950g、アク
リル酸50g、ヘキサンジオールアクリレート0.3
g、及び親水性シリカ微粒子(日本アエロジル社製,品
番「#200」)20gを仕込み、ディスパ型攪拌機で
1時間攪拌混合した。更に、この溶液に光重合開始剤と
してベンゾフェノン2gを加え、さらに攪拌混合して光
重合性組成物を得た。得られた光重合性組成物を窒素ガ
スのバブリングにより20分間窒素交換した。
【0015】両面粘着テープの製造 上記光重合性組成物溶液を、離型処理されたポリエステ
ルフィルムにロールコーターを用いて厚みが0.5mm
となるように塗工し、その上に離型処理された別のポリ
エステルフィルムからなる保護フィルムを被覆し、一方
のポリエステルフィルム面から出力15mw/cm2
紫外線ランプにより紫外線を照射して光重合性組成物を
重合・硬化させ、保護フィルムを剥離除去して両面粘着
テープを得た。
【0016】(実施例1)図1は本発明方法により得ら
れた両面粘着テープ1の一例を示す平面図、図2は図1
のII−II線における断面図である。図1、図2に示すよ
うに、上記のようにして得られた両面粘着テープにトム
ソン型打ち抜き機を用いて、粘着剤層4及びポリエステ
ルフィルム3を貫通する直径4mmの貫通孔2をピッチ
間隔12mmで設けたものである。
【0017】(実施例2)図3に示すように、上記のよ
うにして得られた両面粘着テープ5に剣山のような針状
突起物を用いて直径1mmの貫通孔6をピッチ間隔5m
mで設けたものとした。
【0018】(比較例1)前記の両面粘着テープで貫通
孔を設けないものを用いた。
【0019】実施例1〜2、及び比較例1で得られた両
面粘着テープについて貼付性を調べた。貼付性の評価
は、各両面粘着テープを1辺20mmの正方形とし、一
方のポリエステルフィルムを剥がしてガラス板に貼り付
けた。その後、他方のポリエステルフィルムを剥がして
別のガラス板を貼り付け、2kgのローラーでガラス面
を押圧し、ガラス板と両面粘着テープとの接着面をガラ
ス板の外側から観察した。その結果を図4〜6に示す。
【0020】図4は実施例1の両面粘着テープを、図5
は実施例2の両面粘着テープを、図6は比較例1の両面
粘着テープをそれぞれガラス板に挟んだ状態を示す。実
施例1、2の両面粘着テープを用いたものは、2枚のガ
ラス板で挟まれた貫通孔部分に空気は存在しているが、
両面粘着テープとガラス板との間に気泡は全く見られな
い。しかし、比較例1の両面粘着テープを用いたもの
は、図6に示すように接着面に大きな気泡があり、貼付
不良であることが判る。
【0021】
【発明の効果】本発明両面粘着テープの製造方法は以上
の構成であり、被着体に貼付するときに接着面に気泡が
発生することによる接着不良がなく、有効な接着面積が
確保され、接合の信頼性にすぐれたものが得られる。
又、光重合性組成物からなる粘着剤を用いるので、粘着
剤の物性や厚みを自由に調整でき、通常の感圧性粘着剤
よりも厚みを厚くすることもできるので、構造材料の接
合強度を高くすることができる。
【0022】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明両面粘着テープの製造方法の実施例を示
す平面図。
【図2】図1のII−II線における断面図。
【図3】本発明両面粘着テープの他の実施例を示す平面
図。
【図4】実施例1の本発明両面粘着テープの評価方法を
示す平面図。
【図5】実施例2の本発明両面粘着テープの評価方法を
示す平面図。
【図6】比較例1の両面粘着テープの評価方法を示す平
面図。
【符号の説明】
1,5,7:両面粘着テープ 2,6:貫通孔 3:ポリエステルフィルム 4:粘着剤層 20,8:気泡

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 剥離紙の表面に塗布した光重合性組成物
    に紫外線を照射することにより該光重合性組成物を重合
    ・硬化させて粘着剤層を形成し、穿孔手段により粘着剤
    層及び剥離紙を貫通する貫通孔を両面粘着テープの面積
    に対し1〜50%の面積で設けることを特徴とする両面
    粘着テープの製造方法。
JP7153058A 1995-06-20 1995-06-20 両面粘着テープの製造方法 Pending JPH093409A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7153058A JPH093409A (ja) 1995-06-20 1995-06-20 両面粘着テープの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7153058A JPH093409A (ja) 1995-06-20 1995-06-20 両面粘着テープの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH093409A true JPH093409A (ja) 1997-01-07

