WO2023022076A1 - 接着剤シート及びその製造方法、巻回体、並びに、接続構造体の製造方法 - Google Patents

接着剤シート及びその製造方法、巻回体、並びに、接続構造体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2023022076A1
WO2023022076A1 PCT/JP2022/030473 JP2022030473W WO2023022076A1 WO 2023022076 A1 WO2023022076 A1 WO 2023022076A1 JP 2022030473 W JP2022030473 W JP 2022030473W WO 2023022076 A1 WO2023022076 A1 WO 2023022076A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
adhesive
film
release film
adhesive sheet
adhesive film
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/030473
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
健太 菊地
弘行 伊澤
貴 立澤
真弓 佐藤
泰夫 前原
啓 高井良
崇洋 福井
克彦 富坂
敏暁 松崎
Original Assignee
昭和電工マテリアルズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 昭和電工マテリアルズ株式会社 filed Critical 昭和電工マテリアルズ株式会社
Priority to KR1020247007573A priority Critical patent/KR20240049298A/ko
Priority to JP2023542364A priority patent/JPWO2023022076A1/ja
Publication of WO2023022076A1 publication Critical patent/WO2023022076A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J201/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J9/00Adhesives characterised by their physical nature or the effects produced, e.g. glue sticks
    • C09J9/02Electrically-conducting adhesives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits

Definitions

  • the present disclosure relates to an adhesive sheet and its manufacturing method, a wound body, and a manufacturing method of a connection structure.
  • film-like adhesives are known as an example of the application of such adhesives.
  • the adhesive film is usually formed on a release film called a separator, and provided in the form of an adhesive sheet in which the release film and the adhesive film are integrated.
  • an adhesive film for example, a conductive adhesive film obtained by dispersing conductive particles in an adhesive to impart conductivity is known (for example, Patent Document 1). According to such a conductive adhesive film, electronic components can be electrically connected to each other.
  • the present disclosure aims to provide an adhesive sheet for manufacturing a semiconductor device and a method for manufacturing the same, which can be easily attached to the periphery of the convex portion even when the adhesive surface has the convex portion. Main purpose.
  • the inventors of the present disclosure conceived the idea of improving the sticking property around the convex portion by cutting out the portion of the adhesive sheet that will be positioned on the convex portion when the adhesive sheet is attached to the adhesive surface. bottom.
  • foreign matter adheresive film and peeling film scraps generated during cutting and peeling of the adhesive film at the cut-out portion may cause resin seepage and individual It became clear that troubles, such as one-sided peeling, would arise. Therefore, the inventors of the present disclosure have investigated a method for preventing the above-described foreign matter from remaining and the adhesive film from turning over. The present inventors have found that fine shapes can be cut out while preventing foreign matter from remaining and the adhesive film from being turned over, leading to the present disclosure.
  • One aspect of the present disclosure is a method for manufacturing an adhesive sheet for manufacturing a semiconductor device, comprising a release film and an adhesive film provided on the release film, wherein the release film and the adhesive film provided on the release film
  • the present invention relates to a method for producing an adhesive sheet comprising a laminate cutting step of cutting a body and a backing material peeling step of peeling the backing material from the laminate. In this method, in the backing material peeling step, the portion of the laminate existing in the region surrounded by the cuts is adhered to the backing material and removed.
  • the method for manufacturing the side surface it is possible to provide an adhesive sheet that can be easily attached to the periphery of the convex portion even when the adhesive surface has the convex portion.
  • foreign matter derived from the adhesive film piece and the peeling film piece removed in the backing material peeling process is less likely to remain, and the adhesive film at the removed portion (cutout portion) is less likely to remain. Curling is also less likely to occur.
  • the manufacturing method of the side surface includes an adhesive film layer cutting step of cutting the adhesive film layer along the outline forming the outline of the adhesive film, and a blank portion that becomes a portion other than the adhesive film in the adhesive film layer. and a blank peeling step of peeling off the portion other than the portion to be removed in the backing material peeling step from the peeling film.
  • the outer shape of the adhesive film can be changed according to the shape of the adhesive surface, so that the sticking property of the adhesive sheet is further improved.
  • the adhesive film may be a conductive adhesive film containing conductive particles.
  • a conductive adhesive film containing conductive particles generally uses an adhesive that is flowable at the time of connection from the viewpoint of reducing connection resistance. Therefore, in the conductive adhesive film, re-bonding of the adhesive may occur after the cut is made, but in the above manufacturing method, since the cut reaches the release film, re-bonding of the adhesive occurs.
  • the adhesive film piece can also be removed along with the release film piece by peeling the backing material.
  • an adhesive sheet for manufacturing a semiconductor device comprising a release film and an adhesive film provided on one main surface of the release film, the release film having a thickness of It has a through hole penetrating in the thickness direction, and an adhesive film is formed around the opening so that the opening on the main surface side of the through hole is exposed when viewed from the thickness direction, or a release film is formed.
  • a release film which has a notch in a part of its peripheral portion, and an adhesive film is formed around the notch when viewed in the thickness direction.
  • the adhesive sheet on the side surface even when the adhesive surface has a convex portion, it can be easily attached to the periphery of the convex portion.
  • the release film may be long, and a plurality of the adhesive films may be arranged along the longitudinal direction of the release film.
  • the adhesive film may be a conductive adhesive film containing conductive particles.
  • Another aspect of the present disclosure relates to a wound body including the side adhesive sheet and a winding core around which the adhesive sheet is wound.
  • Another aspect of the present disclosure is a method of manufacturing a connection structure, comprising: a preparing step of preparing an adhesive sheet of the side;
  • the present invention relates to a method for manufacturing a bonded structure, comprising a transfer step of pasting and a connecting step of connecting a first adhesive surface of a first member and a second adhesive surface of a second member via an adhesive film.
  • the first member has a convex portion on the first adhesive surface
  • the adhesive sheet is formed so that the opening in the release film overlaps the convex portion in the first member in a plan view.
  • the adhesive sheet is aligned so that the cutout portion of the release film is positioned at , and the adhesive film is attached to the first adhesive surface of the first member so that the adhesive film does not adhere to the convex portions.
  • the main object of the present disclosure is to provide an adhesive sheet that can be easily attached to the periphery of a convex portion even if the adhesive surface has a convex portion, and a method for manufacturing the adhesive sheet. .
  • FIG. 1(a) is a plan view showing an adhesive sheet of one embodiment
  • FIG. 1(b) is a schematic end view along line Ib-Ib of FIG. 1(a).
  • (a) of FIG. 2 is a plan view showing an adhesive sheet of another embodiment
  • (b) of FIG. 2 is a schematic end view along line IIb-IIb of (a) of FIG. be.
  • FIG. 3(a) is a plan view showing an adhesive sheet of one embodiment
  • FIG. 3(b) is a schematic end view along line IIIb-IIIb of FIG. 3(a).
  • (a) of FIG. 4 is a plan view showing an adhesive sheet of another embodiment
  • (b) of FIG. 4 is a schematic end view along line IVb-IVb of (a) of FIG.
  • FIG. 5 is a schematic cross-sectional view for explaining a method for manufacturing the adhesive sheet of FIG. 1.
  • FIG. 6 is a perspective view for explaining a method of manufacturing the adhesive sheet of FIG. 1.
  • FIG. 7 is a schematic cross-sectional view showing a connection structure according to one embodiment.
  • 8A to 8D are schematic cross-sectional views illustrating a method for manufacturing the connection structure of FIG.
  • FIG. 9 is a perspective view showing a wound body of one embodiment.
  • the present disclosure provides at least [1] to [14] below.
  • a method for manufacturing an adhesive sheet for manufacturing a semiconductor device comprising a release film and an adhesive film provided on the release film, A laminate with a backing material is prepared, which includes a laminate including the release film and an adhesive film layer provided on the release film, and a backing material attached to the release film side of the laminate.
  • An adhesive sheet for manufacturing semiconductor devices A release film and an adhesive film provided on one main surface of the release film,
  • the release film has a through hole penetrating in the thickness direction,
  • the adhesive sheet is formed around the openings so that the openings of the through holes on the main surface side are exposed when viewed from the thickness direction.
  • the release film is long, The adhesive sheet according to [4], wherein a plurality of the adhesive films are arranged along the longitudinal direction of the release film.
  • An adhesive sheet for manufacturing semiconductor devices A release film and an adhesive film provided on one main surface of the release film,
  • the release film has a notch part in a part of the peripheral part,
  • the adhesive sheet wherein the adhesive film is formed around the notch when viewed from the thickness direction.
  • the release film is long, The adhesive sheet according to [8], wherein a plurality of the adhesive films are arranged along the longitudinal direction of the release film.
  • a wound body comprising the adhesive sheet according to any one of [4] to [10] and a winding core around which the adhesive sheet is wound.
  • a method for manufacturing a connection structure A preparation step of preparing the adhesive sheet according to any one of [4] to [7]; a transfer step of attaching the adhesive film of the adhesive sheet to the first adhesive surface of the first member; a connecting step of connecting the first adhesive surface of the first member and the second adhesive surface of the second member via the adhesive film,
  • the first member has a convex portion on the first adhesive surface
  • the adhesive sheet is aligned so that the opening in the release film overlaps the convex portion in the first member in plan view, and the adhesive film is aligned with the convex portion.
  • a method for manufacturing a connection structure wherein the adhesive film is adhered to the first adhesive surface of the first member in a non-adhesive manner.
  • a method for manufacturing a connection structure A preparation step of preparing the adhesive sheet according to any one of [8] to [10]; a transfer step of attaching the adhesive film of the adhesive sheet to the first adhesive surface of the first member; a connecting step of connecting the first adhesive surface of the first member and the second adhesive surface of the second member via the adhesive film,
  • the first member has a convex portion on the first adhesive surface
  • the adhesive sheet is aligned so that the cutout portion of the release film is positioned around the convex portion of the first member in a plan view, and the adhesive film is aligned with the A method for manufacturing a connected structure, wherein the adhesive film is attached to the first adhesive surface of the first member so as not to adhere to the convex portion.
  • the first member has a convex portion on the first adhesive surface
  • the connection portion is made of the adhesive film of the adhesive sheet according to any one of [4] to [10] or a cured product of the adhesive film, and in plan view, at least the convex portion of the first member A connecting structure formed around the .
  • FIG. 1(a) is a plan view showing an adhesive sheet of one embodiment
  • FIG. 1(b) is a schematic end view along line Ib-Ib of FIG. 1(a).
  • an adhesive sheet 1A of one embodiment includes a release film 2 and an adhesive film 3 provided on one main surface 2a of the release film 2.
  • the adhesive sheet 1A is used by attaching the adhesive film 3 to the adhesive surface of the object to be adhered.
  • the outer shape of the adhesive sheet 1A is defined by the outer shape of the release film 2 in plan view.
  • the release film 2 is a long film extending in one direction (the X direction in FIG. 1(a)).
  • the release film 2 is also called a carrier film.
  • the release film 2 is attached to the adhesive film 3 to support the adhesive film 3 .
  • the release film 2 may be a resin film made of polyethylene terephthalate (PET), polyethylene, polypropylene, or the like.
  • PET polyethylene terephthalate
  • the surface (principal surface 2a) of the release film 2 on which the adhesive film 3 is provided may be subjected to release treatment, plasma treatment, or the like.
  • the length of the release film 2 in the longitudinal direction (the X direction shown in (a) of FIG. 1) may be, for example, 1 to 400 m.
  • the length of the release film 2 in the lateral direction (the Y direction shown in (a) of FIG. 1) may be, for example, 5 to 300 mm.
  • the thickness of the release film 2 may be, for example, 5-200 ⁇ m.
  • the release film 2 may have a light transmittance so that the position of the adhesive film 3 can be detected from the release film 2 side by an imaging device.
  • the transmittance of the release film 2 can be 15% or more and 100% or less, preferably 15% or more and 99% or less, and more preferably 16% or more and 98% or less.
  • the transmittance of the release film 2 is measured by setting the release film cut into a square of 50 mm ⁇ 50 mm in a haze meter (eg, NDH-5000 manufactured by Nippon Denshoku Industries Co., Ltd.) and measuring the total light transmittance. can get.
  • a haze meter eg, NDH-5000 manufactured by Nippon Denshoku Industries Co., Ltd.
  • the haze value of the release film 2 can be 3% or more and 100% or less, preferably 3% or more and 99% or less, and more preferably 4% or more and 99% or less.
  • the haze value of the release film 2 is obtained by setting a release film cut into a square of 50 mm ⁇ 50 mm in a haze meter (for example, NDH-5000 manufactured by Nippon Denshoku Industries Co., Ltd.) and measuring the haze value. .
  • the release film 2 may have an alignment mark so that the position of the adhesive film 3 can be detected from the release film 2 side by an imaging device.
  • the release film 2 has a through hole 4 penetrating in the thickness direction (the Z direction (the direction orthogonal to the X direction and the Y direction) shown in (b) of FIG. 1).
  • the through holes 4 are formed so that when the adhesive sheet 1A is attached to an adherend (such as an electronic component), the convex portion formed on the adhesive surface of the adherend can be exposed from the through holes 4.
  • the shape of the opening of the through hole 4 in FIG. 1 is rectangular, any shape corresponding to the outer shape (planar shape) of the convex portion formed on the bonding surface of the adherend may be used, such as polygonal, circular, or elliptical. It may be in a fixed form such as a shape, or may be in an indefinite form.
  • the size and number of the through-holes 4 can be appropriately changed according to the size and number of the convex portions formed on the bonding surface of the adherend.