Family

ID=15554068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7153058A Pending JPH093409A (ja) 1995-06-20 1995-06-20 両面粘着テープの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH093409A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10122882A1 (de) * 2001-05-11 2002-11-21 Silu Verwaltung Ag Meggen Selbstklebendes Band zum Abdichten von Fugen im Hausbau mit verbesserten Hafteigenschaften
JP2003178792A (ja) * 2001-11-06 2003-06-27 Samsung Sdi Co Ltd 2次電池
JP2004099807A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Yupo Corp 粘着加工シート
JP2004149621A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Yoshino Kogyosho Co Ltd 接着テープ
JP2005290089A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Furukawa Electric Co Ltd:The 両面粘着シート
KR100588148B1 (ko) * 2004-07-20 2006-06-09 삼성전자주식회사 김치냉장고
US7445828B2 (en) 2003-08-18 2008-11-04 Silu Verwaltung Ag Assembly tape with sectional protective film
JP2011038369A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Nitto Denko Corp 板状物の補強方法および板状物の補強構造
JP2014193966A (ja) * 2013-03-29 2014-10-09 Dainippon Printing Co Ltd 粘着シートおよび粘着シートの加工方法
JP2016008222A (ja) * 2014-06-20 2016-01-18 日東電工株式会社 粘着シート
JP2019065187A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 積水化学工業株式会社 粘着テープ及び建築用面構造
WO2023022076A1 (ja) * 2021-08-16 2023-02-23 昭和電工マテリアルズ株式会社 接着剤シート及びその製造方法、巻回体、並びに、接続構造体の製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10122882B4 (de) * 2001-05-11 2008-05-29 Silu Verwaltung Ag Selbstklebendes Band zum Abdichten von Fugen im Hausbau mit verbesserten Hafteigenschaften
DE10122882A1 (de) * 2001-05-11 2002-11-21 Silu Verwaltung Ag Meggen Selbstklebendes Band zum Abdichten von Fugen im Hausbau mit verbesserten Hafteigenschaften
JP2003178792A (ja) * 2001-11-06 2003-06-27 Samsung Sdi Co Ltd 2次電池
JP2004099807A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Yupo Corp 粘着加工シート
JP2004149621A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Yoshino Kogyosho Co Ltd 接着テープ
US7445828B2 (en) 2003-08-18 2008-11-04 Silu Verwaltung Ag Assembly tape with sectional protective film
JP2005290089A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Furukawa Electric Co Ltd:The 両面粘着シート
KR100588148B1 (ko) * 2004-07-20 2006-06-09 삼성전자주식회사 김치냉장고
JP2011038369A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Nitto Denko Corp 板状物の補強方法および板状物の補強構造
JP2014193966A (ja) * 2013-03-29 2014-10-09 Dainippon Printing Co Ltd 粘着シートおよび粘着シートの加工方法
JP2016008222A (ja) * 2014-06-20 2016-01-18 日東電工株式会社 粘着シート
JP2019065187A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 積水化学工業株式会社 粘着テープ及び建築用面構造
WO2023022076A1 (ja) * 2021-08-16 2023-02-23 昭和電工マテリアルズ株式会社 接着剤シート及びその製造方法、巻回体、並びに、接続構造体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4741232B2 (ja) トポグラフィー的特徴を有する硬化性接着物品
KR100525628B1 (ko) 미소복제된 지형을 가진 접착제 및 그 접착제의 제조 방법 및사용 방법
JP4912635B2 (ja) 貼着部材および光学部品の貼着方法
US7713604B2 (en) Curable adhesive articles having topographical features therein
US7087279B2 (en) Adhesives and release liners with pyramidal structures
JPH093409A (ja) 両面粘着テープの製造方法
EP0563057A1 (en) Removable adhesive tape
JP3497519B2 (ja) 多層発泡状感圧接着テープ及びその製造方法
JP2000160117A (ja) 両面粘着シ―ト、その製造方法、およびその粘着力の調整方法
KR920001491B1 (ko) 단일화된 압감 접착 테이프
JP2000096002A (ja) 熱硬化型感圧性接着剤とその接着シ―ト類
JP2000073025A (ja) 粘着テープ及びその製造方法
JPH11116903A (ja) 光硬化型粘接着シート
JP2002121503A (ja) 床材固定用両面粘着テープ
JPH07145358A (ja) 両面粘着テープ
JP2016196567A (ja) 易剥離型粘着テープ、電子機器、携帯電子端末及び解体方法
JP2862453B2 (ja) 両面粘着テープ及びその製造方法
JP2000234081A (ja) 接着シート及び該シートの製造方法並びに該シートの利用
JPH10120995A (ja) 硬化型粘接着シート、部材の接合方法及び粘接着部材
JP3154745B2 (ja) 感圧性接着剤とその接着シ―ト
JP3503992B2 (ja) 粘着テープ及びその製造方法
JPH0314888A (ja) 熱硬化型シート状粘接着体
JPH10251614A (ja) 硬化型粘接着剤組成物
JP2003029011A (ja) 反射積層体及び再帰反射標識
JP2000073026A (ja) 粘着テープ及びその製造方法