  • a plurality of adhesive films 3 are arranged along the longitudinal direction (X direction) of the release film 2 .
  • a plurality of adhesive films 3 are spaced apart in the longitudinal direction of the release film 2 .
  • the distance between adjacent adhesive films 3, 3 (shortest distance in the X direction) may be 0.1 mm or more, 0.5 mm or more, 0.8 mm or more, 1 mm or more, 3 mm or more, 5 mm or less, or 8 mm. Below, it may be 10 mm or less and 30 mm or less. All the adhesive films 3 may be arranged at regular intervals, or may be arranged at different intervals for each adhesive film 3 .
  • the adhesive film 3 is formed around the opening 4a so that the opening 4a on the main surface 2a side of the through hole 4 is exposed when viewed from the thickness direction (Z direction).
  • an adherend such as an electronic component
  • the projections formed on the adhesive surface of the adherend can be exposed from the through holes 4 of the release film 2.
  • the adhesive film 3 can be provided around the convex portion without applying adhesive to the convex portion.
  • the length of the adhesive film 3 in the longitudinal direction (X direction) of the release film 2 may be, for example, 0.1 to 20 mm.
  • the length of the adhesive film 3 in the lateral direction (Y direction) of the release film 2 is smaller than the lateral length of the release film 2, and may be, for example, 5 to 80 mm.
  • the length of the adhesive film 3 in the lateral direction (Y direction) of the release film 2 may be the same as the length of the lateral direction (Y direction) of the release film 2 .
  • the thickness of the adhesive film 3 may be, for example, 0.001-10 mm.
  • the adhesive that constitutes the adhesive film 3 is, for example, a conductive adhesive that contains an adhesive component and conductive particles. Conductive particles are dispersed in the adhesive component, for example, such that the adhesive film 3 has anisotropic conductivity.
  • the adhesive component may be, for example, a thermosetting or photocurable adhesive component.
  • the thermosetting or photosetting adhesive component may contain a curable resin such as a cationically polymerizable compound, an anionically polymerizable compound, or a radically polymerizable compound.
  • the cationically polymerizable compound and the anionically polymerizable compound may include epoxy resins, vinyl ether resins, and oxetane resins.
  • the adhesive component contains a curable resin and a curing agent, and if necessary, may further contain a thermoplastic resin, a coupling agent, a filler, and the like.
  • epoxy resins include bisphenol A type epoxy resin, bisphenol S type epoxy resin, bisphenol F type epoxy resin, phenol novolak type epoxy resin, cresol novolak type epoxy resin, bisphenol A novolak type epoxy resin, bisphenol F novolak type epoxy resin, tetra Methylbisphenol A type epoxy resin, 3',4'-epoxycyclohexylmethyl-3,4-epoxycyclohexane carboxylate (bi-7-oxabicyclo[4,1,0]heptane), 3,4-epoxycyclohexylmethyl ( meth)acrylate, (3,3′,4,4′-diepoxy)bicyclohexyl, dicyclopentadiene dimethanol diglycidyl ether, xylene-novolac type glycidyl ether, biphenyl type epoxy resin and the like.
  • the epoxy compound contains at least one selected from the group consisting of bisphenol A type epoxy resin, tetramethylbisphenol A type epoxy resin, dicyclopentadiene dimethanol diglycidyl ether, xylene-novolak type glycidyl ether, and alicyclic epoxy resin. You can stay.
  • the epoxy compound may contain a glycidyl ether-based compound.
  • any resin having one or more oxetane ring structures in the molecule can be used without particular limitation.
  • the curing agent is not particularly limited as long as it can cure a cationic polymerizable compound or an anionically polymerizable compound. Addition type curing agents and the like are included.
  • the content of the curing agent may be 0.05 to 20 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the total amount of the curable resin and optionally blended thermoplastic resin.
  • Anionic or cationic polymerizable catalytic curing agents include, for example, imidazole-based, hydrazide-based, boron trifluoride-amine complexes, onium salts (aromatic sulfonium salts, aromatic diazonium salts, aliphatic sulfonium salts, pyridium salts, etc.). , amine imides, diaminomaleonitrile, melamine and derivatives thereof, salts of polyamines, dicyandiamide, etc., and modified products thereof.
  • Polyaddition type curing agents include, for example, polyamines, polymercaptans, polyphenols, acid anhydrides, and the like.
  • the radically polymerizable compound may be, for example, a compound having a functional group that polymerizes by radicals.
  • Radically polymerizable compounds include, for example, acrylate (including corresponding methacrylates. Same below.) compounds, (meth)acrylic acid compounds, acryloxy (including corresponding methacryloxys. Same below.) compounds, maleimide compounds, citraconimide resins, It may be a nadimide resin or the like. These may be used in the form of monomers or oligomers, or may be used in combination of monomers and oligomers.
  • a radically polymerizable compound may be used alone or in combination of two or more.
  • acrylate compounds include methyl acrylate, ethyl acrylate, isopropyl acrylate, isobutyl acrylate, ethylene glycol diacrylate, diethylene glycol diacrylate, trimethylolpropane triacrylate, tetramethylolmethane tetraacrylate, 2-hydroxy-1,3-diacrylate.
  • the radical polymerization initiator may be, for example, a compound that is decomposed by heating or light irradiation to generate free radicals.
  • the radical polymerization initiator may be, for example, a peroxide compound, an azo compound, or the like.
  • Radical polymerization initiators are preferably diacyl peroxides, peroxydicarbonates, peroxyesters, peroxyketals, dialkyl peroxides, hydroperoxides, silyl peroxides and the like.
  • the content of the radical polymerization initiator may be 0.1 to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the total amount of the radically polymerizable compound and optionally blended thermoplastic resin.
  • thermosetting or photocurable adhesive components include, for example, phenoxy resins, polyvinyl formal resins, polystyrene resins, polyvinyl butyral resins, polyester resins, polyamide resins, xylene resins, polyurethane resins, It may be a polyester urethane resin, a phenolic resin, a terpene phenolic resin, or the like.
  • the content of the thermoplastic resin may be 5 to 80 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the total amount of the thermosetting resin and the thermoplastic resin when blended with the thermosetting adhesive component.
  • the content of the thermoplastic resin is 5 to 80 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the total amount of the radically polymerizable compound and the thermoplastic resin when blended in the photocurable (radical curable) adhesive component. you can
  • the content of the adhesive component may be 75-98% by volume based on the total volume of the adhesive.
  • the conductive particles for example, metal particles such as Au, Ag, Ni, Cu, Pd, solder, carbon particles, etc. are used. Also, the conductive particles may be those in which the surfaces of transition metals such as Ni and Cu are coated with noble metals such as Au and Pd.
  • the conductive particles comprise a non-conductive core made of a non-conductive material such as glass, ceramic, resin (acrylic resin, styrene resin, silicone, etc.) and a conductive layer covering the surface of the core. It may be a coated conductive particle having. In this case, the conductive layer may be made of gold, silver, copper, nickel, palladium or alloys thereof, for example.
  • the conductive particles may further include those whose outermost layer is composed of noble metals, those using hot-melt metal particles, and the like.
  • the average particle size of the conductive particles may be, for example, 1-50 ⁇ m.
  • the average particle size is measured by a particle size distribution analyzer (Microtrac (product name, Nikkiso Co., Ltd.)) using a laser diffraction/scattering method.
  • the conductive particles may be, for example, generally spherical.
  • the conductive particles may have an anisotropic shape.
  • anisotropic shape refers to shape anisotropy, and does not refer to a substantially point-symmetrical (substantially isotropic) shape (for example, a spherical shape).
  • the conductive particles having an anisotropic shape may be dendrite-like (also called dendritic) or flake-like.
  • the conductive particles having an anisotropic shape may be made of a metal such as copper or silver, and may be, for example, silver-coated copper particles in which copper particles are coated with silver. Conductive particles may be used singly or in combination of two or more different types.
  • the content of the conductive particles in the adhesive may be 2-70% by volume based on the total volume of the adhesive.
  • the adhesive may not contain conductive particles.
  • the adhesive sheet 1A can be applied to various adhesive sheets for manufacturing semiconductor devices. Specifically, for example, it can be used for connection of circuit members (for example, connection between a semiconductor chip and a wiring circuit board or another semiconductor chip).
  • the release film 2 has the through holes 4, and the adhesive film 3 is formed around the openings 4a in plan view, so that the adherend protrudes from the adhesive surface. Even in the case of having a convex portion, by aligning the convex portion and the through hole 4 so as to overlap each other in a plan view, it is possible to prevent the adhesive from adhering to the convex portion. An adhesive film 3 can be applied. Moreover, since the shape of the adhesive film 3 can be arbitrarily set according to the shape of the adhesive surface of the adherend, the adhesive film 3 can be effectively used for various adhesive surfaces of the adherend.
  • the adhesive sheet of one embodiment has been described above, the adhesive sheet of the present disclosure is not limited to the above embodiment.
  • the adhesive sheet may further include a cover film on the surface of the adhesive film 3 opposite to the release film 2 .
  • the cover film may have the same size and shape as the release film 2 .
  • a cover film may be provided only on the adhesive film 3 .
  • the plurality of adhesive films 3 are spaced apart in the longitudinal direction of the release film 2, but the adhesive films 3 may be continuous in the longitudinal direction (X direction) of the release film 2. good.
  • the release film 2 is long, and the plurality of adhesive films 3 are arranged along the longitudinal direction (X direction) of the release film 2.
  • the release film 2 has a rectangular outer shape.
  • One adhesive film may be formed on the major surface of the film.
  • the adhesive film 3 is arranged in the central portion of the release film 2 in the lateral direction (Y direction). direction).
  • the adhesive film 3 may be arranged, for example, at the end of the release film 2 in the lateral direction (Y direction).
  • a plurality of adhesive films 3 may be arranged in the lateral direction (Y direction) of the release film 2 .
  • the adhesive film 3 is continuously formed so as to surround the entire circumference of the opening 4a in the release film 2 when viewed from the thickness direction (Z direction) of the release film 2, but FIG.
  • the adhesive film 3 may be formed so as to partially surround the opening 4a, like the adhesive sheet 1B shown in (a) and (b) of FIG.
  • the adhesive film 3 is formed around the opening 4a.
  • the adhesive film 3 is formed so that the edge of the adhesive film 3 is along the edge of the opening 4a (that is, the edge of the adhesive film 3 and the edge of the opening 4a are aligned).
  • the edge of the adhesive film 3 and the edge of the opening 4a do not match, and the opening starts from the edge of the adhesive film 3.
  • the distance between the opening 4a and the adhesive film 3 is 5 mm or less.
  • the adhesive film 3 is formed around the opening 4a.
  • part of the edge of the opening 4 a may match the edge of the adhesive film 3 .
  • the adhesive film 3 may be formed so as to partially surround the opening 4a.
  • the release film 2 has the through holes 4 in the above embodiment, the release film has the through holes 4 as in the adhesive sheet 1D shown in FIGS.
  • the peeling film 2 may have a notch 30 in a part of the peripheral portion thereof.
  • the adhesive film 3 is formed around the notch 30 in plan view.
  • the shape of the notch 30 is not limited to a semicircular shape, and may be a regular shape such as a square, a triangle, or an irregular shape. As in the case where the release film 2 has the through holes 4, even if the notch 30 is not entirely surrounded by the adhesive film 3, five % or more is surrounded by the adhesive film 3, it is assumed that the adhesive film 3 is formed around the notch 30. FIG. Even if the edge of the notch 30 and the edge of the adhesive film 3 do not match, if the distance (shortest distance in plan view) between the notch 30 and the adhesive film 3 is 5 mm or less, , the adhesive film 3 is assumed to be formed around the notch 30 .
  • holes may be formed in the adhesive film 3 at locations other than the through holes 4 of the release film 2 .
  • the shape, size and number of holes are not particularly limited.
  • the outer shape (planar shape) of the adhesive film is rectangular, but the outer shape of the adhesive film may be polygonal, circular, elliptical, or the like, or may be irregular. Moreover, the shapes of the plurality of adhesive films may be the same or different from each other.
  • the adhesive film 3 has a single layer structure in the above embodiment, the adhesive film 3 may have a multilayer structure.
  • the adhesive film 3 may comprise, for example, a conductive particle layer containing conductive particles and a conductive particle-free layer containing no conductive particles. In this case, the adhesive film 3 may be formed so that the conductive particle-containing layer is on the side opposite to the release film 2 .
  • a method for manufacturing an adhesive sheet is a method for manufacturing an adhesive sheet for manufacturing a semiconductor device, which includes a release film and an adhesive film provided on the release film.
  • a method for manufacturing an adhesive sheet includes a laminate including a release film and an adhesive film layer provided on the release film, and a backing material attached to the release film side of the laminate. a preparation step of preparing a laminate with a backing; a laminate cutting step of cutting the laminate along an arbitrary cutout shape; and a backing material peeling step of peeling the backing material from the laminate. In the material peeling step, the portion of the laminate existing in the region surrounded by the cuts is adhered to the backing material and removed.
  • the cut in the laminate cutting step may be formed in the central portion of the laminate, or may be formed so as to surround part of the periphery of the laminate.
  • a cut is formed so as to surround a part of the peripheral edge of the laminate, a notch portion is formed by cutting out and removing a portion including a part of the peripheral edge in the backing material peeling process. .
  • a method for manufacturing an adhesive sheet includes an adhesive film layer cutting step in which cuts are made in the adhesive film layer along the contour line forming the contour of the adhesive film, and a blank portion of the adhesive film layer other than the adhesive film. and a blank peeling step of peeling the portion other than the portion removed in the backing material peeling step from the peel film.
  • the adhesive sheets described above for example, adhesive sheets 1A, 1B, 1C, and 1D
  • the method for manufacturing the adhesive sheet of the embodiment will be described by taking the method for manufacturing the adhesive sheet 1A as an example.
  • FIG. 5 is a schematic cross-sectional view for explaining the method for manufacturing the adhesive sheet 1A
  • FIG. 6 is a perspective view for explaining the method for manufacturing the adhesive sheet 1A.
  • the method of manufacturing the adhesive sheet 1A includes a preparation step of preparing a laminated body 8 with a backing material (see FIGS. 5A and 6A), and a laminated body 6 along an arbitrary cutout shape.
  • the laminated body 8 with the backing material is prepared.
  • the laminate 8 with backing material includes the laminate 6 and the backing material 7 .
  • the laminate 6 includes a release film 2 and an adhesive film layer 5 provided on the release film 2 .
  • the adhesive film layer 5 is formed on the entire main surface 2a of the release film 2, for example.
  • the backing material 7 is adhered onto the main surface 2b of the release film 2 so as to cover the entire other main surface 2b.
  • the backing material 7 on the side to be attached to the release film 2 is a sticky surface.
  • the backing material 7 is, for example, an adhesive film comprising a resin film and an adhesive layer formed on the resin film.
  • the resin film is made of, for example, polyethylene terephthalate (PET), polyethylene, polypropylene, or the like.
  • PET polyethylene terephthalate
  • the adhesive layer is formed using, for example, acrylic resin, various synthetic rubbers, natural rubber, polyimide resin, or the like.
  • the thickness of the backing material may be, for example, 20-100 mm.
  • the adhesive strength at the interface between the backing material 7 and the release film 2 is adjusted so that peeling does not occur at the interface between the adhesive film layer 5 and the release film 2 in the backing material peeling process. From the standpoint of doing so, it may be weaker than the adhesive strength at the interface between the adhesive film layer 5 and the release film 2 .
  • the adhesive strength at the interface between the backing material 7 and the release film 2 and the adhesive strength at the interface between the adhesive film layer 5 and the release film 2 are values measured by an adhesive strength tester (4000Puls Nordson). can be used.
  • the adhesive strength at the interface between the backing material 7 and the release film 2 and the adhesive strength at the interface between the adhesive film layer 5 and the release film 2 depend on the type of adhesive layer of the backing material 7 and the main It can be adjusted by surface treatment or the like on the surface 2a and main surface 2b.
  • the preparation step may be a step of producing the laminated body 8 with the backing material.
  • the preparation step includes a step of forming an adhesive film layer 5 on one main surface 2a of the release film 2 and a step of attaching a backing material 7 onto the other main surface 2b of the release film 2. may contain.
  • the laminate cutting step for example, the laminate 6 is pressed against a roll cutter having a cutting edge formed on the outer peripheral surface. At this time, a cut c1 is made in the laminate 6 from the adhesive film layer 5 side to the backing material 7 . As a result, the portion (removed portion) 6A existing in the region surrounded by the cut c1 is separated from the laminate 6. As shown in FIG. The removed portion 6A is composed of a peel film piece 2A and an adhesive film piece 5A. The cut c1 may be formed halfway through the backing material 7 as long as the backing material 7 is not cut.
  • the shape of the cutout (the shape of the removed portion 6A) is a shape corresponding to the shape of the convex portion formed on the bonding surface of the adherend, and is the same shape as the shape of the opening 4a of the through hole 4 in plan view. .
  • Adhesive film layer cutting step In the adhesive film layer cutting step, cuts c2 are made in the adhesive film layer 5 from the adhesive film layer 5 side to reach the release film 2 in the same manner as in the laminate cutting step. The cut c2 may be formed halfway through the release film as long as the release film 2 is not cut.
  • the adhesive film layer cutting step may be performed before or after the laminate cutting step. Further, for example, the adhesive film layer cutting step and the laminate cutting step may be performed simultaneously by using two types of cutting blades with different lengths and adjusting the depth of the cut.
  • the backing material 7 is peeled off from the release film 2 of the laminate 6 .
  • the release film piece 2A in the removed portion 6A separated from the laminate 6 remains attached to the backing material 7, the release film piece 2A and the adhesive film piece 5A are removed together with the backing material 7. be done.
  • the peeled portion 5B of the adhesive film layer 5 (the portion to be removed in the backing material peeling step (adhesive film piece) out of the blank portion to be the portion other than the adhesive film 3 in the adhesive film layer 5 5A)) is peeled off from the release film 2.
  • the peeling can be performed by, for example, attaching an adhesive tape to the peeling portion 5B and pulling the adhesive tape to peel off the peeling portion 5B from the peeling film 2 .
  • the blank peeling step may be performed after the laminate cutting step, before or after the backing material peeling step, or may be performed simultaneously with the backing material peeling step. Moreover, you may implement a blank peeling process before a laminated body cutting process.
  • the method for manufacturing an adhesive sheet according to one embodiment is not limited to the above method.
  • the adhesive sheet manufacturing method may not include the adhesive film layer cutting step and blank peeling step.
  • the backing material 7 is placed on the other main surface 2b of the release film 2 so as to include at least the area surrounded by the cuts c1 in the main surface 2b of the release film 2. A part of the other main surface 2b of the release film 2 may be exposed as long as it is attached.
  • FIG. 7 is a schematic cross-sectional view showing a connection structure of one embodiment
  • FIG. 8 is a schematic cross-sectional view explaining a method of manufacturing the connection structure of FIG.
  • connection structure 10 of one embodiment connects a first member 11 having a first adhesive surface 11a, a second member 12 having a second adhesive surface 12a, and the first adhesive surface 11a and the second adhesive surface 12a. and a connecting portion 13 made of the adhesive film 3 or a cured product of the adhesive film 3 .
  • the connection structure 10 is, for example, a semiconductor device or a part used for manufacturing a semiconductor device.
  • the first member 11 and the second member 12 are electronic components used in the manufacture of semiconductor devices, such as circuit members.
  • the first member 11 may be a chip component such as an IC chip, LSI chip, resistor chip, capacitor chip, or the like.
  • the second member 12 may be, for example, a circuit board, such as a glass substrate, a polyimide substrate, a polyethylene terephthalate substrate, a polycarbonate substrate, a cycloolefin polymer (COP) substrate, a polyethylene naphthalate substrate, a glass-reinforced epoxy substrate, It may be a substrate having optical transparency, such as a paper phenol substrate, a ceramic substrate, or a laminated plate.
  • the surface of the first member 11 facing the second member 12 is the first adhesive surface 11a.
  • the surface facing the first adhesive surface 11a of the first member 11 is the second adhesive surface 12a.
  • the first member 11 has convex portions 14 such as pillars, ICs, protective films, solder balls, and multistage electrodes on the first adhesive surface 11a.
  • the convex portion 14 is connected to the second member 12, for example.
  • a first electrode (not shown) for electrical connection with the second member 12 may be arranged on the first adhesive surface 11a.
  • a second electrode (not shown) for electrical connection with the first member 11 may be arranged on the second adhesive surface 12a.
  • first member 11 there is no clear distinction between the first member 11 and the second member 12.
  • first member 11 examples include glass substrates, polyimide substrates, polyethylene terephthalate substrates, polycarbonate substrates, cycloolefin polymer (COP) substrates, polyethylene naphthalate substrates, glass-reinforced epoxy substrates, paper phenol substrates, ceramic substrates, laminates, and the like.
  • second member 12 for example, chip parts such as IC chips, LSI chips, resistor chips, capacitor chips, etc. may be used, and circuit forming materials such as flexible wiring boards may be used. may be used.
  • the connecting portion 13 is formed at least around the convex portion 14 in plan view, and connects (bonds) the first adhesive surface 11a and the second adhesive surface 12a.
  • that the connection portion 13 is formed around the convex portion 14 means that the distance (shortest distance in plan view) between the connection portion 13 and the convex portion 14 is 5 mm or less.
  • the connecting portion 13 and the projecting portion 14 may have their peripheral edges coincident with each other. 14 (shortest distance in plan view) may be 1 mm or more.
  • the adhesive film 3 is a conductive adhesive film containing conductive particles
  • the connecting portion 13 is interposed between the first electrode on the first adhesive surface 11a and the second electrode on the second adhesive surface 12a.
  • the first electrode on the first adhesive surface 11a and the second electrode on the second adhesive surface 12a may be electrically connected to each other via the conductive particles.
  • the manufacturing method of the connection structure 10 includes a preparation step of preparing an adhesive sheet, a transfer step of attaching the adhesive film 3 of the adhesive sheet to the first adhesive surface 11a of the first member 11, and the adhesive film 3. a connecting step of connecting the first adhesive surface 11a of the first member 11 and the second adhesive surface 12a of the second member 12 via the connecting step.
  • the adhesive sheet the adhesive sheet of the present disclosure (adhesive sheets 1A, 1B, 1C, 1D, etc.) can be used.
  • the position of the adhesive sheet is such that the openings of the through holes in the release film overlap the convex portions 14 of the first member 11 in a plan view.
  • the adhesive sheet may be attached to the first adhesive surface 11a of the first member 11 from the side of the adhesive film 3 (see FIG. 8(a)).
  • the convex portions 14 formed on the first adhesive surface 11 a of the first member 11 can be exposed from the through holes 4 of the release film 2 , without causing the adhesive film 3 to adhere to the convex portions 14 . It can be pasted around the convex portion 14 .
  • the adhesive sheet is aligned so that the notch is positioned around the convex portion 14 in plan view. , and the adhesive sheet may be attached to the first adhesive surface 11a of the first member 11 from the adhesive film 3 side. As a result, the adhesive film 3 can be attached around the convex portion 14 without adhering to the convex portion 14 .
  • Alignment can be performed, for example, by detecting the position of the adhesive film 3 on the adhesive sheet using an imaging device.
  • the imaging device may be arranged on the adhesive film 3 side or may be arranged on the release film 2 side.
  • the imaging device can be arranged on the release film 2 side.
  • the connecting step for example, after peeling the release film 2 from the adhesive film 3, the surface of the adhesive film 3 opposite to the first member 11 and the second adhesive surface 12a of the second member 12 are bonded together ( (see FIG. 8(b)).
  • the first member 11 and the second member 12 are pressed in the opposing direction (the direction indicated by the arrow in FIG. 8(b)).
  • the adhesive film 3 has thermosetting properties
  • the adhesive film 3 is cured by applying pressure and heating (see FIG. 8(c)).
  • the first adhesive surface 11a of the first member 11 and the second adhesive surface 12a of the second member 12 are firmly connected, and the connected structure 10 is obtained.
  • the adhesive film 3 is photocurable, the adhesive film 3 can be cured by applying light while applying pressure.
  • a step for curing after bonding is not necessarily required.
  • the roll of one embodiment comprises an adhesive sheet.
  • the adhesive sheet the adhesive sheet of the present disclosure (adhesive sheets 1A, 1B, 1C, 1D, etc.) can be used.
  • the wound body of the embodiment will be described by taking a wound body including the adhesive sheet 1A as an example.
  • FIG. 9 is a perspective view showing a roll including the adhesive sheet 1A.
  • the wound body 20 includes a long adhesive sheet 1A and a winding core 21 around which the adhesive sheet 1A is wound. That is, the wound body 20 is obtained by winding the adhesive sheet 1A around the winding core 21 .
  • the winding core 21 includes a core material 21a and a pair of side plates 21b.
  • the core material 21a is formed in a cylindrical shape.
  • the adhesive sheet 1A is wound around the outer peripheral surface of the core material 21a.
  • the pair of side plates 21b are attached to both ends of the core member 21a in the axial direction.
  • a pair of side plates 21b support the adhesive sheet 1A from the left and right.
  • the space between the pair of side plates 21b is slightly wider than the width of the adhesive sheet 1A.
  • Adhesive sheet 2... Release film, 2A... Release film piece, 3... Adhesive film, 4... Through hole, 4a... Opening, 5... Adhesive film layer, 5A... Adhesive film Piece 5B Peeling portion 6 Laminate 6A Removed portion 7 Backing material 8 Laminate with backing material 10 Connection structure 11 First member 11a First adhesive surface , 12... Second member, 12a... Second adhesive surface, 13... Connecting part, 14... Convex part, 20... Winding body, 21... Core, 30... Notch part.

Abstract

剥離フィルム2と、剥離フィルム2上に設けられた接着剤フィルム3と、を備える、半導体装置製造用の接着剤シート1Aの製造方法であって、剥離フィルム2及び剥離フィルム2上に設けられた接着剤フィルム層5を含む積層体6と、積層体6の剥離フィルム2側に貼り付けられた裏当材7と、を備える裏当材付き積層体8を用意する用意工程と、任意の切り抜き形状に沿って積層体6に切り込みc1を入れる積層体切断工程と、裏当材7を積層体6から剥離する裏当材剥離工程と、を備え、裏当材剥離工程では、積層体6における切り込みc1に囲まれた領域に存在する部分6Aが裏当材7に付着して除去される、接着剤シート1Aの製造方法。

Description

接着剤シート及びその製造方法、巻回体、並びに、接続構造体の製造方法
 本開示は、接着剤シート及びその製造方法、巻回体、並びに、接続構造体の製造方法に関する。
 従来、半導体装置に用いられる電子部品の固定、回路の接続等のために各種接着剤が使用されている。このような接着剤の用途の一例として、フィルム状の接着剤(接着剤フィルム)が知られている。接着剤フィルムは、通常、セパレータと呼ばれる剥離フィルム上に形成されており、剥離フィルムと接着剤フィルムとが一体化した接着剤シートの状態で提供される。接着剤シートを用いて第一部材と第二部材とを接続する場合、接着剤シートを接着剤フィルム側から第一部材の接着面に貼り付けた後、剥離フィルムを剥離し、接着剤フィルムを介して第一部材の接着面と第二部材の接着面とを重ねあわせる。
 接着剤フィルムとしては、例えば、接着剤中に導電粒子を分散させて導電性を付与した導電性接着剤フィルムが知られている(例えば特許文献1)。このような導電性接着剤フィルムによれば、電子部品同士を電気的に接続することができる。
特開2013-207115号公報
 近年、半導体装置に対する高機能、高集積、高速化等の要求がある。これに伴い、接着剤フィルムを介して接続される電子部品(例えば、半導体チップ、配線回路基板等)の接着面の形状が複雑化してきており、接着面の接着剤フィルムが設けられる箇所の近傍に、ピラー、IC、保護フィルム、はんだボール、多段電極等の凸状部が形成されるようになってきている。
 しかしながら、従来の接着剤フィルムでは、テープをカットして貼り付けるという性質上、フィルムと同じ幅を有する矩形状の接着面にしか貼り付けることができない。また、接着面に凸状部が存在すると凸状部にまで接着剤が付着してしまう場合がある。凸状部にまで接着剤が付着してしまうと、気泡を噛みこんで接着不良を生じやすい。また、本開示の発明者らの検討の結果、接着剤フィルムの不要部分をあらかじめ除去したとしても、凸状部によって剥離フィルムが押し上げられることで、接着剤フィルムに皺が発生する、接着剤フィルムと接着面との間に隙間が生じるといった不具合が生じやすいことも明らかとなった。
 そこで、本開示は、接着面が凸状部を有する場合であっても凸状部周辺への貼り付けを簡便に実施可能な半導体装置製造用の接着剤シート及びその製造方法を提供することを主な目的とする。
 本開示の発明者らは、接着剤シートの、接着面への貼り付け時に凸状部上に位置することとなる箇所を切り抜くことで凸状部周辺への貼り付け性を向上させることを着想した。しかしながら、半導体装置製造用の接着剤シートでは、切り抜きに伴い発生する異物(接着剤フィルム及び剥離フィルムの切屑)の残留及び切り抜かれた部分の接着剤フィルムのめくれ等により、樹脂の染み出し、個片剥がれ等の不具合を生じてしまうことが明らかとなった。そこで、本開示の発明者らは、上記のような異物の残留及び接着剤フィルムのめくれを防止する方法を検討した結果、接着剤シートをその裏面に基材テープを設けた状態で切り抜く方法により、異物の残留及び接着剤フィルムのめくれを防止しつつ、微細形状の切り抜きも可能となることを見出し、本開示に至った。
 本開示の一側面は、剥離フィルムと、剥離フィルム上に設けられた接着剤フィルムと、を備える、半導体装置製造用の接着剤シートの製造方法であって、剥離フィルム及び剥離フィルム上に設けられた接着剤フィルム層を含む積層体と、積層体の剥離フィルム側に貼り付けられた裏当材と、を備える裏当材付き積層体を用意する用意工程と、任意の切り抜き形状に沿って積層体に切り込みを入れる積層体切断工程と、裏当材を積層体から剥離する裏当材剥離工程と、を備える接着剤シートの製造方法に関する。この方法では、裏当材剥離工程において、積層体における切り込みに囲まれた領域に存在する部分が裏当材に付着して除去される。
 上記側面の製造方法によれば、接着面が凸状部を有する場合であっても凸状部周辺への貼り付けを簡便に実施可能な接着剤シートを提供することができる。また、上記側面の製造方法によれば、裏当材剥離工程で除去される接着剤フィルム片及び剥離フィルム片に由来する異物の残留が生じ難く、また、除去部分(切り抜き部分)における接着フィルムのめくれも生じ難い。
 上記側面の製造方法は、接着剤フィルムの外形を成す外形線に沿って接着剤フィルム層に切り込みを入れる接着剤フィルム層切断工程と、接着剤フィルム層における接着剤フィルム以外の部分となる余白部分のうち、裏当材剥離工程で除去される部分以外の部分を、剥離フィルムから剥離する余白剥離工程と、を備えてよい。この方法によれば、接着面の形状に応じて接着フィルムの外形を変更できるため、接着剤シートの貼り付け性がより向上する。また、接着剤シートを用いる場合、剥離フィルム上の一部の接着剤しか利用できない場合があり、残りの接着剤が無駄になることがあるが、この方法によれば、接着剤フィルムを有効に利用でき、材料コストを抑えることができる。
 上記接着剤フィルムは、導電粒子を含有する導電性接着剤フィルムであってよい。導電粒子を含有する導電性接着剤フィルムでは、一般的に、接続抵抗を低減する観点から、接続時に流動可能な接着剤が用いられる。そのため、導電性接着剤フィルムでは、切り込みを入れた後に接着剤の再融着が生じることがあるが、上記製造方法では、切り込みが剥離フィルムまで達しているため、接着剤の再融着が生じた場合にも、裏当材の剥離によって剥離フィルム片と共に接着剤フィルム片を除去することができる。
 本開示の他の一側面は、半導体装置製造用の接着剤シートであって、剥離フィルムと、剥離フィルムの一方の主面上に設けられた接着剤フィルムと、を備え、剥離フィルムが、厚さ方向に貫通する貫通孔を有し、接着剤フィルムが、厚さ方向からみて、貫通孔の主面側の開口が露出するように、開口の周りに形成されているか、又は、剥離フィルムが、周縁部分の一部に切り欠き部を有し、接着剤フィルムが、厚さ方向からみて、切り欠き部の周りに形成されている、接着剤シートに関する。
 上記側面の接着剤シートによれば、接着面が凸状部を有する場合であっても凸状部周辺への貼り付けを簡便に実施することができる。
 上記剥離フィルムは長尺であってよく、上記接着剤フィルムは、剥離フィルムの長手方向に沿って複数配列されていてよい。
 上記接着剤フィルムは、導電粒子を含有する導電性接着剤フィルムであってよい。
 本開示の他の一側面は、上記側面の接着剤シートと、該接着剤シートが巻回された巻芯と、を備える巻回体に関する。
 本開示の他の一側面は、接続構造体の製造方法であって、上記側面の接着剤シートを用意する用意工程と、該接着剤シートの接着剤フィルムを第一部材の第一接着面に貼り付ける転写工程と、接着剤フィルムを介して、第一部材の第一接着面と第二部材の第二接着面とを接続する接続工程と、を備える接続構造体の製造方法に関する。この方法では、第一部材が、第一接着面に凸状部を有し、転写工程において、平面視で、剥離フィルムにおける開口と第一部材における凸状部とが重なるように接着剤シートの位置合わせを行い、接着剤フィルムが凸状部に付着しないように、接着剤フィルムを第一部材の第一接着面に貼り付けるか、又は、平面視で、第一部材における凸状部の周りに剥離フィルムにおける切り欠き部が位置するように接着剤シートの位置合わせを行い、接着剤フィルムが凸状部に付着しないように、接着剤フィルムを第一部材の第一接着面に貼り付ける。
 そこで、本開示は、接着面が凸状部を有する場合であっても凸状部周辺への貼り付けを簡便に実施可能な接着剤シート及びその製造方法を提供することを主な目的とする。
図1の(a)は、一実施形態の接着剤シートを示す平面図であり、図1の(b)は、図1の(a)のIb-Ib線に沿った概略端面図である。 図2の(a)は、他の一実施形態の接着剤シートを示す平面図であり、図2の(b)は、図2の(a)のIIb-IIb線に沿った概略端面図である。 図3の(a)は、一実施形態の接着剤シートを示す平面図であり、図3の(b)は、図3の(a)のIIIb-IIIb線に沿った概略端面図である。 図4の(a)は、他の一実施形態の接着剤シートを示す平面図であり、図4の(b)は、図4の(a)のIVb-IVb線に沿った概略端面図である。 図5は、図1の接着剤シートの製造方法を説明するための模式断面図である。 図6は、図1の接着剤シートの製造方法を説明するための斜視図である。 図7は、一実施形態の接続構造体を示す模式断面図である。 図8は、図7の接続構造体の製造方法を説明する模式断面図である。 図9は、一実施形態の巻回体を示す斜視図である。
 本開示は、少なくとも下記[1]~[14]を提供する。
[1]
 剥離フィルムと、前記剥離フィルム上に設けられた接着剤フィルムと、を備える、半導体装置製造用の接着剤シートの製造方法であって、
 前記剥離フィルム及び前記剥離フィルム上に設けられた接着剤フィルム層を含む積層体と、前記積層体の前記剥離フィルム側に貼り付けられた裏当材と、を備える裏当材付き積層体を用意する用意工程と、
 任意の切り抜き形状に沿って前記積層体に切り込みを入れる積層体切断工程と、
 前記裏当材を前記積層体から剥離する裏当材剥離工程と、を備え、
 前記裏当材剥離工程では、前記積層体における前記切り込みに囲まれた領域に存在する部分が前記裏当材に付着して除去される、接着剤シートの製造方法。
[2]
 前記接着剤フィルムの外形を成す外形線に沿って前記接着剤フィルム層に切り込みを入れる接着剤フィルム層切断工程と、
 前記接着剤フィルム層における前記接着剤フィルム以外の部分となる余白部分のうち、前記裏当材剥離工程で除去される部分以外の部分を、前記剥離フィルムから剥離する余白剥離工程と、を備える、[1]に記載の接着剤シートの製造方法。
[3]
 前記接着剤フィルムは、導電粒子を含有する導電性接着剤フィルムである、[1]又は[2]に記載の接着剤シートの製造方法。
[4]
 半導体装置製造用の接着剤シートであって、
 剥離フィルムと、前記剥離フィルムの一方の主面上に設けられた接着剤フィルムと、を備え、
 前記剥離フィルムは、厚さ方向に貫通する貫通孔を有し、
 前記接着剤フィルムは、前記厚さ方向からみて、前記貫通孔の前記主面側の開口が露出するように、前記開口の周りに形成されている、接着剤シート。
[5]
 前記剥離フィルムが長尺であり、
 前記接着剤フィルムが、前記剥離フィルムの長手方向に沿って複数配列されている、[4]に記載の接着剤シート。
[7]
 前記接着剤フィルムは、導電粒子を含有する導電性接着剤フィルムである、[4]又は[5]に記載の接着剤シート。
[8]
 半導体装置製造用の接着剤シートであって、
 剥離フィルムと、前記剥離フィルムの一方の主面上に設けられた接着剤フィルムと、を備え、
 前記剥離フィルムは、周縁部分の一部に切り欠き部を有し、
 前記接着剤フィルムは、前記厚さ方向からみて、前記切り欠き部の周りに形成されている、接着剤シート。
[9]
 前記剥離フィルムが長尺であり、
 前記接着剤フィルムが、前記剥離フィルムの長手方向に沿って複数配列されている、[8]に記載の接着剤シート。
[10]
 前記接着剤フィルムは、導電粒子を含有する導電性接着剤フィルムである、[8]又は[9]に記載の接着剤シート。
[11]
 [4]~[10]のいずれかに記載の接着剤シートと、前記接着剤シートが巻回された巻芯と、を備える巻回体。
[12]
 接続構造体の製造方法であって、
 [4]~[7]のいずれかに記載の接着剤シートを用意する用意工程と、
 前記接着剤シートの前記接着剤フィルムを第一部材の第一接着面に貼り付ける転写工程と、
 前記接着剤フィルムを介して、前記第一部材の前記第一接着面と第二部材の第二接着面とを接続する接続工程と、を備え、
 前記第一部材は、前記第一接着面に凸状部を有し、
 前記転写工程では、平面視で、前記剥離フィルムにおける前記開口と前記第一部材における前記凸状部とが重なるように前記接着剤シートの位置合わせを行い、前記接着剤フィルムが前記凸状部に付着しないように、前記接着剤フィルムを前記第一部材の前記第一接着面に貼り付ける、接続構造体の製造方法。
[13]
 接続構造体の製造方法であって、
 [8]~[10]のいずれかに記載の接着剤シートを用意する用意工程と、
 前記接着剤シートの前記接着剤フィルムを第一部材の第一接着面に貼り付ける転写工程と、
 前記接着剤フィルムを介して、前記第一部材の前記第一接着面と第二部材の第二接着面とを接続する接続工程と、を備え、
 前記第一部材は、前記第一接着面に凸状部を有し、
 前記転写工程では、平面視で、前記第一部材における前記凸状部の周りに前記剥離フィルムにおける前記切り欠き部が位置するように前記接着剤シートの位置合わせを行い、前記接着剤フィルムが前記凸状部に付着しないように、前記接着剤フィルムを前記第一部材の前記第一接着面に貼り付ける、接続構造体の製造方法。
[14]
 第一接着面を有する第一部材と、第二接着面を有する第二部材と、前記第一接着面と前記第二接着面とを接続する接続部と、を備え、
 前記第一部材は、前記第一接着面に凸状部を有し、
 前記接続部は、[4]~[10]のいずれかに記載の接着剤シートの接着剤フィルム又は該接着剤フィルムの硬化物からなり、平面視で、少なくとも前記第一部材における前記凸状部の周りに形成されている、接続構造体。
 以下、図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面中、同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明は省略する。また、図面では、説明を分かりやすくするために、寸法割合等を適宜変更している。本明細書中、「~」を用いて示された数値範囲は、「~」の前後に記載される数値をそれぞれ最小値及び最大値として含む範囲を示す。本明細書中に段階的に記載されている数値範囲において、ある段階の数値範囲の上限値又は下限値は、他の段階の数値範囲の上限値又は下限値に置き換えてもよい。
<接着剤シート>
 図1の(a)は、一実施形態の接着剤シートを示す平面図であり、図1の(b)は、図1の(a)のIb-Ib線に沿った概略端面図である。図1に示すように、一実施形態の接着剤シート1Aは、剥離フィルム2と、剥離フィルム2の一方の主面2a上に設けられた接着剤フィルム3と、を備える。接着剤シート1Aは、接着剤フィルム3を接着対象の接着面に貼り付けることで用いられる。なお、平面視において、接着剤シート1Aの外形は、剥離フィルム2の外形により規定される。
 剥離フィルム2は、一方向(図1の(a)ではX方向)に延びる長尺のフィルムである。剥離フィルム2は、キャリアフィルムとも呼ばれる。剥離フィルム2は、接着剤フィルム3に貼り付けられて、接着剤フィルム3を支持している。剥離フィルム2は、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレン、ポリプロピレン等で形成された樹脂フィルムであってよい。剥離フィルム2の接着剤フィルム3が設けられている面(主面2a)には、離型処理、プラズマ処理等が施されていてもよい。剥離フィルム2の長手方向(図1の(a)に示すX方向)の長さは、例えば1~400mであってよい。剥離フィルム2の短手方向(図1の(a)に示すY方向)の長さは、例えば5~300mmであってよい。剥離フィルム2の厚さは、例えば5~200μmであってよい。
 ところで、接着対象の接着面(不図示)に接着剤フィルム3を高精度に貼り付ける際は、接着剤シート1Aにおける接着剤フィルム3の位置を特定する必要がある。そこで、撮像装置により接着剤シート1Aにおける接着剤フィルム3の位置を検出することが考えられる。しかしながら、その後に接着面に接着剤フィルム3を貼り付けることを考えると、剥離フィルム2側に、撮像装置を配置することが好ましい。そこで、撮像装置により剥離フィルム2側から接着剤フィルム3の位置を検出できるように、剥離フィルム2は、光透過性を有してもよい。この場合、剥離フィルム2の透過率は、15%以上100%以下とすることができ、15%以上99%以下とすることが好ましく、16%以上98%以下とすることが更に好ましい。なお、剥離フィルム2の透過率は、ヘイズメータ(例えば、日本電色工業株式会社製NDH-5000)に、50mm×50mmの正方形に切断した剥離フィルムをセットし、全光透過率を測定することで得られる。
 剥離フィルム2のヘイズ値は、3%以上100%以下とすることができ、3%以上99%以下とすることが好ましく、4%以上99%以下とすることが更に好ましい。なお、剥離フィルム2のヘイズ値は、ヘイズメータ(例えば、日本電色工業株式会社製NDH-5000)に、50mm×50mmの正方形に切断した剥離フィルムをセットし、ヘイズ値を測定することで得られる。
 撮像装置により剥離フィルム2側から接着剤フィルム3の位置を検出できるように、剥離フィルム2は、アライメントマークを有していてもよい。
 剥離フィルム2は、厚さ方向(図1の(b)に示すZ方向(X方向及びY方向と直交する方向))に貫通する貫通孔4を有する。貫通孔4は、接着剤シート1Aが被着体(電子部品等)に貼り付けられた際に、該被着体の接着面に形成された凸状部が貫通孔4から露出可能となるように形成されている。図1における貫通孔4の開口形状は矩形状であるが、被着体の接着面に形成された凸状部の外形(平面形状)に対応した形状であればよく、多角形、円形、楕円形等の定形であってよく、不定形であってもよい。また、貫通孔4の大きさ及び数も、被着体の接着面に形成された凸状部の大きさ及び数に応じて適宜変更可能である。
 接着剤フィルム3は、剥離フィルム2の長手方向(X方向)に沿って複数配列されている。複数の接着剤フィルム3は、剥離フィルム2の長手方向に離間している。隣り合う接着剤フィルム3,3同士の間隔(X方向の最短距離)は、0.1mm以上、0.5mm以上、0.8mm以上、1mm以上、3mm以上であってもよく、5mm以下、8mm以下、10mm以下、30mm以下であってよい。すべての接着剤フィルム3が一定の間隔で配列されていてもよく、接着剤フィルム3ごとに異なる間隔で配列されていてもよい。
 接着剤フィルム3は、厚さ方向(Z方向)からみて、貫通孔4の主面2a側の開口4aが露出するように、開口4aの周りに形成されている。これにより、接着剤シート1Aを被着体(電子部品等)に貼り付けた際に、該被着体の接着面に形成された凸状部を剥離フィルム2の貫通孔4から露出させることができ、剥離フィルム2の剥離後には、凸状部に接着剤を付着させることなく、凸状部の周りに接着剤フィルム3を設けることができる。
 接着剤フィルム3の剥離フィルム2の長手方向(X方向)における長さは、例えば0.1~20mmであってよい。接着剤フィルム3の剥離フィルム2の短手方向(Y方向)における長さは、剥離フィルム2の短手方向の長さより小さくなっており、例えば5~80mmであってよい。接着剤フィルム3の剥離フィルム2の短手方向(Y方向)における長さは、剥離フィルム2の短手方向(Y方向)の長さと同じであってもよい。接着剤フィルム3の厚さは、例えば0.001~10mmであってよい。
 接着剤フィルム3を構成する接着剤は、例えば、接着剤成分と導電粒子とを含有する導電性接着剤である。導電粒子は、例えば、接着剤フィルム3が異方導電性を有するように、接着剤成分中に分散されている。
 接着剤成分は、例えば熱硬化性又は光硬化性の接着剤成分であってよい。熱硬化性又は光硬化性の接着剤成分は、例えば、カチオン重合性化合物、アニオン重合性化合物、ラジカル重合性化合物等の硬化性樹脂を含んでいてよい。カチオン重合性化合物及びアニオン重合性化合物としては、エポキシ樹脂、ビニルエーテル樹脂、オキセタン樹脂を含んでいてよい。接着剤成分は、硬化性樹脂と硬化剤とを含有し、必要に応じて、熱可塑性樹脂、カップリング剤、充填剤等を更に含有していてよい。
 エポキシ樹脂としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールFノボラック型エポキシ樹脂、テトラメチルビスフェノールA型エポキシ樹脂、3’,4’-エポキシシクロヘキシルメチル-3,4-エポキシシクロヘキサンカルボキシレート(ビ-7-オキサビシクロ[4,1,0]ヘプタン)、3,4-エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート、(3、3’、4、4’-ジエポキシ)ビシクロヘキシル、ジシクロペンタジエンジメタノールジグリシジルエーテル、キシレン-ノボラック型グリシジルエーテル、ビフェニル型エポキシ樹脂等が挙げられる。エポキシ化合物は、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、テトラメチルビスフェノールA型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエンジメタノールジグリシジルエーテル、及びキシレン-ノボラック型グリシジルエーテル、脂環式エポキシ樹脂からなる群より選ばれる少なくとも一種を含んでいてもよい。エポキシ化合物は、グリシジルエーテル系化合物を含んでいてもよい。
 オキセタン樹脂としては、分子内に1個以上のオキセタン環構造を有する樹脂であれば、特に制限なく用いることができる。
 硬化剤としては、カチオン重合性化合物、アニオン重合性化合物を硬化させることができるものであれば特に制限はなく、例えば、アニオン重合性の触媒型硬化剤、カチオン重合性の触媒型硬化剤、重付加型の硬化剤等が挙げられる。硬化剤の含有量は、硬化性樹脂と必要により配合される熱可塑性樹脂との合計量100質量部に対して、0.05~20質量部であってよい。
 アニオン又はカチオン重合性の触媒型硬化剤は、例えば、イミダゾール系、ヒドラジド系、三フッ化ホウ素-アミン錯体、オニウム塩(芳香族スルホニウム塩、芳香族ジアゾニウム塩、脂肪族スルホニウム塩、ピリジウム塩等)、アミンイミド、ジアミノマレオニトリル、メラミン及びその誘導体、ポリアミンの塩、ジシアンジアミド等であってよく、これらの変性物であってもよい。重付加型の硬化剤としては、例えば、ポリアミン、ポリメルカプタン、ポリフェノール、酸無水物等が挙げられる。
 ラジカル重合性化合物は、例えば、ラジカルにより重合する官能基を有する化合物であってよい。ラジカル重合性化合物は、例えば、アクリレート(対応するメタクリレートも含む。以下同じ。)化合物、(メタ)アクリル酸化合物、アクリロキシ(対応するメタアクリロキシも含む。以下同じ。)化合物、マレイミド化合物、シトラコンイミド樹脂、ナジイミド樹脂等であってよい。これらはモノマー、オリゴマーいずれの状態で用いてもよく、モノマーとオリゴマーとを併用してもよい。ラジカル重合性化合物は一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
 アクリレート化合物としては、例えば、メチルアクリレート、エチルアクリレート、イソプロピルアクリレート、イソブチルアクリレート、エチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、2-ヒドロキシ-1,3-ジアクリロキシプロパン、2,2-ビス[4-(アクリロキシメトキシ)フェニル]プロパン、2,2-ビス[4-(アクリロキシポリエトキシ)フェニル]プロパン、ジシクロペンテニルアクリレート、トリシクロデカニルアクリレート、トリス(アクリロイロキシエチル)イソシアヌレート、ウレタンアクリレート、リン酸エステルジアクリレート等が挙げられる。
 ラジカル重合開始剤は、例えば、加熱又は光の照射により分解して遊離ラジカルを発生する化合物であってよい。ラジカル重合開始剤は、例えば、過酸化化合物、アゾ系化合物等であってよい。ラジカル重合開始剤は、好ましくは、ジアシルパーオキサイド、パーオキシジカーボネート、パーオキシエステル、パーオキシケタール、ジアルキルパーオキサイド、ハイドロパーオキサイド、シリルパーオキサイド等である。ラジカル重合開始剤の含有量は、ラジカル重合性化合物と必要により配合される熱可塑性樹脂との合計量100質量部に対して、0.1~10質量部であってよい。
 熱硬化性又は光硬化性の接着剤成分に必要により配合される熱可塑性樹脂は、例えば、フェノキシ樹脂、ポリビニルホルマール樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、キシレン樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステルウレタン樹脂、フェノール樹脂、テルペンフェノール樹脂等であってよい。
 熱可塑性樹脂の含有量は、熱硬化性の接着剤成分に配合される場合、熱硬化性樹脂及び熱可塑性樹脂の合計量100質量部に対し、5~80質量部であってよい。熱可塑性樹脂の含有量は、光硬化性(ラジカル硬化型)の接着剤成分に配合される場合、ラジカル重合性化合物及び熱可塑性樹脂の合計量100質量部に対し、5~80質量部であってよい。
 接着剤成分の含有量は、接着剤の全体積基準で75~98体積%であってよい。
 導電粒子は、例えば、Au、Ag、Ni、Cu、Pd、はんだ等の金属粒子、、カーボン粒子などが用いられる。また、導電粒子は、Ni、Cu等の遷移金属類の表面をAu、Pd等の貴金属類で被覆したものであってもよい。また、導電粒子は、ガラス、セラミック、樹脂(アクリル樹脂、スチレン樹脂、シリコーン等)などの非導電性材料で形成された非導電性核体と、該核体の表面を被覆する導電層とを有する被覆導電粒子であってもよい。この場合、導電層は、例えば、金、銀、銅、ニッケル、パラジウム又はこれらの合金で形成されていてよい。導電粒子は、更に、最外層を貴金属類で構成したもの、熱溶融金属粒子を用いたもの等であってもよい。導電粒子の平均粒径は、例えば1~50μmであってよい。平均粒径は、レーザー回折・散乱法を用いた粒度分布測定装置(マイクロトラック(製品名、日機装株式会社))により測定される。導電粒子は、例えば略球状であってよい。
 導電粒子は、異方的な形状を有していてもよい。本明細書において「異方的な形状」とは、形状異方性をいい、略点対称である(略等方的な)形状(例えば、球状)ではないことを指す。異方的な形状を有する導電粒子は、デンドライト状(樹枝状ともよばれる)、フレーク状を呈していてもよい。異方的な形状を有する導電粒子は、銅、銀等の金属で形成されていてよく、例えば銅粒子が銀で被覆されてなる銀被覆銅粒子であってよい。導電粒子は一種を単独で用いてもよく、異なる二種以上を組み合わせて用いてもよい。
 接着剤における導電粒子の含有量は、接着剤の全体積基準で2~70体積%であってよい。接着剤は、導電粒子を含有しなくてもよい。
 接着剤シート1Aは、様々な半導体装置製造用の接着剤シートに適用することが可能である。具体的には、例えば、回路部材の接続(例えば、半導体チップと配線回路基板又は他の半導体チップとの接続)用途等に使用することができる。
 以上説明した接着剤シート1Aでは、剥離フィルム2が貫通孔4を有しており、平面視で、開口4aの周りに接着剤フィルム3が形成されているため、被着体が接着面に凸状部を有する場合であっても、平面視で該凸状部と貫通孔4とが重なるように位置合わせを行うことで、凸状部に接着剤を付着させることなく、凸状部周辺に接着剤フィルム3を貼り付けることができる。また、被着体の接着面の形状に応じて接着剤フィルム3の形状を任意に設定できるため、被着体の多様な接着面に対して接着剤フィルム3を有効に利用できる。
 以上、一実施形態の接着剤シートについて説明したが、本開示の接着剤シートは上記実施形態に限定されない。
 例えば、接着剤シートは、接着剤フィルム3の剥離フィルム2とは反対側の面上にカバーフィルムを更に備えていてもよい。カバーフィルムは、剥離フィルム2と同一の大きさ及び形状であってよい。カバーフィルムは、接着剤フィルム3上にのみ設けられていてもよい。
 また、上記実施形態では、複数の接着剤フィルム3が、剥離フィルム2の長手方向に離間しているが、接着剤フィルム3は、剥離フィルム2の長手方向(X方向)に連続していてもよい。また、上記実施形態では、剥離フィルム2が長尺であり、複数の接着剤フィルム3が剥離フィルム2の長手方向(X方向)に沿って複数配列されているが、矩形状の外形を有する剥離フィルムの主面上に、1つの接着剤フィルムが形成されていてもよい。
 また、上記実施形態では、接着剤フィルム3が剥離フィルム2の短手方向(Y方向)における中央部に配置されているが、複数の接着剤フィルム3は、剥離フィルム2の短手方向(Y方向)における何れの位置に配置されていてもよい。接着剤フィルム3は、例えば、剥離フィルム2の短手方向(Y方向)における端部に配置されていてもよい。また、接着剤フィルム3は、剥離フィルム2の短手方向(Y方向)に複数配列されていてもよい。
 また、上記実施形態では、剥離フィルム2の厚さ方向(Z方向)からみて、剥離フィルム2における開口4aの全周を囲むように連続して接着剤フィルム3が形成されているが、図2の(a)及び(b)に示される接着剤シート1Bのように、開口4aの一部を囲むように接着剤フィルム3が形成されていてもよい。本明細書では、このように開口4aの一部が接着剤フィルム3によって囲まれた場合であっても、開口4aの全周のうちの5%以上が接着剤フィルム3によって囲まれていれば、接着剤フィルム3が開口4aの周りに形成されているものとみなす。
 また、上記実施形態では、接着剤フィルム3の縁が開口4aの縁に沿うように(すなわち、接着剤フィルム3の縁と開口4aの縁とが一致するように)接着剤フィルム3が形成されているが、図3の(a)及び(b)に示される接着剤シート1Cのように、接着剤フィルム3の縁と開口4aの縁とが一致せず、接着剤フィルム3の縁から開口4aの縁までの開に接着剤フィルム3が存在しない領域が存在してもよい。本明細書では、このように開口4aの縁と接着剤フィルム3の縁とが一致しない場合であっても、開口4aと接着剤フィルム3との距離(平面視における最短距離)が5mm以下であれば、接着剤フィルム3が開口4aの周りに形成されているものとみなす。なお、図示しないが、開口4aの縁が接着剤フィルム3の縁と一致しない上記態様では、開口4aの縁の一部が接着剤フィルム3の縁と一致していてもよい。また、開口4aの縁が接着剤フィルム3の縁と一致しない上記態様においても、開口4aの一部を囲むように接着剤フィルム3が形成されていてよい。
 また、上記実施形態では、剥離フィルム2が貫通孔4を有しているが、図4の(a)及び(b)に示される接着剤シート1Dのように、剥離フィルムは、貫通孔4に代えて(又は、貫通孔4に加えて)、剥離フィルム2の周縁部分の一部に切り欠き部30を有するものであってもよい。この場合、接着剤フィルム3は、平面視で、切り欠き部30の周りに形成される。これにより、被着体が接着面に凸状部を有する場合であっても、平面視で該凸状部の周りに切り欠き部30が位置するように接着剤シートの位置合わせを行うことで、凸状部に接着剤を付着させることなく、凸状部周辺に接着剤フィルム3を貼り付けることができる。切り欠き部30の形状は、半円状に限られず、四角形、三角形等の他の定形であってもよく、不定形であってもよい。なお、剥離フィルム2が貫通孔4を有する場合と同様に、切り欠き部30の全周が接着剤フィルム3によって囲まれていない場合であっても、切り欠き部30の全周のうちの5%以上が接着剤フィルム3によって囲まれていれば、接着剤フィルム3が切り欠き部30の周りに形成されているものとみなす。また、切り欠き部30の縁と接着剤フィルム3の縁とが一致しない場合であっても、切り欠き部30と接着剤フィルム3との距離(平面視における最短距離)が5mm以下であれば、接着剤フィルム3が切り欠き部30の周りに形成されているものとみなす。
 また、接着剤フィルム3には、剥離フィルム2の貫通孔4上とは別の箇所に穴(貫通孔)が形成されていてもよい。この場合、穴の形状、大きさ及び数は特に限定されない。
 また、上記実施形態では、接着剤フィルムの外形(平面形状)が矩形状であるが、接着剤フィルムの外形は、多角形、円形、楕円形等であってよく、不定形であってもよい。また、複数の接着剤フィルムの形状は、互いに同一であっても異なっていてもよい。
 また、上記実施形態では、接着剤フィルム3が一層構成であるが、接着剤フィルム3は多層構成であってもよい。接着剤フィルム3は、例えば、導電粒子を含有する導電粒子層と、導電粒子を含有しない導電粒子非含有層とを備えるものであってもよい。この場合、導電粒子含有層が剥離フィルム2とは反対側となるように接着剤フィルム3が形成されてよい。
<接着剤シートの製造方法>
 一実施形態の接着剤シートの製造方法は、剥離フィルムと、該剥離フィルム上に設けられた接着剤フィルムと、を備える半導体装置製造用の接着剤シートの製造方法である。接着剤シートの製造方法は、剥離フィルム及び該剥離フィルム上に設けられた接着剤フィルム層を含む積層体と、積層体の剥離フィルム側に貼り付けられた裏当材と、を備える裏当材付き積層体を用意する用意工程と、任意の切り抜き形状に沿って積層体に切り込みを入れる積層体切断工程と、裏当材を積層体から剥離する裏当材剥離工程と、を備え、裏当材剥離工程では、積層体における切り込みに囲まれた領域に存在する部分が裏当材に付着して除去される。
 積層体切断工程における切り込みは、積層体の中央部分に形成されてもよいし、積層体の周縁の一部を囲むように形成されてもよい。積層体の周縁の一部を囲むように切り込みが形成される場合、裏当材剥離工程において、上記周縁の一部を含む部分が切り抜かれて除去されることで、切り欠き部が形成される。
 接着剤シートの製造方法は、接着剤フィルムの外形を成す外形線に沿って接着剤フィルム層に切り込みを入れる接着剤フィルム層切断工程と、接着剤フィルム層における接着剤フィルム以外の部分となる余白部分のうち、裏当材剥離工程で除去される部分以外の部分を、剥離フィルムから剥離する余白剥離工程と、を備えてもよい。
 以上の方法によれば、上述した接着剤シート(例えば接着剤シート1A,1B,1C,1D)が得られる。以下、接着剤シート1Aの製造方法を例に挙げて、実施形態の接着剤シートの製造方法について説明する。
 図5は、接着剤シート1Aの製造方法を説明するための模式断面図であり、図6は、接着剤シート1Aの製造方法を説明するための斜視図である。接着剤シート1Aの製造方法は、裏当材付き積層体8を用意する用意工程(図5の(a)及び図6の(a)参照。)と、任意の切り抜き形状に沿って積層体6に切り込み(第1の切り込み)c1を入れる積層体切断工程と(図5の(b)及び図6の(b)参照。)、接着剤フィルム3の外形を成す外形線に沿って接着剤フィルム層5に切り込み(第2の切り込み)c2を入れる接着剤フィルム層切断工程と(図5の(b)及び図6の(b)参照。)、裏当材7を積層体6から剥離する裏当材剥離工程と(図5の(c)及び図6の(c)参照。)、接着剤フィルム層5における接着剤フィルム3以外の部分となる余白部分のうち、裏当材剥離工程で除去される部分(接着剤フィルム片5A)以外の部分(剥離部分)5Bを、剥離フィルム2から剥離する余白剥離工程と(図5の(d)及び図6の(d)参照。)、を備える。以下、上記各工程について説明する。
(用意工程)
 用意工程では、裏当材付き積層体8を用意する。図5の(a)及び図6の(a)で示すように、裏当材付き積層体8は、積層体6と裏当材7とを備える。積層体6は、剥離フィルム2と、剥離フィルム2上に設けられた接着剤フィルム層5とを含む。接着剤フィルム層5は、例えば、剥離フィルム2の主面2a全体に形成されている。裏当材7は、剥離フィルム2の他方の主面2bの全体を覆うように、該主面2b上に貼り付けられている。
 裏当材7は、剥離フィルム2に貼り付けられる側の主面が粘着性を有する面となっている。図示していないが、裏当材7は、例えば、樹脂フィルムと、該樹脂フィルム上に形成された粘着剤層とを備える粘着フィルムである。樹脂フィルムは、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレン、ポリプロピレン等で形成されている。粘着剤層は、例えば、アクリル系樹脂、各種合成ゴム、天然ゴム、ポリイミド樹脂等を用いて形成されている。裏当材の厚さは、例えば20~100mmであってよい。
 裏当材付き積層体8における、裏当材7と剥離フィルム2との界面の接着強度は、裏当材剥離工程で接着剤フィルム層5と剥離フィルム2との界面における剥離が生じないようにする観点から、接着剤フィルム層5と剥離フィルム2との界面の接着強度よりも弱くてもよい。裏当材7と剥離フィルム2との界面の接着強度、及び、接着剤フィルム層5と剥離フィルム2との界面の接着強度には、接着力試験器(4000Puls  Nordson社製)により測定される値を使用できる。裏当材7と剥離フィルム2との界面の接着強度、及び、接着剤フィルム層5と剥離フィルム2との界面の接着強度は、裏当材7の粘着剤層の種類、剥離フィルム2の主面2a及び主面2bにおける表面処理等によって調整可能である。
 用意工程は、裏当材付き積層体8を作製する工程であってもよい。例えば、用意工程は、剥離フィルム2の一方の主面2a上に接着剤フィルム層5を形成する工程と、剥離フィルム2の他方の主面2b上に裏当材7を貼り付ける工程と、を含んでいてもよい。
(積層体切断工程)
 積層体切断工程では、例えば、外周面に切断刃が形成されたロールカッターに積層体6を押し当てる。この際、接着剤フィルム層5側から裏当材7に達するまで積層体6に切り込みc1を入れる。これにより、切り込みc1に囲まれた領域に存在する部分(除去部分)6Aが、積層体6から分離される。除去部分6Aは、剥離フィルム片2Aと接着剤フィルム片5Aとで構成される。切り込みc1は、裏当材7を切断しない限り、裏当材の途中まで形成されてもよい。切り抜き形状(除去部分6Aの形状)は、被着体の接着面に形成された凸状部の形状に対応した形状であり、平面視で、貫通孔4の開口4aの形状と同形状である。
(接着剤フィルム層切断工程)
 接着剤フィルム層切断工程では、積層体切断工程と同様にして、接着剤フィルム層5側から剥離フィルム2に達するまで接着剤フィルム層5に切り込みc2を入れる。切り込みc2は、剥離フィルム2を切断しない限り、剥離フィルムの途中まで形成されてもよい。接着剤フィルム層切断工程は、積層体切断工程の前又は後に実施してよい。また、例えば、長さの異なる2種の切断刃を使用して、切り込みの深さを調整することにより、接着剤フィルム層切断工程と積層体切断工程とを同時に実施してもよい。
(裏当材剥離工程)
 裏当材剥離工程では、裏当材7を積層体6の剥離フィルム2から剥離する。この際、積層体6から分離された除去部分6Aにおける剥離フィルム片2Aが裏当材7に付着した状態のままとなるため、剥離フィルム片2A及び接着剤フィルム片5Aが裏当材7と共に除去される。
(余白剥離工程)
 余白剥離工程では、接着剤フィルム層5の剥離部分5B(接着剤フィルム層5における接着剤フィルム3以外の部分となる余白部分のうち、裏当材剥離工程で除去される部分(接着剤フィルム片5A)以外の部分)を、剥離フィルム2から剥離する。剥離は、例えば、粘着テープを剥離部分5Bに貼り付け、該粘着テープを引っ張り、該剥離部分5Bを剥離フィルム2から引き剥がすことにより行うことができる。余白剥離工程は、積層体切断工程の後、裏当材剥離工程の前又は後に実施してよく、裏当材剥離工程と同時に実施してもよい。また、余白剥離工程は、積層体切断工程の前に実施してもよい。
 以上、一実施形態の接着剤シートの製造方法について説明したが、本開示の接着剤シートの製造方法は上記方法に限定されない。例えば、他の一実施形態において、接着剤シートの製造方法は、接着剤フィルム層切断工程及び余白剥離工程を含まなくてもよい。また、裏当材付き積層体8において、裏当材7は、剥離フィルム2の主面2bのうち、切り込みc1に囲まれた領域を少なくとも含むように剥離フィルム2の他方の主面2b上に貼り付けられていればよく、剥離フィルム2の他方の主面2bの一部は露出していてもよい。
<接続構造体及び接続構造体の製造方法>
 図7は、一実施形態の接続構造体を示す模式断面図であり、図8は、図7の接続構造体の製造方法を説明する模式断面図である。
 一実施形態の接続構造体10は、第一接着面11aを有する第一部材11と、第二接着面12aを有する第二部材12と、第一接着面11aと第二接着面12aとを接続する接着剤フィルム3又は接着剤フィルム3の硬化物からなる接続部13と、を備える。接続構造体10は、例えば、半導体装置又は半導体装置の製造に使用される部品である。
 第一部材11及び第二部材12は、半導体装置の製造に用いられる電子部品であり、例えば、回路部材である。第一部材11は、ICチップ、LSIチップ、抵抗体チップ、コンデンサチップ等のチップ部品であってよい。この場合、第二部材12は、例えば、回路基板であってよく、ガラス基板、ポリイミド基板、ポリエチレンテレフタラート基板、ポリカーボネート基板、シクロオレフィンポリマ(COP)基板、ポリエチレンナフタレート基板、ガラス強化エポキシ基板、紙フェノール基板、セラミック基板、積層板等の光透過性を有する基板であってよい。
 第一部材11において、第二部材12に対向する面が、第一接着面11aとなっている。同様に、第二部材12において、第一部材11の第一接着面11aに対向する面が、第二接着面12aとなっている。第一部材11は、第一接着面11aに、ピラー、IC、保護フィルム、はんだボール、多段電極等の凸状部14を有している。凸状部14は、例えば、第二部材12に接続されている。第一接着面11aには、第二部材12と導通するための第一電極(不図示)が配置されていてもよい。この場合、第二接着面12aには、第一部材11と導通するための第二電極(不図示)が配置されていてよい。
 なお、第一部材11と第二部材12とに明確な区別はない。第一部材11として、例えば、ガラス基板、ポリイミド基板、ポリエチレンテレフタラート基板、ポリカーボネート基板、シクロオレフィンポリマ(COP)基板、ポリエチレンナフタレート基板、ガラス強化エポキシ基板、紙フェノール基板、セラミック基板、積層板等の光透過性を有する基板を用いてもよく、第二部材12として、例えば、ICチップ、LSIチップ、抵抗体チップ、コンデンサチップ等のチップ部品を用いてよく、フレキシブル配線板等の回路形成材料を用いてもよい。
 接続部13は、平面視で、少なくとも上記凸状部14の周りに形成され、第一接着面11aと第二接着面12aとを接続(接着)している。ここで、接続部13が凸状部14の周りに形成されるとは、接続部13と凸状部14との距離(平面視における最短距離)が5mm以下であることを意味する。接続部13と凸状部14とはその周縁が一致していてもよいが、凸状部14の表面に接続部13を構成する接着剤成分が付着しないように、接続部13と凸状部14との距離(平面視における最短距離)は1mm以上であってよい。接着剤フィルム3が導電粒子を含有する導電性接着剤フィルムである場合、接続部13が第一接着面11aの第一電極と第二接着面12aの第二電極との間に介在することにより、導電粒子を介して、第一接着面11aの第一電極と第二接着面12aの第二電極とが互いに電気的に接続されてよい。
 接続構造体10の製造方法は、接着剤シートを用意する用意工程と、接着剤シートの接着剤フィルム3を第一部材11の第一接着面11aに貼り付ける転写工程と、接着剤フィルム3を介して、第一部材11の第一接着面11aと第二部材12の第二接着面12aとを接続する接続工程と、を備える。接着剤シートとしては、本開示の接着剤シート(接着剤シート1A,1B,1C,1D等)を用いることができる。
 接着剤シートの剥離フィルムが貫通孔を有する場合、転写工程では、平面視で、剥離フィルムにおける上記貫通孔の開口と、第一部材11における凸状部14とが重なるように接着剤シートの位置合わせを行い、接着剤シートを接着剤フィルム3側から第一部材11の第一接着面11aに貼り付けてよい(図8の(a)参照)。これにより、第一部材11の第一接着面11aに形成された凸状部14を剥離フィルム2の貫通孔4から露出させることができ、接着剤フィルム3を凸状部14に付着させることなく凸状部14の周りに貼り付けることができる。また、図示しないが、接着剤シートの剥離フィルムが切り欠き部を有する場合、転写工程では、平面視で、上記凸状部14の周りに切り欠き部が位置するように接着剤シートの位置合わせを行い、接着剤シートを接着剤フィルム3側から第一部材11の第一接着面11aに貼り付けてよい。これにより、接着剤フィルム3を凸状部14に付着させることなく凸状部14の周りに貼り付けることができる。
 位置合わせは、例えば、撮像装置を用いて接着剤シートにおける接着剤フィルム3の位置を検出することにより行うことができる。このとき、撮像装置は、接着剤フィルム3側に配置してもよく、剥離フィルム2側に配置してもよい。光透過性を有する剥離フィルム2を用いる場合、撮像装置を剥離フィルム2側に配置することができる。
 接続工程では、例えば、剥離フィルム2を接着剤フィルム3から剥離した後、接着剤フィルム3の第一部材11とは反対側の面と第二部材12の第二接着面12aとを貼り合わせる(図8の(b)参照)。次いで、第一部材11と第二部材12とを対向方向(図8の(b)における矢印で示す方向)に加圧する。接着剤フィルム3が熱硬化性を有する場合、加圧と共に加熱することで、接着剤フィルム3を硬化させる(図8の(c)参照)。これにより、第一部材11の第一接着面11aと第二部材12の第二接着面12aとが強固に接続され、接続構造体10が得られる。接着剤フィルム3が光硬化性を有する場合には、加圧と共に光照射を行うことで、接着剤フィルム3を硬化させることができる。接着剤フィルム3の種類によって、貼り合わせ後の硬化のための工程は必ずしも必要ではない。
<巻回体>
 一実施形態の巻回体は接着剤シートを備える。接着剤シートとしては、本開示の接着剤シート(接着剤シート1A,1B,1C,1D等)を用いることができる。以下、接着剤シート1Aを備える巻回体を例に挙げて、実施形態の巻回体について説明する。
 図9は、上記接着剤シート1Aを備える巻回体を示す斜視図である。図9に示すように、巻回体20は、長尺の接着剤シート1Aと、接着剤シート1Aが巻回された巻芯21と、を備える。つまり、巻回体20は、巻芯21に接着剤シート1Aが巻回されてなる。
 巻芯21は、芯材21aと、一対の側板21bと、を備える。芯材21aは、円柱状に形成されている。接着剤シート1Aは、芯材21aの外周面に巻回されている。一対の側板21bは、芯材21aの軸線方向における両端部に取り付けられている。一対の側板21bは、接着剤シート1Aを左右から支持する。一対の側板21bの間隔は、接着剤シート1Aの幅よりも僅かに広い。
 1A,1B,1C,1D…接着剤シート、2…剥離フィルム、2A…剥離フィルム片、3…接着剤フィルム、4…貫通孔、4a…開口、5…接着剤フィルム層、5A…接着剤フィルム片、5B…剥離部分、6…積層体、6A…除去部分、7…裏当材、8…裏当材付き積層体、10…接続構造体、11…第一部材、11a…第一接着面、12…第二部材、12a…第二接着面、13…接続部、14…凸状部、20…巻回体、21…巻芯、30…切り欠き部。

 

Claims (10)

  1.  剥離フィルムと、前記剥離フィルム上に設けられた接着剤フィルムと、を備える、半導体装置製造用の接着剤シートの製造方法であって、
     前記剥離フィルム及び前記剥離フィルム上に設けられた接着剤フィルム層を含む積層体と、前記積層体の前記剥離フィルム側に貼り付けられた裏当材と、を備える裏当材付き積層体を用意する用意工程と、
     任意の切り抜き形状に沿って前記積層体に切り込みを入れる積層体切断工程と、
     前記裏当材を前記積層体から剥離する裏当材剥離工程と、を備え、
     前記裏当材剥離工程では、前記積層体における前記切り込みに囲まれた領域に存在する部分が前記裏当材に付着して除去される、接着剤シートの製造方法。
  2.  前記接着剤フィルムの外形を成す外形線に沿って前記接着剤フィルム層に切り込みを入れる接着剤フィルム層切断工程と、
     前記接着剤フィルム層における前記接着剤フィルム以外の部分となる余白部分のうち、前記裏当材剥離工程で除去される部分以外の部分を、前記剥離フィルムから剥離する余白剥離工程と、を備える、請求項1に記載の接着剤シートの製造方法。
  3.  前記接着剤フィルムは、導電粒子を含有する導電性接着剤フィルムである、請求項1又は2に記載の接着剤シートの製造方法。
  4.  半導体装置製造用の接着剤シートであって、
     剥離フィルムと、前記剥離フィルムの一方の主面上に設けられた接着剤フィルムと、を備え、
     前記剥離フィルムは、厚さ方向に貫通する貫通孔を有し、
     前記接着剤フィルムは、前記厚さ方向からみて、前記貫通孔の前記主面側の開口が露出するように、前記開口の周りに形成されている、接着剤シート。
  5.  半導体装置製造用の接着剤シートであって、
     剥離フィルムと、前記剥離フィルムの一方の主面上に設けられた接着剤フィルムと、を備え、
     前記剥離フィルムは、周縁部分の一部に切り欠き部を有し、
     前記接着剤フィルムは、前記厚さ方向からみて、前記切り欠き部の周りに形成されている、接着剤シート。
  6.  前記剥離フィルムが長尺であり、
     前記接着剤フィルムが、前記剥離フィルムの長手方向に沿って複数配列されている、請求項4又は5に記載の接着剤シート。
  7.  前記接着剤フィルムは、導電粒子を含有する導電性接着剤フィルムである、請求項4又は5に記載の接着剤シート。
  8.  請求項4又は5に記載の接着剤シートと、前記接着剤シートが巻回された巻芯と、を備える巻回体。
  9.  接続構造体の製造方法であって、
     請求項4に記載の接着剤シートを用意する用意工程と、
     前記接着剤シートの前記接着剤フィルムを第一部材の第一接着面に貼り付ける転写工程と、
     前記接着剤フィルムを介して、前記第一部材の前記第一接着面と第二部材の第二接着面とを接続する接続工程と、を備え、
     前記第一部材は、前記第一接着面に凸状部を有し、
     前記転写工程では、平面視で、前記剥離フィルムにおける前記開口と前記第一部材における前記凸状部とが重なるように前記接着剤シートの位置合わせを行い、前記接着剤フィルムが前記凸状部に付着しないように、前記接着剤フィルムを前記第一部材の前記第一接着面に貼り付ける、接続構造体の製造方法。
  10.  接続構造体の製造方法であって、
     請求項5に記載の接着剤シートを用意する用意工程と、
     前記接着剤シートの前記接着剤フィルムを第一部材の第一接着面に貼り付ける転写工程と、
     前記接着剤フィルムを介して、前記第一部材の前記第一接着面と第二部材の第二接着面とを接続する接続工程と、を備え、
     前記第一部材は、前記第一接着面に凸状部を有し、
     前記転写工程では、平面視で、前記第一部材における前記凸状部の周りに前記剥離フィルムにおける前記切り欠き部が位置するように前記接着剤シートの位置合わせを行い、前記接着剤フィルムが前記凸状部に付着しないように、前記接着剤フィルムを前記第一部材の前記第一接着面に貼り付ける、接続構造体の製造方法。

     
PCT/JP2022/030473 2021-08-16 2022-08-09 接着剤シート及びその製造方法、巻回体、並びに、接続構造体の製造方法 WO2023022076A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020247007573A KR20240049298A (ko) 2021-08-16 2022-08-09 접착제 시트 및 그 제조 방법, 권회체, 및, 접속 구조체의 제조 방법
JP2023542364A JPWO2023022076A1 (ja) 2021-08-16 2022-08-09

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-132400 2021-08-16
JP2021132400 2021-08-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023022076A1 true WO2023022076A1 (ja) 2023-02-23

Family

ID=85240777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/030473 WO2023022076A1 (ja) 2021-08-16 2022-08-09 接着剤シート及びその製造方法、巻回体、並びに、接続構造体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPWO2023022076A1 (ja)
KR (1) KR20240049298A (ja)
TW (1) TW202328374A (ja)
WO (1) WO2023022076A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH093409A (ja) * 1995-06-20 1997-01-07 Sekisui Chem Co Ltd 両面粘着テープの製造方法
JP2012169441A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Lintec Corp ウエハ加工用粘着シート、該シートを用いたマーキング方法およびマーキングチップの製造方法
JP2016027136A (ja) * 2014-06-27 2016-02-18 日東電工株式会社 長尺状の粘着フィルム
WO2018066411A1 (ja) * 2016-10-03 2018-04-12 日立化成株式会社 導電性フィルム、巻回体、接続構造体、及び接続構造体の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH093409A (ja) * 1995-06-20 1997-01-07 Sekisui Chem Co Ltd 両面粘着テープの製造方法
JP2012169441A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Lintec Corp ウエハ加工用粘着シート、該シートを用いたマーキング方法およびマーキングチップの製造方法
JP2016027136A (ja) * 2014-06-27 2016-02-18 日東電工株式会社 長尺状の粘着フィルム
WO2018066411A1 (ja) * 2016-10-03 2018-04-12 日立化成株式会社 導電性フィルム、巻回体、接続構造体、及び接続構造体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2023022076A1 (ja) 2023-02-23
TW202328374A (zh) 2023-07-16
KR20240049298A (ko) 2024-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3894540B2 (ja) 導電接続部を有するインターポーザ
CN1926675B (zh) 各向异性导电连接方法及各向异性导电粘合膜
KR100713333B1 (ko) 다층 이방성 도전 필름
TW201606798A (zh) 異向性導電膜及其製造方法
JP5336050B2 (ja) 両面粘着性シート
JP2014096531A (ja) 接続構造体の製造方法及び接続方法
CN107079589A (zh) 连接体的制造方法、电子部件的连接方法、连接体
WO2005068573A1 (ja) 接着フィルム、接着フィルムの製造方法
JP2011049175A (ja) 電子部品の接続方法及び接続構造体
WO2023022076A1 (ja) 接着剤シート及びその製造方法、巻回体、並びに、接続構造体の製造方法
KR101973823B1 (ko) 이방성 도전 접속 재료, 필름 적층체, 접속 방법 및 접속 구조체
JP3562615B2 (ja) 異方導電性膜状接続部材およびその製造方法
CN106063043B (zh) 各向异性导电膜及其制备方法
JP5024117B2 (ja) 回路部材の実装方法
KR101808347B1 (ko) 필름 적층체, 필름 적층체의 부착 방법, 필름 적층체를 이용한 접속 방법 및 접속 구조체
JP2023029350A (ja) 接着剤フィルム
JP2002358825A (ja) 異方導電性接着フィルム
TWI494956B (zh) An anisotropic conductive film, an anisotropic conductive film manufacturing method, a connection method between electronic members, and a connection structure
JP5049176B2 (ja) 接合体及びその製造方法、並びに、異方性導電材料及びその製造方法
JP7020305B2 (ja) 接着剤シート
JP5228869B2 (ja) 回路接続用接着フィルム、及び回路部材の位置識別用のマークを認識する方法
WO2023153512A1 (ja) 接着フィルム及び接着フィルムの製造方法
WO2023054316A1 (ja) 接続フィルムの製造方法
JP6517130B2 (ja) リペア方法、及び接続方法
KR102524175B1 (ko) 접속 구조체의 제조 방법 및 접속 필름

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22858397

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2023542364

Country of ref document: JP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20247007573

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE